[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 08:03 / Filesize : 840 KB / Number-of Response : 1070
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

余・ハウルの動く城を解説したい



1 名前:ピリア [2018/12/03(月) 20:23:23.29 ID:9cOKe653.net]
もうハウルの話もやり尽くした感あるけど、
ハウルのテーマ、黒い穴と心を完全性に近づける、
ということは尽きせぬ話題なので、
余談とか、後夜祭とか、三次会くらいのぼちぼち感でいきたいスレ。

573 名前:ピリア [2019/01/31(木) 17:18:40.27 ID:rdDr3Kq0.net]
空の上や、海の下は、手が届かないと誰が決めた?

ひっくりかえして、ぐるん、どぼん。

で、どちらも体感として把握できる。

天と地、上と下、陽と陰、右と左、男と女、白と黒、心と身、
名というフレーム、いのちというわざ。

釣り合って、冲して和する。正反合。

リラックスしてるし、集中もしてる。

するとそのときだけ、なにかとシンクロしている。

どこまでも静かで、なにもない。

あらゆるシンフォニーが鳴り響く世界の、
その音が響いている、無窮の静けさのほう。

それはそんな感じのなにかだ。

574 名前:ピリア [2019/02/01(金) 00:54:12.88 ID:8ujiDyWx.net]
ライトスタッフ、という言葉がある。
正しい資質、器量。そんな意味だけども。なんか映画もある。

ムーンナイトダイバーでは、
ダイバーの主人公が、海に潜って遺品を探すけど、
震災の日、なにもかも海にひきずりこまれたなかから、
特定の誰かのものと分かる品が見つかるというのは、
可能性の低い話だ。

それでも遺族は少なくない金額を捻出して
それを探しに行ってほしいと依頼する。

遺品は見つかってほしいけど、
でも、それを見つけることだけが目的とも言えない。

それは一種の弔いで、決別の儀式だ。

主人公は震災の日、間一髪で助かった、
被災地域で、海の生業で暮らしていた人間で、
優れた直感をもつ、腕のいいダイバーで、
海に愛されている、と評されたことがある。

それは正しい資質、ライトスタッフの描写だ。

夜の海の底、死者の眠る海、黄泉の国。
そこへ降りていき、遺品を探し、陸へ持ち帰る。

愛しい者の面影を追って、
黄泉におりていったイザナギやオルフェウスに似ている。
神話とおなじ構造になっている。それは人の無意識に根差す物語だ。

ライトスタッフをもつ人間に、神々にも似たひとりの英雄に、
遺族は想いを託している。

主人公に、読者は想いを託している。

主人公は彼らとともに、
内宇宙へ潜航し、黄泉へ赴き、その世界を見るんだな。

それでなにかが変わる。

愛しい者の死と、今までとすこし違う向き合い方ができるようになる、というか。
死を、受け入れられるとか救われるとか、そこまでは言えるような立場じゃないけど。

575 名前:もしもしp [2019/02/01(金) 18:57:06.54 ID:x/oe+OeZ.net]
どろろのアニメクオリティたけー。
今風にオサレでいいな。
ガワが新しくても、手塚治虫の原作のテーマの重さも出てる気がするわ。
面白いのに、戦国の世の無常と野蛮が重くて、
連続視聴できない〜。
ヘビーだ〜。

どろろは子供のころ好きだったな。
おばけの絵が怖くて、
でもほどよく品良くて好きだったw

リアルにでろでろのガチ怖の絵じゃなくて、
なんとなくかわいいしきれいなんだけど、
世界観と一緒に迫ってくる奥行きある怖さなんだよな。

576 名前:特異点になりたい人 [2019/02/01(金) 19:49:59.52 ID:DLgoFY7B.net]
>>547
手塚作品は小学生の頃から親しんできました
どろろは雰囲気が重くて読むのが辛かったですね。ボロボロになるまで戦って、強すぎる妖怪に勝った末にようやく目玉を取り戻す話では、こんな辛い戦いをあと47回も?戦わないと身体を取り戻せないのかーと絶望感を感じました

他にもブラックジャック、三つ目がとおる、火の鳥、ノーマンなど読みましたが、暗くて重いものが多かった気が。三つ目がとおるだけが割りと明るくて救いでした
どろろは確かゲームにもなっていましたが
手塚作品を現代のセンスと技術でドラマなり連続アニメなりにしたら30年くらいは持ちそう、なんて考えています
どろろの他にもゲームにならないかな〜なんて思います

577 名前:ピリア [2019/02/01(金) 23:50:15.98 ID:V2bx7pBK.net]
最近仮面ライダー電王見てるから、
特異点さんが良太郎かハナさんで脳内再生余裕w

確かにカラッと明るい手塚作品と言われてもとっさにでてこない。
なんとなく全体的に重いなww

青いブリンクはアニメで明るい印象があるな、決め台詞とEDしか覚えてないけど。

漫画だと鉄腕アトムすら鬱回の方が記憶に残ってるなあ。
火の鳥も後編ほどテーマが重く、最後にそこを突き抜けた感じがするかも。
ムーピーとロビタが出てくるやつはどれも印象に残ってるなー。

色々上げてもらったのも、だいたい記憶にあるな。
親が手塚治虫好きだったからな。
色々子供が読んではいけない表現も多かったが、普通に読んでたな。
奇子とかアイエルとかww

あと自分的にマストなのは、
ブッダと鳥人体系かな。

そういや手塚作品って考察しようと思ったことないなあ。
なんでも、精神的な認識でも、わりとそのまま描くからかな?

ま、大人になって読み直してないってのもあるか。

578 名前:特異点になりたい人 [2019/02/02(土) 00:40:03.02 ID:Eh16Mm3k.net]
>>549
仮面ライダー電王まったく知らないので、どんなキャラで脳内再生なのか気になりますwww

あぁ〜確かに退廃的だったり鬱になる話がほとんどかもしれませんね。なのに子供から大人まで夢中になって読んでしまう魅力。
ノーマンとナンバー7で核兵器のトラウマになり、火の鳥では人類って……と絶望し。
火の鳥は読んでないものもチラホラありますが、ムーピーとロビタは覚えています。ロビタが大量にジサツする回とかありましたよね。あのシーンだけ強烈に覚えています。何を表していたのか未だに分からずですが…

奇子!ザ・子供が読んではいけない手塚作品の代表格(笑)なんだろう、何かテーマや主張を描いたと言うよりも、人間という多面体を、悍ましく怖ろしい方面から切り取って見せているような、そんな作品の一つかなと思います。

ブッダは最初の一巻くらいしか読んでません…奴隷の少年がイジメられているシーンだけで辛すぎて読むのをやめた覚えがあります

ジブリのように象徴を使って描くのではなく、直接的な表現ですよね。宮崎駿監督が魔法使いなら、手塚先生は医学者。人間を徹底的に解剖して解き明かして探求する、そんなイメージです。実際医学部でしたし(笑)

579 名前:ピリア [2019/02/02(土) 00:42:14.43 ID:RZZJOcKy.net]
ちょっと思い出したから、
青いブリンク調べたけど、

これは長靴を履いた猫、ドラえもんと一緒のやつだな。
古い童話と、キャラクター・アイコン化されすぎたドラえもんの
丁度中間にある感じだ。

少年に寄り添う、無意識からの知恵とメッセージ、
それをキャラクターにしたものだ。

ドラえもんが青いのと、仔馬のブリンクが青いのは、偶然ではないww
青、それは、陰、黒、だ。
この現実には青い動物はごく少ない。青い色素がない。
蝶や鳥は、色素ではなく、構造色で青を身にまとっている。
青い動物、それは非現実、内面世界、精神世界のガイドとして相応しい。

「カケルくん、勇気をあげるよ」
これこれ、なつかし〜
空いっぱいのロンリネス、プリズムになれ勇気♪
なつかしすぎるwww

580 名前:ピリア [2019/02/02(土) 01:12:13.73 ID:RZZJOcKy.net]
>>550
そうそのロビタの大量ジサツ回がまさにww
強烈に覚えてるww

ええとね。
ロビタは、あれだ。

ある青年が、事故って脳がバグって、
生物が生物に見えなくなる障害が出た、
わけのわからないものが蠢くおぞましい世界で、
たった一人、きれいな女性に見えたのは、無機質なロボットだった。
青年はロボットに、そりゃもう熱烈に求愛し、なんだかんだあって、
一人と一体ははなんつーか。

オスカーワイルドの、幸せな王子みたいなあれだ。
ツバメと王子像の心臓が、ひとつになったみたいな感じで。

哀しい形ではあるんだけど。
ある意味で結ばれて、一つの核になる。
それがロビタの核だ。

だからロビタは、半分人間なんだな。
だからアシモフのロボット三原則に逆らう行動をとることができる。

それが長所になって普及したんだけど、
欠点というか、人間にとっての脅威ともなった。
子守りロボットなんかに向いてたんだけど、
子どもの心を汲んでわがままを聞いた結果、子どもがしぬ事故がおきて、
それでロビタを排斥する世論がおきて・・・まあ。うん。

その流れがなんていうか、リアルだったな・・・。
あるきっかけで、個人のささいな不満がどうふくれあがって、
世論になって、残酷な結果になるか。みたいな。

世論こええ〜。と今でも思うな。

それは、みんなの意見、なのかも知んないけど。

みんな、なんていないっつーの。

誰も責任を引き受けない意見の集合だけが大きな潮流になって、
それでなにか重大で悲しいことがおきても、

熱狂して叫んでた人達は、その時にはみんな騙されてた被害者ですって顔になってる。

うまく言えんなwwでもそういう怖さを、手塚治虫は描けてると思う。

581 名前:ピリア [2019/02/02(土) 01:21:56.18 ID:RZZJOcKy.net]
今日は飲酒してるからいつも以上に支離滅裂だなww

そっかー
宮崎駿が魔法使いなら、
手塚治虫は医者かあ。

ペンネームの虫っていうのが、
虫が好きで、子供の頃昆虫採集が好きで、
昆虫標本というか、すごく事細かに観察して描いてたらしい。

それは自然科学者のマインドだなあ。

それはあるな〜。

医者、科学者、解剖し分類し標本にする。

神秘を、あきらかにせずにはいられない。

手塚治虫には、確かにそういうアプローチを感じるなー。



582 名前:ピリア [2019/02/02(土) 01:37:17.44 ID:RZZJOcKy.net]
あ、医者じゃなくて、医学者ってちゃんと書いてあるな。

そこのニュアンス大事ですね。はい、良く解る、と思います。

電王での特異点というのは・・・、
時間という法則の乱れの影響を受けない、特異な人間?

まだそのくらいの意味しか明かされてないな〜。
当時全部見たかどうかも思い出せないんで、ぼちぼちでww

良太郎はヘタレかっこいい。
ハナさんは強気かわいい。

電王はキャラがいいんだよな〜。

でも設定的に面白いところもある。

今週の櫻井のセリフ
「時間の運行を守るっていうのは、人助けとは違うんだよ」

っていうのは、おお〜そうだな〜ってなったなあ。

あれはタイミング的にも至言だな。

583 名前:もしもしp [2019/02/02(土) 02:29:15.28 ID:KpUfa/7P.net]
あ、ロビタのくだり、
大事なところ間違えてるな。思い出した。

でも漫画が手元にないから
記憶は曖昧だー。どうしよー。

ロビタは、だからNOと言えるロボットなんだ。
主人が間違ってたら諌めたり、
子供のワガママにダメですよ、と言えるロボット。
自分で善し悪しを判断するロボット。
だから子守に向いてた。

一般のロボットは見た目こそ人間そっくりでも、
人間の命令に一律に従ってしまう。
子供のワガママと、命令の区別をつけることはできなかった。

で、その人間に従うのみのロボットが、
親の仕事場に行きたいと駄々をこねる子供の言うことを聞いてしまう。
親の仕事場はアイソトープとか、放射線を使う農場で危険が伴う。
そこに子供を連れていって、ロボが故障して、
子供が被曝で重症とかになるんだったか。

ロビタは、その怒りの矛先を向けられるんだな。
自己の判断、自我の片鱗を見せるが故に。

人間は、ただ命令に従う人形に怒りをぶつけることはできない。
責任を追及できない。それは、命令した者の責任を追及すること他ならない。

ロビタは半分人間なのが感じられるから、怒りをぶつけられる。
責任を追及できる。
お前のせいだ!と言ってめちゃくちゃに責めれば、
なんとなくすっきりする。自分が悪かったんじゃないと思える。
それは問題の根本的解決とは別の話、
感情、心理の話だ。

あああ、やっぱりテーマがヘビー。

で、ロビタの抵抗が集団ジサツなんだな。

人間だったら、
もうこんなとこで働いてられっか!辞表だ!とか
実家に帰らせていただきます!
みたいな、理不尽への抵抗、ストライキだ。
でもロビタはロボットだから、
人の為に働かないという選択肢がない。
それ以外に生きる場所がない。逃げ場がない。
だから集団ジサツになる。
むざむざ処分の決定を待つより、
その方が少しは抵抗の意志を示し、
示威行為にもなり、誇りを保てる方法だと言える。

あああ、こんなん子供心にそりゃ焼きつくわ〜。
意味がな、言葉では理解できなくても、漫画だからわかるんだな。
ヘビーだ〜。

で、一体だけ、地球の外の星にいたから助かるロビタもいるんだよな。
それはまた別の話だけど。

ロビタもムーピーも、なんていうか、
従うもの、造られたもの、虐げられるものの哀しみがあるんだよなあ…。

それは子どもの哀しみだ。

584 名前:もしもしp [2019/02/02(土) 04:09:30.90 ID:ccFnDCf2.net]
手塚治虫は宇宙でも未来でも異界でも精神世界でも、
現実じゃないどんなシーンでも描けちゃうから、
象徴に託して描くって感じにしなくてもいけるんだろうけど、

ムーピーとロビタは象徴として読めんこともないな、と思ったり。
色んな解釈を見出すこともできる。

ムーピーってさー
人間より明らかに高スペックなのに、
どうしてあんな健気で悲壮な扱いなのかね。

人間より高スペックなんだから、
人間より幸せそうでもいいはずだけど、そうじゃない。

宇宙人で、五百年とか寿命があって、
穏やかで優しい性質で人と変わらない知能があって、
変身能力があって、
ムーピーゲームとか、イメージを伝える高度な精神感応能力がある。
でもロミのムーピーもコムもタマミも人間の願いを聞きいれて、
振り回されて、それに殉じるようにしぬ。


宇宙人で?
優しく穏やかで?
共感、精神感応があって?

…どこかで聞いた特徴のような。そうすけかな。
っていうか、
まあ概ね親の顔色を読んでしまう子ども、
優しすぎて損して傷つけられてばかりの人、
そんな姿が重なるな。

ムーピーには、欲望や闘争心が足りないのかもなあ。
しかしそれを持てば必然的に精神感応が失われるので難しいところ。

自己の欲望や闘争心は昇華し統一し、
それができてる人は、
さらに、他者の欲望や闘争心に巻き込まれないことがいるんだろうな。

それを可能にするのは…、器をより大きくすることかな。
昇華と統一のレベルを向上させることというか。

自分は優しくなくて闘争心あるタイプだから、
よーわからんけども。

585 名前:特異点になりたい人 [2019/02/02(土) 21:46:03.98 ID:Eh16Mm3k.net]
ロビタの解説、とても分かりやすいです、ありがとうございます。
人間味を感じられるから親しまれるが、しかし責任を追及される。
世論の怖さを描いてますが、もはや現実でもよくある話になっていますよね
ロビタはロボットだから人間に逆らうと居場所がなく、怒りを表すためにジサツという手段を取る
大量に並んだロビタ達が次々に溶鉱炉に身を投げて行く姿は怖ろしいような哀しいようなで、本当に衝撃でした

アイソトープって放射能でしたよね。怖すぎる…事件が起きたその家庭の様子も、夫婦仲は冷め切っていて子供の面倒をロボットに任せ切り。
それでも子供はどんな時代でも素直で健気で痛々しく思いました
子供の心に寄り添わない、寄り添えない可哀想な両親。そんな両親でも世界にたった二人だけだから両親に愛されたい子供。

火の鳥の世界のようにどんなに技術が進んでも、人の内面が変わらなければ何も意味がないと感じさせられました

確かにムーピーはそうすけと同じ属性持ってますね〜ムーピーの方が悲惨すぎますけど。。

三つ目がとおるの写楽君も、バンソウコウを貼ってしまうとそんな感じになりますよね
あ、でもバンソウコウ写楽はアホの子過ぎるかな…www

バンソウコウ写楽はアホの子さえ除けば、感受性は高いしそれなりの欲望、というかヤンチャさがあります
それに和登さんという良き理解者もいる
写楽には少しだけ希望が持てるような。

写楽君はブラックジャックの脇役レギュラーとして出ていたようですが、それならもう三つ目がとおるを現代の技術とセンスで連続アニメにして欲しい…
三つ目がとおるが一番好きです。頭の中で勝手に声優さんを当てはめられるかも(笑)

586 名前:龍使いのお母さん [2019/02/02(土) 22:26:58.49 ID:ejy4JtaY.net]
>>557
三つ目がとおる、30年近く前にアニメ化されました
当時中学生だった私ですがコレジャナイ感が・・・
OPもやたらとポップでしたし

三つ目がとおるは父親が漫画を持っていて、私も大好きでした

587 名前:特異点になりたい人 [2019/02/03(日) 13:52:27.75 ID:uPn0QLNy.net]
>>558
ちょっと見てきました
確かに明るいOPですね(笑)
でも三つ目がとおるの世界をそのままアニメにしたらドロドロ鬱鬱過ぎるので丁度いいのではと思いました

自分も親が手塚作品好きで、家にいくつかありました
小学生でノーマンを読んでしまいかなり怖くなりましたww

588 名前:もしもしp [2019/02/03(日) 17:54:46.01 ID:dWOpsXI/.net]
ノーマンはトラウマシーンが多かった覚えが。
手塚治虫の絵だからまだいいけど、
リアル劇画で描かれたらもう読めないだろうなー。

でも今でも月の裏側に古代文明が!
とか古代人が異星人でロストテクノロジーとオーパーツが!
最新の学説と、原住民の文化や口伝を頼りに謎を解け!
みたいな話は大好物〜。
最近そういう伝奇オカルトSFみたいなの少ないな〜。
ジャンルが衰退した…。

皆川亮二のスプリガンや、
夢枕漠、伊藤勢の荒野に獣慟哭す、
あたりがそれ系だと画力も極まって凄くて名作だと思う。
今んとこ墓場まで持ってくお気に入りだ。

589 名前:もしもしp [2019/02/03(日) 18:17:03.20 ID:dWOpsXI/.net]
ムーピーのような優しく穏やかで、共感、精神感応の高いものが、
どうして不遇なのか。
どうして他の人間の欲望や闘争心に振り回されてしまうのか。

あー、それは多分。
この地球の意識のレベルが後者に近かったからだな…。

三次元の星では、
三次元の意識の知的生命体のほうが、生存が有利で生き易い。
星のエネルギーと同調してる、恩恵を受けやすい。追い風のなかで生きていける。

そんな気がしました。

これから地球が四次元の星になるなら、
優しく穏やかな知的生命体が生きやすくなる。多分。
それが人間か、人間じゃない生命体になるかは、まだわからない。多分。


沖縄の言葉に、ちむぐりさ、というのがあるらしい。

肝苦い、と漢字をあてる。
気の毒とか、かわいそうと似ているけど、
上から目線の同情ではなく、
相手の心を感じて、うつしとって、自分の胸も同じように痛む。とか、
そういう共感の意味あいがつ

590 名前:よいらしい。

沖縄の文化、精神性ってほんとなんていうか、ムーピー的。
闘争心がない。虐げられ、酷い目にあいまくり。
やめてくれとか、声高に主張することすら苦手。
沖縄はムーの一部、沖縄の人はムーの子孫とか
そんなオカ話を信じてもいいくらい、そうかもな〜って感じある。

あー沖縄行きてえ〜。寒い〜。
[]
[ここ壊れてます]

591 名前:もしもしp [2019/02/03(日) 18:21:35.17 ID:dWOpsXI/.net]
沖縄といえば、
岡本太郎、美の呪力、少しずつ読んでるけど面白い。
ていうか、なんか一気に読めないw
キャンベルの本と似てる。情報が濃くてさらっと読めんw



592 名前:龍使いのお母さん [2019/02/04(月) 23:19:15.20 ID:AzG92DRl.net]
芸スポ+に押井守さんのスレが立っていました
ビューティフル・ドリーマーについて語る内容でした

このスレで話題にした途端にお正月休みで実家に帰省してきた家族が見ていたり、
芸スポ+にスレが立ったり、私って本当にこういう体験が多いです
不思議です

593 名前:もしもしp [2019/02/05(火) 17:17:10.24 ID:4qqy0JHH.net]
あーほんとだー。
インタビュー記事は自分もどっかのまとめで見た。
スレも立ってたかあ。しかも続きも立ってるw
半分くらいざっと見たけど内容に言及したものは少ないかな〜。
パトレイバーは見たことないけど面白いのかあ。

なんとなく、自分的には、
ビューティフルドリーマーは、
世界は夢なんじゃないのか、と気がつき、検証をはじめると、途端に世界が姿を変える。
っていうのが面白い気がしてきた。

人の観測と、世界の様相に、すごくダイレクトな関係性がある。

あれ、変だな、と思った瞬間に、世界が変わるという反応の早さ、手応えが面白い。
何度もそんな場面がある。

温泉マークが、今って何月?と言った瞬間に、蝉の声が入ってきたり。
校舎を調べようと思ったら校舎は騙し絵の謎空間になり。
戦闘機で亀の背に乗る街を見たら、
文化祭前日の繰り返しは終わり、街は廃墟に学校は湖に水没する。


観測、
というのは量子力学の用語として使う時は、
相互に作用する、というような意味がある。
フツーに観測というと、
対象を一方的に客観的に測る、という感じがする。
主観、私見を混じえず、客観的で誰にでも再現可能なエビデンスを積み重ねる。
それは自然科学の基本的な態度なんだけど、
量子力学のようなレベルではそれが通用しないってことがわかってきたというか。
測る、検証する、認識し、名をつけ、分類し、定義する。
その行為自体が対象へ働きかけ変化を促してる。
観測する、という行為込みで現象が確定し観測され得る。
っていうか。

だから、観測する者の主観を除いた世界が成立するのかしないのか、
みたいな議論にもなる。
wworld-fusigi.net/archives/9325978.html?p=1

そーねー。多分。
シームレスだからグラデーションでグレーゾーンがね〜。
ミクロで見るのかマクロで見るのか、
視点を設定して共有しないと議論にならないのかな、と思う。

ビューティフルドリーマーは、
観測が即、世界の様相に影響するという点が、すごくミクロ的で面白い。
量子のような小さなまとまりの世界、
気体のように軽い精神の世界、
ではああいう感じがすると思うな〜。
まさに夢って感じ。

そしてあの感覚がつかめれば、
水や氷のように重い物質の世界でも、
手順を経て同じことが起きる、とごくフツーに当たり前にそう思えるんじゃないかな。

594 名前:もしもしp [2019/02/05(火) 17:53:25.66 ID:4qqy0JHH.net]
宇宙、という言葉は、

宇が、空間
宙が、時間

という意味だ。
宇宙は空間と時間から成り立つ、と昔の人は考えた。

で、宇宙、空間時間、陰陽、心身、この三者は対応する。

空間は陽で、精神だ。
時間は陰で、物質だ。

もちろん2つの対立項とはいうものの、両者の間には、
ここから白でここからが黒、という解りやすい境界点はなく、
シームレスでグラデーションでグレーゾーンだ。

でもそう。
時間、は陰、物質、と属性を同じくする何かだ。
それは空間、陽、精神、の動きに従って動いていく何かだ。

変化に「時間がかかる」これは物質の世界の性質だ。

精神の世界では、思ったこと、観測は即レスポンスを返してくる。時間がかからない。
欲しいな、とか、会いたいな、とか思ったら、
そのイメージが結果になっている。

なんかものすげー当たり前のこと言ってるなあ…。
でもこれを忘れるのが苦の始まりなんだなーと思ったんだよ。

595 名前:もしもしp [2019/02/05(火) 18:03:50.00 ID:4qqy0JHH.net]
精神だけの世界には時間がない、というのもひとつのポイントだな。
主観的な時間は伸び縮みするというか。
永遠を一瞬に感じたり
一瞬を永遠に感じたり、という感覚になる。

ビューティフルドリーマーでは、
おそろしく長い時間、文化祭前日を繰り返し、
おそろしく長い時間、廃墟の街で過ごしたような
印象があるのに、
ラストで夢から覚めればそれは一晩か、一瞬のことだった。という。

精神の世界では時間は意味をもたない。
ドラゴンボールに精神と時の部屋っていうのがあるけど、
1日で1年分修行できるんだっけ?
扉の向こうは真っ白でどこまでも果てしなく続く空間なんだよね。
扉と拠点だけはあるけど。
ああいうのだ。
GS美神にも同じような修行ができる部屋の場面がある。精神を加速させる、という言葉で表現してるな。

優れた作家は作品を通じてインスピレーションするし、
大衆は無意識でそれが真実の象徴かどうか感じとって支持する。

596 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/02/05(火) 18:07:01.40 ID:4qqy0JHH.net]
君の名は、から時間についても考えてたけど、
ビューティフルドリーマー見てなんとなく解ってきたかもなー。

597 名前:もしもしp [2019/02/05(火) 20:28:42.98 ID:hYd8OAxS.net]
しかし、なんていうか
漫画でもアニメでも、
これ作者の本当に言いたかったことは何かな〜と
思いながらいつも見るんだけどさ。

押井作品はその辺がいつも良くわからん。
色々引用して何か言いたげだが、
作者なりにたどりついた答え、考え抜いた結論っていうのは用意されてないような印象だ。
作者が、作品の骨子のテーマを定めてないように見える。
だから見た人が多様に解釈できるとも言えるけど。
芸スポのスレで、押井は破壊者だというコメがあったけど、
そういうことかもな。
自分の中に表現の核、言いたいことっていうのはなくて、
他者の作品の矛盾や壊しどころが解る。
そんな人なのかも。

うる星やつらの、
一話完結日常ラブコメの、漫画の構造自体を否定する文脈を練るうちに、
胡蝶の夢とか、ループとか、そういうアイデアで肉付けがされていった、
と思うほうがしっくりくるかもな。

そうなると賛否両論はそりゃあるだろうな〜。
出来がバラつくのも、壊し甲斐のある原作がないといけないからじゃない?

ゴーストインザシェルは、
士郎正宗が難解さを難解さのまま、
投げっぱなしジャーマンを決めてるのを、
うまく拾って繋いで時代に合うところをブラッシュアップしてるように思えてきた。

598 名前:ピリア [2019/02/05(火) 22:03:37.19 ID:vuU0xSJh.net]
以下、アナと雪の女王のネタバレ含む。


アナ雪ってさー。

パーティにやってきた隣国の王子

っていう、約束されたハッピーエンドのパートナーが、
実は裏切り者の悪役でしたっていう筋書きじゃん?

あれは見たとき面白かったけど、そうきたか〜と思ったね。
ディズニーという伝統ある老舗がそれをやるってのはなかなか感慨深いな〜、と。

王子様とお姫様。
今まで何十作、何十年と積み上げたディズニーのプリンセスもののお約束、
あるいは何百年のお伽話のお約束。

その下積みがお約束として人々に浸透してるからこそ、
一回だけ通用する、裏技、反則技、ちゃぶ台返し。破壊の手法だ。

まどマギもそうだな。それこそサリーちゃんとかから、
何十作、何十年と続いた魔法少女もののお約束があるからこそ、
一回だけ、魔法少女の絶望とマスコットキャラが裏切り者の悪役っていう構図に新鮮な衝撃がある。

ま、後追い作品も結局色々派生したけどなww

こつこつと誠実に積み上げて、お約束にまでしてきた構図を、がらがらと破壊する。
それでびっくりして面白いのは、

原則、最初の一回だけだ。

閉塞、エントロピーの増大、全体の熱的死を防ぐためには、破壊も必要だし、
それが得意な人もいるだろうし、いて良い。必要だ。
ても、こつこつと積み上げてきた人達が激おこになるのも分かるww

日常モノというジャンルをループする夢として、
その構造を破壊したビューティフルドリーマーが名作になるのもわかるし、
その前提となる日常ラブコメをこつこつと三十冊書いた高橋留美子が腹立つのも無理はない。

次はなにを破壊する作品が流行るかねえ。
ある文化が爛熟して、停滞がはじまるとき、破壊が必要になる。

爛熟して停滞したジャンル・・・
なんだろうな〜。壊し方にもやっぱり理解とセンスがいるしな〜。
学生バトルロワイヤルものとか?異世界転生ものとか?
ちょっと考えてみるのも面白そう。

599 名前:特異点になりたい人 [2019/02/05(火) 22:32:07 ]
[ここ壊れてます]

600 名前:.62 ID:ytfrxznY.net mailto: サイコパス劇場版、ようやく観てきました
ネタバレ防止のため多くは書きませんが、エリミネーターで人が執行されるシーンは相変わらず慣れない、トラウマです

第1弾のメインは霜月と宜野座。さすがメインなだけあって、霜月が好きになりました。

第2弾からは弥生さんと志恩さんは出るのだろうか…??出なくても観に行くけども(笑)
[]
[ここ壊れてます]

601 名前:特異点になりたい人 [2019/02/05(火) 23:05:43.82 ID:ytfrxznY.net]
物語の破壊、面白いテーマだと思いました
確かにお約束を壊していく作品はウケるし、でも最初の一発目しか流行らないのも納得できます

当たり前過ぎることですが、広く長く愛されて人気のある作品は、そうしたお約束な展開はもちろん取り入れたり時に壊したりしていながらも、確固たるオリジナリティがありますよね

既存の作品、○○みたいな世界観・ストーリー
と、決して言わせない。
そして人の心を動かす何かがある。

そんな作品を作れる人すごいな〜〜〜(語彙力)

昨年ポプテピがアニメになったのは驚きましたし、アニメは独自の路線、いや独自過ぎる路線を行っていたので本当に楽しんで見ていました(笑)



602 名前:もしもしp [2019/02/05(火) 23:08:38.22 ID:W2doGR8s.net]
あーサイコパス劇場版すっかり忘れてたww ww

霜月と宜野座か…、

自分サイコパスで一番推しなのは槙島聖護。
次に常守朱、次にシビュラとドミネーターだなぁ…。

ちょっと予告もう一回見て行くか考えよー。

良ければもう少し感想が聞いてみたいです。

603 名前:もしもしp [2019/02/05(火) 23:25:57.42 ID:W2doGR8s.net]
ポプテピ ww

ニコニコで途中まで見てたわw

あれは原作も相当だけど、
それを単にアニメ化するんじゃなくて、
原作の皮肉やパロディの意味を最大限にアニメでやらかしてきてたかもw

声優は毎回変わるわ、
ボブデミミッミはまじアニメーションへの先入観を破壊してくるわ、
劇中劇はじまるわ。
意外とまともなOPとEDも好き。


でもやっぱり、破壊は一度で充分っつーか
何回も見てると違うな〜ってなってくるんだよな。

おそ松さんとかも、
一期は全力で全方位にきわどいパロディしてきて、
人気声優で下ネタやって、
8頭身キャラに変身させて学園ネタやったり、
腐女子を煽ってて、
あれはやっぱりある意味破壊で面白かったんだけど、

それでもなお腐女子に人気が出て、
グッズ出したり二期とかしてるうちに
結局おそ松さん自体がある種の形式になってしまった感がある。
茶化し続けるうちに、茶化していた対象、お約束の方になってしまった。
主体が客体になってし

やはり破壊は一発ネタだなw

604 名前:もしもしp [2019/02/05(火) 23:47:54.63 ID:W2doGR8s.net]
アナ雪もまどマギも、
お約束と先入観の破壊でウケたから、
どんだけ経済効果が見込めても、
続編が作りにくいんだろうな。

キャラがキャッキャするファンサービスの短編とかならともかく。

まどマギは魔法少女という形式の破壊のあと、
物語のルール、法を書き変えるというデウスエクスマキナという形式でその事態に決着をつけて
十二話のストーリーに仕上げてきたけど、

劇場版は
ほむらの心情のアンサーストーリー、ファンサービスとしてはとても面白かったけど、
筋書きとしてはセルフオマージュか、神の序列の入れ替え、という感じで目新しさはなかった。

あーやっぱり続編はないな〜。
面白かったから見たい気もしてたけど、
考えてみたら無理だなw
おそ松さんみたいになってしまうなww
いやおそ松さんも最後のグダグダ感まで含めて結構好きだけどw
ゲームのシナリオとかはどうなってんだろー。

605 名前:もしもしp [2019/02/06(水) 01:53:18.71 ID:ocY34bY3.net]
おそ松さんの末っ子の声優、入野自由ってハクの声なんだよなぁ…。
そう思って見てしまうとほんっとに落差がひでえww
人気声優使うのにはその辺のイケメンキャラとのギャップもパロディに組み込んでるからだ。
くそーバカにしやがってwそれが面白いんだけどww

606 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/02/07(木) 01:47:31.54 ID:3iVq8vWK.net]
芸スポ+のビューティフルドリーマーのスレに、

ラピュタが納得いかなくて、
俺妹、けいおん、とらドラ、わたモテ、
が好きというコメがあっておもしろすぎたww

それほぼ自分が観てられなくて途中でやめたやつww ww

誰か知らんが感性が正反対の人がいたww
逆に気が合いそうww

上記の作品はどれも揺れ動く青春の心が描く関係性、群像劇みたいなテーマだ。
それまさに駿には描けないやつだわ〜。鋭いわ〜。

ラピュタでもポニョでも千と千尋でも、
ボーイミーツガールは型、ある定型文、男女はカップルになるもの、
という象徴であって、そこに恋愛の機微はなかったな。

ハウルだけ原作があるからややマシなんだけど。
それでも恋愛の核は時間を超えた約束として描かれる。
ハウルとソフィのラブストーリーとしては、
ウェットな機微、駆け引きのあやうさ、ロマンスに欠けているともいえるね!

いやー、
特にとらドラは甘酸っぱくてカユくて見てられるかってくらいの恋模様で、
わたモテはコンプレックスまみれの心の動きが、
わかりすぎて見ててツライやつだった。
共感性羞恥でああああってなるやつだった。

そしてそういう生々しく、もろく、傷つきやすい感情の動きや関係性を描かない駿作品が自分は大好物だ。
安心して観ることができる。何周でもできる。

いやーなるほどなー。
自分のことがわかって面白かったー。

607 名前:ピリア [2019/02/07(木) 01:54:45.10 ID:3iVq8vWK.net]
あー、とらドラやわたモテにあって、駿作品にないもの。
わかるっちゃわかるんだけど、
それは自分にはもっと詳しく書きたくても書けないやつだな〜。
そこの感性は自分にも欠けてるものだ。

むしろ自分はその作品をもう一度見直してみるべきだな。

608 名前:ピリア [2019/02/07(木) 03:13:15.10 ID:3iVq8vWK.net]
夢、と時間、で思い出したけど。

オーストラリアの先住民、アボリジニには、

ドリームタイム、とかドリーミング、という世界観、概念のようなものがある。

これはなかなか他の文化圏の人間には理解しづらく、
またアボリジニからしても言語化、定義、明文化しにくいなにかであるらしい。

創世の時代から、精霊と祖先と共有して語り継ぐ世界観っていうのかな。

そしてアボリジニには時間、という概念が希薄だ。
何月何日何時に待ち合わせ、とか
自分が何歳か、とか
気にしないというか、把握する必要を感じないらしい。


時間は、物質の世界の法則だ。

空間である精神の世界では、一瞬も永遠も大差ない。(ただし時間の遡行はおきない)

つまり、創世の精霊や、祖先とも一緒にいる、という感覚がするんだろうね。

太古、過去、の存在とも、時間という隔たりがない。

感じようとすれば、精霊も祖先も共にある感覚がある。

時間という隔たり、物質という制限がないので、

過去全ての存在が同一の空間上に、在る。

かつて存在したすべての命と、今も共に生きてる。語り合い、分かち合っている感覚がある。

それは確かなんだけど、でもそれらの存在には、やはり物質の肉体というものはないから、
それはドリーミングだ、過去も含めた民族という総体が共有する世界観、サークルだ、
ってことなんじゃないかなあ。

そういう世界観で生きてると、
時間軸でいって自分が今何歳かとか何年経つからとか、
そのへんは些末な問題であってどーでもよくなるんだろう。

アボリジニのドリームタイム、
それが精神の世界だ。異界や霊界と極めて近いか、同じものが解釈された概念だ。

・・・かな〜、思ったけど、詳しくないから違うかもね。
面白そうだから、今後気にかけておこう。

609 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2019/02/08(金) 01:24:07.47 ID:???.net]
だよな。


かなりな。
https://twitter.com/CeoYamada0803Y/status/1093493182313033730?s=09
(deleted an unsolicited ad)

610 名前:ピリア [2019/02/08(金) 04:13:14.01 ID:aDc19QxL.net]
正義厨で自己嫌悪。
また友達が減ったらどうすようw

智に働けば角が立つ
情に棹させば流される
意地を通せば窮屈だ。
とかくこの世は生きづらい。

by夏目漱石

まさにこれ、曰く至言と思いつつ。
それじゃあんまりなので改変考えた。

智を求めれば智に至り
情を求めらば情に至り
意地を通せば、いつか境地が成る。
とかくこの世は生きづらいが、
ただ易々と生きる為に生まれてきたわけでもない。

…それはそれとしてもう少し優しくなろう…。

611 名前:特異点になりたい人 [2019/02/10(日) 00:22:23.13 ID:yAaZS4ee.net]
>>572
おっ感想書いちゃって大丈夫でしょうか
展開に関することは書かないので、登場人物への感想なら大丈夫かな

ちょっとまとめて来ますね。

来週になると第2弾の公開が始まるかもしれません
うーん忙しい(笑)



612 名前:ピリア [2019/02/10(日) 23:54:31.74 ID:VMj4Ckm8.net]
岡本太郎の美の呪力、面白かった。

父性、男性性からのアプローチそのものみたいな人だなww

それもすごく今読みたいテーマで面白かったけど、

しかしこの本で最も面白いのは内容というよりは、読んでる時の感覚だ。

なんかこう、生々しいインスピレーションそのもの、みたいな文章で、

惹きこまれ、ああ解るかも、スゲーこと書くな〜。

と思うのに、読み終わるとなんていうか、うまく思い出せないっていうか。

思い出して内容を吟味できない。そういう箇所が多い。

多分本人もこれ推敲とかあんましてないエッセイなんだろうな。

切り口は色々あって、闘争、火など男性的、陽的なものが多くて、

民俗や絵画の含蓄があって面白いけど、

それはあくまで切り口であって、章の最後はいつも内面の最奥にあるものに対峙している。

すごいね。芸術家の文章だね。

小説家のような筋や型や技巧はなくて、求道する過程、インスピそのものの文章だ。

学者のキャンベルともニュアンスが違う。直感的でロジックがない。

そんなものもそのまま文章になるんだな〜驚きだ。

613 名前:ピリア [2019/02/11(月) 00:11:55.44 ID:vKozfr65.net]
さて、君の名はだけど、やっぱりあれはSFじゃない。オカルトだな。

タイムリープもパラレルもループも多次元世界もなしだ。

陰陽の思想と反魂だけで説明した方がすっきりする。

陰陽の思想の宇宙観、空間と精神、時間と物質の対応まで考えてあったんだ。

陽、宇、空間、精神。このワールドで人格の入れ替わりがおこる。

陰、宙、時間、物質と肉体。このワールドで反魂がおこる。

そんだけ。すっきりだ。

だから隕石衝突から、瀧が山頂に行く反魂の儀式の間まで、

糸守の住民は肉体、物質の世界ではやはり死んでいる。

そして地球と彗星の衝突、天文レベルの受胎、
莫大な陰陽の気を使って住民500人を反魂する。

空白の期間の記憶、それは曖昧だ。夢のように。それで済む。

聞けば色々と辻褄をあわせる記憶をつくりだすかもしれないが
でもそれも突き詰めれば、あの文字化けして消えたスマホの日記のようになるんだ。

あー自分的には腑に落ちた!謎はすべて解けた!

もう一回見よっかな。

614 名前:ピリア [2019/02/11(月) 00:37:15.15 ID:vKozfr65.net]
シュタゲみたいな世界観、いくつもの平行世界の行き来ってなってくると、

いつもちょっと、バッドエンドだった世界の救われなかった人達のことも気になるんだけど、

君の名は、ではそれは考えなくていいわけだな〜。それが自分的には好きだ。

反魂、死者の黄泉がえり、復活というのにもタブー感はあるけど、

まあ条件さえ揃えばイケるんだって。

GS美神でもおキヌちゃん生き返るしー。
フランケンウィニーもハッピーエンドだしー。
ゾンビランドサガもあれでアリらしいしー。

ハガレンで人体錬成が失敗するのは、
あの世界の錬金術が、 精神 というものを重要視していないからだ。
物質だけ揃えても魂はそこに宿れない。

精神と物質を等分に十二分に揃え、魂を呼び戻す。
それでなくては成功しないんだな。


物質、精神、魂の三者についても少し定義を考えてみようか。

唯物論者は精神は脳が生み出した錯覚とか言い出すからなwww

615 名前:ピリア [2019/02/13(水) 00:53:36.20 ID:Br04+BfP.net]
精神と物質を、今までH2Oの三態に例えたり、
パソコンに例えたりしてきたのもふまえつつ、

素粒子を観測する時の、 波 と 粒 で説明できそうな気がしてるんだけど。

ちょっとSKY-HIさんまじスゲーの話するわ。ツアーも始まってんのかな。

SKY-HIのなにがそんなにすごいのって聞かれて、
自分はあれのなにをすごいと感じるのか、色々考えててな。

ライブってさあ。音楽っていうのもあるけど、
ちょっと総合芸術っていうか、色んな要素があるんだよね。

歌うし、踊るし、楽器をたくさん鳴らして、
ライティング、光も総天然色で、色んなパターンで光線を使える。
たくさんのパフォーマーと、もっとたくさんの観客がいる。

SKI-HIは歌詞書いて曲つくって、それを歌う人だけど、
ダンサー達と一緒に踊る人でもあるし、
ドラムもピアノもギターも弾ける。歌いながら弾いたりするし、
その経験と勘を活かしてバンドの指揮もする。

楽器でもダンスでも指揮者としてのスキルをもってる。

なんていうか、これなんでもできる人だなあ。何でも屋さんで多芸だなあ。

とか思うけど。それが、ちょっと違うんだなあ。

細分化し、追求していったものを、

彼は原初の形に、ひとつのなにかに還す人なんだよ。

616 名前:ピリア [2019/02/13(水) 00:54:27.94 ID:Br04+BfP.net]
例えばそーねー。なんでもいいんだけど。医療とか。
総合病院行くと、外科内科からはじまって、人体の各部位ごとに科があるじゃん。
歯科、眼科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、整形外科・・・。

どのくらい専門の科があるのか、一般人ではもはや把握できない数ある気がする。
病院の受付で、自分はどこを受診すればいいのか迷っちゃうレベルw

自然科学な態度ってね。ばらばらにして追求していく傾向があるよね。分解して分析する。

それは人類のここ何百年かのテーマで、すばらしい進歩と知をもたらしてきた。

しかし人体というパズルをどこまで解いていっても、
人体、人間の総体、本質というものは実はつかめないだろうね。

すべて解けてしまって、結び目がなくなってしまうっていうかね。
細分化し過ぎの、進化の袋小路がもう見えている。

人体、知生体、命っていうのは、恒常性、動的平衡を保つネットワークである。

そういう世界観で、細分化し追求したものを、正しく揃えてひとつの概念に還す時がきてる。と思う。

対立し、それぞれ成熟した後は、止揚、正反合、冲して和する。という段階だ。

あらゆる有限のなにかはそういうサイクルで無限とシンクロする。

完全性へ限りなく近づき、次元を上昇させる。

そしてまた対立物を生み細分化していくサイクルがはじまる。

この世界の随所にそのフラクタルを見ることができる。

617 名前:ピリア [2019/02/13(水) 01:01:14.34 ID:Br04+BfP.net]
だから、音楽も、そうなんだよ。

音楽のもっとも原始的なかたち、

縄文時代とか、原始人とか。

夜とか洞窟とか、暗いところで、
火を焚いて、その周りで歌って踊って、手を叩いて、みんなで一体感やトランス味わっていた。

そういうものがおそらくはじまりだ。そういうのなんつーの?やっぱ、 祭り かなあ。原始祭事。

時代が進み、知能や道具が進化し、専門化していく。

狩りに使う弓をの弦を鳴らしていたところに、
音が大きく良く響くよう、共鳴胴をつけて、弦楽器にする。
弦楽器はどんどん進化し分化していく。ウード、バラライカ、月琴、琵琶、バイオリン、チェンバロやピアノ。
すべてもとは同じものなのに、
今は音楽の学校にそれぞれの科があり、クラシックやらジャズやらそれぞれのジャンルがあって、

そう、細分化し追求し、多くの天才が人生を捧げて、レベルはめちゃめちゃに向上しているが、
それゆえに、その専門の高いハードルを越境できるものがいなくなってしまう。

医者も全ての科を学び修めようとか思ったら、とても人生が一回じゃ足りないし。
音楽家も全ての楽器を学び修めようと思ったら以下略。

歌う人は歌手。踊る人はダンサー。楽器するひともそれぞれにギタリスト、ドラマー、ピアニスト、

そういう風に、専門に特化し、追求してきた。


ここら辺まで書くと、SKY-HIがなんでスゲーのか、伝わるかな〜。

彼は、すべてを高いレベルで揃え、冲して和し、ひとつのなにかに還す人だ。

しかも、なんとな〜くじゃなくて、ある程度自覚して意識してやってるね、歌詞がそう読めるからな。


かつて火を囲んで歌った原始祭事、それが現代でライブになる。

それは同じものだが、磨き上げられ、和して無限と共鳴し、上位の次元にシフトしたなにかだ。

夜や洞窟はライブ会場になり。
火は、総天然色のスポットの乱舞になり、
いにしえのまじない歌は高速ラップになり、
手拍子がフルバンドになって、踊りは・・・まあ踊りか。身体技術のレベルが爆アゲだが。

そういうかんじなわけよ。

だからSKY-HIの真価はCDじゃなくてライブを体験することにある。

それは総合芸術っていうか、融合して上位にシフトして完全性に近づいた芸術体験なわけ。

止揚、正反合、統合、融合、完全性、全体性、ワンネス、
このへんの丁度いい言葉がな〜。どれなのかな〜。

認識の進化が待たれる。

618 名前:ピリア [2019/02/13(水) 01:04:03.95 ID:Br04+BfP.net]
あと衣裳とか舞台装置とかオブジェとかもな。もうそこまで書ききらんwww

この大量の情報を処理しきれない感じ、いいわー。脳が鍛えられてる感じするわあ〜。

619 名前:ピリア [2019/02/13(水) 01:45:38.91 ID:Br04+BfP.net]
有限が展開し、細分化し、無限に還る・・・、というサイクルを想像してたら、

タロットやカードゲームもやはり良く出来た象徴だな、と思った。


シャッフルしたカードの束を、テーブルに置く。
柄の面はすべて同じ。
ひっくりかえして何か図や数字が見えるまで、それらはすべて同じで見分けがつかない。

それは無限の象徴だ。すべては同じ、満ち足りて、なにもおこらない。

カードの山から一枚をとってひっくりかえす。
図や数字があらわれる。観測できる有限がはじまる。

カードの山から次の一枚をとってひっくりかえす。
図や数字があらわれ、最初の一枚目との関係性が生まれる。

どんどんカードをとってひっくりかえす。
図や数字は複雑な相関関係を展開する、それはひとつの宇宙像だ。

占いたいことを読み取ったり、ゲームが進み、盛り上がる。

やがて、すべてのカードをひっくりかえし、すべての図や数字があきらかになる。

しかし、そうするともう、次にすることがない。

柄の面のカード、伏せてあるカードがないと停滞がはじまる。

ま、実際は無限は尽きることがないから無限なわけだが、

まあ、展開がきわまったっていうのは、

厖大な情報が、プレイヤーの処理能力を超え始めたってところだ。

占いなら大筋は読み終わり、細かいところの吟味になる、ゲームなら勝敗が決まる。

そこでどうするか?

カードをかき集めて、とんとん、と軽くテーブルを叩いて角を揃える。

するとすべてのカードは、初期状態の無限へ帰してる。


それだべ。その、とんとん、と揃えて、有限を無限に還してるその動作。

そこ象徴的に実は超大事。

展開された有限が、揃えられ、再び無と同期するとき、

次元の上昇が起きてる。シフトしてるんだな。

無に帰すんだけど、無との同期レベルのようなものが向上してるはずだ。



で、またその束をテーブルに置く、

すると次の占いやゲームが始められるわけだ。次の有限のサイクルが始まる。

620 名前:ピリア [2019/02/13(水) 02:03:25.18 ID:Br04+BfP.net]
で、次元上昇して、無限との同期レベルが向上してるから、

次の占い、次のゲームでは、もっとたくさんのカードをひっくりかえしても大丈夫になるんだな。

情報の処理能力が向上し、より精度の高い占い、長く複雑なゲームを展開できる・・・。

どこまでいってもその構図がある。極大と極小で同じ相を示す。フラクタルだ。

厖大過ぎて嫌になっちゃったら、一切皆苦、一切皆空・・・だ。

厖大な有限のすべても、無限に内包されている、一瞬の夢幻だ。

色とりどり、種々様々、テーブルいっぱいにひろがり
複雑怪奇に相関するカードの裏は、すべて同じ柄だ。

無限、そこはどこまでも透明で、暗くて静かで凪いでいて、安らいでいる。

621 名前:ピリア [2019/02/13(水) 02:23:29.86 ID:Br04+BfP.net]
あー電王おもしろいんじゃあ〜。デネブまじwwおかんww

仮面ライダーかあ。

仮面かあ。岡本太郎の美の呪力に仮面の章があったわ。

そうだな。石ノ森章太郎が最初に示したこのコンセプトは優れてる。

何十年も内容を変えながらやれるだけの呪力があるコンセプトだ。

仮面を被って、バイクに乗ってる、ヒーロー。

ヒーローと仮面、これはすごい興味深いテーマになる予感。

ヒーローという役、その象徴である仮面をつけているとき、
素顔をなかば忘れて英雄的行為に準じることができるわけだ。

名前にも同じような効果が期待できるけどな。
ピリアという名前の役に入る時、
素の自分の喜怒哀楽、苦やエゴから少しはなれて神秘の語り手を演じられる。

仮面と名前に差があるとすれば・・・、なんだろ考えてみよ。

ライダーはあれだな。馬でもバイクでも、
自分より大きな力を従えて主人になるってのは
男性性が成熟してる成人の象徴になる。
弱き者や共同体を守るにはそーでないとね。



622 名前:ミュトス [2019/02/13(水) 12:51:07.76 ID:AbUrh8HEI]
ノシ
ムーンナイトダイバー素敵…父性ぽい作品に触れてないから岡本太郎も読みたい
ライダー見たことないけど、今は時間扱ったものぽいね
北島マヤやセーラームーン、月光仮面(wiki読んだだけだけどww)思い出したよ

ねほりんぱほりん今日やってんのか、数回見ただけだがあの番組いいよな
無戸籍者とか個人的にドンピシャ

623 名前:ミュトス [2019/02/13(水) 20:24:18.02 ID:AbUrh8HEI]
最近思い出したこと。

理系文系、最古の文学ギルガメシュ叙事詩から漫画デスノートまで、広く詳しい人の言葉

「物語に書かれていることは事実ではありませんが、真実です」

624 名前:ピリア [2019/02/16(土) 13:49:36.82 ID:f5hqHRI2.net]
君の名は、ハリウッドで実写化。

約束された爆死映画ww ww
メリケンに気や陰陽の思想まで汲んでの映像化は無理だろうな。

ドラゴンボールでもハリウッド実写やってたけど、
なんで懲りないんだ?なにか儲かる要素があっただろうか…?

625 名前:龍使いのお母さん [2019/02/19(火) 22:40:25.45 ID:gRZsr8me.net]
皆さんこんばんは
お元気ですか?
今日はスーパームーンですが、皆さんのお家からは見えますか?

週末にカワウが空を飛んでいました
よく「くの字」に隊列を組んで飛んでいますが、
まるで龍が飛んでいるように見えました
あるいはカワウに見せかけた龍だったのかもしれません

明日は暖かく、春の陽気になるそうですね
寒さで縮こまった体を伸ばして、
上を向いて元気に歩きたいですね

626 名前:ピリア [2019/02/20(水) 04:00:34.29 ID:3pMkkKxc.net]
ありがとうございます。
ああ、スーパームーンだったのか。
どうりで明るい満月だと思った。

627 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/02/21(木) 22:24:01.66 ID:jRVjAgvn.net]
突然ですけど、ゲラゲラ医者っていう異世界話の事をどうおもいますか?

628 名前:ピリア [2019/02/21(木) 22:50:57.37 ID:XMAMjdws.net]
>>597
おお、ありがとうございます。
あー有名な話ですねえ。好きですねえ。
ちょっと読みなおしてこようかな。

ああいう系はまたちょっと雰囲気が違いますよね。
モノノケのたぐいは出てこなくて、
日常の世界に色んな違和感がある。
言葉はわかるのに文字がおかしくて読めないとか、
空の色が違うとか歴史が違うとか。

鳥居や門や森のような、いかにもなゲートらしいゲートがなくて、
ちょっとしたズレのようなきっかけで移動する。
平行世界、パラレルワールド的。


うーん。お話の特徴として書きだしてみると、
妖怪や幽霊やモノノケの姿形や、異界との境界にあるはずの目印、
シャーマン的な誰かが建てておいた目印や、異界との交流または不可侵のような約束ごとを思わせるもの。

なんていうか、先人の知恵というか、民俗っぽさがどうしても出てきちゃうような描写がないんだな…。
過去の積み重ねの気配がない。伝統的なものの気配がない。

そして時空のおっさんみたいな神聖っぽさのない、普通の人の姿の案内人が登場する。

いかにもなオカ話なら、わけしりの老人や神主や住職や霊能者のポジションだ。

ふーむ。

もし創作のジャンルである、として読むなら、
古臭さのにじむ設定の全てを使わない、
という縛りありきで、
ふと感じる日常の違和感から膨らませていったみたいな描写みたいだなあ。
それは物語の面白さとして目新しいし、成立してる。

でも実際の体験談だ、というセンも当然捨てずに考えたい。そのほうが愉快だ。

ちょっと読みなおしてこよう。

629 名前:ピリア [2019/02/21(木) 23:00:05.24 ID:XMAMjdws.net]
ちなみにその手の時空のおっさん話で、最も興味深いと思ってるのは、
アルさんのスレでも紹介されてた、幽体離脱の練習してたら変なとこに紛れ込んじゃって、
マイケルムーアそっくりのおじさんに色々教えてもらえるやつ。
リンク探してくる。

630 名前:ピリア [2019/02/22(金) 00:07:59.98 ID:O8Hi5DLI.net]
あったけど、これは時空のおっさん系ではないなww

地球とか人類の謎を異星人から教わった話
world-fusigi.net/archives/7508842.html

631 名前:ピリア [2019/02/22(金) 06:10:59.26 ID:QZtK/e7o.net]
ゲラゲラ医者の話、時空のおっさん系の異世界話、マイケルムーア似のおっさんの話。

平行世界のような異世界、神から妖怪まで色んなモノのいる異界、

死者の往く霊界、高次元の世界、宇宙人のいる世界・・・etc

どれも否定しなくていいと思うんだよね。
どの話も、面白いな〜そうかもな〜、と思うなにかがある。

全てはある一側面からの視点、証言であって、


全ての体験談が同時に成立する世界観、宇宙像がある。 と思う。すごく思う。


マイケルムーア似のおっさんの話のスレの後半で、
スレにいるみんなでそういう世界観に言及していってる。

ゲラゲラ医者の話の世界は、
この世界が3次元とするなら、3.5次元くらいのごく近く、すこしだけ上位の次元の世界なのかもなあ。
なんつーか、スレ主への扱いの雑さがなー、そんな高次元ではありえない感がある。
侵略を企むみたいなニュアンスも、なんとも意識低い系だ。ここと大して変わらん。



632 名前:ピリア [2019/02/22(金) 06:11:22.05 ID:QZtK/e7o.net]
>>565
で、宇宙という言葉は 

空間 と 時間 を意味すると書いた。それは
精神 と 物質 を意味するとも。

このふたつは数学の図をつくるときのXとYだ。

X軸とY軸の交点は一つしかない。

だから空間と時間、精神と物質が交わっているこの世界は今、この瞬間しか存在しない。

それが三次元の世界を理解する例えだ。

しかし上位の次元の世界観にはもっと多くの軸的なものがあるんだな。ZでもAでもBでもいいけど。

そうするともうその世界は三次元上では表現不可能ではあるんだが。

仮にその、ひとつ上位次元の軸に名があるなら・・・、

識?みたいな感じかなあ。仏教用語の識。あるいはイデア?

観測、解釈、認識、イメージする力の延長線上にある何かだ。

素粒子の例えが書きかけなんだけど。
物質が粒で、精神が波なら、そのなにかは共振の周波数、みたいな感じ?

XとYの交点は、一点だけ、結果はひとつなんだけど、
その交点にZ軸が加わると、XとYの関係は維持したまま、更にZ軸での結果を導ける。

空間と時間、精神と物質の世界の在りようを維持したまま、
なにか、識のような高次のものを把握すると、新しい世界観が導かれる。

その世界観は・・・、そうだな。ドラゴンボールとかが近いかな〜、と思う。

気、高度な科学、超能力、仙人、龍、神様、宇宙人、フュージョン、

思いつくものはマジでなんでもアリで、でもノリは軽い。苦悩や深刻さがないっていうか。

人間の脳はそういう機能も備えてる。
もともと4次元以上仕様なのを、低スペックで使ってるだけだ。

だから時々うっかり元の機能を発揮して、
周波数の違うチャンネルに紛れ込んじゃうこともある。

そう考えると、ゲラゲラでもマイケルムーアでも同じことが起きてる、と思う。

633 名前:ピリア [2019/02/22(金) 18:27:30.72 ID:mQm5f/oJ.net]
英国のEU離脱を全裸パフォーマンスで抗議する女性学者のニュースと、
バレンタインデーでチョコブランドのゴディバが目に入って、

関連を感じて気になってる。
なんで西洋人は女性の全裸が抗議になるっていう発想になるんだろうな?

ゴディバはゴダイヴァ夫人のエピソードが元ネタだ。
いわく領主の妻が、住人へ重税を課すのやめてあげて、と領主の夫に頼む。
夫は妻に、裸で街を練り歩けたら許可してやろうと言う。
彼女はその言葉どおり裸で馬に乗って街をまわり、
夫はその行為に感じ入って、約束どうり税を免じる。

ゴディバのロゴも馬に乗った髪の長い裸の女性になってる。

しかしこの昔話、感動ポイントがなんかよくわからんなーと思う。
その違和感が面白くて気になる。

634 名前:ピリア [2019/02/22(金) 18:29:11.43 ID:mQm5f/oJ.net]
なんで領主は妻の女性に裸で街へ行けとか言うのか。
ま、恥ずかしくてできやせんだろー、そこまでせんだろー。
というムチャ振りかな?という解釈ができないこともない。

で、ゴダイヴァ夫人はそれをやる。
長い髪を身体に垂らして馬に乗って、騎士を付けて街へ行く。
街の人たちは、夫人の姿を見ないようにと、家にこもり窓を閉める。
ピーピングトム、覗いちゃう奴もいるけどな。
そこはある意味、鶴女房や黄泉のイザナミのような、見るなの座敷の構図に似てる。
女性性の神秘の場面で、見るなっていう禁止がある。でも見ちゃうんだよね。

で、夫人が裸で街を練り歩いたから、
領主はそれで約束を守るんだけど。

なんかこう…、なんでそうなる感?ない?

女性が裸で街に。っていうのは、
税金というシステムを変えることと等価になるのか。
そこまでのことなのか…、みたいな。

いやまあ、領主の一存でそんくらいカルく決まっちゃう時代背景の物語でもあるのかもしれないけど。

まあ、そういう発想のモトとして思いつくのはキリスト教的な、性は罪、ゆえに女体は罪、みたいな価値観だ。
女体は淫心を起こさせる罪、恥、だから隠しておかねば。
という禁止、タブーが強力だからこそ、
そのタブーを破壊する決意の強さは高潔なものとなる。

・・・のかなあ。

635 名前:ピリア [2019/02/22(金) 18:30:44.12 ID:mQm5f/oJ.net]
西洋画がルネサンスの時期とか裸婦を描きまくるのも、
人間の復活、再生というテーマ、
長く続いた暗い時代からの解放感がそのモチーフを選ばせたんじゃないかとも思う。

日本の精神文化には、そもそもそこまで性へのタブーがない。
白髭の老人の姿の神が、性は悪徳デースとか禁止してくるイメージは、
所詮、明治時代あたりからの舶来品で借り物だ。浸透が浅い。

キリスト教以前の西洋も、ギリシャ神話とか主神からしてとんでもない性欲の化身なので、
復活、再生となればその時のモードをまた使える。
女体サイコー筋肉サイコー人体ヒャッホーウみたいなテンションだ。
マッパで筋肉もりもりのギリシャ彫刻を作った精神性が、底の方にはずっと残っていた。

となると、一番そういう性へのタブーが深刻なのは、
未だに女性が黒布で全身を覆う文化の地域なのかな…。
イスラム教では女体どころか、人間の姿を描くのもはばかられるもんな。偶像崇拝禁止だもの。
そのかわり数学的に美しい文様が発達したのは素晴らしいと思うけど。

636 名前:ピリア [2019/02/22(金) 18:35:30.54 ID:mQm5f/oJ.net]
と、まあ。

西洋文化圏で、

なにか抗議したいことがある時、脱いで全裸で訴える。女性が。

という謎の発想は一体どこからきてるのかな〜とね・・・。

まだなんかある気もしないではないな。

ちなみにゴディバはロゴが目に入っただけで、
異性とチョコのやりとりなんかしてないんだぜ!
あっはっは!

637 名前:ピリア [2019/02/23(土) 01:59:27.23 ID:QmLHbG3y.net]
ゲラゲラ医者の話でもうひとつ気になるのは、
時間の経過だ。

元の世界と、行ってきた異世界で、4か月、同じだけの時間が経っている。

ここも神隠し系の物語とは毛色が違う。セオリーが違う。
浦島太郎、千と千尋とか、
異界に行って帰ってくる系の話ではだいたい、戻ってくると体感時間よりずっと時間が経ってるんだよな。

次元の移動と、異界への移動、なんか違うんだろうねえ。

そーねー。なんとなく例えるなら。
ラジオでAM聞いてるとするじゃん。

ダイヤルまわしてAMの電波帯の中でチャンネルをチューニングするのが異界への行き来、

スイッチ切り替えてAMからFMに電波帯をシフトするのが次元移動で異世界への行き来、

みたいな感じするかなあ?例えばね。

そう考えると、たとえラジオを消してても、自分が今いるこの場所にも、
AMの色んな番組の電波もFMの電波も同時に存在してるんだよな。
テレビの電波も携帯の電波もWi-Fiも。
今いるここに、無数の複雑な情報を含んだ波が飛び交っている。
ただ、アンテナとチューニングがないから、その存在を感じない。普通に静かだ。

異界も異世界も一緒だ。
今ここにも、同時に存在しているはずなのに、
脳が今この世界にチャンネルを合わせてるから、
他の世界の存在は感じない。混乱はない。

638 名前:ピリア [2019/02/23(土) 02:46:23.58 ID:5+el9Sj0.net]
だからまあ、ラジオの例えでいくとさ、

脳ってやつがラジオだとするなら、

そもそもアンテナと、FM AMの切り替えスイッチと、
チューニングするダイヤルがついてるのが基本仕様だ。


でも、ラジオって概念を全く知らない人に、
この機械はNHK放送の受信専用機械なんですよお〜。
ボタンはついてるけど、これはいじらないで下さいね〜。
って言って売りこめば、
素朴にそんなもんかーと信じてその人はずーっとNHK聞いてるかもしれないよな。

なんかはずみでFMスイッチ触って、
番組が切り替わっちゃったら、壊れたかと慌てて販売店に駆け込んでくるかもね。

そしてまたNHKにチャンネルが合えば、
ああ、帰ってきたいつもどおりだ安心した。
あのFMという不思議な放送は夢だったのかなあ、とか思いはじめるわけだw

ずーっとなんの疑いもなくNHKだけを聞き続けている人。
ラジオとはそういうもんだと思ってる人。

そんなやついねーよwどんだけ情弱だよww

って思うじゃん。
でもそれって、自分達のことかもなあ。
脳、松果体はアンテナ、識はチューニングやスイッチだと思うんだがなあ。

異界も次元も行き来してるようなマイケルムーア似みたいな知性体からすれば、
あいつら良く飽きもせず疑いもなくえんえんとNHK聞いてるよなーみたいに思われてんじゃねw
もっと面白い番組いっぱいあるのにねえ

639 名前:Aみたいな。

非科学的なモノは信じない、とか、
三次元の世界観しか見ないってのはそんな感じかも知れない。

ま、でも子供のうちは品行方正なNHKだけ聞いとくほうが教育上はいいかもね?

深夜の民放は子供にはとても聞かせられない番組もあるなw
[]
[ここ壊れてます]

640 名前:ピリア [2019/02/23(土) 14:17:35.98 ID:ojEgPT1g.net]
タロットやカードゲームの例え>>589

でいくなら、
現行の三次元の世界がスペードやクラブの黒いカードの世界なら、
モノノケのいる異界はダイヤとハートの赤い世界。
パラレルな異世界は、一度カードをまとめてトントンして始めた次のゲームだな。

なんとなく。

641 名前:ピリア [2019/02/25(月) 17:00:18.36 ID:fV/uyRVI.net]
タロットとトランプ、ポチってしもうた・・・。

ポニョのとき読んだ大澤義孝の本で使われてたグリモー社のマルセイユタロットと、
トランプもタイクーンブラックとかいう柄がかっちょいいやつ。

しかし買ってどうする気なんだ我ながらww



642 名前:名前考え中 [2019/02/26(火) 11:33:56.46 ID:mtoQS5T2.net]
こんにちは。
カードをトントンと揃えるというのを読んで、
数日前に見た夢を思い出しました。

夢の中ではカードではなく、形代というのかな、
人型の紙でしたが。
どこか小さな部屋に人型の紙の束があるのを古くなったので更新。
元の古びたものの足の部分を切りとり、
新たに切れ目を入れて形を整えるらしい。
神主さんのような人らしい男の人に教えてもらいながら作業。
その古いのの更新の他に、別の人型の紙の束をもらって説明される。
それはこの小さな部屋ではなく、この部屋の神様の見えないところで、
同じように全部まとめて下の部分に切り込みを入れるようにと。
人型の紙の束を手渡された瞬間に、
白い紙に何やら蛍光の黄色っぽいシミが浮かび上がる。
慌てて小部屋を出て、言われたようにしようとする。
切り込み入れる前に裾の部分がずれないようにホチキスでとめるのだが、
分厚すぎて針が通らず悪戦苦闘。
紙を揃えるのも大変で、ホチキスで留めようとするとすぐにずれてしまう。
そんな夢でした。

形が四角ではないのでトントンと揃えるのがとても難しかった><

この夢を見た数日は、いくつか他の夢も覚えていたのですが
それらと合わせて解釈が難しくてウロウロしてました。
でもトントンと揃えるのはピリアさんから影響されていたのかもwww
部屋を変えるとか、なんとなく通じるものがあるかもな〜と思いました。

643 名前:ピリア [2019/02/26(火) 18:55:01.20 ID:dE4FBSY+.net]
おもしろ〜。

まさに夢、という感じの不可思議さ。いいですねえ。趣がありますねえ。
黒沢明の夢という映画のワンシーンぽく脳内再生されるw

形代かあ。
陰陽師モノで良く見る小道具、
千と千尋にも紙の鳥が出てきますね。足部分がない形ですが。

息を吹きかけたりして、ケガレを移したり、使役したり、
なにか身代わりにするアイテム、という感じかと思います。

形代といえば、ひな祭りが近いですね。

雛人形ってのは、原型は形代。

子どもの厄を形代に移して流したり燃やしたりする行事だったとか。

今でもイラストとかのデザインによっては
紙や木の素朴で呪的な形代の雰囲気が残ってるものもあります。

そういうのをどこかで目にして、それで夢になったのかもしんないっすね〜。

644 名前:ピリア [2019/02/26(火) 19:22:31.83 ID:dE4FBSY+.net]
さて、他人の夢の解釈ができるようなスキルはないので、

連想ゲーム的な雑談ですが。

形代は身代わり、なら古くなった自分自身の更新や手入れをする夢なのかなー、と

思うんですが、なんで束wそりゃ作業しにくいでしょうねwww

んー

形代は、ひとつにつき、込められる念というかテーマはひとつだけ、というカウントがありそうだな・・・。

で、もうまとめてトントンでいきたいと。でも分厚くてできないと。ははあ。

ガラクタの思考パターンにも深度がある、とどっかに書いた気がしますが。

樹状図、とか系統樹、の図をググってほしいんだけど、

心の問題っていうのもああいう感じになってると思う。

表面化してる枝葉末節の問題があって、辿っていくと大きな根本になってる苦がある。

アイスバーグメタファー、氷山の例えの図もググってほしいんだけどw

根の問題、苦ってのは大きくて、しかも水面下に隠れている。

でも多分、それは人類、有限存在に普遍的なテーマであってそんなに複雑なものってことはないんだな。


色即是空、有限を無限に還すような心のクリーニングをするときに、

表面化してる枝葉的なテーマからアプローチしていくのか、
もっと根本的なテーマからアプローチしていくのか。

どっちからも試みていいと思う。結果は補完しあって同じ理解と境地になってくると思うんだ。

645 名前:ピリア [2019/02/26(火) 19:49:34.43 ID:dE4FBSY+.net]
根本の方からのアプローチ、例えば・・・

最近、その女ジルバ、ていう漫画が電子書籍で無料だったんだけど。

90歳過ぎたおばあちゃんとおじいちゃんの、

646 名前:Nに一回の墓参りデート。

若い頃、淡い恋のやりとりがあった二人だけど、
時代のせいだったり、親や家のせいだったり、
色んなことがあって結婚は別々の人として、
でも老いてから、しみじみ良い関係?みたいな?

どうにもなんないことに流されることばかりの人生で、
ほんのひとときの恋の思い出を語る時、
おじいさんいわく、

「自分の人生を許そう、と思った。」

というセリフがあってねえ・・・。

これはちょっとすごい言葉だな〜と思った。
[]
[ここ壊れてます]

647 名前:ピリア [2019/02/26(火) 20:21:52.82 ID:dE4FBSY+.net]
えーとね。

自分の中のトラウマを、準備ができないうちに無理に見ようとするのはやばい。
それは怪物だ。幻なのに食われれば、ほんとに食われたことになる。

だから、自分の中に降りていって覗いていくんじゃなくて、

まず無限へ至り、自分を消す。そういうモードに入る。

そこから「自分の人生を許す」みたいなテーマについて見ていけばいいんだが。

これどうやって説明するんだ・・・。

ちょっと考える・・・、別に難しいことでもないんだけど。テクニックであって誰にでもできるんだけど。

648 名前:ピリア [2019/02/26(火) 21:53:42.92 ID:9UyOtHAH.net]
夢でも部屋を変える、という手順があるんだね。

それが今から説明しようとするアプローチの変化に相当するか?しないか?

ま、説明してみよう。

特異点さんは、今まで夜のお散歩で自分史を振り返り、
これはと思ったことにごめんなさいを言いまくる、
というクリーニングをしてきたという。

これは樹状図でいうと、枝葉をつかんではらい、それを辿って根へ至ろうとするやり方だ。

それはそれでオッケーだ。

しかし夢で形代の束に悪戦苦闘、というならばだ。

枝葉を束ねてはらってもいい加減らちがあかん。それらの生じる根本のほうをどうにかしたい。

という次の段階へ進みたがっている、ということかもね?

では、ホオポノポノ的ステージはクリアしてシータヒーリング的なメソッドへ移行するといい。

ま、いわゆる瞑想だ。慣れるまでアファメーションを使うといい。

アファメーションには色々ある、シータヒーリングはわかりやすく今風だが、

真言とか般若心経とか、ガヤートリーマントラとか、優れた古い知恵も色々ある。

古今東西、みんなずーっと同じものを求めてきたんだな〜、と思う。最近ほんとに思う。

それらはすべて同じところへ向かう道筋をガイドしてくれる音や言葉やイメージだ。

ごめんなさいを言いまくっていたとき、許されましたと言ったとき、
そのなにかの存在を感じていたはずだ。もうその感触を知っているはずだ。

今度はもっとダイレクトに明確にそこに共振、同調するモードを自分の中に培う。

そして 0 空 愛 無限 無辺 完全 混元 創造 カオス 

そういう感じのなにかの視点、境地へ至ってから、

有限のものごと、自分のことを見る、とかそういうふうに出来ると

恐怖の怪物があらわれる余地がないんだな。

ま、瞑想にも落とし穴がないわけではない。
やりはじめの時期は特に最後のグラウンディングが大事だと思う。
大地としっかりつながり、肉体の実感をおろそかにしないように気をつけてほしい。

649 名前:ピリア [2019/02/26(火) 21:55:27.06 ID:9UyOtHAH.net]
シータヒーリングのアファメーションを書きだしてみる。

その後自分でこのスレやりつつ改変していったやつも書く。

650 名前:ピリア [2019/02/26(火) 22:27:21.78 ID:9UyOtHAH.net]
あまりにも長いので、適当に省略しつつ!

第七層に上昇するための瞑想

地球の中心からエネルギーが両足の裏を通じて昇ってきて体内を上昇し続け、
頭のてっぺんから美しい光の玉となって抜け出します。
あなたはこの光の玉の中にいます、この球が何色をしているのかじっくり感じて下さい。
次に宇宙に向けて上昇するのを想像しましょう。
つづいて宇宙の上にある光に入っていくのを思い描いてください。
大きな美しい色をした光です。その光を通過するのを想像したら、
また別の鮮やかな光が見えます。そのまま進み続けてください。
偉大で巨大な金色の光を越え、ゼリー状の虹色の光を越え、
ピンク色のもやが見えるまで上昇してください、
どもまでも上昇し、すべてを越え、最後に真珠色をした窓のような光を通りぬけると、
まばゆい光があなたの体を突き抜けるのがわかるでしょう。
そのエネルギーを感じて下さい。
もう自分とエネルギーの境がわからないような感覚がします。
ここであなたは「すべてなるもの」と一体になります。
完全な状態、健康な状態、ここにあるのはエネルギーだけで、
人や物は存在しないということを思い出してください。
ただちに癒しをおこし、人生のあらゆる側面に創造できるヒーリングを
「創造主」が実践できるのはこの場所からなのです。

651 名前:ピリア [2019/02/26(火) 22:47:33.87 ID:9UyOtHAH.net]
これシータヒーリングのやつは、なんだろう?
筆者が喋りながらセッションしてるのをテープおこしでもしたのかね。

宇宙というのが空間と時間の三次元世界、
鮮やかな光という感じがするのは異界含めた三次元世界、
金色の光という感じがするのが神霊のいる高次の異界、
ゼリー状って感じがするのが法則の層、
ピンクのもやって感じがするのが思いやりの法則、

とにかくすべてを上昇するイメージで越えていく、というアファメーションだ。

こういうのはな〜。字面だけ読んでも、ピンとこないかもしれない。

それは左脳の言語野、論理だけ使っててもダメだからだ。

それをやってる人間の脳のモードを感じ取るのが一番早い。

でもその手のセミナーはインチキが多いし高額だから、

脳のモードをコピー、ダウンロードしようと思ったらSKY-HIがおすすめだ。

このへん、特異点さんは耳タコかもしんないけどww

それはつまり右脳左脳、感性と理性、両方を高度に同時に使い、

集中してるしリラックスしてる、冲して和するモードっていうかね。

そのとき、脳は本来のアンテナとチューニングの機能を発揮し、

0 愛 空 無限 と共鳴している。和している。

そういう脳の状態にいかにして至るかっていう、そういう話だ。



652 名前:ピリア [2019/02/26(火) 23:17:17.07 ID:9UyOtHAH.net]
自分のアファメーションはすごく短くなったな。このスレのおかげ。

一切皆苦、色即是空。

もしくは

身もなく、心もなく、名もなく、わざもない。

とかだ。

右もなく左もなく、とか陽もなく陰もなく、とかちょい足しすることもあるけど。

上昇の瞑想は、すごくいい、
順序があるほうが間違いが少ない。
でもひとつづつ越えていくのが時間かかる。

第七層、とされるところの感覚をつかんだら、
イメージだけで上昇するのから、

SKY-HIのひっくりかえす、あるいは名前考え中さんのひっくるめる。

のように身ぶりを加えて体感覚を使うほうが早いと思う。軽く準備体操したりもする。

夜のお散歩が終わった後とか丁度よさそうだと思う。

最後に三分だけ静かに立つか、座って瞑想の練習するとか。

臨死体験の人の本が好きだと言ってたけど、その人の言葉やイメージ、
幽体離脱のメソッドとかも使えるんじゃないかねー。試した事ないけど。

このモード、境地を習得してからだと、

束になった形代とは、
ひとつの根、ひとつの苦、同じ原因から派生した枝葉の束だったと気が付く・・・、かもしれない。

その根、その苦を癒す感覚をあらわした言葉も色々あるだろうが、

「自分の人生を許そう、と思った。」

これ至言。ままならないすべてを、自分のものとして自分の意思で引き受け、許して、還している。調和してる。

653 名前:ピリア [2019/02/27(水) 01:10:45.76 ID:9qk0X5Hq.net]
SKY-HIのアファメーションは、ネガティブをひっくりかえすぜ!
ていうMCや歌詞のなかにある。

夢を現実にするこのベロ
すべて呑みこむ奇跡をみせよう
空の上や海の下は手が届かないと誰が決めた?

とか

寂しさ悲しさ痛みや苦みとも手を繋いでいざビッグパレード

とか

絶望恐怖混沌まとめて請け負うぜかき混ぜな

とかね。

あと

やさしさに包まれたなら、もアファメーションに使えるクオリティだな。

歌は、言葉が左脳、メロディが右脳を使うから、その点でも良い。

お経やマントラにメロディがついてるのもそういうことだろうな。

小さい頃はかみさまがいて、不思議に夢をかなえてくれた、
優しい気持ちで目覚めた朝は大人になっても奇跡はおこるよ、
カーテンを開いて静かな木漏れ日の優しさに包まれたなら
きっと目にうつるすべてのことはメッセージ

小さい頃はかみさまがいて、毎日愛を届けてくれた
心の奥にしまいわすれた大切な箱開くときは今
雨上がりの庭でくちなしの香りの優しさに包まれたなら
きっと目にうつるすべてのことはメッセージ

かみさま、っていうのが、いわゆる人格神ではないのがポイントだ。

それは愛そのもの、
小さい頃、生まれる以前、存在する以前に感じていた、やすらぎそのもの、そういう感じだ。

カーテンを開く、そこでなんていうか、
この世界そのものが、薄いカーテンのような幾重もの薄布の帳(とばり)、そういう感じなわけだ。
それをふわっと軽〜くひらく、木漏れ日の朝日の庭のような、優しさが待ってるそこへ向かってひらく。

心の奥、最奥も同じところへつながっている。
大切な箱をひらくようにそっと心をひらく、雨上がりの花の香りがする庭のような、優しさが待ってる。

割とマジでこの歌はすごい。歌の世界を味わいながら、その境地へも繋がれる。

654 名前:ピリア [2019/02/27(水) 02:03:23.69 ID:9qk0X5Hq.net]
うーん。結局また同じ話をしてしまった感。何が言いたかったんだっけ・・・、

ま、いいや。

自分の人生を許そう、と思った。

だからさ、いつまでも苦しいのはなんでなのか、
後からくっついたガラクタの思考パターンをクリーニングしつつ、
どこまでも考えると、どうしても最後は自分のせいってことになるんだよなあ。

苦しいこと、悔しいこと、悲しいこと、色んなもののせいにできるよ。

親のせいにもできるし、
兄弟や友人や恋人や、
上司のせいにもできるし、
常識のせいにもできるし、
社会のせいにも、時代のせいにも、
同調圧力とか空気のせいにも、
不甲斐ない政治家のせいにもできる。

戦争に負けたせいとか
中国韓国やアメリカのせいとか
父なる神とかイル○○ティとかレプ○○アンとか、
強力な支配者とか宇宙人とか神のせいにもできる。

運命や宿命や、どうしようもない法の運行のせいにもできる。

その辺になると、対立しても勝ち筋は皆無だなw

そして、そもそもこの世界に存在してる、意識が世界を観測してる、
そのせいじゃん・・・、とかその辺まで考えつめると、

魂が存在を始めたその瞬間から、この苦はあるな。と、はたと気が付くっていうね・・・。

655 名前:ピリア [2019/02/27(水) 02:03:41.98 ID:9qk0X5Hq.net]
有限の存在は、必ず不完全だ。

だって完全なものは無限しかない。

魂は、欠けていることによって成立している。

もし満たされれば無限に帰するだろう。

無限は空、有限は虚だ。

まじか。ひどい。まさに一切皆苦。お釈迦様パねえ。ていう。

欠けていること、不足、欠乏、不完全、これは有限存在の基本的属性であり宿命だ。

そこにフォーカスするとまじで苦しい。やばい。
アルさんが、すでに持っているもののほうを意識し、
感謝しろって言ってたのは、こういう意味かと。

足りないから、求めていける、
孤独だから、愛し合える。 とそれもそういう意味かと。

もっとも根本的、な苦。

それはおそらく有限のなにかとして存在することそのもの。
無限の安らぎから分かたれた痛み。そういう感じになってくると思う。

その認識をね、こう、ひっくりかえして。ちょっとずつやっていくわけだ。

苦しいのは、だれのせいでもない。
っていうか、みんな同じ苦しみにあえぐ、悲しくて愛しい同胞なんだよなあ。
神様や悪魔や法にすら、ちむぐりさーを感じられる境地ってあるよ。

656 名前:ピリア [2019/02/27(水) 02:16:45.43 ID:9qk0X5Hq.net]
流し雛、とかででググると、雛人形と、紙の形代の中間って感じのがあるな。

657 名前:ピリア [2019/02/27(水) 02:38:35.19 ID:9qk0X5Hq.net]
あ、そっか。だから名前と一緒か。

特異点さんは、

自分で、自分用の、そこに至るためのアファメーションの文章やイメージをつくってみたらいいんだ。

インスピは誰にでも訪れる。誰でも魔法以上の奇跡とつながる天使になっていい。

特異点さんは文も書けるひとだしな。特異点という設定から広げる物語風とかでもいいし。

音楽もいけるんだからメロディつけてもいい。なにか動きや振りつけを考えてもいい。

そのインスピを得よう、創作、創造しようとするアプローチこそ最も本質的で間違いのない求道だ。

できるよ。漫画でも小説でも音楽でも意外とちょいちょいそういうインスピって見かけるもの。

658 名前:ピリア [2019/02/27(水) 02:55:45.55 ID:9qk0X5Hq.net]
うーん、道を求めるハイヤーセルフな自分に名前をつける、の次は、

自分のためのアファメーションをクリエイトする、カスタムしていくというのもメソッドになるよな。

そりゃそーだよなー。得意なことは人によって違うからなー。

言葉でもメロディでも図像や色でも体動かすでも、得意なものを主体に組んでいいはずだ。

どれもあるといいから、バランスも大事になってくるだろうけど。

極めるとSKY-HIのライブみたいになるな。そっかー。

特異点さんには色んなことを教わるなあ。ありがとうございます。

659 名前:ピリア [2019/02/27(水) 03:44:40.49 ID:9qk0X5Hq.net]
そっかシータヒーリングの筆者は色や光のイメージが得意なタイプなんだな。あと言葉も。
それでアファメーションがあんな感じなんだ。腑に落ちたわー。んで、ややそれに偏ってるな。

自分は言葉と図像が得意だ。色もまあいける。動きもできなくはない、で音はセンスない。

SKY-HIは作詞楽器ダンス、言葉と音と動きが得意だ。
図像、色のセンスはどんなもんかな〜、スタッフの手腕もあるだろうしな。
しかし0のオブジェや、色のイメージを使う曲も多いな・・・。
マーブルザワールド、アイリスライト・・・、うん、色も使えるんだな。
あいつ完璧かよwwどんだけ誉めさせられんのwwせめて絵とかはヘタであれww

他にも使える五感ていうと味覚と嗅覚とかか。

ああ、松任谷由美はそれで、くちなしの香りの、というのを歌詞に入れたのかな。

味覚も使えるかもな。甘い辛い苦いとかが、陰陽五行に対応してるとかあるらしいし。

660 名前:名前考え中 [2019/02/27(水) 13:02:50.03 ID:qBcn4nyW.net]
>>611 の前日に見たのは髪の夢。
和装に似合いそうなまとめ髪をしていたが、
少し乱れているようだったので鏡で確認し、櫛で撫でつけようとするが
それでは綺麗になりそうもないのでやり直しを決意。
髪をほどいてとかし始めたところ、
いつの間にか髪が全然違うものに。
大きくウエーブのかかった赤っぽい茶色の長い髪に。
髪の上の方は編み込みになっていて梳かすこともできず、
これは美容師さんにお任せしたほうがいいと結論づけた。
髪の色も髪質も髪型も全然違うものに変わったのに特に驚きもせずw

先月にも髪の夢を見たな。
この時は肩くらいの長さの黒髪で毛先10センチくらいがとても綺麗な青が鏡に映っているのを見た。
この時は綺麗な色だとは思ったけれど、私の髪はこんなだったか?と不思議に思っていた。

人形の夢も見ている。黒いベルベットのドレスを着た女の子の人形。
そのドレスがどんどんほつれて取れてしまった襟やら飾りやらをゴミ箱に捨てていた。

12月くらいから、できることならとても面倒なのでやりたくなかった事の中心になって動いていた。
多くの人がどうにかしたいとは思っていたけれども、
個人で対策するのは難しくお金もかかるために手を出せなかった事。
そういう名前の人がそこにいるのは知っている、という程度の人が多数なので、
どういう人かはよくわからない状態。
目的達成までの面倒ごとと、人間関係の面倒ごと、どちらも御免被りたかったが、
このまま問題を放置しても今後中心となって対策を講じる人はいないだろうと渋々引き受けた。
人間関係で揉め事が起きたら、それが私の中の問題部分を示しているのだろうと
テストを受けるような気持ちで><
今月なんとか形になり、今最後のまとめやら各人に報告やらしているところ。
結果的に人間関係で問題は出ず、私が体調的に活発には動けない分他の人がたくさん協力してくれた。
それぞれできる事をできる人がする、という形に持っていくことができた。
期間中の私の問題は、他人との関係よりも自分の中のやりたくない気持ちとの戦いだったw

髪(紙)、人型(人形)の夢は、私の変化を表しているのかと思う。
でもこのスレ的には赤髪は魔女・・・w

661 名前:名前考え中 [2019/02/27(水) 13:05:21.14 ID:qBcn4nyW.net]
瞑想はチャレンジしてみようとしたことは2・3回あるけれど、
寝るときにしようとするのでほぼ最初の部分で寝落ちしてしましたw

今まで瞑想と思ったことはなかったけれど、
もしかしたらこれも瞑想と同じようなものなのかも?というのを
2種類、寝るときに時々しています。
外に意識を向けていくのと中に意識を向けていくもの。

まず外に意識を向けていくもの。
これは明日・明後日くらいの天気が晴れるといいな〜という時に。
予め天気図を見て今の気圧配置と今後の予想を確認しておく。
お布団に横になって、体の力を抜く。
重力、地球に引っ張られる感覚がつかめてきたら
今自分のいる高さ、2階の寝室なので地面から数メートルの位置にあることを意識し、
家は無視して地面から数メートルに浮かんでいると想像する。
そこからどんどん意識を上に持っていって、
家を見下ろす感じ、市内を見下ろす感じ、県を見下ろす感じ、日本を見下ろす感じ。
そのくらいまで上がったら、雲の位置とか気圧配置なんかを考えて、
この低気圧がもう少しこっちに〜とかこの辺で高気圧が発生してほしい〜とか楽しんでます。
この時に、家の中にいる自分から空を見上げる感覚と上空から見下ろす感覚を
同時に味わえるように練習中。

二つ目、中に意識を向けていくもの。
同様に体の力を抜き、意識を体の中に向ける。
体表の皮一枚を境にしてその中は空っぽ、宇宙空間が広がっているような感覚。
皮一枚より外側の実際の部屋の様子とかも感じつつ、中側の異空間を堪能。
皮という境目も意識しているけれど、その中の異空間がどこまでも果てしなく広がっている感じ。
ただそれだけなんだけど、言葉で説明って難しい。
体の中がドラえもんの四次元ポケットのような想像かな?

これらから何かを得ることはない。ただ楽しんでいるだけw



662 名前:ピリア [2019/02/27(水) 17:03:10.07 ID:QRyPqWah.net]
あちゃー

ごめんなさい。

なぜか名前考え中さんの書き込みを特異点さんだと思い込んでました。

なんでまたそんな思い込みをしたものかw

申し訳ないです。

名前考え中さんには瞑想とか進める気なかったっすw
ひっくるめる。が、もう同じことなので。

形代の夢から出直してきます。
ありがとうございましたー。

663 名前:ピリア [2019/02/27(水) 18:16:05.49 ID:iL8MUlWm.net]
>>629
それまさに瞑想。
しかし最もエクセレントなのは、

それで何かを得ることはない、ただ楽しんでいるだけ。

というスタンスかと。

賢明かつ安全かつ、その感覚はものすごく本質的だなー、と。

自分はまだ、今日はこんなテーマで、
とかそういうのを入り口に持ってからやり始めるけど、
やってるうちにその感覚もなんとなく。

究極は、そうだと思う。
その境地の完成度が増すほど、
静かになればなるほど、
無限に近づくほど、

もはやあらゆる操作は必要ない。

ただ感じているだけでいい。

そんな気がしてきますね!

なにかを得ようとする瞑想ってのは、
まだ入り口で、その先がある段階だと思います。はい。

664 名前:龍使いのお母さん [2019/02/27(水) 21:11:20.27 ID:v0GGn7TG.net]
そういえば、中学生の頃は毎晩瞑想していました
ラピスクラブでペンダントを買ったら、虹の瞑想法という
カセットテープが付いてきて、音楽がとても心地良く、
男性のアナウンスに沿って瞑想を進めていくと、
とてもリラックスできてリフレッシュもできていました

検索したら今でもマドモアゼル愛先生監修でCDが販売されていました
買っちゃおうかな?

665 名前:ピリア [2019/02/28(木) 02:03:06.82 ID:6ng5pNnr.net]
形代、髪、人形、か。

どれも連想ゲームでつながる感じする。

形代は、雛人形の元型、古く素朴な人形の姿だ。

古くなってしみの出た形代の足を切り捨てる、

ベルベットの黒い服の人形のほつれた箇所をとって捨てる。

それは同じことをしてる、という感じがするなあ。
人をかたどったものの、古びた部分をとって捨てる。

束ねた形代を更新するのと、
束ねた髪をほどいて更新するのもイメージは似てる。

古くなったまとまりを更新する。

カードゲームの例えなら、
形代も揃えてまとめてトントンで、無と同期し次元が上昇するのかもしんない。

髪の色が変わるって面白いなあ。

ハウルの金髪が赤毛になって、
みるみるうちに紫になって黒くなる、
あの場面がなんかわけもなく印象的なんだけど。

髪の色や髪型ってのはキャラを造形するときに大事な部分だ。
顔の上、人体の一番上にある。一種の冠のようなものだ。
その人物、人格の象徴を詰め込むことができる。

青い髪かあ。

どっかで、この星の生物は青い色素をもっていない。
どらえもんや青いブリンク、青い動物キャラは無意識の知恵のガイドと書いた。

アイリスライトって曲の話で聞いたんだけど、
この星には、黒人白人黄色人種がいて、みんな赤い血が流れてて、
で、青い人種ってのがいない。
なーんか青が足りない気がする。それが揃えばなんかすごい気がするんだ、と言ってたよ。
それで青い花、アイリス色の光という曲なんだと。

で、青い髪と。それもアリだね!(なにがw)

それはなにか、この星の生物、自分達に欠けている要素が補完できた夢、かな?

髪、長い髪というのは女性にとって魅力・魔力の象徴。
人形というのは女児の好む玩具であり呪具、

そのへんもなかなかですなww

666 名前:ピリア [2019/02/28(木) 02:22:55.32 ID:6ng5pNnr.net]
>>632
ありがとうございます。時代を感じるww

中学生くらいは、すごくイイ時期な気がしますよ。

脳が発達して、抽象的な概念を理解できるようになる。

一方で常識とかガラクタの思考パターンもまだ凝り固まってない。

っていうね。


お昼寝お散歩宮とか、ただ風のために、とか

谷山浩子の曲もアファメーションに使える感じしますよ。

わたしはいない、

とかその辺の歌詞に怖さを感じないように、
多少イメージのコントロールがいるかもな、とは思うけど。

声がいいですよね。
子守唄風の優しい懐かしい曲調とかもいい気がします。

アナウンスを使うなら、
ガイドしてくれる人がもってる精神性も重要だと思う。

自分はスピなマスターより、クリエイターのほうがずっと信用できるww

作詞作曲演奏までできるクリエイターなら、まず間違いない。
優れたインスピレーションとつながれる人です。

667 名前:ピリア [2019/02/28(木) 02:34:39.65 ID:6ng5pNnr.net]
マドモアゼル愛ってどんな人だろーってググったらまさかの白髪紳士www

衝撃www

え?仏語でお嬢さんって意味だよね?
ベルばらとかで良くでてくるよね?

まああんまり人のことは言えないのかもしんないけどww

668 名前:ピリア [2019/02/28(木) 03:36:37.36 ID:6ng5pNnr.net]
白い人黒い人黄色い人ときて、
赤い血、でもいいけど、赤い人、赤い人種ってのもいるけどな。
ネイティブアメリカンとか、赤い肌って感じだが。
もはや絶滅危惧種。

まあツッコむのも野暮だな。

669 名前:ピリア [2019/02/28(木) 03:49:59.10 ID:6ng5pNnr.net]
青い人種、とかでググるとなかなかオカルトww

五行、白黒赤青黄、それと肌の色の対応。

とまあ普通に発想するといえばするかあ。

なんで青い人だけいないんだろうって、割と普遍的な発想かもな。

アバターみたいな青い肌かあ。

うーん、これは考えても答えは知りようのないやつだなー。
面白い直感がくることはあるかもしれないが。確かめようがなさそう。

670 名前:ピリア [2019/02/28(木) 04:07:06.83 ID:6ng5pNnr.net]
小説家になろう、サイトにちょっと面白いのがあった。

オチが適当に星新一っぽく締めましたって感じでイマイチだが。
もうちょっと違うループ系とかのオチでも良かったと思う。

青人 https://ncode.syosetu.com/n1660cw/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


671 名前:ピリア [2019/02/28(木) 05:19:22.99 ID:6ng5pNnr.net]
砂虎っていう人の短編、どれも結構おもしろく読めた。一気に読んでしもうたww

兄が死んで就職しました

の、鉄道模型を捨てられたあの有名なコピペに似てるところからの、
なんていうかやるせなさの詳しい描写とか、

異世界転生アンケートのお知らせ

の、オチのつけかたとか。

いいねえ〜。タイトルも面白い。

人を救えば救われる

とかも、振り切ったアホっぽい雰囲気と明るい結末で好き。

社会の閉塞感のうなずける描写と、そこを越えていく精神性の片鱗がある。

まず何とも言えない閉塞感が、うまく表現に落とし込んあって自覚していけるところがいいな。

ホメオパシー、同種療法的に効く。
毒を摂取することで、毒に侵されていたんだ、ってことを自覚できるというかね。



672 名前:ピリア [2019/02/28(木) 05:38:55.51 ID:6ng5pNnr.net]
蒙古斑、って青いけど、
あれは色素なのかなんなのか。
メラノサイトが、もろ青いというわけではなさそうだが。

青人の名残、みたいに言うオカルト話もあったけど。

そういえば自分、消えない蒙古斑あるわ。ちっさいけど。
思春期はそれでノースリーブが着れないと気にしたものよww

673 名前:ピリア [2019/02/28(木) 05:52:42.10 ID:6ng5pNnr.net]
異所性蒙古斑が広範囲のこどもの画像見ると、
まさに青人がいればこんな感じかって気もするなあ。

親は悩むだろうけど、そのくらいちょいとオサレな個性と思える世の中になればいいのに。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<840KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef