[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/13 20:05 / Filesize : 273 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/06/24(土) 00:58:15 ID:G4R6jkeU0]
梅干・梅酒・梅エキス、梅ジュース、などなど…
梅好きの方、語りましょう。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/l50
歴代スレ
梅仕事の季節到来
food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/l50
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/l50


516 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 18:22:11 ID:cqUvVJUq0]
昨日、北東北のローカルニュースで梅農家が出てて最盛期だって放送してたよ。
7月20日頃まで梅をもぐ作業が続くんだと。前々からスーパーとかで梅は出てたけど
北東北はこれからが本番。さっそく大玉の豊後梅10s(2,200円)買ってきました。
さて、紫蘇も買ったし漬けるかな。

517 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/07(金) 18:47:21 ID:ZvXE1Pf90]
>>516
豊後梅って普通の梅みたいに漬けるんですか?
確か青梅みたいなのですよね

518 名前:516 mailto:sage [2006/07/07(金) 18:54:42 ID:cqUvVJUq0]
半黄色もあるし黄色味がかってるのもあるよ。もうすこしだけ
置いて熟れさせようと思ってる。いつもは地梅と白加賀。
豊後は初めてだけど、いつも通りに漬けてみようかと
思ってるけど、重しだけは慎重にした方が良さそう。


519 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/07(金) 19:13:29 ID:ZvXE1Pf90]
>>518
ほお ありがとうございます。関東じゃ南高梅ばかりで
豊後梅は見た事ありません。そういう地モノの梅っていいなあ。

520 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 19:25:25 ID:hVMZ2dj70]
>>515
普通に飲めます

521 名前:490 mailto:sage [2006/07/07(金) 20:35:08 ID:T7cCdcYC0]
>>507
上のほうにちゃんと作り方を書いてくださっていたのですね。気づかず
すみません!!ありがとうございました。

この週末は梅ジャムづくりだけをやるつもりです!間違っても八百屋に
行ったりして安売りしている完熟梅を買い足したりしません・・・
しないつもりです(>_<)

522 名前:205 mailto:sage [2006/07/07(金) 20:41:01 ID:eF/v+uYp0]
心配してた十郎も赤く染まってきました。
紫蘇投入してから一週間くらいは様子みないと
色の判断は出来ないって事かな。
蓋を開けると、樽によって物凄く紫蘇の香りがするのと
ちょっとしか香りが無いのがある。
そこで思ったのが、あまり紫蘇の割合が多いと
梅干し自体の味も変わってしまうのかな?
この梅干し、紫蘇の味しかしなくてマズーみたいな。

523 名前:梅初挑戦 [2006/07/07(金) 21:19:04 ID:RANbR7YVO]
>>522うぞ!?
紫蘇が好きだからって梅2.5キロに紫蘇2.5袋入れちまっただよ…

524 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 21:37:15 ID:1kePQmln0]
本にもよるだろうけど、俺の読んだ本には1kgに対して150gもあれば十分って…



525 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk [2006/07/07(金) 22:01:17 ID:Qo6zQb/W0]
うん 去年は紫蘇入れすぎて 青臭い匂いが残ったよ。

なので今年は少なめにしたら 思っていたよりも色ついたよ。

早く!!!梅雨明けしろ!! 梅仕事したい!!!


526 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/07(金) 22:58:40 ID:RANbR7YVO]
いいもん、紫蘇くさい梅くってやるー!!!

よっぱらいさんは今日もよっぱらいなんでつね。www


私28才なんですが、梅干し作ってるって言ったら話題を流されました。

かなしいです。梅仲間はここだけでした。


527 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 22:59:37 ID:M78g2WJh0]
梅酒仕事を終え、一区切りと思っていたのに…
皆さんの梅干仕事のお話を』聞いていると
梅干漬けたくなる…
これ以上誘惑しないで!お願いだから!!orz

528 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/07(金) 23:01:45 ID:eEvwUbf70]
今朝、ワタクシ目を覚ましますと、枕元にテポドンが七つ置いてありました。
おやおや、もうそんな季節かと思い、テポドンを七つ建て終えると
思い切ってお布団の外に、飛び出してみました。
四十二歳厄年、モッズ系猛禽類、自称北の大酋長、
フルーツ好きの朝鮮労働党員で御座います。
朝の八時から朝の八時まで、喜び組と戯れておる傍ら、
休憩時間に日本人の拉致を欠かさず行っております。
月に一度の休日は、反乱軍と激しく殴り合っております。
百戦百勝の鋼鉄の霊将、金正日四十二歳厄年、平壌在住、
世界の流れについていけない、男はつらいよのファンで御座います。
白頭山を歩くのが似合うんです。労働党のマークしか認めません。
偉大なる将軍様、金正日四十二歳厄年
糖尿病歴五年、カプセルで育った未熟児で御座います。
援助を受け入れたいんです。
現在、経済制裁を受けております。
近頃、ノムヒョンの前で堂々と話す力が身に付きました。
朝鮮、はなし方教室在席、金正日四十二歳厄年、訴えたい事がないんです。
メッセージのない独裁家で御座います。
恫喝は得意で御座います。見返りが欲しいんです。
朝鮮総連推奨、金正日四十二歳厄年。
親愛なる指導者で御座います。
尊敬しておるアーテストは、金日成で御座います。
好きな女優は、金敬姫とプリンセス・テンコーでございます。
好きな諺は、「瀬戸際外交」で御座います。 南朝鮮の事を考えると、眩暈がするんです。
朝鮮民主主義人民共和国、朝鮮労働党最高指導者、総書記担当
あぁ 、第七艦隊のお出ましだ、巨大な空母が攻めて来る。
核を持っているって言ってるだろ、イラン製じゃ無いんだよ。
俺はなぁ、本気なんだよ。
口だけじゃないんだよ、日本のくせにアゴで使いやがって。
ただ今よりテポドンを発射します。

529 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 23:05:26 ID:CcQ8bsZs0]
梅干はええぞー。
瓶で常温で25%で漬けてもウメーウマー

ジップロックで減塩で冷蔵庫で梅干漬けてもウマー
梅酢がじわじわ上がりつつあるのをニラニラ眺めつつ
クンクン匂いかぎつつウマー

塩分入れずに酢だけで漬けてみてもちょっとツンとする匂いだけれども
うまそうな酢漬けウマーそう。

>>試して世界を広げるがよい。

530 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 23:08:47 ID:EhJPyziv0]
>>520さん
ありがとうございます。

531 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk [2006/07/07(金) 23:12:10 ID:Qo6zQb/W0]
>>527

たぶん 梅がないと思うw

 最近、めっきり店頭から梅がなくなりました@南関東

 我が家の梅ですが、実は噂の漬物袋使ってます。
 とりあえず梅酢が漏れたりはしてないので

 毎日 梅酢に浸かってるか見てます。 塩分たぶん18%以上なので
 カビは無いだろうと思ってますが・・・


 なんか 十郎の方がおいしそうだよ!!!!

 まだ食べちゃだめなのかな??


532 名前:490 mailto:sage [2006/07/07(金) 23:19:44 ID:T7cCdcYC0]
>>531
いや、まだ南関東でも少しはありますよ。スーパーでさえ少し残っている
ので、八百屋に行けば東北あたりの梅が来ていることでしょう。

だから、だから立ち寄ってはいけないのです。決して決して立ち寄っては
いけません!もうこれ以上梅いりません!

533 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/07(金) 23:21:45 ID:NpH5BiYb0]
もう傷んだ梅しかないんじゃね?

534 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk [2006/07/07(金) 23:25:40 ID:Qo6zQb/W0]
熟してるからいいかもねえ

ううううん さがしてみようっと




535 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 23:37:56 ID:M78g2WJh0]
近場のスーパーでは完熟南高梅出回っていますよw@南関東
その隣に赤紫蘇が束売りされたら
嫌でも誘惑されますよw

536 名前:205 mailto:sage [2006/07/07(金) 23:38:16 ID:eF/v+uYp0]
去年は、赤紫蘇がちょっとしか手に入らなくて
全然、色が付かなかったんだよね。

ネットとかで真っ赤な梅を見ると羨ましくてさ。

>>523
まだ臭いと決まったわけじゃ・・・。梅の量、増やしてみてわw?
俺も知ってる人で漬けてる人って少ないよ。ぬか漬けとかは聞くけど。
おふくろの友達とか更にもう一世代、上の方なんかだとチラホラ聞く。
スーパーなんかでも梅見てる人って年配の方、多いよね。
年月を経て、梅が変化していく様は、若い世代だって絶対、面白いと思うけどね。

>>524
15%かぁ。
古い「きょうの料理」には梅の重量の20%って書いてあった。

>>525
青臭いっていうのも、ちょっと嫌だね。
余りにも梅仕事がする事ないんで梅ジャムでも作ってみようかと
思ったけど、踏み止まったよ。これ以上、梅が占拠するのは
マズイかと思ってさ。

537 名前:205 mailto:sage [2006/07/07(金) 23:54:43 ID:eF/v+uYp0]
昨日、群馬の榛名の梅はどーなんだ?って「JAはぐくみ」まで探しだしたけど、
注文が電話注文のみみたいなんで踏み止まる事に成功した。

あれで価格が明示されててショッピングカートでも用意されてたら
危なかったよ。

538 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 00:37:54 ID:96aHhjA20]
今日は無農薬の赤紫蘇で紫蘇ジュースを作った。
これと去年作って熟成させた梅シロップを混ぜて梅紫蘇ジュースにするのさ。
夏のお楽しみだわ クククク

539 名前:510 mailto:sage [2006/07/08(土) 02:44:08 ID:jrwiU9YF0]
>>518 >>519
ウチの豊後梅は、梅干しじゃなくて梅酒にしました。
おばあちゃんが「これは梅酒用の梅」と言っていたのを
思い出したので。

都内ですが、今週の初めに採ったときは、まだ青くて固め
でしたよ。もう少し熟してからでもよかったかも。
でも今年は不作でした。老木ということもあってか、梅酒瓶
1つ分しかとれませんでした・・・
生命力があるうちに、接ぎ木か挿し木で再生しておかないと。

540 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 03:01:35 ID:KSayN75Z0]
梅干、きび砂糖を使ったせいか梅酢が濁ってる。
気にしないと言い聞かせつつ…気になる。
白梅にしようと思っていたけどやっぱり紫蘇使おうかな

541 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 03:20:00 ID:MV98NbwbO]
梅醤油と梅味噌を初めて作ってみました。まだ漬けてから3週間ほどです。
梅醤油はなんとなく梅の酸味が移り漬かってる感じがあるのですが
梅味噌の方はまだまだただの甘味噌。かなり時間がかかるのでしょうか。
また来年以降のために伺いたいのですが、砂糖抜きで梅味噌を漬けるのは無理でしょうか。
小さなスナックをやってるもので、お通しに梅味噌キュウリでも出そうかと。
お酒を飲みにいらっしゃる方には甘くない方が好まれるようなので
できるだけ甘さを抑えたものを作りたいのです。
この度の梅味噌は梅1kg、味噌1kg、砂糖600gで作りました。



542 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 05:31:35 ID:prjEC4t+O]
すみません
基本的な質問なんですが、梅+紫蘇ってやはり良い組み合わせなんでしょうか?
紫蘇を入れるとカビにくくなるような気します。

543 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 05:38:44 ID:KSayN75Z0]
>>541
うちは砂糖無しで味噌に梅を埋めてるだけです。
使うたびに料理にあわせて砂糖を使ってます。
砂糖は甘みだけでなく旨みになるから大抵少しだけ砂糖入れて使ってます。
2ヶ月くらいしてから食べてます。
早すぎたと思ったら時期を延ばせば大抵美味しくなるのが梅の不思議
もう少し置いてみては?
梅醤油も半年くらい過ぎたほうが私は好みです。

梅ジャム朝っぱらから煮てたんだけど、灰汁が全然でないなあと思ってたら
後味のすっごい苦いのが出来てしまった。カナシイ

544 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 07:21:52 ID:i1Tq3raM0]
今朝初めてシソを処理して梅干しに投入してみました。
3キロの梅を漬けて、普通はシソは300グラム位なのだろうけど、
200グラムで大きなボウル一杯になったので、びびってしまって
それだけ処理することにしました。

シソって揉んで灰汁を出すと凄く小さくなるんですね。
おにぎりくらいになってしまいました。
これだけでちゃんと漬かるのかとっても心配。

4畳半を参考に、大きい葉っぱだけより分けておむすびようの
シソにしたのだけど、コレを梅干しの漬け樽に入れてしまって
大丈夫かなあ。でも、処理したシソより灰汁抜きが甘いからなぁ
と悩んでいます。梅仕事は悩ましいですね。



545 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 07:42:14 ID:t/wRpQKK0]
>543 去年作った梅ジャムがそうだったけど、冷蔵庫に放置して
半年くらいたったころ食べてみたら苦味が抜けてて美味しくなってたyo

546 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 08:29:51 ID:Py/cqfHM0]
>>542
紫蘇を投入後、梅酢から浮き出た紫蘇にカビ発生する事は多いよ。
紫蘇を投入する頃には十分に梅酢が上がっていて梅酢に全てが
水没しているからかびにくく感じる事はあるかもしれないけど。

547 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 08:44:44 ID:0uthD7q4O]
紫蘇仕事楽しいwww

紫の泡ぶくぶく

548 名前:205 mailto:sage [2006/07/08(土) 09:20:38 ID:GWkjsGlj0]
今朝見たら、2回目に漬けた塩10%、氷砂糖10%の梅干しの
白梅酢も、ほのかに色が付いてきた感じ。

それでも市販の穀物酢なんかよりは、薄い色みたいな感じ。
1回目のは穀物酢の2倍位の色の濃さだけど、見た目でカビが生えるとかの
変化は無いんで、これはこれで食べる事も可能かと思う。

今、思うと1回目の方は、わずかに傷が入ったような梅も入れてたんで
その梅が悪さをしたのかもしれない。

549 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 09:26:10 ID:V9ihdLQc0]
昨夜買った赤紫蘇に青い葉が混ざっています。
夜、店頭にあったものを購入したので気がつきませんでした。
これをつけても大丈夫ですか?

550 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 09:39:29 ID:0MQ9vMMc0]
>>549
青い葉は使わない方がいいそうですよ。色が悪くなるそうです。

551 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 10:09:45 ID:pjaZN2E00]
梅干歴2年目。
某野菜宅配で注文していた赤紫蘇がようやく届いて昨日紫蘇仕込完了。
近所のスーパーに比べると割高だけど質はよかった。
勘違いして多く購入したので余った分を紫蘇ジュースにした。ウマ〜!
2Lの2キロは赤紫蘇入り、小梅1キロは白梅にした。
梅サワー1キロ、梅ジュース1キロ、梅酒1キロ、
梅味噌0.5キロ、甘露煮0.5キロ(失敗したからジャムにする予定)
はまったなぁ〜・・・
梅雨明けまで一休み。



552 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 10:11:16 ID:V9ihdLQc0]
>>550
ありがとうございます。
青い葉は除けて紫蘇仕事始めます。


553 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 10:15:41 ID:96aHhjA20]
>>549
青い葉にも赤紫蘇の色素が含まれているから大丈夫ですよ。
色素が少ないので葉が緑に見えるだけです。
ちなみに緑色は流出しないので梅の色は悪くなりません。

試しに一度紫蘇ジュースを作ってみると面白いですよ
赤紫蘇の色素がお湯に全部溶けると、残った葉はすっかり青紫蘇です。

>550
反論みたいになってごめんなさい。

554 名前:550 mailto:sage [2006/07/08(土) 10:52:13 ID:0MQ9vMMc0]
>>553
そうなんですかぁ。本に載っているのを鵜呑みにしちゃってました。
ありがとうございます。

梅ジュースの梅使ってジャム作りました。予想以上のうまさで感動!
それにしてもすごい量ができました。ただ、てんさい糖で作ったので、
まるでカレーのようですw




555 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 11:06:50 ID:DwuSOmaU0]
質問です。

本を読んだら土曜干しって4日間連続でやらなきゃいけないって書いてあったんですけど、
急に天候が悪くなったりする可能性もありますよね。

お仕事されてる人で、さらに一人暮らしで梅干つけてる人はどうされていますか?
フルタイムで仕事してるような一人暮らしの人間には梅干作りって向いて
ないんでしょうか?
今年初挑戦してみようかと思ってるんですけど・・・

556 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 11:17:21 ID:lEL/VR130]
去年の「きょうの料理」には、連続じゃなくても良いって書いてあったよ。

ウチは2日くらいしか干さないんで、週末で何とかできるよ。
4日も干したら、干からびちゃいそうな気がするけど。

557 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 11:18:37 ID:lEL/VR130]
週末なんて書いたんで誤解されるとアレなんで・・・

「土用干し」だよ。

558 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 11:26:33 ID:2ExXmpvQO]
たしかガラス瓶のまま日向に置いて干す方法もあるよね?


559 名前:205 mailto:sage [2006/07/08(土) 12:27:11 ID:gYwGmTyQ0]
あと変わった土用干しは、窓越しに干すとか、
ザルの上に透明なビニール傘を差して、排気ガスとか
ホコリ対策にするっていうのもあるみたいね。

560 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 13:23:37 ID:IDYI7pC20]
そそ。
窓越しの日射でもおkっていうの聞いたことがあって、
都心に住む知り合いに教えてあげたかったんだけど
ぐぐっても探し方が悪いのかヒットしないんだよなあ。

561 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 13:35:06 ID:0uthD7q4O]
田舎でも都心でも虫止まらないの?蠅とか。

562 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 13:46:06 ID:V9ihdLQc0]
>>553
青い葉でも大丈夫なんですね。
朝、洗って乾かしてたので未だ青い葉を取り除いてません。
これから、塩揉み始めます。

>>553、550
いろいろ教えてくださってありがとうございます。

563 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 13:47:32 ID:0uthD7q4O]
梅酢があふれてるぅぅぅぅ
どうしよう。

564 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 14:14:19 ID:0uthD7q4O]
7/23まで干しちゃダメなの??



565 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 14:53:40 ID:4/K9j9cn0]
>>563
どうしようも何も、対処法は限られてるかと…

>>564
強い太陽光と晴天が三日三晩続くならおkだけど。
少なくとも今日のような(東京)天気じゃ論外。

566 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 14:55:24 ID:dfAtPy/y0]
梅雨が明けない事にはねぇ

567 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 15:09:03 ID:7Zq2URks0]
>>561
田舎ですが、
酸っぱいせいか虫はとまらない。
アリも寄ってこないし、ハエがとまってるのも見たことがない。

568 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 15:12:09 ID:prjEC4t+O]
>>546
ありがとうございます。
紫蘇入れてからもカビに注意します。

569 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 15:56:07 ID:IDYI7pC20]
うちは南高梅にゴキ様がへばり付いてるのを見て以来
ザルごと洗濯ネットに入れて干してまつ。

ザルの中央に紙コップなどを立てて
ネットが梅に直接当たらないようにして。

570 名前:555 [2006/07/08(土) 16:28:22 ID:mg4O5F7i0]
遅くなってすみません。

なるほど。別に4日間じゃなくてもいいんですね。
藤巻あつこさんの本に「4日間」って書いてあったから、最低4日間は
干さないと梅干とはいえないのかと思ってました。

赤梅干作ると、副産物としてお手製の「ゆかり」が作れるっていうので
梅干作りしたいなと思ってました。

黄熟した南高梅がまだ近所のスーパーで売ってるので、これから
購入して梅干作りはじめてみようと思います。

どうもありがとうございました。

571 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 17:17:25 ID:0uthD7q4O]
三リットルのタッパーで漬けてたから四リットルのタッパー買ってきて入れ直した。
梅酢舐めてみた。
━━(゚∀゚)━━!!
楽しみだこりゃ。


梅雨が開けないと干せないのね。。。
土用じゃなくても良いのねφ(.. )



ゴキブリテラコワス。うちもネット大作戦にします。

572 名前:205 mailto:sage [2006/07/08(土) 17:30:44 ID:8Go6+/0K0]
>>560
窓越しっていうのは、古い「きょうの料理」に出てました。
ぐぐって出てくるのかは不明です。

573 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 18:10:52 ID:Py/cqfHM0]
干す目的は水分量を減らして保存性を良くする事にあるので
目的を達成できれば手段や手順はあまり関係ない。
干す時間もしっとりしたのが好きなら短めにすればいいし、
よく乾燥させて保存性を高めたいなら長く干して干からびた
ようにすればよし。

574 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 18:19:56 ID:meF+9Hgt0]
>>569
ゴキって意外と外を飛来してるらしいね
で、ベランダ→部屋と・・・((((;゜д゜)))ガクガクブルブル



575 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 18:38:04 ID:iGPX+sxk0]
>>569
ひっ、ヒィィィー!

576 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 18:48:17 ID:8uAqBuU+0]
佐藤雅子の「私の保存食ノート」見てたら
昔は梅一升に塩三合で漬けたとあった。
漬け方自体もえらいハードで、梅酢が上がったら
十日くらい日干しにして塩吹かせてから、紫蘇入れた梅酢に戻すんだと。
で、さらに土用の丑の日過ぎてから、瓶の蓋開けて日に当てるそうな。
これならなんぼでも持つな。

577 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 18:51:02 ID:0MQ9vMMc0]
南高梅だと甘〜い匂いがするからゴキ様もたまらんのだな。

578 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 19:42:30 ID:wmCUj5bc0]
ネット付きのザルも売ってるよね。
欲しいんだけど、ベランダが狭いので小さいザルに小分けした方が
スペース有効に使えるので手が出せない…

579 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 20:35:41 ID:0uthD7q4O]
うちも百均の小ざるにストッキングかぶせようかなんて妄想してる。

でもざるにくっつくなんてレスみるとクッキングシートしこうかなとか考えるよ。


でもよくよく考えると都心だからストッキングしようが空気の汚さからは逃げらんないね。
光化学スモック干しwww

580 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 20:55:18 ID:prjEC4t+O]
ザルがデカイから合うネットがないよ(´・ω・`)
Gテラコワス・・・

581 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 21:15:49 ID:IDYI7pC20]
>>579
そう言えば去年クッキングシート敷きました。完璧でしたよ。
(おととしのは皮の底がザルにくっついて破れちゃったので)


582 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 21:17:06 ID:lEL/VR130]
ウチは網戸を外して・・・

目が細かいんであんまり付かない。

583 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/08(土) 22:14:59 ID:0uthD7q4O]
網戸…ベランダに網戸で干したら洗濯物干せナス。


都心な私の考えはまとまった。

ざるなどにクッキングシートしいて梅にくっつかないようなんかかぶせて干す。

なにかぶせようかなー。

584 名前:205 mailto:sage [2006/07/08(土) 22:39:50 ID:8Go6+/0K0]
梅干し用のザルに、網戸の張り替え用でネットするっていうのは
良いかも?!

来年への勉強の為にって群馬県産3Lを1キロだけスーパーで買ってきて
しまったよ。塩18%氷砂糖10%で漬けてみようと思う。
塩も何も付けない状態で、保存容器用に購入した
ダイソーの1.9Lのガラス瓶に入れてみたら、これがぴったり。
梅酢が上がったら、どうなるか不明だけど
重石無しバージョンで試しにやってみます。
漬物袋はイマイチ相性が良くなかったので、楽しみ。




585 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 22:47:20 ID:Rmg94xpj0]
ゴキブリは気温30度以上になると飛び始める…とか言う話を聞いた事がある

586 名前:541 mailto:sage [2006/07/08(土) 23:17:52 ID:MV98NbwbO]
>>543
ありがとうございます。
もうしばらくしっかり寝かせてみます。
まだ青梅が手に入るようでしたら砂糖抜きの味噌も漬けてみます。
今日は冷や奴に茗荷の薄切りを梅醤油で和えたものをのせたら好評でした。



587 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 00:22:41 ID:4Bydqk0N0]
>>584
うちはそれだ。
>網戸の張り替え用の網でネット。
うちは鳥の糞爆撃よけにそれを被せてたんだけどね。

下はザルにリードを敷いて、ひとつも破れなかったお。
今年は干物用の3段網もあるからそれも使う。

588 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 00:24:05 ID:4Bydqk0N0]
あ、近くのトップバリューで和歌山産の2Lの梅干用梅が298円/kgでまだ何袋もあった。@千葉
うちなんて1300円/kgくらいの時買っちゃったもんなあ。大損。

589 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 00:32:47 ID:3sqZIds50]
干物網を使って土用干ししてる。
網の中に入れて物干し竿に吊るすからベランダで干しても
洗濯物の邪魔にもならない。
ホームセンターとかで売ってるよ。

590 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 00:55:25 ID:jU+NEEeU0]
そらそうだろうけど、吊したら平らに干せないんじゃないか?
天日干しと意味取り違えてなければいいんだが。

591 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 01:07:28 ID:lwhdehIm0]
昨日、完熟の南高梅でジャムをつくりました。
すごーく酸っぱい〜。水戸ののし梅みたいな味。
昨年は、群馬の梅でジャムを作ったけど、
すこし苦くて、でもこんなに酸っぱくは無かった。
みなさんは、酸っぱすぎるジャムはどうしてますか?
リンゴをジャムにして梅ジャムと合わせて、
酸っぱさを中和させた方がいいかしらね?
それとも、砂糖を足して寒天ゼリーにしたり
ヨーグルトにかけて食べるとかの方法が
酸っぱさが誤魔化されていいかな?

592 名前:518 mailto:sage [2006/07/09(日) 01:09:45 ID:DI8B6IG40]
>>539
調べて見たけど豊後は東北地方でよく栽培されている梅で梅干しにも使われるみたい。
"梅酒用"とは限らないみたいですよ。しかし、ジャム用・梅酒用・カリカリ梅用と型にはめる
所もあるようです。「酸味が少ないから、梅干しに向かない。」とか、逆に 「酸っぱすぎるから
向かない」 「種が大きい」とか色々。実際に食ってみたら種は小さく、酸味はやや薄でした。
豊後で梅干し作ってるメーカーも希じゃないみたいで、結構あるみたいですよ。自分が漬ける
梅を調べるっていうのも一興でした。ttp://store.yahoo.co.jp/e109/500012h150304x5825-113.html

593 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 01:10:49 ID:dQlqtxli0]
干物用のは陰干しみたいな感じだもんね。
干物は風さえ通れば良いわけだから。

594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 01:20:36 ID:4Bydqk0N0]
>>590
吊るしたら平らに干せない の意味がわからないんだけど???
ザルを3カ所以上から吊るせば平らに干すことは可能ですが…?



595 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/09(日) 01:37:28 ID:uJR8XlWs0]
赤梅干を作るとその赤紫蘇と梅酢で「ゆかり」が作れるみたいなんですけど、
梅酢じゃないと「ゆかり」は作れないんでしょうか?
普通の米酢とかではダメなのかな?

596 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 01:40:07 ID:K1hMSxH+0]
酢って言っても、塩入梅果汁だからね。

塩で揉んで、レモン汁につけてから干してみたら?

597 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/09(日) 01:50:00 ID:t6tpG3Lf0]
>>542
手元にある「決定版 漬物」という本には、
減塩梅干の場合、防腐効果を高めるため、赤紫蘇の塩もみを1回しかしない、
と書いてあります。
ですので、やっぱりシソにも一定のカビ防止効果があるんじゃないでしょうか?

598 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 02:35:48 ID:mm64vS0j0]
>>588
>近くのトップバリュー
ってどこよw

599 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 03:11:47 ID:XyGbkVa00]
自分もベランダで小さいザルを使って干してます
今まではそのままカバーせずに干してたんですが、今年は
洗濯ネットの大判(毛布やシーツ用?)を併用してみようかと。
ネットが長方形なので数枚のザルはカバー出来そうです

600 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 04:25:17 ID:xPCPFj9e0]
干物を作る三段網を使って干している。
数キロ程度の梅干ならあれは便利だね。
虫や鳥もよけられるし、取り込むのも簡単。

601 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 07:35:56 ID:HECHFgCGO]
>>600
同じです。
毎年この話題になるけど…WW
やっぱりあのファスナー付きの網が便利ですね。
ただ、きちんと洗わなかった年に梅の塩でファスナーが
錆び付いて駄目になったことがありました。

602 名前:205 mailto:sage [2006/07/09(日) 08:32:15 ID:cqBbGl3S0]
十郎梅、一つ試食してみた。
旨いですねー。
なんか凄いトロトロな果肉でしたよ。
皮は少し硬い感じあるけど、
これは干せば、なんとかなりそうだし。

去年作って、喜んで食べてたのは、失敗作だったのかも
しれないな。

603 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/09(日) 08:49:49 ID:l4LJki9I0]
>>588
何だって!
先週の日曜はキロ580円だったよ>トップバリュー
漬けたしたかったので妥協したのに(´・ω・`)

604 名前:205 mailto:sage [2006/07/09(日) 08:56:59 ID:cqBbGl3S0]
去年のが失敗作だと思う理由
1.ちゃんと熟していたか不明。果肉が硬い感じがした。
2.梅の塩分は計っていれたけど、紫蘇の塩分は計ってなかった。
これで必要以上にしょっぱくなってた可能性あり。
3.貰い物の梅だったので梅干しに適していた品種か不明。



605 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 09:02:03 ID:j2ZTBEr00]
今年は紫蘇の塩もみの塩をセーブしたのがいかんかったらしい。
紫蘇を入れてからぽつぽつカビが出てくる。

606 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 09:39:47 ID:XEM6+7VO0]
梅を追熟させてたんだけど、どうもそれ以上黄色くならない。
色がくすんだ感じになってきて実が柔らかくなり
茶色のそばかすみたいなのが多くなってしまった。
こうなった梅で梅干作ってもOKかな?


607 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 09:47:46 ID:VHV67EUZ0]
OKだけど、重石をかけると褐変した皮の所が破れて
果肉が出てきたり、梅酢に浸ってないとそこからカビが
発生したりするので注意が必要です。
あと、無事に梅干になっても跡は残ります。

608 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 10:11:37 ID:XEM6+7VO0]
>>607
トンクス!跡が残るのは無問題。
1キロほどジップロックで漬けようかと思っていたところだったので
重石をかけず、もまずにやってみようと思います。
運良くwちゃんと梅干になるといいなあ。
さあ、これから急いで漬けねば。

609 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 10:58:21 ID:HsmD8y4r0]
>>591
南高梅のジャム作りましたが、酸味強いですね。
単品でパンなどに塗るのには向いてない感じ。
うちではヨーグルトやアイス乳製品とあわせてちょうどいいです。
白味噌に混ぜて酢味噌合え風にしてもよかったです。きゅうりと相性抜群。
ジャムとして復活させるには、林檎ジャムのアイデアすごくいいと思います。
市販のミルクジャムに混入したら少し食べやすいのでは?などと考えます。

610 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/09(日) 11:12:11 ID:maYT3Gt8O]
なるへそ。干物網と網戸の張り替え用ね。

ホームセンター近くに無いんだよね。。。



611 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 11:25:16 ID:j2ZTBEr00]
>>606
収穫が早すぎた梅だとそうなるおそれあり。梅酒や梅ジュースに
使えばよかったね。

612 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 14:53:50 ID:dQlqtxli0]
梅干しの下漬け中です。

スーパーで買った南高梅はカビもなく順調なのに
取り寄せた樹上完熟にだけ
もやもやした白い物キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

orz

今やっと処理終わりますた。皮が非常にやらわかくて美味しそう。

613 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 15:03:18 ID:lwhdehIm0]
>>609さんへ、
トンクスです。白味噌と合わせて酢味噌っていいかも知れないですね。
冷蔵庫にさしみ蒟蒻があるから、今夜にでもやってみますね。

昨年、群馬の梅を漬け込んだ黒酢サワーの味が薄めなので、
南高梅のジャムと合わせて炭酸で割って飲み物を作って見ました。
サワーの酢と薄める事で酸っぱいのが中和されて味にコクもでて、
美味しくなり飲みやすかったです。


614 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 15:47:31 ID:+EcnieJ70]
>>595
ゆかりは梅干しと一緒に漬けた赤紫蘇を細かく刻んで干しただけだよ。
いわば副産物みたいなものですわ。



615 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 16:00:31 ID:kamvYd9KO]
>>597
トンです!
梅干し作りって奥が深いですね。

616 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 16:01:10 ID:QsVAWPfy0]
干した赤紫蘇の葉をする(粉砕?)じゃね?
刻むとは言わないような…






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<273KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef