[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/19 07:45 / Filesize : 225 KB / Number-of Response : 871
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

オススメの外部ストロボは?6灯目



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2011/12/17(土) 05:41:21.63 ID:U4uXGuXr0]
お前らのオススメの外部ストロボってどれよ?
安くて使える奴、自動調光が優秀な奴、スタイリッシュな奴etc…。
自作ディフューザー関連もどうぞ

前スレ
オススメの外部ストロボは?5灯目
toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1301851180/
オススメの外部ストロボは?4灯目
toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258456137/
オススメの外部ストロボは?3灯目
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1224273584/
【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?2灯目
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193750059/l50
【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1051957392/l50

関連スレ
【神器】ストロボ 3個目【名脇役】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1211778335/l50
【National】ナショP ストロボ 【Panasonic】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1126922271/l50
大型ストロボ
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1189164757/l50

301 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/06(火) 23:41:07.57 ID:5cPZ3hDl0]
>>298
きみ、ライティングあまりしたことないでしょ

302 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/07(水) 01:02:59.78 ID:37AYFh7V0]
>>301
多分君くらいにないと思うわ

303 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/07(水) 16:08:17.74 ID:yf2345e/0]
>>299
ああいうのより更にシャッタースピード縮められるんかな、純正電波のは。

304 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/10(土) 15:19:38.50 ID:PdRlQ1Wa0]
発光部に被せる樹脂製のディフューザ使ってみたんだけど
光量減るだけであまり効果ないんだな

305 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/10(土) 16:04:26.81 ID:T1tLTDpm0]
照射角を広げたい場合
デフォだとオーバーになる場合(社外品など
こういう場合は,ある程度効果はある

しかし、もともと調光ドンピシャの場合(純正など),
被せてもあまり意味はない。せいぜい近接撮影でテカりを若干抑える程度

306 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/10(土) 17:43:29.61 ID:sbyL1pQx0]
天井低く白い壁の部屋だと、真上に向けることで、自然な散光とスポット光になる。
ラベンシーだったか、タッパーのような社外品もあるね

307 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/10(土) 18:29:26.89 ID:Gey6+LaM0]
タッパーのような←持ってますよ!だけど、あまり効果があるとはいえず…デフューザー系で効果的だったのは「かげとり君」だけでした。かっこ悪いから使ってないですけど(^_^;)

308 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/11(日) 18:42:40.30 ID:CRNEGBqD0]
タッパー効果無いとか何撮ったんだ?
上だけじゃなく横にも光いくぞ、影出て不自然だたけど

309 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/11(日) 19:16:46.40 ID:m7RDDtzI0]
430EXIIのちゃちいデフューザーしか使ったこと無いけど、影がにじんで扱いやすくなるから付けっぱなしだわ。
もっとぼやっとさせるならコンビニの袋かける程度のよくわかっていない素人の意見だがw



310 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/12(月) 16:00:25.83 ID:nAAEB+2k0]
キヤノン用の新しい無線ストロボはセット(600EX-RT 54,600×3=163,800、ST-E3-RT 23,500、SR-N3 3,780)で実売19万円強か・・・
仕事用だったら買わなきゃならんかな?

311 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/12(月) 16:09:55.87 ID:DDZm6u8z0]
電波制御が必要ならね

設置場所も受光部の向きも気にしなくていいのだからメリットは大きいと思うけど

312 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/12(月) 16:15:10.41 ID:nAAEB+2k0]
今は、リモート発光しない時は人間トリガーで凌いでるけど、
いつも助手が居たり立ち会いクライアントが居たりするわけではないからなぁ・・・
クリップオンストロボのこういう話をプロ同士でできる場ってなかったっけ?

313 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/12(月) 16:19:19.54 ID:69ToZNFo0]
注文主にはデムパ無線・赤外線・有線の区別はつかないと思う

314 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/12(月) 16:37:30.17 ID:eTWUj0qH0]
まぁマトモなプロならクリップオンなんか滅多に使わんからなぁ


315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/12(月) 17:30:29.06 ID:sit09lYV0]
それでも使わざるを得ない場面ではマニュアルでしか使わない(当てにならない)ので、社外品の無線トリガーを使ってます(^_^;)

なので、クリップオンもメーカーを統一するっていうのに気を遣うくらいで、Canonじゃなくてもよくなっちゃいました(^_^;)

316 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/12(月) 18:57:31.91 ID:nAAEB+2k0]
>>315
人間トリガーにも限界があるので(笑)PE-36Sを社外品の無線トリガーでとはオレも考えていたところにキヤノンのこのシステム発表。
どうしようかな・・・

317 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/12(月) 19:04:18.56 ID:sit09lYV0]
>316
安ければ…本当、悩みドコロですよね(^_^;)
私は値が落ち着くor必要が出るまで、様子見です!

318 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/12(月) 21:48:28.18 ID:nAAEB+2k0]
>>317
いいだろうなとは思うんだけど、コストが合うかどうか、つい、考えてしまうこのごろ。
情けない・・・

319 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/13(火) 02:47:49.41 ID:EKVElMjKP]
Canonの600EXってのはST-E2じゃつかえんのかのう?



320 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/13(火) 03:10:00.70 ID:xsj6cp/Z0]
>>319
使えるよ。

321 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/13(火) 21:40:58.37 ID:EKVElMjKP]
>>320
マジ?
そうか、じゃあ次のは600exでも良いんだな。
でも5D2となら高いだけかね。

322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/22(木) 08:26:27.42 ID:BL85eyCBP]
一つ質問。
いわゆるクリップオンのストロボで
発光した後、ディスプレイに発光量が3秒くらい表示されるヤツってあるかな。
TTL発光した後、「1/16(だった)」とか・・・

323 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/22(木) 21:09:02.77 ID:vPu8dF4P0]
>>322
今のTTL自動調光ならディスプレイ表示も可能だろうが、
初期のTTL自動調光はフィルムへの感光具合を見て
発光量を停止したことも不可能だった。
そのせいで必要性はあまりなかったのではないのかなぁ。


324 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/22(木) 22:29:42.56 ID:4oMe81L90]
初めてのストロボ(スピードライト)に、ニコンのSB-910はどうですか?

325 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/22(木) 23:13:09.83 ID:BL85eyCBP]
>>323
あると便利だと思うんだけどなぁ。
まあ、素直にフラッシュメーター買うしかないか。
先々のことまで考えるとかえって安上がりかもしれんし・・・

326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/22(木) 23:13:53.79 ID:4oMe81L90]
>>324へのレスをお願いします。SB-700の方が良いですか?

327 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/22(木) 23:26:55.15 ID:BL85eyCBP]
>>326
多分、ボディーは何とか、
何に使ってみたいとか、もう少し具体的なこと書いた方が良いかと。
アタシはキ印カメラなモンで、お役に立てずもうしわけないす。
ニコンボディーなら純正フラッシュでどちらも問題ないと思いますが
機能に差があるはずですので、カタログをもう一度眺めてみたりしつつ・・・

328 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/23(金) 00:42:07.36 ID:RP2Gz4X00]
うーんD800の内蔵ストロボをマスターしてからSB-910を買うのがいいのかなあ。

329 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/23(金) 08:17:08.08 ID:vBcv0YYm0]
>>325
今時のフラッシュメーターって、プリ発光キャンセルで測れるのか?
だったら買い増ししたい。



330 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/23(金) 10:10:42.88 ID:fhwcjt64P]
>>329
最終的に全部TTL抜きでやってみたいって事なのよ。
ただトライ&エラーはしんどすぎで拉致があかない。
コントラストや落っこちる影も測光できるから
やっぱメーターあった方が良いかも、と思った。



331 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/23(金) 10:32:02.97 ID:LZFQXFa/0]
>>324
いいと思うよ

332 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/23(金) 11:43:09.30 ID:yNIzJF2T0]
>>326
金に余裕がある時は上位機種
これ基本

あとで、あれやりたい、これやりたいって思った時にすぐできる

333 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/23(金) 11:48:30.72 ID:vBcv0YYm0]
ミラーレス機ではカメラのストロボをトリガーにして外部ストロボ発光させてるんで、
そのトライ&エラーしてる。
メンドイよね・・・


334 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/23(金) 12:19:11.33 ID:ZhfrqE0K0]
ストロボ2個買ったので最初はマニュアルで打ってみたが

被写体との距離でも変わって激ムズ!!
全部TTLだと楽だね〜

335 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/23(金) 17:53:14.85 ID:DA1FFjGj0]
直で炊いてんの?

336 名前:334 mailto:sage [2012/03/23(金) 18:40:50.21 ID:le6m+07a0]
片方はディフューザー付き傘
片方は天井に向けて みたいな

TTLだとまずば無難に決まるしそこから強弱を決められるから楽だった

337 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/23(金) 19:08:22.39 ID:fhwcjt64P]
>>333
とりあえず勉強代と言う事で、ヘタレの私はw
セコニックの一番安いヤツ買うことにしますた。
どんなもんやら楽しみ。

338 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/23(金) 19:33:19.17 ID:4ySUtM3j0]
誰か60Dでワイヤレス機能使って撮影してる人いる?

339 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 03:41:17.37 ID:mBwfUHFq0]
ニコソ機で取り敢えず安くてそこそこ使える入門ストロボって何が良いんだろう?
D300sで人とか撮りたいんだけどオヌヌメありますか?




340 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 03:50:51.62 ID:5agHWg/20]
カメラ関係は安いの買っても結局高くつく事になるから、最初から良いのを買うほうが良いんじゃないの?

341 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/24(土) 08:27:59.57 ID:1knwxuu80]
うん、純正の高いものから順にオヌヌメ

342 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 09:00:28.60 ID:uk3KXOoS0]
結局、SB-910 になるんじゃないかぁ。

343 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 09:53:32.43 ID:WNuCLDaYi]
700か910だろうね。
自分は910の大きさに引いて700にした。

344 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 12:16:12.89 ID:uk3KXOoS0]
いつの間にかSB-700が家にあるんだけど、
今更ながら、本体だけあってソフトケースを始め、
付属品が1点もない事が分かった。

最初からなかったのかも知れない。
気持ち悪いのでSB-910に買い換えようかな。

345 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 12:24:56.16 ID:WWrNKrTQ0]
>>344
まず警察に届けろ

346 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/24(土) 20:40:56.51 ID:rr89i08Z0]
>>339
ニコン機の場合は、>>34があるから
純正しかないワナ

とりあえずならSB400、縦バウンスやスレーブもしたいならSB700だな

347 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/24(土) 21:04:13.56 ID:5fOX1P/P0]
嘘つけ
メッツとクワンタムがあるだろ

348 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 21:29:51.64 ID:qPnfdbxh0]
>>346
ストロボが社外品でも、レンズが純正だったら大丈夫だよ
うちなどD7000からのワイヤレスTTLで、Di866とメッツの58AF-2で使ってるww
光量が大きい方がいいがSB910は高すぎるからね、、、

349 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 21:45:52.48 ID:lt42seg4P]
純正はどこもボリだな。
サードだと同等品で下手すると2台買えるからな。



350 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 22:38:07.68 ID:66/oVRaQ0]
サードだと新型カメラで対応できないように小細工されるぞ

351 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 23:04:16.04 ID:qPnfdbxh0]
どっちもファームアップ対応してるからね そこは安心
ニッシンはメーカー送りの必要があるみたいだけど
メッツはユーザーでファームアップできる

操作性は難有りだけど、各機種用揃っていてメッツいいかも
58AF-2はチャージ音も無音でなかなか良い

352 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 23:05:57.87 ID:aUATknsA0]
背伸びしたがる初心者って、カメラ本体には金かけるが、それ以外はケチるよな

353 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 23:20:08.46 ID:lt42seg4P]
外付け二台も買い込むようなヤツが初心者なわけないだろ。
どっちかというととりあえず買っとけで
クソ高い純正選ぶ方が初心者でない?安心、とか言って。

354 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/24(土) 23:56:47.61 ID:qPnfdbxh0]
アマチュアなんでね お金かけずに、、ってのが正解
社外品だとバカ安だからね Di866は中古15,000円 58AF-2はオクで新品が24,500円だった

レンズはタムロンだと調光がホント駄目だったから、そこはNikon 24-70や16-85使ってる
ISO200でも1600でも、傘につけた上でちゃんと適正な明るさに光ってくれるよ

ニコン純正の良さはコンデジ含め全ての機種で使えること あと 売るときも高いこと
シグマの610DGとか、D7000のワイヤレスは非対応ってなってたりする
メッツは、ライセンス受けてるからなのか、コンデジでも使えるしTTLマスターの動作もしっかりしてた
58AF-2の国内価格は高すぎると思うけどねw

355 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 00:01:07.74 ID:oPvEUdUH0]
あと もひとつ書き忘れてた

ニコンやキャノンの純正はワンタッチのロックピン固定で、カメラにつけるときはいいが、
アンブレラホルダーみたいなのにつける場合は、社外品のネジ締め式のが確実に固定できる
そんな理由も一応はある

356 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 00:01:26.30 ID:66/oVRaQ0]
ニコンの純正が高すぎんじゃね。
キヤノンの純正って安いぞ。

357 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 00:13:16.04 ID:SFOsAuYV0]
純正が高すぎるのは勝手だが(高すぎと思ったら買わなきゃいい)

そんな高い純正買わせるために、社外品の調光を意図的に狂わせて弾かないで欲しいわ

358 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 00:24:29.19 ID:flN9wvBb0]
俺ニコンはコンデジばっかりだし。P7100は持ってないからニコンのストロボには用が無い。

359 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/25(日) 05:38:57.70 ID:luLjwpv00]
SB-910は高いが、SB-700はむしろ安過ぎ



360 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 06:15:27.45 ID:kI9pEuBT0]
内蔵ストロボでも強すぎると感じてるのだが、
外付けが必要な意味が理解できん。
そうとう遠くまで照らしたいってことなのかな?

361 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/03/25(日) 07:25:07.84 ID:5UlWmduJ0]
>>360
アマチュアなら天バンだろ

362 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 07:55:10.16 ID:flN9wvBb0]
内蔵ストロボ使うとケラレルじゃん。
通しレンズ使ったこと無いの?

363 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 09:21:11.64 ID:JRL/xhXqP]
>>360
内蔵ストロボは拡張性が何も無い。
(それでもFillライトとして使える。)
でも外付けならディーフューザーや傘、
ソフトボックスすらある。
つまりカメラ本体から離して意図的な「影付け」が出来る。
つまりKeyライトになり得る。コレが最大の利点。

364 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 09:39:36.87 ID:JRL/xhXqP]
>>360
>内蔵ストロボでも強すぎると感じてる
これはストロボ撮影が単一露光だと勘違いし
気楽にオートマチック(=妥協策)で発光するから。
ストロボを使うって事は常に、その場の他の光源による光との
「二重露光」になるって事、頭に入れとくとイイよ。
上にも書いたけど、内蔵にしろ外付けにしろ
カメラのモッコリから発光する限りはFillライトとしてしか使えない。

365 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 10:18:34.88 ID:MX1Zn0eS0]
>>360がフルボッコワロス

ポン付のクリポンの価値すらわからないのに
ワイヤレス多灯、スタジオライティングのはなしされても
涙目になるだけだろw カワイソスwww

366 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 10:26:26.07 ID:LzDdUWFr0]
>>355
付属のスタンドに付けてからダボに付けたらええねん

367 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 15:08:23.83 ID:TQGSwj+f0]
むしろ内蔵なんてほとんど発光させたことが無い。
コンデジの場合は確かに長距離有利だね。シュー付きに限る。

368 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 17:04:41.73 ID:z8bQdMCwP]
ワイヤレス使わんの?

369 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 19:29:31.26 ID:TQGSwj+f0]
使ってるが、取説通り光ってくれないw



370 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 22:38:55.86 ID:ERmd4k6v0]
そんなあなたにはヒカル小町がオヌヌメ

371 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/25(日) 23:47:02.99 ID:TQGSwj+f0]
スレーブは光るけどシンクロしないの結構あるぞ。

372 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/26(月) 12:01:38.52 ID:evBoqG120]
えっ?

373 名前: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 mailto:sage [2012/03/26(月) 12:54:25.56 ID:fOpdHGFi0]
俺のPE-36Sも接点側死亡でスレーブ専用機になっちゃったよ

374 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/28(水) 16:39:10.98 ID:HSpyyDjx0]
たまたま見つけたのだが、

ttp://item.rakuten.co.jp/proplace/led-lamp-rb-l401a/
これ使えないだろうか?

電源は、これを使って、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02194/

けっこう安く出来上がると思うのだが。

自分自身、物撮りとかいままでした事無いので、
まったくの見当はずれな意見だったら謝る。

375 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/28(水) 17:26:59.52 ID:X8VJTvQH0]
分かんないけど、どうせなら全部秋月で揃えたらどうだ?

376 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/28(水) 17:30:35.67 ID:eaK9pzmx0]
>>374
LEDは演色性、指向性、波長(?)のせいか
しっかりしたスペックじゃないと
光の偏りや色がキモい写真ができちゃった

377 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/28(水) 17:39:31.02 ID:HSpyyDjx0]
>>375
たまたま、12Vのワークライトが安かったから、
撮影に使えないかと思っただけ^^;

秋月でLED買って、はんだつけて、抵抗入れて、ケースまで考えたら、
2500円じゃちょっと無理かなと^^;

>>376
安かろう悪かろうの可能性は、あるんですけどね。

LEDって、それほど、色の差は出にくいかなと。
本格的な人にはお勧めできないけど、
値段勝負の人とか、DIY好きな人なら、遊ぶ人いるかなと思って。

378 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/28(水) 18:23:50.83 ID:zIGRnynUP]
ならパソコンのモニターの方がずっと良いんじゃ無い?

379 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/28(水) 19:29:01.13 ID:eaK9pzmx0]
>>377
LED懐中電灯についてと、演色性について調べたらいい

俺は電子工作大好きだが夢破れてストロボに戻ったタイプだww



380 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/29(木) 01:02:35.23 ID:1wS4qOrw0]
LEDは緑被りが酷いですよ(^_^;)
いいやつは高いし…マンフロントのがおすすめです!

381 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/29(木) 21:59:10.99 ID:DLns6Dbi0]
通常発光とFP発光の違いってこのような認識であっていますか?
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_5129.png

382 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/29(木) 23:52:06.37 ID:A7+xuKsCP]
>>381
FP発光ってHSSの事だよね?
一番最初にプリ発光があって一旦消え、
A先幕が落ちる、B先幕と後膜の間の隙間、C後膜が落ちる、
A-Cそれぞれの隙間で3発(ぶん)、つまりずっと光りっぱなし。
光量の感じは、低量で定量。落ちる比率はSSにもよると思うけど。



383 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/29(木) 23:53:55.90 ID:A7+xuKsCP]
膜って・・・orz

384 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/30(金) 00:04:37.28 ID:XgNp5lbZ0]
ハイスピードシンクロは常用で使ってるから特に気にしてないが。
ただ電池の消耗が激しいのと、ライトに負担がスゲーかかる。
保護機能の無い奴だと死ぬ。

385 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/30(金) 00:10:03.66 ID:FSAvwg1k0]
だね
外で車撮るのにDi866でやってたけど
10回くらいやったら液晶に OVERHEAT!! と出て10分休ませ、、の繰り返しだった
MG8000の実機が楽しみなところだけど、お高いんだろうねぇ

386 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/30(金) 01:09:58.28 ID:F4TdjT110]
HSSはストロボ買う前は最優先事項だったけど、いざ使ってみると安定性に欠ける感があったので
今は単写オンリーになってもうた。
でもライトに負担かかるんでは尚更だな・・

387 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/30(金) 01:59:57.69 ID:SMOT2XWWP]
女子を夏の屋外で撮影する時くらいしか思い浮かばないw
噴水とかやったらおもろいかな・・・

388 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/30(金) 02:13:08.83 ID:Cf+WDljh0]
>>385
とりあえずMkIIにしておくのも手だよ
初代からMkIIでだいぶ改善した

MG8000が出たら俺も買うけどw

389 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/03/30(金) 02:31:09.50 ID:FSAvwg1k0]
>>388
そうなんだ
mk2って地味にいろいろ改良されてるよね
前の発光部が 1/64 とか 1/128が選べるようになったのも大きいと思った

自分はメッツの58AF-2を2台目にしたんだけど、まだ外では使ってない
使う機会があったらここにレポ書くよ
ニッシンは操作系がね 電源ボタンが長押し操作なのがいちばんしんどい
Nikonだとカメラ本体で発光禁止の設定がないから、点けたくないときは電源を切る必要があるんで
スイッチで操作できる方がやりやすいんだよね



390 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/04/02(月) 16:24:35.02 ID:4adkYNOQ0]
修理代1万とか泣ける
中古で買うもんじゃねーな

391 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/04/02(月) 16:47:51.04 ID:hEHsZtPu0]
SB800中古で買って一回修理出したら15000円ってことがあったけど、どう考えても前の持ち主より俺が酷使してたからまあそんなもんか、って感じだった

392 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/04/05(木) 00:01:21.74 ID:x4EwSiMD0]
320ex中古で12800だったよ。保障期間11ヶ月付。


393 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/04/05(木) 11:49:45.79 ID:gQK8itga0]
シャッターもストロボも無線操作! デジカメ用リモコン

www.rbbtoday.com/article/2012/04/05/88039.html

394 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/04/06(金) 08:04:07.54 ID:TU/TjYNm0]
中国から直接買ったら2000円位のモノだろうな

395 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/04/06(金) 08:15:47.41 ID:TU/TjYNm0]
2500円くらいか
www.ebay.com/itm/Godox-3-1-Remote-Flash-Trigger-Control-Nikon-D90-D5000-D3100-D7000-/110852169625

396 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/04/06(金) 09:03:39.64 ID:kI5ey6Eo0]
3〜4mくらいの高さの天井でもバウンス出来るくらいのGN値ってどれくらい必要でしょうか?
質問スレに書いても誰も答えてくださいませんでしたので、こちらに書かせて貰いました

今使っているものは普及型のCanon 220EXです。

397 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/04/06(金) 09:16:29.93 ID:R4g1Z+F60]
>>396
800wsは欲しいな

398 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/04/06(金) 09:20:47.96 ID:7iK/jmRi0]
表現の意図にもよるけど40もあればいいのでは
結婚式に出た時、割りと天井高い式場でD7000+SB800、55-300使って、ISO800、絞り5.6とかで撮れた記憶がある

399 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/04/06(金) 09:21:53.99 ID:WSuvRgB80]
>>396
GNは直射の概念であるため、バウンスには適用できない。
理由はバウンスさせる壁や天井の色や材質、劣化や黄ばみ具合で
結果は異なるし、それに撮影状況も重要になる。

そのため、バウンスするならGNが大きいほうが良いとなる大は小を兼ねると
いった具合になってしまう。
Canon 220EXではたしかに非力だね。



400 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/04/06(金) 09:26:35.28 ID:WXwkrmgbP]
>>396
そこで何撮るのか書かなきゃ。
バウンスに拘らなくても、ISO値グッと上げて
「かげとりジャンボ」併用でOKだろ、大概。
相手が集団とか舞台があって距離がある等々だとチトキツイが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<225KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef