[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/01 17:58 / Filesize : 270 KB / Number-of Response : 1015
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part149



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/30(木) 21:17:35.75 ID:LFmtHHiS0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレはレス先頭に必ず次の行を2行以上記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvv:1000:512

●前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594723351/
かきくけこ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a6d-/maw) mailto:sage [2020/07/30(木) 22:52:38 ID:wrllZrGN0.net]
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!

3 名前:sage (ワッチョイW 8e02-Ia5u) [2020/08/01(土) 05:51:11 ID:2P0kzPJg0.net]
>>1
1モツ!

4 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/01(土) 09:30:37.59 ID:kTpEmkfm0.net]
とりあえずA036→sigma2470、1635Z→1635GM、tamron70180追加が終わり、軽量路線から画質路線への移行が完成した

しかし、2414GMの良さに今更気づいてほとんど2414GMしか使ってない笑

5 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/01(土) 10:55:29.63 ID:fMRaW1cV0.net]
前スレ1000 ワロタ

6 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/01(土) 10:57:17.79 ID:J7+4q8CQM.net]
>>4
この組み合わせでほんと事足りる気がする

7 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/01(土) 12:26:59.09 ID:wygd2oLN0.net]
>>1000
どうぞ

8 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/01(土) 13:52:11.17 ID:dPtumNLuM.net]
スレに勢いがないね

ソニーはオワコンかな?

9 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/01(土) 19:24:02.86 ID:rc3on8y/0.net]
オイコラミネオ の無知が分かる一例

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542033370/272
276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
>>272
馬鹿だなあ  マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ  頭が悪い!

↑持論を展開するも次々に反証される


352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 16:21:45.53ID:ZBEoas8dM
>>351  マウントが小さいと無理な曲げ方になるから画質が下がるし、レンズ枚数も増える

↑持論を説明するも

354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b576-maOp)2018/11/17(土) 16:32:39.34ID:G1xAT8Zg0
>>352

キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム

↑であっさり論破されるw
結論)アンチソニーのゴキブリオイコラミネオ は息を吐くように嘘をつく。

10 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/01(土) 19:26:00.34 ID:bFc0YI+0M.net]
オワコンでいいんじゃね



11 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/01(土) 22:47:15.19 ID:8jDJqstJ0.net]
>>4
2414GMは本当にいい
散々迷って12-24mm GM予約したけどやっぱり2414GMも欲しい

12 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/01(土) 22:53:41.22 ID:zjon39Fb0.net]
今日は晴れだったし、20G試したけど滅茶苦茶キレキレで良い、かつ描写力がいい。これだと1224gmも期待できる

広角は20Gだけ持ってるけど他に広角レンズが欲しくなる。

13 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6ab-skXP) mailto:sage [2020/08/01(土) 23:12:58 ID:kTpEmkfm0.net]
>>6
鉄板だよね、お出かけは1635GM、屋内では2470という使い分けになってる

>>11
12-24GMあるならそれで十分かも
R4でどっちが解像するのか比較が楽しみ
あと、GM全般に言える事かもしれないけど、2414GMのボケはマジで綺麗
広角でボカす楽しさがある
20Gも綺麗にボケるんかな?
画角以外の違いがあるとすればそこぐらいかも

14 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 00:31:27.13 ID:qrnLagPw0.net]
1224G、2470GMでほとんど事足りてる。1224Gは軽くて本当にいいレンズ。

15 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMee-su0s) mailto:sage [2020/08/02(日) 10:41:28 ID:q01GRTT9M.net]
>>4バランスの悪い大三元だなw
ズームリングのタイプがバラバラで使いにくそうだ

16 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa09-UD9X) mailto:sage [2020/08/02(日) 10:44:44 ID:ZhL9pDcxa.net]
ソニー、シグマ、タムロンが仲良くそろってるのは微笑ましいな

17 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MMde-M8tJ) mailto:sage [2020/08/02(日) 12:10:13 ID:T4VL0dGQM.net]
シグマの70200が早く出て欲しいな
タムロン使ってるけどやっぱボケが気になる

18 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 12:37:43.44 ID:rEg6F21IM.net]
>>15
じゃ何使ってる?

19 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 12:45:30.35 ID:YASikua30.net]
ズームリングの回転方向が同じなら大して気にならん
回転方向が逆のシグマも使ってれば慣れる

20 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4eda-/maw) mailto:sage [2020/08/02(日) 13:14:28 ID:gntztNTC0.net]
>>17
ボケならミノAF70-210/4がいいよ。



21 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF62-j6+1) mailto:sage [2020/08/02(日) 13:27:33 ID:+xNg6eICF.net]
APS-C 16-70Zの2.8通しが出ないかな…
もちろんあの大きさで。

22 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/02(日) 15:02:56.11 ID:MGXs8s+o0.net]
俺には24GMの写りは不満だったわ
なんていうか、ふつーのレンズって感じ
軽いのは良かったけど

23 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 15:04:58.21 ID:IPzu8iHg0.net]
20Gも光量落ちあるのが少し不満だなぁ

24 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 15:12:16.03 ID:wClr77/a0.net]
24GMは解像度という面では普通、ただF1.4使って被写体以外を広く写しつつ綺麗にぼかす事が出来るから汎用性高い
かなり寄ることも出来るからハーフマクロ気味にも使えるし

25 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 15:13:15.26 ID:wClr77/a0.net]
1635GMと2414GM両方持ってるけど使い分け出来てる

26 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 15:17:02.31 ID:ddQnIMMU0.net]
>>21
自分もつけっぱなし標準ズームとして
ずーっとそれが欲しかったが
去年SEL1655Gという神レンズを買ってからは
これで必要十分になっちゃった

27 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 15:47:31.28 ID:UQO9a7q00.net]
>>21
今のF4通しじゃどうしてもダメ?明るさの問題じゃないのかな。

28 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 18:04:42.26 ID:+nQM9RPTa.net]
マイクロフォーサーズのキットズームに劣るこんな描写じゃあかんやろと。
こんなんが高級という触れ込みなんだぜ。
2ch-dc.net/v6/src/1451035675247.jpg

よくもこんな高いだけのインチキレンズをZeiss銘で売り続けるよね。
SONY Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
\72,800 8月2日18時 kakaku調べ。

29 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 18:33:25.02 ID:NZnbNcGoM.net]
Sa09-1vA1

何年も粘着してるこいつ、このレンズに親でも殺されたのかね?

30 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 19:25:46.37 ID:MGXs8s+o0.net]
そのレンズで虐待されてたのかも…



31 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d01-j6+1) mailto:sage [2020/08/02(日) 19:34:56 ID:qxPNA3iU0.net]
16-55もいいなと思ったけど、実際にカメラに付けるとちょっとデカいんだよね。
フルサイズに比べたらメチャ小さいけど、やっぱり16-70Zの大きさで2.8が欲しいな。
F4通しだとボケ量は F6 相当になってしまうし夜部屋で子供を撮るときにISOがぐっと上がるから。

32 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 19:46:48.71 ID:NZnbNcGoM.net]
>>31
AマウントのSAL1650でもあの大きさだし、無理は言ってはいけない

33 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 20:02:41.26 ID:vml2zaEP0.net]
DTであのサイズだもんな…
現状、無敵状態よね
レンズ入手のために77買ったし

34 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 20:32:19.04 ID:I6p5tyVyM.net]
シグマとタムロンのf2.8通しの標準ズームってシグマの方がシャープなイメージだが
実際はhttps://youtu.be/ccp0q-cLAFc タムロンなんだな

35 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 21:01:02.08 ID:ZhL9pDcxa.net]
最近のタムロンすごいよな。まあ、シグマ24-70のほうがシャープネスは上って評価が一般的だが。レンズの品質の個体差もあるんだろうね

36 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 21:08:42.59 ID:7mPaXHTg0.net]
始まりが24と28比べるのがおかしい

37 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ba6f-DxQV) mailto:sage [2020/08/02(日) 21:51:19 ID:HM9+DN8o0.net]
先輩方、教えて。
滝とか渓流の長秒露光したいのだけど、2枚だけ買うなら、ND16とND32どっちがお薦め?
82mmのNDフィルタって、あんまりないし、高いからヤダ。

38 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ba6f-DxQV) mailto:sage [2020/08/02(日) 21:51:39 ID:HM9+DN8o0.net]
間違い、。
1枚だけ買うとしたら、。

39 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/02(日) 21:58:52.70 ID:pksPAhEba.net]
>>37
ND32
16だと日中撮影で露出オーバーになる。
1枚だけなら可変NDでも良いと思うが。

40 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d01-1TqB) mailto:sage [2020/08/02(日) 22:44:45 ID:BmDYtPu+0.net]
持ち運びをする限りは質量もレンズの性能に含めて良いと思うけどね
(車で移動する人は関係ない話だけど



41 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 00:44:59.03 ID:CxMtwJ6t0.net]
>>34
A036とsigma2470を比較する為に色々と漁っててこの動画も見たけど、ごくごく簡単なテストしかしてないよ
この程度のテストでレンズ性能なんか分かる訳が無い
色々な観点でのテストをしたという意味では評価出来るけど
この動画は結論で笑った
まあ、自分と同じ意見だったけど

画質比較なら海外サイトとかレンズレビューサイトを参考にすることを勧めるよ

42 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a1e-BrrW) mailto:sage [2020/08/03(月) 01:55:31 ID:GWtC0aD90.net]
>>37
1段分程度減光する高透過型のC-PLフィルターを所有しているのであれば
ND16を購入すれば、状況に応じて単独使用又はC-PLと重ね掛けすることで
ND16と32の2つの減光量が得られ柔軟に対応出来る

C-PLは滝や渓流などの反射をコントロールすることが出来るから
もし持っていないのであればこの機にNDフィルターとともに購入することをお勧めする

43 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 459f-XYFQ) [2020/08/03(月) 09:09:57 ID:E4y4ngcW0.net]
20-50GMとか出たら面白いんだけどなー

44 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6ab-skXP) mailto:sage [2020/08/03(月) 09:17:21 ID:CxMtwJ6t0.net]
>>

45 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 09:20:57.84 ID:CxMtwJ6t0.net]
>>43
20始まりのズームは面白いね
かなり汎用性高くて良いと思う

46 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 09:59:12.15 ID:GWtC0aD90.net]
>>41
ズームレンズは個体のばらつきが大きい傾向にあるから
一つのテスト結果だけみて決め付けることは出来ないね

例えば、2470GMは買取価格が今より高くて売却損が殆どなかったときに試しにもう1本買ってみたが
一つは広角側が良く、もう一つは望遠側が良くて、同じモデルでも結構違うことを実感した
また、最近買ったsigma2470は、本調子でなさげなのでメーカーに送って診て貰ったが
基準内だが他の個体より残存収差が多いので新品の別個体を用意するということになった

結局のところ、身も蓋もない言い方だが、実際に買って使ってみないと分からないというしかない

47 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 10:01:33.05 ID:CxMtwJ6t0.net]
>>46
そこまで個体差あるのは凄い
というより、そのレベルの個体差を見つけられるのが凄い
自分には絶対無理だわ
本体は7R4?

48 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 10:36:47.85 ID:GWtC0aD90.net]
>>47
7R4
高画素機はレンズの見たくない粗を白日の下に晒すようなところがある
そんな見方をしても幸せになれないと頭では分かっていても
画像のピントチェックするときなどに等倍に拡大するから自ずと違いが分かってしまう
いわば「個体沼」だが、ハマらないで済むならそれに越したことはない

49 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 10:40:18.53 ID:dIc+Lpp5a.net]
単焦点と違ってズームレンズって構造が複雑だから、ちょっとした衝撃でフォーカスが狂ったりするんだろうな

50 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 11:21:57.47 ID:CxMtwJ6t0.net]
>>48
やはり高画素機だよね
α73使ってると、そこまでの違いは同一条件でレンズ取り比べして等倍比較してもほんと粗探ししないと分からない事が多いから

だから自分はあえて高画素機に手を出してないというかカメラに求める仕様として高画素への優先度は低い
RAWが重くて自分の環境だとストレスだし保存環境を圧迫するというのが1番の理由だけど

ただ、7R4で撮った時に鑑賞環境がそんなに大きくなくても、良いレンズで撮れば精細感はα7Vとは比較にならないだろうね
そこはホントに羨ましい



51 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:28:56.27 ID:PCZO3/Vaa.net]
当たり玉ハズレ玉とか考え出したら本当に精神衛生上良くないし思いつきで新聞紙撮ったり何気無くレンズ内部の埃探しとかはしない方が自分のためだな

52 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 13:53:39.72 ID:vdudWan/M.net]
タムロンの70300が開発されるみたいだね
楽しみ

53 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 14:01:11.70 ID:CxMtwJ6t0.net]
>>52
どこの情報?

54 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 14:02:00.05 ID:CxMtwJ6t0.net]
ああ、デジカメinfoか、ここ最近見てなかった

55 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 14:06:37.60 ID:to9lpuzH0.net]
手ブレ補正が付いてないようだが、大丈夫か?

56 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd96-aB54) mailto:sage [2020/08/03(月) 14:09:05 ID:BnW9h3vP0.net]
秋発売か。
手ブレないならシグマ100-400でええか

57 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 14:46:00.58 ID:FvcpaQ7e0.net]
手ブレないレンズが開発されたなんて凄いな。

58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 14:49:29.67 ID:g+a714aq0.net]
シグマみたいに100400は出さんのかね
流し撮りとかスイッチ類は付いてるのかな
ついてないなら70300は純正でええな

59 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 15:15:03.63 ID:CxMtwJ6t0.net]
タムロンに望遠期待してたけど、70300は手ブレ補正無しか...

ボディに手ブレ補正ある場合、レンズにも手ブレ補正ある方が、本体のみの手ブレ補正より効きが良いのかな?

60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 15:19:48.20 ID:to9lpuzH0.net]
望遠域になるとボディ内手ブレ補正だと効きが弱くなるらしい
70-180辺りでも望遠端では不満を言ってる人は居たよ



61 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ebb-G/5R) mailto:sage [2020/08/03(月) 15:22:43 ID:0dqrGWgc0.net]
タムロンはコスト重視だから、手ブレ補正は省かれてしまうだろうね
まぁ価格安いだろうし、そこは割り切りで

62 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a2d-UD9X) mailto:sage [2020/08/03(月) 15:25:25 ID:g+a714aq0.net]
オリンパスでも超望遠はISつけてくるからね
70でIBIS効いても300のほうが大事だからなあ

63 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM2d-M8tJ) mailto:sage [2020/08/03(月) 15:25:49 ID:vdudWan/M.net]
あぁ手ブレ補正無しなのか
300mmでそれは辛いな

64 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa22-qaOM) mailto:sage [2020/08/03(月) 15:27:29 ID:a8GHtID9a.net]
オリの300は600だからなあ…

65 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6ab-skXP) mailto:sage [2020/08/03(月) 15:37:46 ID:CxMtwJ6t0.net]
>>60
そうなんだ
知らなかった、ありがとう!
まあ180なら最悪SS1/180と考えてもF2.8だから運用上は問題ないけど、F6.3で1/300は流石にキツいなぁ

わいはFE70300でもうちょい頑張るわ
シグマのライトバズーカも微妙にデカいし悩む

66 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-JMpD) mailto:sage [2020/08/03(月) 16:07:07 ID:uwXnA2sNM.net]
SELP1650ってこっそりマイナーチェンジされてたりする?
ハズレを引いたのに気づかなかっただけかもしれないけど、新調したら動作が速いのなんので驚いた

67 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 16:17:46.73 ID:94rsetwe0.net]
SELP1650、以前NEX6で使ってた時と別物の解像感があるな<α6400のキット

68 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 16:26:09.33 ID:E4y4ngcW0.net]
タムロンは流石に200から300mmくらいでボディの手振れ補正だけに頼るのはキツそうだね。ボタン類もあるから自分も純正のFE 70-300買おうかな今更ながら
100-400はデカいし

69 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 16:31:14.54 ID:fInctwhOa.net]
>>68
ボデーにあるのにレンズに手ぶれ補正がある意味なんかないやろ

70 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 16:31:18.47 ID:to9lpuzH0.net]
ボディを変える毎に写りが良くなっていくと言う噂もある>SELP1650



71 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 16:36:44.46 ID:Mw8xj5/Zd.net]
OIS省略して軽いレンズ出しても三脚に固定しないと使い物にならないなら意味なくね

72 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 16:41:56.48 ID:7Zb/liPUM.net]
手ブレ補正は欲しかった、、

73 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 16:45:14.63 ID:GxuKhlyba.net]
1650良くなったよね。補正なんかな

74 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 16:57:48.76 ID:snpGovZ0a.net]
>>69
手ブレ補正搭載Eマウントレンズ装着時にはレンズ側で角度ブレ(Pitch/Yaw)補正を行い、残りの3軸はボディ側で補正することで、最適な5軸手ブレ補正を実現します。

75 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 16:58:38.45 ID:CxMtwJ6t0.net]
>>68
同じ理由でFE70-300持ってる
ライトバズーカはちょっと大きさが許容範囲超えてるから
少し暗くなるし、FE70300より暗いのはさすがに動きもの撮る時キツいと思って手が出ない
ISO6400とISO12800の差は大きいし

76 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4eda-/maw) mailto:sage [2020/08/03(月) 17:04:28 ID:FvcpaQ7e0.net]
>>70
α7系でこそ使うべきレンズだよね。標準ズームはこれ一本あれば良い

77 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-706X) [2020/08/03(月) 17:18:17 ID:YXHc1cHva.net]
>>74
そうだねボデーだけでも5段だね

78 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6ab-skXP) mailto:sage [2020/08/03(月) 17:21:01 ID:CxMtwJ6t0.net]
アホが1人居るな
無視でOKと思う

79 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9a-Agm9) mailto:sage [2020/08/03(月) 17:31:05 ID:deozpqSTd.net]
1650はマイナーチェンジして、以前より壊れにくくなったはず

80 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 17:39:26.92 ID:CxMtwJ6t0.net]
昔はいつ壊れるかびくびくしながら使ってたが、随分良くなったんだね
selp1650
まあ、当時も壊れた事はないんだけど



81 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 17:47:26.15 ID:JCw25O1Z0.net]
マイナーチェンジっていつされたの?

82 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 17:52:58.43 ID:deozpqSTd.net]
俺が買ったのは、
マイナーチェンジ直後くらい
3年程前か?
なんか変わったみたいでSNSで騒いどった

83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 17:54:23.21 ID:JCw25O1Z0.net]
結構前なんだなー

84 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 18:01:01.28 ID:JCw25O1Z0.net]
このレンズ調べると部品だけ売ってんだなそんな壊れやすかったのか

85 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 18:03:45.14 ID:CxMtwJ6t0.net]
まあ毎回沈動するからね
しかも電源入れると勝手に伸びるから、ポーチとか入れてて伸びてくると負荷がかかってた気がする

そういえば、Zの標準ズームもそうだったような
ただあっちは大して評判悪くないな
手動で動かすから故障しにくいんだろう
同じ仕組みで手動にすればいいのに

86 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf1-s/lx) mailto:sage [2020/08/03(月) 18:22:04 ID:tpswQTssM.net]
SELP1650、発売直後に買って愛用してるけど(6000用)、新調する手もあるんかな

87 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 18:27:36.67 ID:9Wxdr7JNr.net]
sel1650、nex5r買った時に付いてたのあるけど変わってるならα6400買うときにレンズキットにしたい
それとも、レンズは描写変わってなくて最新のαならキレイになるだけか?

88 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 18:28:58.95 ID:FvcpaQ7e0.net]
>>87
多分後者でしょ?

89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 18:30:35.39 ID:deozpqSTd.net]
sel20や中華MF25、32
シグマ45ヘリアー40
昔は1650付けっぱだったけど
今は単焦点に頼ることが多いな

90 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 18:31:09.10 ID:g+a714aq0.net]
パナの沈胴もよく壊れた報告あがってたな
アレは部品の固定を両面テープでやってるからよく剥がれてきてた



91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 19:28:03.25 ID:eM8DYIeI0.net]
ちりめんじゃこに醤油+マヨネーズを少し混ぜてご飯に乗せて食べたらめちゃくちゃ美味くてこれはハマる、、、

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 19:28:56.52 ID:eM8DYIeI0.net]
すみません間違えました。

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d669-ksem) mailto:sage [2020/08/03(月) 19:38:15 ID:gFC+vbeT0.net]
>>91
わかる、醤油とマヨネーズの組み合わせは神がかってるし
ちりめんじゃことの風味とめっちゃ合いそう

94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9a-Agm9) mailto:sage [2020/08/03(月) 19:40:20 ID:deozpqSTd.net]
じゃこだけで幸せだわ
しらす丼とかめちゃごちそう
マヨいらん

95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a0e-xE3T) mailto:sage [2020/08/03(月) 19:50:29 ID:ut6SF0HC0.net]
タムロンの70-300期待してたのに暗い上に手ぶれ補正ないのか。。。安くて軽くてもさすがに厳しいかなあ

96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d01-1TqB) mailto:sage [2020/08/03(月) 19:51:55 ID:+a/uEvbn0.net]
300になるとVCは欲しい

97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9a-Agm9) mailto:sage [2020/08/03(月) 19:55:00 ID:deozpqSTd.net]
撮影シーンにも寄るんじゃね?
日中野外なら問題無かろ
軽いのは正義!

98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6ab-skXP) mailto:sage [2020/08/03(月) 20:02:07 ID:CxMtwJ6t0.net]
いや、今回ばかりは軽さは正義と言えないかな。。

ただ、詳細スペック出てみたら魅力的な部分があるかもしれないし様子見

99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9a-zIlB) mailto:sage [2020/08/03(月) 20:02:56 ID:tnMkZdCud.net]
それにしてもタムロンの開発力スゲーな
こんな連発して大丈夫か
現場が心配になるくらい

>>91
腹減ってきた
今度試してみるわ

100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-RAZC) mailto:sage [2020/08/03(月) 20:48:54 ID:RVG+FI6T0.net]
Eマウント版タムキュー所望してたけど
今のタムロンだと手ぶれ補正はオミットかな








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<270KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef