[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/01 09:17 / Filesize : 228 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

押井守 113



1 名前:名無シネマ@上映中 [2018/02/25(日) 00:11:45.50 ID:fEvm/O2s0.net]
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■書籍(最近のだけ)
「世界の半分を怒らせる」(幻冬舎文庫)

「身体のリアル」(KADOKAWA) 最上和子 (共著)

「誰も語らなかった ジブリを語ろう」(TOKYO NEWS BOOKS)

「ひとまず、信じない - 情報氾濫時代の生き方」(中公新書ラクレ)

◆公式twitter
ttps://twitter.com/oshimaga

●関連サイト
映画『GARMWARS ガルム・ウォーズ』公式サイト
ttp://garmwars-movie.com/jp/
映画『東京無国籍少女』公式サイト
ttp://mukokuseki-movie.com/
Production I.G公式サイト
ttp://www.production-ig.co.jp/

前スレ
押井守 112
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1512281883/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

637 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 00:24:26.78 ID:G6wHUGkj0.net]
>>621
漫画とアニメのクオリティ差が出る場合は単にアニメ監督に才能が無いだけ
アニメ監督にちゃんと才能あればアニメだってしっかり面白くなる

メジャー、おお振り、ハイキューとかスポーツ系のアニメで結構いいの多いし
アレンジ強いけどプラネテスなんかもけして漫画にひけをとらないだろう

638 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 01:41:23.32 ID:uIwQuhz60.net]
だれもしらないフシギな世界 -湯浅政明スケッチワークス- 大型本 2018/7/10
https://www.amazon.co.jp/dp/4847038878
押井守、大友克洋との対談「アニメーションのゆくえ」も収録

639 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 02:51:58.51 ID:UZD0mBhNa.net]
小林靖子がアニメは時間があって動くから漫画とは全然違って難しいと言っていたな
原作ものの場合、監督はスーツアクターみたいなもので演出の才能もさることながら自分を空っぽにする
忍耐や適性が求められるだろう

640 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 02:58:35.54 ID:l95I+Ahg0.net]
分業作業だから監督が指揮棒振るって全体をコントロールするんだろうが
作業はトップダウンだから下が好き勝手できるわけじゃないし
ゆるゆるにして好きにやらせるのも方針だとしたら
それもコントロールの仕方のヴァリエーションじゃん

641 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 03:09:14.80 ID:TPixkuy30.net]
>>624
一瞬押井守と大友克洋が対談かと思ったが
湯浅政明とそれぞれ対談すんのね

642 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 03:56:03.41 ID:0gswRVDSM.net]
>>619
庵野も実写初期に押井と同様にコントロール
する気のない背景モブをアニメまがいに静止
させたが逆に違和感バリバリだった
押井が紅い眼鏡でやった静止カット戦闘も
実写をコマ割りで動かすハニメーションに
リファイン?したが共に評価はされなかった

その時期に押井が庵野を評して、画面情報量
のコントロールに対する考えが自分に近いと
言っていたが、後に庵野はエヴァ破の街中
モブシーンをCGでゾロゾロ動かしてたが
あれはひと群れのモブという単位であって
一人一人の動きはアンコントロールだと思う
これは実写から逆輸入した手法だと思う
…今じゃ珍しくもなんともないがw

その後の二人の分岐は片や実写の手法を
確立しタナボタとはいえ日アカ監督という勲章を得
片や未だアニメ手法から出ていない

まぁ勲章なんていう重しを背負いたくないので
柵から出ないのかもしれないが

643 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 04:27:10.86 ID:G6wHUGkj0.net]
CBで失態晒した湯浅と何を話すのかね

644 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06 ]
[ここ壊れてます]

645 名前:(金) 05:24:21.68 ID:n5eEdzyla.net mailto: >>627
犬監督は大友克洋が同じゲームをやるのか気にしてたね
ゲーマーお爺ちゃんズ
[]
[ここ壊れてます]



646 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/06(金) 06:09:05.39 ID:pFkgQyK/K.net]
>>619
庵野は先に進んでいる
押井の立ち腐りとは違うだろ

647 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/06(金) 06:32:08.31 ID:WwXvRqv40.net]
高畑勲さんがお亡くなりに、合掌
赤毛のアンの最終回を思い出す

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180406-00000503-sanspo-ent

648 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 06:54:58.49 ID:G6wHUGkj0.net]
>>631
そういう話とは違うんじゃね
アニメ的に実写を作るかどうかって話じゃね

>>632
うわぁ突然の…
長編は流石にかぐや姫が最後だろうとは思ってたけど、それにしてももうちょい長生きするかと思ってた
これで宮さんがガックリきて後を追うように…なんてことにならなきゃいいが

649 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/06(金) 08:22:03.60 ID:JIabl1oNr.net]
>>625
昔は知らんが、映画監督は現場を管理するのが仕事でしょ
何を撮りたいかとか、どんなの撮りたいどんな風に撮りたいかはPとかが決めるんじゃないの
それを実現する為に監督が現場を動かすみたいな?

650 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 10:13:37.15 ID:UZD0mBhNa.net]
>>634
映画監督?
アニメ監督は本読みの中心だしコンテも描くし各作業の現場と毎度打ち合わせするし
現場管理じゃなくて原作から作品を再構築する中心なわけで原作通りにしようと思ったら
作者や読者と気持ちを繋げて忖度しないと
ちょっとでも思惑がずれると大変なことになる それこそ推しヒロインまで一緒にしとかないと

651 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 10:22:50.85 ID:JgskTD2f0.net]
次回のメルマガでなんか悪口言うかな?

652 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 11:18:42.32 ID:H7zJGA75K.net]
>>632
「普通とは何か」問答

653 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/06(金) 14:04:42.06 ID:OrofjWPQ0.net]
>>634
プロデューサーは、監督に企画を提示したり、
逆に監督らの企画を吸い上げて実現できるように面白い思えば動く
(主に金を出すスポンサー探し)

それでうまく制作が決まれば、映画制作全体の管理(スケジュール、資金、宣伝方法)、交渉

654 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 14:18:50.94 ID:Bxr1WByva.net]
監督がコントロールしてるんだ、ってのはよくある作家性幻想
映画評論は文芸批評の手法の流用が甚だしいから監督個人が小説家のように作品にコントロール効かせてるってことにして作家性で大雑把に作品を語るようになってしまった
内情の分析は外野に分からないからって余りに安易だしもうそろそろみんな大人になって共同作業として映画製作を語るべきだろう
映画評論家がアニメ語る時も作家性語りに頼った悪癖を持ち込んでくる

655 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 14:19:41.34 ID:l95I+Ahg0.net]
>>637
日常とは何か
じゃなかったか?



656 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 14:23:36.96 ID:l95I+Ahg0.net]
ポスト宮崎のアニメ監督はみんな作家性で売ってるしスタイルに一貫性もあるから
大きな物語の終焉みたいなポモ言説的な戯言を言われても
はいそうですかとはならねーよ

657 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 18:16:34.64 ID:mJo/mNBXa.net]
監督がコントロールしてるとは言ってないんだよな
何やっても富野の顔が出てくるような作り方は今はできなくて自分の自意識、癖を抑えて
上手くやるしかないってことをアニメ監督が言ってたので それがスーツアクターだと
作品の方向性とか纏め方とか大きな話じゃなくても演出の仕方で好き嫌いや

658 名前:依怙贔屓が出るもんでしょ
いくら脚本あってもPの監視があってもアニメ現場では監督の匙加減は依然として大きいと思うのだが
[]
[ここ壊れてます]

659 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 18:21:21.97 ID:mJo/mNBXa.net]
>>642
なんか陰謀論に乗りそうな言い方になってしまったが
作業として考えた時に作家性レベルまでいかなくても原作に徹したり原作の何にじゅんずるかという
のは演出の才能だけで語れるものではないということです

660 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 19:13:16.62 ID:Sbh8rNeTa.net]
押井監督もヘビースモーカーだったな
肺の病は呼吸できなくなると地獄をみるから止めてほしいが、押井は武田邦彦と同じこと言ってたからやめねーよな

661 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 20:07:07.15 ID:H7zJGA75K.net]
>>640
赤毛のアンの日常生活の演出に言及したら、
高畑さんから「あなたにとっての日常は?」の会話だったかな?
ソースを思い出せない。

662 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 21:07:58.34 ID:wqO36gU2a.net]
>>636
お別れ会だかに行くのかね?

663 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/06(金) 21:14:23.95 ID:pFkgQyK/K.net]
>>644
押井は惜しまれるタイミング逸脱して、さらにあとに
もうそろそろ……と言われてからが長いパターンだよ

664 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/06(金) 21:37:30.59 ID:l95I+Ahg0.net]
ソースは庵野じゃなかったっけ

665 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 21:39:34.79 ID:grrE6Toe0.net]
宮崎駿もあれほど馬鹿みたいにバカスカ煙草吸ってんのに放射能でガンガーとか言ってんだからもうね
周りの人間も呆れてるだろ



666 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 23:10:06.69 ID:JgskTD2f0.net]
あの人は典型的なタイプ8の性格。俺様だけは特別。

667 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/06(金) 23:41:20.39 ID:pFkgQyK/K.net]
押井よりはマシだな

668 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/06(金) 23:48:13.06 ID:UEjzaCa80.net]
押井は自分を棚上げする処か
自分以外を全て見下しているからね

669 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 10:31:52.45 ID:dEdAPSu/0.net]
ジブリの受動喫煙被害は相当深刻だよね
宮崎さんと鈴木さんに意見できる人が誰もいなんだろう
森林保護とか反原発を掲げてるのに、タバコに関してはなんだかなとドキュメンタリー見るたびに思うわ

670 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/07(土) 11:13:21.57 ID:czouhr1eK.net]
押井にとってはタバコと核が同レベルの問題なのか

671 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 11:26:45.66 ID:LQaLpXKP0.net]
山田胡瓜『「AIの遺電子 RED QUEEN』1巻に押井の推薦帯がついていて
昨年行われた対談も巻末に収録とのこと

https://pbs.twimg.com/media/DaEWazNVAAEp3ZB.jpg
originalnews.nico/55591

672 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 11:48:00.44 ID:r9jNkaDIK.net]
>>653
自分こそが絶対正義って、周りからしたら辛い。

673 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 12:28:25.74 ID:7dOEb2+y0.net]
押井のまわりがしんどいって
今更すぎるw

674 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 12:46:07.53 ID:KrgLVbIH0.net]
押「てっつん!犬の尻尾の振り方描き直して!!もっとブンブンと棒の様にさぁ…」

675 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 13:08:17.09 ID:yILY4LTwa.net]
アルコールが駄目で発作を起こした鈴木敏夫を部屋に抱えて戻ったのは押井だし友達になるなら
押井だよ



676 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/07(土) 13:42:33.12 ID:czouhr1eK.net]
押井はそのこだわりが結果には結び付かないからなぁ〜

677 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/07(土) 13:42:38.51 ID:czouhr1eK.net]
押井はそのこだわりが結果には結び付かないからなぁ〜

678 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 14:04:55.21 ID:yILY4LTwa.net]
駿は毒親を卒業したのだろうか

679 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 14:25:32.42 ID:7dOEb2+y0.net]
クロラのメーターがどうたらとか
ほんとどうでもいいことに拘るよね
押井って

680 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 16:12:57.88 ID:shYnhZqN0.net]
押井はこだわりが浅くてな・・・

681 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 20:59:31.71 ID:SCzfv7zq0.net]
実写パト映画はただの焼き直しにすらなってない劣化再放送で失笑したぞ
ガルムも何もかも新鮮味ゼロで「ああ終わったかな」って感じ
もう還暦だっけ?

682 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/07(土) 22:30:45.26 ID:F9S8TnNZ0.net]
67歳です

683 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/07(土) 22:36:24.11 ID:czouhr1eK.net]
いい歳して精神は高校生のままか……

684 名前:うさでぃっち [2018/04/07(土) 23:04:17.11 ID:Cts2RRp60.net]
枯れてなくていいじゃん

685 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/08(日) 00:06:02.55 ID:FCBjpGTE0.net]
>>659
駿の野暮用に付き合って狭いシトロエンに
乗って日本海側まで行ったり、貧乏な庵野に
冷蔵庫あげたりよい人だよね。
基本的に愛想悪いが、身内にはいつもニコニコ
してるし。



686 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/08(日) 00:40:25.83 ID:/9X0omqr0.net]
庵野ともそんな付き合いあったのか

687 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/08(日) 01:04:53.51 ID:Duk1SlwS0.net]
冷蔵庫だっけ
テレビだと思ってた

688 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/08(日) 03:22:00.81 ID:4ILFXgOK0.net]
>>667
あんな高校生いたらビックリするわ

689 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/08(日) 05:25:04.20 ID:Duk1SlwS0.net]
みんな大好き「華氏451」、また映像化されるのね
犬監督も好きな映画だよね?
https://youtu.be/mNKwe9k55fs

690 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/08(日) 09:16:39.60 ID:A70CvQzj0.net]
>>672
若い頃は割と美青年だったのになw

691 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/08(日) 10:56:01.70 ID:5dcMQwtUK.net]
>>673
いっその事図書館戦争をハリウッドでリメイクの方が良かった?
本当は海の底が一番好きだけど。

692 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/09(月) 11:47:23.49 ID:Rdy91y+Ra.net]
今日本中で必要とされているのは宮崎駿、高畑勲式のトップダウンじゃなくて押井のように才能ある部下から
多くを引き出そうとするタイプのトップなんだよなあ

693 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/09(月) 12:18:23.79 ID:ny431xVx0.net]
振興企業なんかに求められるのはトップダウン型だが
トップダウンの意思決定の速さと資本の集中がないと戦えない

押井は別に引き出すわけじゃないしね選んだ時点で相手が
何をするかは妥協するという話

694 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/09(月) 12:34:40.70 ID:y3HPPmXbx.net]
0420 名無シネマ@上映中 2018/04/09 10:12:00
宮?駿「監督は自分の思想を出すべき! 自分でなんでもやって自分を作品に映し出すべき!」

押井守「 監督とはあくまで総括する立場であって絵描きや音声まで口出す必要はない。その道のプロに任せたほうがいいに決まっている!」

695 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/09(月) 13:25:24.62 ID:54TgP6GZ0.net]
押井流はよっぽど人徳がないと今の駄犬みたいに落ちぶれるだけよっと



696 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/09(月) 16:02:17.90 ID:MevydfHFa.net]
高畑は絵なんか一切描けないじゃん
押井式を徹底したら高畑になる

697 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/09(月) 20:03:24.39 ID:KA4DFXWkp.net]
そうね、押井は構造主義だから行き着く先は高畑勲になる。
行き着かないけど。

698 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/09(月) 20:28:16.06 ID:IFalaSRTK.net]
>>680
高畑は押井を超越したところがスタート地点だったんだが…

699 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/09(月) 21:51:38.69 ID:pNOTsdEi0.net]
>>676
>押井のように才能ある部下から
>多くを引き出そうとするタイプ
ひきだせてなくない?

700 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/09(月) 22:00:23.15 ID:ELiv4Ocs0.net]
高畑路線はすでに片淵さんが継承し発展させてくれてるから大丈夫

しかし宮さんはこれで元気の源を失ってもう駄目になる可能性が…
庵野は立場としては宮さんの後継者だが、作品の方向性は全然違うしなあ

701 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/09(月) 22:54:28.03 ID:pNOTsdEi0.net]
片淵さんは「高畑っぽいもの」の縮小再生産でしかない気がするなあ
新しい方法論とかは全然ないじゃん
あの人が80超えてかぐや姫みたいなものを作れるとは到底思えない

702 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/09(月) 23:30:22.83 ID:ELiv4Ocs0.net]
>>685
全く逆だな
高畑さんはこの世界の片隅にを作れなかった

703 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/09(月) 23:49:20.01 ID:awL2FAUxa.net]
この世界の片隅は、戦時日本も悪くないって作品だろ
高畑さんにはムリ

押井さんなら作れた

704 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/10(火) 00:00:34.77 ID:nsRQ0TpOK.net]
押井があんな素直で緻密な作品を作れる訳ないだろ

705 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 01:11:27.79 ID:KFYJXM84r.net]
宮崎を凌駕するこだわりを持つ片隅を押井がねえ…
ギャグがうまいなあうまいうまい



706 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 02:50:46.91 ID:yZU7tdD60.net]
https://pbs.twimg.com/media/DaK7sh3VwAAV3ja.jpg

707 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 03:07:32.90 ID:r9e3ZsLk0.net]
誰の絵?と思ったら梅津かw
野明でいいのか?Rebootのキャラじゃないようだし

708 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 05:30:18.67 ID:qBYyLI2Ja.net]
2018年のものに見えない

709 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 07:52:49.62 ID:Y2tV2+xq0.net]
>>686
>高畑さんはこの世界の片隅にを作れなかった
そりゃまああんなヌルい代物を世に出せる監督じゃないわな

710 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 10:41:37.22 ID:sS6rjHyN0.net]
ま、高畑さんは当たりもハズレも押井さんを凌駕
してるわな、山田くんとか
だが作画技術的に押井さんが注目したのもまた
山田くんだったのではと勝手に思ってる
2DCGで後の人に資産として残る画期的な技法を
確立し、日本初(世界初?)のDDD製作…アナログ
媒体を一切使わず作られ上映された作品でもある
…注力と結果は結びつかなかったが
合掌

711 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 11:02:37.16 ID:Y2tV2+xq0.net]
かぐや姫とかまあ凄いわ
海外にもってった時
名だたるアニメ作家たちがみな「どうやって描いたの?」って目が点になってたらしい

712 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 11:06:54.41 ID:rCipQTQN0.net]
Innuendoでも見とけって言っとけ

713 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 11:12:48.86 ID:sS6rjHyN0.net]
>>695
ペイントとかのソフトで閉じてない「C」の円の内外を
塗り分ける手法をあの絵柄を成立させるために
考えさせたり、とか取り上げてたな、当時

714 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 11:18:33.04 ID:FQFpTFER0.net]
それ山田君の時から高畑監督のこだわりだったよな

715 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 11:34:57.88 ID:eEoJCBOe0.net]
>>697
そこまで難しいことか?
デジタルペイントならちょっと手間かければ普通に出来るだろ
実際の塗りと同じ色で色トレスしとくなり、線画と塗りのレイヤー別にするなり

それよりかぐや姫はまずいったい何が言いたかったんだよ
ラストでいきなりかぐやが語りだす辺りとか観客置いてけぼりの上滑りもいいところだろう



716 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 11:36:27.07 ID:r9e3ZsLk0.net]
>資産として残る画期的な技法
手間かけてるだけで残る技法とは思えんが
ピクサーのペーパーマンとかさ、あそこらの実験作品と同じというか
あれ以上に後には続かんもんじゃ?

DDDってのが何かよくわからんだけど作画は紙だし翌年のBloodが
劇場初のフル・デジタルアニメーションとか自慢してなかったっけ
定義がよくわからんので初はOVAのパンツァードラグーンでいいや

717 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 11:37:30.02 ID:sS6rjHyN0.net]
似てるんだけど押井さんってそういう技術が
できるからそれを活かした演出やシーン物語を考える
タイプ、よく言われた手段の為の目的という方向で
イノセンスなんかが代表例だったかな

718 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 11:43:49.16 ID:eEoJCBOe0.net]
イノセンスは全シーンを3Dで構築してからカメラ決めるなんて実現不可能な構想を立てて
案の定コンビニシーンひとつでいっぱいいっぱいになって他は諦めたんだったか?

テクスチャ無しの仮モデル使ってプリビズやるなら普通に分かるが、
映るかどうかも分からん部分まで背景モデル完成させようとか無駄もいいところだ

719 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 11:51:30.37 ID:sS6rjHyN0.net]
>>700
原画スキャンでなく最初からPCで原画描いて
作画彩色編集もデジタルで行なってデジタル媒体で
配給しデジタル上映(当時の対応館)という
デジタルtoデジタルtoデジタル…だったと思う
当時の特番およびパンフより
…確か山田くんのパンフ家にあったよなぁ

シロートかじりが説得力ある事言えるかと思ったら
詳しい事書いてる人がいるから譲ります

そんなん難しくもないわ、という方が1998年当時
から知っとるわそんなもん、というなら
それはご無礼ごめんなさい

720 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 12:03:19.35 ID:sS6rjHyN0.net]
映像技術的な話を取り上げるのって
押井スレ的に高畑氏を偲んでるっぽくていいと思う

721 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 12:09:47.45 ID:AUV0Jydu0.net]
27日まで上映する劇場、何処かにあるのかねー
今までMCUシリーズで上映が重なった作品っていうのはさすがに無い?

722 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 12:12:13.99 ID:AUV0Jydu0.net]
めっちゃ誤爆した

723 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 12:26:07.83 ID:r9e3ZsLk0.net]
>最初からPCで原画描いて
いや、これはないのじゃ?
www.ghibli.jp/diary_y/9801.html
ここらにもスキャンがどうこうという話がでてくる
作画や動画のシステムや修正指示とかこの時代に
PC上で置き換えるとかちょと無理

724 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 12:27:04.42 ID:O1JvEivLa.net]
山田君もかぐや姫もイノセンスもくっっそつまらん自己満足

725 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 13:06:36.80 ID:eEoJCBOe0.net]
2018年の今でも、原画マンに紙捨ててフルデジタルにしろって言ってもなかなか無理だからな



726 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 13:28:20.75 ID:rCipQTQN0.net]
昔からやってる人間なら、まあそらそうだろうな

727 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 13:34:53.70 ID:eRZFqAki0.net]
>>699
かぐや姫は着彩もすごいんだが
あの描線をどうやったのかっていうのがかなり話題だったんだよ
実態はメイン原画の筆の描線を「バカテクの周囲ががんばって真似る」っていう狂ったやり方だった
あんなものはあとにも先にも再現不可能

728 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 13:47:21.49 ID:rCipQTQN0.net]
俺は水墨画アニメでも見るよ
https://youtu.be/Cpspc7it3SY

729 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 13:50:35.92 ID:sS6rjHyN0.net]
調べたらすぐ出てくるね
原画は紙だった失礼、目的ももののけを超える
17万枚の作画をこなすためにセル彩色が乾く
時間を省略するためだったとか
逆にサーバー管理等の手間が増えたそうだが

730 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 14:44:30.94 ID:eEoJCBOe0.net]
>>711
いや、その辺の絵の話は単に手間と金の問題だから
アートアニメでは普通に当たり前のレベル、みんなの歌とか見てみ
商業ベースの劇場アニメで実現するのは大変というだけだ

そのうち中国がもっと余裕で大規模化してやるんじゃねーの

>>712
これは割と真面目にどう作ったかわからんのだけど
水墨画タッチは単なる人海戦術にしてもセルの重ねは一体どう実現してるんだろうな

731 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/10(火) 14:53:37.07 ID:uBtCD6CB0.net]
高畑監督の傑作は「赤毛のアン」と「じゃりン子チエ」の演出力

732 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/10(火) 15:09:40.64 ID:TtdWJYV8r.net]
>>704
高畑って亡くなったの?

733 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 18:20:19.34 ID:wtagprqV0.net]
>>714
俺もそれ思ってた
ジブリはパクリ元の海外のアニメを自分で紹介してゲロってるから許せるけど

734 名前:うさでぃっち mailto:sage [2018/04/10(火) 18:35:33.88 ID:dn52peqhp.net]
>>697
ペインター使ったことないんですけど、ベクトルデータを扱うアプリケーションなんですか?

だとしたら閉じてない面を塗るってどうやるんだろう?
淡く面積を塗る。

透明で面を作ってアピレーション設定にグラデーションかけてくのかな?

なんにしろめんどくさそうな匂いがすり。

735 名前:うさでぃっち mailto:sage [2018/04/10(火) 18:37:20.13 ID:dn52peqhp.net]
>>711
人力ドラムンベース
ですかね?

ドリルンベースかな。
アンビエントなのに。



736 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2018/04/10(火) 19:11:57.40 ID:sS6rjHyN0.net]
>>718
当時の見かじりだけど、「C」に重ねて「O」を描いて
中塗りした後に「O」を不可視レイヤにする
…っていう手法だったかと
確かNHKスペシャルだったのでアーカイブに番組
残ってるかも

737 名前:名無シネマ@上映中 [2018/04/10(火) 20:15:33.29 ID:7/agI5ke0.net]
「犬ヶ島」観にいくのかなw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<228KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef