[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/14 04:45 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】



1 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/11/22(木) 16:50:39.00 ID:22sBfco6.net]
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536520051/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

■関連ネタスレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】  (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/
包丁の選び方 9丁目 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541528012/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】(ワッチョイ有り) (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/

201 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/09(日) 23:54:30.42 ID:kcHSjCu0.net]
180の牛刀はすごく小さく感じる

202 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 01:12:05.66 ID:ah/IyQwP.net]
>>193
ネギやパセリを刻むのに幅広はいらない。
またキャベツ切り?

203 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 07:30:50.84 ID:2Wu0o+KI.net]
ネギとパセリしか食わないなら
それでいいんじゃね?w

204 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 07:50:52.36 ID:DoCLpAj3.net]
使用後拭かなくても済む錆びない包丁は使いよい。

205 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 13:05:17.69 ID:Wbefo2Q9.net]
キャベツも俺は筋引きがいい

206 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 17:04:10.34 ID:smOkXmyA.net]
そろそろふるさと納税ラッシュね
なんかいい包丁を返礼品にしてるとこ無いかねー

207 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 17:17:53.30 ID:Wbefo2Q9.net]
>>178
源泰邦を直接買える人ならそりゃ源泰邦で揃えるだろー
買いたくてもコネないと無理じゃん

208 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/10(月) 17:54:51.88 ID:K6OhOp5X.net]
鋼の包丁使った事無いんだけど、そんなにサビやすいの?
鋼の研ぎ上げた切れ味も体験してみたいけど、いい包丁をおいそれと買うわけにもいかず
安物買って無駄に本数増やすのも嫌だし

メンテがそこまで面倒でなければ購入も考えるのだが

209 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 18:00:08.24 ID:0YCj1UYR.net]
ふるさと納税のせいで重房のやすい包丁が手に入らなくなったからなぁ
問屋銘で3万前後だったが



210 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 18:03:36.11 ID:9bH/zc8q.net]
>>201
ものによるんじゃない
自分は青一の柳刃を週一、二回使う程度だけど、錆びたことないよ

>>202
そーいう負の影響もあるんすね

211 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/10(月) 18:07:20.24 ID:ah/IyQwP.net]
>>196
>幅が無いから刻みには向かないだろ?
幅広の包丁で何を刻むのかねw
とあおってみた。

212 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 18:17:51.01 ID:DoCLpAj3.net]
寒いよ。
https://www.youtube.com/watch?v=jB_FGeRZOKA

213 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 19:02:45.97 ID:SPO8BnF8.net]
親が使ってた包丁を何の関心もなく使ってたけど、最近包丁研ぎ器を買ったので手入れしてみたら洗い流してすぐ刃の部分に錆が出るので初めてステンレスじゃなかったことに気づいたw
腹や峰の部分はもらい錆程度だったからこれは割込というものなんだろうか
今まで刃先が錆びてても切れてたんだなーと逆に感心した
錆びさせないためにはどうしたら…と思ってググったら研いだあと油を塗るとよいらしいのでキッチンペーパーでおっかなびっくり塗っている
黒錆を付ける上級テクはしたことがない

214 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 19:12:18.34 ID:HClj0+s0.net]
鋼の包丁はオニオンスライスやると一発で包丁も食材も茶色くなるのが困る

215 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 22:11:21.62 ID:YnhC7OvV.net]
鋼の包丁、食洗機に入れてて黒くなったの使ってんだけど、これ錆なの?
ちなみに時々研いではいる。

216 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 01:04:05.13 ID:m9H7tD/I.net]
>>186
錆ないのがいいなら440錆びにくいでいいならグランドシェフかな。
汎用で色々とラフに使う人なら440選ぶでしょ。

217 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 01:13:52.92 ID:ZXjbsmDn.net]
>>186
研ぎにくくていいならくじゃく
使いやすさ重視なら440
安さ重視ならグランドシェフ

218 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 02:08:32.02 ID:SnMTY59C.net]
洋包丁は工業製品だから一応
くじゃくは10A、440はその名の通り440A、グランドシェフはスウェーデン鋼だったか
PS60とかいう包丁も面白そう

219 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 07:40:02.20 ID:AnYpg2Nl.net]
ミソノ440は440っぽい組成のオリジナル鋼材だな
クロム16で炭素0.9
440



220 名前:Cと440Bの中間くらい
一番近いのはグレステンのACUTO440Aかな
もっとあれはもっとクロムがもっと入ってた気がするけど
[]
[ここ壊れてます]

221 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 07:48:36.00 ID:z8knC3OL.net]
もっとが多い‼

222 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 08:43:51.12 ID:f7n+jQpk.net]
>>212
> クロム16で炭素0.9

それ日本の規格では 440B
中華なら 9Cr17 とかあるんじゃね?

223 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 09:44:59.85 ID:15Na6y2x.net]
ミソノ440は440Cだとする情報がちらほらあるね
グレステンと勘違いしとったわすまん

224 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 10:07:18.32 ID:g0FyBK4E.net]
各種素材は日立製鋼が作ってるのかな?

225 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 10:10:53.86 ID:ZXjbsmDn.net]
>>215
ミソノ440が440Cなら刃を付けてしまえばUX10より長切れのはずだがそんなことはないぞ

226 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/11(火) 18:16:00.06 ID:kNL5WtlV.net]
レス下さった皆さんありがとうございました。今回は440買ってみようと思います。

たぶん大丈夫と思うけど、しばらく使ってみてもし使いにくかったりしたら他のも
のも検討してみます。

227 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 03:21:32.32 ID:CxGTHjFG.net]
>>212
ミソノ440は錆びにくい越えて錆ないだから440Aだろうね。

>>215
440Cにしては刃持ちが悪いからそれはないだろう。
本当に440Cならもっと点サビが出るからすぐわかるかと。

>>218
一般用なら440で十分出し錆ないメリットのほうが大きい。
あとは使いやすいサイズだけは考えておいたほうがいい。

228 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 03:39:04.03 ID:zT5pCqDx.net]
結局ミソノのステマだったんだな

229 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/12(水) 03:47:32.24 ID:PvI8qRUR.net]
>>207
なるか?時間かけすぎとか
玉ねぎをさらしてないとかならおこりうるが、
玉ねぎにかんしてはステンでも鋼でもあまり食材の変質はないよう思う。



230 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/12(水) 04:11:44.11 ID:PvI8qRUR.net]
440Cだと絶対に点サビがでるから違うって
そこにつっこみいれるやついないのか?AやBよりはサビが浮きやすいのは事実だろうが
ずぼら通り過ぎた使い方してるだけじゃなぇの?普通につかってれば
点サビなんか無縁だし、ステンレスなのってるものでサビを気にする必要もないと
思う。想定内のズボラさであればね。
炭素量は似たようなものとして
440Cより低クロムなUX10や銀三、VG1ですら、ずぼらな使い方して点サビなんか浮いてきたことがないんだけど

刃持ちなんて対して違いはねぇから気にする必要ねぇ
2倍違ってくれるんならいいけど。

231 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 06:23:15.61 ID:Jfcs3p8V.net]
セラミックってどう?

232 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 12:59:47.14 ID:W3tNH7c4.net]
>>223
銅ではありません
陶です。

233 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 13:08:46.58 ID:j2g3LB0d.net]
ヤフー知恵遅れの回答者みたい

234 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 13:22:36.46 ID:do+Ukprp.net]
ミソノの値段だと440C使っても原価低いくらいだし鋼材としては440C使ってる気がする
440Cに本気の焼き入れすると硬いわ粘るわで扱いにくいから少し甘めに仕上げてるのではないか?
440Aなどだとモリブデン鋼の8Aより持たないという馬鹿な話にもなるだろう
440Bですら8Aと大すて変わらない

235 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/13(木) 17:45:19.87 ID:kAuT+04H.net]
ミソノモリブデン鋼は6Aだと聞いたことあるんだけど8Aなの?
最低ランクに使う割に高級鋼材じゃん

236 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/13(木) 19:06:29.97 ID:8HHHhc7R.net]
6Aってホムセンで売ってるクラスやぞ

237 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/13(木) 21:34:31.39 ID:XvtrOh+g.net]
ミソノモリブデン鋼の正体は貝印のモリブデンバナジウムステンレス刃物鋼
これまでずっと

238 名前:愛知製鋼のAUS6だったんだけど製造停止に伴ってAUS8に変更になった
2015年のこと
古いミソノモリブデンと新しいミソノモリブデンを持ってる人なら違いはすぐ分かると思う
[]
[ここ壊れてます]

239 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/13(木) 23:08:13.90 ID:dobzdn5A.net]
1〜2万で片刃24cmの筋引きが欲しいのだがおすすめ教えて下さい
今までは正広別作使ってました



240 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/14(金) 05:13:48.78 ID:XnNVTv9O.net]
>>230
杉本CM鋼どうかな

241 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/14(金) 09:26:08.68 ID:eyeyw+y1.net]
杉本ついでに便乗させて、この動画の3:30位からゴボウ切るんだけどこの包丁って
 まな板的に長さ24cmで切れ味的に鋼の牛刀であってますか?
https://www.youtube.com/watch?v=Lw0JM7tezWw

242 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/14(金) 10:32:29.14 ID:Ax78lBpN.net]
>>232
和食は面倒くさいなぁ…

243 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/14(金) 12:25:07.85 ID:eyeyw+y1.net]
筋引きかなあ

244 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/14(金) 19:04:46.85 ID:XnNVTv9O.net]
>>232
21センチ牛刀じゃないかな
鋼包丁ではなくステンレスだと思う
失礼だけどこの人あんま腕が良い感じじゃないから鋼だともっとボロくなってると思うんだ
牛刀を指差しで握ってるし人参千六本するときに洋食切りしてるしちゃんと修行した人じゃないと思う

245 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/14(金) 20:46:12.51 ID:vBl9/kA7.net]
>>235
うちにミソノのuxの27の筋引きあるんだけどスーって切れないから鋼かなって思いました…ス〜ガチャンって感じで最後に体重乗せないとゴボウの太いとことか切れませんので鋼かなと思いました。

246 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/14(金) 22:29:21.57 ID:veGExC1S.net]
まず間違いなく研ぎの問題だろうね
研ぎやすいのが売りのux10のはずだが
気になるなら研ぎやさんに出してみたら?

247 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 05:06:55.14 ID:9Czu1tET.net]
>>236
研がなきゃステンも鋼も同じだぞ
鋼に幻想持ってるなら買って使ってみるしかない

248 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/15(土) 05:31:37.39 ID:L4RNU+4x.net]
牛刀指差ししたらいかんの?

249 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/15(土) 05:39:24.01 ID:Kg4QxfXr.net]
>>239
癖だから正しいとか思い込んでいる人が間違っている
正しいとかは関係なく職人それぞれの癖があってそれに合った刃付けで
切り方も個人がやりやすいのが1番良い
型にはめて遅くなるよりは個人に合って速くて問題が起きない切り方であれば良い



250 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 06:51:39.46 ID:GZ/53q/H.net]
>>236
その感触だと、VG10を買えばいいかとおもた。
砥石は何を使ってるの?

251 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 11:26:11.17 ID:0mlSufqf.net]
>>241
vg1の牛刀はあります。砥石は刃の黒幕#1000#2000です。
どれつかってもゴボウ切ると刃がゴボウにつかまる感じであの動画のようにサクサクいきません…ただ研ぎは好きなんで砥面修整の金盤とかも持ってます。

252 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 11:45:34.89 ID:HvSPSmhB.net]
>>242
研ぎ好きで道具を揃えているからといって研げているとは限らないからね
あと筋切は硬い根菜類の刻みに向いた包丁ではない
刃が細くて薄く軽いからね

253 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 12:15:44.35 ID:f6yKylJ3.net]
>>242
サクサクって言うより、
見るからに刃先に力入ってるだろ

254 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 12:25:17.18 ID:+JN7p7iv.net]
研いだのはこんな感じです。
https://i.imgur.com/cVJpJbh.jpg

255 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 13:01:04.67 ID:QrcxObWk.net]
https://gyazo.com/be7cd30366ce68e4ece50efa35f567a8
光の加減なの?

256 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 13:01:34.11 ID:f6yKylJ3.net]
ああ
番手上げすぎね。
刺し身切るんじゃないんだから。
肉・野菜なら1000番ぐらいが一番切れるぞ?

257 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 13:11:19.08 ID:9Czu1tET.net]
>>239
ダメってわけじゃないけど板前がやってると恥ずかしいよね

258 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 13:53:46.12 ID:ca+OpS1y.net]
杉本自体切り刃が薄めに研がれれてるから硬い根菜類を抵抗なく着れるんだと思う
おんなじようなキレ感にするなら切り刃があつすぎるからガッツリ手前から研ぎぬくしかないね
研ぎ減りに対して形は悪くないから研ぎの腕はそこそこ以上あると見た
研ぎ抜きは大変だけど厚みをコントロールできれば素材に対した研ぎができるようになるよ

259 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 14:02:58.42 ID:ca+OpS1y.net]
>>245
参考になれば
研ぎ師さんのblog
https://blogs.yahoo.co.jp/hhtcx250/13066647.html



260 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 14:14:52.30 ID:f6yKylJ3.net]
初心者が陥りやすいんだけど
包丁は鏡面にしたらダメ。
刃体はもちろん、刃先もだめ。
水分を含んだ食材を切るときに、張り付いて抵抗になる。

鏡面なんて猿でもできるのに
誰もやらないのには理由がある

柳なんかは必然的に高番手で研ぐから
鏡面になってしまうけど、
刃先の0.1mmだけ高番手で仕上げればいい

というか、刃先の先端以外を
手間と時間をかけて研磨する意味がない

261 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 14:59:07.92 ID:+JN7p7iv.net]
>>246
光の加減ですね。1000番でやって2000番でかえり刃取る感じです。

みなさんありがとうございます。小刃の幅広がるよう薄くしてみます!

262 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 15:07:32.29 ID:HvSPSmhB.net]
>>252
#1000の返りは#1000で、#2000の返りは#2000で落とすもの
切抜きの抵抗を小さくするのなら小刃の角を落としてコンベックスグラインドにするだけでも変わるよ

263 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 15:24:16.25 ID:J9CD1uSJ.net]
>>252
高番手がいみないって言ってるアホは気にせんほうがいいよ
確かに脂が多いときはミクロのノコ刃が荒いほうがいいけど
今回の問題は明らかに切刃の厚みだからね

264 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 17:15:59.03 ID:GZ/53q/H.net]
>>245
これだと20から30度くらいで研いでるのでは
刃の入りが良いのが好きなら、8度から10度くらいに寝かして研げばいいかと。
小刃無しで

265 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 17:22:45.18 ID:OhnMMov9.net]
新聞紙切ってたおっさんを刃持ち度外視のカミソリだろと言ってたお前らとは思えないオチだな

266 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 17:25:13.68 ID:GZ/53q/H.net]
すまん、そんな古い話は知らんのよw
古だぬき?

267 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 17:35:13.94 ID:f6yKylJ3.net]
>>255
料理しねーヤツは面白いこと言うよなw

268 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:04:35.69 ID:XOzCS3KI.net]
とりあえずお前は包丁を研ぐのが下手だ
永遠に小刃でも研いでろよ

269 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:24:48.57 ID:f6yKylJ3.net]
基本、小刃しか研がないよ?
厚くなってきたら荒砥でおろすけど。

お前、毎回おろすの?
馬鹿なの?w



270 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:25:59.06 ID:9Czu1tET.net]
小刃の研ぎなんてセラミックの研ぎ棒で十分
砥石でやるのは常に研ぎおろし

271 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:26:57.14 ID:f6yKylJ3.net]
やっぱ、いろんな人がいるわなあw

272 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:27:08.51 ID:ca+OpS1y.net]
小刃を否定するわけじゃないが、新品の研ぎは切刃の肉が厚い
包丁全体を薄くしてやれば刃の入りも良くなり根菜や硬めの野菜類も抵抗なく着れるようになる
肉を切る程度では気にならないが、野菜のときは包丁の厚みは結構感じることができる
全体の肉を抜いた上で耐久性を小刃や糸刃、蛤刃で調節するのが玄人の研ぎだよ
まあ俺がそれをできてるかは聞かないでくれ

あと高番手で研ぐ意味は、顕微鏡?(160倍ルーペ)で見れば1000程度では刃先の薄さが足りないと感じるし、鋸刃の形も揃わない
それを整えていくのが高番手の役割だと思ってる
あとは研ぎヘリ防止もあるな、どうしても返りの厚さが違うから
もちろん番手と食品の相性はあるよ

273 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:27:56.39 ID:XOzCS3KI.net]
>>260
馬鹿だなお前
毎回研ぎ下ろすんじゃなくて、研ぎ下ろしが必要ないように毎回研ぐんだよ……

274 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:29:23.30 ID:f6yKylJ3.net]
馬鹿のベタ研ぎ
猿の鏡面
糞の平面なw

275 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:30:29.39 ID:f6yKylJ3.net]
>>264
ま、下手だとそうなのかもなw

276 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:31:38.38 ID:XOzCS3KI.net]
1000番さんチーっすw
砥石の平面必要ないガイジでしたかw
こっちにまで主張してたんすねw

277 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:32:31.18 ID:XOzCS3KI.net]
>>266
ボロクソに叩かれてて草

278 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:38:46.94 ID:0DGYIiQI.net]
家庭用として「1本だけ包丁持つならコレ」で、「舟行」を主に選ぶ地域って今でもあるのかな?
うちのあたりだと、おそらく三徳包丁(文化包丁)一択かな。たまに、牛刀の人がいるかも。

279 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:43:59.69 ID:OSPMuny/.net]
>>207
鋼は、(1日でも1週間でも)使い終わったら研いで、洗って拭いて仕舞う。
このサイクルで使って、そんな状態になったこと無いよ。
使用前研ぎで、洗浄不足なんじゃ?



280 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:45:04.37 ID:aEST6uRJ.net]
>>269
ないでしょ
日本中どこでも関孫六が買える時代だよ
家庭用の1本目が三徳なのは地域差ないと思うよ
俺は今牛刀使ってるけど最初は三徳だったし

281 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:46:40.40 ID:aEST6uRJ.net]
鋼包丁でオニスラ切ったら水晒ししないと褐変するだろ

282 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 19:28:00.86 ID:OSPMuny/.net]
>>263
ステンレスのうち特に安価なものは、あまり番手を上げると最初だけ切れるが刃持ちが悪くてかえって使いにくくなる。
セット品なんかだと、仕上げで1000番くらいが頃合いってのは多い。
100円の包丁と砥石なんかは、売ってる組み合わせである程度な人たちの使用をカバーできるように最適化されてると思うし。

283 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 19:42:06.67 ID:OSPMuny/.net]
>>272
研いで1日経った包丁でオニオンスライスして、変色したことないけどなぁ。ちなみに、全鋼の牛刀。

284 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 20:14:14.00 ID:jWA1RMys.net]
グレステンの催事この前いったけどネットの安売りとは少し差別化してるねんな
初めてしったわ

285 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 20:48:01.00 ID:oZ8A7Gc3.net]
>>275
プレミアムってやつ?

286 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 21:11:20.21 ID:F5yjqNTB.net]
ID:f6yKylJ3 の知ったかぶりド素人感が凄い

287 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 21:51:44.56 ID:1Fr2glva.net]
薄くて鋭角が好きなのでベタ研ぎする。
とにかく研ぎ修理から戻ってきた形状をたもつように平らに磨ぐ。

288 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 22:13:49.86 ID:jWA1RMys.net]
>>276
それも衝撃やったけど両面ディンプル加工されてることに1番驚いた

289 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 22:37:46.10 ID:YUFe4mB2.net]
>>273
>ステンレスのうち特に安価なものは、あまり番手を上げると最初だけ切れるが刃持ちが悪くてかえって使いにくくなる。
明らかに逆



290 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 23:16:21.34 ID:oZ8A7Gc3.net]
>>279
両面ディンプルなんてあるのか、知らなかったわ

291 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 00:37:46.17 ID:5moo8oU6.net]
両面ディンプルは確かくぼみが表と裏で重ならないよう交互に配置されてるんだよな

292 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 01:52:02.89 ID:v4ndwPt2.net]
>>280
研げる人はね。研げない人には逆も真。

293 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/16(日) 07:51:55.70 ID:eYUzewq5.net]
>>282
グレステンて片刃じゃないの?

294 名前:245 mailto:sage [2018/12/16(日) 08:30:1 ]
[ここ壊れてます]

295 名前:6.50 ID:Tu3H8BYY.net mailto: 皆様どうもありがとうございました。早速研いでみたところ、まあ良く切れました。包丁買わなくてすみました😅買った時の状態が最善だろうと意識して研いできましたが間違いでした… []
[ここ壊れてます]

296 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 08:55:46.48 ID:xfsoTX5i.net]
画像うpしよう。

297 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 09:14:49.96 ID:5moo8oU6.net]
>>284
すまんどっかで両面ディンプルはランクが高いやつだと交互に配置されるって聞いたことがあったからそうだと思っただけなんだ
確か情報もとは堺一文字光秀のFV10の話だったか
グレステンはメーカーだと7:3で研ぎ直ししてるって見たことがあるね

298 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 09:36:29.14 ID:xfsoTX5i.net]
自分の仕事、作業にに使いやすいように刃を付けるのでしょ。

299 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/16(日) 11:09:51.43 ID:eYUzewq5.net]
>>286
すみません。
こちらこそどこかで見たのを勘違いしてたみたい。



300 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/16(日) 11:10:54.53 ID:eYUzewq5.net]
>>287
だった

301 名前:245 mailto:sage [2018/12/16(日) 14:04:46.82 ID:Tu3H8BYY.net]
>>286

https://i.imgur.com/oAOANhA.jpg
嫁が使ってたんでついでのペティ
こちらも良くなりました。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef