[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/12 09:09 / Filesize : 218 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 169日目



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 10:05:56.66 ID:02RwTW+U.net]
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 168日目
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1494941046/

594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 22:48:34.85 ID:UDVbzFvk.net]
米で太るとか単に米食い過ぎなんだよな
何食ったら太るとか何食ったら痩せるとかアホくせー

595 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:16:44.55 ID:MbDA6+4z.net]
そういう事、食い過ぎ何だよね

596 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:19:08.17 ID:zZ7PP6RN.net]
米の場合は、おかずも高カロリーである事が多いのと、消化が済んだ途端の空腹感が凄いんだよな
食った時に極端に胃を押し広げるから、それで売る側は「満腹感が長続きするからダイエット向きです」とか無理矢理言ってるけどなw

だから自炊だとお代わり当たり前、大盛り当たり前になっちゃう奴が多いんだよ
自分で炊けば食い放

597 名前:題みたいなもんだしな
パンやパスタではそうはいかんだろ?

つまり偉そうな本やサイトなんかの「GI値」とか「血糖値の増加時間」とかは全然関係無いw
食う奴は際限なく食うし、米はお代わりしやすいからね
[]
[ここ壊れてます]

598 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/09(金) 23:21:41.60 ID:uDMY4gXE.net]
200円で3パックのレンチンのご飯で済ませて米買うの辞めてるわ

599 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:27:18.64 ID:QKyj9wby.net]
米はなー、ついついお代わりして食べ過ぎるんで週1と決めてるわ
カサ増しにオススメなのは白滝かな
塩揉み→水洗い→レンチン→水洗い、でかなり臭いが気にならなくなるよ
今日はマルちゃん3食焼そば1食分に豚コマ、玉葱、人参、ピーマン、キャベツ、モヤシでカサ増し
1食じゃ食べきれないので、残り半分は明日の朝食分

600 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:28:24.46 ID:vvy3aCur.net]
>>581
パンだってもう1枚とか、バゲット無くなるまで食べるとか、食うやつは食うだろ。おかずも高カロリーが多いし。

601 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:29:18.64 ID:MbDA6+4z.net]
>>584
何時もの人なんで触れない方向で

602 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:33:55.61 ID:wuJYl0ua.net]
ご飯は1食分ラップで冷凍してる
1食分タッパーより少な目にしてるので、空気触れないようにラップ
ご飯炊けたら食べるより前に湯気もラップに包むつもりで炊けたら直ぐに包むと冷凍しても美味しい
2食分食べるには多いので、食べ過ぎ防止にはなる



603 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:39:26.34 ID:k/skfigw.net]
米は一食一合だけでも太る

604 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:44:38.99 ID:NNCp7IUN.net]
>>583
似たような感じでインスタントの袋めんを茹でるとき小分けの春雨(乾燥で30g)を足す
1袋だと物足りないけど2袋は多すぎるからかさ増しにちょうどいい

605 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:49:30.01 ID:gF6oC4dc.net]
>>584
食パンだろうがバゲットだろうが和食のおかずから果物まで何でも合わせられるし
極端な話、パンだけでも食えるよな

米はどうだ?果物や甘いものだと「おかずにならん」と怒り出し
「本当に美味い米なら米だけでいける!」と威勢だけは良いけど、おかず無しで飯食ってるやつなんか見た事無いよ
おかずに醤油だのソースだのドバドバかけて丼飯かっこんで「ぷはぁ!こたえられねぇぜー」

だろ?

606 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:52:11.92 ID:UDVbzFvk.net]
だから単純に食い過ぎなんだって
一食一合「だけ」って言うけど一合は150gで、ごはん茶碗多めに盛って2杯だぞ
三合なら1600kcal超えるぞ

607 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:54:18.93 ID:/n+1o8hL.net]
米気違いが来たw

608 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:54:57.66 ID:4Em8Wb/Y.net]
1食1合はかなり多い
外食ならメガのサイズで出てきてもおかしくない

その上に肉やら何やら乗るから当たりまえにカロリー1000超えるし

609 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:55:15.89 ID:gF6oC4dc.net]
>>590
米のカロリー舐めてるやつ大杉なんだよ
大昔なんか農作業も大変だったのに米と菜っ葉だけで生きられるカロリー元だったんだぞ

昔より100倍楽な生活しといて食い物だけ「昔ながら」とか笑えるよw

610 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 00:02:35.43 ID:jAZnM9x8.net]
米に合うというか一番必用なのは塩。
パンに合うのは脂。
結局組み合わせと分量。

でも、お通じのためなら米適量が最強。

611 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 00:07:43.46 ID:bx2eaNWs.net]
>>594
バゲットなら小麦粉と塩だけだし
野菜や果物乗せて食うだけでも美味いよ

トマトやキュウリなんて、これからの季節良いんじゃないか?
沢庵も試したけど薄切りのサンドイッチにすると酒の肴にいいぞw

612 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 00:13:26.93 ID:VBk++Qvu.net]
100gだとそうめん(356kcal)もパスタ(379kcal)も米(358kcal)もほぼ同カロリー
太る―とかいう前にまず一合食うのやめろ
米は同時にいろんなおかず食えるんだから丼じゃなくてお茶碗で食っとけ



613 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 00:16:18.98 ID:X2Zyfe97.net]
今年はキュウリが安いからさっぱり系の常備菜が捗る

614 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 00:22:43.64 ID:I/1lZCGV.net]
>>596
一合単位でしか米を炊けなくて、炊いたら一合単位で食べずにはいれないガイジが発狂してんやろw

615 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 00:27:20.80 ID:PGwPFAO/.net]
ダイエットスレじゃねーっての

616 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 00:27:44.12 ID:HuVt2cRN.net]
>>596
やるわー
つーか俺、お茶漬けのためだけに米炊いて小分け冷凍してるわ

1回に食う量がコンビニのおにぎり以下だから、あんま減らないんだけどね

617 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 00:58:45.07 ID:KLAFX2Ss.net]
肉喰え肉

618 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 01:11:36.13 ID:62SoWAB3.net]
歳のせいで小食、粗食になったが朝はバターロール1個にハムエッグ
昼晩は米一合で粥を炊いて、梅粥、玉子粥、鮭フレークを乗せて鮭粥、じゃこ粥とか楽しんでいる

玉子粥なんてお粥版TKGだし、実は納豆も結構いける
粥は爺の友

619 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 03:17:43.01 ID:jK0SNyhw.net]
ID:62SwG7Ej
ID:zZ7PP6RN
ID:gF6oC4dc

米に両親を殺されて復讐するため2chを彷徨っている、いつものやつ。

>>598
ま、そゆこと。ウンコに触ったらウンコ付くから相手せんのが正解。

620 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 03:36:12.88 ID:Sc8KUUBb.net]
オレも夜は1.1合ぐらい炊いてるな…。
それでも物足りないぐらい。痩せの大食いってヤツ。
自炊だとタンパク質取るのがなぁ、スーパー行くのが面倒臭い。
肉を冷凍保存するのが手っ取り早いんだろうけど。
卵と納豆、シーチキン缶は絶やさないようにしてるw

621 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 03:48:59.86 ID:JXI7eVm7.net]
おかずが少ないから満足できずに量がある米を食べてしまうんだろう
その点では野菜が歯応えもあるし比較的量もあって満足できる

622 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 04:06:29.92 ID:I/1lZCGV.net]
ID:zZ7PP6RNや ID:gF6oC4dcみたいな米気違いは味噌汁などの汁物を作らずに、手前が喰いたい高カロリーな単品の主菜と丼飯のドカ喰いを想定してんだろうなw
手前らみたいな土方喰いと俺の食事を一緒にすんなやw



623 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 04:45:28.10 ID:Sc8KUUBb.net]
>>605
そういう安易なもんでもない。単に食欲があるだけだからw
今日の夜食った野菜はキャベツ1/6玉、ピーマン1個、長ネギ1/5、玉ねぎ1/8玉。
野菜もちゃんと食ってる。

624 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 04:53:40.85 ID:2Xv0+NhG.net]
>>607
長ネギは何に使ったの?

625 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 04:57:02.15 ID:L+97lAGM.net]
>>581
マシュマロの実験読んだ方がいい

626 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 05:02:45.17 ID:I/1lZCGV.net]
>>604
体格、体質、日常生活での運動強度で必要なカロリーや蛋白質量は違うからね
米の話題で発狂してる奴等はチビデブ不細工の糖尿病予備軍なんだろうけどなw

627 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 06:47:22.89 ID:I37JAvZE.net]
コメなんか食ってたら唐揚げやサラダや刺身が食えなくなるじゃん
あんなものは飲んだ後のシメでいいんだよ
焼肉でコメ?ああ?焼肉にはビールだろビールw

628 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 07:42:37.19 ID:L8aUT8qt.net]
やっぱ

629 名前:り飯の量の話は荒れるな

★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題
・カレー、揚げ物、冷凍ご飯
・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・食費、節約
・過食自慢、とくに一食の飯の量  ←
・合わせ調味料
・包丁
・目分量
・キムチ
・レシピ脳
・放射脳
・出汁
[]
[ここ壊れてます]

630 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 07:50:58.46 ID:Y2mOxv6K.net]
飯に拘れば拘るほど他人とは暮らせないよね
どうしても話が合わないから
一人暮らしが長いともう引き返せなくなる

631 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 07:58:25.94 ID:7i3cuQAQ.net]
大陸系の人はやっぱ小麦なのだろう

632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 08:00:07.49 ID:NPZDyVxZ.net]
暑くなると「日本の夏はそうめん」っていう一定の刷り込みが有ると思うけど
このスレだと意外と上がらないよね?

まあ俺もそうめんほとんど食わないし自分で買おうと思わんけど
地域性も有るのかねぇ?



633 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 08:06:39.62 ID:seTw1cMs.net]
1そうめん
2そば
3うどん

634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 08:12:44.47 ID:PZxyjFaR.net]
そうめんは家族と住んでると誰かがお中元で貰ったりして消費するために頻繁に食事に出されるけど
一人暮らしの食事用にいざ買おうと思うと結構割高感ある

635 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 08:12:59.68 ID:w00bGunJ.net]
>>615 そうめんは良く食べるけど、自分で出汁取ることもねーし、トッピングもそれほどねーし、
あまり盛り上がるネタでもないかなーとw
最近はオクラやモロヘイヤのネバネバ系にしたり、トマトをオリーブオイルで炒めて潰したものを入れたりするくらい

636 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 08:19:27.97 ID:Eh1GnE/Y.net]
>>615
アレはお中元の定番商品だからじゃね?
子供の頃は父の知人から毎年上等な方の島の光がデカい箱で来て
夏中食べてたけど、一人暮らしだとそういうのないから

637 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 08:53:03.86 ID:25qkvPuK.net]
そうめんを特段美味しく感じるのは年とった証拠かなと思ってる
演歌みたいなもんで

638 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:04:35.27 ID:kbg31Lll.net]
お湯が沸騰すればすぐ食えるし
カップ麺より楽なはずなんだけど、このスレだとあんま話題でないよねそうめん

まあ特に高カロリーな部類だしなぁ
おかずの方が話題になるか

639 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:14:16.70 ID:Sc8KUUBb.net]
そうめんって具なしで食べるのか?天ぷらとか。

640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:28:08.56 ID:sQ31vryW.net]
そうめんは具なしの方が多いと思う。清涼感を流し込むもんだからな…あった方が良いんだけどね勿論。
(台風救荒食・ソーミンチャンプルーは話が別。備蓄が効く乾麺で手軽に作れるんで沖縄じゃ思いがけない台風の食だとか)

641 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:31:20.30 ID:7i3cuQAQ.net]
台風の時はコロッケ

642 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:38:45.39 ID:Eh1GnE/Y.net]
>>621
茹でるのは楽だが、茹で上がった麺をザルで水洗いするのがひと手間だからな
やっぱりカップ麺のが楽だろ



643 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:45:57.24 ID:xztN/Ydm.net]
そうめんって価格高めのブランド品がいくつか売ってるけど、味の違いって大きいのかな

644 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:53:56.61 ID:tU2Q0TKE.net]
>>626
違うのは「味」じゃなくて、食う本人の「好み」だと思う

645 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 11:39:45.17 ID:LFSSJFge.net]
残ったソーメンをかた焼きそばにして
食べてもいいもんだよ

646 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:07:18.55 ID:jAZnM9x8.net]
味は淡泊な食品だから、食感の方がわかりやすいと思う。
30円前後のプラスチックみたいなのと100円以上の絹ごし豆腐の違いとか
米粉原料やうるち米混入のと餅米原料の杵つき餅との違いみたいな
麺の表面の質感とかみ切った時の感触の違いというか。
この手の食品の安物ってのは大体食感も味も
プラスチックやビニールやゴムみたいな味気ないモノになることが多い。

647 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:11:14.91 ID:pLU5SWVz.net]
そうめんは、普通にもりそば形式で食うか
それとも炒めたりするか、煮麺とかにするかでメーカーに向き不向きが有る気がするな
あんま中元定番の高級品とかだと炒めたりするのに向かない気がする

648 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:12:47.29 ID:L8aUT8qt.net]
>>626
三輪そうめんの人が某旅番組で語ってた所によれば
「良いそうめんはのど越しが心地良い」
という事なので、素直にツユで食うなら良いそうめんを使った方がイイが
チャンプルーとかのアレンジ料理には安いのでもよさそうだ

649 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:13:29.66 ID:X2Zyfe97.net]
>>626
手延べそうめん(パッケージ裏にそう書いてある)なら細いほうが基本的に高級品
熟練した職人じゃないと細く延ばせないから

細いほうがめんつゆがよく絡むけど、市販のめんつゆで食べる分にはあまり気にしなくていいかと
もし手に入ったら、せっかくだから出汁からつくっておいしいめんつゆにしたらいいと思う

安い機械製麺は小麦粉が熟成する前に型抜きしてしまうようなものだから、コシが弱いし味も食感も落ちる
これはこれで麺をガッツリ食ってる感じが楽しめる良さがあると思うけどね

650 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:44:10.87 ID:coB5JlDu.net]
>>629
かなり安いやつでもそんなのを食ったことが無い
むしろ腰が無くて柔らかいのばかりだと思うがそういうのに行き当たってないだけか?
腰が無いのは水を張った器に漬けて出すんじゃなくてザル蕎麦風に水を切って揃えて器に並べるとかすると気にならない

651 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:52:26.87 ID:wJ3TrUrz.net]
一人だとホントそうめん食わなくなるよ
あれは数人家族向けって気がする
嫌いではないけど買わないな

まあそれはいいんだけど、もう何でもすぐに腐る季節だから
主食は何にしろ野菜ひとつでも買い出しに慎重になるよ

俺は炒め物以外は飲物ばっかになる季節だ
炭酸水が物凄い勢いで消えていく

652 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 13:05:59.38 ID:hcJD2XL2.net]
100均に売ってるような安い素麺をキャベツと一緒に茹でて水にさらしてから
ツナ少々載せてめんつゆとキャベツのうまタレとラー油少々かけて食べるのが夏の定番メニューだな
普通にめんつゆと薬味で食べる用はちょっと高めの手延素麺
夏は火を使う時間が短くて冷たい物がいいので、家では素麺か蕎麦ばっかりだよ
友達から家で持て余してるからと言ってお中元の素麺もらったりもするけど
素麺好きの自分としては、どうしてみんなそんなに素麺嫌いなの?と思う



653 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 13:07:17.42 ID:z+O4Ryor.net]
そうめん作ったこと無いんだよなぁ
以前そばを茹でたら凄まじい勢いで吹きこぼれて大惨事になったのがトラウマで、以来パスタしか茹でる事の無い人生を送ってきたわ

654 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 13:36:04.24 ID:7i3cuQAQ.net]
>>636
ふきこぼれしにくい鍋があるよ

655 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 13:40:16.21 ID:jAZnM9x8.net]
>>633
それは茹で加減の問題じゃないかな?
安いのは茹で過ぎぐらいにしないと
菜箸の手応えが茹でた気がしないとか?
味噌汁にぶち込んでブヨブヨに茹でると安物でも旨いよ

656 名前: []
[ここ壊れてます]

657 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 14:02:42.27 ID:L8aUT8qt.net]
>>636
茹でた鍋が小さ過ぎたんじゃ?
標準的な1人前の2束(100g)茹でるのに1リットル以上のお湯が必要だから
泡が上がってくることも計算に入れると
3〜4リットル以上の鍋を使えば吹きこぼれを回避できる

あと、ゆで時間は2分以内だから
麺を入れたらゆであがりまで目を離さない方がイイかと

658 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 14:36:44.59 ID:zvy8kdQg.net]
>>639
>麺を入れたらゆであがりまで目を離さない方がイイかと

そこなんだよな
一人暮らしは「ちょっと火見てて」とか無理だからね
油断しないで見てるしかない

659 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 14:41:34.69 ID:Scl3nCpA.net]
1リットルの鍋で火加減調整しながらやってるけど、大きい鍋にたっぷりの水でちゃんとやった方がいいと思う。本当はね。
そうめんではあまり気にならなかったけど、ざるそばは結構ハッキリ違った

660 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 14:45:48.89 ID:sL/4k/kM.net]
鍋の中にスプーン入れるとか、鍋に菜箸を渡しておくとか
吹き零れを防ぐと言われる裏ワザは色々とある

661 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 14:54:23.25 ID:UioY2Dds.net]
>>636
そうめんの場合、時間勝負なんでにらみつけつ湯飲みに水を持って待ち構える
噴きそうになったらびっくり水、もう一度噴きそうになったらびっくり水
次に吹きそうになったら火を落としさっさと冷やしにかかるとほぼ間違いなく茹だる
柔かめ固めは、何度かやらないと感覚で掴めないから精進汁

662 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 14:57:55.99 ID:xaN5j4bI.net]
まあ最近は100均でもキッチンタイマー売ってるしな
茹で時間に関してはだいぶ楽になったよ



663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 15:03:44.19 ID:+eoRDLCi.net]
20cmの行平鍋で生中華麺200g茹でたときはさすがにデロデロになったな。面倒臭がらずに大きい鍋出せば良かった。

近所の野菜スタンドで野菜買ったら、前の客がいらないからと置いていった大根の葉っぱもらった!
胡麻と合わせてふりかけ作るんだぜ〜。

664 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 15:10:52.86 ID:sL/4k/kM.net]
ラジオでそうめん製造業者の人がびっくり水は絶対ダメ!って言ってたぞ

665 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 15:14:13.17 ID:LN67ZaVA.net]
ああ昔は言ってたけど、今は水差すなって言うね

666 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 15:19:53.71 ID:96hbvGS0.net]
びっくり水ってのは薪の竈使って火加減が不安定だった頃のテク
今やってるのはアタマおかしい人だけ

667 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:14:43.91 ID:nMASvYwI.net]
びっくり水って差し水のことかw
その言い方知らなかったw

668 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:18:03.87 ID:f7/ghjGp.net]
>>649
昔のCMで流行ったんだよ
即席麺のなww

ほんとTVって害悪でしかないな

669 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:37:50.12 ID:z+O4Ryor.net]
揚げ物に挑戦してみたんだけど、油めっちゃ使うのな
普段油って炒めたり焼いたりする時にしか使わないから、スーパーではこれ買ってたんだけど
products.nisshin-oillio.com/upload/product/017732_b.jpg

揚げ物なら沢山使うだろうからと思って、今まで「こんな大量の油だれが使うんだ?」と自分の使い方基準で疑問に思っていたこれ買ってきた
products.nisshin-oillio.com/upload/product/008204_b.jpg

これなら当分持つだろと思ったら、今日の一度の揚げ物でもう半分減っててびびったわ
炒め・焼きなら数ヶ月はもちそうな量の油が2回で無くなるとか舐めてた

ところで油ってめっちゃ種類あるけど、揚げ物に使うならどれがコスパいいのだろうか?

670 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:38:11.74 ID:Y2mOxv6K.net]
>>626
おなじメーカーで帯の色が違う高級品を食ってみると
違うのがわかるよ
味というよりコシがあるって言う感じだけど

671 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:43:58.86 ID:Q+zNa4Bq.net]
>>651
>油ってめっちゃ種類あるけど、揚げ物に使うならどれがコスパいいのだろうか?

スーパーの棚で量が多くて一番安いの

>これなら当分持つだろと思ったら、今日の一度の揚げ物でもう半分減っててびびったわ

自分が揚げて食べる「量」が「おかしい」とは思わないんだねw

672 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:50:10.43 ID:z+O4Ryor.net]
>>653
ごめんどういうこと?
食い過ぎって意味かな・・・晩御飯に食べる分と、明日以降のお弁当に使うために冷凍する分とがあるけれども
別に今日全部食うわけじゃないよ
揚げ鍋に、数センチくらいの高さになるように油を張ったら500mlちょいだったって事



673 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:56:26.36 ID:X2Zyfe97.net]
>>651
俺は揚げ物を3〜4回やったら下の大きい方のを買い足す感じ
衣だけじゃなく揚げかすも油を吸ってるから、取り除いているうちにけっこう目減りしている

あと蒸発している分もそこそこあるんじゃないかな
揚げ物が多いと換気扇フィルターがすぐギトギトになってホコリも詰まりやすいから、まめに掃除してる
フィルターのほうをきれいにしとけば換気扇の羽根のほうはあまり汚れない

>>653はただのキチガイだろう
俺も意味わからん

674 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:56:43.61 ID:3g7Kc/kL.net]
唐揚げ大好きだからノンフライヤーは買って良かった

675 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 22:05:44.80 ID:3g7Kc/kL.net]
カリカリサクサクで美味いよ

676 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 22:12:04.74 ID:711kul34.net]
>>649
びっくり水や打ち水は わかるが
差し水と言う言葉は 初耳です

677 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 22:14:33.42 ID:Dq9+JYgw.net]
びっくり水 差し水 料理用語
打ち水 地面にまく水
ってイメージ

678 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 22:15:51.14 ID:ISfA36US.net]
>>653
馬鹿は黙ってろ

679 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 22:23:03.65 ID:Dq9+JYgw.net]
「をめーメタボすぎwww」とマウンティングしたつもりが
数日分の調理だったとカッコ付かない人がいるスレ

680 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 22:29:09.60 ID:711kul34.net]
>>659
それはもしかしたら 関西の人の気がします

681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 23:06:21.93 ID:v6dJDd2r.net]
まあ、日本料理の起源はすべて関西やさかいな

682 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/10(土) 23:17:28.14 ID:sFTILmoj.net]
>>622
きゅうりの千切りとすったしょうが、ごま、刻みのり入れると最高



683 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 23:36:27.79 ID:nMASvYwI.net]
>>659
道民だけど俺もそのイメージだな
地方に寄って言い方が違って面白いな

684 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/10(土) 23:38:44.59 ID:LFSSJFge.net]
かつお出汁でのばしたとろろに刻んだ
沢庵としば漬けと青のりとウズラの玉子混ぜて
食べる素麺も少し贅沢な気分がしていい

685 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 00:53:30.22 ID:BlKzZqIP.net]
>>666
ウマソー

686 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 00:58:32.33 ID:2ciWwO77.net]
そうめんやうどんはほとんど食わないな

どん兵衛はむしろ好きなほうだけど

687 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 01:12:42.63 ID:44aLa05N.net]
麺の表面が溶け出して粘りけが出やすい麺は漏れなく吹きこぼれやすい。
麺の量に対して水の量を多くすれば粘りけは弱くなるから吹きこぼれにくくなる。
コンロの炎に対して底面積の狭い鍋だと鍋肌に炎が這って高温になり
内側の鍋肌沿いに発生した気泡が爆発的に膨らんで吹きこぼれやすい。

これが噴きこぼれの起こりやすい仕組みの全て。
麺類は「沸騰

688 名前:オたお湯で」という但し書きが必ずあるように
高温で茹で続けることが麺を踊らすこと以上に重要なんだろうね。
でも、吹きこぼれそうになった時に火を消したりフーフーしたりでは
間に合わないことが多いので、緊急時のために50〜100ccの水を入れた
差し水用のコップを用意しておくのはアリだと思う。
[]
[ここ壊れてます]

689 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 01:42:43.35 ID:tGfrBwVK.net]
単に鍋如きの具合を予測できない馬鹿って、自己紹介か?

690 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 05:12:00.46 ID:j2jv1gij.net]
>>670
スレで盛り上がった話題に混ぜて欲しくて、明後日の方向から絡んできては、
誰も求めてない蘊蓄タラタラ独り言を書き込むのは、いつものチュプだからスルーでOK。
話題をチラ見しただけで、各レスを読んで無いオチ辺りで丸わかり。
相手すっと、また「自分の理屈が世界の正義!」とばかりに長文で絡んでくるぞ。

691 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 06:16:27.94 ID:rtvIZesj.net]
>>538
俺1日に肉280グラムくらいしか食べてないわ(鶏むね肉-皮)
野菜は500グラムくらいかな
蛋白質足りてないかな?

692 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 06:49:38.06 ID:tJ51YwXi.net]
>>668
そうめんは俺も全然食わないな
そばが増える気がするよ夏は

そばの旬は秋以降なんだろうけど一人暮らしで乾麺となるとそばが使いやすいしな
うどんの乾麺とか茹で時間長過ぎなんだよw
嫌いじゃないけどねぇうどんも



693 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 06:55:59.57 ID:dDNvFfBi.net]
>>672
それは肉として喰った満足度の話
たんぱく質の必要量は成人男性の推奨値で60グラム/日
ご飯をどれぐらい食ってるか野菜の内訳がなんだかわかんないけど鶏だけで50グラムいくので多分足りてる

694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 07:36:11.75 ID:wvP/p7s8.net]
>>673
乾麺のうどんは主に冬場に作る
調理の最初に鍋の湯を沸かし始めると
ゆで時間が長い分、換気扇かけててもキッチン回りがイイ感じに温まるので
一人暮らしの寒いキッチンにはありがたいぬくもりになる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<218KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef