[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/19 22:12 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【馬援】宮城谷昌光を語ろう【新連載】十二巻



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/07/18(日) 23:26:22.76 ID:BXBQcXzX0.net]
主に「太公望」「重耳」「楽毅」「劉邦」「草原の風」「三国志」など
古代中国を舞台とする小説を描く氏の作品について語りましょう。

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/10/26(水) 03:06:24.30 ID:ciaL0Urp0.net]
それこそ司馬遷を書いたら良いんじゃなかろうか
まあ長編は難しいかもしれんが

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/10/26(水) 07:32:54.12 ID:xqwz0aho0.net]
意外と大長編になるかもよ?
司馬遷没後、孫の楊惲が史記を世に認めさせて大勝利!(その孫が宣帝に殺されるのがアレだが…)

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/10/26(水) 10:05:00.80 ID:RST7V/uB0.net]
うわ司馬遷読みたい

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/10/27(木) 22:27:59.88 ID:LjqT4kxF0.net]
父親の司馬談の話で物語の3分の2を占めそう

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/10/28(金) 00:10:04.51 ID:T8QimY/s0.net]
重耳(上巻)読了

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/10/28(金) 10:14:41.04 ID:UW/9Hllp0.net]
重耳上巻は最高傑作

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/10/28(金) 12:30:30.18 ID:OcwV5Hu20.net]
春秋五覇が絡む作品ってどれよ?
管仲と重耳は知ってる

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/10/28(金) 13:05:50.88 ID:e34PBj0x0.net]
長編なら沙中の回廊(晋の文公&楚の荘王)
短編なら孟夏の太陽と沈黙の王(晋の文公&楚の荘王)、侠骨記(斉の桓公)

だと思う

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/10/28(金) 13:11:07.47 ID:e34PBj0x0.net]
あと長編で夏姫春秋(楚の荘王)
中編なら華栄の丘(宋の襄公)

…あ、秦の穆公が沙中の回廊に入ってるのを忘れてた
あとは呉王夫差と越王勾践を入れるかどうかかなあ



879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/10/28(金) 16:09:34.24 ID:+sqlB9Ea0.net]
春秋期の作品なら五覇の誰かは大抵でてくるわね
晏子くらいか長編で登場しないのは

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/10/29(土) 04:32:32.09 ID:H4Nw62VE0.net]
「買われた宰相」が百里渓の話で秦の穆公もがっつり出てくるな

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/10/31(月) 12:30:44.56 ID:UMzJ7Khc0.net]
株については、買うのも、売るのも11月16日まで。
国家も市場も一転するような出来事が起きると考えられるからである。
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1665199387/l50
https://o.5ch.net/1zp07.png

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/03(木) 21:19:50.27 ID:6RoGlU9C0.net]
漢書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%9B%B8

前漢の人物では
 5.「荊燕呉伝」
に出てくる呉王劉?と呉楚七国の乱かな
関係する人物をストーリーにちりばめれば長編になる 

他に小説で読みたいのは
 29.「張湯伝」の張湯
 53.「薛宣朱博伝」の薛宣
 57.「揚雄伝」の揚雄

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/03(木) 21:21:42.62 ID:6RoGlU9C0.net]
文字化け
サンズイに鼻の「りゅうび」

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/04(金) 10:28:52.87 ID:jPapO/PQ0.net]
劉濞の事か

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/04(金) 17:25:17.97 ID:0aO+fwZm0.net]
呉楚七国は誰を主人公にするかで迷いそう
いっそ景帝で行くしかないのか?

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/04(金) 17:51:08.74 ID:ms6Wu4q80.net]
袁?でいいじゃん

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/04(金) 21:52:20.92 ID:j3MAsoC ]
[ここ壊れてます]

888 名前:i0.net mailto: 周亜夫でも面白そう []
[ここ壊れてます]



889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/06(日) 11:03:06.85 ID:DjeLH01e0.net]
そいつら天寿を全うしてないじゃん
天寿を全うできなかった長編主人公って呂不韋くらいじゃないの?

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/06(日) 19:35:14.38 ID:fKvlzeC00.net]
田横って最後どうだったっけ?

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/06(日) 19:38:13.20 ID:8xt699Lg0.net]
まあ確かに殺された人物はちょっと難しいよね
自殺なら『青雲はるかに』と『香乱記』があるけど
主人公交替制の『湖上の城』は微妙なとこ

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/09(水) 21:02:29.57 ID:/4NriuxJ0.net]
香乱記は田横ageが呂不韋よりもキツすぎて、途中から流し読みになってしまったなぁ
「劉邦以上の人望、項羽以上の武力、その両方を兼ね備えた至高の英雄・田横!」
みたいな作品、宮城谷昌光という名前がなければ一発で駄作扱いだよ

先入観を叩き壊す説得力があれば名作と呼ばれたんだろうけど、残念ながらそれだけの説得力に欠けた印象

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/11(金) 10:23:52.12 ID:Gs3hEPgc0.net]
劉邦以上の武力、項羽以上の人望ならワンチャンあったな
俺もほぼ流し読みして終わったw

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/11(金) 22:46:36.87 ID:bfEMAMVx0.net]
何ページに人望とか、武力とか書いてあるんだw

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 02:02:50.19 ID:S3xqmZjE0.net]
人望じゃなくて人格じゃない?
実際、劉邦と比べたら田横の方が人格者だろう

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 03:00:04.97 ID:9WZOpE6t0.net]
何ページに人格とか書いてあるんだw

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/14(月) 20:50:47.22 ID:whSZHsrh0.net]
重耳(中)の中盤まできたところで急に面白くなってきた
乗っ取りを企む姫、只者じゃねーな

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/15(火) 00:50:59.47 ID:ZsN/Erei0.net]
宮城谷氏の円熟期と言いうる作品は何だろう
個人的には「沙中の回廊」を推したいが



899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/15(火) 12:31:55.63 ID:ZZaQu0sf0.net]
>>870
主人公が完璧超人すぎるだろっていうのはほとんどの作品そうなんだけど
香乱記はちょっと按配を誤ったような印象を受けた
だから主人公が項羽や劉邦や韓信に負けていく理由がなんだかよくわかりにくい
運が悪すぎたとかたまたま現場にいなかった、敵が卑怯すぎたとか無理がある

900 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/11/15(火) 20:55:03.14 ID:OW5ZszDF0.net]
 いやあ、韓信の場合は紛れも無く卑怯だと思うよ。あれさえ無ければ兵法の聖人として崇められてたかも知れないのにね。

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/15(火) 21:19:38.17 ID:sQ8zDaGt0.net]
香乱記は一度読んだきりであまり覚えてないが
どこかの君主の?血を引いた女性が皇帝を殺そうとするも結局何もできず
あっさり主人公と懇ろになったのにズコーとなった

>>877
「天に選ばれなかった者の末路」ってこんな感じなのかなと思いながら読んでた

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/15(火) 22:27:41.99 ID:wqokWLRj0.net]
司馬懿親子を主人公にした小説が読みたい

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/16(水) 01:19:49.94 ID:l22fha4y0.net]
>>880
なろうにはある
https://ncode.syosetu.com/n7418cw/

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/17(木) 01:23:33.79 ID:qJwgdcu90.net]
香乱記は確かに劉邦と項羽を下げるのはまだ良いとして、それと同時に田横を持ち上げすぎてて歴史小説としてバランスの悪い作品だったと思う
でもエンタメ作品としてはとても面白い小説だったと思ってるので好きだわ
斉復興のために秦と戦う田兄弟とか、楚漢どちらにも属せず独立

905 名前:勢力として生き残ろうとする斉とかワクワクする要素が多くて面白かった
後、田横の墓に曹参が語りかけるラストがたまらなく好き
[]
[ここ壊れてます]

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/18(金) 21:54:33.88 ID:gqhqcy9j0.net]
俺もおもしろい小説だった、というか名作・人気作と言われ作品に劣らないと思ってる
あまり評判がよろしくないのは舞台が項羽と劉邦の時代だからだろうね

宮城谷さんは曹参に注目してるのか秦末楚漢を扱うといつも独自の存在感を発揮してるな
大概ボロクソの韓信や存在感のない蕭何との格差がすごい

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/18(金) 22:01:03.28 ID:J2xwpLSL0.net]
田横とか知らんかったし普通に読んだけどな

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/19(土) 09:03:34.62 ID:2OcOT6PQ0.net]
史料にも極僅かしか登場しない人物ひとりひとりのキャラを立たせて
田横の取り巻きとして存在感を出していくのは宮城谷さんならではだと思う
後半で韓信の斉侵攻で彼らがばたばた斃れてくとこの悲壮感を出す意味でも



909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/19(土) 15:48:12.27 ID:0qP5VBQc0.net]
キャラの立て方とか前半そこ行くか!?って感じの場所まで大旅行するところはお馴染みの宮城谷長編ですね~

910 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/11/20(日) 19:49:05.13 ID:CDm582CP0.net]
 うーん、ありとあらゆる意味で韓信よりも曹参の方がよほどキッツい生き方を要求されてたと思いますけどね。
 殊に「てめえが拗れ捲る原因を造りやがった斉国」の王に成りたいとか、もしかしたら「現状認識の不自由な人」なのかな、と。

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/21(月) 22:06:25.86 ID:CdH/CoUB0.net]
香乱記の項羽と劉邦は貶したりしつつも、この二人のことは何だかんだ言いつつ好きなんだろうなと感じれるんだけど
韓信だけは本気で嫌いなんだろうなって思ってしまうw

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/22(火) 07:59:48.00 ID:orrbWZpz0.net]
劉邦と項羽は他の作品で好意的に描かれてるしね
もちろん元ネタが名君的なキャラじゃないから非難される時は普通にdisられるけど

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/22(火) 08:38:37.56 ID:gtzwByGt0.net]
重耳(中)読了。
長男かわいそすぎる。

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/22(火) 13:02:05.55 ID:izPHgOHC0.net]
この人が長編書くとダレるから、短編か中編ぐらいでいろいろな人物を書くべき

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/22(火) 15:06:15.06 ID:bGQNLPgw0.net]
>>890
申生の事か?
確かに可哀想だよな

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/22(火) 15:27:03.03 ID:k3Z9yMmb0.net]
>>892
そうそう重耳の兄の申生のこと

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/23(水) 19:57:41.66 ID:mv+95zAX0.net]
後の時代には燕や遼東にかけて田姓が多かったとのこと
後世に魏の司空・田豫など

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 18:11:23.88 ID:mcFQOsHz0.net]
『諸葛亮』、意外と長かった南方反乱パートが終わりそう
有能馬謖がわりと目立ってるし北伐の戦闘もそこそこ詳しくやるのかな



919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 10:51:27.45 ID:IsZkvwRR0.net]
宮城谷に宇宙世紀を書いてほしい

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 19:41:12.24 ID:6YQ3gFip0.net]
孟獲ゲットで南征がほぼほぼ終わった

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/30(水) 02:21:00.87 ID:Ifb4lCjm0.net]
司馬いは、和の国の使者は大事にしたからね
倭の使者はまだ無名の?の司馬懿のところに来てくれたんだからね

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/03(土) 17:44:58.95 ID:rYSh17Xj0.net]
小学生かな 無名ってどこでだよ あり得ないね

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/12/07(水) 09:04:11.05 ID:v2ZQyj/A0.net]
重耳終盤まで来たが、波瀾万丈やね
弟だけでなく甥にも命を狙われるとか恐ろしい
いく先々で種欲しさで娘献上されるし

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/07(水) 09:19:47.46 ID:yC17M05W0.net]
>>900
甥の圉からすれば秦が激怒するのは分かっていているから
その秦が次に送り込むだろう重耳を危険視するのはまあ当然だろ
あと狐突を殺したのは悪手だったw

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/12/08(木) 14:07:55.49 ID:jnQhcdxR0.net]
光武帝、呉漢、馬援と後漢成立までを描き切った感じだけど、
班超とか書くのかしら

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/12/08(木) 15:35:02.11 ID:Bgt4daPt0.net]
懐公は逃げ帰らなければ一生秦で骨埋めてたのかな
秦からすれば徳のある重耳を復帰させたのは後々のことを考えると大失敗だし

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/08(木) 16:22:51.55 ID:FEFk/ZsY0.net]
>>902
ぽっかり空いてる王朝の拡大期とか守成期を書くなら、まずは前漢になる気がしなくもない

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/09(金) 13:25:56.23 ID:geWA0jwm0.net]
衛青あたり書いて欲しいな
ほとんど奴隷から大将軍への立身出世は日本人としては琴線を掻き立てられる



929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/12/11(日) 17:48:59.25 ID:vfO68a7c0.net]
重耳(下)読了
次は晏子

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/11(日) 18:44:35.10 ID:DiBMhLAA0.net]
>>906
先に「沙中の回廊」の方がいいような

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/12/11(日) 20:53:03.61 ID:vfO68a7c0.net]
え?そうなん?

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/12/11(日) 21:20:37.62 ID:DsC+Gtul0.net]
時系列で言えば沙中の回廊がいい
重耳のすぐ後の話だし

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/11(日) 23:24:49.97 ID:UdSFrL6T0.net]
『沙中の回廊』、『介子推』、『孟夏の太陽』が候補やね

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/12(月) 01:02:27.28 ID:7MKMT4Ao0.net]
『沙中の回廊』が『重耳』の続きの話が書かれてて
『沙中の回廊』の終盤で『晏子』の序盤の話が書かれてるから
確かに『重耳』と『晏子』の間に『沙中の回廊』を読むのが丁度良いんだよな

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/12/12(月) 19:40:17.03 ID:VwBxt/690.net]
なるほど、沙中の回廊から読むことにする

ちなみに先の話で晋が分裂するのを描いてる作品ってありますか?

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/12/12(月) 22:51:20.21 ID:v6nHEaND0.net]
>>912
孟夏の太陽で趙氏韓氏魏氏が知氏を滅ぼすところが描かれてますね

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/12(月) 23:44:58.80 ID:7MKMT4Ao0.net]
宮城谷先生には戦国時代初期の作品をもっと書いて欲しかったなぁ
まあ、あの辺りは史料が少ないから難しいのは分かるけど

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/15(木) 13:21:23.80 ID:dTDKK/EC0.net]
河南省で約6000年前の穀物倉庫群が出土 だって


2022年12月14日



939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/12/16(金) 09:24:18.78 ID:VWby/3000.net]
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それら

940 名前:の写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
[]
[ここ壊れてます]

941 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/12/16(金) 21:30:35.60 ID:/fnNqJaZ0.net]
>>915
 これは凄い発見と言わざるを得ない、ややもすれば「粟作農業帝国と思われてた姫周朝」の評価を大肯定するか否定されるかの新たな判断材料になるからだ。

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/21(水) 18:59:25.43 ID:wiAdjLvt0.net]
『諸葛亮』 

馬謖が孔明の智嚢として普通に活躍している作品は珍しいのでは?知らんけど

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/24(土) 08:47:12.14 ID:lDE1lRyS0.net]
名臣伝 蜀編 2月ね

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/24(土) 17:27:59.99 ID:FpBByZI50.net]
馬謖さんとうとうフラグを立てる、これまでか

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/25(日) 01:34:57.10 ID:BJNgcLSJ0.net]
三国志名臣伝は今月から呉篇で周瑜が主役だった

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/12/25(日) 01:37:42.45 ID:BJNgcLSJ0.net]
蜀篇は関羽、張飛、趙雲、諸葛亮、李カイ、王平、費イで終わりか
諸葛亮は単独で長編書くのだから、正直言うと別の人物にして欲しかったな

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/12(木) 21:33:11.19 ID:0+pIAFYX0.net]
沙中の回廊(上)読了。
確かに重耳に続けて読むと読みやすいな

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/13(金) 06:20:25.14 ID:Tk1loNhM0.net]
士会は超優秀で逸話の多い人物の話だから面白いよな



949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/14(土) 21:05:09.54 ID:tt8CnuNH0.net]
場援 読了
最後は三国志の導入だね

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/14(土) 21:07:06.88 ID:tt8CnuNH0.net]
場援
この程度の文字変換くらい間違えたくなかったわ
やれやれ

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 04:02:25.85 ID:zqimtKS40.net]
>>924沙中は士会以外だと先シン、郤ケツが好きだったなぁ

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 23:38:03.13 ID:SjRIQaYA0.net]
コーエー三国志だと李儒が諸葛亮に匹敵するくらいに天才だけど、
宮城谷三国志で李儒のがいた記憶は全くない。
いたとすれば2巻あたりだろうけど、
そのために読み直す気にはならない。
誰か、憶えています?

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 05:21:11.78 ID:QHBrdFbW0.net]
よく覚えてないけれど
演義李儒は出番が多い&正史李儒の記述は僅かしかない

演義が大きく反映されているゲームと比べて存在感に大差があるのは自然かと

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 23:50:27.69 ID:9gvEVGBy0.net]
大差はあっても、記述すら無いとなると、なかなかだと思う。
何も書かないでいい人物との判断だと面白いなあ。

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 12:43:32.02 ID:BQb59/XQ0.net]
沙中の回廊読んでるが恩に熱いゲキケツ、いい奴だな
謀反を起こしたり曲者ではあるが

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 20:10:46.33 ID:XRAamTUj0.net]
そこは胥臣の眼力の高さよ

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 02:13:21.69 ID:XJW1d+CH0.net]
胥臣もまた名臣の一人だからな

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/28(土) 22:23:03.94 ID:2g3isFFq0.net]
三国志名臣列伝 蜀篇 2月22日発売



959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/28(土) 22:51:44.21 ID:WUGzFJqJ0.net]
>>932
その胥臣の子孫も欒氏の反乱に加担して滅亡
晏子が糸を引いた荘公諌めたけど無駄だったんだよなあ
魏氏は自分から加担しようとしたけど周りが阻止したお陰で生き残ったあたり運が強い一族だったんだろうな

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/28(土) 22:52:01.95 ID:WUGzFJqJ0.net]
>>932
その胥臣の子孫も欒氏の反乱に加担して滅亡
晏子が糸を引いた荘公諌めたけど無駄だったんだよなあ
魏氏は自分から加担しようとしたけど周りが阻止したお陰で生き残ったあたり運が強い一族だったんだろうな

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/28(土) 23:45:12.32 ID:x0T0QTVh0.net]
郭偃「ワイの予言通りや」

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 22:38:52.56 ID:UUZQU3Le0.net]
胥氏って胥臣ぐらいしか目立った人物は出なかったな

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/01(水) 21:46:07.00 ID:SMFKT7Ld0.net]
癘公に中行氏や范氏(士氏)を誅殺するように勧めた胥童とかいるじゃないか
まあ癘公がビビっている間に中行氏と范氏に反乱起こされて癘公が殺されて胥童も殺されてしまったがw

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/01(水) 22:16:58.56 ID:rc/pXVoR0.net]
沙中の回廊(下)読了。
終盤はよく分からなかったが晏弱出てきたな。
次は晏子。

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/01(水) 22:19:19.93 ID:oflM/s5P0.net]
一緒にいた長魚矯は危険を察して逃げたことを考えると殺された胥童はたいした人物ではないよな

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/01(水) 22:32:56.44 ID:SMFKT7Ld0.net]
>>939
自己レス
欒氏と勘違いしてた
范氏はこの件は無官だった・・・

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/02(木) 13:13:54.82 ID:MsIgp/Gc0.net]
>>940
華栄の丘と夏姫春秋は?

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/02(木) 13:35:11.40 ID:x8q2/9uK0.net]
>>943
スキップだよ



969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/02(木) 19:52:57.42 ID:BJI1paj30.net]
六卿みていても公族が滅ぶと君主の力がなくなっていて
三国の魏とか宦官の力を奪ったから乗っ取られた気がするし
結局皇帝の力は宦官ぐらいしかいないんだよね
晋も公族(臣下になった分家含む)が邪魔だけど
いなくなっていくのに比例して晋公も力がなくなっている

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 21:21:38.90 ID:E9qGb3Z30.net]
羊舌氏や祈氏を取り潰ししたのがなあ
韓氏はむしろ公室を滅ぼす側だし

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/03(金) 08:26:08.20 ID:jMaBCyni0.net]
韓氏が晋公に即位して国土を三等分して魏公、趙公としていれば

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/03(金) 11:05:05.03 ID:U7lUcjj00.net]
情報不足ではっきり断言はできんけど
春秋戦国の強国のほとんどは公族と同姓世族が大きな影響力を持つ体制
晋の異様さよ

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/03(金) 11:56:11.62 ID:jMaBCyni0.net]
>>948
分家が本家を滅ぼして
分家でも初代と二代の子孫を邪魔だと滅ぼして(韓氏以外)
文公以降は世継ぎ以外は全員国外追放で
卿の嫡子を公族としたから
まあ実質共和制みたいなもの

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/03(金) 14:46:23.56 ID:U7lUcjj00.net]
>>949
大体が晋献公という事象の仕事だからすごい

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/03(金) 17:36:49.81 ID:jMaBCyni0.net]
自分の子供は大事でも、兄弟は大事じゃないけど
それを通すと自分の子も自分の他の子を嫌うしね
桓荘の族とか、分家内でも邪魔な連中を消しているし
その結果が君主に何の力もなくなったって末路だもんね
オスマン帝国も京大ころしと鳥かごに王子を生涯幽閉とかやるから
結局君主は飾り物、、、
まあ日本も親王を仏門に出して子孫を残せないようにしたりしていたけど

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/03(金) 17:58:16.05 ID:0HiaO2Tt0.net]
周ってのは日本で言う朝廷みたいなもん
で合ってる?

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/03(金) 18:40:03.75 ID:jMaBCyni0.net]
>>952
近いかもしれん
周王(天王)と伯(覇者)の関係は
日本の天皇と征夷大将軍に似ているし
忘れ去られたからと滅ぼす大義名分がないから残った
結局滅ぼされたのも秦が天下統一少し前にだったし
殷を二分した衛も残しているしなかなか滅ぼす抵抗あるんだろうね

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/03(金) 23:55:37.06 ID:U7lUcjj00.net]
献公は近隣諸侯や一部分族のお取り潰しより実子を次々に排除したのが圧倒的に有名でそれが覇権国家晋の伝統に

これほど強烈に一代でその後の国の在り方を示した君主は春秋戦国には他にいないんじゃないかって気がする



979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 09:09:30.88 ID:tr9ldBr00.net]
こう考えて見ると色ボケしなければ献公は高く評価されただろうにな
滅ぼした国は十以上あるしなあ

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/04(土) 16:05:52.83 ID:YRUewJkY0.net]
もしかしてケイセイがそのまま継いでいても兄達以外は問題なかったとか

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 18:01:37.40 ID:YDjVRDQm0.net]
後継者がそのまま申生だったら理想国家になったかもな~
多分重耳は喜んで仕えそうだし

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/04(土) 22:03:23.41 ID:YRUewJkY0.net]
42歳か43歳で亡命した重耳が次男で
申生は43歳以上ならその同母姉が嫁いでいないというのは、、、

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/05(日) 08:22:59.59 ID:k+z+8Iyn0.net]
>>952
似ているけど
周王は末期は借金取りから逃げ回った話があって
西周君に保護されて独自の領地も何もなくて有名無実

魯も公民を三等分して三桓が三分の一ずつ支配して
三桓に税を払えば公税を免除
公税を払ったら課税を二倍とやっているぐらいで

日本の天皇もだけど実験が完全になくなっているから生き残れた

斉なんかは禅譲でも征伐でもなく田中氏が君主を追放して自ら即位なんだよな
まあ百年以上最高権力者ではあったけど

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/05(日) 11:08:19.86 ID:k+z+8Iyn0.net]
>>957
始末されるかと思ったけど
元?公族が貴族階級になっているし(羊舌氏とか、韓氏とか)
上手くやれば正卿とか太子の太傅に
もしくは申生の子の話が出ないから
彼の次の晋公に普通に即位できたのかな?

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/05(日) 18:23:54.59 ID:l6A3hkYY0.net]
>>959
突然の田中氏に笑ってしまった

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 07:34:41.08 ID:1mPim21Y0.net]
まあ重耳は申生なら真面目に仕えそうだから粛清されないだろうな
弟の景子公(夷吾)なら反乱しかねないけどさ

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/07(火) 11:43:17.34 ID:DXVI97Q90.net]
>>961
×田中氏
〇田氏(陳氏)

田氏って、王莽や陸遜の先祖らしい
斉は簒奪者なのに田氏以外の支配者を認めないレベルになっている
日本みたい

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/07(火) 11:44:20.41 ID:DXVI97Q90.net]
>>962
晋って春秋時代も三国時代後の方も身内の争いばかりで
呪われた名だと思う



989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 11:53:13.33 ID:rlowXck+0.net]
>>962
自己レス
寝ぼけて間違えた
恵公だろ😭

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/07(火) 14:00:10.43 ID:DXVI97Q90.net]
>>965
敢えてやったのかと思ったw

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 14:24:28.62 ID:oA6Zmnrk0.net]
田中やら景子やら

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 20:01:02.73 ID:oB60gjsc0.net]
晏子春秋読んだらまだ小説版晏子はほんの少しのエピソードしか出してないんだな
晏嬰と景公ってどれだけ面白コンビだったんだよと思ったw
ホモが景公に色目使ったから景公が気を悪くして罰を与えようとしたのを諌めたエピソードとか面白過ぎるだろと思ったw

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/09(木) 20:32:06.27 ID:m4OMV2kB0.net]
晏嬰と景公はドラえもんとのび太みたいなもん

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/09(木) 21:05:38.14 ID:q/sbiVXE0.net]
晏子読んでるが、開戦の合図としてお互い戯言を掛け合う
ってほんとかよ?ちょっと吹いてしまったよ

キングダムの函谷関の戦いでも楚将汗寧が第一声を発してたが

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 21:07:57.01 ID:pnYtymwN0.net]
戯言ってのが何か忘れたが言葉合戦みたいなもんけ?

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 21:34:25.52 ID:kLRiH4oP0.net]
>>970
春秋左氏伝を読むと開戦の前にお互い儀礼を交わすやりとりが何回か書かれていて
春秋時代では本当にそういうことが行われていたことが分かるよ

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/10(金) 13:20:54.16 ID:HtD9VRkP0.net]
同族というか人間だと思っていた相手とはね

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 13:56:30.09 ID:eXkRJSr40.net]
>>970>>971
邲の大戦なんか先穀の無謀な独断専行で大敗のきっかけになってるしなー
使者に立った趙括と趙同共々3人とも後に滅んどる



999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 09:13:29.78 ID:6wa332uJ0.net]
井戸を無闇に覗き込んではならない。この話は「月夜の井戸」という逸話が元となっている。
ある時井戸を覗いた男が、間近にある水面とそこに映る月を見た。男は急に水が欲しくなり、
水面へと手を伸ばした。すると水面より小さく白い二本の手が伸びて男の手を掴もうとした。
遠くに聞こえた寺の鐘に男が我に帰ると、井戸の水面は遠い底に見えるだけであったという。

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 10:06:27.41 ID:1CfZOBFC0.net]
>>960
まあ申生の御者は孤突で
その子供の孤毛と孤偃が重耳の股肱の臣
しかも孤偃の娘は重耳の嫁なのでそこら辺は大丈夫でしょう
それに元々申生と重耳は仲が良かったみたいだし
ただ重耳の臣下は荒くれ者揃いというのが難点だった位でw
重耳の後見人は大夫の郭偃でその郭偃も献公の重臣の魏万と仲が良い
趙衰も献公の重臣の趙一族だし
何気に元々重耳って申生のスペアとしては理想的な存在だったんだな
本人も臣下云々を抜きにしても元々声望は高かったし

1001 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 10:08:19.58 ID:fHU5yUOZ0.net]
そこまでの史料が残ってるのがすげえ

1002 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 10:09:50.94 ID:JUr1gXCi0.net]
古典まで読んでるのかすごいな

1003 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 10:42:46.67 ID:SYRTLgqN0.net]
重耳の一枚あばら骨見たくない?見たくない?

1004 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 11:49:01.83 ID:1CfZOBFC0.net]
夏姫の裸なら見たいけど
初老のおっさんの裸とかw
でも今の基準だと果たして夏姫は美人かどうか気になるな

1005 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/13(月) 16:27:20.03 ID:BUbLSX2N0.net]
>>979
>>980
晋は異民族扱い(姫姓というのも母方で中山国とか匈奴の漢みたいなものだけど
呉とかと違って同時代に史書が書かれていないからごまかせたというか
分からなくなったとか)

1006 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/14(火) 20:23:00.14 ID:cR0N5uSO0.net]
>>980
日本も中国も芸能人レベルでもたいしたことないんだから

1007 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2023/02/14(火) 20:50:34.22 ID:P65QSgAU0.net]
>>970
 そりゃお前さんが古代の人間を舐め腐ってるからそうほざけるのさ。

1008 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/14(火) 21:24:25.05 ID:lVV9mBUJ0.net]
そろそろ次スレ



1009 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/15(水) 13:21:31.45 ID:CICLhv1A0.net]
孟嘗君の食客として次スレを立てましたぞ❗
これで食事に肉が付いて馬車も使わして貰える❗

【馬援】宮城谷昌光を語ろう【新連載】十三巻
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1676434698/

1010 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 18:36:28.94 ID:8irg/5oK0.net]
ふうかんがいいね

1011 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:06:57.23 ID:8irg/5oK0.net]
結婚したい

1012 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:25:17.02 ID:8irg/5oK0.net]
彼女がほしい

1013 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:25:34.51 ID:8irg/5oK0.net]
ある意味、この時代を象徴する二人ですね

1014 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:25:55.83 ID:8irg/5oK0.net]
不遇だった

1015 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:26:23.11 ID:8irg/5oK0.net]
不満そうにしたら

1016 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:26:42.56 ID:8irg/5oK0.net]
恨まれたとかなんとか

1017 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:28:12.19 ID:8irg/5oK0.net]
全員去勢

1018 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:28:42.15 ID:8irg/5oK0.net]
グイード・ミスタが不死身すぎて鳥肌を隠しきれない



1019 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:29:27.50 ID:8irg/5oK0.net]
抜擢し登用を行った

1020 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:29:44.73 ID:8irg/5oK0.net]
その文章は筋が通っており

1021 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:30:05.97 ID:8irg/5oK0.net]
間にいる存在と言える

1022 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:30:28.91 ID:8irg/5oK0.net]
こりゃまたえらいまともな奴だ

1023 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/15(水) 19:31:00.80 ID:8irg/5oK0.net]
ただでさえ仲の悪い

1024 名前:1000 mailto:age [2023/02/15(水) 19:31:24.05 ID:8irg/5oK0.net]
1000なら出世する。

1025 名前:1001 [Over 1000 Thread ID:Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 576日 20時間 5分 2秒

1026 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef