[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 23:07 / Filesize : 260 KB / Number-of Response : 1019
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part44



567 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/04/01(日) 02:01:19.37 ID:rHK15UDS0USO.net]
Xマウントユーザーにとって、最もLovelyなレンズ。
発表当初は、AFスピードの遅さなどが指摘されていたが、それらの問題が解決された今、"素晴らしい画質"、"Prime Lensの基準だ"と、高評価を得ている。

しかし、MTF線図を見る限り、それほど大した性能であるようには見えない。画面中心付近は、高いレスポンスを見せているが、周辺部分はバラバラとレスポンスが落ちている。
一般的には、”よくないレンズ”のように判断されるはずだ。

実のところ、本レンズの設計者はカタログに記載するMTF線図を、あまり気にしていない。
しかしその意味は、カタログ等で表現されるところだけを気にしているわけではない、といったほうが良い。

カタログ等で使われるMTFのことをおさらいしてみよう。

・対象となる被写体との距離は、像の中心から周辺まで一定。つまり平面的な被写体。
・被写体の位置は無限遠
・15l/mm, 45l/mmの周波数成分のスコアで測定 (APSフォーマットレンズの場合)
としている。

上記の問題点は、いくつかある。

1.立体的な被写体がどう写るのか分からない。
2.全てのレンズが無限遠ばかりを使うわけではない。Cross range・中間距離など、そのレンズによって最もよく使われる部分の性能が分からない。
3.最新のセンサーは、45l/mm以上の高周波成分も描写する。60l/mmなどの、もっと高周波の成分を解像できるかどうかが、実際のキレ味に影響している。

XF35mmF1.4 Rは、これらの問題点を念頭に設計している。つまり、近接から中間距離を常用域とし、そのRangeに配置された立体物が、センサー性能の極限まで写るように作られている。

もちろん、そのために諦めたものもある。いわゆる画面中心から周辺まで、均質的な写りはしない。しかし、このレンズで平面的な被写体を撮ることは、おそらく殆ど無い。
また、どこにもキリっとしたところのないレンズは、写りとしてもつまらない。カタログスペックさえ無視すれば、実用上は現設計のほうが望ましいだろう。

"数字"よりも"写り"。
XF35mmF1.4 Rが人気ということは、カタログスペックを超えたものが伝わっているということだろう。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<260KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef