[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/14 03:10 / Filesize : 129 KB / Number-of Response : 423
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

デジカメinfo part150



1 名前:サンダー平山 mailto:sage [2019/09/10(火) 11:57:41.94 ID:4DQdgrL0M.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにねw
digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo part149
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1567416910/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

201 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 12:54:08.28 ID:6XMhm6qWa.net]
FEマウントは必要十分なマウント径があるから特に問題無いんだね

202 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 12:55:10.60 ID:pr46UbgU0.net]
それをオオカミ少年のように触れて回る必要性もなければ何一つ証明できてないんだけどな

203 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 13:06:08.77 ID:lWatTsEod.net]
ttp://digicame-info.com/2019/09/apple13mmiphone-11-11-pro-11-p.html#comments
一回のシャッターボタンのつもりでも
各センサーのオートブラケティングで深度合成やダイナミックレンジ合成されるから
アマチュアがPCで何時間もかけてやる程度の合成がAIに勝てないんだぜ
案外info民よりわかってない人がいそう

204 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 13:08:45.78 ID:Wy/N6o0e0.net]
>>200
光路の設計に制限があっても、その制限を超えて設計する必要性が極端に明るいレンズ(F1,0を超えるような)を作るわけじゃないなら殆ど意味がないってこと。
それにAF機構を入れるなら繰り出し群にも制限が出るから後玉だけ大きくしても意味がない

現世代のレンズとしてはそれほど飛び抜けた性能を実現しているとは言い難いZレンズでさえも、
一部のレンズがAF遅くなったとかノクトがMFでしか設計できなくなったりとか弊害が生まれている

205 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 13:13:19.69 ID:Wy/N6o0e0.net]
要は大口径マウントを生かした設計ってのは、今まで実現していた性能に上乗せできるものじゃなくて、
今まで当たり前に実現していた性能の一部を捨てて初めて代わりに何かを手に入れることができる

206 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 14:01:42.03 ID:tjQtjUfA0.net]
Eがダメと言い張るほどに
それに勝てないマウントのゴミさが強調されていってる事に気が付いて

207 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 14:29:38.03 ID:9jSnRkJX0.net]
>>200
で、そのどれもこれもがEマウントには当てはまらない、って時点でEマウントは必要十分なマウント径が確保されている、って普通の人はみんな気付いてるんだけど、アンチだけは妄想にすがりついてマウント径ガーマウント径ガーとうわ言のように繰り返す。
何かの病気なのかな?

208 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 14:38:09.45 ID:pr46UbgU0.net]
小口径なEマウントだけダメ
小口径なEマウントだからダメ
ソニーだからダメ
これ言いたいだけっていう構ってちゃんねw

209 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 15:48:59.66 ID:KGV/MWIn0.net]
Eちゃんには夢がないよね



210 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 16:08:33.23 ID:bzDfnbhm0.net]
夢は夢だから夢っていうんですよ

211 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 16:11:09.66 ID:ckSHo6mF0.net]
大口径マウントの優位性を語る場合、定性的な話しかしない。
焦点距離とF値から定量的に何mmのマウント径がないと設計出来ないとかのデータが全く出てこない。

結局、Eマウントだと性能が落ちるはず、設計が難しいはずという、アンチの願望を垂れ流しているだけなんだよな。

ちなみにEマウントの口径については、必要十分の性能を持つレンズが実在している事で、サイズ的に問題ない事を証明している。

212 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 16:14:58.49 ID:Rp4aVsxQM.net]
iPhone11が13-26-52mmの三眼か。
104mm付いて四眼になったら、いよいよカメラもニッチだな。飛びものかレンズ遊びぐらいしか生き残れないだろ。

213 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 16:16:30.83 ID:QY6SmOVwM.net]
ぶっちゃけマウント径よりもフランジバックの方がレンズ設計の自由度左右するんだよ
重要度はフランジバック>>>>マウント径

214 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 17:06:38.93 ID:NsX9PdvUF.net]
>>211
GKおつ
将来性の無い小口径Eマウントのレンズが素晴らしいと思い込みたい気持ちは判るが
EマウントではRF28-70F2と同等レンズを販売できるレベルで実用化出来ていないし
FE24-70F2.8をZ24-70F2.8と見比べてもGMの方が周辺画質がボロボロ
GKは負けてる部分を素直に認めない、韓国人並みの謝ったら死ぬ病だから皆から嫌われてるんだよ

215 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 17:07:27.34 ID:m4uFkt0T0.net]
マウント径云々よりソフトウェア技術やAIの方がこれからずっと重要になってくるのにinfo民やここの奴らは分かってない奴が多過ぎ.

216 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 17:16:10.94 ID:/oMEx6B80.net]
ボルトの走り方にケチつけてるようなもんや

遅いはず つってな

217 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 17:18:07.15 ID:4ivDyTd50.net]
大は小を兼ねるから新マウント立ち上げるのに小径を選ぶ意味は無い
Eマウントの径で充分と言うならまだわかるが小径の方が優れてるというのは頭がおかしい

218 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 17:20:40.73 ID:m4uFkt0T0.net]
背景ボケ加工にしたってスマホはどんどん進化していくだろうしボケ味もフォトショなどの加工ソフトでコントロールできるようになるだろうしAIで高感度ノイズを自然な感じで除去できるようになるだろう
絵の美しさを決めるのはマウント径やレンズより、どれだけ優れたAIやソフトウェアを持ってるかになってくるだろう

ライティング技術なんかはソフトでコントロールできるものではないから、それを使いこなすプロやハイアマ以外にはカメラは売れなくなってくると思うよ

219 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 17:23:40.41 ID:m7XVi1Ly0.net]
ライブビューのために小型センサー積んでるレフ機があったけど、あれで白黒を取得、撮像センサーでカラーを取得して合成っていうのは



タイムラグがデカ過ぎるよねぇ(遠い目



220 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 17:26:30.55 ID:oBEzpzM20.net]
>>217
単純に光学性能のみについて言えば大は小を兼ねるだろうけど
じゃあ極端な話口径10cmくらいのフルサイズマウントがあったらそれは大口径だからZやRFより優れたマウントなの?って話でしょ

221 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 17:35:18.46 ID:BkK0AwZYd.net]
>>218
視差で奥行きも得られるし、2Dから3Dを推定するのもできるし、それっぽいレベルのはできそう。

222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 17:41:23.43 ID:7CiVSWmKa.net]
>>192
ほらよ

またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

、、

223 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 17:50:42.51 ID:52tWAo1A0.net]
>>220
光学的な自由度としてはその通り
とりあえずZやRが大口径と呼ばれるのは違和感
フイルム規格より大口径なだけで
デジタル規格だと適正サイズなだけのこと

224 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 17:55:41.91 ID:9jSnRkJX0.net]
>>214
>EマウントではRF28-70F2と同等レンズを販売できるレベルで実用化出来ていない
それはEマウントに限らずRFマウント以外のマウントでも同様。
Eマウントだけが出来ないという話には全くならない。
ちなみに、RF28-70F2はEマウントでも対応可能なレンズ構成。
Z24-70F2.8は確かに優秀なレンズではあるが、これもEマウントで対応可能なレンズ構成。
単にレンズ単体で優れているだけで、それがマウントに起因するものであるという話には全くならない。
因果関係を無視して、自分に都合のいいようにあのレンズが無い、こっちのレンズが優れてる、と騒いでそれがあたかもマウントに起因するものであるかのように誤認させようとするのは、それこそ何でもかんでも歴史問題にこじつけて日本が悪いと騒ぎ散らす韓国人的手口だね。

225 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:07:56.66 ID:DS1er6kY0.net]
たかが標準ズームでフィルター径95mmもあるようなレンズなんてそもそもいらない
A036を見てもわかるが時代は小型軽量であることが望まれている

でも個人的にはフィルター径82mm以下で24-50mmf2なら画質次第では買う

226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:17:47.82 ID:9jhQEDpx0.net]
こういう、視野が狭くて機材頼みな奴、写真下手そうだなあ。。info民ならでは。


モリCマン (2019年9月11日 17:23)
要するに、撮った写真の使い方だと思います。スマホの画面でしか見ない方はiPhoneで十分でしょう。でも所詮スマホの画像素子は1/2.3程度の大きさで、とても作品にはできません。
デジカメがどんどんなくなるというような見方をしている人たちがいますが、私はそうは思いません。この金額があったら、私は迷わずRX100M7を買います。

227 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:23:46.77 ID:m4uFkt0T0.net]
>>226
この人、このままスマホのAI技術が進化していってあと10年もしたらカメラを買うファミリー層が殆どいなくなるって予想はできんのかな?
まぁここの奴らも「大口径マウントがー!」と延々と言ってる時点でお察しだけど

228 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:30:39.72 ID:Zy2PwzCvF.net]
>>224
じゃあEマウントからZ,RFより性能を上回ったものを発売すればいいのに、はい論破
マウント理論値の性能でいったらZ≧RF>>>Eの順位で、世に出ているレンズの性能ではRF≧Z>>>Eでしょ

229 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:38:11.51 ID:W7beg8J00.net]
>>228
え?35mmf1.8とか普通にソニーのレンズが一番優秀だけど?
今度出る24/1.8sだっけ?1.8なのに24/1.4GMよりデカくて重い奴
当然解像や収差で24GMをぶっちっ切って高性能じゃなきゃ嘘でしょって条件だけど果たしてどうかね?
サンプル見る感じ微妙な性能になりそうだがw
50/1.8sも期待はずれだったよね。撒き餌の50/1.8Fよりは流石にマシだけど、FEマウント最初期の55/1.8ZAに普通に劣ってるし



230 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:38:46.44 ID:pr46UbgU0.net]
ブラインドテストやらせたらドングリの背比べ程度の誤差っしょ?wwwwwwwwwwwww

231 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:39:38.75 ID:m4uFkt0T0.net]
>>226
あと老舗カメラメーカーの幹部たちも同じような考えしてるだろうから売れるカメラも作れないと思うよ

232 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:40:50.42 ID:DS1er6kY0.net]
写真の上手い下手の判断なんて主観なんだからどうでもいい
ただしピントが合ってないのだけは誰が見ても失敗とわかる

だから一般的にはボディ内手ブレ補正や高性能AFといったピント合わせが楽なカメラが売れている

233 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:45:40.39 ID:pr46UbgU0.net]
マウント理論値とかバリューアングルとかほんっと新しいって関心してまぅわーwww

234 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 18:47:35.26 ID:IzhYIyyga.net]
>>228
マウントの性能というか、設計余力がその通りだととしても、現状市販されてるレンズが全てその順列だと言い切るのはさすがにお花畑ww

235 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:50:27.74 ID:HWObSue+a.net]
まあ、info民のように機材の話ばかりしてる奴って、いざ写真見せて貰っても感銘を受けることが皆無。綺麗な画像がそこにあるだけ。
むしろ、iPhoneだけで個展開ける奴の方が尊敬できる。

236 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:53:14.41 ID:ad0wILuC0.net]
>>224
Z24-70 F2.8はEマウントだと通信端子が邪魔になるはず

237 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 18:56:24.85 ID:pr46UbgU0.net]
>>236
チガウソウジャナイ...w
Z24-70 F2.8のレンズ構成ならEマウントで作ってても問題ないってんだろ
良いレンズには違いないよ

238 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 19:26:33.19 ID:ckSHo6mF0.net]
>>228
上回っている証拠もないのに論破ってw

239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 19:27:08.23 ID:ad0wILuC0.net]
>>237
だからそのままのレンズ構成で持ってきたらEマウントの通信端子に干渉する



240 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 19:30:42.73 ID:9jSnRkJX0.net]
>>228
え?なにこの馬鹿
はい論破、だって。
恥ずかしい。
レンズ単体の優劣がマウントに起因するのもであると証明出来て初めて論破と言えるのに、相変わらず因果関係無視で妄想振りまいてるし。
だいたいマウント理論値()とやらとレンズ性能に相関関係があるなら、どちらもZ≧RF>>>Eにならなきゃおかしいのにそうなっていないという自己矛盾にも気づいてないし。
馬鹿すぎる。

241 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 19:58:18.89 ID:vb8w+sDlM.net]
>>228
理論値はZ>RF>>E=EFくらいだな

242 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 19:58:43.22 ID:9jSnRkJX0.net]
>>236
ギリギリだけど干渉しないよ。

243 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 20:12:04.82 ID:Wy/N6o0e0.net]
某ツァイスみたいに通信端子の部分だけガラス削るという方法がある

244 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 20:16:54.92 ID:mNwnj42u0.net]
>>228
>マウント理論
>>241
>理論

理論って何?

245 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 20:24:30.02 ID:KeQYfKSK0.net]
EをsageてRFとZを持ち上げたい奴(本当は持ち上げたいのは片方だけなんだろうけどかなり無理してるw)、
なんでここまで実例も実感も伴わない主張をごり押せるんだろう?

246 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 20:42:33.02 ID:PFU5WpipM.net]
RFとZって技術力が足りないからマウント径が大きくなっちゃったのでは?

247 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 20:49:37.97 ID:XQ2ddXnQa.net]
あしたのibcはなんかある?

248 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 21:01:09.08 ID:6+Vn/eXVd.net]
>>229
パープルフリンジ大爆発やん
2ch-dc.net/v8/src/1567548454347.jpg
2019年にこんな酷いレベルの単焦点発売しちゃうとか草

249 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:03:03.59 ID:Qr20UBS10.net]
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0912_01.html

a7R IVは画素数が増えた分、ノイズも増えた。そのままやん。



250 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:05:39.18 ID:SJXcIw/H0.net]
>>248
うわっ
Zボケボケ
ピント合ってないのか??

251 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:07:34.14 ID:k5o0vdOe0.net]
>>246
キヤノンのセンサー性能ではテレセン性を確保するためにソニーより大口径が必要なのだけど、ソニーセンサーより劣ると言えないから大口径が素晴らしいって言ってるのでは?と思っちゃうね

252 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 21:11:54.87 ID:vb8w+sDlM.net]
>>244
241の元になった理論はバリューアングル
ケラれやすさを比べるには妥当な理屈と思う
マウントはケラれやすさが全てではないけどね

対して228は理論ですらないただの願望だな

253 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 21:14:09.77 ID:iMnCcALyM.net]
>>248
大爆発過ぎるw
10年前レベルの設計だなw

254 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:21:02.06 ID:kcmGmH+JM.net]
>>252
バリューアングルってセンサー対角長より外側から光束を落とすような設計はしないから無意味って専門家からも失笑買ってたけどねw

255 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:31:39.59 ID:kcmGmH+JM.net]
>>253
色収差はデジタル補正に任せて、解像やレンズの小型軽量化にプライオリティを持たせるというむしろ現代的な設計のレンズだろ

256 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:32:03.83 ID:mNwnj42u0.net]
>>252
俺は、あるメーカーの願望を聞きたいんじゃなくて、理論は何かと聞いているのだが

257 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 21:34:52.00 ID:vb8w+sDlM.net]
>>256
だからバリューアングルって言ってるじゃん

258 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 21:36:28.97 ID:xVCRsp0r0.net]
>>255
パープルフリンジ大爆発はソフト補正できないからなあ
フォトショなんかの単に紫色抜くだけの簡易補正じゃあ
本来の色には復元できない

259 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:39:25.15 ID:mNwnj42u0.net]
>>257
それは理論でも何でもなく、ただのあるメーカーの願望だと言ってるんだけど



260 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:43:33.69 ID:2xDh/uNN0.net]
>>441
調教フェイズで
「恥辱」→「放尿させる」を選ぶと、突然エラーが出て強制終了してしまう
アップデータをダウンロードして当てたけどダメだったよ

261 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:43:49.16 ID:2xDh/uNN0.net]
誤爆スマソ

262 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:56:05.16 ID:k5o0vdOe0.net]
スゲー誤爆だなw

263 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:56:44.94 ID:iLFMlJSlM.net]
マウントとはつまりセンサー直前の空間を有限の範囲で区切るのだから
かなり厳密な理論が存在すると思うよ
一般人が気にする必要が皆無なだけで

264 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 21:56:49.09 ID:KL9Buz5Va.net]
感度3000倍っぽい誤爆

265 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 22:08:43.08 ID:aWjqbf7oa.net]
後玉径をセンサー対角線長さ以上にできない場合はフランジバックが短いと設計上の自由度は下がるぞ

266 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 22:17:42.01 ID:Q5nmIokm0.net]
フジはハニカムの頃からずっとそうだけど、自社基準で他社と直接比べられない物を出してきて煙に巻くんだよな。
バリューアングルとかも数字だけ出してきてその意味は言及しない。意味ないものな。ほんとセコいわ。

267 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 22:31:26.91 ID:afDsHNpQ0.net]
バリューアングルはSONYを下げるために発表したのが明白だよね
フジは自社の印象悪くしたね

268 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 22:36:27.53 ID:IZEQOmzcM.net]
側だけメーカーの悪い癖だ

269 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 22:41:51.49 ID:Rp4aVsxQM.net]
>>267
フジとソニーは購入層が違うからあまり関係ないけどな。x-proシリーズ買うような層はソニーのデザインは受け付けないし、手ぶれ補正に難がありAPS-Cの割高なフジにはソニー買うような層は対象外しかない。



270 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 22:45:22.19 ID:Wy/N6o0e0.net]
新しい iPhone 11 のカメラ機能はすごくいない?もしAppleがフルサイズミラーレスカメラを作ったら、カメラメーカーは終わりだよね!プロカメラマンの意見【イルコ・スタイル#386】
https://www.youtube.com/watch?v=Wc4aZMh5I_Y

271 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/12(木) 22:49:39.40 ID:V3SsoLzR0.net]
>>259
バリューアングルはちゃんと理屈があってマウント径とフランジバック長から計算で出してるぞ

272 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 23:11:38.81 ID:WcZpU9at0.net]
>>260
タイトル教えて!

273 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 23:14:59.71 ID:mNwnj42u0.net]
>>271
計算するだけなら誰でも出来る。
問題はそれに意味があるかどうか。そしてそれには意味が無い。

もし意味があるというなら、その計算式がどういう意味で、どういう理屈でその式の組み合わせで、結果がナニを示すのか説明してみ?

274 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 01:06:02.42 ID:4U3KuNIr0.net]
上にも書いてるのがおるけど大多数の人間にとってはバチピン写真が撮りやすいカメラこそええカメラや
それはスマホカメラやろうが本格カメラやろうが一緒
せやから本格カメラでは今一番それがしやすいソニーのが売れてるってだけの話やん

マウント径やらバリューアングルやら大層なこと言うんやったらソニーよりええカメラ作ってくれやんと何の説得力もないで
将来性を語るのも結構やけど理論上にしか存在せんカメラでは写真は撮れんのや

275 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 01:36:25.61 ID:TScXXt2w0.net]
>>271
角度を測る行為を理屈というならそうなんだろなあ。
大切なのは角度を変数にした関数なんじゃね。

276 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 01:52:04.88 ID:uWL2oK4R0.net]
インポ管理人って「80MPミラーレスをキヤノンが出してくる」なんて与太話本気で書いてんのか?
手ブレ補正がまともに動くかも分からない80MPカメラ一体いくらで売らせるつもりなんだよw

277 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 02:09:34.85 ID:X1KN9VmJ0.net]
いんふぉは転載アフィサイトなだけで、記事書いてるのはCanon Rumors

278 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 02:11:47.92 ID:ooNPGZ4Ba.net]
小径マウント批判する奴は
二言目には設計の自由度ガーって言うけど
それは工夫すれば出来るって言ってるのと同じだぜ

その事、後発メーカーの技術者は知ってるから
小口径では出来ないとは言えずに
自由度云々って言ってるんだと思う

そもそも自由度が本当に低かったとしても
苦労するのは技術者であって
ユーザーにしてみたらどうでもいい話なんだよな
バリューアングルだって同じ文脈だ

実際それで価格が上がったり性能が落ちたりしたら
問題なんだろうけどそんな事が全く無い事は
最近のソニーレンズが証明し続けている

寧ろ自由に設計出来る筈の後発メーカーのレンズが
我儘ボディで結果的に価格の高騰すら招いているのは
自由を履き違えているかそもそも自由度関係無いかの
どちらか、もしくは両方でないかと思う

279 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/13(金) 05:14:27.79 ID:u9PoQAoD0.net]
>>273
マウント内径からセンサーの端までを結んだ線の角度の計算だから、広い方がケラれにくいってだけだと最初から言ってるだろ



280 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 06:38:08.62 ID:f/2BGOT2a.net]
>>278
>工夫すれば出来るって言ってるのと同じだぜ

工夫せずともできたレンズと工夫を要したレンズ、どちらがいいんだろうね
工夫とは何を意味するのかね
補正が多く必要になるのでは?
それはどうやってやるの?
性能は落ちないの?
コストが余分にかかったりしないのかな?

281 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 06:44:05.36 ID:8etQ0NuY0.net]
>>267
馬鹿だなあ。富士と昔から犬猿の仲はキヤノンだよ。
EOS Kiss Mをdisるために決まってるだろ。ソニーは
フルサイズだから競合しない。

282 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/13(金) 06:56:34.09 ID:u9PoQAoD0.net]
>>280
一眼レフは広角を作るのが難しかったけど望遠は普通に作れたのと同様に、NoctやF2ズームを作るのに工夫がいるかもしれないが一眼レフであった明るさのレンズはEマウントで普通に作れる

283 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 07:00:49.28 ID:QUZfqY470.net]
>>280
だから、性能や価格に影響が出るのはバリューアングルが何度以下なの?
何故バリューアングルがミラーレスカメラ指標だと言い切るの?
実在するレンズが同程度の性能、サイズ、価格なのにバリューアングルの影響があると言うのは何が根拠なの?

284 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 07:06:25.95 ID:4q1dl+o/0.net]
>>278
同じ工夫を大径マウントで使えばもっといいモノになるんだよ

285 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 07:06:37.20 ID:3fr7Wv9e0.net]
バリューアングルって不思議数字だけ出してきて実は性能には全く触れてないの、ダイエット広告とかの似非科学の手法だよね。富士フイルムほんとこう。

286 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 07:13:49.06 ID:4q1dl+o/0.net]
そもそも同時に開発したSigmaの150-600二本を見れば
価格も重量もメーカーの胸先三寸だって事がわかるからどうでもよくなる

287 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 07:17:52.70 ID:LiJEPmfp0.net]
フジやニコンは無駄にプライド高くて苦手

288 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 07:26:56.55 ID:f/2BGOT2a.net]
>>282
>>283

>>284

289 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 07:44:47.52 ID:sak+zEHfM.net]
>>284
それ、現状がそれを証明してないよね。
他だの絵空事。



290 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/13(金) 07:47:51.90 ID:M7Guz5h1d.net]
工夫してない事になってて草

291 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/13(金) 07:53:48.26 ID:uu5yDcUkM.net]
>>288
望遠やマクロはフォーカスの移動距離が大きいからフォーカスリミッターって工夫でフォーカスを迷いにくくする工夫がされてるけど、標準や広角レンズだと十分にフォーカス速いからフォーカスリミッターという工夫を追加しても使い勝手が悪くなるだけ
ようするに全ての工夫が全てのレンズに有効とは限らないってこと

292 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/13(金) 07:54:32.12 ID:+ADAQh4t0.net]
お前らほんと好きだなその話題
お前らが議論したところで何の価値もないのに

293 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 07:58:46.34 ID:f/2BGOT2a.net]
>>291
アホだろ君

望遠・マクロではフォーカスリミッターは有効!
広角では意味なし!

Eマウントは望遠・マクロレンズ専用でRFマウントは広角専用なんですかw?

294 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 07:59:44.18 ID:1CvRV2PUM.net]
マウントなんてのは囚人の首輪と一緒
大きい方が快適には決まってるが
小さくて不満が無ければ羨ましがることでもない

マウントなど無い状態がレンズとセンサーにとっては自由だが
んなこと言ったって俺たち囚人(レンズ交換式カメラ)だしなぁってヤツ

295 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/13(金) 08:02:55.71 ID:uu5yDcUkM.net]
>>293
オレの言いたい事伝わってないだろ

296 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 08:03:06.67 ID:Bltz3pVUM.net]
>>279
ケラれがそんな単純なものだと?何のために糞重いレンズ重ねてるんだよ。

で、蹴られにくいというならその数値がどうならどう蹴られるのか説明できるんだろ?

297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 08:06:18.66 ID:sak+zEHfM.net]
>>285
それに踊らされるニコキヤノ信者が超滑稽

298 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/13(金) 08:06:22.98 ID:uu5yDcUkM.net]
>>292
センサーとかAFの話だとソニー最強で議論の余地がないから
ツッコミ所のあるマウント径かEVFの話しか盛り上がらない

299 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 08:11:25.58 ID:QUZfqY470.net]
>>284
それが証明されてないだろ。
大口径で作られたレンズの実物がなければ机上の空論でしかない。



300 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/13(金) 08:16:05.04 ID:Bttp783yM.net]
pixel3のナイトモードシャッター後

しばらく動かないでください

で結構キレイに撮れるんだよな
同じようなこと一眼でもやりゃ良いのに






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<129KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef