[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/18 01:54 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 929
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

圧力鍋 35



1 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/06(火) 11:23:20.37 ID:Ju7YcBkF0]
ここは圧力鍋の話題を中心に色々と語り合うスレです。
安全第一 取り扱い注意、使い方を守って食卓に美味しいお料理を!

#このスレのお約束
・過去ログ、関連URL等は>>2-5辺り。
・荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ、専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも。
>>980が次スレを立てること。次スレが立つまでは雑談は控えましょう。

#関連スレ
find.2ch.net/?STR=%B0%B5%CE%CF%C6%E9

#前スレ
圧力鍋 34
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1320809661/

2 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/06(火) 19:59:43.90 ID:Yg/EMVce0]
<過去スレ>
※dat落ちしたスレを読みたい時はこちらから
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.11 for 携帯
mirror.k2.xrea.com/i/
(にくちゃんねるは無期限休止中です)

<1> mentai.2ch.net/food/kako/939/939101536.html
<2> piza.2ch.net/cook/kako/965/965732812.html(レス853まで)
<3> cheese.2ch.net/cook/kako/982/982428559.html
<4> food2.2ch.net/cook/kako/1015/10159/1015993800.html
<5> food3.2ch.net/cook/kako/1037/10371/1037105943.html
<6> food3.2ch.net/cook/kako/1048/10481/1048148373.html
<7> food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057712996/
<7> www.aturyokunabe.com/kako/7.html
<8> food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1069466558/
<9> food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074534401/
<10> food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081244728/
<11> food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1096205354/
<12> food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104674327/
<13> food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124174451/
<14> food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137078249/
<15> food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148735787/
<16> food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161173398/
<17> food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170406012/
<18> food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1189986983/
<19> food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1198757453/
<20> food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1205593429/

3 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/06(火) 20:00:42.92 ID:Yg/EMVce0]
<過去スレ 2>
<21> food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212251773/
<22> gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229766035/
<23> gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229766035/
<24> gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1233275165/
<25> gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1238417470/
<26> gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244807717/
<27> gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1252679713/
<28> gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1256558447/
<29> gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1261677370/
<30> toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1268173441/
<31> toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1280540954/
<32> toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1299501823/
<33> toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308604288/

4 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/06(火) 20:02:11.05 ID:Yg/EMVce0]
#メーカーのレシピ集
WMFレシピ(貝印) www.kai-group.com/jp/recipe/brand/wmf/index.html
アサヒ軽金属 www.asahikei.co.jp/recipe/
ティファール www.t-fal.co.jp/Tefal+magazine/Recipes/
ビタクラフト www.vitacraft.co.jp/tsukurikata/index.html
フィスラー www.fissler.co.jp/jp/fissler_recipe.html
ラゴスティーナ www.italia-shoji.co.jp/lagostina/receipe/index.htm
ワンダーシェフ www.wonderchef.jp/recipes/

#スレおすすめの圧力鍋
一般人向け フィスラー・ロイヤル、 WMF・パーフェクトプラス
堅実派向け ワンダーシェフ・マクサス,魔法
拘り派向け シラルガン・シコマチックTプラス
アレゲ向け アサヒ軽金属・活力なべ
CM好き向け ティファール・クリプソ
1人暮らし(初心者) パール金属・エコクッカー 2.5L

#圧力鍋気圧表
高圧   低圧
2.44気圧 1.68気圧 アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ
2.42気圧 1.76気圧 ワンダーシェフ マクサス
2.38気圧 1.78気圧 ワンダーシェフ 魔法のクイック料理(※低圧用のおもりは別売り)
2.20気圧 1.40気圧 フィスラー プレミアム (2.2気圧、1.9気圧、1.4気圧の3段階調整)
2.10気圧 1.65気圧 ドウシシャ ルミナスプラス/ルミナス内面フッ素
2.00気圧 1.60気圧 ドウシシャ クレスDX
1.98気圧 1.59気圧  パール金属 エコクッカー
1.98気圧 1.64気圧  JCC 松居一代プロデュース マジッククッキング
1.90気圧 1.40気圧  WMF 共通(片方だけもあり)
1.90気圧 1.40気圧  フィスラー  コンフォート/ビタクイック
1.87気圧 1.29気圧  シラルガン シコマチック-Tプラス
1.83気圧 1.55気圧  T-fal クリプソ スペリオール
1.80気圧 1.50気圧  T-fal クリプソ モデューロ/メイユール
1.80気圧 ----気圧  ドウシシャ クレス
1.79気圧 ----気圧  ワンダーシェフ NEOロタ/セイバーX/トロー
1.77気圧 ----気圧  ワンダーシェフ こなべちゃん(アルミ製)
1.65気圧 ----気圧  T-fal クリプソ クレール
1.55気圧 ----気圧  T-fal クリプソ プルミエ/プルミエプラス

#圧力鍋を購入したら説明書はしっかり読みましょう!
www.youtube.com/watch?v=WKQcE8MQmKs

5 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/06(火) 20:05:16.72 ID:Yg/EMVce0]
僭越ながら、テンプレ貼らせていただきました
前スレの逆圧力鍋方式、角煮調理のときに試させていただきます

6 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/06(火) 22:13:39.29 ID:VZxA7c1+0]
>>999
でも時間経つと止まるんだ
パッキン付けて上蓋に水バシャーって掛けて取り付けてるから
漏れてないと思いたい

7 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/06(火) 22:17:54.50 ID:FmQulSDk0]
>>6

内圧が高くなる&熱でパッキンが柔らかくなるで
時間が経つと漏れが止まるのでは?

いずれにせよ替え時だろ

8 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/07(水) 00:30:59.90 ID:FPLugTia0]
止まるならそのまま使ったらいい

9 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/07(水) 04:40:42.26 ID:NUndMMyb0]
前スレ

圧力鍋 34
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1320809661/
977 :ぱくぱく名無しさん [sage] :2012/03/06(火) 01:24:50.66 ID:TrgI5a6Q0
おもり式じゃないと使えない裏技だけど、
蒸気が抜けきった直後にバルブに栓をすると、
冷えた時に鍋内の気圧がものすごく低くなるので具材への染み込みが早くなる。
ちなみにうちはホームセンターで買ってきたシリコンゴム管を縛って栓にしてる。
それなら抜けなくなってもカットすればいいし、数十円なので安い。



これだけど、なぜ、圧力が低くなるとしみ込みが早くなるんだ?
何とも理解しがたいのだが

10 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/07(水) 04:41:24.51 ID:NUndMMyb0]
>>2-5

遅くなったけど、テンプレ乙



11 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/07(水) 06:15:28.46 ID:9Y+O3crl0]
>>9
食材内に残る気体(?)が外に押し出されてそこに調味液が染みこむ、と解釈した。
簡単に実験できそうなのでまずは低圧になるのかどうかやってみたい。
夕べは遅くなったので出来なかったが今夜やってみる。

12 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/07(水) 06:19:11.82 ID:fr8EgvzSP]
スポンジ潰して泡追い出した後に手を離すあたりを想像した

13 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/08(木) 13:20:10.01 ID:HheWTrwfO]
ティファールのクリプソスペリオール持ってるんだけど
それなりに活用して満足してるからこのスレに参加していいよね…?

ティファールってだけで叩かれてたのを以前に見て怖かったんで。

14 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/08(木) 13:45:40.00 ID:xc04Y4gS0]
牛スジと豚スジって結構味違う?
煮込み作ろうと思うんだけど、
ネットで調べたら豚スジが安いからさ。

15 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/08(木) 13:53:46.71 ID:5xx4gDSw0]
>>13
いらっしゃい
どうしてティファールが叩かれたのかよくわからないけどよろしく

>>14
豚ロースと牛ロースって味違う?

16 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/08(木) 18:45:29.50 ID:HheWTrwfO]
>>15
ありがとう!
ティファールを使ってる時点でアレだな、とか
情弱、CMかぶれとか書かれて悲しかったんだ。
また来ます。

17 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/09(金) 01:47:22.91 ID:KyOxAImR0]
クリプソは圧力低いから買う意味無い
みたいな流れがあった気がする


18 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/09(金) 03:04:33.98 ID:VoMofSD70]
>>17
一般的な圧力鍋の弱モードしかないのは残念なので、
購入相談の人に一言入れるのは大切だけど、
持っている人に言うのはちょっとかわいそうだな。

19 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/09(金) 03:35:05.70 ID:eUairEqN0]
これから買う人には鍋の性能が気になるんだろうけど
鍋持ち組としてはおすすめレシピも知りたいな

うちはもっぱら炊飯と豆の水煮
あとはロースの塩麹漬けを茹でる、鶏モモの塩麹漬けを茹でる
牛塊肉の塩麹漬けを茹でるの繰り返し
肉や豆はスープやサラダや炒め物にもするので
それなりに変化はつくんだけど
そろそろ新メヌーにも挑戦してみたい


20 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/09(金) 03:58:49.64 ID:VoMofSD70]
うちは味付けしないでゆでたり蒸したりに使うことが多いな。
このスレでは定番の牛すじはもちろんのこと、芋類や豆類は圧力鍋が大活躍だね。
あとはこのスレではご法度のフライドチキンや鶏の唐揚も圧力鍋なんだけど(rya



21 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/09(金) 04:20:48.81 ID:DW5WlH880]
レシピスレってなかったっけ

22 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/09(金) 04:22:33.76 ID:VoMofSD70]
あるよー

圧力鍋を使ったレシピを紹介するスレ
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310342094/

23 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/10(土) 16:13:04.83 ID:JUJ9EibQ0]
マイヤーの圧力鍋もこちらでいい?

通販で買って、箱開けて中を見たら、取扱説明書が無くて蓋が開かない・・・・・
説明書は鍋の中に入ってるのかなー。
土曜日はマイヤージャパンの電話やってないから聞けないお orz

24 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/10(土) 20:44:25.66 ID:h7oa/nvqO]
マイヤーはレンジ用圧力鍋の事しか頭にないから…

この間ハンズでマイヤーの会社の男が、店員に
『もう売れて売れてさぁ、他の営業とかやってられないよねえー!あ?レンジ用圧力鍋の入荷?待ってろよ納めてやっからさぁ、チッ!ヒット商品なんだから客なんか待たせとけよ!』
て吐きかけてたよ。

で、そのレンジ用圧力鍋てのは良いのかよ?

25 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/10(土) 20:50:53.15 ID:5+DflzVS0]
>>24
警察がガサ入れしているこの時期にデマを巻くなんていい度胸じゃねーか
週明けにもマイヤーに電話してやるよ
訴えられるかどうかテストしてみようぜw

26 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/11(日) 01:51:33.18 ID:AA/pYNH8O]
はい、うちの社員は言ってますよ。
とでも言う会社があると思っているのだろうか?
>>25

27 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/11(日) 02:09:27.77 ID:7Lw9e9uv0]
>>26
ネットに誹謗中傷を流された企業がだまってるわけないじゃんw
しかも外資だぜ?
弁護士がお前んところに訪ねてきて、場合によっては訴訟じゃね?w

28 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/11(日) 18:30:03.07 ID:+d+xCPDl0]
>>27
どの部分が誹謗中傷?

29 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/11(日) 19:59:09.76 ID:7Lw9e9uv0]
>>28
>24を読んでそうおもわないなら、どうかしてるわ

30 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/12(月) 07:56:49.66 ID:PUyVB8kk0]
ID:7Lw9e9uv0



31 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/12(月) 08:08:04.57 ID:ivK1Wu1g0]
え?普通に悪口かいてるほうがわるくない?

32 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/12(月) 09:47:04.47 ID:XrsMSWfp0]
>>24は誹謗と思うけど
>25や>>27の方が脅しているようで感じ悪いな。

ちなみに北米の会社に勤めていたけど
その会社は裁判沙汰が大嫌いだったけどね。

33 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/12(月) 22:04:55.90 ID:npHTk1zPO]
ID:7Lw9e9uv0
キチガイ

34 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/12(月) 22:46:34.74 ID:UeNX8Wey0]
この流れで聞くのもなんだけど。
マイヤーの圧力鍋ってどれくらい圧力上がるんだろう?

35 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/12(月) 23:24:29.31 ID:LYJuEp7f0]
エコクッカーを最近買ったんだけど
圧力抜けても(ピンが降りてから数十分)冷めるまで蓋が開かないのは仕様?
冷めてるから温めなおしたり、
カレーも蓋があかないから時間短縮になっていないんだけどヘンだよね?

36 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/12(月) 23:26:37.06 ID:ivK1Wu1g0]
>>35
強制排気すれば?

37 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/13(火) 00:25:27.31 ID:He0u0FQE0]
自分は先日ドンキでパールの4.5Lのを買って
2回使ったけど、1回なかなか開かなかったよ。
ピンが降りて取っ手のロックボタンもカチッて解除しても蓋が回らないので、
鍋の取っ手と蓋の取っ手をぎゅうっと締めたり、軽く開いたりして
蓋を回して何とか開けたよ。
蓋が回った時なんかパッキンが水蒸気でくっついちゃって
回り難い感じだった。


38 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/13(火) 00:47:05.07 ID:7eiOil7g0]
>>35
自分のも時々そうなる
本来は上がったピンが邪魔して開かないようになってるわけだから
下がれば開くはずだけど、ロックが中で引っかかってる感じかな
ガチャガチャやってると何とか開くけど
再加熱してピンを上げると良いらしい(やったことは無い)

>>37
ロックが解除されて開かなかったことは経験ないな
上に書いたけどピンが下がってるのにロックが動かない…

35さんはどっちの現象なのかな?

39 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/13(火) 01:06:10.15 ID:yIcXNVDE0]
最近知ったけど、レンジ用圧力鍋ってのがあるんだね
買うつもりは全くないけど、一回くらいどんなもんか使ってみたい

40 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/13(火) 06:17:42.58 ID:oBCah0UkO]
気が知れない



41 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/13(火) 08:15:02.62 ID:LSTYqztC0]
>>39
初めて知ってぐぐってみたら本当にあった
www.meyer.co.jp/micro_pressure_cooker.html
圧はそんなに高くなさそうだけどもシリコン調理器としては面白そうだね。

42 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/13(火) 08:34:10.69 ID:pLkhwlCJO]
>>36
強制排出というか、圧もさがって排出口自体も取り外してる状態です。

>>38
ロックが中でひっかかってる
まさにそうです。ピンは降りているのに奥までロックをずらせずひっかかってます。
一回開けてしまうと何度でも開閉できます。
再加熱やってみます。


43 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/13(火) 22:07:07.68 ID:JxhodJcw0]
久しぶりに圧力鍋を使おうとしたら
蒸気が抜けて圧力がかかってないっぽいな。
買って一年くらいなんだが…

44 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 02:44:48.57 ID:/twA+Q4U0]
>>43
ゴムが劣化するような場所においてあったんじゃない?
または長く使わなすぎてゴムが押し付けられすぎたとか

45 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 07:46:15.58 ID:zWx9A1Fc0]
パッキンが痛まないように、
フタはしないでしまった方がいいらしいよね。
うちはフタは裏返して乗せるだけにしてる。

46 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/14(水) 10:10:18.07 ID:sQUYAE5HO]
そもそも減圧鍋の方が良いような気がしますが。
圧力鍋って食物の組織とか破壊してしまうのでは?

47 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 10:53:43.60 ID:LO0Vc8wV0]
>>46
用途の違うものを比べてどうする

48 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 12:17:43.37 ID:/twA+Q4U0]
>>46
あなたの発言のお陰で>9の意味がやっとわかった。
減圧鍋と同じ状態にして出しの染みこみを早くするわけなんだな。

49 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 12:25:18.38 ID:/twA+Q4U0]
>>48
自己レスになるけども、減圧鍋は減圧状態から通常気圧に戻す時に出汁が具材に染みこむらしいですね。
なので>9のように栓をして鍋を冷やすと、内部の気圧がだいぶ下がると思うので、
栓を抜いた時に出汁が具材に染みこむのでしょうね。

減圧鍋の効能の3番に書かれています
ttp://www.fmi.co.jp/products/gastrovac/feature.html

50 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/14(水) 12:58:20.09 ID:sQUYAE5HO]
>>47
え?
どう用途が違うの?



51 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 13:06:38.89 ID:/twA+Q4U0]
>>50
減圧鍋は水温が100度を超えないからでんぷん質のアルファ化ができない。
なので豆や穀物の調理には使えない。
それに光熱による動物性タンパク質の変化を起こせないので、
牛すじの煮込みとかを素早くすることもできない。

52 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 19:57:58.09 ID:jJI7lY/I0]
私は減圧鍋って今初めて知ったから使ったことないんだけど、メーカーの説明によると
減圧する前にまず圧力をかけてるから、
コメやマメを調理することもちゃんとできるんじゃないかと思うんだけど・・・
適当書いてて間違ってたらごめん
まあ圧力鍋とは仕組みも使い方も違うというのは確かかな

53 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/16(金) 11:57:14.62 ID:RD1apXYrO]
ゼロ活力、マクサス、魔法で迷ってて(3L)
値段は魔法が魅力的なんだけど
やっぱり底面三層だと全面三層より劣るのかな。
昔ルミエール使って全然美味しくなかった。魔法も同じことかな。
煮えるスピードもルクで蓋すれば野菜なら20分もあれば煮えてるし。

54 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/16(金) 12:06:20.45 ID:Q3r7AgVO0]

普通の圧力鍋に加え、電気圧力鍋を買い足してはや一年。
ii.cute.bz/i/B002L3T0BO/
焦げ付きが少ないのと、電気効率がいいのがイイ!
硬い玄米でも普通に炊けるから楽でいい。
保温はせずにタッパに移し変えて反射保温バッグに入れてる。


55 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/16(金) 12:15:49.86 ID:/9ktNfRV0]
>>54
確かに圧力鍋なんだけども、これはどちらかというとスロークッカーのスレ向けじゃないの?

56 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/16(金) 13:51:23.64 ID:jnnucan40]
わざわざオモリ買わなくても高圧低圧切り替えられるし…とマクサスを買ったけど高圧しか使ってない。
むしろ毎回ちゃんと高圧になっているか確認するのが煩わしい…。
他は特に不満無いなあ。
ガラス蓋は市販のが合わないので必要なら専用品を買ってね。

57 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/16(金) 16:01:49.94 ID:/9ktNfRV0]
>>56
マクサスの低圧モードは一般的な圧力鍋の高圧レベルだからあんまり意味がないよね。

58 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/16(金) 16:06:35.67 ID:AJc3KhFH0]
マクサス格好いいから悩んだけど魔法と値段が違いすぎるよな
圧は互いに高圧で十分となると、全面3層か底面3層かって違いぐらいになっちゃうしな
保障期間が短くても魔法ならもう一個買えるし
でもまぁ取っ手が取れるし格好いいよ   僻みだと思って聞き流して


59 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/16(金) 16:22:07.70 ID:TqAe6ueb0]
マクサスの高圧って、確かに一番に圧力が高いけど、
ほかの圧力鍋とくらべて、味や仕上がりまで違う感じ?

60 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/16(金) 16:39:33.97 ID:/9ktNfRV0]
>>59
持ってないから知らないけども理屈で言えば、
圧力鍋は早く煮えるけども、味が染みるのは普通の鍋と変わらないので、
マクサスはより一層早く煮える代わりに味の染み込み時間がさらに短くなるよね。



61 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/16(金) 18:09:52.53 ID:AJc3KhFH0]
うんまぁ じっさい味は変わらないよな
1980円と15000円の違いは焦げ付きにくいって事とガス代の短縮ってだけだよ
しかも焦げの問題も玄米炊き以外で感じたことはないな 汁があれば焦げないからw

62 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 14:14:03.67 ID:EX6YE06p0]
>>53
ゼロ活力と1980円のとルク 使ってる。
うちの場合でいうと、(あくまでも うちの場合)
ゼロ活力と1980円の違いは 安心感だった。
味や出来栄えの違いは わからない。
でも使用中に トラブルがおこるのは1980円のほう。
ふたがきちんとしまっていなかった、ピンがあがらない など。
あと、洗うのも ゼロ活力のほうが 汚れ落ちが早い。
鍋のピカピカ度も違うので 使っていて 気分がいい。

圧力かけたあと 味をしみこませるために 置いておくときは
ルクにいれえたほうが やっぱり 見た目が おいしそうなので
そうするようにしている。

角煮や カレ−など ルクでコトコトやっていた時より
断然 早くなってよかったよ!!



63 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/19(月) 05:21:44.60 ID:s5yCysA90]
ルクあれば圧が低い圧力鍋はいらないよね

64 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/19(月) 06:37:07.43 ID:WK7eSR7m0]
このスレ覗いて家の圧力鍋がどんなもんかメーカーのネットカタログを見てみたんだが
載ってねぇ〜
型番で探したがやっぱり載ってない…どころか別の商品になってるんだがw
10年ぐらい前のだしなぁ、仕方がないか

型番的にはエコクッカーの一つ前っぽい

65 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/19(月) 21:59:44.54 ID:vm+3Js1f0]
最近圧力鍋使い始めてチキンカレーとかビーフカレーとか作ってるんですが、
どうしても底が焦げ付いちゃうんですけどこれってどうしようもないんでしょうか?
加圧中に混ぜるの難しいし・・・揺するとか?

66 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/19(月) 22:12:34.53 ID:z/eg2Lv90]
ん!? カレーで焦げるってのは圧が掛かった後も強火を続けてるのかな?
って言うか、ルーを入れた後ならば圧は掛けずに蓋を取って調理が基本だよ

67 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/19(月) 23:08:02.50 ID:x9/RRKH10]
取説にカレールーを入れたら加圧しちゃ駄目って書いてなかった?

68 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/19(月) 23:14:35.39 ID:zbSHdaH30]
>>65
加圧(オモリが 揺れ始めてから 火にかけている時間)は何分くらいされてますか?

69 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/19(月) 23:15:00.28 ID:s5yCysA90]
>>65
加圧に入ったら弱火でいいんだよ?

>>66 >>67
そうなの?
ウチはカレールーいれてからも加圧してるけどやばかったんだね…。

70 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/19(月) 23:29:10.51 ID:orN2VTEI0]
「どうしても」と言いながら工夫していないのがバレバレの悪寒



71 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/20(火) 00:40:07.41 ID:8nwfXytO0]
取り説くらい読めよな
バカじゃね?

72 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/20(火) 01:36:28.73 ID:bFx3I9ve0]
>>70=71
おまえがいちいち鬱陶しい

73 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/20(火) 01:39:07.07 ID:8nwfXytO0]
>>72
それ、自演じゃないし

74 名前:65 mailto:sage [2012/03/20(火) 06:39:35.74 ID:sycEJbQP0]
ありがとうございます。一応弱にはしてるつもりです。(IHなので1にしたり2にしたり)
が、ルー入れたら圧かけちゃいけなかったのね・・・知りませんでした。ごめんなさい。
時間は10〜20分ぐらいです。今度はルー入れないで煮込むようにします。
ありがとうございましたm(_ _)m

75 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/20(火) 07:19:19.36 ID:UiBE/pT90]
普通調理のカレーで下茹で20分とかを圧力鍋で5分に短縮とかなんだよ
そして短縮されたところにルーを加える  
ルーを加えた後は、長くても弱火で5分ぐらいじゃないかな?

つまり圧力鍋なら全部で10分以内で完成する ってのが売りじゃないかな
IHは焦げやすいとも聞くけど、調理時間や方法も少し考えた方が良いと思うよ
楽しんで美味しいものたくさん作ってくださいね

76 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/20(火) 17:17:04.36 ID:ogYQ+1jSO]
で結局、圧力鍋の何がいいんだよ?

77 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/20(火) 20:00:16.58 ID:vYl+sOQE0]
>>76

時短、省エネ
旨くはならない

78 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/20(火) 22:29:18.56 ID:b19/HN+x0]
>>77
時短省エネはその通りだけど、豚の角煮と牛スジ以外に使い道ありますか?

79 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/20(火) 22:33:36.05 ID:C8oBgx1e0]
フライドチキン、乾麺は普通の鍋より格段に旨くなるよ
時短とか省エネとか関係ない
時短省エネだけで圧力鍋を使う奴はバカつーか知障

80 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/20(火) 22:43:15.52 ID:vYl+sOQE0]
>>78

角煮は普通の鍋で時間かけた方がいいと思う
牛すじは圧力鍋で調理したことないから判らん

フライドチキンはそもそも作らない
煮物やシチューが普通の鍋より旨く作れると思って買ったが
効果は時短や省エネで肩透かしを食らったというのが
正直な感想だね

下ごしらえに使うのが正解かもね



81 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 00:53:06.98 ID:ThBzGVw10]
スパゲティとうどんはうまくなるよね
あと炊飯も
ポイントは鍋についてくる取説のレシピを一切信用しないことだな


82 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 01:00:54.67 ID:2F0VsWUj0]
ご飯ってへばりつくから使いにくいよね
おかげで炊飯器がわりにフッ素加工の圧力鍋を別に買おうかと思ってるぐらいだよ

83 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 01:35:49.95 ID:q+Km7aUf0]
>>82
初めにサラダ油を一匙入れて炊くと、あ〜ら不思議。

84 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 01:37:57.73 ID:2F0VsWUj0]
>>83
それってピラフとか作った時に経験した、白米だとやりたくないんだよね

85 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 01:40:53.57 ID:2F0VsWUj0]
>84を訂正
>それってピラフとか作った時に経験した、白米だとやりたくないんだよね
それってピラフとか作った時に経験したんだけども、白米の時には余計な香りをつけたくないからやりたくないんだよね。

86 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/21(水) 01:53:00.47 ID:iEzaAWbU0]
>>79
こいつはバカっぽいからほっといてと

>>80
角煮もダメっすか?
角煮って、普通の鍋だと4時間とかかけちゃうから、さすがにうざくなりましてね
下ごしらえに長時間かかるのって、角煮とすじ肉くらいでしょ?
普通のシチューなら、普通の鍋で十分だしね

ところで、角煮はどこら辺がダメでした?

87 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 02:18:35.00 ID:q+Km7aUf0]
>>85
「炊飯油」って、ぐーぐる先生に聞くと幸せになるかもしれない。

88 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 04:28:45.50 ID:1ActqT7f0]
>>82
炊き立てはくっつくが冷めたらスルッとはがれないか?
うちのがヘアライン仕上げだからか?

89 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 04:33:23.79 ID:dvhMzOpS0]
>>82
そんなあなたに内鍋オススメ
カムカム鍋とか蔵炊とか、おこげはできないけど
こびりつかないから洗うの楽だよ
炊き上がりもモチモチ

90 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/21(水) 06:17:56.07 ID:c9jPkJG6O]
>>85
だったら水と同量のサラダ油を入れる事をテメエにはお薦め



91 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 08:05:37.90 ID:AZyAXvak0]
カムカム鍋 使ってみたいけど、下手すると圧力鍋より価格が高いという・・
ちなみに炊飯が旨くなるのは同意だがパスタあたりは好みの問題だよな
ナポリタンのときは圧鍋でモチモチパスタ作るが普段はやっぱ普通に茹でる方が旨い

92 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/21(水) 09:55:44.57 ID:GIze7t540]
炊飯器のご飯がこびりつくから油を入れるとか
こびりつくから圧力鍋とか
信じられませんなw

93 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 13:09:41.27 ID:ap0wQ0VYP]
油を少し入れて炊飯て割とポピュラーな炊き方だけどねぇ

94 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 13:22:24.05 ID:q+Km7aUf0]
>>92
「炊飯ネット」って、ぐーぐる先生に聞くと幸せになるかもしれない。

95 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 13:51:51.56 ID:2cpMjN0S0]
普通にたいて炊飯器にご飯がこびりつくとか
どんなに安っぽい炊飯器を使ってるのであろう

96 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 14:49:06.69 ID:AZyAXvak0]
>>92>>95
炊飯器にご飯がこびりつく人って誰?
誰と戦ってるの? 
ここ炊飯器スレじゃないんだけど

97 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 14:53:18.58 ID:2F0VsWUj0]
>>92>>95
読解力がねぇw
無駄そうだからくどくど説明もしたくないw

>>87
ググってみたよありがと
意外とよさそうだね

98 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 15:02:49.41 ID:SNu/6Nzp0]
マトモな炊飯器を買えば悩み無用

99 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/21(水) 19:57:13.96 ID:sAuMWtBn0]
>>91
素材が特別なのかもしれないけれどカムカム鍋は高過ぎるので三島とかのおかゆ用土鍋を使っている。
鍋には直接置けないので蒸し板使用の間接炊きで3合までなら大丈夫だった。
4.5リットルだと蓋が出来ない可能性があるけれど蓋なしでも問題なし。
小型炊飯器のテフロン内鍋を使ってみたこともあるけれど、こびりつかずやはり楽。
専用内鍋でなくてもボウルやキャンプ用コッフェルでも可。

100 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 20:07:07.13 ID:NqNBYC0f0]
>>86

角煮も安い肉をそこそこ食える状態には出来るけど
高い肉を美味しく仕上げるのには向かないね

時間をかけられる人は圧力鍋を使う必要がないと思うな




101 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 20:32:54.38 ID:q+Km7aUf0]
そういう人はここには居ないから。

102 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 20:45:01.53 ID:AZyAXvak0]
>>99
>小型炊飯器のテフロン内鍋を使ってみたこともあるけれど、こびりつかずやはり楽。
↑これ良い情報だよね ありがとう。

実際理論的には内鍋は代用が効きそうだけど試すことが出来なかったよ

>専用内鍋でなくてもボウルやキャンプ用コッフェルでも可。
↑おっ! キャンパーですか?  何気にキャンプでの圧鍋は重宝だよね

103 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 21:00:55.58 ID:pto+53wH0]
>>101

買って使った上での感想だよ
まぁ、期待しすぎた自分も悪いけどね

104 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 21:13:45.07 ID:DODQ5vX10]
古い炊飯器の内鍋(2合)を圧力鍋に入れて炊いてるよ
圧力鍋の底に割り箸を敷いて水を張れば問題なく炊ける
炊き上がったら内鍋だけ取り出して、適当な蓋かぶせておけば
飯を蒸らしている間に圧力鍋でもう一品くらいおかずができる
味付けご飯やおこわは圧力鍋で直炊きするより
鍋肌にこびりつく量が少ないので手入れが楽だからおすすめ


105 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/21(水) 23:32:09.13 ID:q+Km7aUf0]
なんか初期の電気炊飯器を思い出した。
外釜に水を入れてそこに炊飯用内釜を入れてたんだよね。

106 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/22(木) 00:04:31.95 ID:/nFlcAKR0]
>>100,103
そうなんだ
やっぱ、買うのやめよかな

圧力鍋だとパッサパさになるの?

107 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/22(木) 00:15:03.50 ID:WRa0sleh0]
>>106

パサパサになりやすいのと旨味が出ていくよ
時間がない人、安い肉をそこそこ食べられる状態にしたい人向けだと思う
美味しくしたいならシャトルシェフの方が向いているよ
(時間はかかるけどね)


あと、玄米を炊くのには向いてるかな


108 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/22(木) 00:51:27.82 ID:/nFlcAKR0]
>>107
あー、確かに
知人が圧力鍋で作った肉じゃがは、なんともまあ味気のない肉じゃがだった
玄米にはよいというのも聞いたことがありますよ

時間は、角煮でマトモに煮込むと5時間コースになるから、
その意味では、時間は短い方がいいのだけど


例えばさ、豚の角煮を作るのに、
初めの20分くらい、お大根と焼いたあとの豚を普通に茹でてあくを取って
そのあと圧力鍋で下ゆでして
更にそれが終わったあと、普通に数十分煮るとか、
という感じで作ってもパッサパさになるのかな?

109 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/22(木) 02:30:57.25 ID:rfKdS34OP]
手羽の甘酢煮うんめええええ

110 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/22(木) 11:34:50.34 ID:xGfwEfHe0]
圧力鍋欲しい
料理のバリエーションが増えそう



111 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/22(木) 16:34:18.08 ID:l1APTx9T0]
>>110
増えそうなのと、本当に増えるのは、似てるようで随分違う

112 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/22(木) 19:19:26.04 ID:GeR21DEx0]
>>110
私は 圧力なべを買ってから、
牛テ−ル や 牛タン の料理に挑戦しましたよ!!
おいしくできて、家族にも好評です!!
圧力なべを買わなかったら、挑戦する気にもならなかったと思う。。
以前より手軽に煮込み系 料理に手がだせるようになりました。
おすすめですよ〜

113 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/22(木) 19:40:03.88 ID:+U6WJyoc0]
>102
機能優先という感じで全然ゆったり気分ではないけれど、スピーディ炊飯・調理はやっぱりメリット大。
ガスストーブフル出力だと沸騰・密閉も早くて圧力鍋共々本領発揮という感じ。

>104
なるほど内鍋を取りだし蒸らし中にもう一品か、気付かなかったよ。
寒い季節は簡易クーラーにでも入れればよさそう。
割り箸上げ底も言われてなるほどだね。

114 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/23(金) 06:00:38.35 ID:iuYCkf2VO]
>>107>>108>>111
のようなアホは何でここに居るんだ?
馬鹿だからか?

115 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 06:09:55.13 ID:XjpVVTM30]
2ch脳

116 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 08:07:57.09 ID:u4hkNcBC0]
>>114

アホはお前だ
長所と短所を書いて何が悪いんだ?
嫌なら、「圧力鍋マンセー」スレや「圧力鍋布教」スレでも立てて勝手にやってろ

117 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 08:20:49.88 ID:VLBUsLck0]
>>116
ここは2ちゃんねるなんだからバカをスルーすることも覚えましょう

118 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 09:43:37.64 ID:FmrvdaUxP]
だな
アンカーしてる奴はまとめて全部NGした

119 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 14:53:38.72 ID:sANldyOf0]
圧力鍋でご飯を炊くときの内鍋はどんぶり茶碗でも何でも良いってことかな?

120 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 15:46:03.42 ID:XjpVVTM30]
その内釜から吹きこぼれると面倒だけどね。



121 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 15:57:34.40 ID:gLZLF3DB0]
ハア?

122 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 15:58:42.43 ID:VLBUsLck0]
>>119
シリコン鍋がいいと思う

123 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 16:13:57.46 ID:XjpVVTM30]
>>121
おかゆの海の中のどんぶり小島に生煮え米、って悪夢。

124 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 16:18:55.85 ID:syDXgFal0]
アサヒ圧力鍋やっときたけど作りたいものがないよ。。。

125 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/23(金) 17:44:41.38 ID:sANldyOf0]
あぁ吹きこぼれるのかぁ
俺はまったく想像力が欠如してるな
蓋が必要ってことかな? 
シリコン鍋良さそうだけど、大きさと値段が悩みどこだな
何か安く上がる良いものないかな

126 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/24(土) 00:08:42.35 ID:jKGxDfWuO]
>>117
それって、スルー出来てないんじゃね〜の〜〜〜?

シリコン鍋が良いとか言ってるしぃ〜〜〜

127 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/24(土) 08:23:53.41 ID:nkFea5e30]
>>119
お粥は蓋なし内鍋だと吹きこぼれるけど、普通の炊飯なら蓋なし大どんぶりでも吹きこぼれたことはない。量は1合程度
ただ熱伝導が悪いので金属製内鍋等より時間を多目にする必要あり。
それに加えて取り出しが大変。
ポットグリップは使えないし、器が重いし熱過ぎるので指を濡らして気合いで、というわけにもいかない。
まずは適当なボウルで試してみては?

128 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/24(土) 17:51:36.38 ID:lBUX1fq40]
>>126
内鍋にシリコンってよくない?

129 名前:88 mailto:sage [2012/03/26(月) 00:48:03.85 ID:+yVsDCTs0]
なあなあ、みんなホントにそんなにご飯へばりつくの?

130 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 02:00:15.14 ID:FAtheHK+0]
3000円ぐらいの単層鍋だが白米はまぁ失敗しなければ大丈夫
でもヒヤヒヤはするし、焦げないのならギリギリまで圧を掛けてもっちりご飯が食べたい
底が薄いと火を当ててるとこだけが焦げちゃうんだよな
ちなみに玄米はムリ  玄米には魔法を買った



131 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 06:45:03.83 ID:b1QtgkMe0]
炊飯器のご飯がへばりつくとか
そのためにわざわざ圧力鍋とか油を入れるとか
バッカじゃないかと思う

132 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 06:53:26.38 ID:I/a/A8dY0]
>>131
>炊飯器のご飯がへばりつくとか
大学とはいわんが高校出てるとは思えないw

133 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 07:36:07.35 ID:aH0NiV2i0]
>>132

>>88,129もか?

てか、「へばりつく」ってのは
”へばりつく”でぐぐると約 559,000 件もヒットするし
dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/199571/m0u/
グーの国語辞典にも収録されてる言葉なんだが


高校中退だとそんなことも知らないんだw

134 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 07:41:51.36 ID:I/a/A8dY0]
>>133
いやいや単語の知識どころか
すでに読解力がおかしいってw
炊飯器の話なんてだれもしてないのに、どうしてそんな発想したんだろうかw

135 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 07:54:06.49 ID:bvbD2eIG0]
>>133

「ご飯が炊飯器にへばりつく」って書けってことじゃね?

どっちにしろ圧力鍋のネガティブな事を書いたら
難癖つけて絡むんだからどっちでもいいよw

136 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 08:13:59.61 ID:Zcx7YM7y0]
いや元々は
炊飯器(のフッ素加工)と違って圧力鍋炊飯はくっつく、っていう話でしょ

137 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 08:19:01.64 ID:kT9zJs7d0]
>>82
>ご飯ってへばりつくから使いにくいよね
>おかげで炊飯器がわりにフッ素加工の圧力鍋を別に買おうかと思ってるぐらいだよ

>>134

>>88,129は>>82をうけて発言した訳で、>>82は、「炊飯器がわりにフッ素加工の圧力鍋を別に買おうかと思ってる」と言っている以上は、
「(炊飯器だと、)炊飯器(の中)のご飯が(炊飯器のお釜の内壁に)へばりつく」→「炊飯器のご飯がへばりつく」と言ってる訳なんだが

読解力もなければ、単語の知識もなくて、スレの流れも読めてないのがオマエってことな>>134



>>135
「(炊飯器だと、)炊飯器(の中)のご飯が(炊飯器のお釜の内壁に)へばりつく」→「炊飯器のご飯がへばりつく」
ってことな

オマエの言い方だと
「ご飯が炊飯器にへばりつく」だって、「ご飯が炊飯器のお釜の内壁にへばりつく」とでも書かなきゃな

138 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 08:28:18.26 ID:pQKDAADW0]
自分も>>136と同じ解釈だったんだけどちがうのかな?
その後のレスも普通の圧力鍋で炊飯するときは油を入れろってアドバイスがあって、
>>82は「油の香りはつけたくない」って返してるし。

つか、最近の炊飯器でご飯へばりつく内釜なんてないでしょう。

139 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 08:39:02.17 ID:kT9zJs7d0]
>>138


>>137をよく読めアホが
>>82の意味も分からないアホはまず国語のドリルからやり直せタコ

140 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 09:54:13.88 ID:q88I197qP]
取り敢えず 129 あたりから全部NGした
数日したらまた来るわ



141 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 10:09:45.64 ID:kxoRN7Hx0]
>>140
ほんと、飽きずによくやるよね。はたから見たらひとくくりなのに。

142 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 10:29:53.80 ID:c3HZsng+0]
>>140
>>141

完璧に叩き潰されて半ベソで逃げていったらしいw
悔しいんだねぇw

143 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 11:47:28.33 ID:I/a/A8dY0]
>>137 >>139 (ID:kT9zJs7d0)
やっぱりすげーバカだなw
ここは圧力鍋のスレなんだから、>82の主語は圧力鍋になるにきまってんだろ
しかも一行目だけで文章読解を完結させて、二行目を無視してるところが中卒レベルw
二行目を読めば「炊飯器代わりに別に買おうかと」と一つ目を持っていると説明までしてるじゃないかw
やっぱりお前は高校出てないだろ?

バカなお前に>82読みやすく説明するとこうなるんだよ
「圧力鍋でご飯を炊くとへばりつくから使いにくいよね」←ここで主題を述べる
「おかげで炊飯器の代わりにフッ素加工された圧力鍋をもう一つ買おうかと思っている」←ここで対策を述べてる
つまろこの文章の行間には筆者は「炊飯器を買うつもりはない」というメッセージが隠されていて、
そこから筆者の自分の手でご飯を炊きたいという気持ちが読み取れる。

これって高校一年の現国の授業でやるよね?
授業サボってたの?それとも高校いってなかったの?

144 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 12:07:13.93 ID:c3HZsng+0]
>>143
>ここは圧力鍋のスレなんだから、>82の主語は圧力鍋になるにきまってんだろ

ろくに文章も読めない馬鹿らしいw


ハハっワロス とはまさにこの事w


炊飯器が使いづらいから、「炊飯器がわりに」圧力鍋を買うと記述してるんだが
イヤー、オマエさ、低学歴だろ?な?w


あーっっはっっっはっっっははw

145 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 12:08:32.72 ID:c3HZsng+0]
>>134
>炊飯器の話なんてだれもしてないのに、どうしてそんな発想したんだろうかw

てーか、だいたい、>>82からの流れを読めてないから、↑こういうバカな書き込みをした訳で
低学歴ちゃんは違うねw

146 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 12:17:02.09 ID:I/a/A8dY0]
>>145
ID:c3HZsng+0 = ID:kT9zJs7d0 てことでOK?
きちんと現国の解法で説明したんだから、
反論するなら解法の作法にのっとってしてもらわないと負け惜しみにしか聞こえないよ。

それと>82の人は>97で炊飯器だと騒いでる>92と>95を鼻で笑ってるけど?w
ここで話はおわってるのに、まだ騒いでるってことは,
鼻で笑われたことを寝に持ってる>92か>95の復讐戦って感じかな?w

まさかそんなガキみたいなことする人はいないと思うけど、念のために聞くね?w

147 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 12:27:15.80 ID:SCiLFMIq0]
このスレってなんでこういつも荒れるのかな。
荒らすのはいつも同じ人なの?

148 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 12:37:40.43 ID:I/a/A8dY0]
>>147
何日も前の話題を引っ張り出してきてるので、
アラシ目的だとは思うけども、それに誘導されてしまう自分たちがも幼いのかもねw

149 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 12:39:55.71 ID:c3HZsng+0]
>>146,148
よっ、低学歴w

まさか>>82の文章すら読めないとは
オマエ、勉強も出来ないし、もし社会人なら年収低いんだろうなw


ははははははははw

150 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 12:41:13.87 ID:c3HZsng+0]
ID:I/a/A8dY0 はバカだから

>>82からの話の流れも読めず

>>134
>炊飯器の話なんてだれもしてないのに、どうしてそんな発想したんだろうかw


だってよw




ははははははははははは


さすがの低学歴ちゃんw
中学国語のドリルからやり直しだなオマエはw



151 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 12:43:44.31 ID:c3HZsng+0]
ID:I/a/A8dY0 はバカだから>>132のつっこみが大失敗して
深手を負ったのをごまかそうとしてどんどん深みにはまっていってる訳だよ



アホダーっ、コイツw



ははははははは(声でた)w

152 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 12:46:11.97 ID:I/a/A8dY0]
>>149 >>150
現国の解法でしっかり答えたので、
お前がちゃんとその解法の答えをださないなら、他に反論はないよ。

よっぽど学歴の嫌味が悔しかったらしいけども、学歴を証明するには学力を見せるしかないよ?
その学力が現国の解法なんだから、しっかりと知恵を絞って反論してねw
中卒さんw

153 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 13:06:20.59 ID:5AbLBqms0]

どうでもいいことはよそでやれ

154 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 14:04:43.34 ID:c3HZsng+0]
>>152

>>82を読んで、炊飯器の話をしてると読み取れないバカを発見w
「炊飯器がわりに」と明白に記載してあるのに、なにほざいてんだかこのバカw


あげくに

>>134
>炊飯器の話なんてだれもしてないのに、どうしてそんな発想したんだろうかw


だってよw



低学歴ちゃんは哀れだなw

155 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 15:27:13.80 ID:VkTEFWAy0]
>>132
お前の学歴について詳細頼む

156 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/26(月) 15:43:16.35 ID:byo62UZ1Q]
加圧が始まった後、火力調整が必要なタイプと不要なタイプがあると聞きましたが、どこで見分ければいいでしょうか?

火力調整が必要なタイプは面倒とのことなので不要なタイプを買おうと思うのですが、ニトリで見てきましたが、どちらなのかわかりませんでした。

157 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 16:14:36.61 ID:FAtheHK+0]
そんなのある?  加圧が始まったのを近くで目視しなきゃいけないものと
音で判断できて簡単に火力調節ができるって事じゃないの?
つまりオモリ式とスプリング式  違うかな?  

158 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 16:21:24.02 ID:I/a/A8dY0]
>>156
どの圧力鍋も圧力がかかったら調整するんだけども、
フィスラーだと圧力目安ゲージがあるので、それを勘違いしてるんじゃないかな?

159 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 16:37:02.27 ID:c3HZsng+0]
>>158
おっ、この低学歴ちゃん、逃げ出したよw

ろくすっぽ日本語も読めずに人にからんでたバカが泪目で逃げ出したよw

160 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 16:45:04.84 ID:I/a/A8dY0]
>>159
つ >152
質問に答えてよ



161 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 16:45:41.58 ID:5AbLBqms0]
>>159
最後まで粘着するのが本当のキチガイだな

162 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 17:28:49.11 ID:FSJu+a/L0]
www.youtube.com/watch_popup?v=sF52fmUMW_o

163 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 17:33:11.63 ID:c3HZsng+0]
>>160
>>161
低学歴ちゃんは、自分で広げた風呂敷もたためないらしいw

なんてったって

>>134
>炊飯器の話なんてだれもしてないのに、どうしてそんな発想したんだろうかw


だもんな
>>82以降のスレの流れすら読めてないからこんなマヌケな書き込みが出来る
しかも日本語も読めない低学歴ちゃん


アッホじゃノォw


貼り付いて低学歴は哀れだな粘着しても返り討ちだけw

164 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 17:34:45.78 ID:PtaByMHd0]
屁でもこいてガス抜きして来い

165 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 17:40:17.70 ID:JFTDVxMJ0]
高圧・低圧をあらかじめダイヤルセレクター等で指定しておけるタイプと
圧力ピンの目盛等で希望の圧段階を維持するよう目視で調整するタイプ
って意味でのタイプ分けかなあ。>>156

166 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 17:48:05.73 ID:I/a/A8dY0]
>>163
「現国の解法」に則った返事はまだ?
すごく待ってるんだけど、できないの?

167 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 17:51:52.22 ID:W7hLeW4l0]
>>166
>「現国の解法」だとw

バカだこいつ

ろくに日本語も読めないアホが、勝手な単語振りかざしてるよw


さすが

>>134
>炊飯器の話なんてだれもしてないのに、どうしてそんな発想したんだろうかw


とか、ワメキ散らすアホは違うもんだ

低学歴ちゃんはスレ汚しじゃノォw


はははははははw

168 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 17:54:35.82 ID:I/a/A8dY0]
>>167
ええ!?
現国の解法もしらないの?
まじ?本気でしらないの?
本当に高校でてるの!?
ねぇ!?まじで?w

169 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 18:02:57.13 ID:W7hLeW4l0]
>>168
「現国の解法」だってよw

はーっっはっっはっっは

なにほざいてんだかこのバカちゃんw


さすが

>>134
>炊飯器の話なんてだれもしてないのに、どうしてそんな発想したんだろうかw


とか、ワメキ散らすアホは違うもんだ


ははははははw

170 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/03/26(月) 20:40:14.13 ID:CLMHib580]
お前のかーちゃんでべそ!

まで読んだわ




171 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 23:07:26.58 ID:BA1pemdC0]
炊飯の時に油を入れるのは、
別にへばりつくのを防止するためじゃなくて、
古い米を美味しくする昔からある裏技だよ。
精米日から2ヶ月ぐらい立ったら俺もやるよ
炊飯器でだけど

172 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/26(月) 23:28:36.57 ID:1gLrW/Rf0]
いつもカレーがシャバシャバになってしまうのだが、水が多いんだよね。
でも、ある程度具材が水に浸るようにすると結構水が必要。
これって、水に浸ってなくても良いもの?それともゆでた後にゆで汁捨ててるの?
皆さんどうされていますか?

173 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/27(火) 00:00:08.45 ID:wAGZk/p70]
>>171
外食産業じゃほぼ100%使ってる方法

174 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/27(火) 00:30:52.50 ID:wNDVIQg50]
>>172
まず箱の裏の作り方で忠実に作ってみそ?

175 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/27(火) 08:21:15.29 ID:cM+xWYKm0]
>>171,173
炊飯油でぐぐると、まず第一にでてくるのは、「こびりつかないように」「べとつかないように」なんだが


>>172
ルーをいれる前に長い時間煮て水を飛ばすというのもありだけどね
ゆで汁を捨てたりはしないね

176 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/27(火) 08:42:42.64 ID:YkhTLN+40]
>>172
圧力鍋って鍋の中の素材全部が水分に浸かってなくて良いんだけど・・

177 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/27(火) 16:47:36.18 ID:FIy4bH0V0]
>>172
カレーもシチューもそうだけど、規定量よりぐっと水減らして作ってみて
普通の鍋で作るより蒸発して減る水分が少ないからさ
せっかくの煮汁を捨てるくらいなら足りないくらいにして
あとから水を足した方がまだ美味しいと思うんだ

178 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/28(水) 01:03:54.68 ID:E4fOjwkD0]
>>174
普通の鍋で忠実に作ったことならありますが、
圧力鍋ということで3割くらい水減らしているんです。
でもまだシャバシャバです。

>>175
確かに煮詰めたら良いと思うんですが、時短のために
圧力鍋を買ったはずなので、何か方法無いものかと。

>>176
まさに、それ、それが聞きたかったのです。
材料が全部水に浸かってなくても良いのなら納得です。

>>177
176さんのご指摘通り、具を全部水に浸からせなきゃ
いけないものかと思っていたんです。
都合の良い水の量だけで良いとの事なので、次回は
さらに減らしてみたいと思います。

>>みなさま
新入りの質問に答えていただきありがとうございました。
おかげさまで疑問解消いたしました。

179 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/28(水) 01:08:43.25 ID:LXo2OWka0]
>>178

うちの嫁と同じところで行き詰ってるなぁw

180 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/28(水) 01:41:56.92 ID:4pDW8AVn0]
ま、想像力と基礎学力の差だな。



181 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/28(水) 06:50:14.85 ID:xWQ4sWU80]
>>178
176です  やはりそうでしたか
調理中に野菜から出る水分も結構あるんですよ
ウチでは白菜などは無水調理に近くしたいので、れんげで1杯の日本酒だけで調理します
鍋によりますが加圧10分以内のカレーなら200ccも水分があれば大丈夫でしょうね
加圧後に蓋を取り水分を足すなら足してからルーを入れて仕上げます 
ルー投入後は絶対に加圧しないこと
圧力鍋は時短、省エネで、決して味を一段上げるものではありませんが
水分量を減らした野菜類は甘みが増して美味しいですよ
圧力鍋って蒸し物ができるんです  そう考えたら納得いきますよね

182 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/28(水) 07:35:25.75 ID:7DJt3/Tr0]
>>178
>時短のために圧力鍋を買ったはず

175ですが、ご指摘ごもっとも

183 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/28(水) 08:25:48.75 ID:4XI3n5Fe0]
>具を全部水に浸からせなきゃいけないものかと思っていたんです
分量より多い水を入れたらパシャになるだろうねふつーは

184 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/28(水) 11:53:29.00 ID:TIT3GJGx0]
ルーを足すんだ

185 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/28(水) 14:10:18.40 ID:4pDW8AVn0]
ブールマニエでいいよ。

186 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/28(水) 14:16:53.80 ID:SVLNkT+n0]
>>184
大柴だな

187 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/28(水) 18:26:45.08 ID:ajiT9/1XO]
エコクッカーのロックは硬いし、取っ手から水漏れてくるんだけど交換してくれるかなあ
高いの買う気がないからこれ使いたいんだが

188 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/31(土) 05:00:18.06 ID:4NU8xh3a0]
これから買おうとしてるんだけど、テンプレの気圧表あってる?

たとえばT-falクリプソ スペリオールとかフィスラービタクイックの値が他のサイトよりも
大分高い数値だけど、それらは他のサイトが1気圧足してないってことなのかな?

189 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/31(土) 05:14:37.74 ID:4NU8xh3a0]
すまん、、なんとなく数値に踊らされてた。
たとえば某サイトではビタクイック0.9気圧って書いてあったんだけど、
1気圧より低いなんてありえないよな(涙☆

190 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/03/31(土) 05:52:35.69 ID:T+HPbxfU0]
>>189
それは大気圧の1.0気圧+0.9気圧=1.9気圧って意味ね



191 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/01(日) 19:56:25.02 ID:jEDsp5Vq0]
圧力鍋で豚の角煮を作ってもちゃんと柔らかく仕上がるよ。
ただ圧力鍋だと高温で豚肉を煮ることになるから、肉の旨味が
ほとんどお湯に流れでてしまって肉が味気なくなってしまう。

だから豚の角煮を作るときは高温で煮る圧力鍋より、
普通の鍋で中火で煮るほうが肉に味が残ってて、結果的に
美味しく仕上がる。だけで中火で煮るからその分豚肉を
柔らかくするのに時間がかかってしまう。

時間短縮希望なら圧力鍋。ただし肉が味気ない。
美味しさ希望なら普通の鍋。ただし時間がかかる。

192 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/01(日) 19:58:47.48 ID:4io71a+J0]
>>191
つ ジップロックを使った真空調理法

193 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/01(日) 20:07:34.17 ID:UEc+psdg0]
肉は70〜80度で料理すると美味い。
圧力鍋は温度が上がりすぎる。

194 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/01(日) 20:21:14.53 ID:jEDsp5Vq0]
>>187
おれもエコクッカーを試運転するために、
圧力鍋に水だけを入れて加圧したら取っ手から水が
吹きこぼれてきたよ。だからメーカーにそのことをメールで伝えたら
調査するから送ってくれって言われた。結果それは不良品ということで、
修理されて送り返してくれたよ。

まずは一度メーカーに問い合わせみたらどう?

195 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/01(日) 20:54:39.66 ID:uGqgrBO20]
>>191
なるほど
とてもご丁寧にご説明をありがとうございました

やっぱ、買うのやめようかな

196 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/01(日) 21:31:15.82 ID:HrJMiH2g0]
>>195

俺もこの書き込み読んでたら買わなかったよ
美味しく作るならシャトルシェフの方がと思うよ

197 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/01(日) 23:26:15.69 ID:l9J7lr5A0]
クソ荒らしたいがいにしろよ

198 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/01(日) 23:27:03.62 ID:cvM7eDt8P]
スジ肉やら軟骨やら手羽元やらゼラチンは圧力鍋のが圧倒的に楽なんで肉によるんじゃないかな

199 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/01(日) 23:35:40.70 ID:uGqgrBO20]
>>198
>スジ肉

すじ肉カレーのためだけに圧力鍋を買うのもどうかと


ところで皆さん、4.5リットル?
それとも6リットルくらい?

3リットルとかダメ?

200 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/01(日) 23:37:07.02 ID:Dej/2glOP]
ホムセンで\2980と\19800の2機種買ったけど味の違いなんか無かった



201 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/01(日) 23:48:03.56 ID:sKRKOEDU0]
あえて豆や玄米の利点をスルーしてる希ガス

202 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/02(月) 09:15:35.16 ID:nJNpjkg80]
>>201

炊飯器を持ってる人が大半だろうし
豆腐屋始める訳でもないだろうから
そのニーズで圧力鍋買う人は少ないだろ


203 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/02(月) 17:01:11.26 ID:/U5KzQhxO]
ルミナスプラス内面フッ素 ←おもり式
ティファール クリプソ ←おもり式
エコクッカー ←スプリング式
ドウシシャ クレス ←スプリング式

おもりがクルクル回るやつはおもり式だとすぐわかるんだけど、
上で挙げたものはこの認識で合ってますか?

204 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/02(月) 17:06:20.76 ID:/U5KzQhxO]
すみません
クレスはクレスデラックスのことでした。

205 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/03(火) 18:24:56.49 ID:vesSa9bN0]
教えてください。

蓋をしておもりが揺れるまでの間、ピンが上がる前に
ピンの穴から蒸気がでているのは
普通の状態なのでしょうか?

みんなそんなものですか?
それとも おもり式ではない圧力なべだと 起きない現象?

206 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/03(火) 18:26:51.52 ID:V23Vb+SjP]
>>205
うん

207 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/03(火) 19:20:06.63 ID:QE4pS9XN0]
こ。

208 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/03(火) 21:49:06.35 ID:ztYQhK7EO]
>>194
ありがとう調査してくれるなら有り難いわメールしてみる

209 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/03(火) 22:32:46.92 ID:vesSa9bN0]
>>206
ありがとう。みんなそうなのかぁ・・

210 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/03(火) 23:28:28.89 ID:lOtvb1JH0]
リサイクルショップで未使用で前型の電気圧力鍋SR-P32Aを購入。
前の型だけど鍋肌がアルミなので自分的には◎
静かで、蒸気も殆ど発生せずすばらしい
リケンの12年前(今でも現役)使っていたけど弁がクルクル回ると
タイマー見ながらキッチンで自分もそわそわしていたけど…
電気圧力鍋楽ちん。



211 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/04(水) 22:12:40.30 ID:uKp7ozh50]
フィスラーの新型とWMFとワンダーシェフの一番いいやつのフタの裏をみてみると

一番簡単に取手が外せるのがWMFだけど、簡単に外れ過ぎて怖い気もする
それと、安全バルブなのか?鉄の球の入ったゴム栓があるのだけど、そこの所は洗いづらそう

ワンダーシェフは、フタの取手を外すのにネジが何本か必要

フィスラーの新型が、一番メンテナンスが楽そう。洗うのも一番楽そう。
蝶ネジ一本で取手が外せる


とはいえ、フィスラー、高いんだよね

どーしよっかな

パナの電気圧力鍋は低温調理が出来るのがいいんだけど、あれは鍋の部分がテフロンだしな

どーしよっかな

212 名前:88=129 mailto:sage [2012/04/05(木) 02:19:36.53 ID:9CTIs9GM0]
すごい久しぶりに見たら自分巻き込まれてて驚いた
自分は「圧力鍋にご飯くっつく?うちは付かない」って言いたかったんだけど
いまさら蒸し返してごめん

>>137
>「(炊飯器だと、)炊飯器(の中)のご飯が(炊飯器のお釜の内壁に)へばりつく」→「炊飯器のご飯がへばりつく」
IDたどれば分かるけど違うと思うよ
以下、>>82>>97

>>92
>炊飯器のご飯がこびりつくから油を入れるとか
>>95
>普通にたいて炊飯器にご飯がこびりつくとか
に対して

>>>92>>95
>読解力がねぇw
と一蹴してるから、
>おかげで炊飯器がわりに(=炊飯器専用として)フッ素加工の圧力鍋を別に買おうかと思ってるぐらいだよ
が正しいんだと思う

213 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/05(木) 02:22:07.10 ID:kIpI/0n50]
意味がわかりません

214 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/05(木) 02:29:23.76 ID:3ee+mHdf0]
>>212
その発言をした>97だけどそれであってるよ
でもそいう人はスルー推奨だから関わっちゃダメだよ

215 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/05(木) 03:33:56.10 ID:rF3/pLkV0]
>>212
>>214

よっぽど悔しかったんだなコイツw

今さらながら蒸し返して、自分は正しかったんだー、だとよw


ちなみに>>82を書いたのは私ですが
もちろん、へばりつくのは炊飯器でご飯を炊いたときのことです

216 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/05(木) 06:29:27.13 ID:9CTIs9GM0]
>>215
ID見ると>>82=97なんだけどどっちかが嘘ついてるの?
っていうかIDの意味分かってる?

217 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/05(木) 10:03:16.08 ID:3ee+mHdf0]
>>216
いじっちゃだめ

218 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/05(木) 15:23:44.48 ID:FBGndB300]
>>216-217
まだ荒らしてるよコイツ
しつけーwwwwwwwwww

219 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/05(木) 17:08:19.74 ID:OipgdGftP]
どう見ても自演

220 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/05(木) 21:37:25.60 ID:9CTIs9GM0]
>>217
わかった
なんか関わっちゃいけない人みたいだね
構うのやめるよ



221 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/05(木) 21:38:59.53 ID:OipgdGftP]
白々しいよ糞ガキ

222 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/06(金) 16:10:33.88 ID:MZ39g4BP0]
p2使って自演してらぁw

223 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/06(金) 20:35:28.07 ID:VA1/+Ohr0]
らぁってオッサンクサイのがp2自演の特徴

224 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/07(土) 00:22:04.09 ID:tBsF3NDFP]
らぁw

225 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/07(土) 02:04:48.94 ID:RqQc8tGb0]
料理板だから子供来ないだろうしまったりしてるのかと思ったらこれだよ

226 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/07(土) 02:06:29.41 ID:IjU8dVjd0]
このスレは前から子供が居着いているからねw

227 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/07(土) 06:08:03.62 ID:tBsF3NDFP]
わかったわかった
なんか関わっちゃいけない人みたいだね

228 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/11(水) 23:40:45.27 ID:0C/0Jo540]
ホームセンターでパール金属の2.2Lが特価で1780円だったので試しに買ってみた。
蓋の開け閉めがちょっとやりにくいぐらいで調理は普通にできた。
小さくて軽いので扱いやすいです。

229 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/12(木) 13:38:21.89 ID:Iz7OrRtl0]
ヒマそうな奴が多そうなスレは荒れる傾向にある
ヒマ人だから

230 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/12(木) 15:38:10.09 ID:H1QvR8eS0]
料理しないスペックヲタが常駐してるからなw



231 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/12(木) 15:50:41.72 ID:UL7Hu8wb0]
キチガイを呼び出す魔法の呪文!
「炊飯器だってww読解力がねぇなーww」

232 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/12(木) 17:42:09.98 ID:px+QY/RmP]
エコクッカー、うちの近所でも安売りしてたから気になってるんだけど
Amazonのレビュー見てたら、パッキンが数回の使用で
効かなくなったという感想もあり、買うのを躊躇している。
実際のところ、パッキンはどれくらい保つものなのかな?

233 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/12(木) 18:04:57.47 ID:k1iRfm76O]
パール金属がエコクッカーより一つ前に出してた圧力鍋(2.5L)持っているけど
2年経ってもまだ十分に使えるよ
まあ新品同様とはいかないけど

234 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 13:54:25.28 ID:1FenKq8O0]
圧力鍋でご飯を炊いている人にお聞きしたいのですが

圧力鍋:シラルガン3.5ℓ
現象:白米を炊くと、圧力がかからない時がある
時期:購入後2ヶ月くらいから

いつも3合炊いてるんだけど
白米で水が少なかった(20ccくらい)かな?という時に
圧力がかからない時があるように思います。
ちなみに米を洗ったら浸水させずすぐに炊いてる。
玄米の時は、いつも問題なく炊けます。
ちゃんと圧力がかかるか、いつもハラハラしてとても不便なんだけど
圧力鍋で炊飯するのは、こんなに微妙なさじ加減が必要で難しいものなの?

それと、蓋の裏のゴム製の部品は毎回外して洗ってますか?
(説明書には毎回外して洗えとは書いていない)
豆を炊いた時とかは洗ってるけど
米の時はそんなに汚れているように見えないから
外さずに洗っているんだけど、間違っているのかな?

ちなみにメーカーに問い合わせましたが、対応は良くないです。

235 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 13:55:54.21 ID:bP2jSV930]
>>234

火力が弱いのでは?

236 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 14:08:10.56 ID:1FenKq8O0]
>235
ありがとう!それも考えたんだけど…
圧がかかるまでに15分くらい時間をかけた方が美味しく炊けるらしいので
鍋底に火の先がぎりぎり当たるくらいの強火にしています。
それだと弱すぎなんですかね?

あと、火力が原因なんだったら玄米でもなるんじゃないかなと思うのです。
(玄米の時はならないというのは、たまたまかもしれないけど)

237 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 14:15:41.66 ID:bP2jSV930]
圧力鍋の仕組みとして圧力がかかる前に

沸騰して発生する水蒸気>パッキンの隙間から逃げる水蒸気

これが満たされないと、いつまでたっても圧力がかからないんじゃないかな


238 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 14:47:21.40 ID:pGaZC1jC0]
>>236
同じ火力なのに玄米では上手くいくのは加熱時間が長いからだと思うよ
白米と玄米じゃ加圧時間、4倍ぐらい違うよね
始めチョロチョロは大事だけどナカパッパも大事だよ

ちなみに圧が掛からないってどうゆうこと?
白米は炊けるんでしょ? でもモチモチ感が少ないってこと?
それとも鍋自体がシュッシュって言わないの? 音がしないなら確実に火力不足だし



239 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 15:34:14.22 ID:1FenKq8O0]
238さん、ありがとう。

白米も玄米も加圧時間は違うけど、圧力がかかるまでの時間はどちらも同じですよね?

ん〜でも何かここらへんに問題があるのかもしれませんね。
237さんの書き込みと合わせて考えると
白米は玄米よりも早く吸水するから、玄米と同じ「15分で圧力がかかる状態」にしたら
にしたらいけないんだろうか。

それと圧がかからないっていうのは、ピンが上がらないってことです。

蒸気排出口(?)から蒸気が少しずつ出始める
    ↓
蒸気放出が止まってピンが上がる(圧力がかかった瞬間)

ってのが正常な状態だけど蒸気がダラダラ出続けてそのまま…って状態です。
ちなみに、蓋の周りから蒸気が漏れてたりはしてません。

白米は圧力がかからなかった時でも炊けるけど
パサパサで喰えたもんじゃないです…orz

240 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 16:32:58.14 ID:ABfjNjhE0]
白米炊いてるけど普通に圧力かかるけどな
ID:1FenKq8O0 のやり方で問題ないと思うけど
鍋によって違うのかな




241 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 17:11:11.65 ID:pGaZC1jC0]
ピンがあがらないんだ!? それは想像してなかったな・・
ウチは鍋が安物なので焦げやすいため、かなり弱火でやってるんだよね
そのため玄米だと加圧時間が長いから一応オモリは廻るんだけど
白米のときは廻る前に加圧時間が終っちゃう
(でもピンはあがってるから炊けるのは炊けるけど、廻るときに比べるとモチモチ感はかなり少ないと思う)
これと似てると思ったんだけど、玄米で上がるピンが上がらないとは・・

>蒸気がダラダラ出続けてそのまま
↑でもこれは想像できるんだよなぁ・・ そこでもう少し火力を強めるとパッとピン上がると思うんだけど・・
あとそのダラダラの状態で一度蓋を開けちゃう、そしてすぐにはめ直すと圧が掛かってピン上がることあるよ


242 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 17:21:01.93 ID:pGaZC1jC0]
>>239
読み直したんだけど、15分で加圧に入るってのはやりすぎでしょ
普通フライパンでも土鍋でも普通の鍋でも15分火に掛けてたら
火力次第では、ご飯炊けちゃうよw
水の量も白米は少ないし、15分後には水蒸気出せるほど水分が残ってないんでしょ

243 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 18:16:35.49 ID:1FenKq8O0]
>>240
やっぱりそう思いますか?私もこんなに大変なのはおかしいと思ってるんです。
「圧力鍋で炊飯するのは経験と慣れが必要で難しい」って話も聞いたことないし…

>>241
火にかけたら、いつも時間をタイマーで計って見張ってます。
あ、これはヤバイ(いつもと違う)と思ったらあわてて火力を強めるけど、ダメですね。
蓋を開けちゃってやり直ししたら、ご飯が美味しく炊けないような気がするんですが
大丈夫ですか?

ん〜やっぱり加圧までの時間が長すぎるのかなあ。
15分で加圧を目安にしてるだけで、実際は10〜15分の間ってとこです。

自分が悪いのか、蓋の部品がおかしいのか判断しかねて困ってます。

244 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 18:36:45.76 ID:WbtgnBLY0]
>>243

明らかに加熱不足でしょ

245 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 18:51:41.98 ID:WWdFkD0CO]
>>243
>>244に同意。
試しにコップ1〜2杯の水を強火で加熱してピンが上がれば鍋は正常。
いつもと同量の水、同じ火力だとピンが上がらないと予想。

246 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 18:57:24.55 ID:1FenKq8O0]
>>244
やはり火力が弱めなのが原因と思われますか?

「加圧までの時間」で説明不足でしたが
ピンが上がりきるまで(シラルガンだと2本目のラインが見えるまで)
15分を目標にしているということです。

247 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 19:16:39.21 ID:WWdFkD0CO]
目標15分、結果∞
火力上げれば?

白米と玄米は同じ火力でいい、という我様法則が原因だろうね。

248 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 19:37:33.16 ID:1FenKq8O0]
>>245
2回くらいですが、水だけで試したこともありますが正常に圧力がかかりました。
火力は、いつも一定になるようにしています(火力調節レバーに目盛りがある)
白米も玄米も一緒ってのがダメなんですかね〜…中が見えないから加減が難しいですね。
白米と玄米で火力を変えるべき理由は、鍋の中の水分量が違うからですか?

みなさんは炊飯に限らず、火力が原因で失敗したりしますか?

249 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/13(金) 20:28:44.77 ID:w63KbXiA0]
以下は客観的事実です。フィスラー社を批判するものではありません

フィスラープロコレクション5点セットの価格
ドイツ正規品(amazonドイツ)  381,15ユーロ = 40588円(送料別)
日本平行品(ヤフオク)     43000円(送料込み)

日本正規品(amazon日本)  103415円(送料込み)w


250 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/13(金) 23:21:32.17 ID:vPMNbdWK0]
>>248
白米を炊いて焦げ付いたりはしてないんでしょ
時間や火力は関係ないと思うけど
おかしな話だよね



251 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 00:27:41.00 ID:VRvW5wT70]
>>244 >>245
おい、>>250が喧嘩売ってきたぞ


252 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/14(土) 03:14:50.49 ID:GpLAgfJb0]
まあまあ落ち着けよ

253 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 03:43:48.05 ID:Cdd3M6vJP]
>>233ありがとう。
>>232です。2年でも十分かー。
他に短期間で使えなくなったってレスも付かないとこをみると
Amazonのあれは運が悪かったということなのかな。

254 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 11:55:40.65 ID:hOvN8PRQ0]
>>250
ありがとうです。関係ないと思われますか。
そうなんです、失敗したときも焦げついたりはしません。
パッサパサのくせにまったくキレイですw
一応、圧力がかからなかった時は、食べられなくなったら困るので
火にかけている時間を短くしたりしていますけどね。

ググっても圧力鍋で白米を炊くのに苦労してる話は出てこないし
(白米を炊いてる人はあんまりいないのかな…)
なんだか腑に落ちない感じもします。

255 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 12:03:38.84 ID:kJUU9MQQ0]
単純に考えてさ、『ゆっくりと米に熱を加える旨さ』よりも
普通に強火から初めて圧が掛かったら弱火に落とすやり方の方が
現状では『旨い』のができるんじゃない?

それを何度か繰り返しながら徐々に工夫を凝らしてみたら?
普通に30分ぐらい吸水させてから炊いた旨さって大切だよ


256 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 13:17:38.45 ID:hOvN8PRQ0]
>>255
実は鍋などでの炊飯の経験がなく、単純に考えられないのですが
失敗するより安全を取りつつ、試行錯誤したほうがいいんじゃないのってことですね。

吸水させてから炊いてもいいんですね。
一番最初に吸水させて炊いたのが失敗したので
ビビってすぐに炊いてました。もっかいやってみます。ありがとう!

なんで圧力がかからないのか原因究明するのはあきらめて
色々自分でやってみた方が良さそうですね。

257 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 16:53:00.72 ID:B2vAuufs0]
うちは安物パールでほぼ強火で沸騰→加圧から7分→蒸らし10分
これで普通に炊ける
圧力鍋は加圧するまでの時間が大切なんじゃなくて
加圧からの時間を操るほうが重要じゃないかな

258 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 18:21:55.25 ID:kJUU9MQQ0]
>>256
あぁそうなんだ
あのね 玄米は確かにゆっくり火を入れたほうが甘みが増すよ
でも白米は元々が短時間だから関係ない
むしろ経験者に聞けば分かるけど、吸水は玄米でも白米でも大事
吸水なしでも圧鍋ならできる ってだけで、実際に仕上がりの差は歴然

原因究明ってか、原因は火力不足でしょ
圧が掛かるはずの15分後に蓋を外して水分量を確認した?
土鍋なら15分後は火を止めて蒸らしに入る段階だよ

259 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 18:31:40.62 ID:kJUU9MQQ0]
そんなに気になるなら、まず玄米のときの15分後の水の残量と
白米のときの水の残量の確認からしてみることだね
おそらく玄米のときは15分後でも水が目視できる筈だよ
一方白米は目視できないと思う
その水分残量でピンを持ち上げるほどの蒸気を求められるほど水って残ってるかね?

15分経ったら火力はどうなるの?
一度も強火にせずにずっと弱火のままなの?
お粥みたいなのができそうだけどパッサパサなの?
美味しいのが炊きたいの? それとも新しいやり方を確立させたいの?
>>257のやり方こそが一般的だよ

260 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 18:57:47.90 ID:qDe7kbHo0]
お前もういいから
ド素人がウザイ



261 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 19:02:06.66 ID:DlSF1FVU0]
あおりアラシ
ID:qDe7kbHo0

262 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 19:09:34.14 ID:3Q0Dzb470]
加圧しない一番の原因は加熱不足だが
かたくなに認めたくないみたいだからな

まぁ、ずっとやってろよw

263 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 19:25:30.26 ID:hOvN8PRQ0]
>>258
そっか〜!
確かに豆は、ひと晩吸水させるのと1時間吸水ではかなり違いましたね。
(付属のクッキングブックには1時間と書いてあったから、最初その通りにした)
「圧力鍋ならできるだけ」っていう発想にならなかったです。
手間かけて美味しい方が好きなので、これからそうします!

蓋は外したことなかったです。
子供のころ家にあった圧力鍋が、調理後に蓋開ける前に
プシュー!ってすごい蒸気を出してたのでw(見てただけだけど)
下手したら爆発するすごい怖いものって印象が強かったです。
しかも科学が大の苦手なので、しくみが漠然としか分かってなかったですね。
今もあやしいけど。今度ビビリながら開けて見てみます。

264 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 19:26:25.23 ID:hOvN8PRQ0]
普段、白米のときは、15分後には弱めの中火で3〜4分くらいにしておしまいです。
手が空いてるときは、弱火でもう少し放っておいたり
最後に30秒くらい強火にしたりしてます(理由は共に、おこげにしたいから)

圧力がかからなかったときは、15分前に気づくので
(たいてい、その時点で6〜7分くらい)
そのまま弱めの中火にして5〜6分くらいにしておしまいです。

鍋底に炎の先がぎりぎり当たる強火
    ↓
あ、圧力かからないヤバイ(この時点で7〜8分?)
    ↓
弱めの中火(5〜6分)

ってかんじです。そうするとなんとか食べれるレベルのパサパサになるので。
ムダにするのがイヤなので、あまり冒険はしていません。

美味しいごはんが炊きたいだけですよ〜
ネットで検索したら、玄米を美味しく炊く方法を詳しく書いてくれている方がいて
強火の火加減は、その方の書いておられたのを参考にしました。
そのページは、今見られないのですが。

なんかすごいスッキリです!ありがとうございます。
レスして下さったみなさんも、ありがとうございました。

265 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 19:45:00.75 ID:hOvN8PRQ0]
>>262
科学と化学の区別もつかないくらい、どっちも大の苦手なんだよ…otr
長引かせてごめんね。

266 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 22:15:31.38 ID:kJUU9MQQ0]
>>265
頑張っておいしいご飯炊いてね
俺は炊飯器にはもう戻れないよw

ごく一部の知識だけにとらわれずにまずはヒットが打てるように基本どおりやってみよう
ヒットを量産できるからこそその次のホームランを狙えるんだよ

267 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 22:33:42.62 ID:uvzySxlp0]
>>264
玄米や水の時は大丈夫なのに白米の時だけダメっていうのは
白米の時だけ安全機構が働いてるぽいね
白米を炊くときに規定量以上の量を炊いてるってことはないよね
安全機構がピーキーな設定になってるのかな

268 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/14(土) 23:29:49.56 ID:uvzySxlp0]
>>264
白米を炊くときには、
鍋の中で糊化した粘り気のある泡がブクブクなってる状態なので
それに反応して安全機構が働いてるのかもね
ふつうはそのくらいでは圧力がかからなくなることはないはずだけど
鍋によっていろいろ違うみたいだからな
俺が白米を炊く時も加圧までに15分20分かけるくらいはデフォ

269 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/15(日) 13:09:07.74 ID:fcjB+LJu0]
>>266
昨日吸水させて炊いてみたら、かなり美味しく炊けました!
私も炊飯器とはお別れしましたw

>>267-268
3.0リットルの鍋に米3合強なので、規定量内だと思います。
安全機構がピーキーな設定・・・そうなのかもしれません。
(これまたあやしい理解力だけど)
あと、うちの鍋は縦長じゃなくて、横に広い形(口が広い)なので
それも関係してるのかな〜?と今思いました。

私も「そんな微妙なものだったら、みんな困ってるんじゃ・・?」
と思ってここで聞いてみました。
加圧までに15〜20分してる人もいるんですね。
できるってことが知れただけでもよかったです。ありがとう!

270 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/19(木) 10:16:50.27 ID:ISwH9yCW0]
フィスラーのプレミアムって使いいいね
フタの分解洗浄がメチャクチャ楽

超高圧もメチャクチャ早くて大満足だわ



271 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/19(木) 21:42:43.21 ID:iEZeLx7q0]
上のレスが日本語下手オブザイヤーに輝きました
ここに表彰いたしだます

272 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/20(金) 04:20:56.77 ID:ftJ1TAae0]
>234

素直にピンがあがる程度の強火にしたらいいんじゃない?
それかピン周りも汚れで上がりにくくなるから、ときどき動きをチェックして洗うといいよ。

273 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/20(金) 04:40:44.00 ID:nxhS6Xzt0]
深さの圧力鍋は蒸し器にも最適だね
ダイソーの足のついた蒸し底を敷いてやれば
高いオプション品買わなくて済む

274 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 02:35:51.96 ID:fWIUUFNJ0]
圧力鍋で炊いたお米が意外とおいしくてビックリ


でも、ザルで研いだり、圧力鍋を洗ったリがめんどくさくて悩む所だ

275 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 12:58:29.94 ID:habg4Nr40]
日常にしちゃうと苦でもなんでもないんだが
たまに2.3日嫁に炊飯器で炊いてもらうと一気にメンドクサクなる  
作り続ける事だね

276 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 12:59:28.52 ID:/fcwlccx0]
炊飯器を置かない家庭もある

277 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 13:07:03.67 ID:2TmF6LR+0]
>>275
つまり、めんどくさいって事だろw

278 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 13:11:37.56 ID:wN7GyBDH0]
>>276

そうだね
うちは土鍋で炊いてる

279 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 13:54:07.37 ID:s79wPfln0]
うちは米を洗って水に浸して、スイッチ入れとくと
勝手にご飯が炊ける機械があるからそれ使ってるな

280 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 13:59:52.29 ID:2TmF6LR+0]
土鍋を買うか、新しい圧力のかかる炊飯器を買うか、どっちにしようかな
あんまりモノを増やしたくない



281 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/21(土) 14:30:13.07 ID:habg4Nr40]
炊飯器もってないなら炊飯器じゃね?
圧鍋で炊いても保温できるし良いじゃん
やっすい炊飯器買う 内釜を圧鍋に入れて炊飯 圧鍋を洗う手間まったく掛からず 内釜を炊飯器に戻して保温
旨い 電気代節約 早い   どうよ?

282 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 15:13:34.85 ID:2TmF6LR+0]
>>281
>圧鍋を洗う手間まったく掛からず


これはオマエがぐうたらなだけ
実際はその使用法でも洗わないとダメだわな

なので100点満点の0点だな

283 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 18:52:18.68 ID:habg4Nr40]
なんだ 相手してやったけどただのアホだったか
はいはい あんたが正しいよ
土鍋と炊飯器悩んでる時点でツッコミたかったの我慢したけど
やっぱりアフォだったんだな   後悔 orz

284 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 20:38:57.23 ID:BVTuX/Uv0]
おかゆとか煮豆とか安く作りたいから圧力鍋が欲しいけど
耐久性がないらしいのが悩みどころ
どのぐらいで部品交換が必要になるんですかね

285 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 20:59:27.65 ID:u0Hu9FVv0]
>>284
フィスラーだと、交換のゴムが1-2年/400回使用がめどらしい

286 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 22:50:00.06 ID:280pJOsf0]
レンジ専用の圧力鍋ってどうなん?

287 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/21(土) 23:24:30.45 ID:QdjRxpVW0]
電気圧力鍋いいよ〜
ご飯もモチモチ
洗いやすい
湯気も出ない。

288 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/22(日) 00:03:45.52 ID:1n8NbJzf0]
>>287
パナの電気圧力鍋はテフロンだからダメ

289 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/22(日) 00:14:52.62 ID:LaJnss9OP]
パールの安物圧力鍋だけど特に壊れたりはしてないな
パッキンもamazonで買えるし

290 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/22(日) 00:18:47.09 ID:ZrhcubkQ0]
旧式タイプの使っているけどアルミも駄目かね?
中古狙って釜だけ新品にするとかは?



291 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/22(日) 02:03:20.57 ID:YVaJzOp/0]
パール使ってるけど今日パッキンが駄目になった。
パッキンといっても蒸気口パッキンの方だけど。
洗ってる最中に破れちゃった…
使用年数は2年弱、使用回数は正確には分からないけど50回位かな〜

292 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/22(日) 03:00:23.57 ID:znmKm8z60]
>>290
別に何がダメってわけじゃないだろうけど
アルミは通熱性が多層より上だからさんに弱いのを除けば

293 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/22(日) 03:34:26.61 ID:/v3/q5KO0]
「通熱性」の検索結果 約 589 件 (0.50 秒)

294 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/22(日) 17:17:10.65 ID:Ht7AstNR0]
>>282
あのさ
0点なら満点がいくつとか関係無くね?

295 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/22(日) 22:34:14.44 ID:imQkkUgD0]
アサヒので1合炊きしてる人っている?
できるなら買おうかな

296 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/24(火) 23:18:48.22 ID:zZ7ZfWAV0]
>>291 パールは通販が充実していて良いね。

297 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/27(金) 00:36:47.21 ID:RXNmcbje0]
料理板で呆れるほどこのスレは活発だな
明日玄米を炊くんだけど、圧力で炊いたらどうなるんだろう  うまいとかフックラとか黒いとか色々言われててわからん
ちなみにもう水にひたしてあるから、本来なら鉄鍋でやろうと思ってんだけど・・・誰か書いといてくれ  おやすみ

298 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/27(金) 04:37:41.92 ID:vRR244zI0]
普通の、何年か前から使ってる電気炊飯器よりは、圧力鍋の方が白米もうまく炊けるね

299 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/27(金) 11:22:24.47 ID:phiKXZGr0]
玄米食の家人曰く、買い換えた新しい炊飯器より圧力鍋の方が良い とのこと。

300 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/27(金) 18:58:04.16 ID:ZeXFyDpf0]
>>299
やっぱりそうなんだ

炊飯は割とどうでもいいと思って圧力鍋を買いましたけど、素人が食べてもビックリするほど違うんだよね
土鍋の方が更に美味しいとは聞くけど、土鍋をおく場所も困るし、30分程度、土鍋のそばに付きっきりというのも難しいし
今後は圧力鍋オンリーかも



301 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/27(金) 19:55:43.57 ID:AJfeIldT0]
魔法のクイックでぶりあら汁を作った。うまーw
加圧10分で骨まで食べられて、骨の隙間の身をほじくり出す必要がないから食べやすいw

302 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/27(金) 21:06:31.99 ID:xa8XcOiQ0]
玄米は圧力鍋一択だろ
土鍋とかで炊いてる人いるんだね
俺は玄米だと痔が悪化するので玄米自体を食えない玄米弱者なんだが

303 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/28(土) 01:08:06.83 ID:t1kOiU3B0]
ガスコンロで土鍋は気分とおこげの問題
竈とセットでないとあんま意味ない
今は焼き芋作る時ぐらいしか使わないわ

寿司屋や料亭はほとんど金釜なんだよな

304 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/28(土) 07:04:50.57 ID:NTTRf9K20]
>>303

>寿司屋や料亭はほとんど金釜なんだよな

耐久性と使い勝手の問題だろ
大体高級寿司屋なんかは上手く炊けた真ん中の部分しか使わない
前提条件が違うんだから、料亭や寿司屋のやり方が家庭で正しいとは限らんよ
権威主義に陥らないようにな


305 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/28(土) 07:21:16.92 ID:seMWebrS0]
圧力鍋炊飯にすっかりはまってしまいました

みんなは米を研ぐ時はザルで研いでるの?
それとも圧力鍋に米を入れて研いでるの?

306 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/28(土) 13:44:24.00 ID:9uPune0v0]
普通ボウルじゃねーの?

307 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/28(土) 19:02:38.85 ID:bsM6rEAe0]
俺は圧力鍋で研いでる

308 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/28(土) 23:00:28.89 ID:s+FDXanf0]
ザルって、米が割れたり挟まったり洗いづらいよね

309 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/29(日) 00:12:13.76 ID:6NPK3Jp30]
このスレでザルの洗いづらさの方に行くの

310 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/29(日) 00:22:16.23 ID:UF/bfPdm0]
>>309
何が言いたい?



311 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/29(日) 06:01:45.85 ID:5d03bkYC0]
俺もザル派だな
挟まるのはザルの目の大きさによるよな

312 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/04/29(日) 06:12:40.33 ID:WmUCOjNM0]
>>310

このスレのアホどもは
本題からズレた幼稚な技術論(当人達は自分が頭いいと勘違いしてる)

また懲りずに繰り返すだろうな

という嘆息だろ



313 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/04/29(日) 13:23:40.08 ID:T3coNrCk0]
網目細かいざる使えよw

314 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/02(水) 12:02:17.39 ID:BMocy98T0]
うちは、穴が小さいパンチングのザル使ってる。


315 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/02(水) 12:04:06.72 ID:ei7AzeHE0]
>>314
そんなに穴が小さいパンチングのザルってあるの?
穴が小さいとは言え、穴につまらない?

316 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/02(水) 13:45:48.64 ID:aMU7oDrE0]
逆だよ。
米研ぎならパンチングがお勧めだよね。
網ザルは米研ぎのときに米粒が嵌り込むから。

317 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/02(水) 13:46:37.54 ID:CraUtLSP0]
米研ぐのってボウルでやるもんじゃないの?

318 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/02(水) 14:06:57.56 ID:LIMnEeE00]
何も考えてない奴ばかりだな

研ぎ→パンチングのザル
水切り→網のザル

脳が退化した奴は使えねぇな

319 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/02(水) 14:27:58.46 ID:gT4n5SfT0]
近所の米屋が入れてたチラシに載ってる米の洗い方
今の米は研いだら駄目ですってさ

320 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/02(水) 15:07:40.42 ID:ei7AzeHE0]
>>319
最近、そういう意見を目にすることが多いよね
そんでざるで洗おうとしたら、適切なザルがないんだわ

網ザルは使用後に洗いづらいし、パンチングも穴にビッチリ米がつまるんだよね
どうも実際に使ったことのない人がエラそうに知ったかぶりしてるようだな



321 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/02(水) 15:10:06.55 ID:gT4n5SfT0]
研がないけどすすぐのにはパンチざる使ってるよ
ビッシリってことはないけど米は詰まる
でもトントンってすれば取れる

322 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/02(水) 15:23:23.82 ID:ei7AzeHE0]
>>321
それ用に、細かい目のパンチングザルがあるといいんだけどね
穴の直径が0.5mmくらいならいいかな

323 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/02(水) 15:25:55.76 ID:gT4n5SfT0]
あんまり目が細かいと水切れが悪くなりそう
最初の濯ぎは糠臭くならない様に一気に水が流れてくれないと困るし


324 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/02(水) 17:21:47.21 ID:ei7AzeHE0]
>>323
穴の数がおもっきり沢山なら水切れがあっという間だよ

ここ見てる会社の人がいたら、是非、そーゆ−パンチングザルを作ってもらいたい

325 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 07:56:19.24 ID:Us3qOYDU0]
普通の金網ざるで研いでるが、目に詰まることはない
研ぐ(押し付ける)からかき混ぜてゆすぐに変更したのでさほど割れない
米を鍋にあけるとき割れ米が数粒残るが、逆さまでトントンやれば全部落ちる
あとはざるをすすぐだけ
楽だよ

326 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 09:52:48.33 ID:DiyY0t6Z0]
金網ざる自体がいやかも

洗い切らないからね

327 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 12:58:57.92 ID:yui/bbh80]
パンチングザルってすぐ錆びそう
重そうだし、あんまメリットなさそう

米を研ぐかどうか決めるのは最初のにごり具合で決めるね
最近は真っ白になるのはめったにないな

328 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 13:54:23.76 ID:oorvug8J0]
>>327
パンチングザルを知らないのにデタラメ書いてるおバカちゃんを発見

329 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 16:05:37.45 ID:FSC3rhPL0]
ラゴスティーナ使ってる人いない?
IHになったのをきっかけに
親の代から30年使ってたアルミのを買い換えようと思うんだけど
古いタイプのほうが扱い楽そうだから聞いてみたいんだが

330 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/03(木) 16:29:27.64 ID:bqUaPSmz0]
>>327

アホは余計な事を書かない方がいいよ



331 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 17:40:49.03 ID:yui/bbh80]
>>328>>330
パンチングメタルは錆びやすいって知ってるかい?

332 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 18:02:22.03 ID:fh9LrARO0]
>>331
横からだけど、知りたいのでソース明示してくれない?

333 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 19:08:01.60 ID:oorvug8J0]
>>331
是非、ソースを出すようにな、阿呆

334 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 20:38:29.05 ID:Mv9CmdEA0]
>>333
煽る必要ないんじゃね?

335 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 21:02:39.16 ID:8dtm5Oig0]
基地外の妄想にソースはない罠

336 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 21:09:56.66 ID:8Mao7Ltd0]
お前らスレチのザルだけでよくそんなに盛り上がれるなw

337 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/03(木) 23:18:55.01 ID:9szptkmG0]
>>331
逃げんなよ

338 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/03(木) 23:38:15.23 ID:Bp4k1zRC0]
スレチ死ね

339 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 09:01:12.48 ID:pEbQR9W00]
スレ違いを名目に逃走を謀る約1名がいた

340 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 09:02:17.17 ID:tuPgSary0]
いやスレチだろw
いい機会だからザルスレでもつくれば?



341 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/04(金) 09:50:05.95 ID:HGGgQski0]
ティファールみたいなブランド品とパール金属みたいな無名の安いやつ
あまり、料理をしない(毎日はしない)どちらを買うのが正解?


342 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 10:04:18.73 ID:/K8XUcEc0]
もちろんパール金属だろ 

343 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 16:26:31.25 ID:ssrZMc/o0]
>>341
パールはともかくティファールはダメだ

344 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/04(金) 17:11:32.08 ID:01Nt/hr70]
>>341

「パール金属 事故」でググれよ

345 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 17:15:12.19 ID:aGu5Wkqc0]
>>344
昔の話をいつまでも、か

346 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/04(金) 17:28:36.77 ID:01Nt/hr70]
ググらない奴は自己責任で使えばいいのさ

圧力鍋じゃないが、去年もリコールがある
この会社の安全管理には問題あるだろ

347 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 17:35:53.38 ID:nHej3OvVP]
おっかないっちゃおっかないが
今持ってるのを即投げ捨てろと言われても困るレベルだな

348 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 17:40:29.44 ID:/K8XUcEc0]
んじゃホリシン3L 2980円とかで良いだろ
事故歴ないし、ここでも過去スレ読む限り使用者多いぞ

349 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 17:57:14.53 ID:r7Eus/1l0]
男は黙って、魔法のクイック。
これ以上のコスパの高い鍋はない。

350 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 19:31:03.92 ID:ssrZMc/o0]
どれを?と言われたら
フィスラーのプレミアム一択だけどもな



351 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 23:35:44.89 ID:X/oNQVYa0]
もらい物の安い圧力鍋使ってて、いずれは憧れのフィスラー欲しいと思ってたんだけど、
意外に安いやつのほうが軽くて扱いやすい。
これに慣れた後に重いの使うと不満がでそうだ。

352 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/04(金) 23:38:50.50 ID:gOpaSFnF0]
シチューやカレーを作るのに普通の鍋で作ってもかまわない人(4,5人家族含む)なら
そして玄米をいつも沢山炊く人じゃないなら


圧力鍋は2.5lとか3.5lで十分

353 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/05(土) 07:12:41.28 ID:PD7PZjFv0]
>>350
プレミアムの超高圧は具体的或いは感覚的にどれくらいの威力?

354 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/05(土) 08:56:48.57 ID:D+0prwLA0]
>>353
まずは、毎回使用後に、フタの取手をばらしてメインバルブもとって、きれいに洗うのが何の苦労も手間もない
これが、他機種で真似できないほどのメリット
鍋の内面も焦げ付くこと等皆無

加熱して圧が上がってもスプリング式なのでまるでうるさくない
蒸気もでなくなるから換気扇を回す必要がないので、テレビの音が楽勝で聞こえる

そんで、超高圧は、高圧だと豚の角煮が20分なのに、超高圧は13分
白米の炊飯は、高圧だと3分なのに、超高圧だと1分
白米が灰色になることもない
超高圧と高圧でレシピごとに味の比較はしてないけど、超高圧の煮豚はメチャクチャおいしかった


個人的にはフタの取ってにはぶら下げるための穴があいてたら嬉しいのと
鍋の内面には、炊飯のための目安の目盛りがついてるとありがたい感じ
今でも普通の目盛りはついてるんだけど、電気炊飯器のように、合ごとについてるとありがたい

355 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/05(土) 16:20:58.63 ID:PD7PZjFv0]
>>354
おおっ、色々教えてくれてどうもありがとう


356 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/06(日) 08:26:12.20 ID:wNYyTIYwO]
高級&高圧な圧力鍋がほしいけど自分貧乏だし、今使っているパール金属の2.5L×100kPaと
ドウシシャのフライパン型3L×90kPaに愛着持っちゃってて買い替えられない
でも120kPaくらいの高圧鍋一度は使ってみたいなあ

357 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/06(日) 11:41:26.93 ID:K/elpafY0]
高圧というなら140kPaはないとな。
120はハンパすぎる。

358 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/06(日) 14:39:01.06 ID:fzPQlA+w0]
貝印はWMFの扱いを止めたんだね。

359 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/08(火) 17:06:04.08 ID:NgsYTklUi]
母の日にワンダーシェフの魔法の5.5lをプレゼントで買ったのですが。
爺婆の2人暮らしなのであまり食べない。
大きすぎたかも、、

360 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/08(火) 17:50:50.40 ID:wn232Bvu0]
2人暮らしなら、2.5Lでも良いと思う。

あーー、パーフェクトプラスの2.5L欲しい。
ネオパーフェクトの安さに惹かれるけど、やっぱり安い分精度がイマイチな気がしたし、
角張った取っ手のデザインも好みじゃない。



361 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/08(火) 18:24:29.45 ID:9bn2ytpH0]
>>360
>パーフェクトプラス
ふたの取手の固定がばね式だから、ちょっと怖いんだよね
と思ってフィスラーにしたのが自分の他にも多いわけで

362 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/08(火) 18:51:49.24 ID:Q+56ogSS0]
>>359
5.5Lは重いしデカイし使わないだろうなぁ
完全な失敗だと思うよ 
一緒に暮らしてないなら5.5を引き取って3Lぐらいをあげた方がマジで良い

363 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/08(火) 18:54:39.61 ID:wn232Bvu0]
>>361
パーフェクトプラスの4.5Lは買って数年経つけど、
怖いとか感じたこと無かったわ。
家族からも不満が出たことはないし。

どうせなら、大小揃えたくなっちゃったんだよね。


364 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/08(火) 19:32:44.33 ID:TNwCkflv0]
そもそもお年寄りに普段使ってないものを送っても使わないと思う

365 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/08(火) 20:36:15.49 ID:cOPgAS1G0]
>>359

食材入れたらババには筋トレでしょ
コンロに乗せられるのかな?w

366 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/08(火) 22:06:19.04 ID:wZQB0Uini]
インドのホウキンスの圧力鍋を使った事ある方がいたら使用感を教えていただきたいです。
見た目がいいなとは思うのですが、あの回してはめると言う蓋が気になります。

367 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/08(火) 22:30:00.28 ID:9bn2ytpH0]
>>363
とっての引っかかる所がゴムでパコパコするから耐久性に難ありと思ったけど別にいいや

とはいえ、ちっちゃい圧力鍋って楽でいいよね

368 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 00:05:21.61 ID:nQNXu1iA0]
>>366
近所のインド料理屋がいうには欧州製や日本製に比べて扱いが楽らしい。
とにかく構造が単純で日本製みたいにパッキンとかもないんだってさ。
あと店のカウンターから見てるとバシュ!バシュッ!と爆発するような音が怖った印象が残ってる。

369 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 00:30:47.07 ID:t3a6y0XZ0]
>>368
耐久性があるなら欲しいな
パッキンを変えなきゃいかんとか欠陥商品レベルだわ

370 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 01:09:05.88 ID:rSiJDkGA0]
www.hawkinscookers.com/1.1.pressurecooker.html

ここを見て感想をまとめてくれ



371 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 01:13:13.43 ID:nQNXu1iA0]
>>369
ごめん、説明がへたくそだったね
日本製みたいな(おおげさな)パッキンとかががないだって
なんか輪ゴムみたいなのをくっつけるだけみたい

372 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 06:36:39.74 ID:02/xcA2yi]
>>362
普段使いならそうだよね。たまに家族が揃って6〜7人分の料理作るから大変だと思い5.5にしたけど、
5.5は自分が使い、新たに3lを買いプレゼントしようと思う。
>>364
普段つかってない物を
と書いてあるが、普段も何も母は圧力鍋は初めてだから。
携帯もPCも教えたら使いこなす人だし、そんなに老けてない。
豆や煮込みをよくするんで大変だと思い
買った訳で状況知らないのに断言しないでくれる?

373 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 10:03:02.87 ID:09qqjzp50]
>>367
急ぎじゃないから、フィスラーも検討してみる。

深型の3.5Lって汎用性高そうだなぁ。

374 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 10:39:10.26 ID:MHU01QEI0]
>>372
コイツの感じが悪いのはなぜだ
老人二人所帯に5.5リットルを贈ってドヤ顔してた馬鹿だからか

>>373
3.5Lを軸に、2.5Lと迷うって感じかも
豆料理を大量に作るとか、ご飯を6合以上炊きたいとかじゃなきゃ、3.5L以下で十分

375 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 10:49:59.39 ID:3bodni/z0]
>>366
「中の液体を全部出すのに、どこまで傾ければいいか?」
を考えると、あんまり使いたくないなぁ。

376 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 11:40:27.33 ID:t3a6y0XZ0]
>>374
思い込みの激しいややこしい人間だからじゃね

377 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 13:43:30.90 ID:Blv+8b9E0]
>>376

非を認めないのと
老齢の実母に筋トレを強要してるからじゃね?

378 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 15:38:34.88 ID:eNtH30uB0]
>>374
自己中で後付の言い訳をしてるからじゃね?

379 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 15:42:52.81 ID:stKefTsSP]
俺だってリクエストがあれば圧力鍋だってガンガンプレゼントするなー
まあ要望無ければどうせ押入れの肥やしだからどっか食べに行くとかケーキとかで済ますけど

380 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 15:51:29.16 ID:f38nC8o+O]
うちのお母ちゃんは「圧力鍋の性能の良し悪しはは圧力じゃなくて洗いやすさ」って言ってた
人によって注目する・や好みのサイズ違うから事前にいろいろ聞いておくと良いよ



381 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 17:48:14.75 ID:Qw4ob1QJ0]
>>380
>「圧力鍋の性能の良し悪しはは圧力じゃなくて洗いやすさ」

だよな

つーとフィスラー一択なんだよね

382 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 18:15:03.19 ID:02/xcA2yi]
>>372だが、プレゼントで送ったとは書いてないし。
筋トレも何も強要させた事ないし。携帯もPCも取り敢えず送って肌に合うなら使えばみたいな感覚でプレゼントして、説明書自分で読んで直様使えこなせたし。

今回肌に合わなかったらしまいこんでも良いと思ってるし。
読解力無い奴につべこべ言われたく無いし
妄想だけで自己判断する方が感じ悪いだろ。もしくは、逆にご両親に筋トレさせる位無理矢理覚えさせてるんですか?そんなん想像付かなかったわww



383 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 18:16:12.09 ID:02/xcA2yi]
訂正362だ。

384 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 18:24:34.42 ID:stKefTsSP]
「必死だな」

385 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 18:54:04.30 ID:Qw4ob1QJ0]
「マジにキモイ奴」

386 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/09(水) 19:06:50.94 ID:hgpU59zZ0]
インド製ホーキンス
向こうでは蒸気が噴出した回数を調理時間の目安にしているらしい
火力や内容量で噴出間隔は変わるだろうけど、慣れたらタイマー要らずかもしれない
インド製圧力鍋で検索すれば動画もみられる
ちょっと高い気がするけど通販で買える国内ショップもあるようだ
使い勝手は確かに悪そうだけど何とも心ひかれるシンプルな原始的圧力鍋
随分前に1000位でオクに出品されていた時落札しておけばよかったかなと思う


387 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 19:27:57.78 ID:02/xcA2yi]
図星言われて直ぐに書き込むマジな奴w
いちいちくだらない事に付き合ってられんし、おまえら陰険ってのが目に見えるわw
いつまでも、そうやって人の発言に勝手に妄想発言してひねくれてれば良いさw
これだけは言っとくがおまえらみたいな親子関係では無く通じ合った仲よし親子だからw
通じ合ってないからひねくれてたイメージするんだろなw哀れだなww
取り敢えず3l買い直したし近いうちに実家帰って広いキッチンで仲良く料理するつもりだし〜
ここの人達、親切な人もいれば心もとない
人もいるんですね、、
情報下さった方々有り難うございました。


388 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 19:40:44.77 ID:02/xcA2yi]
後、うちの母親は婆って書いたけどまだ60になったばかりだし、母アレンジでキッチン棚も使いやすく建ててんだよ、本当妄想だけでコメントすんな!この自閉症野郎共が!

389 名前:362 mailto:sage [2012/05/09(水) 19:47:47.51 ID:HEi/Lv9d0]
3L買ったんだ 早いね
まぁ実際ウチも魔法の5.5は持て余し気味でメインはやっぱり3Lだよ
重さやシンクをしめる洗いやすさ、あとは両手鍋と片手鍋の使い勝手の違いも大きいね

390 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 20:08:24.41 ID:Qw4ob1QJ0]
2ちゃんにきてる [iPhone]は、こういうおかしい馬鹿が多いよね



391 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 22:11:42.64 ID:stKefTsSP]
「ここは酷いインターネットですね」のレベルをよもや今の時代に見ることになるとは

392 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/09(水) 22:53:35.97 ID:t3a6y0XZ0]
な。思い込みの激しいややこしい人間だったろ?

393 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/09(水) 23:04:08.78 ID:ZWLC0les0]
いや、股に蜘蛛の巣張ってヒスでも起こしてるんだろ

394 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/09(水) 23:23:26.19 ID:EomHFwoy0]
www.kenko-wakaba.com/product/KJ-CA01.html
スチームクッカー アイクック鍋22

これ使ってる奴いる?仕組みはよくできてると思うが
レポ見て決めたい


395 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/10(木) 01:12:59.50 ID:qMQQDAyY0]
なんでこのスレで聞くのか

396 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/10(木) 02:51:49.69 ID:UAwt8mez0]
>>388
お前の相手、1人だよ
わかんなきゃP2自演でググレ

397 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/11(金) 03:50:54.77 ID:h3HCj7WI0]
なんだか自己紹介乙以降のレスが
殺伐としてて書き込むのに気が引けるんですが、質問いいですか?

amweyの圧力鍋を使ったことある方いますか?
最近、旦那の古くからの友人の彼女さんから異様に勧められているのですが、
使用感、凡庸性などを他社製品との比較で知りたいのですが…

ここでamweyの話題も叩かれそうですが;

398 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/11(金) 03:54:30.00 ID:sAanocDy0]
>>397
アムウェイは基本的に品は悪くないけど
やっぱり高い。
それに買った後に湧いてくるうざい人間関係が目も当てられなくてダメ

399 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/11(金) 03:56:33.19 ID:aX7ojDHT0]
わかっててやるのがアムウェイ

400 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/11(金) 04:49:18.93 ID:h3HCj7WI0]
>>398
レスありがとうございます!

圧力鍋って基本高いイメージなんですが、その中でもあれは高い部類なんですね…

やっぱ人間関係がダメですか;
「気に入らなくても全額返金されるよ!」押しで勧めてくるですが、
amweyに住所を知られることがすでに危険ですよね…;;

>>399
さすがのamweyクオリティですねwww



401 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/11(金) 04:58:48.11 ID:sAanocDy0]
>>400
品は本当にいいと思う
けれども気に入って使いだすと、鍋以外の商品を勧めてきたりして、
さらに次のステップでセールス仲間になれと誘い出してくると色々と面倒臭くて嫌になる。

欲しいときに買うんじゃなくて、買ってくれと押し付けられるのがうざいので、
アムウェイを売り打て来た知人とはフェードアウトした

402 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/11(金) 05:14:47.02 ID:sAanocDy0]
ところでAmwayから圧力鍋を売りつけられたことないけど、
そんな製品あったの?
見たことないんだけど…。

403 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/11(金) 05:32:44.36 ID:h3HCj7WI0 BE:2268720893-2BP(0)]
>>401
確かに話に聞くには使い勝手よさそうでした
でもその他の食品や化粧品まで勧められそうなので危ないですよね…
面倒事はできるだけ避けたいので断る方向にしようと思います
ありがとうございました!

>>402
圧力鍋じゃないんですかね?
勘違いしてたかも知れません;ごめんなさい;

では圧力鍋でない以上、スレチになりそうなので失礼します…

404 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/11(金) 11:54:48.54 ID:bPCMnC3XO]
圧力鍋はフィスラーだな

405 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/11(金) 18:18:59.65 ID:yAnWo6A70]
>>404
全くもって同意見

406 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/11(金) 21:19:27.09 ID:yAnWo6A70]
圧力鍋で炊いた米で作ったチャーハンは
お米ぱらぱらで別次元だね

メチャクチャビックリしたよ
やみつきになるわ

407 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/13(日) 10:37:53.23 ID:3vwwflx90]
>>406
情報サンクス
ためしてみるわ

408 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/14(月) 08:16:36.49 ID:7DxqYpYK0]
オークションでの並行輸入ドイツ3メーカー圧力鍋の低値落札額傾向は実に興味深い
中には希望額に満たないせいか取り消しているケースもあるようだ
amazonドイツの円換算価格より安いなんて・・・
出品者は元が取れているのかなと人ごとながら気になる
お尋ねしますが利益は出ているのでしょうか?

409 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/14(月) 09:13:57.51 ID:D2wfxQjr0]
良心的でいいんじゃね?
普通は吊り上げIDで値上げしてくるからな

410 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/15(火) 13:15:10.13 ID:N5NeflR30]
>>408
自問自答ですかw鴨葱カモンwww



411 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/16(水) 13:05:14.09 ID:sx6EMQGJi]
>>389
3l買って送ったら、大豆煮て豆乳作ったらしい。最初5.5にした理由は盆正月に家族や親戚が集まって7人分の食事を作らなくてはいけなくて毎回大変そうにしてるから
その時用にと思って、つい5.5l買ってしまったんだ、けど、普段使いだから3lにして良かった。


412 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/18(金) 16:51:34.89 ID:rNjknJWp0]
こちらで初心者向けというパール金属・エコクッカー(の3.5l版)をアマゾンで買おうとしたら
新しいモデルとしてパール金属・クイックエコがあります、とありました。

モデルチェンジで劣化することもあるだろうし、比較のため調べてみようとパール金属のHP行ったんですが、
どうも商品一覧とか無いようで。

アマゾンのページの仕様欄で書いてあることが少ないながら、
高圧低圧の切り替えできるようになって、底の厚さが薄くなった、サイズがやや大きくなった、程度はわかりました。

底の厚さが変わったことでどうなるのか知らず、
また特に低圧にしないまま使ってるというようなレスも散見しましたので
エコクッカーのほうを買っておけばいいのでしょうか?

413 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/18(金) 16:55:54.56 ID:PZcfYYxB0]
>>412
悪いことはいわないからフィスラーにしておきなさい

414 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/18(金) 16:57:11.41 ID:ZMda56br0]
実績も判らないのに事故メーカーの新モデルを買うの?
勇気あるねぇ・・・

415 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/18(金) 17:09:36.87 ID:rNjknJWp0]
>>413
すいません予算が追いつきません

>>414
なのでエコクッカーのほうでいいですかね

416 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/18(金) 17:18:53.65 ID:pWEFFJQm0]
SGマーク付いてるならどれでも良いと思うよ

417 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/18(金) 17:22:24.22 ID:GQRQDo0w0]
>>411
389だよ 早速使ってもらって良かったね
贈ったほうとしても使ってもらうのが一番嬉しいよね

>>412
底は薄いよりかは厚い方が良い気はするけど問題ないよ
俺も1980円の安い圧鍋を9年ぐらい使ってるけど不便を感じたのは白米と玄米炊きの時だけ
そのあたりを使うのなら3層鍋とかの方が便利
フィスラーとかティファールとか全然要らない 

418 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/18(金) 18:06:17.45 ID:rNjknJWp0]
412です。無性に気になってパール金属に電話してきました。
エコクッカーとクイックエコの違いについて。主な変更点は蓋の開閉ギミックだそうです。
底の厚みについては詳しい説明をもらえませんでした。

エコクッカー パッキンを押して開ける
クイックエコ ロックピンを下げると蓋がスライドして開く

>>417
炊飯に使う予定はないので大丈夫そうですね。
とりあえずエコクッカーを買って、今後の圧力鍋の使用頻度を見さだめます。
圧の使用範囲で物足りないとか、要サイズアップとかあるかもしれませんし。
それでそのままエコクッカー使うか、圧設定等優れた物を購入するかまた決めようと思います。
レスしてくださった皆さんありがとうございました。

419 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/18(金) 18:08:29.86 ID:PZcfYYxB0]
>>417
>フィスラーとかティファールとか全然要らない
持ってもいない貧乏人だと違いも分からないってかw

420 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/18(金) 19:55:21.04 ID:5meqJlr/0]
>>419
あなたは前にもそんなレスしてましたね?
人間性が表れてますよ。



421 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/18(金) 20:40:00.20 ID:BiyaUmDi0]
そんな煽りレスしたところで喜ばせるだけだぞ?
そんなことするよりも建設的に情報を聞き出した方がいいよ
まあ逃げるだろうけどさ

422 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/18(金) 20:50:58.29 ID:ZMda56br0]
>>421

激しく同意
やっぱりWMFのパーフェクトプラスだよね!

423 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 06:50:25.02 ID:Uy2cGPr90]
>>422
>WMFのパーフェクトプラス
フタの取手が、ばね式のトリガーで固定なので、耐久性が若干疑問

424 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 07:43:51.26 ID:jVJ5Petx0]
圧力鍋は30年前と違って性能は似たり寄ったりだし
国内メーカーをあえて選ぶってのもアリだと思うよ
いやむしろ日本メーカーは仮に生産国が外国だとしてもやっぱりスゴイと思うよ

425 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 08:28:11.07 ID:Uy2cGPr90]
>>424
>圧力鍋は30年前と違って性能は似たり寄ったりだし
>国内メーカーをあえて選ぶってのもアリだと思うよ

おっしゃることはごもっともで「ワンダーシェフ マクサス」とか、調理に関してはそんなに悪くないと思うよ
なにより、海外品と較べてゴムパッキン等の消耗品もそれなりに安いんでしょ?

ただね、洗いやすさは、フィスラー一択なんだよね
異論は認めない

426 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 08:45:54.29 ID:jVJ5Petx0]
ただ洗い易さってだけで2万円以上も上乗せするってのもね・・
それにこれだけ不景気なんだし日本人ももう少し『自国の製品』ってものに目を向けてもいいと思う
マクサスは取っ手をとって洗うことも出来て便利だよ


427 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 08:53:31.76 ID:592e8iywi]
>>420
ここのスレ一部だけど、心が捻くれた人間が現れますけど相手にされない方が良いですよ、一度相手にすると粘着タイプなのでしつこいですし。

428 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 09:20:24.97 ID:7pgbD8+s0]
>>425
洗いやすさだけではなく、扱いやすさからもフィスラーは一級品だと感心するけど、
値段まで一級品なので、国内メーカーと比べるとやっぱり躊躇しちゃうところはあるよね。

429 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/19(土) 10:23:55.55 ID:jN5s7r/u0]
>>423

一理あるが10年保証だよ

430 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 12:03:59.92 ID:Uy2cGPr90]
>>426
>ただ洗い易さってだけ
それは、圧力鍋を常用してない貧乏人がいう言葉だよね

>マクサスは取っ手をとって洗うことも出来て
フィスラーと比べること自体が何も知らない証拠
実際に手にとって較べたことないでしょ?坊やw

>>428
一回買ったら一生ものだから、1-2万円にこだわるのはもったいないかも

>>429
保証があることは大事だけど、そのまえに壊れないことの方が設計として優れてる



431 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/19(土) 12:28:59.90 ID:jN5s7r/u0]
フィスラーはデザインがダサすぎるw

432 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 12:38:04.58 ID:Y4mmjKaO0]
>>430

433 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 12:45:50.53 ID:Uy2cGPr90]
>>431
まだ国内販売になってない一番上のグレードの奴でもダサイ?

つーか、デザインがいい奴ってどれ?

434 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 17:30:59.17 ID:jVJ5Petx0]
>430
まぁ結局のとこ 割とどうでも良いわw 

435 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 17:38:45.20 ID:4aIdzMuF0]
理研のアルミ圧力鍋を実家から持ってきて圧力鍋に嵌まった挙げ句、
フィスラーのロイヤルを買ってしばらく使ったものの、便利で機能的な反面、
重いので気まぐれに買ってみたホムセン(ドウシシャ?)の2.5Lぐらいの圧力鍋の
出番が一番多くなってしまっている自分はどうすれば…(笑)。

# 次は平和か活力鍋あたりを試してみたいと思っている今日この頃。

436 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 18:31:06.74 ID:5omFMLIy0]
ポイント券が溜まったので、
ワンダーシェフをお願いしてしまった。

140Kpaの加圧力はいかに。

437 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/19(土) 19:02:13.72 ID:RZMRDNQB0]
>>435
それはフィスラープレミアムの3.5か2.5だな

438 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/20(日) 12:51:39.42 ID:wnvGRwoi0]
怖くて敬遠してたけど1000円台で初めて買った! 圧力鍋最高ー!楽しいー!

唯一の悩みはゴムパッキンの臭いとれない事と爆発しないか心配な事!

439 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/20(日) 15:33:16.35 ID:8hA7n/MS0]
一番心配すべきなのは圧がかからなくなること。

440 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/21(月) 11:42:30.14 ID:gfwIQn0n0]
>>433

>まだ国内販売になってない一番上のグレードの奴でもダサイ?

ダサイだろ
メカニカル過ぎてあの鍋から食い物出されても食欲そそらない
たまにしか料理しない男がフィスラー使って
ドヤ顔で大して旨くない料理を出すなんてコントだろ



441 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/21(月) 11:56:43.86 ID:KRMbIMoz0]
>>440
>メカニカル過ぎてあの鍋から食い物出されても食欲そそらない

はあ?

馬鹿じゃねコイツw

442 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/21(月) 13:22:32.23 ID:y1rupSkz0]

主観を押し付けるタイプの>>440はここに限らず邪魔者なんだよね

どうせ最近「貧乏人」を書くバカも>>440だろうし

.

443 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/21(月) 13:27:03.35 ID:gfwIQn0n0]
>>442

それはフィスラーの営業マンのUy2cGPr90に言ってくれない?w

444 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/21(月) 13:48:16.60 ID:y1rupSkz0]
ゴメンゴメン 違ってたようだね

だがドッチも同じ「嫌われ者」だから(苦笑)

445 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/21(月) 17:39:29.15 ID:lMZV+DqC0]
ラゴスティーナ(ドミナ含む)をお使いの方、いらっしゃいませんか。
料理の出来、フタの手入れのしやすさ、蒸し用バスケットの使い心地など
きかせていただけるとうれしいです。

446 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/21(月) 19:53:29.86 ID:aVYWR18Z0]
>>444

パール信者は黙っとけ

447 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/21(月) 20:48:12.74 ID:96u+/wFzO]
高級鍋好きの気持ちも安物好きの気持ちもどっちもわかる気がする
大容量の重い家族用圧力鍋だったら、洗いにくい安物では話にならない
そんなもん水の入る鉄屑だバカ、ぐらい言いたくなる
でも小型のものならすぐに洗えちゃうから、洗いやすさのために高い鍋買う必要がない
うちのお母ちゃんもフィスラーのでっかいやつと、「小鍋ちゃん」っていう3Lのアルミ圧力鍋
二つを料理によって使い分けてたよ
検討違いのこと言ってたらゴメン

448 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/21(月) 21:12:12.16 ID:Y+cT4AHV0]
見当、な

449 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/21(月) 21:15:37.28 ID:OsfAjs4a0]
小鍋ちゃんは魔法の会社の製品

450 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/21(月) 22:42:47.34 ID:IcVzkThA0]
>>447
フィスラーの2.5と3.5を試してみましょう
もっとらくちん



451 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/22(火) 00:24:26.64 ID:q4HULXD20]
フィスラーの営業はウザイなぁ
昼間にリアルで頑張れよ
こんな所で無駄な残業やってるから
成績が上がらないんだよ

452 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 09:54:09.71 ID:jq6xtq+e0]
むしろ>>450はフィスラーを貶めるためなんじゃないかと思ってる。

453 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 10:38:02.08 ID:Gk9azMFT0]
うん 確かにw
絶対にフィスラーは買わないって
ここ何日か前から心に決めてた自分がいたよw

454 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 10:46:52.97 ID:nwnJ8C3D0]
>>451-453
自演ってかw

455 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/23(水) 10:51:03.78 ID:TJIHnF8m0]
各メーカーの事故履歴

パール金属
2007/09/07 圧力鍋 重傷 1名
2007/10/19 圧力鍋 重傷 1名
2009/04/13 スライサー 重傷 1名
2010/08/05 ガスカートリッジ直結型ガスこんろ 重傷 3名、軽傷2名
2011/05/05 冷水筒 重傷 1名
2011/06/11 瓶(ガラス製調味料容器)重傷 1名

ビタクラフト
2008/06/27 圧力鍋 重傷 1名

イワタニ・フィスラー株式会社
2007/06/10 圧力鍋 重傷 1名

SIS株式会社
2011/05/13 圧力鍋 重傷 1名

ティファール
2009/12/02 鍋 重傷 1名

パールとフィスラーはスルーだな

456 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 12:19:12.22 ID:gIJeZ2nV0]
魔法のクイックで豆ご飯炊いた。

457 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 14:05:29.06 ID:ycWhgxqP0]
ドウシシャ最強って事か

458 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 14:08:30.81 ID:Gk9azMFT0]
いやいや ホリシン1980円 最強だろ

459 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/23(水) 14:22:04.72 ID:vuKKeRXiO]
>>458
最強とかw
貧乏臭いねアナタ


460 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 14:46:03.29 ID:ub36j3AD0]
www.47news.jp/CN/200912/CN2009121501000869.html

現在流通する製品の多くは減圧装置などの安全機能が付き、4月以降に販売の製品は新たに設ける基準を満たしている。



2009.12の記事でこうだから
つまり2010.04以降の商品は、とりあえず心配しないでよいかと
その点>>455のなかでは

SIS株式会社
2011/05/13 圧力鍋 重傷 1名

↑これだけが論外になる



461 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/23(水) 15:08:54.45 ID:TJIHnF8m0]
>>460

>現在流通する製品の多くは減圧装置などの安全機能が付き、
>4月以降に販売の製品は新たに設ける基準を満たしている。

基準を満たしているのだろうが、メーカー毎の自主基準があるだろ
パールの事故率の高さは社内の自主基準が緩いんだろうな

それでいくと

SIS>>>越えられない壁>>>パール>>>越えられない壁>>>
ビタ、フィスラー>>ティファール>事故歴の無いメーカー

ってことになるな
圧力鍋は確実に重傷事故になるから
事故歴の無いメーカーから選ぶ事が一番だね



462 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 15:11:24.04 ID:ycWhgxqP0]
というより使い方が悪いから怪我してるだけだと思うが

463 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/23(水) 17:10:21.38 ID:3lYjvjXd0]
>>455
マークテッシュフェン最強だな。
貝印が輸入を止めなければ・・・ドイツの技術力は世界一ィィィ〜!!

464 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 17:32:04.33 ID:3ZK/9yaR0]
たくさん売れる安価な製品と、そんなに
売れない高級品では単純比較できないのでは?

製品欠陥なのか語用法なのかの精査はさておき
使用数と事故数で事故確率を算出し比較すべきだね

そうなるとドンキですら安売りしていてかなりの
数売れてるティファールが最優秀な気がするんだが

>>460-461の言うSIS排除論はユーザー側の
問題の可能性もあり、鵜呑みにはできないなぁ

事故が頻発してりゃ異論無く同意なんだけどね

465 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 17:32:58.97 ID:3ZK/9yaR0]
語用法は誤用法に訂正

466 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 18:15:49.70 ID:lBLCQlSF0]
>>464

お前が算出しろ

467 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/23(水) 18:17:41.84 ID:ycWhgxqP0]
ホムセンいったら8割がパール金属だよな
そういう層が事故してるだけだろう

468 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/24(木) 10:55:20.31 ID:k++bR6100]
うーん、このスレ3年くらい見てるけど、うちの鍋のメーカーが話題に上ったこと
一度もないな・・・どんだけマイナーなのか

圧力かけて大豆茹でたら早く柔らかくなって素晴らしい!
でももっと早く圧力鍋に出会いたかった・・・今までの努力はなんだったのかとorz
前に大豆茹でると皮が詰まって困ると書き込んだものです
アドバイスくれた魔法使いさん重ね重ねありがとう、非常に助かってます

469 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/24(木) 13:59:01.36 ID:vUywLYys0]
加圧と言えばやっぱ豆・穀物だよな

実は豆で抜群なのは黒豆で、高価なだけあって素煮ですら泣ける美味さだ
真黒な戻し汁と少しの塩で炊けば味と風味が最高の肴・副菜になります

この際いろんな豆を炊いて味わいを楽しむのもいいし
お子さんなどに素材の美味しさを教えてあげるのに最適ですよ

あと意外な盲点なのがキャベツをザク切って鍋一杯にコンソメ
キューブと半分くらいの水で15分加圧炊きした「煮キャベツ」です

油脂ゼロでバクバク食べても身体に罪が無いしトマトと煮ても美味しく
冷めても全く劣化無く、焼いた肉などの付け合わせにぴったりだよ

西洋料理の大本は野菜の水煮らしいが確かに身体を養う気がする

470 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/24(木) 14:08:08.20 ID:vUywLYys0]
注)

コンソメキューブは3リッタ鍋に一個で十分です

かなり薄いですがそれくらい薄味が逆に
キャベツの味を殺さず食べ疲れません



471 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/24(木) 22:59:24.79 ID:5stxycws0]
電気圧力鍋はここじゃないの?

472 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/24(木) 23:53:34.86 ID:tnuCxUTT0]
>>471
またオマエか

473 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/25(金) 05:27:24.79 ID:VcQ5Grm20]
>>471

ここだけど、住人は電気圧力鍋が嫌いだから
パナ信者扱いされてDISられるよw

474 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/25(金) 05:54:20.17 ID:x1rkzjM80]
便利でいいと思うな

あれって加圧具合と熱制御が電脳で連動してるのでしょ?

だとしたら放置していても勝手に熱調整してくれガス口を占有しないし
最大800W程度で最初の加圧時以降はあまり電気喰わず効率は良いな

ただ「ここ」は単なる便利調理器具スレじゃなく一般的でない
高級品に自分のプライドを投影するバカなクズ男性が跋扈する
ある意味でオタッキーな場所になっていて、そんな連中には
不恰好な実用家電はケツを拭いた便所の紙以下の価値も無いはず

男ってしぐ道具を自慢し合う本当にバカないきものなのだよ

475 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/25(金) 13:46:32.41 ID:eEaZrvO/0]
あれは電熱器に専用圧力鍋をセットにしただけのもの。
制御は単純にタイマーとヒーターの強弱だけ。
「加圧具合」なんて見てないし、「熱調整」なんてしていない。

IH対応圧力鍋+IHコンロ、またはIH卓上コンロ、の方がはるかに実用的。

476 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/05/26(土) 08:53:42.12 ID:zpDDptqS0]
ほら、すぐ出てきた
ここにいる連中は手段が目的化してるからな
旨い料理を作る事じゃ無くて、
自分の好きな圧力鍋がいかに優れてるか
押しつける事が目的になってる

まぁ、パールの事故歴が出たおかげで
パール馬鹿が静かになったのはいいことだ

477 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/26(土) 09:22:35.08 ID:5q4XOAX70]
電気圧力鍋ね
あれ中の鍋の部分がテフロンだから
それでやめたよw

478 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/26(土) 15:26:38.61 ID:MxbittNM0]
>>476
いや、嘘、誇張で電気圧力鍋を売りたがる輩が周期的に湧いてくるだけ。
たぶん、自分で買って失敗したことを逆恨みして他人を陥れようとする異常者なんだろうな。

すぐ湧いてきた、というレスに

>自分の好きな圧力鍋がいかに優れてるか
>押しつける事が目的になってる

なんて幻想が見えるような輩だから。

479 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/26(土) 20:39:51.14 ID:cOfvCs7T0]
パナソニックは必死なんだよ。
8000億円の赤字だぜ?
もう会社終わってるよ。
売れてない電気圧力鍋の販促にも必死になるというもんだ。

480 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/26(土) 21:00:09.22 ID:CQiIQHah0]
また出てきたよ
あれはロングセラーなんだぜ
圧力鍋と熱源がセットで安全性が担保されてるんだから
主婦なんかにはいいだろ


俺は買わないけどな



481 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/26(土) 21:36:46.36 ID:+UZSsVHA0]
>>480
内釜のテフロン加工が気にならなければ、とてもよい商品だとは思うけどな

気になったから買わなかったけどw

482 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 00:23:03.16 ID:tEGvpUb/0]
>>480
>>478


483 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 00:28:07.65 ID:3XmjqVLD0]
日本語も話せないアホまで出てきたよw

484 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 07:16:10.64 ID:uC1KDtf1i]
>>481
自分は気になったから買わなかった、という意味で書きたかったんじゃない?

いちいち挙げ足取るのいい加減辞めたら?
器が知れるよ。

485 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 12:41:27.94 ID:z2uGxsPj0]
>>477
最近の電気炊飯器はテフロン多いから気にするな

>>479
パナの赤字はサンヨー買った時ののれん代の償却が大半だから
額面どおりうけとるな、営業利益は当然黒字だから安心しる

486 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 12:58:23.02 ID:XRA+6WswP]
パナはともかく集計の時期だかを調整してわざと赤字っぽい決算にするのも多いしね
(リストラとかの口実にしやすいように)

487 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 13:12:36.59 ID:dJFuCes40]
↑沈没しそうな会社の社員w

488 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 13:32:52.81 ID:QjUgsQ9TO]
圧力鍋で玄米炊くと栄養が失われるのは知ってるよね?

489 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 14:16:33.12 ID:Vm6EpJ+50]
>>488
ソースよろしくです

490 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/28(月) 09:56:39.85 ID:cjtRQN9f0]
何で玄米を炊けば栄養が失われずにすむの?



491 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/28(月) 17:24:54.63 ID:xrW05GDa0]
チャットとかコンパとか、女がピスト乗りって聞くとやれルイガノがいいとか色々ウゼえ奴いるだろ
カメコの女ならミラーレスがとか、いちいち突っ込んでくる奴
そういう奴でも圧力鍋の話になっても高級鍋なんかについていわねえんだよな
知ったかできるかそうでないかって話だけでしかなんだろうな

だから安物中華にやたらとこだわるわけで、そんなものでメシ作っても気分が悪いってわかんねえんだな

492 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/28(月) 17:37:19.39 ID:nHWqQarX0]
日本語でok

493 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/29(火) 08:04:02.57 ID:v56Yve4k0]
カツマは電気圧力鍋とフィスラーの両刀使いみたいだな

494 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/29(火) 08:24:36.75 ID:DJz1qXD60]
>>493
それ、台所が狭くなるだけ
さすがフンガーw

495 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/29(火) 08:41:10.26 ID:v56Yve4k0]
>>494

更にシャトルシェフとスロークッカーも使ってるらしい

496 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/29(火) 09:37:23.81 ID:DJz1qXD60]
前から馬◯だと思ってたけど、ますます◯鹿なのを確信しまつた>>495

497 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/29(火) 10:32:19.04 ID:HWqMrxDn0]
このスレでも、カツマの名前を見ることになるとは、、、(バイク板住人)

498 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 11:43:14.93 ID:MMCGbLdW0]
深夜に作って蓋を開けずに放置→次の日の夕飯に温め直して食べる
って使い方してる人いる?

朝作って放置はよくやるんだけど、この季節どうなんだろう

499 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 14:39:29.41 ID:/NsBA42w0]
ものにも依るが、十分に加圧、加温した後は殺菌状態に
なっているから開けなければ1,2日は大丈夫だよ。

500 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/30(水) 21:51:27.85 ID:/uTt8jhh0]
>>498
h



501 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 10:30:48.96 ID:NqYuq9gH0]
魔法のクイックで玄米炊き始めてまる3年だけど、加圧時間は4分30秒ぐらいでも十分いけることが分かった。
レシピには6分と書かれているが、かなり安全マージンを取っている。

502 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 12:21:58.13 ID:KMLlBgnE0]
>>501
火加減と分量詳しく

503 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/05/31(木) 14:29:25.21 ID:ndR5ofkc0]
>>501 はやーい。うちはゼロ活力だけど20分加圧してるよ

504 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 17:25:13.55 ID:8JOi/aXW0]
>>502
マージンは無く流行(はやり)かな

イワタニがフィスラーを扱っていた昔は、玄米の加圧時間、10分
今のフィスラーに付いてくるレシピ本は 玄米の加圧時間、20分

昔に比べ 人のあごが弱くなって来ているので 柔らかい物が好まれ
よって加圧時間も変わる(増える)

505 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/01(金) 18:04:17.87 ID:Q9MosYoL0]
>>504
いまは超高圧で10分だね

506 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/02(土) 02:16:30.58 ID:6zaHQAuo0]
年代物のリケン駄目になったから、ピース圧力鍋買った!
とりあえず重いw

507 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/02(土) 15:20:10.06 ID:fhn959L60]
>>502
火加減は加圧中は当然弱火。
分量は3合。
浸水時間ゼロ。
玄米を研いですぐに炊き始める。
加圧時間を多少短縮しても、蒸らし時間を増やせば何の影響もない感じ。

508 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/02(土) 15:58:06.00 ID:X60kxw4O0]
>>507

そうだよな
歳食ってくると多少硬めにして
顎を鍛えるようにしないとダメだよな

509 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/03(日) 15:05:38.09 ID:mNTHVJpd0]
岩本町のバーゲンでパーフェクトプラスとかウルトラが一律10000円だったは
箱なしだと5000円

510 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 20:53:13.71 ID:hYgk3tOD0]
>>508
魔法のクイックだと加圧時間4:30でも芯が残らないんだが、他の圧力鍋なら残るのか?
だったら、それダメな圧力鍋なんじゃね?



511 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/05(火) 20:56:44.77 ID:Fx4PT5uy0]
魔法は他より高圧だからね

512 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 08:58:39.52 ID:wVR5G2+90]
魔法のクイックは洗うのが面倒だから初めから問題外

513 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 09:02:31.53 ID:cFOn9pS+0]
使ってるけど何も面倒なことない

514 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/06(水) 10:55:39.72 ID:KbeOjw+Y0]
フィスラーの使い勝手のよさは別世界。

515 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 00:43:55.76 ID:5febVQfX0]
初圧力鍋考えてるけど
SR-P37より高性能なマイコン圧力鍋ってないのか
というかなんで他社は電気圧力鍋やらないんだ・・・?

516 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 01:56:00.31 ID:Cljo4fHQ0]
>>515
>>475

517 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/07(木) 08:50:02.81 ID:atFpc1+B0]
>>515

ユーザーが何入れるか判らないし
圧力制御に金がかかるからじゃねーの?

518 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 16:27:56.06 ID:5febVQfX0]
加圧具合みてないってあるけど
重りが上がってから設定したタイマーの時間だけ加圧するんだけど
>>475ってちがうくね?

519 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 19:59:54.29 ID:Cljo4fHQ0]
それって単なるタイマー。

520 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/07(木) 20:40:52.93 ID:WrOi72br0]
小豆や玄米も浸水いらないんだな
圧力鍋って凄いね



521 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 11:44:02.92 ID:wj7UahgL0]
衝動買いの発作で圧力鍋ポチりたい。
今はパーフェクトプラスの2.5Lを使っていて、ちょっと小さいと感じることが多々あり
買い替えたいのですが、3.5Lじゃ大差ないかしら?
あまり大きい必要はないけれど、2.5L持ってるし、悩むわあ。
なのに、発作がおさまらない。

522 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 18:54:01.68 ID:Sy6HRAfH0]
>>521
圧力鍋以外のもん買えば?


523 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/08(金) 19:02:02.27 ID:kQLVSO8G0]
インド製の、蓋が中に入るというあの圧力鍋をお買いになって
レビューしてみてはいかがでしょうか

524 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 01:36:10.68 ID:VV1XIr4e0]
>>521
余裕があるなら買ってみたら?
片方いらなくなっても小さめだと貰い手もあるし

まあ私は全く同じ2.5持ちで3.5を買ったが使わず
邪魔だから親にあげ、4.5リットルを買い足した
親は6リットル持ちだったから喜んでたよ

525 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/09(土) 03:56:22.10 ID:fvNCwM7m0]
>>521

まぁ、普通に考えて4.5Lだな

526 名前:521 mailto:sage [2012/06/09(土) 09:22:12.20 ID:PXA+6X7z0]
まとめてですみません。みなさんレスありがとうございます。
圧力鍋以外のIYHは結構したよ。
インド製、ググったら、なんだかとっても危険に感じました。
2.5L、あげる相手も居ないし、4.5Lが良さそうですね。
今すぐにでも実物を見に行きたいのに、子供が外に出ちゃいけない病気中。元気なのに。
実物見ないで、ポチっちゃいそうだけど、アドバイスのおかげで無駄に似たサイズを買わずに
済みそうです。ありがとうございました。
パーフェクトプラスかフィスラープレミアムか。
シラルガンってどうなんだろう。

527 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 08:02:30.70 ID:ZAv0ORi9O]
急激な高温で熱するために酵素が死滅してる…
時短なのに勿体無いorz

528 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 12:50:38.45 ID:BYcmRF2t0]
>>527
何言ってるかわからないが、酵素が何度で死滅するかソース付きで説明してくれ。

529 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 14:09:48.94 ID:ZYw2IuGb0]
>>528
酵母と間違えただけじゃねぇの?

530 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 15:24:28.26 ID:vlRu7wjF0]
急激な高温じゃなくても、酵素は60℃超で
どのみち失活するから加熱調理する限り意味なし。

酵素が〜とか最近流行ってるのかねえ




531 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 15:25:58.23 ID:dpSwfWid0]
(´-`).oO( いったい何を熱しているんだろう、、、)

532 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 15:46:13.90 ID:KDupiZTc0]
>>527

このスレに居る意味ないよ

533 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/10(日) 22:12:17.22 ID:O0JMsqTi0]
酵素は生き物じゃないから死滅しないし、
60℃で失活ってのも、なんの酵素のこといってるかわかんないし
おそらくたんぱく質の熱変性とごとちゃになってると

534 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 12:58:26.18 ID:MTTQKzCCO]
まぁ圧力鍋で調理すると栄養がかなり逃げちゃうのは当たり前だけど、時短目的でみんな使ってるんだよ。

535 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/11(月) 13:28:26.74 ID:PI+R8PtQ0]
圧力鍋は穀類以外は旨くならないからな

それを理解した上で使わないとね

536 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 13:32:49.87 ID:8kEkWn3n0]
>>534
>栄養がかなり逃げちゃう
え?

537 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 14:24:35.04 ID:xgIl8cs30]
>>534
またお前か!

538 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 14:27:02.44 ID:gZD1xqFg0]
鉄工所が暇なので面白半分に5気圧の超高圧圧力鍋ってのを作って嫁にプレゼントしたら
重くて使いたくないと拒否られた…。

539 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 15:22:27.78 ID:sb8SA9QR0]
栄養が逃げちゃうかどうか知らないけど、うまみは逃げるね、肉の
肉類はパサパサになるから、使わなくなったな

>>538
爆発しないのか?

540 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 15:39:00.14 ID:gZD1xqFg0]
>>539
プロパンガスの基準で作ったから5気圧ぐらいなら耐えられるって意味で、
普通に2気圧でも使えるから心配ないよ。

ステンレスから超重量級ルクルーゼもどきを作った時には喜ばれたんだが、
女心はわからんよ。



541 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 20:07:17.94 ID:xgIl8cs30]
自作圧力鍋は止めとけ。
単なる圧力容器のつもりで作ると大変なことになる。
それにもし千が一何か起きたとき何の保証も無い事も忘れずに。
ヘタしたら障害保険も効かない場合がある。
さらに刑事事件となる可能性も。

542 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 20:29:00.17 ID:6HSDK++uO]
>>539
落とし蓋してないだけなんじゃ

543 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 21:57:22.90 ID:uVeFuPUm0]
>>539
>肉類はパサパサになる

いや

長時間煮るより、圧力鍋で20分の方が、栄養もあるしぱさぱさにもならんぞ、うちの煮豚の話だが

544 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/11(月) 23:14:07.64 ID:iV/P3jFrP]
ところで圧力鍋で煮ると何故かアクが全然出てこない、俺だけかな
理由は良く分からないけど圧力で封じ込まれちゃってるんだろうか

545 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/12(火) 00:03:24.21 ID:4+6E13Sb0]
>>544
酸素がないから脂肪が酸化しないんだよ。
自分は圧を掛ける前に沸騰させ徹底的にあく取りをやる。

546 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 00:37:06.85 ID:e3n/JQRr0]
>>545
>酸素がないから

ダウト!

547 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/12(火) 20:21:30.15 ID:fXztQV/e0]
>>542
落し蓋したらいいのか
>>543
栄養はまあおいといて、豚肉とかが繊維っぽくなるというかパサパサ克服できないんだよ
魔法のクイックの高圧がダメなのだろか、水をちょっと多めにしたほうがいいのだろか
やらかくはなるんだけどね

548 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/13(水) 14:26:00.14 ID:nJ49q4z20]
>>547

肉が安けりゃダメだろ

549 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 14:29:50.75 ID:VqUoti3g0]
>>547
肉は63度を超えるとタンパク質が凝固するので硬くなるのは仕方がない。
あとは角煮のように長めに煮込んで柔らかくするしか方法はないよ。

つーことでクィックの圧力に過信して煮込み時間が短いだけなんじゃないか?

550 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 20:03:26.05 ID:Z3m8JOtMO]
最近出た健康の本で
表紙はオレンジ色
帯に婆ちゃんの写真
これに全て書かれてる

圧力鍋はだめだってね



551 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 20:24:23.53 ID:nysjC83L0]
>>550
ちゃんと記憶してから書き込め

552 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 23:22:51.26 ID:YkC6gmTE0]
>>550
おばあちゃんごはんはたべたでしょ?

553 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 23:34:58.35 ID:dKQuLFxq0]
>>550
なにその手がかりのなさw

554 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/13(水) 23:53:57.32 ID:Z3m8JOtMO]
書店の健康コーナーに急げ

555 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 08:24:10.44 ID:jFizGoHc0]
>>554
オマエガナー

556 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 10:01:53.90 ID:vV3L5KzD0]
>>555
これほど見事に的確な「オマエガナー」は見たことがない!w

557 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 15:55:10.98 ID:bOXe+Sto0]
>>475
ひどいデタラメ。
無知なら何書いても訴えられないとか思ってそうだな。
当然だけど、圧が上がらなければ加圧のタイマーは減らない。

558 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 16:59:56.69 ID:L+U7qJ0k0]
>>557
タイマーは一定圧でon/offするんですね。
ヒーターの制御はタイマーのほかに圧力の強さや鍋の温度でもやっているのでしょうね?


559 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 17:57:15.22 ID:55cgwQit0]
パナの事になると食い付く人居るけど
首切られたりとかしたん?

560 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 18:00:08.17 ID:DYs7FPmT0]
>>559
調理家電を純粋な圧力鍋とみなしていいのかという違和感があるからでは?



561 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 18:05:41.40 ID:qzv28CAH0]
これを食べれば医者はいらない
若杉友子著

圧力鍋で炊くと玄米の栄養素はショック死してしまうらしいよ
不自然な圧力を一気にかけるから、食材が急激に変化してしまうんだってさ

参照
blogs.yahoo.co.jp/arigatou358358/63406910.html

562 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 18:07:58.94 ID:DYs7FPmT0]
>>561
だったらてんぷらやから揚げはとんでもないことになるねw

563 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 18:15:28.36 ID:qzv28CAH0]
>>562
そうだね
だから信じる必要全くないよ

参照
d.hatena.ne.jp/doramao/20110924/1316867037

564 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 18:33:20.97 ID:YmlACoeo0]
>>561
>玄米の栄養素はショック死
きっとここは一流のジョークなんだろうな

565 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 22:30:49.39 ID:qzv28CAH0]
>>564
ジョークだと良いんだけどねえ

566 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 22:43:32.10 ID:vV3L5KzD0]
またアホが住み着いたか

567 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 22:51:36.35 ID:55cgwQit0]
amanakuni.net/Namaenonai-shinbun/Namae129-masumi.html
>一生懸命玄米食をしてる人で も、
>心から元気でない人が多いのはどうしてかなと思っていたけど、
>圧力鍋にも原因があると若杉さんは言う。「圧力鍋の、
>千度以上の高温は玄米にはすごいダメージ
www

568 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 23:02:07.59 ID:EOS5OMsO0]
確かに千度もの高温まで上げられる圧力鍋で
玄米を煮れば栄養素なんざ即死だな

569 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 23:05:47.47 ID:55cgwQit0]
しかしそんな彼女の本もAmazonの評価は星が5というね

570 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/14(木) 23:21:44.51 ID:ho5jSYH80]
>>567
千度wwwww
炭化するわ!

>>569
見た
おそろし・・・



571 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 07:06:55.09 ID:EJW/yWlO0]
>>566
何か勘違いしてるような

>>569-570
この手の料理研究家ってある種の宗教だから
信者がたくさんいる

572 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 15:43:24.25 ID:XYL0Du/V0]
>>561
スイーツ科学ともいうべきか
でもこの人、あやしい日記みたい、あやしい連発してるし

書き手と読み手が、ある意味高い水準で意思疎通してそうで怖い

573 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 17:15:47.53 ID:ngRJ590HO]
>>561
そうそう その本や

圧力鍋ヤバいな

574 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 17:59:01.44 ID:5CS5LuLWO]
ヤバいのは本と著者と儲
決して圧力鍋ではない

575 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 18:27:40.12 ID:ZB/CdXrY0]
千度以上の高温ならダメージ与えるのは仕方ないと思う

576 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 18:34:37.44 ID:8v2TRQTT0]
お笑いネタに水を差してわるいけど、本当は100度といいたかったんだろうなw

577 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 19:09:19.39 ID:5CS5LuLWO]
>>576
いや、100℃止まりの圧力鍋なんて存在しないぞ
マジで1000℃なんだろ電波本はw

578 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 19:40:41.03 ID:ZB/CdXrY0]
>>577
ちゃんと読めよ

579 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 20:37:00.26 ID:F+fH4sE80]
千度のついでに百万気圧かけたら、圧力鍋でダイヤができるかも

580 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/15(金) 23:51:46.79 ID:ngRJ590HO]
圧力鍋より婆ちゃん



581 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 01:12:20.23 ID:Z+1ENINX0]
100度を超えると栄養が壊れるという根拠
nothing

582 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 19:14:29.59 ID:G4+JtwVo0]
>>577
100度をこえる(ryと迷信をいいたかったんだろうけど、
そこでさらにタイプミス(または編集側のミス)をしたんじゃないの?w

583 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 21:06:59.32 ID:Z+1ENINX0]
サウナと同じ様に婆さんは考えてるんだろ、100度超えたら入れないもんな

584 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/16(土) 23:32:21.73 ID:XC2Z1B630]
ま、高圧の圧力鍋なら130℃ぐらいにはなるし。

585 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 00:57:32.05 ID:lq76j/Re0]
尼タイムセール
WMFパーフェクトプラス4.5L+3Lセット\19,800だそうで

586 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 03:45:03.60 ID:opmYIWiV0]
2つもいらんわ

587 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 09:25:53.02 ID:EBK0nOFMO]
圧力鍋で調理しても良いこと無いから止めとけ

588 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/17(日) 10:40:48.08 ID:Uw6oLoJuO]
カレーがすぐ出来るのは良い、牛筋も今までは保温鍋で一日やってたけど、加圧五分ってスゲー!!

589 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 10:47:08.94 ID:8JaUU71w0]
大根もさぁ じっくり火を通す方が旨いのは百も承知なんだけど
やっぱり圧鍋の簡単さが楽で圧鍋でしょっちゅう煮てるよ

590 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 12:57:06.50 ID:omLx/eZX0]
・圧力鍋で炊いた玄米を食べると胸やけ
・圧力鍋で炊いたほうは茶褐色をしている。茶褐色ということはものすごく酸化しているということ。
 酸化した食べ物がからだにいいはずがありません
・圧力鍋で炊くと玄米の栄養素はショック死してしまうんです

キチガイの宝石箱やー



591 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 13:47:49.42 ID:cyRFcNO00]
>>590
ジョークの宝庫www
マジでそう考えているとしたらすごいが
これを疑わず信じる奴はもっとすごい

592 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 14:06:18.39 ID:Y5SPSTDY0]
>>590
酸化の意味を知ってたら絶対に書けない記事だよなーw

593 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 14:49:08.79 ID:FCHhpqRf0]
>>590
圧力鍋で炊くと玄米が茶褐色に??
ないわー

圧力鍋で炊いたもっちりした質感が気に入らないというのならわかるけど
酸化するとか意味わからない

594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 14:51:31.98 ID:Sc+G+Zm20]
おまえらなんだかんだ
お婆ちゃんに夢中なんだな

595 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 14:57:27.50 ID:FCHhpqRf0]
電子レンジはよくオカルトな有害説が出るけど圧力鍋では珍しいからさー
密閉して圧力上げて炊くだけだから、そんな面倒な原理でもないのにね

596 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 22:21:40.30 ID:EBK0nOFMO]
圧力鍋と土鍋の調理比較が数値で示されているわけだが…

急激に圧かけちゃいかんのよ

597 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 22:32:26.25 ID:cyRFcNO00]
>>596
なに、なに、婆ちゃん本人?www

598 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 23:11:55.40 ID:TJw7Q9z00]
>>596
その数値とやらをソースつきで見せてくれんか

599 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/17(日) 23:13:44.08 ID:Y5SPSTDY0]
>>597 >>598
どうしてお前らは簡単に釣り針にひっかかるんだよ…。

600 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 01:52:27.56 ID:vvDl0C/n0]
ところで玄米だけの調理は単に白米より時間かければいいだけだが、玄米+白米の場合はってどうやって調理するのがいいの?
自分はビタバァレー+白米の炊飯がどうもうまくいかないのです



601 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 16:05:56.48 ID:vCL+ohUMO]
>>600
ややこしいこと試す気になれんが、
玄米を時間差の分だけ加熱してから
減圧後に蓋開けて白米混ぜれば?

602 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 17:35:32.20 ID:AYKjSdrDO]
まだ圧力鍋使ってる奴いるの?w

603 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 19:31:42.39 ID:bLU9I2a80]
使ってる人が集うスレですが

604 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/18(月) 21:20:48.83 ID:EfQGd5SC0]
>>603
きちがいにえさをやらないでください

605 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 13:55:23.97 ID:3V574vaWO]
圧力鍋のメリットおせーて

606 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/19(火) 14:16:53.99 ID:vgnoz/VK0]
>>605

時短


607 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 14:34:29.38 ID:UeUOXNQm0]
時間の節約、それによるガス代の節約
それらに負けず劣らず、実は調味料の節約も結構デカイ

608 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 15:58:42.51 ID:jIzufq+V0]
使ったことないから嘘か本当かわからないけど
大豆が10分そこそこで柔らかくなるなら魅力的で欲しい

でも耐久性がいまいちっぽいので踏み切れない

609 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 16:36:10.37 ID:CvH4C7Q60]
4合程度の炊飯は水からの沸騰まで含めても20分以内で終わるのは楽よ

610 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 17:28:10.66 ID:3V574vaWO]
結局ふつうに炊くのと比べて栄養は飛ぶの飛ばないの?



611 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 17:33:52.98 ID:K080PVn80]
>>610
そもそも釜戸や高級炊飯ジャーの構造が圧力鍋なのに、
そんなわけがないだろうさw

612 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/19(火) 23:08:26.50 ID:g3c7sehp0]
T-FALのデリシオ4L、交換パッキンがメーカーに無いと言われました。
10年ちょっと前の購入でしたが、圧力鍋を買い替えるしか無いのでしょうか?
パッキン以外はまだまだ使えるのに…

613 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/21(木) 03:14:09.00 ID:g04hpR2W0]
パナの
結局アク取りやるならあんまマイコンの意味ないな
他との差が加圧調理の火を切るかどうかだけか
パナの2気圧のより上位の奴選ぶ方がやっぱ使い勝手はいいっぽいね

614 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 02:00:14.89 ID:zuXUc8lzO]
20年以上前のピースター圧力鍋
まだまだ現役〜

615 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 02:11:20.69 ID:HgrIlhSL0]
三月のライオンという漫画にエコクッカーが出てきてちょっとうれしかったw

616 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 04:21:31.38 ID:9yRJ3kHQ0]
耐久性のある圧力鍋ってあればいいのになぁ

617 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 04:27:04.86 ID:AqgT2DQe0]
パッキンさえ販売していれば何十年も使えるよ

618 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 04:58:35.83 ID:yH7eEFFi0]
たまごが10個賞味期限ぎえれだぁぁ!
全部蒸すぜ!

まぁ出来上がりは全部茹でたまごなんだけどな・・・

619 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 05:52:14.69 ID:2/d+q4X00]
放って置けば保つのに、、。

 396 名前: もぐもぐ名無しさん [sage] 投稿日: 2012/06/19(火) 06:43:35.77
 >>391
 >>394
 そうそう、だから日本人目線で見るとあのシーン平気なんだよね
 外国の人に言われて初めて知ったよ

 そして今日も賞味期限切れの卵をゆでたまごに加工中


 399 名前: もぐもぐ名無しさん [sage] 投稿日: 2012/06/19(火) 12:39:54.84
 >>396
 なんでわざわざ保たなくなるような加工をするの?


620 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 06:57:31.35 ID:tENhHg7E0]
まさかぶっ飛ばすスレの住人がいるとは思わなんだw

>>618
卵の賞味期限は生食用の表記で冷蔵するなら半月くらい平気
で加熱すると二日も持たない



621 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 07:41:28.95 ID:9yRJ3kHQ0]
昔ダンボールで卵貰ってたけど数ヶ月でも大丈夫
生食用には別に卵を買ってた

622 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/23(土) 15:21:23.67 ID:xaVo0Es70]
パッキンくっせぇぇぇ 重曹きかねぇぇぇ

623 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 15:44:56.13 ID:yH7eEFFi0]
>>619>>620
もう4個食ったぞ、晩飯に2個食って、明日4個食うよ。

624 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 17:12:01.46 ID:XxgI4s9E0]
>>612
ティファールでも10年でアウトなんだ。それなら私のパール金属のと変わらない。
次はもうちょっと高いのに買い換えかなと思ってたんだけど、どうするかな。

625 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 17:18:38.07 ID:WznvSIIz0]
アサヒ軽金属の活力鍋は購入後10年以上経つけどパッキン買えるよ

626 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 22:33:09.94 ID:QJ4ZJlMz0]
鍋の径の設計なんて簡単に変えないだろ 普通に現行の4Lのパッキンで使えると思うが
(自己責任で)

627 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 23:58:38.91 ID:58zERy+B0]
え?
パッキンは鍋じゃなく蓋に(ry

628 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 01:09:09.22 ID:Jj42Zf1z0]
タイムセールの
パールのスプリンター6Lのアルミのやつが欲しいんだけど
これおもり式だからやっぱかなり音するのかな?

629 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 01:10:23.56 ID:OPZKs3cr0]
錘式は音はするでしょ

630 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 01:15:24.85 ID:Jj42Zf1z0]
自分はスプリングの使ってるけどあれはホント全然音でないんだよな

両親が遥か昔のティファールの
おもり式使っててシュルシュル煩かったけど
昔の圧力鍋のおもり式と比べると軽減はされてるのかな?



631 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 01:17:28.34 ID:OPZKs3cr0]
錘回りだしたら火を弱めればそこまで煩くない

632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 01:19:36.90 ID:Jj42Zf1z0]
なるほど
じゃかおうかな

633 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/24(日) 08:48:15.22 ID:goXVjC+60]
>>624
パール金属は部品の通販がよくできいるね。

634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 21:37:07.77 ID:VjQ9uJMY0]
>>633

つい先日思いついてメーカーHP見たら適応パッキンは廃盤になってた
充分使えるんだけど茶色く変色してて、買えるなら買っとこうと思ったのに遅かった

635 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/24(日) 21:58:41.75 ID:4ermH+Ln0]
>>634
メーカーに電話して在庫ないか確認したらどうだ?

636 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/06/24(日) 23:02:29.82 ID:vGP3bPeS0]
>>612 (昔、買った圧力鍋のパッキンの件)
デパート数件に問い合わす。
運がよければ、出入りの問屋に在庫があるかもしれん。


637 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 21:34:13.16 ID:GBa7SmrK0]
スプリンター6L届いた
冷めるのが速いけど加圧時間を増やせば問題ない
音は火をコントロールすれば殆ど出ないし
3層底とか買わなくても十分いいね

イオンに行った時にWMFの圧力鍋が置いてたけど
あれは物入れてない状態で鍋が持てない位重くてワロタ

638 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/26(火) 21:57:24.76 ID:F8/gff990]
とうとう、圧力鍋デビュー。
初っぱな、ご飯を炊いてみたけど、
ちょっと堅めながら、家族から概ね高評価。
プリンも作ってみたけど、驚くほど簡単でウマウマだった。
圧力鍋を買うと太るとは聞いてたけど、ヤバイな・・・

639 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/27(水) 13:32:22.51 ID:Vzn29SAb0]
>>638
大丈夫だ!・・・
すぐ飽きる・・・

640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 21:12:15.44 ID:mXD2ksms0]
>>636
612です。ありがとうございます、
問屋!その可能に期待して聞いてみます。

活力鍋に買い替えようかと検討していましたが、テンプレのアレゲってなんでしょう?



641 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/28(木) 22:24:01.26 ID:gPheIbwQO]
無意味にスペックに拘るオタク、かな?

642 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 07:06:38.71 ID:JbJgOgBX0]
マクロビとかそういう宗教がかった人に愛用者が多いからじゃね?

643 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 07:40:29.65 ID:zvtVrCOC0]
活力鍋とマクロビに関係あるなんて初聞き
10年以上使ってるけど

644 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 11:11:03.09 ID:n9vtGpaL0]
活力鍋、玄米信者御用達なんだよね

645 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 11:21:36.44 ID:zvtVrCOC0]
玄米信者ってそもそも活力鍋じゃなくても圧力鍋って玄米炊くのに買う人結構いるんじゃないの?

646 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 13:00:11.00 ID:ew1gTEYd0]
>>644
穀類に活力鍋って相性が悪くない?

647 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 15:28:57.51 ID:vvyl46kU0]
どういうふうに?

648 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 19:58:01.78 ID:ew1gTEYd0]
気圧高すぎるじゃん

649 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/29(金) 21:10:20.20 ID:n9vtGpaL0]
どうせまた>>561の寝言だろ

650 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 21:18:50.38 ID:coU4CHsvO]
サーモンの中骨
加圧20分で堅かったから更に10分
身がパサパサになったorz
20分が限界か



651 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 22:36:36.36 ID:gOBbb5AK0]
中骨と言ってるのに身とはこれいかに

652 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/06/30(土) 22:55:40.96 ID:X4XSs5rH0]
圧力鍋の本買ったけど
魚は圧力掛けすぎると全然駄目だからやめとけらしいよ

653 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/01(日) 13:42:01.24 ID:SYe1WfnP0]
もうおわかりいただいていると思うが

www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0078JE1XS/labaq-22/ref=nosim/

654 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/01(日) 13:43:47.08 ID:SYe1WfnP0]
マイヤー 電子レンジ圧力鍋の特徴
1)電子レンジで使える!2
)圧力鍋なので調理時間を短縮できる!
3)時間の短縮で節電ECO!
4)栄養素を逃がさない圧力鍋!
5)火を使わないから安心!
6)そのままテーブルで器としても使える!
7)おしゃれでかわいいデザインとカラー!

655 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 15:15:39.34 ID:CoWxmhZt0]
1.27気圧って炊飯はともかく
野菜とか肉では意味なさそうだ
もちろん有ると使うかもしれないが4000円でかって
ユーティリティーに使えるかが怪しい、特殊なわけだし
付属レシピがもう倍ぐらいないと。

それと具は予めかなり小さめに切らないと駄目らしいから
普通のふたつきのステンレス鍋とかでも調理時間は殆ど変わらないと思うぜ

656 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/01(日) 16:37:44.32 ID:A8QR8EOb0]
>>653
らばQのアフィ貼るなよ

657 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 14:08:17.22 ID:+xqoGlDm0]
ほんとだw 踏んじゃったよ
これでそ
item.rakuten.co.jp/athene/6573ottd/

電子レンジ圧力鍋ってどうなんだろう
密閉してても中の分子揺らしてるだけで圧がかかるもんだろうか
どのくらいの圧がかかるか書いてないね

658 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 14:41:26.34 ID:1Bvj+hKh0]
上に買いてるじゃん1,27
炊飯器とかわらんレベル

659 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/03(火) 23:51:16.39 ID:DMadUJgv0]
> 密閉してても中の分子揺らしてるだけで圧がかかるもんだろうか

密閉してても鍋底の外側から火を炊いて中の分子揺らしてるだけで

圧がかかるもんだろうか

圧力鍋なんてこの世になかったんだ……!

660 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/04(水) 10:51:24.36 ID:wzk5GSSN0]
>>657 プラスチックだからあまり高圧にはできないのでは?



661 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 14:20:43.39 ID:kdvv5mFr0]
圧力鍋欲しくなって2週間、ここを熟読して、ワンダーシェフのマクサスか魔法にしようと思ってたのですが、親が1ヶ月前にカタログギフトで入手して全く使ってないワンダーシェフのネオロタ4.5Lをくれると言い出しました。
このスレで話題には上がってないようなのですが、お詳しい皆様的にはネオロタはどうなんでしょうか。
用途は短時間で角煮や野菜の煮込み料理を作りたいのと、骨まで食べられる煮魚を作りたいです。
今まで角煮や煮込み料理はルク使ってましたが、カウンターキッチンなので長時間火を使ってると、この時期リビングが灼熱地獄になってしまうので、時間短縮に魅力を感じています。

662 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 14:48:51.50 ID:YDAFQMoY0]
>>661
どんな圧力鍋でも、普通に時短でおいしい料理は出来るよ
なのでネオロタでも大丈夫

ただ、違いが出るのは後片付けの手間
毎日のように使うことを考えると、フィスラープレミアムの一択
異論は認めない

663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 14:59:13.51 ID:tD6gkDSc0]
認めろよww

664 名前:661 mailto:sage [2012/07/04(水) 15:10:44.74 ID:kdvv5mFr0]
ありがとうございます。
使ってみて毎日の使いこなせるかどうかと、お手入れに苦痛を感じるようならフィスラーのプレミアムも検討します。
最初に検討しましたが高くて断念してしまったので。

665 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 16:48:08.37 ID:YDAFQMoY0]
>>664
フィスラープレミアムを買うなら、アマゾンの通販が一番安くてお手軽かも
一回買ったら一生使うから、2万円くらい違っても大丈夫だよ。ご検討のほどを。

ちなみに大家族でいつも大量に作るなら別ですが、普通に3.5リットリのもので大丈夫ですよ


あと、洗う手間以外の部分では、どの会社のものでも味は変わりませんのでご安心を
超高圧にできる出来ないは、時短だけの話ですから

666 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 19:53:16.16 ID:qXDr6dQP0]
パナの電気圧力鍋がお勧め
主菜副菜と色々作りながら放っておける
手入も楽


667 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/04(水) 23:46:14.11 ID:Z8/kRxIX0]
工作員、乙。

668 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 00:01:27.59 ID:FQMmmAeI0]
>>666
あれは鍋の部分がテフロンだからやめた

669 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 00:21:31.60 ID:0NHAbcuR0]
傷はどうしようもないけど
これぐらい軽くて圧力掛ける鍋もないからなぁ

670 名前:661 mailto:sage [2012/07/05(木) 01:04:21.53 ID:DSfXwtGE0]
>>665
いろいろありがとうございます。こんな時間ですが、夜に親からもらってきたネオロタで豚角煮作ってみました。
凄く簡単にやわらかーい角煮と味のしみた大根が作れました。
夫婦と幼児1人の3人ではあるんですが、ポトフなどの煮込み料理は大量に作って食べるので4.5Lでちょうど良かったです。
味見してもらったら、さっそく主人にフィスラープレミアムの稟議が通ってしまったのですが、まずはネオロタを使い倒して腕を磨きたいと思います。



671 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 10:34:23.61 ID:GwSon5Xd0]
圧力鍋を常用するようになってから確かにガス代が減った。

672 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/05(木) 23:55:25.40 ID:8FiWcL6+0]
>>671

暑くなってお湯を使わなくなったんだろ

673 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/06(金) 16:44:30.00 ID:V1vBAKRq0]
>>670
>味見してもらったら、さっそく主人にフィスラープレミアムの稟議が通ってしまったのですが、まずはネオロタを使い倒して腕を磨きたいと思います。

すぐに新しいものに飛びつかない、あんたはいい主婦だ

674 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/07(土) 17:01:59.88 ID:lxS1dDQT0]
ティファールクリプソ メイユール4L か クリプソ スペリオール4.5Lで迷っています。
今使っているのが10年くらい前のシェフドフランス4.5L 安かったのに低圧高圧切り替えつきでした。

メイユールとスペリオールの違いがよくわかりません。
Amazonではスペリオールの新しいモデルがメイユールですって書いてあったけど
公式にはかいてないし・・・

675 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/09(月) 02:32:23.70 ID:4D+jDDnL0]
だーれも答えてくれんわ
貧乏人には荷がかちすぎたか

676 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/09(月) 02:46:48.72 ID:XRQpAj4M0]
結局メイユールの4リットルにしました。 大体ネットで半額程度ですが、
型落ちのスペリオールはほぼ定価での販売でした。
スペリオールは4.5があったので気持ち的にはそちらだったのですが、生産中止らしいですね
在庫がはけたら販売終了みたいです。

オレンジ色の取っ手が折れて収納しやすいのもあったのですがそれは6リットルしかないのであきらめました。


677 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/11(水) 16:15:07.13 ID:xyYvwDPt0]
eBayで買えばいいと思うよ
ちゃんとした圧力鍋が安く買える
中華でもないし、アホみたいな安全装置とかなんかゴテゴテしてないし

678 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/11(水) 22:10:16.94 ID:QYAP2foq0]
>>677
圧力鍋くらいのものをeBayでいちいち買うとか馬鹿か
そんなカネもっといいものに回せよ

679 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/14(土) 00:18:40.10 ID:yI005CaS0]
>>676
圧力鍋ってパッキンが消耗品だけど、
生産中止後どれくらい作り続けるものなんだろう。

高い圧力鍋もよさそうだけど、
消耗品をどれくら作り続けるか先のことはわからないから、
当にならないなと思って結局どうでもいいのを買ってる。

680 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/14(土) 01:12:53.01 ID:bI/2TC3u0]
>>679
生産中止したら作らないに決まってるだろ
在庫の保管は普通7年ぐらいだが

消耗品とかをメンテナンスするぐらいなら安い圧力鍋を買い換えた方が安いことが多いね
メンテナンスは高級鍋を買った人だけの負の連鎖だよ



681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/14(土) 01:57:13.74 ID:y0xJPKKX0]
>>680
消耗品とかをメンテナンスするぐらいなら安い軽自動車を買い換えた方が安いことが多いね
メンテナンスは高級乗用車を買った人だけの負の連鎖だよ

包丁とかでも言えるよね<メンテナンス。

682 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/14(土) 02:12:04.25 ID:3rFoA7Le0]
ウチの包丁セットは母親が嫁入り時に持ってきたもので
牛刀がペティ代わりになるほど研ぎ減っている。
菜切り包丁はさすがに2代目だがいい包丁は刃が無くなるまで研ぎついで使える。

683 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/14(土) 05:08:52.13 ID:nMjmPz7B0]
>>682
>牛刀がペティ代わりになるほど研ぎ減っている。

すごいw

684 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/15(日) 20:27:35.60 ID:8mLhBg0SO]
ピースター圧力鍋のパッキン買ったー
これで後10年は使える

685 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/16(月) 00:19:53.95 ID:R5Y/ppjQ0]
>>681
包丁のメンテはせいぜい砥石くらいなので、
方向違いも甚だしいな。

686 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/16(月) 00:41:00.41 ID:wIZUDm7x0]
>>685
包丁のメンテは包丁を研ぐです。
砥石は消耗品です。

良い包丁と消耗品の包丁では

スマン酔った。

687 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/17(火) 13:23:20.87 ID:RbRpg8Ao0]
アマゾンなど通販で買う人は、ダンボールが2重で来るから(元箱とアマゾンの箱)
とっていおいたほうがいいよ。保温調理器としても使えるから。

688 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/22(日) 23:54:03.53 ID:kuQxySh90]
箱なんて速攻捨てた

689 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/23(月) 16:58:37.96 ID:i9f8aKjD0]
>>329
ラゴスティーナ圧力鍋を使っています
しかし私のはクラシックなノヴィアで新型のドミナではありません

料理の出来↓
すごく満足しています。他の圧力鍋に比べてかかる圧力が少し低いのは承知しておられますね?
しかし歴史的に見ても古くから国家的に軍隊でさえ美食にこだわりぬいたイタリア
そのイタリアが誇る圧力鍋がこのラゴです。全て語らずとも判りますよね
私は圧力鍋を買う時にもっと高圧の鍋も視野に入れましたが
圧力鍋の利点である時間短縮を期待したい…が美味しい物も作りたいという理由でこの鍋にしました
とても満足していますよ

フタの手入れのしやすさ↓
ラゴは非常に単純な古典的構造なので、蓋も鍋もほぼ金属のみ。なので単純にササッと洗えます
鍋側に付いているパッキンは構造上、超長持ちするので存在感はほどんど無いです

蒸し用バスケットの使い心地↓
これはどうでもいい話です
100均の落し蓋の流用でも問題ありません

690 名前:689 mailto:sage [2012/07/23(月) 17:05:27.00 ID:i9f8aKjD0]
んあ?間違った

>>329ではなく>>445宛てです



691 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/23(月) 22:25:12.45 ID:VkqNE6y30]
test

692 名前:ぱくぱく名無しママさん [2012/07/23(月) 22:45:08.64 ID:VkqNE6y30]
六年前に買ったパール金属の圧力鍋を使って離乳食を作っていましたが、ハンドル部分が傷んで圧力がかからなくなってしまった。
部品販売も終了している品なので買い替えるしかなくなってしまいました。

毎日使いたい状況なのに何を買うべきか迷ってなかなか決められません。
アドバイスお願いします。

オモリがシュッと言うと子供が怖がって泣くのでオモリ式は止めようと思っています。

高島屋で実物を色々と見たところ、フィスラーのプレミアムは径が小さいので少量の具材でも使いやすいなと思い、決めかけたのですが、全面多層でないのがひっかかりました。


693 名前:ぱくぱく名無しママさん [2012/07/23(月) 22:47:38.52 ID:VkqNE6y30]
692の続き
こちらでは、過去に圧力鍋が全面多層である必要はない、あるとの論争があったようですが、
その中で側面が単層だと煮汁が焦げ付きやすく、洗いにくいという意見がありました。
パール金属の圧力鍋は確かに沸騰するときに側面がパチパチして、煮込み料理では界面の
こびり付きがひどかったです。 洗うのがあまりに大変なのでカレーなどはルーを入れる前に
テフロンの鍋に移し替えていました。
ビタクラフトやワンダーシェフ、活力鍋のような多層のものだと洗いやすいですか?
ビタクラフトにもひかれるのですが、圧力の強さを火加減で調節する、というのが育児中の
人間にはなかなか難しいかなと心配しています。また、径が大きいので少量のものを煮るの
にも水をたくさん入れなければならず、離乳食には向かないので、多層であるメリットが
あまりないようならフィスラーかなと。

それから、高島屋の店員さん(フィスラープレミアムユーザー)が言うには
超高圧で短時間だと味の染み込みが悪いので、もつの下茹でや角煮など柔らかくする用途以外では
あまり使わず、主に高圧を使うとのこと。本当でしょうか。

やっぱり側面単層だと焦げ付きやすいということであれば、
離乳食用野菜やモツなどの下茹ではフィスラー プレミアム 2.5Lの超高圧モード
煮込み料理はビタクラフトの大きいサイズ
という風に使い分けるのも手かなと考えています。
ただ、プレミアムの4.5L+スキレット2.5L+無水フタセットなら、鍋部分は重ねられるから収納の面で利点があるのですよね。。。

つらつらと長文で失礼しました。
高い買い物なのでなかなか踏ん切りがつかず、誰かに背中を押してもらいたいのです。
アドバイスをお願いいたします。


694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 01:21:03.75 ID:ls6PCIXo0]
圧力鍋は安いのでいいですよ
シュッシュは火力の調整で殆ど出ないし
キッチンタイマー+かるい圧力鍋がなにかとらく
全面多層は一番に重いっていう事
一応はやや時短で保温調理がまぁまぁ出来るというメリットしかない

焦げるってあるけど煮詰めるのと圧力をかけるのを
同時にやろうとするから焦げるのでは(?口?)
また
圧力鍋じゃない底3層鍋持ってるけど説明書に
「定期的に底を混ぜて下さい」とある様にそれは当然圧力鍋でも同じですよ
圧力掛ける前におたまで周回するとか

>カレーなどはルーを入れる前にテフロンの鍋に移し替えていました
まさか最初からルー入れてないよね?

695 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 01:59:42.67 ID:Va6BMFHo0]
> >カレーなどはルーを入れる前にテフロンの鍋に移し替えていました

とあるのに

> まさか最初からルー入れてないよね?

この疑問が湧くあたりが実に低脳臭いw
どう読んだって圧力鍋で煮込み完了後、
ルーを入れる前にテフロン鍋に移し替えするって話だろうがw

696 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/24(火) 03:54:34.86 ID:5VzSiHz70]
ど〜でもいいですよ♪


697 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 04:56:59.84 ID:sXgIzHkL0]
>>694
多層圧力鍋の保温性ってのはけっこう大きいメリットなんだけどね
すぐ水かけて減圧する使い方が多い人とかには意味ないかもしれんが

698 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 20:31:47.37 ID:9tU4iYvJ0]
離乳食程度の量ならレンジでいいじゃん

699 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 22:42:27.23 ID:ls6PCIXo0]
全面多層が欲しい人は圧力鍋1台で何でもやりたい人向けだな

700 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 22:45:15.41 ID:5QCydmCz0]
>>699
言葉になっていないけど、こういいたかったのか?
「全面多層鍋の圧力鍋が欲しい人は、一台ですべてを済ませてしまいたい人だろうな」



701 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 23:31:14.89 ID:Hv9H1aZa0]
>>698
離乳食だけなら保温鍋の方がお勧めだな。
野菜などは保温調理のほうが素材の味が残る。
離乳食は、味付けが殆どないので、素材のうまみが残るほうがよい。
根菜は、保温鍋と圧力鍋では、保温鍋のほうがおいしくゆでることができる。

お勧めは高圧になる圧力鍋と保温鍋両方だけど、
場所とるのが難点です。

702 名前:ぱくぱく名無しママさん [2012/07/24(火) 23:45:37.87 ID:XPTe58/t0]
692−693です。
カレーについては書き方が悪くてすみません。
野菜を茹でた後に圧力鍋のフタを開け、ガラス蓋に変えてからそのままルーを入れて
煮込むと、カレーの液面と鍋の側面が触れる所が一周ひどくこびりつきました。
それを避けるために、野菜を圧力鍋で下茹でしてから、テフロン鍋に移し、その後、ルーを入れていました。

離乳食用の野菜を茹でるというのは結構大変で、素材によっては普通鍋だと1時間以上かかることがあります。
人参を歯茎で楽につぶせるようにしたり、キャベツの繊維が気にならないようにするのには
時間がかかるのです。
マイヤーの電子レンジ用圧力鍋について高島屋の店員さんに聞いたら、おすすめできないと
言われました。

パール金属の圧力鍋でシュウシュウやっていたときは、途中で水がなくなって焦がしたこともあります。

>全面多層が欲しい人は圧力鍋1台で何でもやりたい人向けだな
側面単層には向かないが全面多層ならできる料理とはどんなものでしょうか
あまり作らないような料理なら全面多層にこだわる必要性もないのでしょうし、
全面多層のメリット=側面単層のデメリット を教えていただけないでしょうか

703 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 01:47:57.93 ID:H1DI48SY0]
単層(アルミ)・・・軽い(洗いやすい)
多層(ステンレス、鉄)・・・重い(洗いにくい)

仕上がり時間はワンダーシェフのサイト参照(ちなみにレギュラーもステンレス仕様)
www.wonderchef.jp/cooker/highest/
www.wonderchef.jp/cooker/detail/

下のURLのグラフみれば分かるけどステンレス多層のは保温が長くて
最高温度も高めなので別に最高まで沸騰させなくても保温調理としても使える
一方パールのアルミとかは火つかってる間はいいけど下ろしたらすぐ温くなる
また、ピンの数段階調整や低圧高圧の調整あるから圧力鍋本の使い勝手も上がるし
そうじゃなくても上位モデルは付属レシピすら本レベルに充実している

市販本を買うと分かるけどアルミの安いの基準としたレシピがすくないし
簡単なインターネッツとかで主婦()程度がやるなものから
凝った物まで圧力鍋レシピってかなり多彩だからね

704 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 01:58:35.00 ID:u5B6hqSw0]
>>703
> 単層(アルミ)・・・軽い(洗いやすい)
> 多層(ステンレス、鉄)・・・重い(洗いにくい)

ステンの単層鍋やアルミ挟んだ多層鍋はどうなるんだ?

705 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 02:27:49.36 ID:mUgl6csb0]
「側面が焦げ付く単層」ってのはステンレスの単層だろうな
前にパールの小さい安いやつ使ってたけど、焦げるし焦げたら落ちないし水分抜けるしで結構な品だった
>>692はオモリは嫌だって言ってるから、アルミはほとんど眼中にないだろう

706 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 03:29:29.02 ID:O5IjD/K30]
圧力鍋の3層ってだいたいアルミとステンレスだろ
鉄とステンレスなんかあるか?

707 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 03:37:53.78 ID:H1DI48SY0]
なかったは・・・

708 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 11:15:53.80 ID:rZ/7B1hp0]
圧力鍋:加熱時間短縮
減圧鍋:味付時間短縮

ってことでおk?
そしてシャトルみたいな真空保温ってどっちになるんだ・・・

709 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 11:54:28.56 ID:f8rzo40w0]
>>703
アルミはトマトソースとかを作ると腐食するってのも書いとかないと

710 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 18:32:53.87 ID:uhUMWxwQ0]
>>689
ラゴスティーナの使用感想、ありがとうございます。
手入れのしやすさや形状(両手鍋)が好みなので、圧力鍋を買う時には
ラゴスティーナでいこうと思います。



711 名前:ぱくぱく名無しママさん [2012/07/25(水) 21:04:04.86 ID:P2vUfiKO0]
692です

シュウシュウ言うオモリ式が使えないのでアルミ製圧力鍋は選択肢に入れていません。
ステンレス側面単層底多層orアルミとステンレスの全面多層
で悩んでいます

>前にパールの小さい安いやつ使ってたけど、焦げるし焦げたら落ちないし水分抜けるしで結構な品だった
私が買ったパール金属のも同じでした

ビタクラフトやフィスラーの圧力鍋を実際にお使いの方はなかなかいらっしゃらないみたいですね

ステンレス多層鍋のスレを見てみます


712 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 23:47:32.85 ID:eCRVk1QCO]
ピースター圧力鍋いいのに

713 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 23:58:18.77 ID:4Zr1MulZ0]
>>700
アスペキモイ

714 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 01:00:09.66 ID:3PFiPc/I0]
こうなるとあんちパールにみえてきた
まーどれでもすきなのおかいもとめください

715 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 23:05:27.62 ID:JfWkBWqA0]
>>703
> 多層(ステンレス、鉄)・・・重い(洗いにくい)

アルミ単層より重いのは間違いないが、洗う時の不便さは感じないな
製品にもよるのかもしれないけど汚れが落ちやすいから、むしろ洗うのは楽なイメージ
でも、出し入れは面倒

716 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 23:15:59.29 ID:ZKiR2zke0]
時代は減圧鍋ですよ奥さん

717 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/27(金) 01:06:13.33 ID:qsBotv83O]
ブラックホール鍋とビッグバン鍋がいいよ

718 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/28(土) 21:53:22.69 ID:26mrYwmH0]
水中は減圧されないから意味無いよなアレ

719 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/28(土) 22:07:31.41 ID:i1ypPTVW0]
減った分の膨張はするんじゃね?(よくわかってない)

720 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/28(土) 22:30:48.92 ID:Y7zIppWG0]
減圧はされるだろ



721 名前:渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM mailto:sage [2012/07/29(日) 08:33:43.94 ID:5qAHa9PC0]
圧力鍋の蒸気は当然飽和蒸気ね。

鍋で水を沸かし、飽和蒸気を作り、鍋の外にある水管へ通して、更に過熱し、過熱蒸気を作る。
これは日本の最終期の蒸気機関車の蒸気を起こす原理と同じ。

もちろん、明治時代は飽和蒸気を使用するタイプのシンプルな蒸気釜だったな。

722 名前:渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM mailto:sage [2012/07/29(日) 08:36:49.66 ID:5qAHa9PC0]
圧力鍋を改造して作ったボイラーの蒸気は模型用蒸気機関を動かすのに使える程度。

模型用蒸気機関は二段膨張機関、サイドレバー機関、三段膨張機関とがある。
小さいから回転数は当然高い。

723 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/29(日) 23:32:31.18 ID:WBAgjyK90]
ある日突然、豚の角煮を楽に作りたい→圧力鍋 と思い立ちまして
(たぶんこの暑さで、長時間煮るのが嫌になったんだろな自分・・・) 
頑張ってこのスレ読みました。で
・裕福ではない一人暮らしの初圧力鍋
・安い肉をそれなりに柔らかくできたら満足
・片づけなんかに対して若干無精者←分解清掃とかミリ

って事を考え併せると パール金属・エコクッカー 2.5LでFAでしょうか

724 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/29(日) 23:58:25.55 ID:z3MnaFB30]
>>723
小さく切って煮込むタイプの角煮だったらギリセーフかもしれないけど、
ブロックで煮込もうと思ったら小さすぎて扱いづらいよ

725 名前:723 mailto:sage [2012/07/30(月) 00:04:35.61 ID:356X0kGg0]
そっか2.5Lってそんなに小さいんですね 店には3Lしかなかったからいけるかと思ってた・・・
ありがとうございます

726 名前:723 mailto:sage [2012/07/30(月) 00:05:33.05 ID:356X0kGg0]
へんな日本語だ

正) 店には3Lのがあって、意外と大きかったから2.5L でもいけるかと思ってた

727 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/30(月) 00:06:08.54 ID:CdRGp8ma0]
>>725
3Lで行けると思ったんだったら2.5でも大丈夫だよ

728 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/30(月) 02:33:55.65 ID:dZBWWrlC0]
圧力鍋の最大調理量は満容量の2/3くらいっての一般的みたいだから、
2.5Lだと最大調理量は1.7Lくらいか

729 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/30(月) 13:35:00.19 ID:04YNTb8d0]
>>725 パスタ茹でなど一般鍋としてのモードも考えると
2.5Lは背が低く使いでが悪い。

730 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/30(月) 22:12:41.34 ID:M13d2yW30]
このスレのおすすめにエコクッカー2.5とあるも、
おれ一人暮らしとはいえ大食いだし…と3.5買ったらかなり持て余してる



731 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/30(月) 23:10:45.31 ID:ByxzJOOd0]
>>723

455 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2012/05/23(水) 10:51:03.78 ID:TJIHnF8m0 [1/2]
各メーカーの事故履歴

パール金属
2007/09/07 圧力鍋 重傷 1名
2007/10/19 圧力鍋 重傷 1名
2009/04/13 スライサー 重傷 1名
2010/08/05 ガスカートリッジ直結型ガスこんろ 重傷 3名、軽傷2名
2011/05/05 冷水筒 重傷 1名
2011/06/11 瓶(ガラス製調味料容器)重傷 1名

ビタクラフト
2008/06/27 圧力鍋 重傷 1名

イワタニ・フィスラー株式会社
2007/06/10 圧力鍋 重傷 1名

SIS株式会社
2011/05/13 圧力鍋 重傷 1名

ティファール
2009/12/02 鍋 重傷 1名

パールとフィスラーはスルーだな


460 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 14:46:03.29 ID:ub36j3AD0
www.47news.jp/CN/200912/CN2009121501000869.html

現在流通する製品の多くは減圧装置などの安全機能が付き、4月以降に販売の製品は新たに設ける基準を満たしている。

2009.12の記事でこうだから
つまり2010.04以降の商品は、とりあえず心配しないでよいかと
その点>>455のなかでは

SIS株式会社
2011/05/13 圧力鍋 重傷 1名

↑これだけが論外になる

461 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2012/05/23(水) 15:08:54.45 ID:TJIHnF8m0 [2/2]
>>460

>現在流通する製品の多くは減圧装置などの安全機能が付き、
>4月以降に販売の製品は新たに設ける基準を満たしている。

基準を満たしているのだろうが、メーカー毎の自主基準があるだろ
パールの事故率の高さは社内の自主基準が緩いんだろうな

それでいくと

SIS>>>越えられない壁>>>パール>>>越えられない壁>>>
ビタ、フィスラー>>ティファール>事故歴の無いメーカー

ってことになるな
圧力鍋は確実に重傷事故になるから
事故歴の無いメーカーから選ぶ事が一番だね


732 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/30(月) 23:20:14.71 ID:mj02gjLk0]
出た出た

733 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/30(月) 23:53:15.71 ID:ByxzJOOd0]
>>732

心外だなぁ
スレ住民の安全とより良い圧力鍋ライフの為に
必要な情報を提供しているだけだよ

事実と相違があるなら指摘してくれたまえ

734 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/30(月) 23:58:45.63 ID:D7wjhRe20]
安全性なんてくだらねぇ・・・圧の強さが最重要だ・・・

と思って見ても、そこにある名前だとそんなに高くないほうなんだよなww

735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 00:33:43.38 ID:pRri9KBc0]
ID:ByxzJOOd0の脳が安全じゃないから隔離するべきだな

736 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 00:36:37.95 ID:ANm9YBAC0]
>>733
それなら全ての原因を書けよ

737 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 00:39:45.48 ID:0V3KZFEj0]
>>736
一人の名無しにそこまで押し付けるのは、反発以外の何物でもないよね。
彼がそういう情報があるとソースつきで提示したのなら、
それが嘘ではないのは間違いないのだから心にとどめておくのは悪いことじゃないだろ。

738 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 00:46:00.21 ID:Q6+Bb3B90]
まぁそのソースが古そうってのと、明らかに3次資料だからなぁ・・・

739 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 00:55:46.30 ID:g/HkEEfX0]
>>738

>まぁそのソースが古そうってのと、明らかに3次資料だからなぁ・・・

根拠もなく勝手にソースが古くて3次資料と決め付けてるな
経産省のデータベースから転記してるんだがね

ttp://www.meti.go.jp/product_safety/kensaku/index.html



740 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 01:02:20.76 ID:Q6+Bb3B90]
丸々ならともかく、抜き出した一部なら3次資料だろ何言ってんだ

そしてそのリンクも一緒に載せてないなら古いかどうかなんてわからないだろ



741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 01:16:58.27 ID:WGbVmM7D0]
社員は深夜まで大変だなw

742 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/07/31(火) 01:24:25.65 ID:NaMHwkAP0]
社員とか言ってるw

743 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 01:25:22.55 ID:Q6+Bb3B90]
A201100986 2012/01/15 両手圧力鍋 7L * 当該製品で調理中、蓋が外れて調理物が飛び…
A201100954 2012/01/05 ステンレス製3層底片手圧力鍋5.5リットル * 当該製品で調理中、内容物(汁物)が吹出し…
A201100712 2011/10/14 アルミIH対応圧力鍋6リットル * 当該製品で調理中、調理物や内容物が吹出し…
A201100402 2011/05/13 圧力鍋 SIS株式会社 当該製品で調理後、当該製品の蓋の取っ手部…
A200901092 2010/01/24 圧力鍋 株式会社高敏 当該製品で調理中、当該製品の縁から蒸気が…
A200800505 2008/06/27 スーパー圧力ナベ 3.5リットル ビタクラフトジャパン株式会社 調理後に圧力を下げてから蓋を開けようとし…
A200700684 2007/10/19 圧力鍋 パール金属株式会社 当該製品でカレーを調理中に調理物が吹き出…
A200700486 2007/09/07 圧力鍋 パール金属株式会社 当該製品を使用して調理中、安全弁が動かな…
A200700302 2007/06/10 ニュービタクイック圧力鍋 イワタニ・フィスラー株式会社 当該製品にカレーの具材と水を入れて調理を…

圧力鍋だけで検索してみた
近年のだと製造会社書いてないんだな・・・

そして詳細な内容を見ると、大抵は使用方法のせいなんだな
1つだけパッキンの硬さが足りなくて、力を加えたら加圧状態でも蓋が開いてしまうってのがあるが

744 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 10:28:22.67 ID:w7pNwYXV0]
安いから初心者の購入者が多く、いい加減な使い方をしている可能性も否定できないかな

745 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 13:36:21.76 ID:lDAN7jdQO]
圧力鍋は危険だから禁止すべきだな

746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 17:45:07.46 ID:pRri9KBc0]
ゼリー丸呑みを赤ちゃんにさせる世の中だしな

747 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 19:48:16.28 ID:tkQVbHiO0]
事故歴あるのに買うのは社員?
それとも火傷位はヘッチャラなのかね?

748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 19:52:28.60 ID:Q6+Bb3B90]
その事故の内容のほとんどが不注意だからだろ
>>739で調べると、入れすぎや蓋を無理にあけたという事案だらけやで

749 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/07/31(火) 21:42:10.56 ID:pRri9KBc0]
事故おきてもいいじゃない

750 名前:723 mailto:sage [2012/07/31(火) 22:09:49.98 ID:qpzNXUUL0]
おなべだもの   みつを



751 名前:723 mailto:sage [2012/07/31(火) 22:10:45.93 ID:qpzNXUUL0]
じゃなくて 皆様いろいろとアドバイスありがとうございました
あとはポチるだけだ・・・

752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/01(水) 00:21:37.59 ID:3Rc7Koza0]
ちなみに安い肉柔らかくするだけなら包丁の裏で叩けばいいぞ
高い肉でもいいけど

753 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/01(水) 00:42:57.56 ID:g5+93jZH0]
>>737
一人の…って貼ったの一人じゃねーか

「必要な情報を提供している」と書いておきながら原因を書かないのは何故?
原因こそ必要な情報なんだが…

754 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/01(水) 02:14:00.00 ID:f1YKJ40d0]
>>752
流石に分厚い肉だと壊せる繊維に限界があるだろwww

755 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/01(水) 23:00:30.63 ID:pKsPgtaPi]
フィスラー使って5年。何の問題もなく愛用してるよ。
保証も確か15年位あるし。
仕事持ちには時短に限る。煮込み系はガス代も安いしね。

756 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/02(木) 00:42:21.92 ID:qhjQzzgG0]
といっても消耗品は保証外ですが

757 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/02(木) 04:36:11.81 ID:YVpRAKr60]
>>694
>圧力鍋は安いのでいいですよ

そうだよな。
てか、この糞スレまだあったのかw
安いの勧めると鬼のように否定してくるから面白い。

ここは糞高い圧力鍋宣伝スレだからしょうがないか。
結構、宣伝テクニックが上手いのは関心するけどさw

で、俺はマイヤーの電子レンジ圧力鍋使ってるけどこれが便利で最高!
パール金属より強敵が現れたよね。

マイヤーの電子レンジ圧力鍋の否定的な意見とかないかな?
聞きたいな。糞業者ども。

758 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/02(木) 05:01:57.73 ID:qhjQzzgG0]
圧力が糞低い奴か
簡単な奴しか作れないだろそれ

759 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/02(木) 09:23:14.45 ID:QNrG8N8B0]
マイヤーの電子レンジ圧力鍋は、この雑誌で酷評されてたよ。
www.shinyusha.co.jp/~top/01magazin/ldk.htm


この雑誌見る前に売り場で実物見たけど、
圧力がどのくらいかかるかとかの表示が見つけられなくて、
作りもちゃちで、話題にはなってるんだろうけど、すぐに廃れそうだと思った。

760 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/02(木) 12:19:00.00 ID:8DwdD37g0]
クック膳のほうがマシ



761 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/02(木) 14:03:21.21 ID:Q1zdEtga0]
お舞ら釣られ杉!

762 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/02(木) 15:12:05.38 ID:qhjQzzgG0]
ジャムとか作る分にはいいな

763 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/02(木) 20:59:04.54 ID:YVpRAKr60]
>>758
>圧力が糞低い奴か

そうだよ糞低いよ。 これがいいんだよ。安全でw
しかも軽いし、扱いやすい

苦っ苦ZENは知らんが、炊飯15分だろ?
マイヤーのは10分。

玄米御飯も炊けるぜw
白米はおいしくは炊けないけどねーw
貧乏人の味方それが電子レンジ圧力鍋。

もっと他の企業もださないかなw


764 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/02(木) 21:09:33.65 ID:BGfS4laE0]
むこうで思う存分、語って来い
 
電子レンジ用調理器具part1(2)
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/

765 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/02(木) 22:56:43.42 ID:YVpRAKr60]
>>764
嫌だ。ここの方が面白い。


766 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/02(木) 23:18:01.62 ID:iRTrxFum0]
>>765

そんなに、叩かれて罵倒されたいのかw

767 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/03(金) 00:00:16.56 ID:FVxe4gN20]
>>766
そうだよーん

その中に真実や有益情報があったりするからね。
反面教師的なw
あと業者をからかうと面白いし。

768 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/03(金) 00:06:10.90 ID:ba/Ycpwp0]
なるほど、一般人を業者と思い込み叩く様を反面教師として見せてくれている訳か

769 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/03(金) 00:27:48.82 ID:pexTFrTe0]
>>767

既に業者がいると思っているあたりが痛々しい

770 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/03(金) 00:40:46.35 ID:Xblr3CbCP]
たぶん自己紹介なんだとおもう



771 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/03(金) 13:56:29.98 ID:zEeD1FYN0]
>>733
販売の母体数の異なる商品で件数を比較するのは正しい情報とは言いがたいな
100個販売して1件事故と10000個売って3個の事故じゃ
後者のほうが安全性が高いってことになるかもしれん
>>736の言うように原因も関連してくる
1件の事故は商品の瑕疵によるもので、3件は使い方のミスだったら当然後者が安全

かように、片手落ちな情報は印象操作と受け取られかねない、ってことだ

772 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/03(金) 18:34:55.03 ID:eMxG2uDaO]
>>771
失礼な。
れっきとした印象操作だろw

773 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/03(金) 20:32:36.82 ID:XjBdFKo70]
>>772

そうやって事実から目を背けて
事故歴あるメーカーの安物使ってりゃいいじゃんw

774 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/03(金) 21:25:32.74 ID:Dw5xIe6W0]
だから事実と言い張るなら必要な条件を示すなり考察するなりしろってこったろ

775 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/03(金) 21:43:19.97 ID:F85qLHCI0]
>>774

データベースに載ってるんだから事実だろーよ

776 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/03(金) 22:32:01.10 ID:zEeD1FYN0]
>>773
ちなみにわが家はパールとドウシシャの圧力鍋を使っているが
一度も危険な目や不具合は無い

しつこく言いたくはないが片手落ちな情報(事実)と安全度はイコールじゃない、ってことだ

777 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/03(金) 22:58:35.17 ID:ba/Ycpwp0]
事故の内容が基本的に不注意なのと、事故の多い製品には安価なものが多いことには因果関係を感じるなwww

778 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/03(金) 23:11:50.09 ID:l7DNK3Au0]
安いからたくさん売れたってことだね

779 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/04(土) 01:34:17.82 ID:PYcMjVwxP]
安かったから扱いがテキトーとか

780 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/04(土) 01:52:48.74 ID:ieqWYnNR0]
マイヤー電子レンジ鍋が最強ってことだな



781 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/04(土) 02:11:24.76 ID:iiiZt5Xv0]
ここは安い=安全に不安とか印象操作しているよなw
嘘くせー。
裏を返せば、高いのも安いのも機能的に変わらないってことだな。
圧力鍋は重いし、金属だし、圧強いし、もういらん。

そんな俺はマイヤー電子レンジ圧力鍋だがね。
外国ものは買いたくないが、安いし便利だからこれだけは推奨するよ。

782 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/04(土) 02:22:07.57 ID:QxIwcamU0]
?? 褒め殺し?

この粘着の人はマイヤーになんか恨みでもあんの?

783 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/04(土) 02:47:56.54 ID:qT15KLIj0]
電子レンジ圧力鍋で何作ってんの

784 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/04(土) 03:36:42.83 ID:iiiZt5Xv0]
>>783
玄米御飯


785 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/04(土) 12:22:58.74 ID:sT7KxdfQO]
玄米専用か

786 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/06(月) 21:19:19.84 ID:GX8BZ0O70]
圧力鍋スレはいつも戦ってるな

787 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/06(月) 21:23:19.25 ID:UY/zhgYF0]
>>786

うむ
敵の気配を感じたらすぐに戦えるようにしておかないとな

788 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/07(火) 01:13:12.60 ID:W0KCzjwj0]
やっぱり糞高い鍋を一般人に買わせようとするのは、いただけない。

789 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/07(火) 01:32:38.16 ID:V9XJtSYU0]
貧乏人は安物使ってりゃいーのw

790 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/07(火) 01:53:57.37 ID:oAFu0sAD0]
営業さんごくろうさんです^^



791 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/07(火) 02:00:02.30 ID:V9XJtSYU0]
>>790

おう!
応援ありがとう!!

792 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/07(火) 04:52:51.61 ID:SopKwGYH0]
電子レンジ圧力鍋ってどんくらいの性能なの
豚角煮って出来る?

793 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/07(火) 11:42:00.74 ID:BnKJ3Cq0O]
そりゃまあ
圧力鍋じゃなくてもできるしな

794 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/07(火) 16:07:41.32 ID:Ke+F5BEHP]
圧力鍋が欲しくて、数ヶ月このスレROMってたんだけど
通販のポイント交換で、ワンダーシェフロタが
あることに気付き申し込んでみた。
あんまり圧力は高くないみたいだけどまぁいっかと。
大豆を大量に買い込んであるので、納豆を作りたい。

795 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/07(火) 16:13:51.87 ID:oAFu0sAD0]
>>792
付属のレシピが
「とにかく具材は小さくカットしてくれーーー」
と強調してるレベルだから
あんま固まりみたいなのは向かないよ

796 名前:759 mailto:sage [2012/08/07(火) 16:24:25.88 ID:hRUsAyct0]
>>792
雑誌では、鯖の味噌煮だっけな?を付属のレシピ通りに作ったら、
鯖のみそ汁みたいになったって載ってたよ。
まだ本屋に並んでるから、気になるならちょろっと立ち読みしてみても良いと思う。

797 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/07(火) 17:00:14.48 ID:ZjyZaCbY0]
安い鍋なんて使えない
生きるのが馬鹿馬鹿しくなる 自己正当化のために中華やアルミを主張しても心が動かない
コンビニとかで弁当買うような人間にはなりたくない


798 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/07(火) 17:44:01.64 ID:8QdAvh0qO]
支離滅裂な遺書だな

799 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/07(火) 20:35:42.03 ID:W0KCzjwj0]
>>797
>コンビニとかで弁当買うような人間にはなりたくない

じゃあオマエはどんな風になりたいんだ??

800 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/07(火) 21:26:13.79 ID:oAFu0sAD0]
コンビニじゃなくスーパーならOKなんだろ



801 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/07(火) 22:56:42.19 ID:W0KCzjwj0]
ま、公務員が金あまってて、高い鍋買うのは理解できるがな、たいして機能かわらないしなw

802 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 00:53:28.56 ID:exedXEvQ0]
うちのキッチンにはアルミ鍋は恥ずかしくて置けねーよw
貧乏人は辛いね

803 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 02:16:49.91 ID:cPqgsbrA0]
アルミ鍋って高級品だと思う。
ステン、鉄鍋と同様アルミ鍋もモノによっては高級なんだす.

でも、貧乏学生時代の台所には安手のアルミ鍋があったなぁ〜
取っ手がすぐもげたりw。

804 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/08(水) 02:31:55.81 ID:89hu6z1l0]
俺は全部アウトドア用品にしている。

805 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 06:50:17.55 ID:kn5Y8N+jO]
いつ家を失っても、他のホームレスとは一線が引けるね

806 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 11:02:43.67 ID:dMiZu0R/0]
実際料理すればわかるけど
重要なのはアルミかステンレスかじゃなくて厚みです
分厚いアルミ鍋は安いステン鍋より高いし使いやすい
安いステン鍋は焼き付き安くて使い勝手も見た目も悪い

807 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 11:13:47.42 ID:cKJ4PmUe0]
>>806

分厚いアルミの圧力鍋ってあるの?

808 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 12:13:36.79 ID:8eWP4mrx0]
>>807
業務用はほとんどアルミ

809 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 13:02:13.13 ID:cKJ4PmUe0]
>>808

家庭で使えるのを書いてくれ

810 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 13:43:27.08 ID:dMiZu0R/0]
基本的に味>手間ヒマなプロは特別必要がなければ圧力鍋は使うこと少ないけど

item.rakuten.co.jp/meicho/0039-0101/
item.rakuten.co.jp/meicho/eb-8316400/

こういうのあることはある

アルミは軽い熱伝導率高いただし錆びる
ステンは重い熱伝導率低い錆びない
銅は熱伝導率高いので料理の出来は良くなるが
すぐ緑青浮いたり黒くなったりお手入れ大変
チタンは軽い熱伝導率高い手入れも簡単な夢の素材だが値段が高い

ひとつの鍋でいろいろなものを作る家庭用と
ほぼ決まったものを繰り返し作る業務用は
区別すべきだけど素材の基本特性くらい押さえといてもいいと思うよ




811 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 13:54:55.25 ID:aXeAlCcl0]
アルミって錆びるんだ!

812 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 15:36:34.08 ID:8eWP4mrx0]
>>809
ggrks

813 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 15:37:38.91 ID:8eWP4mrx0]
>>810
給食とか弁当業者なんかが使ってるんだよ

814 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 15:39:20.38 ID:cKJ4PmUe0]
>>812

何で貧乏臭いアルミ鍋にそこまで自分で労力を割かにゃいかんのだw

815 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 15:41:48.35 ID:8eWP4mrx0]
>>814
興味がないなら放置しとけよパソ障

816 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 15:46:49.30 ID:cKJ4PmUe0]
アルミ信者なら頑張って宣伝しろよw
俺は貧乏臭くて御免だがwww

817 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 15:49:56.07 ID:8eWP4mrx0]
>>816
お前はどっちのパソ障よ?
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E6%8A%80%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E9%81%BF%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3

818 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 15:57:16.82 ID:cKJ4PmUe0]
アルミ鍋を使いすぎてアルツハイマーにでもなったのかよw

819 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 17:47:09.09 ID:VckgbLnv0]
情弱トラップでつね。

820 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 19:40:44.85 ID:Jngne4f+0]
アルミ信者が発狂しとるw
貧乏は嫌だねぇ



821 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 20:38:14.98 ID:ZQwgDx520]
アルミの沈着はアルツハイマーの結果であって原因じゃないんだけどなw

822 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/08(水) 20:55:51.09 ID:89hu6z1l0]
>>806
>実際料理すればわかるけど
>重要なのはアルミかステンレスかじゃなくて厚みです
>分厚いアルミ鍋は安いステン鍋より高いし使いやすい
>安いステン鍋は焼き付き安くて使い勝手も見た目も悪い

プラスチックの電子レンジ圧力鍋が最高ってことか・・・

823 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 21:35:47.11 ID:VgTbX7Y80]
ワンダーシェフマクサス購入したので来てみた
前使ってたのがパールの底が分厚い鍋だけど三層タイプは軽いね
実物の鍋のシルエットもフィスラーより好みだと確認できた
超高圧に慣れるまで失敗もあるだろうけど良い買い物でした

824 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/08(水) 22:15:39.45 ID:89hu6z1l0]
>>823
宣伝はもういいよ宣伝はw


825 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 23:35:29.87 ID:vL+78eNXO]
圧力鍋はアルマイトに限る!

826 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/08(水) 23:37:53.53 ID:8eWP4mrx0]
つーか普通の家庭用じゃすでにほとんど絶版だろ
なんでいまさらアルミの話で騒いでんだ?

827 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/09(木) 00:06:51.85 ID:6ldh1L1i0]
え、数日前ホームセンターで見たよ

828 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/09(木) 01:01:20.17 ID:+Xo0n00F0]
>>826

庶民様がアルミにこだわるからだろ

829 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/09(木) 05:14:27.25 ID:ThHQ5w4R0]
アルミにも良い品があるって話に、
ありえないとブチ切れてたやつがいただけの話じゃねーの?
日本だとIHが広まりかけていたから姿を消していったけど、
ガスが幅を利かせいているアメリカだとそれなりにメジャーだよね。

830 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/09(木) 08:51:41.31 ID:2RuO0Zor0]
だからいいものがあるなら書けって話だろ



831 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/09(木) 09:35:23.53 ID:fWY4Ozmc0]
簾を敷いて水を300cc、蒸籠に皮つきのジャガイモを入れて
5分加熱、火を止めて放置 冷めてから皮を剥く。
切ってフライパンでフレンチフライ風に揚げ焼き。あるいはポテトサラダなどマッシュポテト系にも。
2日くらいなら冷蔵庫でもつ。

832 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/09(木) 12:40:52.95 ID:Y2TsrGN0O]
>>831
ひたひたの水で加圧0分が俺様流

833 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/09(木) 20:08:40.86 ID:K3lCwWgD0]
スレ違いだったらごめんなさい。
wmfで昆布とかつお節と水・調味料を入れ高圧で20分加熱、
その後ピンが下まで下がってすぐに蓋をあけ、煮詰めて煮汁をなくすため
木べらでかき混ぜたところ中身が爆発?して汁が飛び散りました。
これはピンが下がってすぐに開けたためでしょうか?
よく思い返すと、蓋を開けるさい、ちょっと硬かった気がします。
今後使い続けるのにまた同じことがあると怖いので、
原因をしりたいです。

834 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/09(木) 20:43:05.21 ID:O+RpWykv0]
過冷却と逆の現象が起きたんだな
突沸とかいう

835 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/09(木) 21:11:29.92 ID:MGhO+WNe0]
>>833

中身の温度が下がる前に開けたからだろ
加圧されてれいれば沸点があがるけど
大気圧なら100度を越えていれば突沸するだろうな

836 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/09(木) 21:30:20.86 ID:Qi2mmWvG0]
それで火傷したら事故一件とカウントされるんだろうな。
さて、メーカーのせいかユーザーのせいか。
いつも事故報告する人の見解はいかに。

837 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/09(木) 23:48:20.73 ID:K6gBOK3N0]
そもそも高圧で出し取りはないわ

838 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/10(金) 00:18:08.46 ID:VZkzg/8O0]
>>833
電子レンジ圧力鍋にしとけよ。
金属の圧力鍋とか昭和の遺物だろ・・


839 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/10(金) 00:39:11.82 ID:asPr8z070]
電子レンジって湯も沸かせるし便利だよね

840 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/10(金) 08:24:03.89 ID:v8AVkQgo0]
>>833
中で何を煮てたんだ?



841 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/10(金) 10:43:14.30 ID:ZHqf8eIM0]
昆布の佃煮っぽいの作ろうとしてたんじゃない?

842 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/10(金) 10:51:21.80 ID:BtJmc7zV0]
>>833
過熱 (相転移)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E7%86%B1_%28%E7%9B%B8%E8%BB%A2%E7%A7%BB%29

843 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/10(金) 20:26:18.02 ID:rJEH4yg90]
さっさと分厚いアルミで家庭用の圧力鍋を紹介しろよ

844 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/10(金) 23:47:57.22 ID:8dlLfinnO]
>>843
ピースター圧力鍋

845 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/11(土) 00:05:00.14 ID:uN55yYUA0]
>>844

生産中止じゃん
しかも貧乏臭いアルマイトのボケた金色w
やっぱり関西はセンスねーわ
これだけダサけりゃ売れなくて生産中止になるわなwww

846 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/11(土) 07:45:32.68 ID:FOFfjbHY0]
833です。
普通の鍋で昆布とかつお節で出汁をとり、出汁がらを使って圧力鍋で佃煮を作ろうとしました。
説明不足ですみません。
調味料の分量や加熱時間は圧力鍋に付属していた昆布の佃煮のレシピを参考にしました。
やはり冷却されきってないのが原因だったのでしょうね。今後は気をつけます。ありがとうございました。

847 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/13(月) 11:46:15.28 ID:qlsuV6Vw0]
マイヤーの圧力鍋の自作方法
@1Lぐらいの密閉式(ふたがレバーで下の容器に締め付けられるもの)を1個
Aカッターで、ふたに5mm巾の十字状切れ目をカッターで入れる。+ ←こんな感じ
安全を優先するなら、念のために2箇所十字状にカット(片方が詰まったことを考えて)

出来上がり。
 

848 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/13(月) 11:52:48.72 ID:qlsuV6Vw0]
マイヤーの圧力鍋を見てワロタ。
あんな構造では、圧力はほとんどかからない。単なる電子レンジ蒸し器。
あれで圧力鍋です…と喜んでいる中坊はアホだな。
蒸し器を圧力鍋だと勘違いしている程度では、ちゃんとした料理はつくれないだろうね。
勘違いして、蒸し器=圧力鍋 と思っているうちが華。

849 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/13(月) 13:38:42.86 ID:8OgHnsjw0]
蒸し焼きという調理法を知らないんだろ

850 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/13(月) 13:46:21.57 ID:BznzrYxl0]
>>849
それはもはや蒸し焼き器



851 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/13(月) 15:22:32.89 ID:twaYJHSv0]
誰か金にものいわせてマイヤーかってレビューしてくれーーーーーーーー

852 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/13(月) 16:39:48.55 ID:9pmhn2H00]
>>848

>ちゃんとした料理はつくれないだろうね

ちゃんとした料理なんて最初から作る気ないよ。
簡単だから使ってるんだよ。

電子レンジ蒸し器扱いで結構だw
ま、貧乏人には普及すると思うよ。

金持ってる奴は重たい圧力鍋つかってればいいんじゃないかw

853 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/13(月) 19:46:20.24 ID:DSdpYV1k0]
形が圧力鍋なんだね

854 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/13(月) 20:06:21.53 ID:qlsuV6Vw0]
マイヤー自称電子レンジ圧力鍋≒シリコン製タジン鍋

と言う説明が一番わかりやすいな。


855 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/13(月) 20:10:29.60 ID:qlsuV6Vw0]
マイヤーの自称圧力鍋風蒸し器
笑ったのはフタの内側に圧力鍋風の密閉用のシリコンゴムが付いているが、
圧力弁がなくて単なるシリコンゴムに約5mmにクロスカットされた切れ目が
常に開放状態。これでは圧力はかからない。単なる爆発防止。


856 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/13(月) 20:46:51.98 ID:DSdpYV1k0]
スーパーカー消しゴムみたいなものだな


857 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/13(月) 22:00:48.26 ID:kubQ6HjaO]
マイヤー大人気だなw

858 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/13(月) 22:59:51.74 ID:9pmhn2H00]
>>855
>単なる爆発防止。

だって安全で安くて、軽い方がいいじゃん。
少し圧がかかれば良し。
いちいち火の加減とかもいらないしね。

批判されても、まいーや

859 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/13(月) 23:25:09.07 ID:jJzq1h6W0]
てか、なんで電子レンジ用圧力鍋が製品化されていないんだろう?

860 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/13(月) 23:37:45.28 ID:qlsuV6Vw0]
>>858
>少し圧がかかれば良し。
つ〜ぅか、破れたビニール袋といっしょ。ほとんど圧力はかからない。
あれを圧力鍋と言うのは表示に偽りありかも。消費者センターに虚偽の宣伝文句と言うことで、クレームかな(w





861 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/14(火) 00:04:44.49 ID:o6wUfbke0]
どうしても電子レンジで調理したい人は、これ↓でも買ってください。
MEYERの自称圧力鍋より、マシな弁が付いています。MEYERを圧力鍋と言うなら、これも電子レンジ圧力鍋(w
値段も386円と良心的(w

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4960380144823.html

862 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/14(火) 01:38:32.00 ID:puCWPibl0]
予想通り、圧力鍋業者必死になってきましたw
まあ、業者スレだからしょうがないね。

マイヤーので玄米も炊いてるよ。
圧力鍋じゃなくて電子レンジ圧力鍋だからね。
比較する方がおかしいよね。

新しい形態だなw

買ってクレームつければ?俺は消費者だから特に関係ないし。

863 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/14(火) 01:43:31.47 ID:QZfnF0JG0]
いや実際シリコンスチーマーと同じでしょ
形が違うだけで

864 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/14(火) 01:47:02.93 ID:o6wUfbke0]
MEYERが自称圧力鍋というなら、これ↓も圧力鍋になるかと…(w
ttp://www.imotani.com/KITCHEN/YK-600/YK-600.html (定価600円)


865 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/14(火) 01:57:30.22 ID:o6wUfbke0]
イモタニは外見上の演出がちょっと足りないけど…
実際の料理の結果はいっしょかと。むしろ、弁はイモタニの方がマシな感じ。
どっちにしろ、圧力はほとんどナシだけど。圧力がかかっているかも知れないと言う妄想だけだな…(w

866 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/14(火) 01:57:48.27 ID:QZfnF0JG0]
>>859
強度の問題でしょ
電子レンジだと金属が使えないから

867 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/14(火) 06:48:48.27 ID:puCWPibl0]
>>866
そこでマイヤーでしょ。作りも1000円以下のものとは違うしな。
なんたって高さが12センチ程。
安い電子レンジでも入る高さなんだよな。ここがポイントかと。
結構入らないのが多いしな。

あと短時間で御飯が作れるとこが違うな。
ま、買ったばっかりだから、これから短所も見つけるだろうけど、もう圧力鍋には戻らないなw


868 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/14(火) 07:05:50.71 ID:QZfnF0JG0]
何言ってんのオマエ



869 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/14(火) 07:10:47.55 ID:puCWPibl0]
>>868
誰?オマエw


870 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/14(火) 07:38:40.08 ID:o6wUfbke0]
>>867
>もう圧力鍋には戻らないなw
つか、圧力鍋じゃないから・・・(w
虫器






871 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/14(火) 07:46:53.75 ID:o6wUfbke0]
>>868
>あと短時間で御飯が作れるとこが違うな。
虫器といっしょ。短時間ではない。だって、圧力かかってないから。
イモタニでも同じ時間で作れるし。



872 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/14(火) 16:20:22.42 ID:puCWPibl0]
>>870
>つか、圧力鍋じゃないから・・・(w

何言ってんのオマエw

>器といっしょ。短時間ではない。
使ったことあるの?
10分セットして10分放置だぞ。凄い楽で安全

イモタニ?っての何分だ??玄米作れるか?

それに600円出さなくても100円ショップので十分だろ。蒸し器なら。

873 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/14(火) 18:05:15.58 ID:yv8I0nbt0]
ここまでくるとマイヤーのネガキャンのためにやってるとしか思えんな

874 名前:871 [2012/08/14(火) 18:38:55.36 ID:o6wUfbke0]
872は、今日もメイヤーの何ちゃって圧力鍋風 虫器に、圧力がかかっているという妄想から抜け出せないでいた。
ごはんなんて、紙コップですら、炊ける。¥5000もする圧力鍋風の容器はいらない。

ttp://cookpad.com/recipe/1088440

875 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/14(火) 18:45:17.99 ID:uwbGUzy90]
パールの安物なんか、マイヤーの足元にも及ばねーよw

876 名前:871 [2012/08/14(火) 18:57:52.62 ID:o6wUfbke0]
>>875
そりゃそうだ。マイヤーは圧力=大気圧だから(w
80KP(パール)と0KP(圧力鍋風 虫器)で、比べるほうがおかしいよね。

877 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/14(火) 20:59:05.48 ID:QHvR9f9P0]
料理の話はしないんだ

878 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/15(水) 00:33:53.79 ID:snH7fuB70]
MEYERの妄想圧力鍋のレシピは、こっち↓
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1304608470/

間違っても圧力鍋のレシピは見ないように(w

879 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/15(水) 00:59:15.35 ID:snH7fuB70]
MEYERに3500円〜5000円も払うなら、こっちを推奨↓
ふたもピタッと閉まるので、MEYERと同等の圧力が期待できます(w
MEYERと違い豊富なレシピ付。
www.amazon.co.jp/gp/product/4072751685/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=


880 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/15(水) 01:09:59.55 ID:wFzkp0oV0]
レンジ圧力鍋推進派の人はこっち↓のスレだよ

電子レンジ用調理器具part1(2)
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/



881 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/15(水) 03:45:29.61 ID:oIncjTce0]
>>880
ここに書いて業者の反応を観察してるんだからいいのw


882 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/15(水) 14:57:23.85 ID:Bf9/4x0g0]
>>881
ウザいからやめろ

883 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/15(水) 16:51:48.99 ID:7ekXMNhg0]
マイヤで料理画像マダー??

884 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/15(水) 23:40:56.48 ID:1JuKf85W0]
>>883

下ごしらえするだけの器具なんだから出てくる訳ねーだろ

885 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/16(木) 14:21:01.77 ID:4zPf9YeOO]
マイヤーはスレ違いだからいい加減にしろ

886 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/18(土) 08:45:34.83 ID:xuYzjCHn0]
ディノスで扱ってる電気圧力鍋ってどうでしょう?
ノンブランドの中国製ってのがちょっと・・・・。

887 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/18(土) 18:23:16.47 ID:cgYDxLWvO]
それは知らないけど、ディノスのは高い気がする

888 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/18(土) 18:33:04.41 ID:l15pCx400]
>>886
気圧表記もないのに、どんな商品かわかるわけないじゃん。
そんなカタログなんだから商品内容もおってしるべしじゃないの?

889 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/18(土) 22:12:14.15 ID:M315yBwfi]
推して知るべし

890 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/19(日) 01:11:41.74 ID:MJ+kH3jG0]
マイヤー最悪!
豚の角煮のつもりが、虫煮ができた。硬くて食べられん。



891 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/19(日) 01:52:52.49 ID:YD3K3ocx0]
www.meyer.co.jp/img/product/microware_pressure_cooker/20_recipe_pdf/19.butano%20kakuni.pdf
やりそうなところで
豚は常温に戻さないといけない
保温調理的な意味で2の手順にある冷めるまで置くというのも大事じゃないかな
圧力が少ない分材料を細かくきったり保温調理を長めにしたり
工夫しないといけないよ、あとは500Wレシピだからまずは500Wでやろう


892 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/19(日) 14:36:38.17 ID:cfQ8l4xAO]
つまりタッパーのつもりで使えということですね了解しますた

893 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/19(日) 21:28:53.67 ID:MJ+kH3jG0]
>>892
そーーなんす。普通のなべで作ったほうが楽っす。

894 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/19(日) 23:24:24.51 ID:2QhrZc6v0]
>>893
買った方が楽だろw


895 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/20(月) 10:30:37.29 ID:ahhaunNLO]
ホムセンでマイヤー見てきたー
十字の切れ込みワラタ

896 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/20(月) 14:29:23.97 ID:bS2H0eVZ0]
何分くらいレンジにかけるんですか?w

897 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/20(月) 14:29:40.30 ID:FXLHAN1E0]
マイヤーほむせんにあるのか見に行ってみようかな

898 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/20(月) 14:38:15.12 ID:xiQSmbEy0]
マイヤー買うなら、普通にシリコン密閉容器に空気穴開けるだけでよくない?

899 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/20(月) 14:53:55.17 ID:mJm1aQ3w0]
もうシリコンスチーマーの話はお腹一杯。

900 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/20(月) 19:38:05.41 ID:ZNxcHJqr0]
>>898
赤鍋がそういう風になっている。穴3個付。圧力鍋風にしたければ、テープでふさぐ。



901 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/20(月) 20:55:25.35 ID:b570gFDI0]
>>898
耐久性が全然違うし、なにより容器が熱くないw
背が低いのが良い。


902 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 09:06:57.66 ID:kiZq4B9Z0]
>>901

容量少なくて使えないってことじゃねーかw

903 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/21(火) 09:15:10.11 ID:hEizRmkK0]
いやシリコンスチーマーの話はマジでもういいから



904 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/21(火) 09:49:02.13 ID:D19kFb4K0]
>>902
少なくていいのですよ。2合は炊けるよーん
デブじゃあるまいし、デカイのは要らないだろ。


905 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 09:56:05.47 ID:kiZq4B9Z0]
>>904

お前みたいに寂しい独り者じゃねーんだよw

906 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/21(火) 10:12:40.30 ID:hEizRmkK0]
>>905
お前どういうつもりなの
いつまでもアホくさいスレ違いの話して
どういうつもりなんだよ



907 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 10:19:18.45 ID:kiZq4B9Z0]
>>906

アホはお前だ
圧力鍋と明記されてるし、そもそも材質はPPだろ
頭が足りない癖に難癖つけるなよw

908 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/21(火) 10:25:19.75 ID:hEizRmkK0]
なんだ白痴か


909 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 10:27:15.43 ID:kiZq4B9Z0]
>>908

返す言葉がなくそんな事しか言えねーのかw
アホは黙ってろ

910 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/21(火) 11:39:08.58 ID:D19kFb4K0]

>>907
デブスレに行ってくれよ。
マイヤーも電子レンジ圧力鍋と明記されてるしな。

時代はプラスチックだろ。
もうステンレスは時代遅れ。
そんなの、金ある奴が買えば良いよ。




911 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 11:56:18.51 ID:kiZq4B9Z0]
>>910

喪男スレにでも行って来い
右手が恋人のチョンガー御用達の極小貧乏樹脂製圧力鍋じゃ
家族の胃袋は満たせないんだよw

912 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/21(火) 11:58:04.83 ID:tcuyYKJx0]
いいから死ねゴミクズ

913 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/21(火) 12:04:21.72 ID:D19kFb4K0]
>>911
>家族の胃袋は満たせないんだよ

じゃあ3つ買ってやれよ家族の為に。3色あるからな。
それとも電子レンジ持ってないのか?
電子レンジは便利だぞw
炊飯10分だw

それに比べて糞高い圧力鍋ときたら・・・w

914 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 12:07:48.43 ID:AbSfgX/R0]
マイヤーは圧力鍋風シリコンスチーマーだろ

915 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/21(火) 12:31:33.73 ID:D19kFb4K0]
>>914
シリコンじゃないじゃんw
やり直し。


916 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 12:35:10.00 ID:AbSfgX/R0]
圧力鍋風プラ容器でよろしいか?
満足したらレンジ調理器具スレ行け

917 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/21(火) 12:35:45.24 ID:tcuyYKJx0]
>>915
おまえどこまでつけあがるの?



918 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 13:08:38.74 ID:kiZq4B9Z0]
正に安物買いの銭失いだな
他の圧力鍋はメーカーで10〜15年の保証があるが
マイヤーは一体何年保証なんだよ?


919 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 16:50:25.74 ID:6y/5bQp10]
2人暮らしなんだけど
4.5リットルと5.5リットルどっちを買えばいいんだろ

920 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 17:05:54.87 ID:2d+V0DjY0]
3.5



921 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 18:59:01.02 ID:Euj2vMnM0]
マイヤー
イオンで売ってた
蓋開けようとしたら全く開かなかった
作りは・・・・アメリカで1日8万個売れたものらしいよさぁみんなかおうぜ!

922 名前:ぱくぱく名無しさん [2012/08/21(火) 21:33:07.43 ID:D19kFb4K0]
>>917
>おまえどこまでつけあがるの?

一生だよーん


>他の圧力鍋はメーカーで10〜15年の保証があるが

安いのなら、買い替えていつも新鮮!
そんな長く使ったら世の中に金がまわらないだろ。
すげー迷惑
ケチらないで金使えよ。

923 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 22:03:07.67 ID:2gd/esBW0]
鉄製品で新品がいいって言っちゃう人・・・

924 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/21(火) 23:05:37.66 ID:bSHhToWYO]
ピースターなら30年は使える

925 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/22(水) 01:32:02.83 ID:sgLD1SfT0]
>>作りは・・・・アメリカで1日8万個売れたものらしいよさぁみんなかおうぜ!
どんだけアメリカ人はアホなんだろう。通販じゃ、例の指でつまむとポロっと簡単に外れる十字の切れ目のフタはわからないからだまされるのだろうけど…。
店頭で現物を見れば圧力鍋ではないことは一目でわかるだろう。
まさに圧力鍋風スチーマー。タッパーのフタにカッターで5mmの切れ目でも入れた方が安上がり(w


926 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/22(水) 01:35:14.02 ID:sgLD1SfT0]
>>蓋開けようとしたら全く開かなかった
圧力鍋に見せかける演出(w

927 名前:ばくばく名無しさん [2012/08/22(水) 01:41:47.49 ID:sgLD1SfT0]
>>蓋開けようとしたら全く開かなかった
フタはガチガチでもフタにある青いシリコンゴム(弁)は、指で上からつまむと簡単に外れる。
(本当に圧力がかかったら、この弁は吹っ飛ぶだろうね(笑)

フタの固さで圧力鍋風の演出しても、バレバレだな。
(頭隠して、尻隠さずだな…)

928 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2012/08/22(水) 02:04:16.52 ID:6cYkj+4b0]
アメリカは通販メインの国だからね。
実物を見て買う習慣が無いんだよ。
だからただの4インチの釘に10ドル払うバカがごまんと湧いて訴訟沙汰になる。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef