[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/05 17:34 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 849
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 01:23:23.22 ID:QtUKnaHl0]
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312992303/

梅掲示板(画像UP)
8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
umeshigoto.seesaa.net/

2 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 01:23:55.86 ID:QtUKnaHl0]
歴代スレ(21年め〜)

【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312992303/
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308215490/
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282089747/
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/

3 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 01:24:19.17 ID:QtUKnaHl0]
歴代スレ(〜20年め)

【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html (242まで)

4 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 01:24:44.15 ID:QtUKnaHl0]
関連スレ

★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/
ウメェ!●こだわりの梅酒 7年目●梅シロップ・梅サワー
toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1276699594/
【梅酒】果実酒総合スレッド・34【手作り】
toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1318946104/
果実酢・サワードリンクPart4
ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【意外と】梅干【健康食品】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
【ウメ】梅総合スレ 2 (dat落ち・次スレなし)
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273307642/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 5
awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308719019/

5 名前:ここまでテンプレ mailto:sage [2012/05/22(火) 01:25:20.73 ID:QtUKnaHl0]
大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ

種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
容器に移して冷蔵保存

6 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 03:03:32.74 ID:qtui5rWS0]
セシウメ

7 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 06:18:36.28 ID:q10CIzGs0]
もううめの季節かー
この季節だけは、きょうの料理とかのテキスト買っちゃう

8 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 06:58:28.20 ID:jn0Cj3bK0]
せしうめwww

9 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 08:39:21.43 ID:lvdkBQE70]
>>1


>>7
わかるわかるw
おかずのクッキングのテキストも梅&糠漬け特集だったけど
土井先生は土用干しのついでに古い梅干もだして干したりするそうな。
過去のヤツの塩の吹き加減がかなりの物だった。

10 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 09:36:44.91 ID:wzHZDS7t0]
>>1乙、この梅シロップは私のおごりだ
         ∧∧ シュッシュッ
         (`・ω・)シュッシュッ
         (つ と彡  /
           /// /
          / 旦 /
         / 旦  /
       / // . /
     /  旦 .. /
    |       |
        旦  

        ガシャーン
     ガシャーン   ガシャーン
       ガシャーン  ガシャーン




11 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 09:56:44.56 ID:HwUCyx3J0]
>>1
>>10 ジュースにしてからくだしあ

12 名前:テンプレ補足 [2012/05/22(火) 15:18:27.99 ID:KOvr11Gd0]
大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ

> 種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
> ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
> あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
> すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
> 漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
> 赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
> 容器に移して冷蔵保存
>
> 清潔にしておけば一ヶ月二ヶ月日持ちするよ

13 名前:テンプレ補足 [2012/05/22(火) 15:19:46.10 ID:KOvr11Gd0]
最後の一行ね

14 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 23:45:24.94 ID:2kg6rG+B0]
>>1さん乙です!
さあて今年も漬けて干して梅干作って
砂糖で煮てジャム作ってえーとえーとそれから…
楽しみだ〜

15 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 00:25:02.66 ID:98xZWRbY0]
とりあえず去年漬けた梅酒の実を引き上げてジャム作らないと瓶が空かない…

16 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 06:57:42.38 ID:PVkSy3Gv0]
気が向いたときにじぷろくして冷凍室につっこんだw

17 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 11:05:30.38 ID:IJQ3IqKg0]
ワインとかジュースの瓶を捨てずに取っておいて詰め替え用に使っているけど
実はジプロクに入れてで梅酒の横に鎮座しているw
毎年試飲試食しながら右から左へ作業で疲れるけど楽しい。


18 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/23(水) 11:11:17.35 ID:PlgGphlTO]
蜂蜜に梅を丸漬けしたいんだけど、
充分にエキスが出てふっくらした感じにするコツってありますか?
浸透圧のせいか、酢や焼酎なしだと綺麗に漬かりません

19 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 13:39:15.24 ID:PVkSy3Gv0]
エキス出してふっくらって矛盾しない?

実は常温保存でいいんだよね確かに。

20 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 13:50:06.54 ID:98xZWRbY0]
エキスがでたら萎むのが普通でしょう
エキスが残ってるからふっくらしたままなわけで



21 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 15:28:48.37 ID:fSYT08140]
完熟梅だとシワシワになりにくかったような気が…

22 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/23(水) 16:56:29.84 ID:mpGDrQmC0]
梅酒をジンで作るのを今年こそやってみたいと思います。
アルコール度数がホワイトリカーの倍くらいありますが、注意事項を教えて下さい。

23 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 17:51:05.00 ID:PVkSy3Gv0]
個人的には特徴のあるお酒で梅酒はおいしいと思わない

24 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 18:05:53.09 ID:MDDqwMZA0]
蜂蜜のみだと発酵もしやすい気がする。
酢や焼酎を使うのは発酵止めの意味もあると思う。

萎んだのをそのまま漬けておくと多少は戻るっていうけど
良く出来た煮梅のようなふっくらさではないね。

25 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/23(水) 21:16:38.06 ID:PlgGphlTO]
>>18ですが、皆さんレスありがとうございます
「ふっくら」というのは梅酒の梅みたいな状態を言いたかったのですが、蜂蜜だと縮んでしまいます
蜂蜜梅酒なら数回に分けて蜂蜜を入れればいいんですが…
もう少し工夫してみます

26 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 22:02:45.86 ID:PoDwT87s0]
>>22
毎年のようにジンで漬けてます

>アルコール度数がホワイトリカーの倍くらいありますが

え? 倍もないのでは?
果実酒用のホワイトリカーのアルコール度数は35度が一般的ですよね
一般的なジンのアルコール度数は40度とか47度とか、それくらいですよ
ちなみに、自分はアルコール度数が37度のジンで漬けてます

27 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/24(木) 03:29:49.06 ID:7fa/2ZDnO]
思いつきで書く
梅酒の場合だと果糖を使用するとあまり実が萎まない
果糖と蜂蜜を併用するとか、果糖で漬けた後に蜂蜜に漬けるとかで萎むのを抑える事ができたりするかも?


28 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/24(木) 03:41:42.75 ID:oOzgh8Nr0]
うちの梅酒の梅はガチガチのしわしわだ
梅シロップほどではないものの

29 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/24(木) 07:40:28.24 ID:Yy8xSMfbO]
>>27
ヒントありがとうございます
試してみますね

30 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/24(木) 11:01:10.00 ID:IpesAW170]
>>28
うん、古城とかで作ると梅の実がしわしわ→種に薄く実が張り付いている状態で梅の実を食べられなくなる
ほぼ梅シロップと同じ状態になるんだが、なんでなんだろうな



31 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/25(金) 01:24:36.93 ID:xxdEw5oJ0]
近所のスーパーにて小梅ちゃん発見。一キロ980円也。
いつも梅酒は大粒を使っていたけど今年は小梅でやってみよっと。

32 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 11:06:26.01 ID:Ronsj7vE0]
去年はいざ干そうと思うと曇りだったり雨だったりして
干し始めまでかなりかかっちゃったけど、今年のお天気はどうかしら。

33 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 16:20:31.93 ID:fMv17WJ7O]
今日、スーパーで梅が出てましたが青くて固そうな梅だった…。
梅干しにするには、もう少し黄色いに近い状態で欲しいです。
スーパーでは無理かしら!?

34 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/27(日) 16:47:23.73 ID:umMC7BoL0]
>>33
時期的に、あと半月ほど待った方がいいと思うよ。


35 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 19:17:21.04 ID:JbmZM/sv0]
きょうの料理テキスト6月号が、例年のごとく梅らっきょうですね。
講師の技が毎年違うから、毎年試したりしています。

36 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 22:11:56.31 ID:fMv17WJ7O]
>>34 さん
ありがとうございます。
もう少し様子をみてみます〜
焦って買うとこでした。
販売期間は短いから逃しそうで

37 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/28(月) 08:36:45.63 ID:Hah+rD2i0]
徳島産の小梅が1kg299円だったので3kg購入
結構熟れてて土曜日に塩に漬けて
今朝見るといい感じに梅酢が上がってたので
赤紫蘇入れて瓶に漬けた

38 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/28(月) 21:14:34.58 ID:Y4uoJfD00]
>37
いいな、安いね。

39 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/29(火) 10:53:06.66 ID:oHmh9Tdi0]
25年もたったもの食えるのかねええ

40 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/29(火) 20:17:07.75 ID:WV6AbXMB0]
>>39
梅干?
100年モノとかが一粒何万円で取引されてるんだから余裕でしょうw



41 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/29(火) 22:03:51.20 ID:DJ6qTWLn0]
毎年必要分の2倍を漬けて半分は保存して10年になる
あと10年漬け続けたら、その後の20年で消費して
サヨナラの予定

今年は梅の作況が悪いので値も高めで、下がりにくいようなので
購入時にはお気を付けを   by青果市場関係者

42 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/29(火) 22:43:57.58 ID:l3XdRafrO]
淡いピンク色のバラの花びらで薔薇酒仕込んだのだが。
薔薇色にならないぞう\(^O^)/

赤紫色のバラで作ったジャムは色鮮やかで香りも素晴らしい。

43 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 02:55:42.26 ID:4j8MPNED0]
今年、始めて梅干しに挑戦しようと思ってるんだけど、オススメのレシピないかな〜
酒飲めないので梅酒は作りません。

44 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 04:19:10.39 ID:beGvtQZm0]
おすすめって・・・
塩の量だけ・・・

45 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 04:21:00.02 ID:IhMdFe5E0]
>>41
やはり出来がよくないか・・・
今年は休養するかー
らっきょに専念しよう

46 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 07:13:33.67 ID:2ypCI6OR0]
>>43
「きょうの料理」は毎年この時期必ず梅やらっきょうの漬け方を特集するよ。
初めて挑戦するのなら、レシピというより梅の扱いや、
保存のため気を付けなくてはいけないことなどを知った方がいいと思う。
放送を録画しておくとか、わからなければテキストを買うか、
詳しく書いてある本を1冊買った方がいいのでは。

www.nhk-book.co.jp/ryouri/nowbook/index.html
www.nhk-book.co.jp/ryouri/cookbook/0704.html#04

47 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 08:05:23.50 ID:0LeGxMnCP]
やっぱり今年の梅は不作なんだな…
家の前、横、裏にそれぞれ何本か梅の木があるけど
いずれも殆ど実がなっていない@奈良
去年はどの木も枝がしなるほど鈴なりだったんだけどなぁ。

48 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/30(水) 15:05:39.07 ID:MTsNjzV60]
今年みたいに首都圏でこんなに梅が咲くのが遅かったことは記憶にない。
3月になってようやく咲き始めたんじゃないかな。しかも咲く時期が木によってバラバラだった。
いつもの年なら、今ごろは梅雨入り前で真夏みたいな暑さになるんだが、それもない。
今年は春野菜は全滅だよ・・・

49 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 15:29:19.43 ID:wg8E3jSiP]
ウチは南高・白加賀など開花の早い品種は壊滅的
開花中に雪が降ったせいか、小梅で人工授粉した枝もダメだった
@岐阜と滋賀の県境近く
ただ、開花の遅い豊後はそれなりに実が付いてるし
豊後よりさらに数日遅いアンズは昨年と大して変わらぬ数の実が付いてる
今年は豊後とアンズで梅干を作る事になりそう

50 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 16:24:11.39 ID:hhqWkVfK0]
アンズウメうまそう



51 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 20:26:31.48 ID:CjoI+rKz0]
らっきょってどのくらい作ってる?
500gとかあっというまになくなっちゃった

今日和歌山産の青梅売ってた。
今年は梅干ししかつくらないからがまん。

52 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 20:37:14.80 ID:YOf35K0+0]
今日のNHKの夕方の番組で梅酢の特集やってた
www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120530_01.html

>>51
いっぱい食べる家なら置き場所の都合がつく限り作ってしまえw
容器によっては臭いだけちょっと心配だけどね

53 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 21:48:51.00 ID:gO8LaC3o0]
梅酒つけたよ

お財布事情でwしばらくは梅仕事しないつもりだったけど
某スレで変わった梅酒の紹介読んでたら辛抱たまらずw

越後侍というめちゃ度数の高い日本酒で漬けてみた
安くないお酒だからほんのちょっとだけどね

54 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 23:57:25.03 ID:N931jhGQ0]
>>51
6キロ×2
賞味は大体4.5キロに減る
JA鳥取のレシピでつけて、ちょうど8キロの赤瓶におさまるぐらい

55 名前:51 mailto:sage [2012/05/31(木) 06:26:04.76 ID:2QpfLIrI0]
>>54
JA鳥取、私も参考にしたw
アレンジしましたが。

私もそのくらいつけてみます!

56 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 06:35:32.17 ID:G4gYM04b0]
何年やって工夫してもらっきょうって本漬けよりかんたん漬けの方がおいしい・・・

57 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 08:03:09.32 ID:w24zrUua0]
甘酢で漬けたカリカリ梅を作りたくレシピを探しました
たくさんあって全部作り方が違うので迷ったけど↓にしようと思ってます
ttp://ws-plan.com/tsukuru/karikariume-nigari.html
これだと酢と卵の殻を入れるタイミングが書いてないんですが、
酢と卵の殻は最初に梅に砂糖を入れるのと同時でいいと思いますか?

58 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 14:32:04.77 ID:7zui6NPR0]
今年初めて梅ジュースを作ってみたんですが
(生梅、グラニュー糖のみ)
3日が経過したところで画像右側の梅だけ変色してしまいました。
8405.teacup.com/umeboshi/bbs/69
発酵でしょうか?

59 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 16:47:26.22 ID:WV3MzHWr0]
>>58
大丈夫、茶色くなるのは普通です
左側のもそのうち茶色くなりますよ

60 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 18:20:16.36 ID:uJEkcPRv0]
4リットルの瓶を5本も注文してしまったw



61 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 18:35:11.50 ID:eg0uMGJa0]
今年は梅シロップ10kg仕込んじゃうぜへっへっへっ
と思っていたが氷砂糖が高いよ…
3kgくらいにしておくか…

62 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 19:17:08.06 ID:PofywbODP]
>>61
グラニュー糖じゃダメか?
精白率は全く変わらず結晶の大きさが違うだけなんだが

63 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 20:08:46.05 ID:2QpfLIrI0]
決定的な差がw

64 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 21:45:23.53 ID:os8CVTbv0]
氷砂糖でなければならない理由はないように思うけど?
味は違うのか?

65 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 21:47:21.76 ID:g2LS0up1P]
氷砂糖がゆっくり溶けて途中で浸透圧が変わることが重要だから氷砂糖じゃないとダメ

66 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 21:54:11.25 ID:G4gYM04b0]
シロップは砂糖漬けにして梅汁ださせるんだから梅酒と違い氷砂糖じゃなくていいんじゃないか?
砂糖のレシピ普通にあるが

67 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 21:56:45.55 ID:KMstWQFC0]
グラニュー糖は水分が出てくるとビンの底にみっちり沈んでしまって
振ってもなかなか動いてくれない。そのせいか糖度に偏りが出たらしく
上の方の梅から発酵したことがある。

68 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 22:33:54.25 ID:JLqRYtzU0]
私は氷砂糖のが発酵しやすい気がする。
上白糖やグラニュー糖使って作ってるよ。
てんさい糖は、おいしくできなかった。


69 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 22:38:28.29 ID:JLqRYtzU0]
アク抜きの時間って発酵に関係あるかな?
今年は天候が不安定だから、発酵しないようにいつも以上に注意が必要そう。

70 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 23:01:21.26 ID:nU65ZQSv0]
きれいな梅は氷砂糖、痛んだところを削ぎ落とした梅で
シロップつけるときはグラニュー糖まぶし+りんご酢にしてる
いろいろな砂糖を試したけど自分はさっぱりした甘さが好きなことに気づいた



71 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 00:35:16.19 ID:/gViuH8y0]
毎年大きなサイズの梅干ししか作らないんだけど、今年初めて小梅のかりかり梅に挑戦してみた。
同じ1kgでもものすごく数が多いw
洗ったのをふいてへたを取るだけでまるまる1時間かかってしまった。
うまく行くかな。来年のお正月にこのかりかり梅で福茶を淹れるのが目標。

72 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 02:08:49.88 ID:94XJvz+m0]
うちも今年初めて小梅漬けた。かりかりにはしない。
小梅3kgの下処理、予想以上に時間かかったw
へた取っても取っても梅が減らなくて、果てしなく感じたわ。
でも樽に詰めるのは超簡単だった!
これ、干すのも大変そうだなぁw

73 名前:58 mailto:sage [2012/06/01(金) 02:26:15.97 ID:1p0X5glQ0]
>>59
イヤッッホォォォオオォオウ!
あと少しでビンごと捨てるとこだった。
ググル先生も活用してみたけど、やっぱりここの住人の「大丈夫」が一番心強いね。

ちなみにグラニュー糖と書いたけど、上白糖の間違いでした。
>>67の言うとおり、砂糖が底に沈殿して固まってるけど
逆さにすると少量のおつゆとキラキラした結晶が
ゆっくりとガラスを伝ってとっても幻想的です。(ポジティブシンキング)
梅仕事って贅沢な時間ですね。
氷砂糖verも作ろうかな。

74 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 02:52:08.08 ID:bXWSj7fJ0]
うち氷砂糖とグラニュー糖混ぜて使ってるわ
瓶の底|氷砂糖 グラニュー糖 氷砂糖&グラニュー糖| 瓶の口
こんな感じにしてる。 何か意味があるのかと言われれば何もないがw

75 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 08:05:58.79 ID:NGlyvcTv0]
もう小梅漬けた方、どちらにお住まいですか?

ちなみにらっきょスレないみたい?
ここだとスレ違いで躊躇しつつ書いちゃうw

76 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 08:19:19.76 ID:QWcoUIBQ0]
さすがにらっきょうで単独スレは難しいと思うのですよ

【めざせ】 HOW TO 漬物 【漬物婆さん】
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1082688082/

77 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 08:29:46.24 ID:NGlyvcTv0]
>>76
ありがとー過疎ってるねw

78 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 10:58:29.00 ID:94XJvz+m0]
>>75
広島です。今週頭くらいから店頭にも小梅が並んでます。
が、私は予約した梅を和歌山から送ってもらったんで、
地域関係ないw

79 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 11:16:07.60 ID:YZzjI0qj0]
>>75
こっちも広島
徳島産
和歌山産
宮崎産
福岡産
をみましたよ

80 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 12:01:10.00 ID:NGlyvcTv0]
>>78
>>79
ありがとう。
こちら神奈川。そろそろ見かけてもいい頃なんだね。



81 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 14:41:24.71 ID:D44bzPHU0]
埼玉だけど和歌山産青梅・小梅が出回り始めてるよ

82 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 14:52:40.74 ID:SlkvriDf0]
明後日、和歌山の産直に梅の状況を見に行ってくる。
今までの経験でいくと、古城が出盛りで南高はあと少し先だけど、どうかなあ。

梅シロップ、上白糖と包丁で切れ目を入れた青梅をジップロックに入れて軽く空気を抜いて
冷蔵庫に突っ込んで作ってる。
毎日様子見がてらモミモミしたりして時間はかかるけど、沈殿して困ったことはないよ。



83 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 15:47:18.70 ID:NGlyvcTv0]
和歌山産梅干用あった。

自分はらっきょう4kg買った。
これからひたすらがんばります。

84 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 19:37:12.11 ID:XUm4vn/r0]
都内の八百屋で「今出てるので最後だよー」と言われたんだか本当だろか
無農薬系の店だから契約農家分だけの意味かな

85 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 20:16:02.88 ID:5Nxz/+9o0]
【大阪】こだわりのポイントは、和歌山産の南高梅…南高梅で梅酒の仕込み、大阪・羽曳野「チョーヤ梅酒」工場(写真)
anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1338549219/l50

86 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 20:52:11.69 ID:LZm9+eZT0]
梅干作りに興味はあるんだけれども殆どが梅酒需要なのか
スーパーで黄梅自体あまり見かけないし有っても管理がアレなのか薄っすらとカビてたりする
産直辺りに行けば質が良いの手に入るのかな

87 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 21:05:28.86 ID:6g3KOuZP0]
うっすらとカビてるってw そんなもの売らないだろ

88 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 21:21:35.75 ID:LZm9+eZT0]
マジなんだなそれが
1`入りの透明袋で売ってたんだが店内でも出入り口付近に売り場を構えていたから
温度変化がどうたらこうたらなのかね 露が張ってたし底の方はカビてたよ

89 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 21:24:31.06 ID:fnMR1WwW0]
箱(籠、ザル)売りじゃないパックのは推して知るべしって感はあるわな

90 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 22:05:44.05 ID:QWcoUIBQ0]
ビニール袋に詰めたまま何日も店頭に出たままになってるのは
袋の中で水分がこもってカビてることあるね。
結果的に追熟して黄色くはなってるけど。



91 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 22:26:08.39 ID:bIxq2de+0]
>>85
うはw地元だわ。社会見学がここだった。
それが原因かはわからんけど、今も梅酒好き過ぎて、今年もつけるよー。

早速手始めにスーパーで売ってた青梅でシロップ仕込んだ。
本命の梅達は農家から直送してもらうから、今から楽しみでならない。
毎年六月は梅のヘタばっかとってるww

92 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 23:29:40.81 ID:6g3KOuZP0]
実はダルビッシュだったりして

93 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/02(土) 00:03:51.19 ID:gXKqXGJO0]
>>87
スーパーじゃなくて個人の八百屋とかの方がいいかもね
産直の販売所があるなら勿論覗いてみるのはアリ

家の近所にも野菜の扱いが微妙なスーパーあるんで分かる…
パック入りトマトのヘタにカビついてたりすんだわ

94 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/02(土) 04:46:35.41 ID:YVJQ2IInO]
にぎやか梅酒というのを見るうちに、にぎやかジュースは作れないのかな?と思うようになりました
どなたか経験者居ましたら、おらんちのレシピ!みたいなのを上げてくれると嬉しいです。
氷砂糖の分量に迷いまくり。

95 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/02(土) 10:45:15.46 ID:ygc3daKt0]
>>80
神奈川だけど先週の土曜日あたりに見かけた。昨日スーパーにもあったし
もう出回ってると思う。入荷自体しないスーパーもあるから注意

96 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/02(土) 12:53:17.81 ID:etxlUEo40]
>>94
梅と同量の砂糖に追加果物と同量の砂糖を足していけばいい。
追い漬けでも冷凍しておいて一気に投入する場合でも
水分多目で発酵しやすいので早めに冷蔵庫にいれたほうがいいと思う。
一種類のシロップと違って色が混じるのでそのつもりで。

97 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/02(土) 19:53:38.12 ID:izcAYJ+B0]
まだ青梅売ってないないなあ@大阪市
和歌山産の梅干用小梅は届いた。

98 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/02(土) 22:18:07.58 ID:1/RH6gmK0]
今年は梅が高いのねん…

99 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/02(土) 23:40:29.51 ID:e5k47/t50]
小梅が500gで780円だった。

100 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 02:42:16.07 ID:pRERq4ys0]
和歌山産に続いて群馬産が入荷始まった



101 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 03:00:01.81 ID:D68oTUdlO]
>>96
ありがとうございます!
とりあえず普通量の梅ジュースを作って、適宜美味しそうなものと砂糖を入れていきたいと思います。

102 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 06:25:06.66 ID:XXEPbAzv0]
梅干し、らっきょう、ガリ、
どの順番で取り掛かるのがいいですか?

あと、青梅なんですが、楽天の人気ショップで購入するのがいいですかねー?
練馬区在住で、比較的農業が盛んなので、農協の直売所みたいなところで買った方がいいですかね?


103 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 07:54:18.79 ID:pR5+U/Hh0]
うちは単純に店頭に並びだす順番で、ガリ→らっきょう→梅になった

104 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 08:53:36.63 ID:lLMuGGmu0]
>>102
お好きなようにとしか。

105 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 13:57:50.83 ID:Atxjf57h0]
がりも季節なの?

106 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 14:16:44.61 ID:TVU1KM/G0]
和歌山産直に行ってきました。
とりあえず、
梅酒用に古城1kg350円
シロップ用に傷あり古城1.5kg280円を二袋
傷っていうのがちょっと気になるけど、
一袋分を冷凍しておいて、残りをアク抜き無しでチャレンジしてみて
大丈夫そうだったら追加で作ることにするよ。

全体に古城は400円から500円、青梅(鶯宿)は380円から450円
小梅は500円(1kg価格)でした。
梅干し用の南高は来週の日曜日くらいからお目見えということなので、
今週は控えめに買ってみた。
でも他に新生姜とらっきょうとオイルサーディン用に小イワシを買ったから、
今から作業に入ります。
では。



107 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 15:17:37.33 ID:UEo3wDdqi]
昨日夜スーパーで梅を買い、帰宅してそのまま意識を失った。
梅の香り、絶対安眠効果があると思う。
今朝慌てて出勤したので、帰宅する頃には、黄熟してるな。
orz

108 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 20:01:15.26 ID:vRmsMP8T0]
糖尿来ちゃったから梅シロップとは本格的にお別れになった。
今年からは梅干しと、はねた梅で少量作る梅しょうゆだけだ…。

109 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 20:03:56.11 ID:gnTl/9gi0]
単に寝ちゃったのか
リアルに意識不明になったのかと
一瞬ぎょっとしたわ

110 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 00:37:29.36 ID:2A1qz8QuO]
糖尿かあ。うちの母親もだ。
砂糖の量を抑えて酢漬けにしてサワーとかだめかなあ。
あの香りを残しながら糖を抑えた飲みものはうまくつくれないかな。



111 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 03:08:14.22 ID:lwYFpiNf0]
今年こそカリカリ梅に挑戦してみたい

112 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 07:20:17.50 ID:VXW7bwy/0]
邪道だけど、梅の種を取った実をジューサーにかけて液体にして、
オリゴ糖を混ぜて飲むというのはどうでしょう?>糖尿

113 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 08:00:30.39 ID:FoDtiPR50]
青梅のままジュースにするってこと????

114 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 11:12:07.53 ID:tOS5XbMK0]
普通に作って、制限内で楽しむのが一番よくね?

115 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 11:18:48.25 ID:VXW7bwy/0]
>>113
いえ、青梅じゃなくて完熟梅で…言葉足らずで済みません。
でも味とか香りとか、やっぱり青梅じゃないとダメかもですね。
青梅とオリゴ糖でシロップ漬けてる人もいるみたいです。

116 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 11:39:31.92 ID:FoDtiPR50]
どこかのスレで見た気がして探してきた。レシピ板の梅酒スレ。
オリゴ糖には緩下作用があるから、100%オリゴでなく一部置き替えだと思うし
通常の梅シロップと同様に作るようなイメージで安易に勧めない方がいいと思う。


ウメェ!●こだわりの梅酒 3年目●梅シロップ・梅サワー
dechi.xrea.jp/bar-iyou/log/recipe_ume_03.html

164 名前:困った時の名無しさん:2007/06/06(水) 21:34:16
抽出に時間がかかる以外に、無糖で作った場合の不具合には何がありますか?
糖分を制限しなければならない家族がいるので。

164 名前:困った時の名無しさん:2007/06/06(水) 21:34:16
抽出に時間がかかる以外に、無糖で作った場合の不具合には何がありますか?
糖分を制限しなければならない家族がいるので。

168 名前:困った時の名無しさん:2007/06/06(水) 23:21:30
>>164
抽出遅いから2年かけて作るつもりでやりな。
くわえて無糖だとえぐみが出やすいみたい。
普段はアク抜きしないけど、無糖は少しアク抜きしたほうがいいんじゃないかな?
物足りなさは、飲む時に甘味料を足せば少しは解消するよ。

ただし間違ってもオリゴ糖で漬けるなよ。美味しい下剤が出来るぞ。

117 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/04(月) 11:43:22.96 ID:QyZgKhH9O]
青梅はいつ頃までスーパーに出回ると思いますか?
梅の購入は来週でもまだ間に合うかな…。

118 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 12:12:13.19 ID:FoDtiPR50]
しまった、コピペミスってた申し訳ないorz

>>117
地方によると思う。あとは運かも。
去年だとスレ(23スレ目)のピークは6月中旬だった。
でも今年は春先の天候がおかしかったためか、市場が品薄って書きこみもも見たよ。
うちはいつももらい梅なんだけど、全然実がついてないらしい。
入荷予定はあくまで予定でしかない以上は、お店に聞いても
「この入荷が最後」みたいな事を言うだろうしね。

119 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 12:51:06.69 ID:tOS5XbMK0]
去年、予約してた梅は7月に入ってから届いたよ。
なかなか届かないからヒヤヒヤしたw

120 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/04(月) 13:12:46.28 ID:QyZgKhH9O]
>>118さん
>>119さん

今年は花が遅れたから全体に遅れるのかと思ったけど、「品薄」は考えてなかったです。

日曜日まで有るか無いか一週間ヒヤヒヤです〜

行けたら早めに見に行ってきます!!ありがとうございました



121 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 14:01:09.64 ID:qbEHt2KQ0]
>>116
おおざっぱに
すぐ消化吸収できるのが一般の砂糖
消化に少し時間が掛かる糖がオリゴ糖、
消化しづらい種類の糖が食物繊維だからね

アルギン酸ナトリウムで甘くない梅酒とかもできるかもしれないけど
美味しくはないだろうなぁ
普通にジャムにしたやつ少量をゼリーにするとか

122 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 15:59:40.66 ID:VXW7bwy/0]
>>116
うあ、済みません。下剤になるのか。
自分は1日に飲む量が少しだけだから気にしてなかったけど
たくさん飲む人もいますもんね。
オリゴ糖はなかったことにして下さい。

血糖値を上げない梅シロップってむずかしいね…

123 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 16:59:56.31 ID:xr9Sv6c20]
砂糖漬けにしたら発酵してしまった
使用した器具や容器をもっとしっかり消毒しないといけなかったんだろうか

124 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 17:14:41.98 ID:F4NLQV1oO]
>>73
大量の青梅を衝動買いしたのかと思ったw

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 2kg
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1319034071/

125 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 17:28:27.24 ID:yD31+10x0]
オリゴ糖はかなり甘くないよ

126 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 19:07:00.46 ID:tOS5XbMK0]
果糖なら砂糖より甘いぞ。

127 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 20:23:17.45 ID:rmad1i9Z0]
精製した甜菜糖、ビートシュガーがおすすめ
砂糖に近いけどすっきりした甘さもあるし、美味しい梅シロップが出来たよ
もちろんスーパー等によくある市販の茶色のてんさい糖でも出来るけど色が少し悪くなるね

128 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 20:29:57.72 ID:NirH2cMCP]
>>123
単純に液の糖度の問題かと

>>122
梅肉エキスは無糖だぞ
ただし煮詰めるので独特の苦味が出る

129 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 20:40:43.67 ID:r2rt5YiZ0]
>>128
梅肉エキスは一時間ぐらい煮詰めるからあんな風になるんだ
例えば種を抜いてミキサーにかけた完熟梅を、ひと煮立ちさせるだけで火から下ろせば
簡単に梅のピュレーが出来上がる
甘い香りに騙されて甘味料を入れないと超すっぱいけどな

130 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/04(月) 22:33:29.73 ID:FoDtiPR50]
毎年梅を置いてある産直販売所に行ってみたら、午前中で売り切れてたw
まだ出始めだそうだから、今週来週で何度か見に行ってみよう。
以前見かけた時は、南高じゃない、やや不揃いのがキロ350円で出ていたから
今年もそのくらいの値段で出てるといいなあ。

梅はなかったけど、綺麗なちりめん紫蘇が出ていたから買って来た。
去年の最後の梅シロップがすっかり安定してビンに残ったままなので
紫蘇ジュースに作りなおして保存ビンを空けた。漬かってた梅が甘くて美味い。



131 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 00:00:12.22 ID:Qhox1JUS0]
>>123
たぶん瓶を毎日振らなかったのが原因じゃないかな?
糖度が低いところが出来ると、そこが発酵する。
まぜまぜが重要ポイント。

132 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 03:09:00.99 ID:wzsZ/z1K0]
梅干干すのは、こういう干物干すネットでオッケー?
初めてだけど10kg作ろうと考えていて、これの大きいタイプ一つで足りるかな?
うちは犬がいるので、干してる時にいたずらされたり、毛が入る恐れがあるので、できるだけ吊るしておきたいんです。i.imgur.com/PqN0c.jpg

133 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 08:10:45.61 ID:TSabbOHR0]
パッケージに書いてある最大荷重を超えないのであれば

134 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 17:15:20.18 ID:295ZvYU60]
>>132
最大荷重もだけど、梅を重ならずに並べられるだけの面積が確保出来てるかも大事だから、
結局、何個の梅を干さなくちゃいかんのかを計算してみるといい。
四畳半さんのサイトで、重さと個数の記録があったから、参考にしてみたら?

135 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 17:21:32.04 ID:cE7CLN1U0]
>>132
一段並べただけでも梅の重さで撓んで中心に大集合になりますw
一段のみでかなりの重量で10キロもの入れたらファスナー破壊しますね。
その前に重くて吊るすのも厳しいでしょう。
あくまでもこの網は干物用ということをお忘れなく。

犬のほうを別所に移動させて、日の当たる場所にザルや専用布で干したほうが絶対にいいです。
断言します。

136 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/05(火) 17:28:17.46 ID:BHndj3aX0]
私の亡くなった母はお盆の上に並べて干してたな。それを箸でひっくり返したりしてた。

137 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 18:24:10.27 ID:+sDqiaLo0]
直射日光じゃないとダメなんじゃないの?
乾燥だけでいいの?

138 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 18:26:29.81 ID:CdilTdHp0]
>>132
うちそれ使ってる
各段に十字の支えはいってるから1ケ所には寄らないけど、区切られたマスの中央に寄る。
転がってもいいぐらいの間開けて並べれば問題はなかったし、そもそも柔らかく漬け上がってれば転がることはないよ。
あと3段で5kgが限界じゃないかな。干す間隔からの点で。

139 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 21:58:28.40 ID:92wTB7FZ0]
今年はウイスキー梅酒作ろうと思って、酒の選定はブラックニッカクリアで作ってみようかなぁと思って
どんな味するのか、今日、小瓶買って帰ったんだけど

普段、竹鶴12年飲んでると、ブラックニッカは
ちょっとトゲっぽい所とか、まだまだ角が取れてない味わいとか、コクが無い所とか、やっぱり違うな・・・・

竹鶴12年二本4000円分で梅酒造るのはさすがにもったいないかな・・・

140 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 22:22:14.34 ID:yIttAdCG0]
ブラックニッカなら寝かせりゃ化けるんじゃね?
今は無きオークって言う安ウイスキぶれんどすると全然別のウイスキーに変わったんだけどね
オークの方が絶版になっちゃたから幻なんだけど



141 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 22:55:59.87 ID:3oPNIHTW0]
頂き物のコニャックがたまったので漬けた事があるけど、
梅の酸で一気に若いどころか、飲めない酒レベルに一度はなるよw
梅を増量して、砂糖を少なめにしたもんだから余計にきつくて
2年くらいはどうしようもなくて、捨てようかと思ったことも…w
今5年?6年か? 去年あたりからやっと落ち着きました。

時間が経って化ける事に期待した方がいいんじゃないかな。

142 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 23:01:54.09 ID:92wTB7FZ0]
1年以上置けば化けそうですね・・・
案外、この若々しさが梅とあうのかもしれないし
12年で漬けたら個性がぶつかりあってしまうかもしれない

今は宮城峡無印を飲んでて、これと飲み比べてもエライ味わいや香りが違うんで
だいぶ12年で漬ける方向性に傾いています

自分的にはウイスキーを主張するコクが残ってほしいので
これで駄目だったら来年クリアで漬けてみようかなぁと

どもども

143 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 23:23:14.59 ID:yIttAdCG0]
やっぱり砂糖減らすよなあw

144 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 23:42:30.24 ID:3oPNIHTW0]
>1年以上置けば化けそう

というか、梅酒は二年目以降が美味しいものだと思う。
3〜4ヶ月も経てば確かに飲めるけど、
3年目からが格段に美味しくなると思うなあ。

145 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 23:55:48.49 ID:fuiiAXAO0]
もらいもののバルベニーで作ったときは
そのまま飲んだほうがおいしかったと悔やんだ
ブラックニッカとか梅酒用ブランデーだと
私にとっては1+1が2.5か3くらいのおいしさになる

146 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 00:02:35.59 ID:wWqtDog90]
それはあるね
クソ安いブラックニッカだからできる実験もあるわけで

147 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 01:38:25.90 ID:I26nm+Z90]
元が時間置いてないために安い酒で漬けたほうが
どうせ数年置いておくんだからお得な感じ

148 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 02:56:38.03 ID:e2NUT9zE0]
竹鶴12年1本分とブラックニッカ1本分に分けて作り比べてみればいいじゃない

149 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 04:54:48.05 ID:2XNVfyyl0]
132です。
皆さんアドバイスありがとうございます。

皆さん、一年に一回梅を干すために大量のザルを所有してるのですか?

お盆とかお皿にキッチンペーパー敷いてのせてもいいのかな?

犬は外に放し飼いしてるので、長時間庭に置いとくと絶対に毛がつきそう、、、
繋いでるとキャンキャン鳴いてうるさいし、、

ベランダの床だとあまり日当たり良くないし、かといって手すりに置いたら風で飛ばされそうで、吊るすのが1番かなと、、、

あと専門布ってどういうのだろ、
気になる〜



150 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 05:15:03.27 ID:Wy4c6Hin0]
梅のシーズン以外は野菜干すよ。味が濃くなってうまい。

虫とかを避けるための網付きのざるもあるよ。
item.rakuten.co.jp/nikkoseed/777403/#777403

初めて梅干し漬けたときは、ざる持ってなかったから
すだれに不織布タイプのキッチンペーパー敷いて干した。



151 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 10:21:24.34 ID:5O1/bww50]
このスレの住人全員が10kgの梅干しを仕込む訳じゃないからね。
自分は直径30cmほどのザル数枚と段ボールの上に簾を渡して干してるよ。
ザルは、普通に料理に使うから「梅干しのために」っていうものは簾くらい?
梅はジップロックに小分けで漬けるし、重しもペットボトル使ってるしなあ。


152 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 10:23:03.23 ID:XwtrmLwE0]
>>149
大量って、10キロなら梅干しの大ザルひとつあれば足りると思うけど。
最近は>>150さんのもあるよね。
使わない網戸を洗ってその上に専用布敷いて干す方法もあるけど
でも通気を考えたら竹ざるが一番。

あと、繋いで吠えるのは躾に問題あり。
飼い主が煩いと思うなら、近所はもっと煩いし神経が衰弱するよ。
うちの近所にも躾に問題ありで、ちょっとしたことでヒステリックに吠えまくり犬がいるけど
本当に不愉快だから吠えグセだけはなんとかしてほしいと常々思う。

153 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 11:04:43.59 ID:aBFFNfhz0]
近所のホムセンには安い輸入大ザルしかなかったから妥協したら
たわんでしまって使いづらい。
超住宅密集地でどこからか猫だか犬だかの毛が漂ってくるので
100均にあったメッシュの傘みたいなのを上に置くようにしたけど
そんないいものがあったのね。>>150

154 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 12:32:41.49 ID:I3nmp4L20]
>>139
ブラックニッカクリア使うならもうちょい奮発してハイニッカの方がいいんじゃないかな
ハイニッカ梅酒は良く聞くんだよな

155 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 13:54:00.97 ID:o5rxuYU60]
梅酒ならトリスだろ

156 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 14:12:09.63 ID:hy7c2dxR0]
なぜトリス?

157 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 18:12:45.75 ID:2XNVfyyl0]
132です。
なるほどー
大きいザルとネットをいっこ買ってみようかなー。


犬は閉じ込めると鳴きますが、だいたい普段は大人しいです。
ガス検診の人とか、近所の小学校の子供が侵入してくると猛烈に吠えるけど。

158 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 18:12:46.35 ID:ix/hSzhL0]
初めはホワイトリカーと梅だけで漬けて、数日後に粉砂糖入れても原理は同じだよね?
氷砂糖高いからやってみる

159 名前:158 mailto:sage [2012/06/06(水) 18:13:36.72 ID:ix/hSzhL0]
スレ間違えた…
梅酒の話です

160 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 19:56:22.81 ID:sYNZO9r/P]
>>157
スレチだけど、その吠える時が耐えがたい。
自覚があるなら対策してください。



161 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 20:08:48.31 ID:2XNVfyyl0]
>>160
はなしっぱなので、稀に侵入者がいる時以外は吠えません。
泥棒にはいられたことがあるので番犬と庭を荒らしにくる猫対策です。

162 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 21:02:46.16 ID:TA25cbcv0]
>>157
それ使ってるけど、10Kgはちょっときついかと。隙間なく並べると、くっつく可能性が高くなる。
>>138の5Kgくらいが限界説に同意(今年は6Kgに挑戦してみるけど)。

>>137
> 直射日光じゃないとダメなんじゃないの?
日光は乱反射するし角度も変化するので、完全な陰干しじゃなきゃそこまで気にする必要はない。

163 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 21:23:10.89 ID:sYNZO9r/P]
>>161
飼い主の躾不足でただのわがまま臆病犬を番犬とかw
本当の番犬は繋がれて吠えたりはしない。

164 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 21:36:42.30 ID:2XNVfyyl0]
とりあえず10キロ梅を塩漬けして量を把握してから干し方考えてみます。
皆さんありがとうございましたm(_ _)m

>>163
この人、たかだか他人の犬のことでなにムキになってるんだろう、、何か生活に不満があるのかな?

都内でそこそこの広さの角地の家なので、樹木で死角が多くてまじ泥棒に狙われやすい。
庭は犬放し飼い。家はセコムの警報つけて、厳重に警備してる。

165 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 22:03:17.05 ID:F+xaiX/o0]
2chでは噛みつかれてムキになる方が同等かそれ以下でしょうに

166 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 23:09:48.70 ID:I3nmp4L20]
なるほど。ムキになったID:sYNZO9r/Pが負けと

167 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 23:34:19.22 ID:sYNZO9r/P]
>>164
他人の犬に迷惑かけられている人の気持ちがわからないのですかね。
躾が出来ていない犬がいるだけで、周りがみんな迷惑していますよ。

都内のそこそこじゃかなりの密集地。
そんな場所で躾出来ていない放し飼い犬にギャン吠えされたらたまりませんわ・・・
リードもつけられないんじゃ散歩もしてないよね。そりゃ吠えるわな。
というかセコムつけているなら番犬の必要ないし。
ついでに犬の毛くらい掃除しないとこれもまた近所に飛んで迷惑。

すべてが支離滅裂でドキュ丸出し。

168 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 23:36:20.65 ID:p0wLphH0i]
>>167
日本語わからない人なのかな。
とりあえずこいつ無視な。

169 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/06(水) 23:40:58.09 ID:xk5w7FeWi]
犬の毛まみれで放し飼い、って糞尿も垂れ流しだよね…
よくそんな庭で食べる物干せると言うか…
吐き気してきた


170 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 00:20:22.36 ID:CF6wXcKD0]
なんかムキになって個人情報を自ら晒しているけど
家庭板の馬鹿飼い主馬鹿犬スレに晒されたら、完全に特定されそうな情報だなw



171 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 00:29:39.06 ID:8sb3b36H0]
昔から不思議なんだけど、
犯罪者でも芸能人でもなんでもない普通の一般人が
住所特定されると何か問題あるの?

172 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/07(木) 00:35:55.40 ID:8HY8q6hJ0]
犬種は梅漬けスレなので「シバ」ですか?

173 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 00:50:19.42 ID:N1Ho8qdQ0]
庭で食べ物は、やっぱり犬になんかされそうなので、ベランダに干す予定。

糞尿は特定の場所にするようにしつけてます。
あと、普段は全く吠えないし、母屋から道路までそこそこ離れてるし。
たまに小学生とか押し売りが侵入してきた時だけ。

自宅は上に書いてある通り練馬区
そしてまさしく柴漬けの柴犬です。
特定プリ〜ズ( ^∀^)ゲラゲラ

174 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 00:55:10.46 ID:CF6wXcKD0]
>>171
近所の笑われ者で済めばまだいいけど
いや、普通の神経ならそんなのも耐え難いと思うけど
犬が吠えるのが原因で傷害や殺人事件なんてのもあるからね。
発端は犬がうるさい、と注意されて飼い主が逆切れして・・・

>>173
2chの特定力はあまり舐めないほうがいいと思うけど・・・
一般人でも容赦無くガンガン芋掘りするのがいるから。
それと自ら晒した情報は、後から削除依頼しても受け付けられないよ。

175 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 00:56:53.28 ID:fESXQbkN0]
犬はどうでもいいから梅の話をしろよ

176 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 01:00:10.70 ID:LvW3biSo0]
132がこういう人物だったとか真面目に返答した人も浮かばれんな

177 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 03:19:12.31 ID:tL2pfI3V0]
犬うるさいくらいでうるせーよw


178 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 07:47:37.72 ID:gjFUw2BJ0]
> >>163
> この人、たかだか他人の犬のことでなにムキになってるんだろう、、何か生活に不満があるのかな?

この発言でFAだわ。

179 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 08:51:14.35 ID:m+GTZOFV0]
そんな頭のおかしい人でも簡単に作れる梅酒の季節
みんなも作ろう!

180 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 09:05:51.52 ID:uEXf8A2M0]
初めて梅シロップを作った。
いま10日目で梅はシワシワなんだけど液体はほぼ透明。
水で割って飲んでみたら香りも酸味も弱かった。
もうすでに梅はシワシワなんだけど、これ以上エキスはでないのかな。
追い梅とかしても無理だろうか。



181 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 11:14:00.41 ID:TrKjZdzVi]
今年は梅割器を買った。水分出やすくていいわあ。

182 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 13:37:32.31 ID:nwsh0uVc0]
今ウメ2kgとホワイトリカー2本と8Lの瓶と氷砂糖1kg買った。
全部で4700円だったけどこれって高いの?初めて作るからわからん。
ちなみにウメ1kgが700円でホワイトリカー1本1100円、氷砂糖1kgが400円、瓶が700円

183 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 14:19:53.55 ID:gmPRzHYN0]
普通だよ
高くも安くもない

184 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 15:01:00.90 ID:CE9QQky50]
小梅が残念ながらカリカリせず普通のぐにゃぐにゃ梅になってしまったんで
シソ入れて放ってあるんだけど、試しに食べると酸味があんまりなくてちょっと
えぐみがある。寝かせておけば角がとれるものなの?

185 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 15:52:54.09 ID:3F/50aNJ0]
>>182
5100円じゃないか?

186 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/07(木) 15:56:17.37 ID:LDJjAe5j0]
>>185
氷砂糖は1kg

187 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 15:58:27.59 ID:3F/50aNJ0]
>>186
そうか、甘さ控えめなんだな

188 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/07(木) 17:50:27.87 ID:U2GxGS3Z0]
糞馬鹿飼い主がいると聞いて

189 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 18:08:12.49 ID:BI+gFJDl0]
>>164
>この人、たかだか他人の犬のことでなにムキになってるんだろう、、何か生活に不満があるのかな?

お前みたいなバ飼い主に不満があるんだと思う
バ飼い主って、犬害を自分の問題としてとらえない
で、他人か犬が悪いとか言い出す

190 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 19:30:33.71 ID:gmPRzHYN0]
いい加減犬関係ウザイ



191 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 20:07:40.86 ID:N1Ho8qdQ0]
青梅10キロネットで注文しました(^-^)/

くやしいのぅくやしいのぅ
( ^∀^)ゲラゲラ

192 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/07(木) 20:19:37.95 ID:p0fRgcI20]
>>184
土曜に干そうよ
干せば味変わるよ
で寝かすと寝かした月日だけ風味がどんどん変わっていくよ
カリカリ梅は硬い青梅で重しするとしたとしたら少なめ卵の殻塩分・・・で難しいかも

193 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 20:26:42.52 ID:YIvmM5G00]
馬鹿犬飼、世に蔓延る

194 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 21:05:31.45 ID:gmPRzHYN0]
>>192
干せば味は変わるだろうけど、いまからカリカリにはならないと思う

>>184
去年漬けたうちの小梅は普通の梅干しと同じに漬けて干したんで
ぐにゃぐにゃだけど味も普通だよ
酸味がないってちゃんと漬かってないんじゃないの?

195 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/07(木) 22:22:30.31 ID:KunCLaXv0]
糞ババアとの糞ババアの馬鹿犬が梅に当たって死ねばいいのに

196 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 22:45:37.39 ID:u6VjiJ5M0]
いくらなんでも言いすぎだし、いい加減やめれ。
あんまり毒気出してると梅がカビるよ。

197 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 23:34:18.74 ID:tC9OVjG40]
>( ^∀^)ゲラゲラ

な感じだし、もはや脳味噌腐ってるんじゃ?

198 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/07(木) 23:37:56.12 ID:8HY8q6hJ0]
青梅売ってないなあ
ちょっと心配になってきた。@大阪
梅干用は予約しているからいいんだけど



199 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 00:07:56.69 ID:L74sIIcO0]
そういえば、うちに梅の木が植わってるけど梅がならないな〜

あと残念でしたー
男で〜す( ^∀^)ゲラゲラ
会社役員でニート生活(^-^)/



200 名前:京都 mailto:sage [2012/06/08(金) 02:17:29.32 ID:7Hn2Nv9TO]
>>180 家も先月28日に梅シロップ仕込んだけど、少し色付いて酸味は有るよ。でも、香は弱い。(古城K980)

>>198 シロップ仕込んだ時に初めて見かけて、即買いした次の日はK1280に上がってた。昨日は5件まわったけど、南紅青梅が一軒だけ置いてただけでK1180でした。

白浜に知り合いが居るから南紅を毎年送ってくれるけど、今年は収穫普段の半分ぐらいやし送るのむつかしいかもって5月頭に言ってたわ。



201 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 02:54:19.83 ID:C3/bIiKD0]
199の梅がカビて全滅しますように

202 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 04:20:43.84 ID:+6TX2AwyO]
そろそろ馬鹿犬の飼い主はスルーでよくないか

203 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 07:41:47.87 ID:D0P4ZSkRO]
青梅で梅シロップ仕込んだら、一晩で梅が茶色くなってる…
変色ってこんなに早く始まるの?

204 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 07:47:17.36 ID:P68eMugw0]
>>198
産直系や農協系の販売所があったら見てみたら?
こちら九州北部だけど、月曜に行った時に聞いたらちょうど出始めみたいだったよ。
去年より少し高い気がしたから、品薄ではあるのかもしれない。

>>203
酢を入れてたりすると早いよ。砂糖が当たった所から変わっていくし。

205 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 08:40:59.89 ID:fyOZ/uc70]
>>194
うん、もうカリカリになるのはあきらめてる。
酸味はないわけじゃなくてコンビニ弁当とかのあれくらいにはあるんだけど、
もう少し強く酸味がほしいなあと思った感じ。小梅て普通の大きな梅に
比べて酸味弱いのかな?


206 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 09:29:54.28 ID:HmO5x0dRi]
>>202
逆だろ。


207 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 09:37:24.93 ID:P5M1Bft/0]
やっぱ干さなきゃだめか
梅漬けのまま5年目だけど、何が美味しい梅なのかわからなくなってきた

208 名前:GraffitiPot mailto:sage [2012/06/08(金) 10:26:40.53 ID:a3d9iMdFi]
今年は梅干し漬けようとここ見てたら梅酒もいいなと思い始め、でも甘いんだっけ?とチョーヤのさらりとした梅酒を買って飲んでみたら甘くて飲めなかった。
自家製だともっとサッパリできますか?
砂糖が少なすぎてもコクが出ない気もするし。
作ろうか作るまいか迷っているうちに季節がすぎてしまうのだなあ。

209 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 10:37:27.95 ID:6xQ2lKVj0]
思いっきり特定出来るね
www.keishicho.metro.tokyo.jp/10/nerima/hanzai/hanzai.htm

210 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 13:11:43.40 ID:D0P4ZSkRO]
>>204
ありがとう。
酢入りって早く変色するんだね。
知らなかった。

梅シロップ3kg仕込んだけど、量がなんか物足りない。
上の子が帰ってくる前に梅を買い足して、もう少し仕込もうかなw



211 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 13:11:44.42 ID:YpQ5ME7q0]
漬けるときは極甘にして、飲むときにウォツカ足して調整してる。

212 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 14:13:37.06 ID:hXH5AbyY0]
>>208
漬けるとき砂糖が少ないとエキス分も少なくて全体にあっさりした味になるよ
去年漬けたのがそんな感じだった
梅の風味も下がる、その分実が美味いのでジャムにするととてもうまい

211 も言ってるように普通のレシピで漬けておいて、
飲むときに手頃な甘さまで割って、焼酎とか足すのがいいと思う

213 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 14:24:45.92 ID:hXH5AbyY0]
>>205
一度窓越しでもいいから干して、比べてみるしか

一年経って角が取れるのは、塩気と酸味だから
置いといてもエグ味は変わらないような
エグ味があるとかいうのが相対的に酸味を弱めてる気がする

214 名前:GraffitiPot mailto:sage [2012/06/08(金) 15:10:26.70 ID:a3d9iMdFi]
>>211
>>212
ありがとう!やってみるよ。

215 名前:sage [2012/06/08(金) 19:56:44.93 ID:30H3wOMb0]
>>207
梅漬けは、それはそれで美味しいと思う
いろいろ試してみるといいと思うよ
窓越しのまま蓋開けた状態でビンごと日差しに当ててみたりとか
直射日光のもとザルにあけて2〜3時間事にひっくりかえしてみたり。
乾燥が目的ならザル系に汁切って放置でも扇風機当ててもいいと思う
(乾燥目的のは、やった事無いし自分はやらないけどネット見てるとOKらしいよ)
自分が美味しいと思う梅は、あれやこれや試行錯誤しながら探すしかないよ

216 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/09(土) 09:57:49.96 ID:KOgHwMqbO]
一円玉大の品種不明の梅をみかん箱一杯頂きました。
キズがあるものが多く、殆どが青梅ですが、一割くらいは黄色みががった梅です。
この梅は何にするのに向いているのでしょうか?
どなたか、詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。

217 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 10:10:29.36 ID:CReoMQwV0]
傷→梅シロップ
無傷→梅酒
冒険するなら黄色を梅干し、まぁ梅酒が安泰(果肉とか熟度気にしなくて良いし)
黄色だと青より味が丸い。梅酒の醍醐味は青だが

218 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 10:44:46.06 ID:zpm5+QQF0]
傷物は、梅シロップだけじゃなく、梅味噌とか梅ジャムにしてもいいかと。
無傷は梅酒に。黄色いものだったら純粋な梅酒にせずに、
ソルダムなんかと合わせて漬けても面白いですよ。


219 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 11:54:56.56 ID:K7ou1YHH0]
黒霧島で漬けたやつが、まだ二週間しか経ってないのにめちゃ美味しい。
熟成させるとどうなるんだろうか…

220 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 14:10:17.83 ID:KOgHwMqbO]
>>216です
>>217、218さんありがとうございました。
義母が梅干し道具一式買ってきてしまったので、梅干しの冒険しようと思います。
キズものは梅シロップとジャムにします。



221 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 14:45:45.38 ID:mXkcdv8Qi]
みんな梅酒何キロぐらい漬けるー??

222 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 15:07:50.55 ID:7bUWAiUy0]
南高梅1kgで980円って安いの?

223 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 15:08:31.84 ID:7bUWAiUy0]
>>221
俺梅2kgで8L瓶漬けたよ

224 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 15:18:38.91 ID:P4lBRFN0O]
今日、梅1sと氷砂糖1s、ホワイトリカー1.8リットル買ってきて、今は梅のアク抜き中です。
本当ならこの三倍は欲しかったのに、金欠で…
梅干し作りも月末近くまで待たないと買えないので、今年は色々ギリギリで苦しいです。

225 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 15:36:00.45 ID:c178KPok0]
3キロ届いた!
2キロを日本酒ベースで梅酒。
1キロは梅シロップにするぞー。

226 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/09(土) 15:47:16.71 ID:gWkhO8uw0]
>>225 おまわりさんこの人です

227 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 17:26:58.67 ID:h5LPUHvA0]
>>226
情弱乙。梅酒用の日本酒ってのがある。

228 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 17:56:33.60 ID:FRHihvlV0]
日本酒ベースにしたら密造って言いたいの?

229 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 18:00:34.47 ID:hOkVekU00]
だめなのはみりんじゃなかったっけ?

230 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 18:07:22.07 ID:h5LPUHvA0]
酒の種類に関係なく、アルコール20度以下だとアウト。
20度以上のみりんもあるよ。酒精強化みりんでいますぐ検索!



231 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 18:30:59.29 ID:PT+3PCbB0]
去年より一週間遅れだけど、梅干し仕込み完了
南高、出回るのは遅くなったけど、質はそんなに悪くないかな?
白加賀は更に遅れてるのかまだ買えなかった
もう一週間くらいまつか

232 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 20:58:15.73 ID:hOkVekU00]
今NHKで日本酒梅酒ネタやってるw
たぶん関東限定

233 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 22:51:30.23 ID:7PtnLaNXi]
>>226
うわあ
恥ずかしいやつだなw

234 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 23:29:16.48 ID:CReoMQwV0]
梅酒話での日本酒ネタは鉄板だろう
梅酒用日本酒やアルコール度数などの後付けでは
いつもより多く回っている芸が無くなろうともネタ回避はできぬ

235 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/10(日) 00:10:18.49 ID:xakKvOSk0]
>>231
もう梅干し仕込んだんだ!こちらはまだ梅酒用の青梅しか出回ってないから羨ましいなぁ〜!

236 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 01:46:47.68 ID:qC4/1SGa0]
>>222
品質次第だね
普通にそのへんで売ってるものならだいたいそのくらいだと思う

237 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 03:39:33.43 ID:BWktQ7xH0]
梅を塩漬けする時のポリ袋で、丈夫で食品に使っても問題ないの、オススメありませんか?

238 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 06:30:35.50 ID:N2pcfhGp0]
>>237
どれくらいの量をつけるかわからないけど、少量ならジップロック、
そうじゃなかったら、ホームセンターで「漬物用ポリ袋」を買うとか。
そんなに高いもんじゃないよ。

239 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 13:02:43.81 ID:Z/uylWvY0]
ジプロクはフリーザー用の厚手のヤツを使うべし。
出来れば(普通のビニール袋でもいいから)二重にしておくと万が一の梅酢漏れの時に安心。

240 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 16:50:55.20 ID:35fsx9RV0]
梅シロップに使ったグラニュー糖が溶けないんだが…
果実酒瓶の底に固まったみたいで揺すっても動かない
氷砂糖1:グラニュー1で使ってて氷砂糖はほぼ全て溶けた
使う人気をつけてね



241 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/10(日) 18:04:48.98 ID:Y2WDyvZSO]
庭の梅の実が5粒ほどなっています。直径3センチ程。
記念に何か作ってみたいのですが、何が良いでしょう?
品種は不明。紅梅でした。


242 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 18:52:40.36 ID:Kltj+a6h0]
その気になれば何でも作れるとおもうけど、好みはどうなのかな?
簡単なのはシロップやサワー、梅醤油や梅味噌。きれいな瓶に調味料と一緒に入れるだけ。
あ、もちろんホワイトリカー使って同様に梅酒でもおk。
記念ならば、梅酒がいいかもね(お酒ダメでなければ)。

243 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 19:17:07.54 ID:Z/uylWvY0]
>>240
きれいなヘラでも用意して、直接つっこんで時々かき混ぜてあげればいい

244 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 21:16:25.77 ID:y8B/rsCy0]
梅シロップって、手作り酵素と同じようなものなんですか?

245 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 22:11:42.78 ID:vC6dcmgl0]
>>244
砂糖の浸透圧でエキス抽出するだけ

246 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 00:39:33.21 ID:n9D6FQ6x0]
梅って、砂糖との浸透圧差で抽出する原理だけど

40度などの度数の高い酒なら最初に梅1kgに対して、1リットルほど入れて、一週間後に0.8リットル入れるとか
そんなんでもいいのかな?

247 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 00:45:33.61 ID:bcDyCVnE0]
JA紀ノ里の梅酒レシピだと、
1.8Lの焼酎に、氷砂糖500gと梅2kgってなってるんだよね。
手持ちの4L瓶だと梅2kgは無理っぽいから、チャレンジはしてないけど。
梅が多いと、どうなんだろう?より梅の風味が効いた感じになるのかな。



248 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 01:02:19.33 ID:QulPkxTe0]
>>246
薄めたらあかんやん
砂糖入れなくて、酒だけつぎ足す?よくわからん

249 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 03:21:41.68 ID:83uJt9lV0]
>>241
うちも4粒だけ収穫できたのでタッパーに入れて
同量の砂糖と手近にあったテキーラ入れて梅酒にした

250 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 03:25:53.06 ID:83uJt9lV0]
>>247
梅が多くても浸透圧が低いと、梅の方に酒の風味が移ることになって
酒で漬けたおいしい梅の実が出来上がるよ
酒の方はあっさり風味



251 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/11(月) 07:31:17.41 ID:rcf8/uD30]
26年物とはすごいねえ

252 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 08:15:09.28 ID:fs8S4LkP0]
梅シロップ作ってみようと思うんだけど、
発酵する時って一気にシュワシュワになっちゃうの?

発酵しそうになった場合は目で見てすぐに分かるのかな、
気付かないうちに発酵してしまわないかちょっと心配。

253 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 08:20:15.57 ID:wMsrcT380]
自分は冷蔵庫保存した味のが好き

254 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 08:30:36.14 ID:tehE1Eqv0]
梅が出回り始めたので
去年作って外の冷蔵庫で寝かした梅シロもそろそろ解禁だなw
凍らした梅より生の梅の方が味も香りもいいね
寝かした梅シロは出来たてより濃厚なんだよね〜
フレッシュな出来たても爽やかでうまいけど

255 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 08:33:49.50 ID:TUBPcS1c0]
>>252
梅を冷凍すると液がよく出るので、早めに梅を引き上げるとかはどうでしょう。

256 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 08:55:18.33 ID:5OFOoD4y0]
>>252
ガスは細かい泡状になって目に見えるし、梅も少し見た目変わるから
気づかないうちにということはないよ。
ふたが軽く膨らんできたり、開ける時に「プシュ」と音がする。
シロップがたっぷり出てからも発酵はする。細かい泡が出始める。
早いうちなら冷蔵庫に入れるだけで落ち着くこともあるけど、
ホーロー鍋などで温めて発酵止めをしてもいいと思う。
けど、加熱殺菌すると香りがちょっと変わっちゃうんだよね。

257 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 08:57:34.77 ID:5OFOoD4y0]
>>247
梅を倍で漬けたことあるよ。当然酸味が強く出た。
氷砂糖少なめだったので、半年後くらいに少し足して
こっくり濃いめの梅酒になったよ。

258 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 09:29:32.66 ID:fs8S4LkP0]
>>255-256
ありがとうございます。冷凍もありかな。
朝晩混ぜて様子を見とけば大丈夫そうですね。

259 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 10:00:42.31 ID:Z8TlL+vX0]
>248
あ、いや・・・砂糖も入れます

アルコール度数が高ければ
最初は酒の量を減らして、高い浸透圧差で抽出させてもいいのかなぁと思ったわけです。

そのままだと甘すぎるので、抽出させた後(10dayぐらいで)酒を1.8まで入れると。

260 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/11(月) 10:57:35.45 ID:fb5od5HIO]
詳しい方々にお聞きしたい事があります。
梅にそばかすのような黒い点がありますが、黒点病かな?…傷がなくてもそばかすがある梅は梅干し用にしないほうが良いでしょうか?
皆様はどうしてますか?
よろしくお願いします。



261 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 11:20:28.59 ID:5OFOoD4y0]
>>260
去年もこんな質問を見ますたw

黒っぽいそばかすならスス病とかだと思われます。
殺菌剤など薬で防げるんだそうだけど、各種薬を使うかは農家さん次第みたい。
うちは親戚から梅を分けてもらってるから、そばかすも小傷もあるけど
明らかに腐ってるっぽいの以外は、全部よくよく洗って使ってます。
かさぶた状になってる部分の下はヤニが固まってることもあるけど
基本全部自家消費用なので、あんまり気にした事ない。

262 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/11(月) 11:40:57.24 ID:fb5od5HIO]
よくある質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
親切にお答えいただきありがとうございます。
少しのそばかすは梅干しに、あとはシロップにしようと思いました。もう一度 梅を選別してみます!
ありがとうございました。

263 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 11:55:36.20 ID:QVIe0uVm0]
梅が届かん

264 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 12:33:37.60 ID:QVIe0uVm0]
去年の梅シロップがシュワシュワでうんめーーー

265 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 14:18:24.05 ID:83uJt9lV0]
>>262
そばかすのところを削って梅醤油とか梅味噌にしたほうがいいよ
漬かるまで不安じゃないか

266 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/11(月) 16:22:31.53 ID:fb5od5HIO]
梅醤油の存在を忘れていました、作りたいです!!
そばかすを削った梅でも大丈夫ですか?
ありがとうございます。
夜には梅干しを仕込もうと予定してまーす。

267 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 16:55:43.72 ID:3wo9I4rkO]
地元産青梅190円/kgだったから、とりあえず10kg買ってきた。
完熟梅にして梅シロップと梅ジャムにするかな(・∀・)♪
梅は安いが砂糖が高い…

268 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 18:21:28.65 ID:WqY/qxyUO]
梅酒仕込んでそのまま出張に出ちゃったんだけど、発酵とかして瓶割れちゃったりしないですよね?

269 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 18:33:56.74 ID:L5gcLnh70]
>>268
大丈夫。梅の成分がリカーに溶け出すだけで発酵はしないので瓶が割れたりはしません。

270 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 19:00:57.76 ID:3SQspVSx0]
黒糖泡盛梅酒つけた時、
開ける度にぽんってすごい音したからちょい怖い



271 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/11(月) 19:03:47.49 ID:LlFmJuL3O]
今年は贅沢に`1500円の南高梅で日本酒で漬けてミマース

272 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 19:37:01.08 ID:P/sQnY59P]
梅の木の下にブルーシート敷いて
落ちた実を順番に収穫しようと目論んだんだが
近所の野良猫の集会所と化してる

273 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 20:09:44.35 ID:wMsrcT380]
今月下旬だと梅干しもう遅いと思う?

274 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 21:00:45.43 ID:WqY/qxyUO]
>>269
安心しました。
ありがとうございます。

今年は仕事の都合も有って月末まで帰れないし、梅酒を優先してまだ梅干しの準備も出来てないんで、失敗したくなかったんですよ。

275 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 21:45:36.12 ID:QKiabfL90]
市販の赤い梅酒って最後に赤紫蘇を入れてるんだろうか
紫蘇の風味が効いた赤い梅酒を作りたい

276 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 21:47:02.12 ID:bcDyCVnE0]
>>273
今年は全体的に遅れ気味らしいから大丈夫じゃないかなあ。
和歌山の産直情報だと、完熟南高は15日頃からの入荷らしいから、
品種によっては7月頭まで引っ張りそうな気もするよ。

277 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 21:53:22.24 ID:wMsrcT380]
>>276
ありがとう。しばらく忙しくて始められないんだ。。。よかった。
でもタイミング逃さないようにしないとね。

278 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 22:07:07.16 ID:tehE1Eqv0]
今年の梅干つける時期は気温どうだろ?
去年は暑すぎて減塩が途中でやばくなって塩足したけど
今年は平年並みの梅雨だといいなぁ

279 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 22:45:36.13 ID:DYzCDQH40]
やっと七キロの梅シロップ仕込み終わったー。
発酵対策にちょっとずつ砂糖を毎日追加していく方法を試そう思う。
追加砂糖って上手くいくんかな?

280 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/12(火) 00:23:21.41 ID:oWQGJQJV0]
半世紀も漬け込むなんて大した技だと思う



281 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 07:36:52.03 ID:xETD/zgrP]
>>279
昨年だと思うが、梅シロップが発酵を始めると
一握りの砂糖を突っ込むワイルドなバーチャンの話があった
発酵しない濃度さえ確保できればいいんだから何も問題ないと思うぞ

282 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/12(火) 08:49:22.96 ID:tedJxTD80]
今晩9時からのきょうの料理は梅の甘いぽたぽた漬け
明日はウオッカで漬ける梅酒
www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri/

283 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 09:38:12.85 ID:TwNCEXE00]
近所のおばあちゃんの家に梅の木があって毎年梅もらってたんだけど
去年おばちゃんが倒れてそのまま施設で暮し始めて
お子さんが土地を売った

梅の木は春に全部切り倒された
最後の梅でばあちゃんに超減塩梅干作ってあげたかったなぁ

284 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 11:45:19.26 ID:KDxiOpTvP]
>>283
( ; ; )

285 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 12:11:56.23 ID:pduR2gwx0]
>>281
濃度を気を付けながらなら大丈夫なのか。
濃度低下を気にしながら頑張るよ!ありがとう!

286 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 12:32:36.97 ID:QCG96a3V0]
>>283
残念だけど仕方ないよね・・・

自分も近所おばあちゃんに梅を分けてもらっていたけど
亡くなり、息子に代替わりしたら土地を処分するので勝手に出入りするなと言われた。
もともと勝手に出入りはしていなかったけど、草むしりなどは手伝っていたので悲しかったよ。

しかし放射能絡みで土地処分がうまくいかなかったらしい。
梅の木はそのままで、有刺鉄線張ってあるのがなんとも。

287 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 14:02:27.41 ID:KFWt8Kqr0]
世知辛い世の中になったもんだなぁ (´・ω・`)ショボーン

288 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 14:19:38.14 ID:HOgugGA10]
占有されたら厄介やからね

289 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 16:57:01.91 ID:H5+k2M4s0]
600円とかだったから 梅買っておくか
いつぐらいが旬とかあるの?

290 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 16:57:58.17 ID:HOgugGA10]
今w



291 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 17:07:56.19 ID:sLLvLcPy0]
キズ梅がキロ100円だったから買ってきた。
結局、今時点でシロップ5キロ、サワー2キロ仕込んでしまったわけだが。
冷静に考えると、一気に作りすぎなような気もしないでない。


292 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 17:11:28.94 ID:sCDpocna0]
予約した青梅がまだ届かないでござる!

293 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 17:29:55.68 ID:H5+k2M4s0]
キズ梅欲しいな どうせ漬けるんだし

294 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 19:02:29.44 ID:c+giV9EE0]
>>279
自分はいろいろ試したけどその作り方が一番美味しく失敗無いような気がする
大丈夫、うまくいくよ



295 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 19:09:39.21 ID:nSDwPGVZ0]
傷梅で梅酒とか梅干しって駄目なの?

296 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 19:25:41.59 ID:qUMbCdiP0]
梅酒の梅の実の再利用、ジャムや砂糖漬けとかの甘い系以外で何かいいアイデアありませんか?
嫌いではないんだけど、甘い味だとなかなか減らないので。
そのまま食べるのも同じように消費が大変。
悩み所としては、そのままの保存はかさばるので種をはずして果肉だけ利用したい。
ふだんのご飯のおかずに食べられるような、醤油煮とか味噌煮とかってどうでしょう?
ぐぐってもレシピ出てこないのはあまり美味しくないのかな・・・。
考えてるうちに、種を取って果肉だけ瓶に保存、がベストなのかという気もしてきた。

297 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 20:00:23.30 ID:sLLvLcPy0]
>>296
イワシの煮付けを作るときに、梅干しの代わりに入れたりは、する。


298 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 20:07:13.50 ID:Z9ZF+o3p0]
>>295
自分は減塩とかしないから、多少の傷は気にせず使う。
よっぽど潰れてやばそうっていうのは避けるけど。
減塩・低糖で作りたい人は、カビや発酵の心配があると思うから
不安ならなるべく傷がないものを使った方が安全かもしれないよね。

299 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 20:11:59.17 ID:Z9ZF+o3p0]
>>296
ジャムっぽい使い方とも言えるんだけど、角煮やスペアリブを煮る時に使うよ。
手羽先でも大丈夫。焼きつけたあと、煮る時にポイポイ放りこむ。
酸味と甘みが加わるので、醤油と酒と砂糖などで調整。
やわらかくなってきたら適当に潰すと、煮汁にとろみもついて
全体にからんで美味しい。

あとは刻んでバターケーキに焼きこむくらいかなあ。
漬かった実そのものが好きなので、保存容器に移しておいて
ちょびちょびおやつに食べてる。

300 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 20:32:44.29 ID:qUMbCdiP0]
>>297,299
レスありがとうございます。
肉や魚を煮るときに使うのは私もやりますが、それって実丸ごとをとっといて使うわけですよね?
伝わりにくい文章で申し訳なかったですが、
かさばって困るので実から種をはずして捨てて果肉だけ利用したいのです。
余り食べそうにないジャムや甘煮以外のおかず系で何かないかな、と思った次第です。
そういうわけで、ほかにもアイデアありましたらお願いします。



301 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 21:03:45.43 ID:9aPSERFU0]
Eテレきょうの料理で梅干

302 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 21:09:09.70 ID:ZJqjAnKOP]
>>292
わしもじゃー

303 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 21:42:54.26 ID:iwL8fv3G0]
梅の再利用は別スレに池

304 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 22:33:45.80 ID:ORymjXnh0]
かーちゃんが漬けた梅酒の梅はカリカリ美味しい食感で大好きだったが
いざ自分で漬けるようになると
梅酒の梅はカリカリではなくフニャフニャorz
なんでだろ?????

305 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 22:41:03.76 ID:nSDwPGVZ0]
>>298
傷みやすいって事なのね。ありがとう
初めてだし普通のレシピで浸けてみるよ

306 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 22:54:48.65 ID:0Ll8in/70]
実家が紀州梅農家の俺が来ましたよ

307 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/13(水) 00:24:44.61 ID:Mos2o1NY0]
>>304
ヒント 糖分

308 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 02:07:23.51 ID:b9xZbz5Y0]
>>303
スレ違いですか。どうもすみませんでした。

309 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 02:16:00.41 ID:aWMHmdRGP]
そのままのスレがあるからね

●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/

310 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/13(水) 08:08:29.36 ID:klklg9U00]
26年まえ何て、、年代ものだね



311 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 08:35:03.75 ID:cWJc5Wrb0]
何か変なのがいるな

312 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 09:28:37.94 ID:rt6t3sd50]
だね

313 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 11:46:48.81 ID:RuuNW6LmO]
>>304
梅の品種の問題
例えば南高梅だと軟らかくなる
固いのが好きなら古城梅を使え
南高梅より少し早い時期に店に並ぶから注意しろよ

314 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 15:58:22.13 ID:/yRlr1ZI0]
梅の収獲してきた。
一本だけで漁協にある水色のタライ山盛り二杯。
風で落ちたからかなり少なく、だいたい60kg程度なんだが
剪定しながら収獲するすから心が折れた orz

南高梅はこの疲れが抜ける頃、もう少し経ってからにしよう。

315 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 16:33:51.17 ID:4Agd5iGx0]
すごーい60kgなんて

NHK見たけどなんか凄かったなあ 雑で 甘そうだった

梅漬けと称してた2番目の漬け方でシソをアクを捨てずにいきなり入れたのにブッ飛んだ
アク臭くならないんだろうかアレ

316 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/13(水) 16:47:18.94 ID:rdQ3qAqt0]
NHKきょうの料理でやってた、氷砂糖をばかすか入れる甘い梅干のレシピを見て、
受信料不払いを続ける決心がついた。

317 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 18:07:15.50 ID:b9xZbz5Y0]
>>309
そのものズバリなスレタイの該当スレがあったとは・・・誘導ありがとうございます。

318 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 18:07:16.98 ID:tzyyHWYUP]
>>315
>2番目の漬け方でシソをアクを捨てずにいきなり入れた
そこは説明を聞き逃してる
白梅酢の説明をした後に、紫蘇玉を出しながら
「先ほどと同じようにアクを出した後の紫蘇です」とか言ってる

ぽたぽた漬けについては同意
あんな量の砂糖入れたら、市販の甘い梅漬けと同じレベルの
ドギツイ味のモノが出来上がる
ここ数年のきょうの料理で一番変な梅レシピだ
今晩の梅酒・梅ジャムもどうなることやら

319 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 18:26:17.98 ID:ymBL02Tn0]
今朝NHKのおはよう日本で梅やってたね
梅ジャムとかやってた

320 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 20:58:43.75 ID:1uKpyVe70]
テレ東で50度洗いをやっていて、アクが抜けるというので梅は適用できるのか考えてしまった。
水分が増えるから余計なことでしょうね。



321 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 21:29:09.38 ID:1uKpyVe70]
>>275
きょうの料理でNHKのテキストが映ったのですが、しそシロップの作り方が見えました。
色も綺麗だったので、参考になるかもしれません。

322 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 01:57:06.21 ID:2EbqjN3c0]
>>296
ジャムにしたやつをカレー作るときにチャツネとして入れるよ

323 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 02:09:51.70 ID:UHvsk4YG0]
今日の料理でウォッカで作る梅酒を紹介していたけど、一年たっても皺が入ってなかったのが意外だった
ウィスキーで作ったらしわしわになっちゃったので


324 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/14(木) 05:34:45.73 ID:11uhYSER0]
なんか変なのがいるね

325 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 09:08:31.30 ID:Gbvgcx560]
>>300
誘導先に移動されたかもしれませんが
種を外すのが面倒だからそのまま入れるというだけで、
種を外して果肉だけ保存しておくことと使い方は別ではないですか?
むしろ種だけ外すってものすごーーく面倒くさい作業だと思いますが…
297も299も322も、果肉だけ入れたら済むことかと。

326 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 09:09:03.91 ID:A+fcSdUu0]


327 名前:326 mailto:sage [2012/06/14(木) 09:10:23.58 ID:A+fcSdUu0]
>>325さんごめん。一つ上の人に?だからね。

328 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 09:45:12.08 ID:mCTYYJUp0]
種を外して果肉だけなんてもったいない!
梅の種は魚を煮るときや豚の角煮でいい仕事してくれるから、
ジャムや梅味噌作ったあとの種も別にビンに保存してるよ。

329 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 10:18:30.39 ID:VGaSLwCB0]
ひとそれぞれ

330 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 14:18:10.92 ID:2EbqjN3c0]
種は渋みが出るからジャムにする前に種取る
そりゃめんどくさいけど、保存するのに邪魔でしか無い

仁は惜しいけどね…



331 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/14(木) 18:55:06.84 ID:2doDcCMHO]
いきなり投下
黒糖梅シロップ初挑戦で
青梅500gに黒砂糖300に氷砂糖200いれたんだよ。
そしたら後からうちの母が梅に砂糖がかぶるくらい入れろって瓶の口まで白 砂 糖を追加した0rz。
一応毎日瓶をかるく降ってるけど、砂糖が下に沈んでる。
二週間経って味見したら、梅の味しなくてベタベタに甘い。
梅買ってきて追加しても大丈夫かな。


332 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 19:00:41.66 ID:2XJ9m7Ly0]
大丈夫

333 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 19:09:15.48 ID:Gbvgcx560]
>>331
何リットルのビンを使ってるのかな、追加の梅が入るならいいけど
保存ビンを少し大きいのにして、底に沈んだ砂糖を残して移すとか。
黒糖だと発酵しやすいから冷蔵庫保存が吉。

334 名前:331です [2012/06/14(木) 21:10:12.81 ID:2doDcCMHO]
瓶は1.3リットルです。
今は浸透圧で少し下がってます。
大きめの瓶いいですね。
移し替えたら、母に見つからないように、姉夫婦に預かってもらいます。
アドバイスありがとうございました。


335 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 21:57:34.37 ID:bPYP1c5i0]
去年は黒糖で梅シロを仕込み
いざ味見するとなんというか美味しくなかったなぁ・・・
と思い出したが
そもそも黒糖が苦手な事に今気づいたorz

そらまずいわな

336 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 22:09:59.20 ID:Gbvgcx560]
>>334
参考までに、梅1キロと氷砂糖1キロでシロップが1.6リットル位出来る。
砂糖が溶けて梅が萎むまでは容積も大きめに必要だから
3Lビンくらいが無難かも。
うちは2キロずつを5Lビンで漬けるけど、漬け始めがちょうどビンの口まで来る。

>>335
分かる。梅の酸味と合わさると、黒酢とかもろみ酢のような味になるね。
黒砂糖は好きだし、元々カリカリ漬けにするつもりで仕込んだんだけど
シロップは想像と少し違った。梅はパリパリで美味しかった。

337 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/14(木) 22:52:03.19 ID:yR+VFENq0]
そろそろピッコロ色の青梅は入手困難かな。
タイミング逃したか・・・。

338 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 02:33:03.36 ID:fWMJHR6I0]
>>316
録画したのをようやく見たが、長野ではああいう漬け方するらしいよ
砂糖と酢で甘酢漬け
アレはアレで慣れてる人には美味いらしい
会津では塩でカリカリに漬けたやつに、実と同じくらいの砂糖かけて食べるし
ローカルなバリエーションとして不思議ではないよ

339 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 02:39:53.79 ID:5g+SkDn80]
黄熟した南高梅で梅酒に挑戦


340 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 08:22:10.25 ID:qRtgZcmd0]
ここの手練れのみなさんにお聞きしたいです。
梅干しは去年初めてで、2キロを1キロずつ分けて、
ジプロック漬けしました。
今年は倍くらいほしくて、火曜日に4キロ、
同じように袋4つに漬けたんですが、
袋3枚重ねで、ちょっと漏れて来てる状態です。
4キロなら容器で漬ければ良かったなと思えど、後の祭りで…
これから容器を買って来て、袋から梅酢もろとも容器に移すっていうのは、
アリだと思いますか。





341 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 08:25:29.63 ID:fWMJHR6I0]
あり。

342 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/15(金) 08:30:02.79 ID:rX4vRFc3O]
私は逆に、ビンからジップロックに移しました。
重石なしで漬けたから梅酢の上がりが悪くて不安だったから。

343 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 08:37:27.08 ID:qRtgZcmd0]
さっそくのコメント、ありがとうございます。
アリ、と言ってくださる方がいて、正直ホッとしてます。
10時になったらホムセンで容器買ってこよう…
私が見たレシピは、ジプロック漬けでも重しはしていたので、
梅酢の上がりは心配なかったです。
その分、袋では負担が大きいってことなんでしょうね…

344 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 23:33:20.07 ID:nd6pdlem0]
中部に住んでおり、奈良梅と書かれたものをよく店で見かけるのですが
これの品種を知ってる方いらっしゃいますか?
段ボールには奈良梅としかかかれておらず、お店の方に聞くとちょっと分からないとのこと。

345 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/16(土) 00:28:45.82 ID:Rgrwh9Qv0]
26年も寝かせると神の味になる

346 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 02:50:50.59 ID:reLtQzKy0]
寝かせるって梅干し?梅酒?

347 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 08:00:42.11 ID:uNnu1uLFP]
>>344
鶯宿か南高

奈良県は不幸だ
隣の和歌山が「他県に比べ格段に品質がよい南高梅を生産してる」と宣伝し
世間もそれを常識と認めてるものだから
かなり良質の梅を出荷してるのに2級品扱いされてる

348 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 08:57:06.02 ID:89NGtX7i0]
>>347
うおー!教えてくれてありがとう。画像検索してみた所、鶯宿にそっくりです。
香りがいいのでよくシロップに使っていたのですが、
ググってみたところ梅漬もいけるみたいなので作ってみます。
消費者としてはありがたいですが、確かに和歌山産と比べると大分安いですね。

349 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 13:09:27.44 ID:hLnN0hRXO]
梅シロップを五年前くらい熟成させてみたいのですが、梅は最初の一ヶ月ほどで取り出した方がいいですか?
入れたままでも大丈夫ですか?
保存はやはり冷蔵しないとダメでしょうか?
その他、注意する点を教えて下さい。

350 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 14:07:06.77 ID:V7ZYDDib0]
梅発送のお知らせキタ━(゚∀゚)━

でも追跡にはまだ未登録だったorz



351 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 15:03:28.04 ID:4F0p9xco0]
>>349
今、家に四年目に突入した梅シロップが一瓶存在する。
その瓶に入っているシロップは熱を入れていない。
梅はシワシワになったら取り出したもの。
もう二瓶有ったが熱を入れても発酵していたのもあった。
最初の梅の選択と焼酎(リカー)洗いが肝だと思う。

一年後孫が小学校入学祝いに飲んでみる予定。

352 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 16:46:38.38 ID:ZwC3r4VO0]
梅干を作るのに紫蘇漬けしてから土用干しするのかそれとも
土用干ししてから紫蘇漬けにして保存するのかどちらがいいんだろう?

353 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 16:57:32.72 ID:GXZgOxDb0]
干してから紫蘇漬けにするなんて聞いたことがないな

354 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 19:07:17.15 ID:ZwC3r4VO0]
これなんだけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=d5dFMCL-5oE
ttp://www.youtube.com/watch?v=256IwaUNO8Q

でもこないだのきょうの料理でやってたのは>>352の前者だったんだよなぁ
よくわからんでござる

355 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 19:25:14.05 ID:uNnu1uLFP]
>>354
それ、放送当時に「いろんな意味で規格外」と
かなり話題になったやり方なんだよね
肉の薄い野梅ならいいが、市販の肉が厚く柔らかい梅でやったら
大半の梅が潰れてしまうのでは?という話が出ていた

356 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 19:58:55.63 ID:ZwC3r4VO0]
>>355
そうだったんだ
んじゃ紫蘇漬けまで終えてから干しに移ったが無難なんだね
肉厚の南高梅で漬けるつもりだからこのやり方でいってみるぜありがとう!

357 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 21:02:36.90 ID:Xgx8UUlN0]
初めて梅を漬けて見たんだが容器が微妙に小さくて蓋が1cm浮いてしまう
どうしたものか・・・対処方法あったらお願いします

358 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 21:03:10.00 ID:Xgx8UUlN0]
↑梅干しです

359 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 21:04:00.73 ID:hLnN0hRXO]
>>351
ありがとうございます。
自分五年前ってなんだ…
五年間の間違いです。
梅はシワシワになったら取り出してみます。
リカー洗いもしっかりしてみます。
保存は常温でも大丈夫みたいですね。
ありがとうございました。

360 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 21:05:07.82 ID:PeN+E9JW0]
隙間からホコリが入らないように大き目の袋(紙でもビニールでも)を
かぶせて、とりあえず1日様子を見たら?
水分が出てきたら自然と沈んでいくと思うけど。
重石はしないんですか?



361 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 21:18:45.97 ID:Xgx8UUlN0]
>>360
皿と重い石入り状態でした。そうですね。梅が沈むことを考えたら
一時的にビニールをかぶせるのもよさそうですね。
参考にします。ありがとうございました。
初梅干し、今から凄く楽しみです。

362 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 21:46:26.55 ID:4F0p9xco0]
>>359
あ、保存はウイスキー(キャップがプラできつく閉めれる奴)の空き瓶で一応冷暗所ね。
(金属キャップも良いけど、相当しっかりしていないと発酵した時に圧次第で噴出すw)
自分は2F西北側物置の底に置いている。可能なら夏場だけ野菜室の方が良いかも。

あと梅は基本を重視して芽取りして水洗い、乾燥させリカー洗いの半乾燥(5分くらい)
もちろん抽出瓶も保存瓶も少量のリカーで洗うのを忘れずに。

あとは運だけw

363 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 21:54:40.57 ID:00Ei5ZTh0]
台風絶対来るなよ
俺の予約している完熟ちゃんが落ちちゃうじゃないか

364 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 02:15:40.63 ID:0douINQz0]
梅シロップ熟成させたら美味しくなるの?
毎年、全部は飲めなくて捨ててるんで、残ったの熟成させたいなあ


365 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 02:24:42.18 ID:SnnKZQIP0]
>>349
去年梅酒瓶に仕込んだ梅シロップは
悪いところを削ぎ落とした傷梅1kg+氷砂糖1kg+りんご酢1/2カップで
梅入れっぱなしで1年間なんともなかったよ@夏の室温30℃

366 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 02:31:31.05 ID:OkS33gni0]
梅酒用ブランデーってブランデーをホワイトリカーで割ったような味がするね…
初めて飲んだ

367 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 05:45:17.02 ID:BKafFZ6b0]
>>364
好き好きだと思う。
フレッシュさは無くなるが、一年熟成させただけでも
梅酒の三年もの以上にあるトロッと纏わり付くような感じになる。
柑橘果物(夏みかんとか)の酸が抜けるって言う感じに近い。

個人的にはフレッシュな方が好き。

368 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 09:29:56.12 ID:RzRZBeWd0]
越後さむらいで梅1kg仕込んだったw
1年後が楽しみw

369 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 09:31:37.33 ID:Qbg9Ttc30]
うちはかき氷にかけたりグラニテにしたり、鶏手羽を煮る時に使ったりする。
酸味がなくなるわけじゃないし、こっくり美味しいよ。
捨てるよりはましだと思うから、保存してみたらいい。
発酵だけ気をつけておいた方がいいけど、安定したらなんともない。

370 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/17(日) 09:42:21.06 ID:PgarsRXp0]
二十六になる



371 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 10:38:16.20 ID:JMxvpUIUO]
>>362
詳しくありがとうございます。
うちにも北側の部屋があるので、そこで保存したいと思います。

>>364
頂き物の五年目シロップが濃厚でとても美味しかったですよ。

>>365
リンゴ酢を入れたのが良かったんですかね?
どのくらい入れましたか?
味は梅だけよりだいぶ変わりましたか?

発酵止めにホワイトリカーを梅1sに対して50mlくらい入れよう思っています。
50mlホワイトリカー入れたくらいでは発酵止めになりませんかね?


372 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 10:42:55.95 ID:JMxvpUIUO]
>>365
ちゃんと分量書いてありましたね。
見落としてました、すいません。
ぜひ参考にさせてもらいます!

373 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 11:00:48.29 ID:MxuvmUVmO]
梅干し用で南高が高かったんで、白加賀580円/kg×3kgゲット
昨日たまたま前を通った八百屋で黄熟した南高680円/kgで発見!しかも夕方で2割引w
3kg買って痛んでたのは2個だけ。
得した気分だ。

374 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 11:54:15.80 ID:LCx6hfQLO]
昨日築地行ったら、黄熟になりかけの南高梅3L売ってたけど、`1500…

375 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 12:06:39.23 ID:voge1Qzh0]
梅仕事おわたー
ヘタ取って、水洗いしての面倒な作業だけど全然面倒事に感じない不思議
梅作業は楽しいのう

376 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 13:42:51.32 ID:RDk81YcK0]
黄熟南高8kg買ってきた。大体キロ400から500の間だったよ。
今、家の中が熟した梅の香りで包まれております。
さあ、上祐のインタビュー見ながら、梅仕事だ。

377 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/17(日) 14:12:31.80 ID:hJUM2Ao5O]
今年初梅干しに挑戦。
小梅ニキロと南高梅四キロ漬けた。
今日愛知県産のシソが売ってたから買った。
ちゃんと出来るといいなぁ。。。

378 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 14:27:25.96 ID:BKafFZ6b0]
>>377
大丈夫だよ〜、きっと上手く出来るよ〜
ただ、初めてで17%以下の塩分だと冷蔵庫に仕舞った方がいいよ〜

379 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/17(日) 16:00:02.03 ID:hJUM2Ao5O]
>>378さん。
ありがとうございます。
毎日紙蓋を開けてはニヤニヤしております。
塩分は18%にしました。

梅のぽたぽた漬も作りたいなぁ。

380 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/17(日) 16:51:45.88 ID:tw6J/Ehg0]
>>379
>梅のぽたぽた漬も作りたいなぁ。
後悔するから絶対よせ。



381 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 18:25:23.87 ID:I8PpPmf40]
>>378
>初めてで17%以下の塩分だと冷蔵庫に仕舞った方がいいよ〜


ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?


382 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 19:50:09.67 ID:ptTECLeA0]
ぽたぽた漬けて初めて知った。
自分は好みではない気がするけど、おいしそうな感じ。
なんでやめておいたほうがいいのか、できれば教えて

383 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 20:05:39.63 ID:OkS33gni0]
群馬産の微妙そうな品種不明が250円だった
それ600gくらいと同じく群馬産南高キロ350円を400gくらい
即ブランデー梅酒にした
今年はこれだけでいいや

384 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 20:07:12.56 ID:OkS33gni0]
350円のは南高じゃなくて加賀だ
南高でも500円だったけどちょっと微妙だったんでやめたんだっけ

385 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 20:11:13.53 ID:OkS33gni0]
>>379
室温で置いてるなら梅酢が上がるまでは、念のため蓋の開け閉めしないほうがいいよ

ぽたぽた漬けは甘酢漬けが好きな人なら大丈夫じゃないかなぁ
自分は甘酢嫌いだから試さないけど、試すのなら少量から

386 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/17(日) 21:42:57.48 ID:hJUM2Ao5O]
>>385さん。

そ、そうだったのですね。本では
『カビの有無を確認する為に毎日見る』
とあったので毎日パカパカしてました。

経験者の方のご意見参考になります。

小梅も大梅も順調に梅酢が上がって来た模様なので、先に漬けた小梅に今日シソを投入しました。

ぽたぽた漬おいしくないのかなぁ。。。



387 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 21:47:20.71 ID:BKafFZ6b0]
>>381
うぃ。ノウハウ無い人が作るには微妙な線だよ〜
湿度や温度が低ければ良いけど17%が境界ギリだと思うよ〜
ちょっとした不注意や基本無視で産膜酵母や雑菌が繁殖したりするよ〜
まあ、出来上がりが喰えないわけじゃ無いけど、温度下げた方が無難だよ〜

388 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 21:59:48.53 ID:d58MQOns0]
初めて梅干し漬けに挑戦しようとスーパーに行ったら赤シソの調味漬けパック?みたいなの売ってるのね。
便利そうだけど実際に使って漬けてる人います?

389 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/17(日) 22:12:55.23 ID:iFPJ3eONO]
今世で最後なの?


390 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 22:15:15.56 ID:vO93p9x60]
>>388
調味漬けっていうか、塩もみ済みのやつだよね。使ってる
昔は、赤ジソ自分で育ててやってたんだけど、流石に面倒くさいのと
タイミングが合わない年が出来ちゃったりで、うまくいかなかったので
ここんどこずっとパックのだわ
問題なくできるけど、塩分に注意ね



391 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/17(日) 22:36:38.37 ID:tw6J/Ehg0]
>>390
そんなプラモデル組み立てるみたいにして梅干し作っても楽しくないじゃん。

392 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 22:39:09.89 ID:b1E5Q3Ir0]
同意だけどひとそれぞれ

393 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/17(日) 22:41:29.87 ID:iFPJ3eONO]
いかない。

394 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 23:02:44.28 ID:OkS33gni0]
>>386
普通につけてれば一日か二日で梅酢は上がるのでそれまでがまん
上がってこないならマズイ状態なので重し足すか
漬けた時の塩分濃度の塩水(100mlとか少し)作って呼び水に指すかしないといけない
梅酢に浸ってない=塩漬けされてないところからカビるので。

初めてなら、中の様子が見えるような透明な容器で漬けるのが安心でイイよ
少量なら普通の漬物器でもいい。重しも存分にかけられるし。

去年漬けたときは梅酒用のガラス瓶で漬けて、干してから瓶に移した
重しすると蓋が閉まらないのでビニル袋かぶせて輪ゴム…

395 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 23:06:59.02 ID:d58MQOns0]
>>390
おお、ありがとう。
今度の休みに買って梅干し漬けに備えておきます。


396 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 00:07:01.36 ID:bMLx17AY0]
そこでジップロックの出番ですよ。
1キロずつ仕込んで積み重ねて重しをすれば、これがなかなか。
毎日重ねる順番を変えがてらカビチェックもできるし、
ぴったり密閉できるから、梅酢がかからない部分が出来にくい。




397 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 00:07:14.52 ID:+X1fFZBy0]
今年ははじめてブランデーで梅酒浸けてみた!
黄熟してたしちょっと甘めの仕上がりなんだろうか…

去年の梅酒の梅で鰯を煮たらすごいおいしい
上のほうで教えてくれたひとありがとうございます
お酢をすこし足して骨まで柔らかくなった梅風味の鰯ウマー

398 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 08:36:00.52 ID:vWJjwy8m0]
七折梅って良い梅なの?
1kg998円で売ってたけど

399 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 08:37:45.72 ID:vWJjwy8m0]
>>397
去年ブランデーで漬けたけど
梅の量が少なかったのかブランデーが主張しすぎる梅酒に
なってしまった・・・

400 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 09:01:22.17 ID:4V0l/gOy0]
梅シロップに米麹を入れるレシピがあるんだけど、やってみた人いますか?
ちょっと麹の癖が出るのかな。



401 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 09:16:32.54 ID:3//kBMzz0]
>>400
それってドリンクのレシピとかなのかな?

402 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 09:44:33.59 ID:4V0l/gOy0]
>>401
漬け込む方のレシピですね。
植物酵素の手作り帖って本を図書館で借りたら梅バージョンもあって、
米麹を少量混ぜて作るんだけど味はどうなのかなと思って。

403 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 10:22:08.32 ID:3//kBMzz0]
>>402
なるほど
味はどうなんでしょうね…。よりマイルドにするためなのかな
米麹の冷蔵ストックは常備してるけど試す気にはならないかもw
ごめんね

404 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 10:47:09.13 ID:OgHnoQYo0]
ググってみたところ醗酵させて酵素を自作するのが目的の本のようだな
悪いこと言わないから今すぐ返却して書かれていた内容を忘れた方がいい
米のとぎ汁乳酸菌並に眉唾臭がプンプンするわ

405 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 11:30:10.66 ID:4V0l/gOy0]
そっか、普通の梅シロップにしといた方が良さそうですね。
レパートリー増えるかと思ったんだけどなぁ。

406 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 12:30:32.48 ID:uBTSi9Ci0]
`500円ちょいの安い梅でも買い込んで試してみちゃえYO!
失敗しても懐に響かないよやったNE!


407 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 14:16:07.23 ID:w48Gy7UKO]
一昨日見かけた10kg入り和歌山県産南高梅1200円、キロ1200円か高いなーと思ったら箱でらしい。
何かの間違いか聞いてみたら、流通で潰れたらしく傷梅扱いらしい、が十分使えそう。

即購入し家で選別したら凹みや傷有り1kg、こっちは傷とってシロップへ、残りは梅干し用に追熟
楽しみだが、見えない傷で痛んでないか心配なので、減塩はしない予定。

408 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 15:00:47.54 ID:+MgLOzGjO]
今年初めて梅シロップを作ってみました。
一週間経って、梅も茶色くしわしわで氷砂糖もほぼ溶けてなくなったのですが、2、3こ膨らんでる梅があります。
木べらで押すとブジューっとガスだか空気が抜ける音がします。
毎日揺すって掻き回してたんですが、発酵してしまったのでしょうか?
ネットで見るような白い泡はまだ出てきてませんが、この膨らんだ梅は取り除いた方が良いのでしょうか?
どなたか教えて頂けると嬉しいです。一応今は他の梅の下に沈める様にして押し込んでます。



409 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 15:55:27.08 ID:H0b/lePl0]
そのまま様子を見る
砂糖を少し追加する

410 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 16:00:15.60 ID:c8WSmi4S0]
全滅したら嫌だからその2、3個は自分なら取り除く



411 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 17:42:05.99 ID:K4sY0o9q0]
発酵した梅とシロップ少しとりわけて、
ジャムの瓶に入れて冷蔵庫に入れる。

412 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 17:47:22.28 ID:nxNqZaeC0]
>398

小梅としてはいい梅だよ。
愛媛の砥部町が産地で、愛媛のはじっこ住まいの私のところでも900円くらいしてる。



413 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 17:52:36.78 ID:nxNqZaeC0]
自家製の梅を使うとき、結構汚れがあるからなり口なんかは歯ブラシでこすり洗いするんだけど
そうするとあく抜きして水から上げた後茶色く変色してしまう。
いつもこの変色が気になるんだけど、しょうがないものなのかな?


414 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 19:32:14.75 ID:RUXwmyopP]
>>413
仕方ないし、問題ないと思うよ
昔なんか>>354の動画のように、イモ洗いの棒でゴリゴリ洗ってても
潰れたり腐ったりする事は無かった

415 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 19:47:36.41 ID:51NNwWsj0]
>>413
アク抜きの時間が長すぎるのでは?

416 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 20:46:07.57 ID:8obdFPat0]
いつも青梅はアク抜きした事ないんだけど
このスレ見るようになって気になった
アク抜きするとしないとでは差が大きいのか?

417 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 20:51:03.22 ID:I2FETXNK0]
来年はウイスキー、ジン、ラム、ブランデーでそれぞれ2L漬けてみようかなぁ

418 名前:408 mailto:sage [2012/06/18(月) 21:23:26.67 ID:+MgLOzGjO]
>>409-411
アドバイスありがとうございます!
もう少し様子を見て、発酵?が治まらないようなら別の瓶に隔離しようと思います。
初めてのことで不安だったので助かりました。

419 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 21:45:30.17 ID:BMo2OI+r0]
>>417
洋酒好きに人に敢えて書くけど、
一度泡盛(古酒)に黒糖で作って二年置いて欲しいw

420 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 21:53:02.64 ID:GZ66tByk0]
>>416
甘露煮は差が大きいかもしれない
今年灰汁抜き簡易版レシピで作ってみたけどえぐみが残った
煮詰めたシロップの補充である程度甘さは浸透したけど

>>418
母の梅蜂蜜シロップが発酵した現場に居合わせたことがあるけど
明らかに白い泡が表面全体を覆っていて
「怪し過ぎる」と蓋を開けた瞬間、シャンパン並みの音がして泡が溢れたよ
その後、かき混ぜてたら普通の梅シロップに戻って
何故か母はガックリしてましたw



421 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/18(月) 22:21:05.43 ID:PoJqeK9WO]
泡盛で作るとそんな美味いの? 今泡盛か黒糖焼酎か迷ってる

422 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 23:36:57.89 ID:skl1wsCx0]
泡盛は寝かせたらやたらうまいけど、
個人的には若いのは癖があり過ぎてだめだった

423 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 00:07:07.41 ID:vyHNqHq80]
十郎梅10kg漬け終った

424 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 00:07:27.74 ID:NaSUmGyg0]
>414

>仕方ないし、問題ないと思うよ

他の人に大丈夫と言ってもらえて安心しました。
ありあとうございました。

>415

確かに固い真っ青な青梅だったのでつけ時間は12時間とりました。
参考にしているサイトが青いほどアク抜きに時間がかかると言ってたので。
でもあく抜きの水につかっているときはきれいな緑だったんだけど
ザルにあげて空気ににさらした時に変色したんですよね。
バジルみたいに傷口は酸化しやすいのかな?と思ってました。


425 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 00:32:01.09 ID:Ro6JlL6q0]
そろそろカリカリにならなかった小梅漬けがいい感じになりそうなんだけど
小梅だと土用干しって何時間くらいやればいいのかな?乾燥梅になっちゃ
困るし。

426 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 00:53:33.48 ID:5dTWtiTb0]
キズもの南高梅1キロ150円だったんでつい買ってしまった
ところどころ茶色いけどまだまだ綺麗で香りも良い
ジャムにするかジュースにするか迷うわ…

427 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 06:09:10.72 ID:BY9uxFZg0]
梅シロップの梅って取り出した方がいいのかな
野菜室に多分2年物があるんだけど梅はいりっぱなしだわ

428 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 08:22:45.54 ID:idehCKAW0]
明日台風が直撃しそうなんだけど、梅収穫したほうがいいよね

429 名前:419 mailto:sage [2012/06/19(火) 08:38:00.06 ID:M5BePoZl0]
>>421
好みが有るからbなんとも言えないけど、日本酒梅酒の対極にある感じになる。
泡盛+黒糖で二年くらい寝かせると、多少トロッとしたシングルモルト風?梅酒になる感じ。
個人的には糖分は全部が黒糖で無く半分は氷砂糖の方が呑み易い感じ。
二年寝かせるなら泡盛は古酒以外ならアルコール度が高くてすっきりした奴がいい。
寝かせていると忘れた頃にいきなり味が変わる感じ。

430 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 10:00:49.42 ID:VGbejUC50]
灰汁抜きしすぎると茶色くなるって聞いたことがある
なので、今年は灰汁抜き1時間で仕込んでみた



431 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 10:41:31.50 ID:4ej7XshR0]
>>398、412
地元梅の話が出たのでつい書き込みw
毎年もらい物の品種不明の梅で漬けてたんだけど、今年初めて七折で漬けてみた。
漬けた翌日に「果肉が厚くやわらかいので重石はしないで漬けてください」の注意書きを見た。
がっつり重石しちゃったよ。どおりで梅酢あがるのが早いはずだわw

432 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 11:50:03.40 ID:Uh6IdDM+0]
そもそも水につけた程度で灰汁が抜けるんだろうか?
灰汁が抜けるのなら梅の成分も抜けてしまうのではないだろうか?
とか素朴な疑問を書いてみた

433 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 12:09:04.03 ID:xFfLdT5p0]
>>430
12時間あく抜きした梅シロップの梅は茶色く変色はじめました。
灰汁抜きしすぎなんですね。
梅干しの方は大丈夫そう。
梅シロップは氷砂糖にしたから隙間から痛んだ感じ
もしかして失敗?


434 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 12:15:32.42 ID:Fqd/4SOa0]
水にちょっとしか浸けなくてもシロップの梅は茶色になるよ。
砂糖がついたところから変色していくけど、別に失敗でもなんでもない。
氷砂糖は溶けやすいんだし、落ち着いてしばらく見守ったらどうですか。

435 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 12:26:23.72 ID:Ic/dbzye0]
梅シロップの梅は汁が上がるころには茶色くてシワシワになるもんなんじゃないの?
青いままシワシワに縮んだりするものなの?

436 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 12:28:26.36 ID:k6qNZGXvO]
愛知の叔母から梅届いたよー!(*´∇`*)
白加賀と凰来!二つとも初めて漬ける品種だから楽しみだなあ〜
結構青いけど、梅干し用みたい。今まで黄熟したのでしか漬けたことないな…

437 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 12:33:04.79 ID:Ic/dbzye0]
>428

当然!風と雨に叩かれたら瑕付いて落ちるから腐りやすくなるよ。

438 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 12:33:32.26 ID:XkjXnEhX0]
>>435
> 青いままシワシワに縮んだりするものなの?

やだそれ怖い

439 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 12:35:39.70 ID:xFfLdT5p0]
>>434>>435
茶色でも見守ってみる
ただ、梅シロップで画像検索してみると青いまましわしわでエキスに
浸ってる画像が結構みつかるんだよ
酢とかいれてるのかな


440 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 12:35:57.78 ID:OAiJLvku0]
梅酵素ジュースと梅シロップはどう違うのですか?



441 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 12:58:05.46 ID:2WeEzqoa0]
梅酵素ジュースなんて生体とかヒーリングとかアロマテラピーとかの怪しげな人しか
やってないじゃん

442 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 14:32:06.08 ID:Fqd/4SOa0]
>>439
酢を入れたら変色はもっと早いよ。
シロップが出切った後の梅はこんな感じ。
青梅→果肉の感じもやや残るシワシワ。褪せたオリーブのような緑。
黄梅→ほとんど皮だけのシワシワ。色は黄土〜茶色。

画像の加減で青く見えるのがあるのかもしれないけど
普通に作ったら決して青梅の真緑のままじゃないので安心しる。

443 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 15:43:30.15 ID:2y4Ln+Sk0]
>>440
梅酵素ジュース調べてみたけど
「発酵で酵母菌、乳酸菌が作り出す栄養素、各種アミノ酸、ビタミンB群、
 ミネラルなどなど様々な栄養素が得られる」って書いてるサイトがあったよ。

444 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 16:16:38.35 ID:DFCW+6Wd0]
素人の「ぼくがかんがえたさいきょうのはっこうしょくひん」ほど危険な物はないから即刻存在を忘れるべきだな
漬物などの長い歴史を経て構築された作り方があるなら兎も角、ご家庭で簡単に醗酵が扱えてたまるか

445 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 17:35:29.42 ID:znwfQkyM0]
和歌山に台風上陸かぁ…。
不作の上に、直撃とか。

446 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 17:55:13.10 ID:MgRLRMxA0]
傷物の安いのが出まわるのかな?

447 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 17:55:39.18 ID:N1FrlsNP0]
台風でいつも買ってる農家さんが心配だよ。
ちょっと畑の様子を見てくる!とかフラグ立てて なきゃいいんだが。



448 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 18:40:46.20 ID:kcmrv12tP]
>>440
あの手の酵素ジュースってのは、たいがいが「精製された」糖化酵素使ってるくせに
「野菜や果物を発酵させた」と言ってる代物だが
はっきり言って謳い文句の「酵素がミネラルやビタミン増やす」なんて事は全くのガセ
増えているのは最初に入れた酵素で分解された糖分のみ

まあ、その糖は、安っすい清涼飲料水に含まれる
果糖ブドウ糖液糖と同じもので
アメリカではコーンシュガーと呼ばれ
米国民の肥満の元凶として規制の対象になりつつある


449 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 19:05:39.80 ID:Jupr/Z5R0]
この時期に和歌山直撃は、勘弁してあげてぇ・・って感じだね。
先週末で一応予定量は購入して仕込んでしまったから、まあいいけど、
オレンジに近い色まで完熟してる梅は少なかったんで今週末にも
遠征してみようかと思っていたところなのにな。

450 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/19(火) 19:36:43.09 ID:mdGFXacP0]
二十六年何て飲める代物かね



451 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 20:27:17.70 ID:kcmrv12tP]
>>446
数年前の6月台風直撃時は、傷梅は出荷できず
加工用に回ってしまった
おかげで小売店は早々と取り扱いを打ち切ってしまった

452 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 22:07:45.15 ID:dztahUrI0]
予約購入してある梅が心配
月末になって近所のスーパーから梅が消えてから
返金で終了パターンだけは勘弁して欲しい

453 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 22:13:18.91 ID:XkjXnEhX0]
むしろ返金しなきゃいけない農家を察してやれ

454 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 22:16:00.64 ID:Mx6wze+h0]
台風前に仕込んでおいて良かった

455 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 22:18:50.42 ID:N1FrlsNP0]
返金になるなら、その農家は自家製の梅干売ってるから
去年のがまだあったら、私はそれを買う予定だわw

梅干ない生活とか考えられん。
もうね台風とかマジ勘弁してよー

456 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 22:21:03.94 ID:HtstKGbK0]
和歌山あたりは台風通過しただろうけどやばそうだなぁ
明日市場に行って予備の梅確保しといたほうがいいかな〜

457 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 22:26:35.76 ID:znwfQkyM0]
強風を受けて家が揺れてる@関東
県内の農家に予約しているから、同じ風を梅も受けてるって事か…。
唯一の希望は、成熟が遅れ気味でまだ落ちにくいかもって所くらいかなあ。

458 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 23:05:14.19 ID:dztahUrI0]
>>453
台風一過ですぐに決めてくれれば察しまくるよ
ほかを探せない時期になってからは勘弁

459 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 23:14:08.37 ID:oCFnL3uY0]
小田原の梅とか大丈夫なのだろうか
去年は寒波で壊滅状態だったよね

460 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 09:46:46.26 ID:H4NP+C7b0]
428だけど昨日は雨に負けて収穫を諦めたよorz…でもあまり風吹かなかったから助かってるかもしれないから午後から様子見に行ってくるε=ε=ヾ(*゚ー゚)シ 





461 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 10:47:28.67 ID:7cTyNLu00]
梅シロップが甘くなりすぎちゃった時って、
レモンを入れるのと梅を追加するのとどっちがいいんだろ。
完熟梅で漬けて少し泡が出てる状態だから追い漬けはマズイかな。

462 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 11:08:58.06 ID:CiMvO4rq0]
>>442
遅レスですが
詳しく教えてくれてありがとう!
安心した!ワクワクしながらエキスが出るのを待つよ。

463 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 11:31:56.38 ID:RC9jrTxLP]
>>461
食品添加物のクエン酸入れるのが最良の選択肢だが
人工物を入れたくないならレモン果汁
泡が出てるのは梅のクエン酸が完熟によって分解されてたせいで
pHがうまく低下せず酵母が働き始めてるから

梅シロップに青梅が推奨されてるのはクエン酸が豊富だから

464 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 12:00:47.21 ID:I0xUsqBV0]
レモンも蜂蜜なんかに漬けておくとあっさり発酵するからね。
水分も入っちゃうし、普通にクエン酸入れるのがいいと思うけどな。

465 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/20(水) 15:48:58.87 ID:71XF4MhK0]
しそをもむのに使う塩について教えてください。

去年調べたときはしその20パーセントの塩でと書いてあったので
そのようにしましたけど、今年は12パーセントの梅干しにも挑戦して
みようと思っていて、しそのほうで20パーセントの塩を使うのはどう
なんだろうと思います。

もむときにあくと一緒に塩分が減る事を考えるとあまり気にしなくていいかなと
思ったり、でも乾燥させたとき白く塩がふいているのをみたらいかがなものか
と思ったりします。

皆さんはしそのあく抜きにどれくらいの塩を使っていますか。





466 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 16:30:38.21 ID:How4UHpE0]
>>465
つか、いきなり12%の紫蘇梅干なのか・・・ギャンブラーだな。
紫蘇の塩分濃度なんて全く気にしないレベル
梅からの塩分移動の方が遥かに大きいでしょ。
乾燥すればどのみち塩吹くし。

自分は全く気にしないでアク抜き出来る様に塩を投入するだけ。
途中で追加する事も多い。

467 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 16:31:37.68 ID:MVgkFbyc0]
台風による梅の被害はあまりひどくなかったようでなにより

468 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 16:39:14.38 ID:7cTyNLu00]
>>463-464
クエン酸ですね、dです。
完熟梅を使ったのは実を食べたかったからなんだけど、
シロップの方が酸味の調整必要になったり難しいね。

469 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 16:58:44.09 ID:I0xUsqBV0]
>>468
気温が高いようなら冷蔵庫保存も考えた方がいいですよ。

完熟梅のシロップは最初は本当に甘いだけだけど
しばらく放置しとくと穏やかな酸味が出てくるよ。
だけど自分はいつも皮だけになるまで時間かけちゃうから
そうか、シロップが出きってしまう前に引き上げるのもアリなのか。

470 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 17:40:03.47 ID:SNmGK3Zz0]
完熟梅は梅ジャムにしてゆず茶みたいに水に溶かして梅ジュースにしてた
シロップもできるのか…今年試してみようかな



471 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/20(水) 18:40:03.80 ID:YBHQVIIw0]
シロップ発酵したああああ
追い砂糖してみたけどだめだったみたいだ
クエン酸壊したくないから加熱したくないんだけど、ほっといたらスパークリング梅ジュースにならないかな

472 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 00:37:29.81 ID:6uhNDORUO]
梅シロップ、どうして発酵したらいけないのかな?
発酵したら、炭酸とアルコールになって、まさに本物の梅酒が出来るのでは。
密造ってのは別問題として。
それともアルコールは出来ずにお腹壊すのかな?

473 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 00:45:00.62 ID:n6+XLQWT0]
梅シロップ、氷砂糖はほぼ溶けているのに細かい空気の泡が…
もう一瓶は振っても泡なんて出ないんだけどなあ


474 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 02:43:18.45 ID:cab9wWi90]
>>471
仕込んだときの配合はどんな感じ?

475 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 02:44:36.62 ID:RgRn/Jm60]
>>465
葉の一枚一枚にまんべんなく塩を擦りつけてから揉むので
紫蘇に対して何%とか考えてないです
塩吹くのが嫌なら砂糖で漬けるしか無い

476 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 09:05:31.42 ID:9C/ooZg20]
>>474
梅3kg氷砂糖1kgグラニュー糖2kg
敗因はグラニュー糖が底に沈んで固まってしまって溶けにくくなってたことかな
何度かスプーンで崩して撹拌したんだけど、3日サボったらしゅわしゅわ言ってた
(容器を揺らすのは毎日やってました)

昨日2倍に薄めたの飲み残してたら朝いい感じにスパークリングしてた\^o^/

477 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 09:11:05.08 ID:LLB/Oqcn0]
>>465
減塩梅は何年も漬けてないから参考になるか分からないけど
紫蘇を入れてからが格段にカビが出やすくなるので
梅は18%の時でも、紫蘇には20%より少し多めに塩を使ってる。

478 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 09:13:01.12 ID:LLB/Oqcn0]
>>473
糖度が十分あっても発酵する時はするよ。
全く同時にビン2本分仕込んだのに、片方だけは
加熱してからも再発酵して手がかかった('A`)

梅についてる酵母の加減だろうか、難しいけど面白い。

479 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 11:30:45.19 ID:rd7EQCgQ0]
>>472
梅の味や風味を抽出するには、アルコールや糖で抽出するのが一番いいのよ

酵母などの菌で分解してしまうとアルコールは出来ても梅のエキスは食べられて、雑味も出る
要は酵母のフン入りエキスだな

480 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 11:48:43.79 ID:/oiw/xXu0]
オーソドックスなおいしさを求めるなら
やっぱり王道レシピが基本だと思う




481 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 13:06:14.59 ID:zzLJ2F8j0]
傷んだところをカットして梅シロップを仕込んだんだけど
結構実をカットしてるから梅3kgに対し氷砂糖1kgと三温糖1kgにしてある。
容器に入りきらなかったからそれ以上砂糖を入れられなかったというのもあるんだけど
これじゃ糖分が足りないかな?今朝みたら4cmくらい沈んでたから
砂糖を足そうと思えば今ならできるんですよね。

今年初めて梅シロップを作ったから不案内で
砂糖を足すかどうかの判断基準があれば教えてください。

482 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 13:20:16.41 ID:LLB/Oqcn0]
>>481
基本は梅と砂糖同量。少しレスをさかのぼって読めば
三温糖のような粉末状の砂糖は底に沈んで溶けが悪く
発酵もしやすいっていうのは分かると思う。

3キロずつなら8リットルくらいのビンでないと
容積的には入らないと思うけど、今どのくらいのビンですか?

483 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 13:30:12.98 ID:hmUtpFZA0]
>>478
飲み比べてみたら泡が出てるほうは梅のエキスが全然感じられなかった…
酵母に食べられちゃったかorz
シロップ全体が濁ってきたみたいなので再加熱することにします
氷砂糖が下に落ちきってしまわないよう上に多めに入れたんだけど
裏目にでたのかなあ…
もう一瓶はシロップ澄んでてエキスの色や味もでてたので大丈夫そうでした

484 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 13:57:15.89 ID:zzLJ2F8j0]
>482

5リットルの瓶を使ってます。
容器のサイズは8リットルがあればその方が余裕があってよかったのですが
あいにくふさがっていて手持ちの5リットルに無理やり詰め込みました。
自家製の梅で先日の台風で落ちて傷んだものを使ったので
かなり実をカットしたものも交じっていて、無傷の3キロに比べれば
種の比重があがってるので、糖分は多少控えても大丈夫だろうなと判断しました。

カットしてることもあり、発酵を抑えるために実はホワイトリカーで消毒して使ってます。
漬けこんだのは昨夜なので、砂糖を足した方がいいなら今からでも入れたいと思ってます。
因みに梅エキスは8、9割ほどまで順調に上がってきています。
砂糖を足すにしても全部溶けて味見しだいで足しても大丈夫なんでしょうか?



485 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 14:39:25.10 ID:LLB/Oqcn0]
>>484
梅と砂糖1キロずつで1.6Lくらいのシロップができます。
3キロずつならシロップだけでも5L近くなるので
かなり厳しいと思うけど、追加はした方がいいと思う。
カットしているからシロップの出も早いんだと思うけれど
糖度が十分に高くても、発酵する時はします。

砂糖を徐々に追加していくのは藤巻さんの方法にあるので
これから追加していくのは問題ないと思いますよ。
溶けやすい氷砂糖の方がいいかも。

486 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 15:03:30.31 ID:uNKK9oSB0]
>>484
今から追加でOK

>>485
梅に依っても変わるのだろうが3kgに白砂糖3kgならば5L瓶がbest、そのまま入るよ。
密閉瓶なら振るのも楽w

自分の最大は梅3.3kgに白砂糖3.5g(最初2.5kg、1kgをシロップが半分まで上がって追加)


487 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 15:21:17.77 ID:xrWkvhO00]
0.4Lはどこに消えてしまうんだろう

488 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 15:56:44.99 ID:kcOe/1sL0]
>>487
種とかしわしわになった実の部分だってニャル子さんが言ってた

489 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 16:07:42.03 ID:Yt+HWJRzO]
いよいよ追熟済んだから漬けるぞー!
って思ってたら、盛大に風邪ひいた…orz



490 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 18:25:27.96 ID:RhScWawVO]
4Lの南高梅がスーパーにあった

…んだが、1s1袋(あとは2L)と10s1箱だけ
我が家の樽はでかいから1sじゃ平らにならないし
独居+実家は梅干嫌いだから10s大杉

残念だ



491 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 18:33:13.85 ID:ikCHtNQJP]
>>490
そこでジップロックですよ
今年はウチの梅の木は壊滅的で、1,4キロしか収穫できなかったが
ジップロックを使ったおかげで
12パーセントの薄塩でもしっかり梅酢が上がってきた

492 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:490 [2012/06/21(木) 18:56:42.17 ID:RhScWawVO]
ジップロックか…
冷蔵庫整理してスペースあけてみる!
あいたら買いに行く!
ありがとうございます

493 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/21(木) 19:03:14.56 ID:L3p0aHEB0]
465です。466、475、477、アドバイスありがとうございました。

なれた方の意見に、自分の未熟さを思い知りますね〜
勉強になります!!
参考にさせていただきます!!

494 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 20:02:53.37 ID:zzLJ2F8j0]
>485, >486

アドバイスありがとうございます。
氷砂糖を追加しました。
夕方にはそこに敷いた三温糖以外ほとんどとけていて、
梅も浮いている状態での追加となりました。
そこの三温糖をいれるんじゃなかったと今さら後悔してます。
5号瓶の底を混ぜるのはなかなか難儀なことになりそうです。

495 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 20:50:42.68 ID:bqcScZmB0]
梅の追熟失敗した…
3kg梅干用に取り分けたうちの3分の2くらい、なりくちから綿毛ふいてる…

せっかく台風前に買ったのに… orz

496 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 21:36:41.59 ID:MZwqrG0E0]
教えてください。
市販の梅酒は甘すぎるので、甘さ控えめの梅酒を自作しようと思い、
初めて梅酒を仕込んでみたのですが、黄梅を使ってしまいました。
職場のお姉さまに聞くと、酸味が弱いのではないか?とのことなので、
レモンを入れてみたらどうかと思ったのですが、どうでしょう?

497 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 22:02:51.39 ID:uNKK9oSB0]
>>496
とりあえず梅酒が完成してから考えればいんでない?
後からレモン汁投入すれば良いだけだし。
下手にレモン入れた場合、皮の渋みなんかも追加されるし後戻りできない。

498 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 22:08:36.67 ID:RhHRMVhT0]
>>497
レスありがとうございます。
そうですね。ちょっと焦っていたかもしれません。
できあがったら意外とイケるかもしれませんものね。
3か月後くらいに味見してから考えます。

499 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 22:13:37.49 ID:OiPiCseY0]
とはいえ酸味が足りないのは間違いないので
クエンゲフンゲフン・・・

500 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 22:18:17.54 ID:RhHRMVhT0]
>>499
そうか… やっぱり酸味が足りないのですねorz
上のほうで○エン酸の話も出ていたのですが、
私にとっては未知の物なので、使う勇気がでるかどうか…
とにかく、レスありがとうございました。

来年は梅が出たら早めに漬けることにします。



501 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 22:23:57.31 ID:RgRn/Jm60]
>>495
追熟長過ぎじゃん?
ナマモノなんだし2日くらいが限度でしょう

502 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 23:26:56.73 ID:07uQzOiC0]
今流行の50度洗いを赤紫蘇にしてみた。
物凄いパリパリな葉っぱになったよ。
まぁ、アク抜きで、揉んじゃうんだけどさ。

503 名前:495 mailto:sage [2012/06/21(木) 23:29:57.72 ID:bqcScZmB0]
>>501
そう思う…
一昨日漬けとけばよかった

生き残った分はジップロック漬けにしてみた

スーパーか八百屋でまだ売ってるかな…

504 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 04:27:37.99 ID:17eIXUah0]
今日群馬産買ってきて梅シロ漬けた
まだ残ってるよ

505 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 06:50:21.59 ID:+21T8y5k0]
はあそうですかとしか。

506 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 10:08:44.13 ID:iSyiaO3c0]
月曜に漬けた梅6キロ、梅酢が出過ぎて、溢れてます・・・orz
ジプロク二重にしてたから外に流出はしてないけど、
これは、今年こそ、ちゃんとした容器を買いなさいっていう天の声なのか?

507 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 10:39:18.76 ID:dZSIF6gZ0]
ジップロックはフリーザーバッグ大で小梅1キロしか漬けたことないけど
梅酢出ると小梅でも2キロがギリギリ?って思った

508 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 11:55:28.79 ID:Zwr6/ocO0]
梅売り場に大きなジップロック風の袋があったから使ってみた
ジップロックの2〜3倍は厚みがあるかなり丈夫な素材で2キロは入りそうな大きさ
空気がきれいに抜けるし、
封をしっかりすれば上下転がしても大丈夫で梅1キロでも梅酢がよくあがって使いやすかった
1枚100円のバラ売りだったからメーカーがわからず
メーカーがわかればまとめ買いで安くなりそうなんだけどな
s1.gazo.cc/up/s1_27483.jpg
(画像は甘酢漬けの途中で梅酢をあけた後の塩抜き中)


509 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 11:59:47.36 ID:2l04a3qf0]
うわー、これいいね!
今年はスペースが無くて漬けなかったんだけど、これ知ってたら使いたかったなー
来年に向けて今から探してみる!

510 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 12:09:11.59 ID:iSyiaO3c0]
>>507
1キロずつ6パック作った全てが洪水状態ですわ。
この分量だと容器にひとまとめがいいんだろうけど、
肘痛持ちだから、返し作業がキツいかもしれないと二の足踏んでる。

>>508
おおお、これいいねえ。業務用包装資材屋とかにありそうだ。
当たってみるよ。




511 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 13:27:21.84 ID:8sTw5K4d0]
我が家は梅用の漬け樽があるけど、どうせ漬物袋を使うからバケツでも代用できるなとは思う。


512 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 13:55:21.26 ID:5Q6aA4060]
ジップロックとか袋とか、みんな賢いな・・・もっと早くここ見ればよかった

今日1個だけ端っこに白いものがついてた
多分白カビ?ふき取って消毒してまた漬けたけど心配だ

513 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 14:07:44.36 ID:N2hSc9DMP]
>>499-500
なんでクエン酸を伏字にするのやら
俺は毎年、紫蘇ドリンクに使ってるが、ケミカルな味はしないぞ

514 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 15:29:21.18 ID:zCGJ+OhLO]
>>513
梅酒の話な。
分からないなら果実酒スレ行ってこい。

515 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 16:13:59.19 ID:9NQHauQJ0]
>>508
つ セイニチ ラミジップ
…?かな。
味噌スレで知って、今年は味噌と、半端に買ってしまった小梅をつけてる。

今の所問題なさそうです。


516 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 18:25:46.38 ID:3UH8tRQ20]
初めて梅干を漬けて今日で3日目
ひたひたくらいまで梅酢が上がってきた
ただ舐めてみるとまるで酸味の無い塩っ辛い塩水
梅酢という字面から酸っぱいものかと思ってたんだけど
もうちょい水が上がるのを待てば酸っぱくなってくる?


517 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 19:53:34.05 ID:d0wvk3YP0]
今年はじめてジップロック漬けしたんだけど、
あまりの手軽さに楽しくなっていつもの倍漬けてしまった。
来年はラミジップ?ゲットしてさらに大量に漬けてしまう自信がある。

518 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 21:01:16.11 ID:reeHD4u90]
ラミジップだよ。

519 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 22:00:28.99 ID:Zwr6/ocO0]
>>515
セイニチの袋なら透明で底に厚みがあって立てられる点でスタンドビニール袋が似てるかな
自分が買ったのはジップの上の切り取り線がないからちょい違うけどこんな感じだ
www.yng.co.jp/photo/10013.JPG
www.yng.co.jp/photo/fw.jpg
しかし業務用の販売で数が多すぎてワロタ

520 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 22:12:25.06 ID:Zwr6/ocO0]
何度もすまん
じっくり見たらまさにセイニチのラミジップ透明チャックスタンドだった
見つけてくれた>>515さん素晴らしい
袋の下に小さく入ってるマークと型番が同じのあったわ
自分が買ったのはコレ↓

ラミジップ透明チャックスタンド0.165×240×340+70(型番LZ-24)
www.yng.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item_id=LZ-24&ctg_id=SIN6&page=1

このサイズの袋で1キロの梅を漬けると半分弱だった
s1.gazo.cc/up/s1_27483.jpg

普通のジップロックでも少量漬けたが何故かどれも汁漏れがひどくて冷蔵庫掃除が大変だったけど、
この袋は丈夫でチャックさえしっかりしとけば漏れ無し
さすがに個人で400枚もいらんから漬け物用としてバラ売りが増えるといいな



521 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 22:54:11.23 ID:YEe37oue0]
もう梅酢もあがってて、塩もほとんど溶けてしまってるんだけど、今から塩分濃度下げる方法ってある?
塩量るときにボールを乗せてゼロ表示させてたのに、勘違いして塩の重さからボールの重さを引き算してた。


522 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/22(金) 23:07:25.87 ID:Xdp1YdK30]
>>520
詳細ありがとう。
ぐぐったら、小売り(っていっても50枚だがw)してるとこ見つけた。
supply-service.jp/user_data/ramizip_lz_stand.php#small

50枚で3000円弱なら、シロップにも使うとして三年くらいで
使い切るとして一年で1000円・・・ 
なんか、いけそうな気がしてきたですよ!

523 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 00:00:46.21 ID:Sbl4vfkM0]
>セイニチのラミジップ透明チャックスタンド
もっと早く知りたかったw
シロップ用に今年5本も3Lビン買っちゃった!

524 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 00:42:10.48 ID:MqufN9xz0]
いいいねぇこの袋!
安定感があるからジップロックみたいに横に置いてもれる心配ないし

やっと梅干と梅シロの仕込みが終わった〜
しかし今年は梅がなかな値段下がらず高いままだった
ここで見るお得意な梅の値段とか一度も見たことないわorz

525 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 00:53:58.34 ID:6VR83iRk0]
>>524
うちの近所のスーパーも今年は扱う数が少なかった
そして例年より2割〜高値だよ
全く入荷がない店舗もあったし

526 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 01:21:53.08 ID:JC9lR+zF0]
うちの梅の実は春先の爆弾低気圧で落ちたんだよね。
たぶん他所も風で落ちて収穫量が減ってるんだと思う。

527 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 02:31:13.00 ID:sfwXm9/70]
>>521
塩もみした紫蘇入れるときに減らすとか
でもボールの重さくらいなら誤差だと思う

>>516
梅酢が上がったらおもし減らして、次第に梅が塩漬になるに連れて酸が出てくるよ

528 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 07:59:28.52 ID:yPMBbwEU0]
話題のチャック袋、愛飲のそば茶の袋と一緒だ〜!
1キロ入りで買ってるんだけど「袋も丈夫で再利用できるよ」とお店屋さんに言われたんだよね
なるほど、これからは飲み終わったら貯めておいて来年に備えよう♪

529 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 08:05:20.19 ID:0Xo6FmSE0]
きょうの料理に載ってる甘い梅のぽたぽた漬けってのを作ってみたいけど、塩水に漬けるってのが珍しくて戸惑ってる。
今から塩水に漬けて7月下旬まで大丈夫なのかな

530 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 08:57:15.80 ID:EFm8dm3n0]
このスタンドタイプの袋いいなあ
まだ漬けてないからユニディとかホームセンターで売ってないか探してこよう



531 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 09:31:37.24 ID:XyHLozfO0]
>>526
和歌山は前年比59%な出荷量で去年はキロ400円での取引が
今年はキロ500から600円の高値らしいよ


532 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 10:28:32.72 ID:rHeNkUc00]
>>530
つチラシ

533 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 15:00:27.50 ID:++eqnr8uO]
近所のスーパー、南高2L398円だった。追加で漬けようかな…

534 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 16:07:13.45 ID:vEPcQV63O]
自分もこれから漬けるからスタンド袋に興味津々
これ、重しはどうしたらいいの??


青梅が安かったから
1キロだけ買って甘露煮作った
シロップもたっぷり出来たよ

535 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/23(土) 18:54:15.62 ID:ujgJ4ZuJ0]
古いからいいと思ってるなかねえ

536 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 19:12:15.16 ID:f5tWQwNYP]
特売の黄色くなった梅でソースを作った

沸騰したお湯で5分煮てアクを抜いてからザルに上げ
ボウルに入れ軽くラップし電子レンジでさらに5分加熱して柔らかくし
ヘラでつぶして種を取ってから、某ノンカロリー甘味料を
体積比3割混ぜて電子レンジで再度2分加熱

スゴイすっぱいけど
夏にカキ氷にかけて食べると爽やか

537 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 19:27:01.38 ID:WLLh67p10]
娘が会津婆ちゃんが作ってくれたような梅漬けが食べたいとのリクエストで
今日初めて梅漬けモドキを作った。

梅:1kg(洗ってから塩をまぶし、30分くらいで2つ割)
氷砂糖:1kg
赤紫蘇:一束(葉っぱのみ、梅干投入用と一緒で塩でアク抜き)
この3つを段々に積んでるだけ。

Webのレシピを参考にしたけど、上手く出来るんかいな?w

538 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 21:03:40.24 ID:P3qFQYX50]
梅味醂仕込もうと思っていろいろぐぐってみたんだけど、あれって飲むための物?
料理に使いたいと思ったんだけど。


539 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 21:11:19.21 ID:/DPvLt/E0]
和歌山からの完熟梅が届かん・・・

540 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 21:25:08.62 ID:rHeNkUc00]
死んだじいちゃんが作ってた、
小さくてカチカチでとにかくしょっぱい梅干しが食べたい。。



541 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 21:41:12.00 ID:YS23PzWK0]
>>538
飲んで良し、料理に使って良しよ!

542 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 22:17:49.55 ID:P3qFQYX50]
>>541
ありがと
超絶下戸だから飲むだけなら仕込めないと思ったんだけど、安心して仕込むよ!

543 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 22:49:12.94 ID:UJano/aM0]
   |/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/  ┌─────┐
   |\    /|   \   にするか /.   │みりん梅酒 │
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/      └─────┘
   | .○○○. |     <    み >  一般の人が
   \.○○./     < 予  り >  みりんを使って梅酒を
.      ̄ ̄       <    ん >  造ることは許されていません
 ─────────< 感 梅 >──────────
   __[警]          <    酒 >     ,.、 ,.、
    (  ) ('A`)     < !!!! の >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<みりん一升
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \



544 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 01:15:47.41 ID:JRIEY/1a0]
マジでかorz
じゃあ梅醤油仕込むわ

545 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 01:36:03.58 ID:l6+8T9Ov0]
やっと紫蘇揉みおわた
爪真っ黒になってしもた

546 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 05:28:05.85 ID:Pqj5VkcU0]
紀州の梅6月下旬発送のを予約してるけどまだ発送メールこない
紫蘇ってスーパーでいつぐらいまで買える?
ちょっと焦りだしてる

547 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 07:46:16.25 ID:6dIx8pmn0]
>>544
梅酒用のみりんだったら大丈夫だよー。
でも今ぐぐったら今年の分はもう売り切れちゃったみたい。

548 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/24(日) 08:03:07.51 ID:R8x/jgLdO]
教えて下さい!
梅シロップが少し発酵してしまったんですが、その梅をカストリ梅酒に使えるでしょうか?
よろしくお願いします

549 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 08:07:06.89 ID:HMB7QIxa0]
>>548
無問題

550 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 12:29:00.13 ID:EZ08FdAl0]
梅酢が二日でヒタヒタになったんだけど、これって普通?
どっかで一週間くらいで上がるって書いてあった気がするんだけど…

何が心配って、重石として水入れたビニール袋使用なんだけど、さっき取り出してみたら穴が空いてたorz
二重にしてて、外側は穴あいてなかったから、もれてはないはず。と、思いたい。



551 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 14:10:04.63 ID:FU02aO2+0]
外側が無事なら大丈夫でしょー
次回からは水重石の重さを量っておいたら安心しやすいかもよ

うちは小梅なら一晩で上がりきる勢いで
大きい梅なら夜漬けて朝起きたら半分くらい、
次の朝にはほぼ上がってる(重石なし)

552 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 14:12:29.72 ID:txUppibH0]
青梅10kg買いました。40リットルのポリ袋で間に合いますか?


553 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 14:25:54.19 ID:FrI8a7Wl0]
なに漬けるの?
梅酒なら溢れる予感。
シロップなら大丈夫かな。
でも混ぜるの大変そうだなw

554 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 14:37:18.77 ID:txUppibH0]
>>553
梅干しです。


555 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 14:45:00.08 ID:txUppibH0]
試しにポリ袋に入れて10kgの梅を樽にいれてみたらこんな感じでした。
塩を12kgで漬ける予定なので、
樽をもう一つかって分けた方がいいですか?
i.imgur.com/EEgor.jpg

556 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 15:07:37.66 ID:ToKGv7Mi0]
>>555
作り方は把握してるんだよね
自分がどっちの方法が扱いやすいか決めていいと思うよ


557 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 15:08:17.09 ID:txUppibH0]
>>556
ネットでいろいろ見てますが、作るのは初めてです、、

558 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 15:11:01.63 ID:ToKGv7Mi0]
>>557
ネットの作り方を見て自分でシュミレーションしてみれば


559 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 15:11:38.97 ID:FrI8a7Wl0]
ビニール薄そうに見えるな。二重にしたほうがいいかも。
梅干しなら容量的には大丈夫だと思うけど、
塩12キロ?1.2キロではなく12キロ?
レシピよく確認してみて。

560 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 15:17:35.24 ID:FrI8a7Wl0]
今気付いたんだけど、
あなた庭で犬放し飼いにしてる人だよね?



561 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/24(日) 15:21:26.47 ID:S/IaAzyh0]
梅酒2種類・梅干し・梅シロップと梅仕事終了。

使いきれなかった完熟梅が1キロ余ってるのですが、他にいい使い道はありますでしょうか?

562 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 15:22:08.82 ID:txUppibH0]
塩は1.2キロでした!!!
うっかり勘違い、、、
ちなみにこのサイトを参考にしてます。
www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_umebosi.html

これはゴミ袋に使う奴で漬物用のポリ袋は隣町のホームセンターで40リットルのが売ってるようなので、これから買いにいきます。

この容器でだいじょうふそうですね。

皆さんいろいろありがとうございます。
またわからないことが出てきたら質問させてくださいm(_ _)m


563 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 15:22:58.09 ID:txUppibH0]
>>560
??
犬は家の中で飼ってます

564 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 15:33:30.85 ID:LqKjFpdp0]
塩分やや控えめだから一応アルコール殺菌とカビ監視は徹底しなよ

565 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 16:02:40.03 ID:txUppibH0]
漬物石買うのもったいないので、庭石を洗いました。
i.imgur.com/94clG.jpg

梅の重さの倍が必要となことなので、あわせて20kgあります。
これをアルコール吹きかけて、ビニールに何重かに包んで使う予定です。
衛生的に何か問題ありませんか?
ちゃんとした重しを、買った方がいいですか?

>>564
了解です。
初めてなので、やっぱり塩分足そうかなと思いはじめてきました、、


566 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 16:26:37.04 ID:UzRIf9Mi0]
>>561
梅ジャム仕込んでみるとか。

>>565
重しは、それで問題ないと思う。
ただ、10kg漬けるんだったら、何段重ねで漬けるか知らないけど、
単純に倍だから20kgの重しにするんじゃなくて、
梅の自重を考慮に入れて加減してみてもいいような気もするよ。

567 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/24(日) 17:20:20.96 ID:IzT1iTHp0]
梅のジャムに初挑戦 今終わりました。あんまりおいしくできなくてがっかり。
冷えたらちょっとおいしくなるかな。
来年のためにいくつか確認させて。

最初にゆでるときの鍋って、ホーロー鍋や土鍋じゃないとだめなのかな。
ステンレスとかテフロン加工してある大きな鍋はだめかな。

種とるのがたいへんだった。めんどくさいから手でつぶしつつ取ったけど
みんなはどうやってるのですか?

きざむときは包丁を使っていいのかな。鉄じゃなければ、やっぱりステン
レスならいいのでしょうか。



568 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 17:34:03.08 ID:J9r8OhCm0]
確認させて

じゃなく教えて下さいじゃね?

569 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/24(日) 18:12:18.56 ID:FUYXSSGF0]
>>567
今日は我慢して明日味見すれ。味がぜんぜん違うよん。

570 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/24(日) 18:41:32.02 ID:IzT1iTHp0]

567でございます。誠に失礼申し上げました。
来年のためにわたくしめにご教授いただければ幸甚にございます。
よろしくお願い申し上げます。

>>569 ありがとうございます。安心しました。味見が楽しみです。



571 名前:550 mailto:sage [2012/06/24(日) 18:46:11.69 ID:EZ08FdAl0]
>>551
ありがとう!
そうか、水を測っておけばいいんだ!
目から鱗だわ。

572 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 19:12:25.72 ID:ToKGv7Mi0]
>>571
梅酢がひたひたに上がったら
自重で充分重石代わりになるから水袋なくて大丈夫だよ
うちも毎年ポリ袋派だけど味も深くてきちんと皺よった梅干になる

573 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 20:20:17.62 ID:WcAzKNNr0]
梅を三温糖と氷砂糖で梅シロップ作成8日目です。
氷砂糖が下に固まっているので木べらでかき混ぜてみたところ
泡がしゅわしゅわーてなりました。
これは発酵しているっていうことですよね?
飲んでみたところはアルコールぽいようなそうでもないような
アルコールになってしまったのでしょうか?
梅シロップならしゅわしゅわーてなりませんか?


574 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 20:26:49.30 ID:K7jE4rL60]
gooddaylunch.jugem.jp/?mode=comment&act=captcha

これって大丈夫なの?

575 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 20:30:41.96 ID:fZUEzwXdP]
宣伝すんなボケ

576 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 20:58:44.06 ID:ghHLATJv0]
>>555
他人の梅なのにコーフンするなあw
うちは今年ちょっと忙しくて手を掛けられないので青いうちにもいでサワー漬け
にするつもり でも今年に限って紅しそ大量発生してるんだよねー
昨年の梅干しに入れちゃおうかな

577 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 20:59:51.57 ID:K7jE4rL60]
ただホワイトリカーとかで殺菌さえすればみりんでは梅酒をつけていいのか気になっただけです

578 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 21:09:52.70 ID:FxbxfGCp0]
初めて梅干しつけるのにいきなり10kgで12%とか
チャレンジャーだなぁ
悪いこと言わない、せめて15%で漬けてしょっぱいなら塩抜きして使いなされ

おもしについてはこういうのとか
homepage2.nifty.com/NG/ume/ume03b.htm

579 名前:550 mailto:sage [2012/06/24(日) 21:18:34.01 ID:EZ08FdAl0]
>>572
やってみる!ありがとう!

580 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 21:43:51.71 ID:72LUaZDh0]
・初めて漬けるのにいきなり10kg
・三点リーダが「、、、」
・m(_ _)m の顏文字
犬の毛がどうのこうので大暴れした放し飼いの人でしょ?



581 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 21:50:15.34 ID:GdQFgDwn0]
勘ぐり過ぎだろうと思ったら似てて怖かったみんな記憶力いいのな

582 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 21:57:20.80 ID:WvzYEVzt0]
なんか1.2sに訂正してるみたいだなその人

583 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/24(日) 22:20:49.72 ID:S/IaAzyh0]
>>566
561です。
ありがとう!
結局コンポートにしちゃいました。

584 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 01:01:49.84 ID:gySh5e9X0]
実験しようか考え中なんだが
去年の仕込んだ梅シロを今年の仕込み中の梅シロにたして
それを毎年続けたらどんどん濃い梅シロできるかな?

585 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 02:15:25.46 ID:lsjlNtgC0]
10kg 塩16% で重し16kgでつけました!容器をアルコールと熱湯で念入りに、梅はホワイトリカーでしっかりと消毒。
あとはカビないことを祈るばかり、、、
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

586 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 02:51:14.83 ID:fRYHWZln0]
去年漬けた梅干の半分くらい
土用干ししたけど、皮が硬く出来上がったんだが
その時、ここで梅酢にまた戻して置いとくと柔らかくなる場合があるって
意見があったんで漬けたままタッパー常温保管してたんだが
3月頃に梅酢だけ欲しくて引き上げ そのままタッパーに常温保管

先日思い立って食べてみたけど
皮シャリッ、中グジュグジュ、「うほーーしょっぺぇーーw」

これ・・・もう一回干してまろやかになるまで再度寝かせた方がいいでしょうか?


漬けた時は塩分13%くらい 昆布後から投入、紫蘇なしです

587 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 03:47:57.02 ID:IVqaoOnCP]
>>586
15%以下の塩分で作ったのなら、常温保存はマズイんじゃないの?



588 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 09:12:40.74 ID:BQTU/xn/0]
梅シロップ初心者です。
漬けて7日目だったんですが、泡がかなり出てるのとアルコール臭でジュースを加熱殺菌してしまいました。
アルコール発酵で甘みが飛んで酸味のきつい味になってたので、砂糖もたして煮立たせてアク取りしたんですが
10日漬けが目安みたいなんで、また実を3日ほどつけておいた方がいいんでしょうか?
実は1つ味見してみたけど、かなり萎んで固くなっていて、エキスがでてもあと少しかな?くらいだと思います。

589 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 09:38:57.77 ID:ko5/He810]
火を通したものに更に漬けるの?

590 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 09:49:25.74 ID:BQTU/xn/0]
漬けて日が浅く、エキスが十分出てない場合は煮たエキスにまた実をつけるとあります。
minabe.net/umelife/siroop/qa_jyukusei.html

7日たって砂糖も溶けてエキスの量も1?くらいあるから又漬けても
そう大量にエキスを抽出できるわけじゃないと思うんですが、
漬けた方がいいならまたつけようかな?くらいの考えです。



591 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 09:54:02.27 ID:afifcw5T0]
その辺は自己判断だけど、萎んでしまってるならもういいんじゃない?
梅を煮直してジャムにするなら少し果肉が残っていた方がいいし。

592 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 11:20:55.31 ID:BQTU/xn/0]
>591

アドバイスありがとうございました。
手間もかかるので、今回はこれでしまいにしようと思います。
これを基準に経験を積んでいくしかないですね。

593 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 17:36:41.71 ID:mQ4QN4vQ0]
>>590
人それぞれだけど、青梅1kg+砂糖類1kgだよね。
自分はカリカリのシワシワ(ガイコツと呼んでいる)になるまで梅は入れて置く派。


シワシワで実の部分が無くなったように見える梅を残し、シロップを別な瓶に保存する。
その後、リカーや焼酎を梅の入った瓶に入れカストリ梅酒を作るのも乙なもんだよ。
時間は掛かるけど追加の砂糖無しで結構抽出できるw

594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 21:35:01.53 ID:B6l9fuPP0]
発酵しちゃったシロップって、
そのまま放置しといたら最終的にお酢になるの?
梅の香りのお酢ならちょっと作ってみたい。

595 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 21:39:14.88 ID:ycF8iuqU0]
アルコールになるんでないの?

596 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 22:13:38.48 ID:TeC2EWNdO]
梅シロップ、炭酸みたいな泡が出てきたからビンごと冷蔵庫につっこんでグラニュー糖入れたらなんとか治まってくれた
また常温に戻しても平気かな?

597 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 22:13:45.70 ID:1GWIgOqF0]
>593

>リカーや焼酎を梅の入った瓶に入れカストリ梅酒を作るのも乙なもんだよ。

なるほど、さらに梅酒ができちゃうなんて二度おいしいですね。
今回はもう梅を捨てちゃったので、来年試してみます。ありがとうございました。

598 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 22:34:59.65 ID:tMtZeBKz0]
初めての梅干作り。
昨日の昼に南高梅3kgを漬けたんだけど、梅酢が1cmくらいしかあがってない
重石水は3kg分なんだけど、重石が足りない?
みんな順調に梅酢があがってるようなので不安だわ

599 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 22:39:20.41 ID:YTp2NBEX0]
塩が上の部分にあり過ぎるのかもしれんね
上の塩を梅酢に落として塩分濃度を高めてみたらどうかな

600 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 22:44:55.03 ID:+qMqCi4k0]
>>598
重しはそのくらいで、十分、重すぎるくらい。
しばらく毎日揺すってみて、一週間経っても上がってこないようなら
そのとき考えればいいかと
ちなみに塩分濃度はどのくらい?




601 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 22:50:46.22 ID:tMtZeBKz0]
598です
敷き塩(っていうのかな?)をしてて、瓶を傾けて梅酢をその塩に浸すようにしてみました。
上の部分の塩は多くて中間が少ないのも原因でしょうか?

>>600
塩分濃度は16.5%にしました。

602 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/25(月) 23:25:51.40 ID:ZTlB+CXF0]
重すぎるってどういうことだよおい重石は梅の倍量が定石なんじゃなかったのかよどうなってんだよ(焦慮)

603 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 00:10:18.02 ID:szqFF4ns0]
>>601
個人的には、梅を焼酎で消毒しつつ塩も塗していってる
焼酎で濡れるからいい感じに塩が表面について梅酢があがりやすい
濃度は、まあ平気かな。

>>602
昔はそんな風に云われてたけど、最近はもっと軽い方が主流かと
仕上がりの固さに影響するから、固い方が好きなら二倍くらいで
いいんじゃないかな
俺は、梅の重さの半量くらいでやってる、これで15%の塩で三日で完全に
浸るくらいまで上がってきてる

604 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 00:16:06.09 ID:hS9/LEIr0]
>>603
私も梅を焼酎で消毒したけど、濡れていたらいけないのかと思って
ひとつずつキッチンペーパーで拭いてから塩漬けしていました
なんだ、濡れててもいいのか・・・

605 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 00:20:44.09 ID:BsaDtsDZ0]
>>604
洗ったあとの水分はしっかりふき取らないと×だけど
消毒用のリカーや焼酎ならとんじゃうから問題ない

606 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 02:22:39.13 ID:IF9ZcWH/0]
>>594
アルコール発酵するので梅の香りが飛んで酵母臭くなるよ
梅の香りがそのまま残るんなら発酵してもそんなに騒がないと思う

607 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 06:38:56.64 ID:8o5FqhCR0]
酵母って臭いんだ…

昨日の夜ちょっとシロップ発酵しかけてたから
小瓶に詰め替えて冷蔵庫に移したんだけど、
さすがに2kg全部は無理で半分くらい常温放置してある。
あれ早めに加熱しなきゃだな…

608 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 09:42:19.87 ID:Qfk3Xc3d0]
梅干最初は18%で作って寝かして美味しかった
次は少し少なめ16%で作ったなんかものたりない味
寝かしてもボケた味(でもこれがうまいと言う人もいた)
結局基本の18%が好みの味とわかった

自家製梅干は食べる側の好みで好きな様に作れるからいいよね

609 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 10:09:12.22 ID:y01f2ZMy0]
まだ南高梅の発送メールがこない
まじで焦ってる紫蘇だけでも買っとくかな

610 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 11:26:01.95 ID:StWbdbrVP]
紫蘇がしおれちゃうよ。



611 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 11:45:41.84 ID:vrieR+i10]
いま話題の50℃洗いで無問題


612 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 12:00:52.96 ID:y01f2ZMy0]
危なかった梅コーナーなくなってた
横着してアク抜き済みの買っちゃった

613 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 13:34:49.17 ID:pgTR5ghQO]
黄熟梅入荷連絡やっと来た
去年は19日に漬けたから今年は一週間遅れだ‥


614 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 14:47:23.83 ID:J5P4uPZk0]
いいなー
到着予定日の翌日になって収穫遅れの連絡が来たよ
なぜ収穫予定日に収穫できなかった時点で連絡できないのか理解できない
来年はほかの産直探さないとだわ

615 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 16:06:31.08 ID:VkjSaQDxO]
梅蜂蜜シロップを飲んでみたらスゴク酸っぱい!!
去年のは蜂蜜の味がして美味しかったのになぁー。
適当な分量で作ったから梅が多すぎたのかな…。

616 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 17:02:52.60 ID:QDdQooTW0]
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B003DZ0IEC
タイムセール中で1580円なんだが、梅何Kgいけるだろう?

ttp://homepage2.nifty.com/NG/ume/ume12d.htm
ここの情報からすると、4Kgはいけるかな?

617 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 17:09:48.56 ID:1FTGlIAg0]
>>608
味の好み云々は別にして18%程度が先人の知恵もあって色々と安定だよなぁ
あとから塩抜きや蜂蜜漬けすればいいのに減塩チャレンジが後を絶たないな

618 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 17:15:15.46 ID:Fms1+2V/P]
>>615
酸っぱいなら後からハチミツ足せばおk
むしろ甘過ぎると、クエン酸を少しづつ足しては味見の
めんどくさい修正作業をしなくちゃならないから
酸っぱいぐらいならラッキー

619 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 17:31:55.62 ID:iVlKQEKc0]
青梅の甘酢漬けがほぼ完成したのですが酸っぱすぎで困ってます
甘さはちょうどいいからこれ以上砂糖を加えたくない時は、
どうやって酸味を押さえたらいいでしょうか

620 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 18:14:53.59 ID:Fms1+2V/P]
>>619
いつから漬けたか知らないけど
漬けてから日が浅くて味が浸透して無いのでは?

梅の酸味を抜く方法は、脱塩と同じく調味液から取り出し薄い塩水に漬ける事だが
酸味が抜けると同時に味そのものが薄くなることもお忘れなく
多分もう一度調味液に漬ける事になると思う

来年からは下漬けで塩水に漬ける時間を長く取って
ある程度酸味を抜いてから調味するといいかもね



621 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 18:36:55.23 ID:VkjSaQDxO]

>>618さん
ありがとう〜 ハチミツ足しても良いんですね。少し足してみます!!


622 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 18:56:25.00 ID:iVlKQEKc0]
>>620
漬けて2週間以上経ってます
次回は下漬けをしてみます
ありがとうございました

623 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 20:02:52.87 ID:iaba5YVjO]
梅の甘酢漬けって、シワシワになってからまた元に戻るの?

624 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 20:05:26.00 ID:Fms1+2V/P]
>>623
カリカリ漬けの時ような薄い塩水で下漬けするからシワにならない

625 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 22:08:26.33 ID:fj6Nv9SC0]
梅酢が白濁して、梅にも白いのがこびりついてたからカビだと思って対処したのに、
どうやら全部溶け残った塩だorz
珊瑚カルシウム入りなんて変わった塩使うんじゃなかった。
お陰で偉い労力の無駄を…。

626 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 23:14:07.79 ID:PgavMwDV0]
今年は三回埋めシロップ作ったが

二回目までは梅を叩き割って作成・・・発酵せず


三回目は初めてフォークで刺して作成・・・・5日目ぐらいに梅表面に微小な泡が出てきたので
冷蔵庫へ・・・・泡止まる

初日〜2、3日泡が出ることはあったけど、5日目に出だすとか見たこと無いんで
多分、発酵なんだろうなぁ・・・

ウォッカで消毒しながら漬け込んだんだけど
水洗い後、完全に乾かさずに直ぐにウォッカで消毒瓶詰めがいけなかったかもしれない



627 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 00:53:15.54 ID:QsQdwIIm0]
発酵したっぽい人はいっそのこと煮てしまっては。

完熟梅でその日のうちに梅ジュースをつくって飲みたい
chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-1577.html

628 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/27(水) 02:55:10.29 ID:d59o0Rb/0]
26年ものとは、やるねえ

629 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 06:53:55.48 ID:eIluznoW0]
今年発酵しちゃったから来年は最初から冷蔵庫で漬ける予定なんだけど、
低温だと時間がかかるとか味がイマイチとか何か問題ありますか?

630 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 07:32:27.88 ID:dz7z9VuxP]
>>629
野菜室の場所取りする以外は何の問題も無い



631 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 07:42:45.01 ID:vtuepj2S0]
時間は多少余計にかかる。一月以上かかることもある。
3Lくらいになると非常に場所を取るのは確かw

632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 09:25:31.73 ID:eIluznoW0]
やっぱ時間かかりますよね。どうしよかな。
梅を小さくカットして種を取ってから漬けると場所と時間短縮できるかなぁ。

梅酒だったら種も香りのうちだけど、シロップの場合はどうなんでしょう。

633 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 10:13:43.82 ID:dz7z9VuxP]
>>632
速さだけ優先させるならこんな方法もある
ただし皮に由来するバラのような芳香は吹っ飛ぶ

電子レンジでその日に熟成梅酒・梅シロップ
www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012061802000133.html

種の香りについては、シロップではあまり関係無い
種子のアミグダリンが分解され、芳香物質のベンズアルデヒドに変化して液中に出るには
少なくとも4〜6ヶ月必要

634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 10:23:21.55 ID:eIluznoW0]
シロップだと種は必要ないんですね。
香りが飛んでしまうのは避けたいので種だけ抜いて普通に漬けます。
情報ありがとうございましたノシ

635 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 10:24:28.66 ID:ZZK6WE570]
>>632
一旦冷凍してからジップスタンドパックかタッパーで作れば
時間短縮になるし場所もあまり取らない
特に完熟梅を冷凍すると液の上がりが早い

「冷凍すると香りが変わる」と力説するヒトが過去に居たが
それはむき出しで冷凍して他の食品の臭いが付いただけ

636 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 10:37:38.21 ID:eIluznoW0]
ああ、タッパーだったら冷蔵庫に入れやすいかも。
タッパーに詰めて冷凍して、そのまま砂糖入れたらいいのかな。

637 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 17:14:57.53 ID:6avaX0dF0]
梅シロップ何度も作ったけど、
真夏の常温の部屋(九州北部)に置いていても
一度も発酵したことがない。
容器をパストリーゼ(アルコール77度)できっちり消毒し、
梅や砂糖に触れるもの(手も含めて)も全部きっちり消毒。
シロップや梅干しつける人は、あると役立つよ
(ステマと疑われそうだけど)

638 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 18:01:08.22 ID:qCy+zBQH0]
やっと梅が届いた
あまりやる気なかったけど完熟梅の香りでテンション一気に上がった
5kgの注文なのに6kg弱入ってた

639 名前:テンプレ補足 [2012/06/27(水) 19:26:36.11 ID:gMgs6XV30]
>>637
酵母は梅についてるんだから(ry


640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 21:09:11.34 ID:ZoVgEBQz0]
>>639
だから最低限、梅の表面を消毒すりゃ問題無いわな



641 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 22:21:32.29 ID:WadvIXrPO]
初めての梅仕事は梅酒にした
上手くいったら来年は梅干しにチャレンジする

642 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/27(水) 22:50:03.66 ID:PDuv/q6P0]
>>641
「瓶干し」っていうラクチンなやりかたもあるから梅干にも挑戦してほしいな。
去年「ジップロック干し」で500gくらい作ったけどうまかったよ。


643 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 23:05:41.78 ID:gMgs6XV30]
>>640
表面だけいくら殺菌したって中にもいるんだから気休め程度。
醗酵するかしないかは梅の実による部分が大きいんだから、
消毒云々だけの話じゃないよ。


644 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 23:40:57.62 ID:6avaX0dF0]
>>639
気休めでも、実際に発酵はしてないので、
自分にとっては有効な方法です。
640さんの言う通り、表面も消毒するようにして
仕込んでます。

645 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 00:42:25.21 ID:e8GvxaX30]
漬物用のビニールから梅酢が漏れたのでビニール取り替えて二重にしたらまた漏れてます。梅酢ってビニール溶かすんですか?
タルは↓のタイプのものですが放置で問題ないでしょうか。
www.d-mall.org/kodama/chihara/img/tukemonotaru2.jpg

646 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 00:53:10.54 ID:VEvGXKPZ0]
袋の口の処理どうしてる?
穴が開いたんじゃなくて毛細管現象で上のほうに上ってきて漏れてる可能性があるよ

647 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 01:20:42.17 ID:W0edgYDI0]
>>645
ポリ袋溶かすかどうかは知らんけど、漬物用ポリ袋なら二重で漏れた事は無いなぁ。
袋を〆たところを上にして居ないとか、重石で潰しているとかしてない?
自分は重石も袋に入れて二重の中間に入れてる。一つ目は漏れるの覚悟。
樽は同じようなプラ樽で蓋をしてから外はゴミ袋被せてゴム止めで今のところ問題ない。
(つーても今年は作ってないけどw)
梅酢が適に上がったら一度外に出し、一枚目はお役御免で二枚目の外にもう一回袋かけて
天地返しした梅を入れて(紫蘇梅なら此処で紫蘇も投入)重石無しで土用干しまで保存。

余談だけど、梅酢が上がりきったら天地返しして重石は外した方がいいよ〜

648 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 03:32:29.59 ID:L2ykj9310]
袋で作る梅干は本当に便利で失敗しにくいしいいよね
梅売る店は袋で簡単お手軽梅干作り〜とかもっと宣伝すべきだ
初心者でも少量から作れて売れ残る事もなくなるだろうに


649 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 04:34:11.62 ID:hvYhqP9F0]
>>641
梅酒瓶でも梅干し簡単に作れるよ
極少量とか減塩冷蔵庫派の人には袋がすごく便利そうだけど
ガラス瓶の類は梅酢が漏れる心配がなくて気楽

650 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/28(木) 07:02:25.39 ID:evckp0zQ0]
流石にそれはないだろうけど…



651 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 07:43:06.06 ID:xyRF2seFP]
>>643
>表面だけいくら殺菌したって中にもいるんだから気休め程度。
マジレスすると梅の外皮直下には複数の殺菌物質が存在するので
皮に傷が付いてなければ内部に酵母はいない
ていうか軟腐病菌のような特殊な菌でもなければ入り込めない

652 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 09:06:49.97 ID:fJiXCANc0]
梅シロップ漬けた後の実って常温でどれくらい日持ち

653 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 09:12:43.48 ID:VXPoPHWP0]
>>652
実だけを引き上げたものなら冷蔵庫保存が吉。
どのくらい日持ちしますか?については基本自己判断。

654 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 09:57:22.79 ID:fJiXCANc0]
>>653
ありがとございます。
冷蔵庫に入れたいんだけど、梅の実3kg分あって
完熟梅だからシワシワになってなくて丸のままだと嵩張るんですよね。

入るだけ突っ込んで、後はカストリにでもしようか。

655 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 10:09:31.21 ID:VXPoPHWP0]
>>654
完熟梅はしわしわになるのに時間がかかるだけで
気長に放置しておくと皮だけのバサバサスッカスカになるよ。
カストリと半々にしてもいいかもね。

656 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 10:29:33.61 ID:fJiXCANc0]
>>655
皮だけになるんですか?
だったら全部冷蔵庫に入るかな。良かった。

657 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 12:49:26.09 ID:VXPoPHWP0]
>>656
念のため付けくわえるけど、シロップに漬けたままにしとけば、の話だよ。
エキスが出るのに時間がかかるっていうだけなので。
引き上げてそのまま放置しておいても縮みはしない…

658 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 15:13:26.22 ID:gPheIbwQO]
梅干し用の梅っていつ頃まで売ってるの?
神奈川住み

659 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 15:29:53.47 ID:xyRF2seFP]
>>658
関東では例年6月末で販売を打ち切る所が多い
今年は寒波のために収穫期がずれて、もう少し長く売るかと思われたが
東北の梅の出来が思わしくなく、いつ販売終了するか不明

660 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 16:00:46.53 ID:W0edgYDI0]
>>658
梅干用は南高が多いのでそろそろ終了。
群馬の青梅(梅酒用)が先週で終了したみたい。
本来重なって青森の青梅がそろそろ出る筈だが見掛けないなぁ。

カリカリ梅の最後のチャンスなんだが orz



661 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 17:53:39.74 ID:XcIH5Y8h0]
>>651
毛があるから毛の下まで綺麗に洗えてるか消毒につかうアルコールが濃度の高いまま浸透しているかどうかというと
殺菌が完全にはいかないんではないかなあ?
酵母が目立って殖える前に、全体を酵母の生育に適さない条件にまで浸透圧を上げるという方策、消毒は精々
出発時点での酵母の数を減らすことで目立って殖えている状態になるのを遅らせる程度のものだろうよ。


662 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 17:59:47.85 ID:XcIH5Y8h0]
>>658
温暖地の梅の方がおいしいから、6月2週目3周目かなあ。

663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 17:59:52.62 ID:5JJ48WUU0]
>>651
マジレスすると梅の実にはヘタっていうものがあってだな…

つーか自然の農作物に菌がいないとか完全消毒可能とか空論すぎるだろ。
手づみで収穫したのか叩き落して収穫したのか、青梅だったのか熟した梅
なのかでもいくらでも結果は変わってくるしな。

リスクを減らす、という事しかできない。何をやってもダメなときはダメだ。

664 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 21:38:00.46 ID:kUF2gs6g0]
果実酒びんで初めて梅干しを漬けて5日経ち、順調に梅酢が上がっているようのですが、一番上段にある梅まで梅酢が浸らないのが心配です。

665 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 23:08:57.56 ID:k/i6w0p40]
梅干の塩分量を間違えたことに漬けた後で気づいたorz
18%が25%になっちゃったよ…
昔ながらの梅干作ったと思うことにする

666 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 23:42:19.51 ID:6gETJRGp0]
長持ちするぜぇ〜

667 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 23:48:13.33 ID:VEvGXKPZ0]
まあ塩辛い分には塩抜きすれば問題ないからな
うっかり少なくしてカビさせるよりずっといい

668 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 00:05:28.62 ID:k7b+5Fm40]
塩分高いほうが長期保存効くから熟成しやすくて
いい味に漬かるんだよね


669 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 02:28:16.13 ID:lDxO3INfO]
>>664
瓶漬けで重し無し?
塩分はどれぐらい?

670 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 03:09:52.36 ID:6hdGxr8D0]
>>663
そういう意味ではなるべく蓋を開けないのが最大のリスク管理だと思う



671 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 03:16:17.89 ID:6hdGxr8D0]
>>664
中割れ式の落し蓋しておもしかけてるよね?
五日経って梅酢に浸かりきってないなら軽くおもしするしか

落し蓋がないなら、口を通る程度の小皿にラップかけて落とし蓋にしてもいい
おもしは適当に、桃缶でもなんでもビニール袋かけて落とし蓋の上に載せて
その上から瓶の口にビニル袋かけとけばいい

672 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 03:29:52.76 ID:lDxO3INfO]
瓶漬けやったら、重し無しでも梅酢が回るように毎日瓶を回しとけば良いけど、始めてなんやし>>671さんの言う様にした方が安心やわな。

673 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 04:03:33.41 ID:MGzb3AQF0]
瓶漬けだったら、水重石が一番楽だよ。
厚手のビニール袋を2重にしたり、水漏れがないように
気を付ける必要はあるけど。

674 名前:664 mailto:sage [2012/06/29(金) 05:47:12.72 ID:sSChS4Oj0]
みなさんアドバイスありがとうございます。塩分は15%です。
何か口を通りそうな小皿を見つけて重石をかけてみようと思います。
初めてだけど失敗したくないよぉ〜

675 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 05:49:46.58 ID:lDxO3INfO]
陰ながら応援しとくよ〜

676 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 06:29:29.40 ID:nlECoQtbO]
>>674
アウトドア用のソフトタイプ保冷剤使って味噌

300-500-1000・・・
自由自在になんよ。


677 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 07:11:45.41 ID:nczJilUa0]
初めてなのに我流でいく人意外といるんだね…

678 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 07:51:39.33 ID:QoDbVjWS0]
最初が15%とか、紫蘇梅12%とか・・・みんなギャンブラーか自信過剰なんだな ('A`)

679 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 08:33:06.43 ID:9L448e7s0]
多分無知の強み。

680 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 08:45:04.84 ID:wCd7ak8L0]
メシマズスレ見てるとそんなん可愛いもんだよ。



681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 08:53:33.60 ID:lDxO3INfO]
確かにw
葡萄酒爆発させてたね

682 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 09:47:01.05 ID:j/EB4U7X0]
何年か前の「今日の料理」で、「初めての人向け梅干し」として
ジプロク使って塩分15%っていうのが紹介されてたからなあ。
確か、梅酢があがってきたらジプロクごと瓶に入れて、上から重しを乗せるって
なってたような。「瓶に入れる意味があるのか?」と思ったから覚えてるんだけど。

あのやり方を丸々踏襲すれば普通に仕上ると思うけど、どこかをアレンジしたら
泣くハメになりそうな、そんな印象だったな。


683 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 10:29:34.25 ID:yJJGPUjG0]
瓶漬けで梅の上まで梅酢が上がったから昨晩寝る前に重石水と取った
今朝見てみると、一番上の梅半分くらいが梅酢から出てた
よく瓶を回してみたけど、夜になっても梅酢が一番上まで上がってなかったら
もう一度軽めに重石水をしてみようかな
今年は初めて1人で漬けるんだけど、こんな状態だったらいつ紫蘇を入れたらいいのかわからん

684 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 10:43:22.01 ID:u5dywdJp0]
傷がないのは梅酒、傷物はシロップと使い分けてる人が多そうだけど、
その理由は何ですか?

685 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 11:06:24.14 ID:SSD1NkR4P]
>>684
種から出る香りを期待して半年以上の長期熟成するのが前提の梅酒では
梅に傷があると、そこから果肉が崩れ出て濁るから

シロップは短期にエキス抽出するため果肉が崩れる時間が無い

686 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 11:52:42.82 ID:+wJWetOd0]
>>676
674じゃないけど、目からウロコどころか感動して涙出てきた
よいことを教えてくれてどうもありだとう

687 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 13:18:24.78 ID:KCAGYjUu0]
>>677
料理でも製菓でもいきなり自己流アレンジの人多いよw
慣れるまでは伝統的なやり方にしておいたほうがいいと私は思うけど
なぜか必ずひとひねり。

688 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 13:45:26.55 ID:ubMm9QFwO]
メシマズ嫁のスレとか見ると、ここでの書き込みが理解出来る。
食べる人が無事なのだけ祈ってるわ。

689 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 14:14:38.95 ID:+wJWetOd0]
前にイチゴミルクプリンくいてえなと思って
テキトーに苺と牛乳とたまごと佐藤を混ぜてチンしたら大変な物体ができたことある
梅干初チャレンジで大冒険する人も同じような心理でやってるんだろうな

690 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 14:30:16.72 ID:wnJpyYV40]
佐藤さん・・・



691 名前:684 mailto:sage [2012/06/29(金) 14:43:33.27 ID:u5dywdJp0]
>>685
すごい納得しました
長く寝かせたい梅サワーには傷がないのを使ってみる
ありがとー

692 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 14:47:12.78 ID:VfHpp2JZ0]
佐藤さんをレンジに掛けたら大変だわな

693 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 15:24:08.20 ID:G3xK1fsXO]
佐藤は犠牲になったのだ…

694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 15:29:55.82 ID:fS4Falit0]
そりゃ大変な物体になっただろう…

695 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/29(金) 15:38:30.43 ID:0m4sOvRwO]

佐藤さんw

梅のぽたぽた漬け、
塩水に漬けて5日。
今日明日晴れ予報なので、干してみた。
早くうちに帰ってひっくり返したい。。。

696 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 16:15:01.17 ID:6hdGxr8D0]
料理ならまだしも、製菓は計量命だろうに…
15%とかの人って市販の梅干しがそんなふうに書いてあるから
自分もそれでいけると思うんだろうね
試すのはいいけど、下調べてるんだろうかと思う

697 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 16:19:39.19 ID:6hdGxr8D0]
>>695
いや、土用干しにはまだ早いよ
気温が30度超えるようなときに一気に干すんだよ

698 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 17:01:51.18 ID:CdYWXY6p0]
初めての梅干し作りに挑戦中
塩分18%ジプロク漬けで梅酢も上がって好調♪
しかし重しに500mlペットボトルを直に乗せてたら、力が分散されず、梅が1個破れて梅酢が濁った
マニュアル通り、皿を乗せてからペットボトル置かないとダメですね

699 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 17:20:31.90 ID:SSD1NkR4P]
>>697
うん、そうだな
ぽたぽた漬けは、今月のきょうの料理で紹介されたんだが
下漬けの期間が梅干に比べ極端に短いのと、番組の説明がイマイチ稚拙だったのとで
今の時期に白干しすると勘違いしたヒトがかなり多いと思う
実際には下漬けした後、梅雨明けまで冷蔵庫で保管しなくちゃならないんだよね
www.kyounoryouri.jp/recipe/17444_%E6%A2%85%E3%81%AE%E7%94%98%E3%81%84%E3%81%BD%E3%81%9F%E3%81%BD%E3%81%9F%E6%BC%AC%E3%81%91.html

700 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/29(金) 17:23:25.75 ID:0m4sOvRwO]
えええっ。
そうだったんですかぁ。

1日干してしまいましたぁ。
どうしよ。



701 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 17:31:22.95 ID:L1CGU75DO]
>>700そのまま暑くなるまで冷蔵庫で密閉容器で保存しておいたら?
こっちは既に酢と砂糖で漬けちまったぜorz

702 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/29(金) 17:37:36.39 ID:0m4sOvRwO]
>>701
1日干してしまいましたが、
塩水に戻してから冷蔵庫保存した方がいいですかね?
それともあと2日干して強行突破か‥
うーん・・・



703 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 17:53:25.10 ID:txeYFvMX0]
今年も安定の18%で梅干の仕込み完了した。
今年はおまけで貰った1キロで蜂蜜減塩梅干を冷蔵庫でしてみたけど、
一度も減塩したことなくて、不安いっぱいw





704 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 17:58:36.62 ID:nczJilUa0]
今の時期だと気温もあまり上がってないし、
弱い陽射しに干しても土用干しになるのかなあ…。
真夏の室内干しとも違うでしょう。
ちなみに今年の土用は7月19日から8月6日だった。

705 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 18:11:59.68 ID:SSD1NkR4P]
>>704
いや、最低気温が低いから酷暑日にこそならないが
梅雨の晴れ間は空にホコリが少ないので、非常に強烈な日光が降り注いでる
土用干しのキモは強い日照による脱水と紫外線による消毒なので
この時期でも数日続けて晴れたなら、土用干しに近い効果が得られる

706 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 18:25:03.13 ID:VsDkalULP]
>>687
今の世の中って、ドラマでも小説でもマンガ・アニメでも、
「独創的な発想で問題解決する主人公スゴイ」みたいなストーリーが多いから、
無意識に子供の頃からそういうのに親しんでいると、レシピ通りに作ることより、
「レシピを打ち破った自分すごい!アレンジ素敵!」となっちゃうのかも。

自分30代初めなんだけど、学生の頃、編み物などの手芸の世界でも、
基本を無視したものすごく変な、下手くそなやり方なのに、
なぜかめっさ偉そうな態度で周囲のクラスメイトに教えて回る迷惑な女子がいたよ。
基本と違う事を指摘すると、逆ギレして粘着嫌がらせされて大変な修羅場になったよ。
ああいう人が大人になって結婚すると、メシマズ嫁みたいになっちゃうんじゃないかと思うわ。


707 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 18:43:48.60 ID:F3UCt1VE0]
>>671
中折れ式の落とし蓋ってあるんですか?

708 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2012/06/29(金) 18:48:28.52 ID:g1SEwag60]
>>676
>>686
保冷剤はエチレングリコールとかメタノールとか毒性がある物質が使われてるものがあるよ
梅は意外と尖ってるし要注意

709 名前:664 mailto:sage [2012/06/29(金) 19:47:52.45 ID:TD/9Dtta0]
塩分15%ってカビやすいの?
本に載ってた通りの分量だから大丈夫と思ってたわ('A`)

710 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/29(金) 20:12:01.49 ID:0m4sOvRwO]
結局・・
ジップロックに塩水と梅を入れて、冷蔵庫に入れました。

1日干してしまったので、土用までもつか不安。



711 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 20:15:05.34 ID:QoDbVjWS0]
>>709
マジレスするとかなりカビや産膜酵母発生しやすいかも。
最初は18%の紫蘇無しくらいが作り易く失敗し難いと思う。
それから色々な方法を模索していくのが楽しい。

でも本の通りにやればたぶん大丈夫だと思うよ。
その代わり自分で手抜きや改変したりすると何が起こるか判らない。
特に梅の洗いや乾燥、ヘタ取り、消毒(リカー洗い)とか、作業手袋の有無。
初めてだと失敗しても何が原因かわかり難い。
コピーするなら完璧にって感じかなぁ。


712 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 20:28:58.04 ID:szn3LpvT0]
>>709
確かに、18%とか20%とかの梅と比べたらカビ発生リスクはあがるよ。
でも本に載ってるとおりにやれれば、大丈夫だと思うよ。

自分も、ジプロク使用15%で作ってるけど、梅全体が
きっちり梅酢に浸ってる状態ではカビたことはない。
去年油断して一部梅酢から顔を出した状態にしてしまったら、
速攻カビたよ。
ということで、今年はリベンジに燃えています。




713 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 20:38:40.43 ID:hcZmpAIz0]
>>707
こういう感じのヤツじゃないかな。
ttp://item.rakuten.co.jp/sekiguchikunikichi/2201-011253/

714 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 20:39:33.70 ID:ln1od9SB0]
別に初心者でも試行錯誤を楽しんでいいんでないの?
成功も失敗もその人の経験になってくんだから。
自己責任で失敗したらまた来年頑張りましょうって話。
メシマズ嫁だとか自信過剰だとかの飛躍や決め付けがキモイ。

715 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 20:57:02.48 ID:V9eU+TfT0]
いざ干そうとしたら皿の裏側が色とりどりで綺麗になってて思わず見とれてしまったことがある。
それ以降、減塩はしないことにした。

716 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 21:05:14.21 ID:wCd7ak8L0]
メシマズスレはとうとう絵具入れられた人が出たよ。
ここの住人がそれと同レベルとは思ってないよ。

ところで梅シロップの保存でペットボトルってまずいかな。
ガラスの瓶が足りなくなってしまった。

717 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 21:13:51.22 ID:QoDbVjWS0]
>>714
最初で食べられなければ、心が折れると思うw
一年待たないとチャレンジできない。
あと、メシマズ云々は自分に関係ないし、
そんなスレ見た事も無いから批評は出来ない。

>>716
長期保存で無ければ問題ないと思うよ。
実際自分はお酢の入っていた一升?(1.5かも)ペット使っているし。
只、2Lのバコバコする水が入ったようなPETは精神衛生上良く無いと思うw

718 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 21:14:38.96 ID:txeYFvMX0]
>>712
梅酢に浸かってるかは重要だよね。
去年はジップ漬けのやつが浸かってなかったみたいで発酵した。
塩を追加したけど発酵が止まらなくて、梅雨が開けてなかったけど、
急いで干して食べたよ。
美味かったけど、しょっぱかったなー。

719 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 21:18:17.15 ID:wCd7ak8L0]
>>717
あ大丈夫ですかd
この時期家の中が瓶だらけで困る…

720 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 21:23:57.33 ID:szn3LpvT0]
お裾分け用に、空のペットボトル買ってきて使ってるよ。
10個入り500円〜600円くらいで売ってる。
一応焼酎入れて蓋して振りまくることで消毒したことにしている。



721 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 21:28:55.55 ID:z5MTx1Xk0]
弁当に入ってたんだけど
酸味が無くて甘みすら感じるようなのあるよね
あれってどうやって作るの?
立派な梅じゃなくて庭先の果肉が少ないような手作りっぽい梅だったけど・・・

722 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 22:17:57.70 ID:QoDbVjWS0]
>>719
んだね。
嫁が酒飲みでいっぱい瓶を取って有るが、梅酒の入れ替えだけ出て一杯。
家は梅酒や飲用梅シロップだけでなく、らっきょうも梅シロップ+紫蘇で本漬けするから
PETも使わないと絶対数が足りない orz

>>721
工業的には完熟して無い青梅を思いっきり減塩しないで、卵のカラも入れて塩漬け。
塩漬け完成後二〜三日塩抜きして、砂糖紫蘇溶液に1週間くらい漬けて完成じゃね?
日持ちは一週間くらいかなぁ?

723 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 22:29:50.73 ID:d+ElYXRf0]
梅酢が薄紫色に染まる年や容器があるんだけどなにが理由なんだろう
今年は1つ目が透明で、2つ目は色がついてきた、熟度の問題なのかな?

724 名前:707 mailto:sage [2012/06/30(土) 00:03:59.62 ID:aOkQMrpY0]
>>713
こんなのがあるんですね。
教えていただいてありがとうございました。

725 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 03:32:46.05 ID:HzzEbHhW0]
梅シロップ、ペットボトルで保存してるけど
一年くらいなら何ともない。
もっと長い期間大丈夫かもしれないけど、
飲み切ってしまうのでわからないw

水やお茶のボトルは薄いんでやめた方がいい。
炭酸飲料のボトルなら丈夫だよ。もし保管中に発酵しても圧力に耐える。

726 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 08:27:23.80 ID:UId4ifbK0]
>>723
紫蘇の色素は低pH雰囲気で安定する。
塩で揉んだときにはアルカリ性でpH高いから、空気中の酸素と反応して色が失われてしまう。
揉んだら間髪いれずに梅酢をかけて安定状態にする

727 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 08:30:34.45 ID:i9KK+c+L0]
梅シロップを薄めてペットボトルに入れといたら発酵するかな。
ちょっとシュワシュワさせてから飲みたいんだけど。

728 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 09:15:50.05 ID:ey8L6UEV0]
>>726
ごめん、うちの梅干しは白梅干なんだ
いろいろ見てたらちょうどいいのあったんだけど
ttp://homepage2.nifty.com/NG/ume/umeimg/ume13H.jpg
この写真のように紫蘇なしで色が付くものがあるんだよ

729 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 09:49:43.21 ID:7cpkcQgL0]
梅シロの保存は酢の空き瓶使ってる
梅酢にも
消毒いらずでガラスで蓋も閉まっていいよ〜w
専用の冷蔵庫には梅シロとブルシロの瓶でストックされてる
ウチは酢を消費するのが早いから空き瓶がすぐたまる

730 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 11:20:09.34 ID:RVAs13Iu0]
梅を1キロだけ漬けたけど梅酢で色々作ってたらすっかり梅酢不足
赤紫蘇が売ってる今のうちに醸造酢と赤紫蘇で赤い酢を作るか、
市販の赤梅酢を買うか迷ってます
市販の赤梅酢は塩辛いと聞くけどどうなんでしょう



731 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 11:28:42.72 ID:AiFSueXR0]
>>728
最近無いから断言できないけど、
陽に良く当たった完熟梅だと赤みや茶色帯びたりする事があったような記憶。


732 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/30(土) 11:33:31.08 ID:W2nOLdtJ0]
酢の瓶、アリだな
注ぎ口がいい仕事しそう

733 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 11:40:53.92 ID:CfYZj9BFP]
>>730
市販の赤梅酢は、メーカーによって多少バラツキはあるものの
普通、塩分18〜20パーセントで漬けた梅から出た梅酢で作る
自分が梅干漬けた時に、何パーセントの塩入れたかを覚えてれば
それより塩分が多いか否かがわかると思う

734 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 12:00:59.67 ID:RVAs13Iu0]
>>733
どうもありがとう

735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 16:16:17.97 ID:DcE8o3SP0]
>>724
スーパーだと広口瓶くらいしかみかけないけど
ホームセンターとかで漬物容器や重しと一緒に並んでるはず

736 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 17:12:23.93 ID:DcE8o3SP0]
>>727
発酵するけど梅の香りが減って発酵臭つくので、炭酸で割ったほうがいいよ

737 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 17:13:50.84 ID:DcE8o3SP0]
>>728
皮が赤く色づいてる梅から色素が溶出したんだと思う

738 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 18:24:07.73 ID:cG6JwEWr0]
梅シロップに初めて白カビがはえた
大丈夫らしいけど気持ちいいもんじゃないな

739 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 18:39:04.09 ID:DcE8o3SP0]
>>727
そういえば、しそジュースをサイダー化して飲んでるんで
自然発酵じゃなくて適度に糖度下げてから、イースト足すのなら上手く行きそうな気がした

740 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 19:23:49.46 ID:fENX0vz50]
昨晩、梅サワーを仕込みました
(梅・氷砂糖・酢ともに600g)
先ほどフタの金具を外したら、「ボンッ」とものすごい勢いでフタが開きました
一日で発酵することはあり得ますか?



741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 19:26:07.36 ID:5Ly5a12v0]
>>737に同意。
オレンジ通り越した色まで熟した梅を漬けたときに、
梅酢がほんのりピンクになるよ。
で、白干し梅の方は、普通の白干し梅と同じ色に落ち着くのな。


742 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 21:31:22.09 ID:i9KK+c+L0]
>>739
炭酸割りにします。しそジュースをサイダー化が気になる…

>>738
こんな感じですかね?>白カビ
hokorin.exblog.jp/9164951/

743 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 22:46:14.63 ID:mBbOYeru0]
シソジュースはクエン酸を入れたときの色の変化が楽しすぎる

744 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 23:46:26.42 ID:aHhPqyl50]
十郎10kg漬け終わった…4時間かかった。
何とか6月中には漬けた事になるけど、干しは土用じゃ早すぎるからお盆になるのかな?


745 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 23:49:47.43 ID:i9KK+c+L0]
昔おじいちゃんが梅干し大量に漬けて毎年送ってくれてたなぁ。
表面が塩でざりざりしてたけど、あれって塩何%で漬けてたんだろ。

746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 03:11:48.35 ID:w5Mj8TbU0]
完熟梅でジャム作ったけど後味が微妙に苦い
家族に食べさせたら、梅っていうより杏ジャムって感じと言われガッカリ
梅の風味残ってるだろ・・・orz

747 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 04:26:13.60 ID:cCbfQMW20]
>>742
> 炭酸割りにします。しそジュースをサイダー化が気になる…
普通に作ったしそジュースを冷まして、触れるくらいぬるくなった時にイースト適量入れて
ペットボトルに詰めゆるく蓋をして、冷めたら蓋をちゃんと締めて一晩放置
翌朝冷蔵庫に入れて一日くらいして酵母が沈んだら飲み頃です
どぎつい赤紫だったのが、蓋の開け閉めして気が抜けるとだんだん落ち着いた紫色に。

ペットボトルだと炭酸割りほどは強い炭酸感は出ないのでそのつもりで。
シャトレーゼの詰め替え用ワインボトルみたいなのでやれば、ある程度炭酸強くできる気もするけど…

748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 04:30:21.51 ID:cCbfQMW20]
あ、上記方法でやるときはギリギリまで詰めないこと。
口から5cmくらいは空けないと、うっかり放置しすぎてガス圧が高くなりすぎたとき、
破裂して中身がそこら中に飛び散ることに。

749 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 06:57:12.70 ID:Ub9jUpq80]
>>747-748
詳しくありがとう!
冷蔵庫にイーストあるから試してみます。

750 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 08:32:18.97 ID:DMiXLujH0]
今年の梅は皮が硬いなぁ
染まり具合もあまりよろしく無い
みんなのところはどんな感じの梅に仕上がりましたか?



751 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/01(日) 11:17:10.20 ID:Xy+tEC1Z0]
梅干初挑戦です
百貨店で南高梅の粒の揃ったきれいなのがあったので、それを2kg買い
重石をして4日目には、ひたひたくらいに水が上がってきたので
同じ売り場で赤紫蘇を買ったんですが、広げてみたらそれがほとんど傷んでるっぽい…?

ビニールに包まれて並べられてた8束の内の3束を買ったんですが
しおしおに萎れて明らかにどうしようもないものや、表面に白く粉が吹いたみたいになってる
もの、表はきれいな赤紫なのに裏が青紫蘇みたいな色のもの(自分の記憶では赤紫蘇は両面とも
暗い赤紫だったと思うのですが)赤紫を通り越してまだらに赤黒くなってる葉、その上何かの
病気みたいなブツブツとデコボコが出来てる葉(穴は空いてません)

よさげな葉だけでは足りないので、今日別の店を探して買い足そうと思ってますが、上の状態で
使える葉はあるでしょうか?3束ほとんどこんな状態だったので、自分の赤紫蘇のイメージが
おかしいのかと不安になっています
母が漬けてた時に見てた赤紫蘇は、今の市販の青紫蘇くらい瑞々しかったと思うのですが

752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 12:49:01.81 ID:wNLh7N4r0]
傷んでたら水洗いするときにぐずぐずに溶けるよ

753 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 13:14:51.59 ID:bjdupYCJ0]
>>750
6月中旬に、台風4号直撃かっていう予報が出たのでなんかあわてて梅買って漬けてしまいました。
ちょっと早すぎて熟度が足りなかった気が…。
固いのと柔らかいのの差が大きい感じです。
6月に台風が来るなんて、気候不順には泣かされます。

754 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 14:02:17.01 ID:Q0S1Ap/u0]
痛んでたら匂いするよ

755 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 21:04:34.50 ID:iWeualVJ0]
昔近所のおばさんにもらった梅干しというか、もはやこれ梅の塩漬けだろってくらいの
年数が経って塩を吹きまくった梅干しが食べたくて今年はじめて作り始めました

で、塩分35%くらいで特にカビに悩まされることもなく上手く行っているんだけど
このまま土用干しまで順調に行ったとして
塩辛い梅干しを作りたい場合も、保存は梅酢を抜いて普通の梅干しのようにすればいいんですかね?
その他クソ辛い梅干しを作るためのアドバイスとか頂けるとありがたいのですが…


756 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 21:12:06.48 ID:ueR5rabz0]
寝かせるw

それだけ

757 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 21:15:41.83 ID:qrbClGiM0]
>>755
重量比で35%だと・・・飽和してね?w
25%でも土用干しすれば塩吹くぞ。

758 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 22:00:56.35 ID:iWeualVJ0]
>>757
確かに漬けて4日目で、かなり梅酢が出てるけど塩が全部溶けきってないですwww

そんだけ塩溶かしきった梅酢を、土用干しの後に取り除いてしまったらなんかもったいないのかなと
そのまま干した後も梅酢につけておいた方がいいのかと悩んでおります

759 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 22:27:22.39 ID:3RXc/WeH0]
>>751
>しおしおに萎れて明らかにどうしようもないものや
湿っていなければ溶け始めていないから大丈夫

>表はきれいな赤紫なのに裏が青紫蘇みたいな色のもの
いつも買っている群馬産のものは上記の状態
灰汁だしして白梅酢加えてもめば綺麗に発色すると思う

>自分の記憶では赤紫蘇は両面とも暗い赤紫だったと思うのですが
そういう種類のアカジソだったのでは?

>病気みたいなブツブツとデコボコが出来てる葉
縮緬の特徴じゃないかな
俺なら気にしないで作業に使う

>表面に白く粉が吹いたみたいになってる
今まで見たことが無いがカビ発生?


俺が選ぶ目安は、袋内部に水滴が発生していないもの
→葉が溶け始めている

760 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 23:01:36.71 ID:w1VvV4470]
>>751
バケツに冷水張ってしばらく入れておいたらどうだろう
元気になった葉は使えると思う



761 名前:751 [2012/07/01(日) 23:19:07.70 ID:faCWrM020]
アドバイスありがとうございます
先ほど別の店で買ってきた赤紫蘇をアク抜きして梅の上に敷き詰める所まで行きました
新しいものは表裏赤紫のものを買いましたが、表裏で色の違う品種もあるのですね
葉のデコボコも仕様となれば、かなりもったいない事をしてしまいました

ただ、袋内部の水滴は普通にあり、腐るような匂いはないものの、萎れてグズグズになった
束も少しあり、白い粉は水で洗っても取れず、全体的に「これが青紫蘇なら生では食べない」
って感じでしたので、使うのは止めました

揉んだ赤紫蘇を梅酢に漬けると鮮やかな梅干色になりました
プラムの甘い香りが、これから唾のとまらない梅干香になっていくのかと思うと楽しみです
これからはカビが発生してないか毎日確認する事と書いてありましたので頑張ります

>>752
>>754
>>759様には特に詳しいアドバイスをありがとうございました

762 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 00:59:53.91 ID:MPgZP/qz0]
今年は梅シロ、梅干、梅味噌、梅醤油、と仕込んだが
あとラッキョウ酢でつける梅ラッキョウを仕込むか悩んでる

あれ美味しい?

763 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 01:06:40.52 ID:ABczhaId0]
梅ジュース作ろうと思った梅を 洗いもせず冷凍しちゃったんですが
冷凍から出して洗えば問題ないでしょうか…?

764 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 01:11:00.03 ID:S/X271AH0]
このまえ大きい梅用に買った赤紫蘇は溶けかけていやがったな。
スーパー選びも重要だな。半腐れならぬ2/3腐れを平気で半額で売っているような
店で買うんじゃなかったw

765 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 04:40:26.73 ID:Ebi0WkuL0]
離婚をしたので引越しをした

20年前のぐらいの梅干が小さな瓶から出てきた・
クエン酸が吹いてて、白く一見見ると、カビ?という感じ
外はしょっぱく、中は酸っぱい
(焼酎好きが欲しがる)

毎年、30キロをつけているが
子供達も家を出たから、あまり食べる人がいなくて寂しい

5〜10年物の梅は熟成されていて、梅酢がとろ〜り

それ以下のものはまだ若い。ただ酸っぱい。

今年は気候が変だから減塩は少しにした。
ちなみに梅酒の瓶は、毎年作り今では50近い
置き場が無いのが難点

私が死んだらこの梅はどうなるのだろう。


766 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 05:07:54.38 ID:JJ+/gXjk0]
食べ物を作る話題ならここで
梅干しを食べる話題は食べ物板の梅干しスレの方がいいアイデア出ると思う
吐き出したいなら×1板とか
スレタイ検索でチラシの裏って入れるといろいろいい場所があるよ
置き場所相談なら掃除全般なんかどうだろう?

767 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 06:06:51.88 ID:wbCqhpXj0]
>>765
ここの住人に譲ること、葬儀場所をスレに書き込むように遺言状に書いておいて下さい。
皆で引き取りに行きますw

768 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 08:05:07.47 ID:DsbJclpr0]
>>768
梅酒・梅干し引き取りオフ会とかいかがですか?

このスレだったか、前に何十年ものの梅酒を飲むオフ会があった気が…

769 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 08:05:46.01 ID:DsbJclpr0]
レス番間違えた>>765でした。

770 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 09:11:32.77 ID:Paojc5fy0]
>>758
梅が梅酢でヒタヒタになったら天地返しと重石外しておけ。
その状態で土用干しまで保持

土用干しが終わったら梅酢は別瓶に取り、色々(>5とか、素麺汁とか)利用しろ。
底に残った塩は不織布で掬って風干しで梅塩。

梅干は土用干し後に梅酒瓶かカメに入れて・・・5年だろうなぁ。
三年目からやっと梅干っぽくなる、それ迄は塩の塊w

>>762
らっきょう酢は好みも有るけど、市販のだと大抵が化調多すぎで舌が丸まるw
それで2kgをゴミにした俺がいる orz

梅シロップに紫蘇追加で本漬けしたらっきょうは旨すぐるが・・・C/P最低



771 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 12:09:39.81 ID:FVXZfX0mO]
>>766 優しいね!

今年は南高梅2キロを17%で漬けた。
手抜きで市販のもみしそ入れたから、塩分濃度は少し上がったと思う。
本当は曽我の十郎を梅干し用に買ったのに、色が青かったため
間違えて梅シロップにしてしまったが、それはそれで美味しそう。
これから去年の梅酢でしば漬け作るー!

772 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 12:54:56.99 ID:0oFG3Fjn0]
ああ・・・家バタバタしてたら青梅を逃してしまった・・・

773 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 13:37:03.79 ID:b4ogfXnAO]
今年は梅酒をつくったので
梅干しも3s漬けた。昆布も入れてみた
梅酒の瓶が重石になるから一緒に作ってる

仕事から帰ったら梅酢上がってるといいなあ

774 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 14:43:15.88 ID:iyOc+HHS0]
梅酢があがったから紫蘇を入れようと思うんだけど
重石を外したら梅が梅酢から顔を出すんだよね
紫蘇を入れて軽めの重しをしたまま置いておいても問題ないもの?
母親に聞いたら、重石をしたままだと梅が硬くなったり潰れたりするから
多少梅酢から梅が出てても重石は外せって言う
塩分は18%で漬けたんだけど、さすがに梅酢から出てる部分はカビが心配

775 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 15:44:44.99 ID:D2BTHDZU0]
梅が浮かない程度の重しは要るよ
ごく軽いやつで

776 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 15:54:36.78 ID:FVXZfX0mO]
>>774 私はお皿を数枚、重し代わりに入れてる。
もちろん消毒してから。

777 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 17:43:55.18 ID:Vn0DJr2W0]
ぷ〜ん

778 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 18:14:48.16 ID:g/TrMoJ9P]
>>774
私は紫蘇をフタ代わりにして梅を抑えてる
15パーセントで漬けてるが、浮いてる紫蘇もかびた事は無い

ところで今年は梅をつけたヤツが少ないのかな?
今の時期、例年ならJA直売は開店前におばあちゃんの集団が列を作って
店が開いた途端に紫蘇の争奪戦になるんだけど
今年は並んでる人も少なく、トロい私でも片面紫蘇を手に入れられた
ヨードチンキみたいな真っ赤な梅酢が出来た

779 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 18:36:04.55 ID:MQ523Z620]
梅は売ってないのに
赤シソだけ売ってた

しそジュースでも作るかな

780 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 18:39:33.05 ID:uYZZbFYv0]
基本的にウメと紫蘇の時期合わないからね
何十年前は合ってたのだろうか?
それとも若い紫蘇使ってたのかな



781 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 19:33:40.20 ID:xt0aEg99O]
うちのばあちゃん89才やけど、今日紫蘇入れてるの見て、土用干ししてから紫蘇漬け違うの? て言ってたし昔は時期が違ったのかなと思って聞いてたわ。

782 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 21:40:16.86 ID:qM7+ayH10]
シロップ仕上がった。これで夏を乗り切れる気がする。

783 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 21:52:35.43 ID:1ckkWcV+0]
そして夏になる前に飲みきってしまう

784 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 22:15:03.25 ID:iyOc+HHS0]
774です
お答えいただきありがとう。
紫蘇をフタ代わりに乗せてみて、それでも梅が浮いて紫蘇が漬からないようであれば
上から軽めの重石水をしてみるわ

785 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 22:23:48.97 ID:HGLiP2e70]
梅シロを瓶二つ仕込んだ
一つは梅と砂糖と酢と去年の寝かした梅シロ入れたから最初か色付いてる
もう一つは青梅と砂糖と酢でエキスが少し出てから黄色い梅と砂糖を後から追加した

もう少しで砂糖が全部溶けそうで早く味見したい
梅シロは冷凍梅より生梅の方が香りがいい気がする

786 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/02(月) 22:24:34.45 ID:4ZgwIP6L0]
>>783
あるあるw
甘いしクエン酸たっぷりだしで、疲れが取れるからグイグイ飲んじゃうのよね。
私は今年は五リットル作っといたけど、それでも足りるか心配だわw

787 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/02(月) 22:59:14.98 ID:fmp1CUW70]
うちのかーちゃん、それを梅酒でやってたよ
漬けて3ヶ月くらいから「味見」と称してはチビチビ飲み始め
半年後くらいにはもうほとんどないの
それならわざわざ梅酒つけないで焼酎買って飲む方が安上がりだろうに
3年物の梅酒が作られるようになったのは年取ってあまり飲めなくなってきた
ここ最近だw

788 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 08:32:53.22 ID:qnh0J/P10]
梅シロップにイースト入れたらシュワシュワになったよ。
ちょっとパンの匂いするけど微炭酸で美味でした。
教えてくれた人ありがとうノシ

789 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 10:12:24.92 ID:AvYsOwST0]
梅シロップ作ったんだけど、何だか甘すぎてイマイチ…。
全く同じ交配で今まで作ってて、今までは特に気にならなかったんだけどな。
完成した梅シロップの甘みを抑える方法なんてないですか?

790 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 10:38:39.47 ID:/T6mEDRxP]
>>789
食品添加物のクエン酸を加える

多分、今年使用した梅のクエン酸含有量が
たまたま今までより低かったから、思ったより甘くなったんだと思う
酸味が欲しい梅シロップに青梅が推奨されてるのは
クエン酸は梅が熟すと急速に失われていくからなんだよね



791 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 12:53:19.10 ID:ubSmBBiO0]
>>789
飲むときにレモン汁ちょっと入れるとさっぱりするよ。
まあクエン酸なんだけどw

792 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 13:25:24.24 ID:V8ZQr6sS0]
>>789
配合やレシピのつもりで交配を使うのはさすがにやめといたほうがいいと思う。

793 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/03(火) 15:10:58.91 ID:vB0eDjdJ0]
梅干し初心者です
梅干し用、南紅梅は高いので
青梅買って2,3日置いて熟成させれば梅干し用の梅になるでしょうか

794 名前:困った時の名無しさん [2012/07/03(火) 15:12:36.86 ID:WexaSL+V0]
>>789
数ヶ月放っとけばもっと酸味が出てくると思うけど、すぐ飲みたいならクエン酸足すといいかもね。
レモン汁も手軽だけど、やっぱりレモンの香りがするので、ひとによっては合わないと感じるかもしれない。

795 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 15:17:21.37 ID:AvYsOwST0]
>>790
>>791
>>794
ありがとう!レモン果汁買ってみます。

>>792
ごめん、無知恥ずかしいw

796 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 15:19:44.81 ID:D8HRZrG+0]
>>793
それで十分だよ。
ビニール袋に入れたままだと蒸れて傷むし
黄色く熟してくると軟らかくつぶれやすくなるから
紙袋か箱に、あんまり重ならないように入れておくといい。

797 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 15:21:00.82 ID:yWVFjLx80]
紫蘇漬け用の紫蘇の選び方を教えてください。
良い紫蘇で付けると本当に真っ赤になりますが、なかなか良い紫蘇に当たりません。

798 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 15:22:16.64 ID:vB0eDjdJ0]
>>796
ありがとうございます。近所のオークワでキロ980円の梅干し用の梅しか売って無くて
破産するんで悩んでました。

これから青梅10キロ買ってきます!

799 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 16:05:40.60 ID:i7UjLa2h0]
初心者で10キロとは気合い入ってるな
追熟は加減が難しいけど、頑張れ〜

800 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 16:05:41.51 ID:B77VuDlL0]
10キロもww



801 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 17:14:13.70 ID:qjz9cXqo0]
漬ける容器とか用具だって結構するんだから
袋漬けで1キロくらいからやればいいのに
容器や重しで破産するぞ


802 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 18:00:51.07 ID:5OU9eX2d0]
>>798
がんばって!応援してる。
私も初心者でいきなり9キロ漬けたよw
減塩しなければ成功すると思う。
減塩するなら、小分けしてジップロック入れて冷蔵庫で管理オススメ。

803 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 19:11:48.60 ID:+Amyslq60]
>>781
どっちも正しい。
少し水が上がってきたとき〜土用干までのどの時期でもいい。
良い紫蘇が入手できたときに、やっちまえ。

804 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 19:16:45.07 ID:+Amyslq60]
>>793
もいだ後に状態が良くなったりはしないから、追熟なんてしてはダメ。
日が経てば味が抜けて筋張ってしまうだけ。


805 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 19:29:30.31 ID:MEMmGTKX0]
梅干、最初に3キロ漬けて一人でちょこちょこ食べてたら
一年は持ちそうにないのがわかったので今年は5キロ漬けた
梅酢が出たら梅が10Lの琺瑯ポット半分くらいになったので
次は10キロぐらい漬けてもいいかなと思い始めている自分が怖い…

806 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 19:35:11.32 ID:P1evkqzF0]
>>805
わかるよ〜。
毎年倍々ゲームで漬ける量が増えていくんだよね。
自分も1キロから始まって12キロまで漬けた時点で
土用干しの労力と干すスペースの限界を悟って落ち着いたよ。


807 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 19:45:52.35 ID:atZd/sVp0]
>>801
シール容器と漬物袋にすれば1kgも10kgも大差ないから大丈夫
重石はその辺にあるものでおk

808 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 20:10:56.26 ID:+Amyslq60]
>>805
>>806
モノが良くて値段の安い年にドカっと漬けて、モノが良くないときには思い切って漬けずに無視する。

809 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 21:06:57.24 ID:DlDTJF2t0]
出来たて梅シロのさわやかな香りがたまらんわ〜
梅の種の香りが苦手だから
エキス出たらすぐ梅抜いて冷蔵庫で保存
カストリ梅酒は家族には好評だ

810 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 22:25:53.12 ID:NNyj82rL0]
>梅の種の香りが苦手だから
香りの成分は種の中からも染み出して居るんじゃないのかい?



811 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 23:44:59.73 ID:NkSNIxVdO]
>>803
おう、いっきに紫蘇3sやっちまったぜぇ
おかげで爪が真っ黒やしw



812 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/04(水) 03:36:58.26 ID:HO9QM5bzO]
まだ梅酒作り間に合うかな?
リカーと氷砂糖は買ったが瓶と梅買ってない…
思い切って4リットル瓶二つ買うか悩む…
一人暮らしだから場所取る
四角いガラス瓶があればいいのに

813 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 04:00:14.01 ID:rWb40ya70]
ギリギリ間に合うかなぁ?急げ!
4リットルで四角のガラス瓶は見ないねぇ。見つかれば私も欲しいw
3リットルならボルミオリロッコが四角い。
item.rakuten.co.jp/manmaru/10036741/
プラスチックならスナップウェア4Lが四角い。
item.rakuten.co.jp/k-yokohama/521423/

814 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 04:56:24.70 ID:HO9QM5bzO]
>>813
ありがとうございます!
そろそろ梅の季節だなあと思っていたら、いつの間にか乗り遅れました…
昨日近所の安いスーパー行ったら梅はなくて不安になってきた

プラは匂いがつきそうですね。なんで日本製の4リットル四角ガラスないんだ…
2、3日中にゲットできたらいいなあ


815 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 05:59:26.97 ID:lX0by8KZ0]
皆さん、塩は10パーセント以上???
私は、平均。7〜8パーセント
最低の時は6パーセント

ホワイトリカーで器具や梅は消毒をしている。

>>766
ありがとう

>>767
一応、遺言状には書いたよ。ここの方で欲しい方に渡すようにって。
でも私は埼玉だよ。暑いのを開き直った市ですw
1番大きな甕が今回で4つになりそう。

>>768
40年前の梅酒が合ったが瓶を引越しで割ってしまった。+゚(ノД`)゚+。

古い梅は見た目が悪く白いクエン酸がかびみたいだが
周りはしょっぱくて中は酸っぱい
焼酎が好きな方に好評
5から10年以内は熟成オーケー
3年以内のものは刻み梅かなぁ

紫蘇が足らない

816 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 07:13:40.26 ID:zwcb9SBR0]
みんな梅雨が明けたらいっせいに梅干し干すの?それともしばらく放置?

817 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 07:35:17.18 ID:lYT5WmNs0]
天気次第かなぁ
三日連続快晴の予報が出たら干す

一昨年だかは、その所為でしばらく干せなかったけど

818 名前:767 mailto:sage [2012/07/04(水) 08:53:05.41 ID:xipwctRL0]
>>815
ちょw
実家が凄く近くだわ。
月イチくらいで帰ってるからもしもの時はマジで譲って頂きたい。


819 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 10:09:24.29 ID:5Yo9xgX50]
瓶干し予定だけど保存が悪くなると聞いて迷ってる。

820 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 11:07:51.09 ID:jSlMf7hn0]
>>815
ヤフオクで売ってほしいな
まぢスーパーで売ってる中国産梅干しはまずすぎで食えない
去年分ストックなくなっておにぎりの梅干しがないから売ってくれ



821 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 12:45:23.49 ID:FnyBpKeM0]
>>816
仕事してるから、三連休がとれるのって海の日近辺かお盆だけなんだよな。
だから、どっちかで天気予報に合わせて干してる。
ダメなら、連日にこだわらずに、快晴の週末に干す。
これで今まで特に不都合はでてない。

822 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 15:02:37.46 ID:QMVK0rLF0]
>>820
中国産買っておいて何言ってるんだ?

823 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 18:00:00.48 ID:oKVHXXeT0]
今日も暑い昼は梅シロ炭酸割り
夜は梅シロ焼酎割りだ〜

うますぎる
梅酒より梅シロの酒割りが好きだ

824 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 20:22:09.13 ID:rGtu+GFVO]
シロップ仕込んだ
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper32686.jpg

>>812-813
間に合うどころか、地産はまだ黄熟(赤熟)梅さえ出回らない・・・

梅干し用は来週くらいからだね。

(藤五郎・越の梅)
@新潟

825 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 20:31:01.11 ID:CLcyO4m20]
実を取り出すの、面倒くさそうだ

826 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 20:49:28.05 ID:sRCJKyIDP]
>>824
かわいい
来年はやるぞ

827 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 21:09:08.20 ID:a1Xu4IUI0]
>>824
右の二本も梅?
キレイだなあー…枇杷の実みたいだね

828 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 22:30:40.98 ID:Iu/YKrxf0]
>>825
いや、実よりもシロップが・・・

829 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 22:41:48.22 ID:Us1dtfnn0]
>>824
うおーいいなー!!
羨ましい、自分もまた漬けたくなってきた。
でももう空いてる瓶が無いorz
自分が漬けたのは5リットル瓶1本、4リットル瓶2本、2リットル瓶2本だけど、あっと言うまで物足りないね。
でもこれ以上増やしても置き場所が無いんだよなぁ。



830 名前:824 mailto:sage [2012/07/04(水) 22:46:16.29 ID:rGtu+GFVO]
>>825-827
出さないもの。
抽出が終わったらリカー入れてカストリに移行。
廃棄時はカッターで切る予定。

>昨年はジップロックで仕込んだら、
天地返しが面倒だったので4Lペットにしてみた。
発酵しそうになったら冷蔵庫に避難させます。

>真ん中は、消毒用に使ったスピリタスと、
100円ショップのアトマイザー(スプレー)
氷砂糖足りなくて、上白糖を少し入れたさ。
4Lペットだと、1.3〜1.5sが限界だね。
画像拡大すればラベル読めると思う。

>右は銘柄不明、黄熟梅
左は藤五郎Sサイズ青梅

長文スマソ



831 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 22:54:08.55 ID:DDJ5+H7R0]
自分は杏に見えるが・・・

832 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 23:12:55.89 ID:VxjjoNJG0]
>>831
同じくw

833 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 23:19:43.24 ID:5Yo9xgX50]
「オーブンで作る無塩梅干し」というものがあるらしい。
美味しいのかな… 

834 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 23:29:46.23 ID:sWjKec3H0]
>>831
ノシ 同じく
今日これとおんなじ感じの「杏」スーパーで見た

なにはともあれ出来上がりは上手そう

835 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 23:40:06.29 ID:RpgXkEj6O]
そういえば家にも4Lのペットボトルあった
米が入ってるけどw

836 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 00:35:18.80 ID:yUYIYaO+0]
黄色いのは杏じゃないかな
シロップ作ったことあるけど酸味がなくて微妙な味だった

837 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 03:36:05.62 ID:ZaoUO/Ky0]
>>830
梅だとしても、高田とかの半分杏が入ってるやつかもね
色的には梅に見えない
焼酎のPETボトルなのかな
アレ梅が通るんだね

838 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 07:06:40.20 ID:geLHfn020]
>>833
それはもう梅干しではない

839 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 07:20:49.26 ID:g6wXTQKiP]
>>836
酸味の無い杏は、生食用品種で
かつ、収穫してからの時間が長くて自己消化が進んだもの
杏の大半が加工品にされるのは
熟してもなおクエン酸大杉で生食に適さないから

840 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 08:30:38.53 ID:phcNyRW30]
梅シロップ作る時に、梅を切ってから漬けると早く完成するじゃん、
あれって梅干しで同じようにできないの?



841 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 08:47:57.35 ID:rPstXfvv0]
>>837
自分も驚いた あの巨大焼酎ペットボトル、買った事ないからしげしげと見たことない
んだけど、口を通るものなんだね

842 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 09:37:31.20 ID:JAMNYurg0]
>>840
まずは試してレポよろ

843 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 10:56:13.77 ID:XpRqriRl0]
>>812
間に合わなかったら間に合わないで、スモモ酒でも漬ける。
結構美味いぞ。

844 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 11:15:24.11 ID:km8g8GGo0]
>>837
高田梅?・・・あんな馬鹿でかいの小粒の選んでも完熟物は
さすがにPETに入らないだろw 杏に近い豊後でも入らないかと。

どこかでwebで見た話だけど、東北の一部では地元産杏を梅として流通させるらしい。
寒い地方で梅は育ち難いから、昔からの代用品らしい。
それに>839の言うように酸っぱ過ぎで生食出来ない杏も有る。

まあ、カストリするみたいだから、お酒が出来た時に
杏なら仁の香りが半端無い(梅とは別物になる)から判ると思う。

845 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 11:34:33.54 ID:g6wXTQKiP]
>>844
長野なんかでも流通してるけど
ジャム・果実酒用に使う在来杏は摘果しないと
梅のM〜Lサイズと大して変わらない大きさにしか育たない
その代わり生食用の倍ぐらいの量が収穫できる

たぶん>>824の使ったのはその手の在来種かと

846 名前:824=830 mailto:sage [2012/07/05(木) 13:44:04.81 ID:EDtDnWsHO]
去年の画像
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper32703.jpg
今年の仕込み前
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper32704.jpg

皆様、乙です。

>雑ざってるかも知れないけど判りまへん。
ただ地元で杏子系は、ほとんど出回らないし、梅より更に遅い。

>>837 >>841
80-90粒/sのSサイズか、小梅なら入るよ。


2日目なのに、プシュ!って言ったぞww
たまにエア抜きしないとパンパンになりそう・・

847 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 14:31:48.15 ID:TDQHT4LZ0]
今年は梅干し3kgしか仕込めなかった
小梅は手に入らんかったなぁ
梅酒も仕込みたかったのに

848 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 16:29:13.35 ID:M+9xaOtvO]
梅シロップ後の梅、いつもそのまま食べてたけど、梅酒もつけれるんだねー知らなかった
リカーの量はどれくらい入れるの?萎れた梅と同量?
今つけてるシロップがしわしわになったらやってみたい






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef