[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/21 23:03 / Filesize : 151 KB / Number-of Response : 661
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【SIGMA】シグマレンズ 90本目



1 名前: [2019/09/29(日) 13:22:07.05 .net]
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
シグマレンズ専用スレッドです

SIGMA レンズサイト
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/

シグブラ
https://www.sigma-photo.co.jp/sigbura/
写真家・三井“サスラウ”公一がシグマ製品を持ってブラブラしながら撮影した写真と文章で綴るフォトダイアリー

前スレ
【SIGMA】シグマレンズ 89本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1559365072/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

259 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 13:30:19 ID:lwG/XeP80.net]
>>251
既存レンズのLマウント化ロードマップなら7月の発表会の動画でみれるけど、他のレンズはロードマップとかないよ。

260 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/18(金) 16:06:01.86 ID:MzIpn7Lg0.net]
シグマの場合はだいたい予想の少し斜め上をいくから
最近だとクソ重いレンズに限界を感じてたからコンテンポラリーは感動したわ
F2.8スタートでいいから35mm以下を充実させてほしい

261 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/19(土) 07:09:40.15 ID:yLE0XPdi0.net]
35mmの絞り環が邪魔すぎる
これオフにできないの?

262 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/19(土) 07:17:24.10 ID:PEoJtBSq0.net]
>>261
Aってところに入れておくとロックをわざわざ外さない限り動きませんyo
絞り環残したままでのHD化は大英断だと思う。
LX用に欲しくて仕方ないわ。

263 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 07:44:00.37 ID:2/bfzzmJM.net]
>>259
ロードマップって何のことだと思っていたけどこれの話か

もしも今後Lマウント専用レンズだけ出していくなら
>>257のようにロードマップを出すメリットあるけど
Eやその他マウントにも対応させるつもりなら
特に公開する必要も無いよね

264 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 08:23:42 ID:GVjoIF8T0.net]
F1.2とかのハイエンドレンズは別にロードマップいらんやろ

シグマの場合はLマウント用レンズのロードマップを真面目に書いたら、標準ズームとか軽めの望遠ズームとか、足りない部分があからさまに見えて困るやつだ。MC-21のサポートなし部分に頼りすぎ状態。まあFFFボディが遅れてたから仕方ないが

265 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 11:54:59 ID:UQgCynhJ0.net]
35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]はハイエンドとは言わないんじゃないかな

266 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 12:04:57 ID:8BnJ/BVVa.net]
まだLマウント専用設計の凄いのが出るとか妄想してる奴がいるのか
LマウントのハイエンドはEと共通設計のタルレンズだよ
35/1.2はみんな大好きデカオモなんだから買ってやれよ

267 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 13:04:09 ID:C3/IN/kla.net]
ミラーレス専用レンズはデジタル補正前提で設計できるから、良いレンズになるだろう



268 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 13:15:21.99 ID:WzLuvcOH0.net]
fp登場でシグマレンズ検討し始めて昨日売り場で試したが
DG DNのArt2種の大きさと重さを体感してわかった
毎日カバンに入れておくにはつらいと

そもそもこの大きさ重さは普段使いレンズじゃないんだろうけど

269 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 13:52:11.22 ID:/Lq7KA1f0.net]
>>268
ARTシリーズの写りが良いのはわかっているんだけど、
持ち運びのこと考えて、20,24,35,50mmはコンパクトなNIKON純正の方を残した
14,105,135mmは純正では換えられないので使っている

でも単焦点はほぼ天体写真用なんだから、
ARTの方残しても良かったのかと思ってる

270 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 15:00:03.91 ID:8BnJ/BVVa.net]
天体写真撮る奴ってそんなにいるの?
35/1.2は極一部のマニアのためにサジコマ潰しの歪曲残しは悪手だと思ってたが、結構喜んでる奴いるのかな

271 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 15:28:28.40 ID:33oVzxiAa.net]
歪曲残すのは像面湾曲と非点収差とコマ収差の後補正不能3点セットを効率的に潰すためだよ
それにコマ収差は点光源だけに影響が現れるものじゃない
ヌケの良さやボケ像のスムースネスといったところにも影響してくる

272 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 15:39:46.18 ID:cFJTsx3qa.net]
デジタル補正前提で歪曲収差を残すのは、今後はどこのレンズメーカーも当たり前にやってくるよ

273 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 16:03:51 ID:8BnJ/BVVa.net]
だからこそのARTの歪曲の光学補正に意義があったように思う
サジコマは絞ればいいし

274 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 16:09:57 ID:hOhHDoaJa.net]
特殊な人たち以外はデジタル補正前提の恩恵の方がありがたいだろうし、仕方無いことだ

275 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 16:12:25 ID:8BnJ/BVVa.net]
FFFカメラの自社フラグシップレンズが歪曲電子補正とか泣ける、
とか思ってんのは少数はということなのか?

276 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 16:32:35 ID:33oVzxiAa.net]
そんなイデオロギーより性能優先だわ

277 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 16:34:22 ID:R1gHtfbg0.net]
目的と手段は明確に区別するべきだからね



278 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 17:38:36.28 ID:h4eu1CSga.net]
後から補正できることよりできないことを優先的に潰すのは当然
スペックおたくは最終的な写真の出来よりレンズの性能が大事なんだろうけどね

279 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 18:14:21 ID:2/bfzzmJM.net]
レンズの性能と言っても販売価格と大まかな寸法を決めた段階で
レンズのスペック上限がほぼ固定される
それをどのパラメータに割り振るかでしかなくて
歪曲収差を優先的に消したら他の収差が残るだけ
全ての収差を消したいと望むなら、諭吉を積み上げるしかない

280 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 18:48:56.87 ID:8BnJ/BVVa.net]
ピクセル等倍解像が全てのfoveonカメラのフラグシップであることを考えたら歪曲補正は潰すべきだろう
現行ARTでは開放のサジコマ以外は気にならんし
って思う人はもうそんなにいないのか?
35/1.2のサンプル見る限り相当なタルだぞ

281 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/19(土) 18:55:22.00 ID:yLE0XPdi0.net]
みんなカメラの補正オンにしてるの?
LRで調整するからオフにしてるんだけと

282 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/19(土) 18:57:58.39 ID:yLE0XPdi0.net]
歪曲はすげー気になる
40mmはかなり抑えられてる

283 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 19:01:23.80 ID:GVjoIF8T0.net]
かつて後処理に頼れなかったのは、CNマウントに勝手に参入したサードレンズだったからだろ?別にポジティブな理由があった訳じゃないよ。

今のDNは各マウントとも正規参入だから、後処理で不利な点がない。

後処理の方が上手にできる部分までレンズ側でやろうとしたらもっとデカく重くなる。やめてほしい。

284 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 19:12:10.62 ID:8BnJ/BVVa.net]
動画対応を考えてでしょ

285 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 19:13:18.77 ID:GVjoIF8T0.net]
動画でレンズ補正きかないのは過去の話になるよ

286 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 19:30:43 ID:8BnJ/BVVa.net]
シネレンズ使うような連中も補正ありきで撮ってるのは知らんかった

287 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/19(土) 21:26:24.86 ID:0GmfhwpYa.net]
だよな
みんなカメラの補正は切ってるよな
初心者が補正ありきとか言っててビビったわ



288 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 21:42:06.06 ID:GVjoIF8T0.net]
つまり補正が嫌いなら最初からシネレンズを買え、そんな連中のために写真レンズを重くするのはバカげてるってことか。

289 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 22:39:29.58 ID:8BnJ/BVVa.net]
2kgの50mm上等とか言ってだ奴らは35/1.2見てアッサリ宗旨替えしたの?

290 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/19(土) 23:38:45.49 ID:fNFNcQov0.net]
35/1.2は失敗作だな
どうせなら味を追及したクセ玉のが面白かった

291 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saa7-s+kI [182.251.253.6]) [2019/10/20(Sun) 00:44:35 ID:Y/GduUjma.net]
35mm凄い癖あるぞ

292 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/20(日) 07:02:22.54 ID:YKrYY3jC0.net]
ソニーにまともなレンズが無いのが分かるな

293 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/20(日) 07:27:20.43 ID:F73hM1BE0.net]
むしろ癖を生かした撮り方を楽しむのをアリかと

294 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 09:49:21 ID:3DquqrUna.net]
>>292
流れに沿って解釈すると、
ソニーのEマウント用にまともなシグマレンズが無いのが分かるな
こうかな?

295 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a390-s+kI [210.139.185.170]) [2019/10/20(日) 10:36:48 ID:yxQrC1OL0.net]
公式のインプレッションに出てるサジタルコマフレアなんて歪曲収差に比べたらどうでもいいレベルだな

296 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/20(日) 11:53:41.10 ID:3DquqrUna.net]
14/1.8とか14-24/2.8はサジコマがとか叩かれてたしな
だからって歪曲補正を犠牲にサジコマ消しに来るとは思わなかったが

297 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 12:24:15 ID:bFM61peiM.net]
14mmf1.8を星撮りレンズとして使っているが便利なフィルターホルダーまで付けられてあの明るさ
これに代わるレンズは現状無いよ



298 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saa7-s+kI [182.251.253.4]) [2019/10/20(日) 13:22:57 ID:hvaa6mBma.net]
万能レンズなんて無理なんだから
星撮りは星撮り専用ボディーとレンズを作れよ
35mmは歪みがこんなに酷いとは思わなかったし
F1.4の方が大分マシだよ

299 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/20(日) 14:23:07.74 ID:ovAK3g67M.net]
冷却CCDなどのガチ勢に対抗して
星撮り用にIRフィルターとか外した冷却フォビオンと
とにかく無限遠での性能を追求した天体用レンズだな

300 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/20(日) 14:52:08.57 ID:Ud35ttkhr.net]
mc-11 のUSBコネクタって何て形状ですかね?

301 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 15:08:22 ID:3DquqrUna.net]
>>299
現行のx3fはSPPで現像すると1ピクセルの輝点はNRで消されちゃうのよ
他にも高感度弱いとかあるし、星撮りには向かない
次の素子の処理でどうなってるかはわからんけどな

302 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 15:11:48 ID:0rsmEK2z0.net]
試したことないけどミニ8ピン平型?

303 名前: mailto:sage [2019/10/21(月) 02:50:55 ID:Oj7TPCXs0.net]
>>297
星取り用レンズとしては、Nikon 14-24F2.8よりもSIGMA 14F1.8の方が優秀? そりゃあスペック上は明るい単焦点の方が良いに決まってるけど。

304 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a390-s+kI [210.139.185.170]) [2019/10/21(月) 05:33:18 ID:F2SwnoBR0.net]
35mmどうしちゃったの?
クソハズレレンズじゃない?

305 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a390-s+kI [210.139.185.170]) [2019/10/21(月) 05:36:24 ID:F2SwnoBR0.net]
ピンは外しまくるし
軽く絞ってるのに解像感もないし
歪むしありえねえわ

306 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/21(月) 07:06:28.23 ID:YQQOOU350.net]
でも参考画像は出せないと

307 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 82c2-3Eze [115.162.120.62]) mailto:sage [2019/10/21(月) 08:51:37 ID:eDQ47s7m0.net]
Eマウントで使ってるけど全然問題ないよ
瞳AFも問題なく作動するしすごく満足してる



308 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/21(月) 10:26:28.56 ID:ZTWOaOjJd.net]
歪むのはその通りだけど解像してないように見えるなら病院行った方がいいよ

309 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-xQF5 [106.129.218.141]) mailto:sage [2019/10/21(月) 12:14:51 ID:oyM7XiuWa.net]
相変わらずのデカオモだけど解像はタムロンに及ばないわけだし
期待通りの解像ではないってことでは?
半段の明るさとサジコマ、ネイティブEマウントに利点を見いだせないなら
アダプターとタムロン35/1.4の方が幸せだろう

310 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a390-s+kI [210.139.185.170]) [2019/10/21(月) 15:20:44 ID:F2SwnoBR0.net]
40mmと比べちゃうとね
バッキバキに解像するからな
歪みも少ないし

311 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4eda-xpjk [223.218.32.204]) mailto:sage [2019/10/21(月) 16:00:31 ID:+xYLsCDD0.net]
歪みは電子補正やLRで補正出来るんだから補正ありきのレンズはクソっていうのが意味分からん
そりゃ歪みなんてない方がいいけど補正ありきの歪みが出る分他の部分を無理なく設計出来るってことじゃないの
歪みを補正した部分等倍で見て元から歪んだ部分の画質悪いなんて思う?

312 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-6dL3 [106.180.38.146]) mailto:sage [2019/10/21(月) 16:09:36 ID:coWRi9/1a.net]
>>311
シグマの宣伝戦略にまんまとハマって洗脳された人たちがたくさんいるってことよ
画質の善し悪しとか他収差の補正効率とかそういうのは関係なく、ゼロディストーションを謳ってないことが嫌なだけ

313 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-JWI3 [106.128.12.119]) mailto:sage [2019/10/21(月) 16:13:29 ID:jcWhOnzJa.net]
デジタル一眼レフカメラの時代はOVFの画像を歪ませたく無かったからゼロディストーションも価値があったんだよな

314 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-xQF5 [106.129.218.141]) mailto:sage [2019/10/21(月) 16:48:59 ID:oyM7XiuWa.net]
foveonの画像に歪曲補正入れたら劣化丸わかり
サジコマみたいに絞れば消える収差のために歪曲残しは頂けない

315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-6dL3 [106.180.39.20]) mailto:sage [2019/10/21(月) 17:03:34 ID:/wdZb9tSa.net]
コマ収差とサジタルコマフレアは違うんだけど

316 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/21(月) 18:58:48.25 ID:qshsPDiA0.net]
>>315
それは樽形収差と歪曲収差が違うと言ってるみたいなもんだな

317 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/21(月) 19:58:55.99 ID:Dj0Ru5Tq0.net]
>>316
アホか
樽、糸巻き、陣笠というのは歪曲収差の状態だ
サジタルコマフレアはコマ収差によって引き起こされる現象であって、コマ収差そのものではない

つーかコマ収差の影響が点光源の羽ばたきだけだと思ってる奴多すぎ
あと非点収差を忘れるなよ
だからこそ山木のオタク向け宣伝作戦にどっぷりハマってるんだろうけど



318 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f795-S3Tg [124.103.141.156]) mailto:sage [2019/10/21(月) 20:31:13 ID:WMJM/bHd0.net]
>>313
広角だと水平とれてるかすらディストーションの前では不安が残る

319 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/21(月) 21:33:01.37 ID:OHvUFomd0.net]
>>318
現像時に調整前提で撮るしかないってことあるよね…。
まぁ高画素なら画質劣化も最小限で済むから気にしないけどな。

320 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/21(月) 21:41:45.33 ID:83gUwFsGd.net]
>>317
高域のMTF見るぐらいしかないけど、そんなに悪いの最近あったかな?

321 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 226d-ptFq [219.119.3.138]) mailto:sage [2019/10/21(月) 23:11:13 ID:qshsPDiA0.net]
>>317
> コマ収差によって引き起こされる現象
自分で言ってらあw
コマ収差の一形態じゃんか、オレの例えが悪ければ言い直す、
それは軸上色収差が色収差と違うと言ってるみたいなもんだな

322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-eitf [150.66.87.5]) mailto:sage [2019/10/22(火) 00:09:18 ID:xb9h1tGlM.net]
センサーが2000万画素以上あってEVFなら
レンズの設計思想としては
歪曲収差をデジタル補正で潰すで正しいと思う
フォビオンならベイヤーより綺麗に補正できるよ

323 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/22(火) 08:45:59.03 ID:9f/BpdEQ0.net]
120-300をDGDNでリニューアルしてくれないかな

324 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/22(火) 11:24:35.07 ID:9leCFUbza.net]
>>322
各社ともハイエンド単は光学的に補正だけどな

325 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/22(火) 12:53:53.04 ID:vBUchAM60.net]
>>322
シグマは綺麗な補正を自ら放棄してベイヤーfpを作ったと言うわけか

326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/22(火) 18:34:34.27 ID:rGzs7V6Xd.net]
FOVEONのラインもあるやん。
可能なら動画FOVEON機作ってたと思うで。

327 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/23(水) 15:45:25.62 ID:O8oMnuf10.net]
>>326
フルフレームのfpと名指ししてるのに日本語がわからないのだろうか、しかも無いものをいくら言いはっても通じないよ



328 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/23(水) 18:54:41.58 ID:vWrcJ65dd.net]
>>327
ん?作れるなら作りたいんじゃねーのって話がそんなにおかしいすかね?

329 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/23(水) 18:54:59.51 ID:B1aoqppoa.net]
初心者にも分かるように教えろ

330 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラT Sp77-KmKR [126.179.67.61]) mailto:sage [2019/10/24(Thu) 06:15:49 ID:L4b8PAiTp.net]
>>328
空想、妄想におかしく無いとかの正当性とか求めてどーすんの

331 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 937c-fB0Z [118.241.84.147 [上級国民]]) mailto:sage [2019/10/24(Thu) 06:18:46 ID:Iz7x4u6c0.net]
7月の発表会でFFFにも言及されてる以上、ファンなら期待して待つしかないんじゃないの

332 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-P64K [49.98.198.40]) mailto:sage [2019/10/24(Thu) 14:48:13 ID:+Arc/crKd.net]
>>330
やれるようになってもやらないと言いたいので?
技術的にまだ難しいからやらないだけじゃねーの。

333 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5346-Tlcr [124.87.159.215]) mailto:sage [2019/10/24(Thu) 21:58:49 ID:m2TeFVT70.net]
知恵袋で回答してそう

334 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fff7-namz [101.102.44.62]) mailto:sage [2019/10/24(Thu) 23:27:37 ID:hyrZgeER0.net]
Eマウントみたいな小口径マウントのせいで光学設計の自由度が制限されてるのが勿体ないよね。
歪曲は電子補正しても周辺の解像度が落ちるからしてほしくない。

335 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 937c-fB0Z [118.241.84.147 [上級国民]]) mailto:sage [2019/10/24(Thu) 23:43:33 ID:Iz7x4u6c0.net]
歪曲を光学的に補正すると電子補正より画質が良いの? あまりそうは思わないけど。

336 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/24(木) 23:49:31.07 ID:AZb5ewYX0.net]
>>335
画質より大きさに響くかもだ。

337 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/25(金) 00:12:37.44 ID:bP5WFhls0.net]
そういうのはシネレンズだけにしてほしいわ。あのへんはまだまだEFマウントばっかりだし当分はレンズ側で補正する流れだろう



338 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM37-D5n3 [150.66.76.157]) mailto:sage [2019/10/25(金) 06:49:27 ID:Z+G0E+X3M.net]
歪曲収差の電子補正(面内のX,Y座標補正)は
センサー画素数が増えるほど有利で
画素数が減るほど粗くなる
100万画素と1億画素の電子歪曲補正は全く別物なので
画素数を指定しない議論は無意味

339 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/25(金) 07:37:03.34 ID:bP5WFhls0.net]
>>338
で何画素までなら光学補正の方が有利なの?

340 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/25(金) 12:20:06.93 ID:b8fY0DfFa.net]
電子補正は高感度の話と同じだよ
全体で見たら高画素機なら問題なく仕上がるけど、
ピクセル等倍なら高画素機ほど劣化する
等倍厨御用達のfoveon機画像用のレンズとしては最悪

341 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/25(金) 12:53:42.52 ID:m6ECORxka.net]
で、光学補正なら等倍厨でも満足できるの?

342 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/25(金) 13:10:24.12 ID:8saM1K5p0.net]
等倍厨御用達フォビオンていまんとこメリルだよね?
クワットロを等倍で見て喜ぶひとはいないよね

343 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/25(金) 17:44:35.22 ID:2DJr09nk0.net]
いやーというかさ、今回は広角のF1.2という難しいレンズだったから電子補正になったのかもしれないし
シグマがこれからどうしていくかは、次以降のレンズを見てみないと分からないでしょう

ただし、ARTを冠するレンズが歪曲電子補正っていうのは納得できないよね
シグマのWEBページ見ても、35/1.2はARTに入ってるのに歪曲の性能データが載ってないとか酷い

344 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa97-NQDf [106.129.218.141]) mailto:sage [2019/10/25(金) 19:18:46 ID:b8fY0DfFa.net]
歪曲は電子補正ってDNのコンセプトでしょ
14-24も歪曲データないし
https://www.photographyblog.com/reviews/sigma_14_24mm_f2_8_dg_dn_review

345 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f01-EycK [221.37.194.172]) mailto:sage [2019/10/25(金) 19:47:34 ID:2DJr09nk0.net]
DNは全部そうなのかな?
だとしたらシグマさようならだけど

346 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa97-Ncz4 [106.154.130.225]) [2019/10/25(金) 20:28:24 ID:1ev82Lyxa.net]
35mmに1.2なんて必要ないっしょ

347 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/25(金) 20:56:56.15 ID:zNuLfq/U0.net]
ようやくシグマのフルフレームでたね
また、前日に SIGMA観光バスなんてものに遭遇した



348 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMdf-NQDf [153.237.42.89]) mailto:sage [2019/10/25(金) 23:06:24 ID:qVMdh3L+M.net]
まぁゼロディストーションは陣笠で電子補正と相性が悪いとか、
解像がそれほどでもないレンズもあったりで
そんなにウリにはなってなかったのかもな
35は電子補正でいいかもしれんが、50とか85とか135がタルタルだったら叩くかも

349 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3ff9-fMbO [203.180.112.169]) mailto:sage [2019/10/26(土) 01:26:46 ID:m5xOw46E0.net]
望遠は糸巻き

350 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/26(土) 02:12:43.92 ID:cqNtD8I20.net]
それはさておき 14-24mm が出たのでニコン14-24mm は
キラーレンズとは言いきれなくなった
同じ条件でコントラストや収差等が断然シグマ良好

351 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 83b0-xZyj [114.165.44.223]) mailto:sage [2019/10/26(土) 02:20:42 ID:RArZ+T/k0.net]
ニコン14-24/2.8Gは狂信者と星屋の声がでかいだけでタムロン15-30の時点でもう陳腐化してたよ
今となっては逆光耐性に至るまで14-24Art以下だけどな
ニコンファンとしてはZ14-24/2.8Sには期待したいわ

352 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/26(土) 10:55:49.99 ID:NslfgvLfa.net]
まぁ14-24ARTも15-30あるから空気な訳だが

353 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/26(土) 11:28:21.19 ID:a2slOyc/a.net]
たし蟹
出す時期か悪かったな、アレは

354 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/26(土) 14:28:08.59 ID:2YI8vlvvd.net]
1530て巷にある作例があんまりキレがない感じしない?でも星のやつはたしかにきれいなんだけど。

355 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MMf7-r0bI [110.165.189.108]) mailto:sage [2019/10/26(土) 20:58:11 ID:2rtrwxt5M.net]
>>202
確かにこのレンズは街中でポートレート撮る時に重宝する。
APS-Cサブカメラに取り付けていればメインのフルサイズとのレンズ交換をしなくて済むから取り回しもしやすい
所詮広角だから被写体に寄って、画質がどうのこうのと欲張らなくて済むし

>>352
>>353
14と15だと1mmしか変わらないから?
広角側のたった1mmにこだわる層がいそうなもんだけど

356 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 83c3-naVo [114.151.205.169]) mailto:sage [2019/10/26(土) 21:07:25 ID:NESaQSxH0.net]
星景屋はF値が命
f2.8以上は論外
なので14mmf1.8使ってるけど15mmや16mmでf1.4出すなら買うわ

357 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa97-xZyj [106.180.35.147]) mailto:sage [2019/10/27(日) 01:52:53 ID:Kn+iB196a.net]
>>355
2014年にタムロン15-30が出るまで、f2.8の超広角ズームはFなら14-24G、EFなら16-35LIIしかなかった
20万付近の高いレンズではあったけど、星屋や作画意図的に絶対必要な人達は既にこれらを保有していたのよ

タムロン15-30がクリティカルヒットしたのはf2.8の超広角が欲しかったけど中々手が出なかった人たち、画角云々よりも前に価格がハードルになる人たちだね



358 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/27(日) 14:06:07.68 ID:GFsbuXeCM.net]
>>357
なるほどです
ありがとうございました。

Tamronさんがふつうに14-24作ってくれたらいいのにね

359 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa97-yEBv [106.133.121.129]) mailto:sage [2019/10/27(日) 14:56:36 ID:h0ojctdga.net]
タムロンが作ったら甘くなりそう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<151KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef