[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/19 22:12 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【馬援】宮城谷昌光を語ろう【新連載】十二巻



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/07/18(日) 23:26:22.76 ID:BXBQcXzX0.net]
主に「太公望」「重耳」「楽毅」「劉邦」「草原の風」「三国志」など
古代中国を舞台とする小説を描く氏の作品について語りましょう。

301 名前:ス重耳を牽制しようとした事だが
もし父の狐突が生きていたら狐偃はボコボコにされたかな?
[]
[ここ壊れてます]

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/23(土) 12:24:13.68 ID:f9KFE8TF0.net]
天空の舟太公望管仲重耳晏子子産湖底の城孟嘗君がっき奇貨居くべし劉邦草原の風三国志
の順で読むことにした。

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/23(土) 16:30:28.59 ID:ABfiDooz0.net]
宮城谷先生の晏子を読んでから晏子春秋を読むとまた味わい深いな
司馬遷が御者になりたいと言ったのがよく分かる

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/24(日) 05:10:06.42 ID:tMO8wAQG0.net]
>>296
重耳と晏子の間に沙中の回廊を入れてくれたら嬉しいなー

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/24(日) 06:35:07.92 ID:hqHgofe40.net]
>>296
楽毅と奇貨居くべしの間に青雲はるかにを入れるべし
奇貨居くべしをより深く読めるからな

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/24(日) 07:33:25.42 ID:WbuClRnd0.net]
むしろ孟嘗君最初でもいい

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/24(日) 08:06:20.51 ID:Gd3RwIJd0.net]
>>299
探したんだが文庫売ってなさそうなので外しました

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/24(日) 13:25:22.93 ID:sooOS6gO0.net]
>>301
いや売ってるよ

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/24(日) 13:26:04.60 ID:4MXD6BQC0.net]
アマゾンで中古品激安よ?



310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/24(日) 13:47:47.17 ID:Gd3RwIJd0.net]
中古とか無理なのです。
ま、おすすめされるくらいならそのうち新装版出るだろ。

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/24(日) 14:27:24.61 ID:2N+Q/Myd0.net]
戦国魔神モーショークンVS黄河烈風ブレイオー
と書くと、なんか売れないスパロボの対戦カードっぽいな

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/24(日) 15:10:06.47 ID:2V55TEzB0.net]
ブレイオーの胡服騎射とかその有用性がきちんと評価されてたら
中国におけるその後の多民族の支配は随分様相が違ったと思うのに
早すぎた天才という点で哀れであるな、武霊王。
信長とかにしても時代を切り開く英雄は悲しい末路が待っているのか。

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/24(日) 16:15:40.10 ID:F024xrnZ0.net]
騎射は嫌でも評価せざるを得ないのでわかるけど

2300年前にチャイナドレス?を激推したブレイオーは確かに早すぎた
漢服復活がブームな今時の中国人と対立しそうw

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/24(日) 18:17:33.22 ID:SerXHSyN0.net]
 しかしなあ、ゲルマン人より先じて古代ローマ軍の騎兵として活躍したケルト人(もちろん傭兵だが)はスカート&ノーパンだったしなあ……
 何よりあの時代に、言うほど騎射できたのかという疑問も湧く。というのも、冶金技術以前に資源はどうだったんだ、とか大体数万人同士の激突に数揃えられたのかなど疑問が尽きない。
 よほどの名手でも、一人に一発当てるだけでも何本必要だったのやら。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/24(日) 21:08:39.50 ID:9C38EZFe0.net]
フレデリック大王「俺が良いと言うまで射撃禁止な!」

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/25(月) 17:39:05.65 ID:N/uPxtOw0.net]
>>308
漢代になっても普通に戦車で匈奴と戦ってるし、騎兵はまだまだ改善の余地がある状態だった気がする。おそらく匈奴でさえも。

趙の騎射にしてもそれが実際に対七雄で活躍している話は聞かないし。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/25(月) 22:46:50.40 ID:qmYKw9mU0.net]
鐙もないし数を揃えるにも練度を上げるにも課題は多かったんじゃないかなとも
たしか戦国策には趙の武霊王は北方の長城のあたりで練兵場

318 名前:を設けてた様な記述をみた記憶 []
[ここ壊れてます]

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/25(月) 22:52:19.81 ID:rmcyffV00.net]
騎兵を上手く使いこなした人物ではハンニバル、大スキピオ、チンギス・ハーン、ナポレオンとかが特に有名だけど
武霊王がそれに加われないの理由は>>310の言う通りなのかねえ



320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/26(火) 06:44:06.87 ID:1L0IhL6D0.net]
それは騎兵云々以前の問題かと。著名な戦術家の仲間入りするには全体的に戦術レベルの記述が足りなすぎる。

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/27(水) 19:52:04.13 ID:6sAkwzLo0.net]
 鐙は逆に弓矢を射るだけ(と言ってもしょせん文字通り腕力任せなんで消耗も速い)なら必要無いんだよね。何せ馬の力を利用するランスチャージ類みたいに「馬と一体になる為の脚腰の練度」なんて気にしなくて能いんだから。
 なんてことを太極拳者としては思うわけです。そして鐙無しのランスチャージ類をやりたいなら「八極拳の騎馬式やりたいなら先ず腰を掌、脚を指に見立てろ。その上で腰で地面を把め」とも言える。
 どんな芸達者でも足場の有利不利には勝てないものです。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/28(木) 01:31:46.32 ID:bjqaFWWt0.net]
西周遷都後は、宋周、周原は秦のものなったんかな?

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/28(木) 19:06:30.14 ID:55V9dOxR0.net]
 其の辺がどんな本にも詳細が出てなくて本当に困る。最大の疑問は何故に姫周人は聖地故地の岐周山の奪回を望まなかったのか。
 戦国後半に「越帝国になった楚」みたいに洛陽に経済握られちゃったのかねえ?
 

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/29(金) 06:38:17.78 ID:ZLRnhvvi0.net]
詳細がないというかそもそも資料がない

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/29(金) 07:27:46.26 ID:n0CtYotN0.net]
そりゃ春秋初期の詳細が分かってる人は存在しないので本には書けないさ

今日の西安付近は秦が東進するまで戎の勢力圏になっていたようなので
申呂魯許などに擁立される身の平王が帰還するのは困難&二王並立でそれどころじゃない
並立を解消した晋なら或いはだが戎を駆逐する意思と実力があるとは限らないし内戦開始で詰む

よくわかんないけど関中奪還は無理ゲーだった、ということにしておこう

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/29(金) 15:33:44.14 ID:n7FSw1in0.net]
>>316
それはまともな軍事力がないからでしょ
周は事実上滅びて、諸侯が擁立した携恵王を晋文侯仇が討ち
封君が擁立した平王が一応東周とされているが
本国が攻め滅ぼされ、遠く離れた場所で、更に分裂してるんだから
かっこいいこと言ってもただの亡命政権でしかない
更に犬戎は全盛期の周でも勝てないぐらいだったんだから無理かと
というか可能なら、あるいは少しでも取り返せる可能性があればやっていた

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/29(金) 15:35:58.41 ID:n7FSw1in0.net]
後世から見れば可能性が低くてもやったりするのに
やろうとして失敗したという記録すらない
これはもう可能かどうか考えるまでもないぐらい無理ってこと
余命3ヶ月の素人の老人がモハメドアリやマイクタイソンと戦うことを考えないように

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/29(金) 19:44:19.02 ID:4nRa9dfd0.net]
>>819
 その「まともな軍事力」が無い

329 名前:ニか、本当にどういうことかと思う。というのも周って、典型的な農業系侵略主義国家だったりする。アメリカ開拓にやってきた連中と同じで農地が欲しかった。
 そして曲がりなりにも「唐後期に水車式臼が開発されるまで華北の主食だった粟」を武器に(それこそ孔丘に「商と決戦するまでに既に天下の3分の2を支配していた」と評される程に)バンバン植民地を作ってたんですよ?
 いくらなんでもおかし過ぎね?ってなもんですよ。
[]
[ここ壊れてます]



330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/29(金) 22:27:44.13 ID:TB+ZHer70.net]
ガチ断片的な資料しかないので妄想にしかならんけど
本拠潰れて逃走した状態で事態収拾ができるような時勢ではなかったという事でしょう
傍観してるだけの植民地はいくらあっても役に立たない

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/30(土) 00:12:22.38 ID:K2ibjSsr0.net]
宋周は破壊されたんだろうけど周原は話がないよね

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/30(土) 09:05:05.21 ID:3lmjIlZa0.net]
>>321
周王と西周君が秦に降伏した時の人民の数がわずか3万人
その時は生産力も上がっていただろうから東周開始時は更に少ないかもしれん

兵士にできる限界は人口の1割強とされているから
人口2万なら2千、3万なら3千の兵しか限界まで徴兵してもいないことになる
ついでにある意味平和で攻められることも少ないので普通の兵より弱い

晋は残っていた時でさえ、六卿最弱の韓氏にさえ圧力を掛けられる始末

台湾が中国に勝つどころか、チベットが中国を攻めるぐらい有り得ないかと

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/30(土) 10:57:53.86 ID:czsebnt/0.net]
チベットって唐に出兵してぼこったような・・・

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/30(土) 13:09:35.82 ID:3lmjIlZa0.net]
>>325
そのチバットが全盛期の周
東周は今のダライラマの亡命政権みたいなもの

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/30(土) 14:22:03.34 ID:5Utk3ZqG0.net]
秦の統一ってひと時に過ぎず、わりとすぐに楚漢戦争になるけど、一区切りなのかね?
せいぜい15年とか20年くらいだよな

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/30(土) 22:46:18.25 ID:m5ubnKQQ0.net]
どっちかといえば10年ぐらいやね
秦による統一状態は

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/31(日) 05:14:36.59 ID:ama5CG8m0.net]
>>324
そこで400年後を例に出すのはなにか違う気も…
宗周奪回の話なんだし東遷期からせいぜい春秋中頃ぐらいまでを想定しておられるのでは?知らんけど

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/31(日) 10:12:58.21 ID:dkFB6WTn0.net]
>>329
 いや、全盛期の魏(王を号したのに目を向けるのは東と南ばかり)ですらやらなかったので皆さんの意見全部ありがたいです。
 私がここまで拘るのは呉起の魏を去るときの「河西の守りを軽視するのでこれから魏は衰退していくだろう」という台詞が引っ掛けるからです。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/31(日) 10:18:18.83 ID:UmHGA1O40.net]
無理目な蜀の魏への北伐でさえ成功しなさそうなのにやってるし
基本勝てなくても勇ましい連中がやろうとするはず
恐らく周はもう完全に滅亡したのを王子を無理矢理即位させただけで
献帝ぐらいの力しかなかったのでは



340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/31(日) 12:50:31.66 ID:ARgrJlTf0.net]
軍事力がなくなった日本の朝廷も滅びたとは言わない
「事実上滅びた」というのは誰かの頭の中だけの話で
事実は成周で王朝は続いた

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/31(日) 14:06:52.93 ID:1cNhPVuq0.net]
源氏物語での光源氏は当然天皇ではないわけだけど
その不倫の子が天皇になってたりしてこれが国民的文学なんて
もてはやされたんだから当時の天皇制って案外おおらかだったのか、
あるいは、始皇帝の出自をあれこれ言うなんて野暮なんじゃないかとか
いろいろ考えさせられてる次第です。
などと言いつつ眞子さまの末永いお幸せをお祈り申し上げます。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/31(日) 14:13:52.15 ID:OtccST+20.net]
旦那試験落ちらしいが

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/31(日) 14:42:51.55 ID:UmHGA1O40.net]
>>332
その定義だと、形式的に続いていればいいってなるし
事実上ってのは形式的には違うけど実質はってことだから
それを否定したら事実上ってのに該当するものはこの世に存在しなくなる

>>333
崇徳天皇とかそういうのもあるし
源氏物語では実質皇子の光源氏の子供だし
妻の不倫相手の息子でも、一応自分の孫になるからいいんじゃねぐらいの感覚で書いてそう

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/31(日) 15:03:29.45 ID:dkFB6WTn0.net]
 判断が本当に難しいな。これも当時の史管が義務感も職業倫理も無視して褒姒神話なんてデッチ上げたせいかと思うと腹が立つな。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/31(日) 16:08:14.40 ID:UmHGA1O40.net]
>>336
今もそうだけどあるのままをそのまま書くをしないんだよね
ただ、そのまんま書くをせずに評価を混ぜる
評価を混ぜないで書くのはできないと主張する人もいるけど
何々とされていると書いて事実でない可能性も包含するだけでもいい

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/31(日) 16:44:14.22 ID:ARgrJlTf0.net]
適当に事実上に該当していると言っても、それは無理

もう中国、韓国、ロシア、北と同じ論理

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/10/31(日) 19:47:06.06 ID:dkFB6WTn0.net]
>>337
 ありがとうございます。本当に泣けてきます。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/01(月) 07:04:55.97 ID:3MgartAk0.net]
>>330
なるほど
しかし西周滅亡から戦国魏とはやはり話が若干飛躍しすぎなように思う

普通に考えて時間が経ち記憶が風化すれば故地奪回の必然性は低下します
周王ですらなく四方に広大な領土を持つ魏王にとっては尚更でしょう

春秋の覇者晋がそうであったように西にばかり矛先を向ける訳にはいかないかと

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/03(水) 14:55:27.83 ID:ttKqmv990.net]
>>325
チベット人の拷問は世界史上でも最凶最悪の部類ってことは
村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」で知った。
漢民族は基本的に温厚重順な民なんだから
武力ちらつかせないでおとなしくしてればいいのに。



350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/03(水) 18:29:47.08 ID:eHQzosMk0.net]
 村上春樹という胡散臭い男の作品を拠に持ち出すとか正気の沙汰だろうか? リョウチ刑なんて拷問は唐が廃止させて契丹族王国は受け入れず、逆に宋がまた復活させたくらい漢人の方が残酷なことを証明した措置なのだが。
 できれば参考の提示求む、もちろん村上春樹という胡散臭い男の作品以外で。

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/03(水) 19:35:45.97 ID:eHQzosMk0.net]
 ちなみに王自らが国策として皆んな仏教に改宗させて大人しくなったチベット人を蹂躪しやがったのが戦後の支那共産党だったりする。
 なんて知識はこの板に常駐する人たちこそ既知だとは思うけど。本当に何がやりたいんだかね、戦後の媚中派の皆さんは。

352 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2021/11/05(金) 20:43:12.33 ID:+j3G9QkZ0.net]
>>341
 どうしたんだい媚中派ちゃん、いくらなんでも一日以上反論皆無とか、国連理事国(嗤)の支那を擁護したいのに剰りにも情けなさ過ぎやしねえかい?(鼻ホジ

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/06(土) 01:51:53.72 ID:TTdv5VwP0.net]
品も礼も徳も節も、ない
読んでも意味が全く、わかっていない
憐れ

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/06(土) 04:58:40.99 ID:CD40felj0.net]
>>324
秦に降服した時の周は春秋時代初期の周よりさらに分裂してかなり領土が減ってるので
春秋時代初期の方が国力があった可能性は高いと思うぞ

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/06(土) 05:07:47.24 ID:CD40felj0.net]
東周は桓王の時に、諸侯と連合して鄭を攻めるが敗北
その敗戦後は周王が軍を動かす事はほぼ無くなるので
それ以前はまだ軍事力があったのではないだろうか

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/06(土) 12:22:30.40 ID:ImgqnfBv0.net]
光尊山やって欲しい

357 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2021/11/07(日) 20:52:23.12 ID:wO+uVWF00.net]
>>374
 其の場合、畿内で授爵してる侯級の分際で碌に王に助力する気が微塵も無さげな皆さんこそが馬鹿なんじゃないかと。
 偉そうな口を巻くし立てながら現実では派兵すら碌に覚束ないとか、なんだか本邦の京都の何処までも筋一つ碌に通らせる気も皆無な土豪さんたちを連想させてくれますなあ(頭痛

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/09(火) 19:39:01.28 ID:eL2WPueT0.net]
鼻くそは、すぐ嘘つくからな

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/12(金) 13:43:39.20 ID:8ZutNJi10.net]
長城のかげ (文春文庫)新装版 22年1月4日



360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/11/23(火) 17:48:55.60 ID:qKlr5s5x0.net]
今春秋名臣列伝読んでるんだが、全く内容が入ってこない
『なんとか王の○年』って言う表現は仕方ないんかな

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/23(火) 19:01:13.07 ID:RXDy4VK/0.net]
史記がそうだからなあ

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/11/23(火) 22:22:07.27 ID:GmWu9WqR0.net]
>>352
年号の発明が漢の武帝の時期だから
それに三国志でも年齢とかの間違いは多いのは建安とか長いのもあるけど
基本数年で年号変わっていたからごっちゃになるから

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/11/23(火) 22:25:27.11 ID:GmWu9WqR0.net]
即位の翌年が元年なのに即位の年を元年にしたのを馬鹿にしているのあるけど
君主やその周りが気がつかないレベルってことだったわけだし
今もこんなことも気がつかないのかにむしろ気がつく方が少数
おまけにそのいにしえの時代でも三国時代でも年途中で改元したりするし
実は国ごとに暦も違っていてそれで何伝がどこの作だか分かるとかある

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/11/24(水) 10:49:07.16 ID:26hylY5x0.net]
>>352
王の何年みたいなのをやめて年号制にしても
洪武帝以降一世一元にして実質古代のような即位から何年にしているし
陰公元年とか二年みたいなのは令和元年とか二年と実は変わらないんだけどね

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/11/27(土) 21:57:30.37 ID:m4zhvCRQ0.net]
>>347
カクと周公、更に陳と蔡と衛という5ヶ国と共にでだから
周王が率いる中軍は1軍だから12500名
斉の1軍が1万人しかいないことから
多く見積もって1万程度の兵しかいなかったと思う

更に犬ジュウに西周が滅ぼされた時も諸侯が鄭以外来なかったとあるから
周本国だけでは異民族とまともに戦えないレベルだったのかと
仮に諸侯が全員そっぽを向いても王軍で防衛に徹すれば守り切れるはずが、、、

天子は六軍、七万五千を率いるというけど
実際は最大で55000ぐらいだったらしい
しかもこれは諸侯を引き連れた際の最大動員数、、、

推測でいいのならば恐らく周の兵力は全盛期で一万五千に満たない程度
申侯と犬戎の連合で2〜3万、周と鄭の全兵力でも簡単に負ける程度しかいない

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/28(日) 14:50:24.26 ID:LFCQGZGl0.net]
宮城谷さんの作品とは無関係に自分の知識を披露しているだけ
恥ずい奴

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2021/11/29(月) 07:18:00.91 ID:Rb/umubP0.net]
匈奴はトルコ系、匈奴はトルコ人、匈奴はテュルク、匈奴はツルク
匈奴は北方民族、匈奴は北方遊牧民
犬戎は周と同族に近い
越は呉と同族に近い、呉は異民族、呉の姫姓は偽り
秦は異民族
楚は異民族
晋は異民族、晋の姫姓は偽り
北魏は異民族、隋は異民族、唐は異民族、宋も異民族
今の中国人は北方民族の子孫
タイは夏人
倭人は庶殷
漢は秦なり
この世の文字は全てウルクの文字が起源、甲骨文字はインダス文字なり
人間は存在価値がない動物
日本人はいじめが大好き、日本人は自称優しい
アメリカ人はいじめが大好き、アメリカ人も自称優しい
スウェーデン人はいじめが大好き、スウェーデン人はアジア人差別が大好き
イギリス人はいじめが大好き、英語は欠陥言語
日本人もアメリカ人も弱者が一般人を憎みテロをする
日本とアメリカの一般人は自分達が底辺や被差別者から憎悪されていることを認めない
西洋も東洋も移民がそこの国民を憎むことはあるが
日本やアメリカはその地で生まれた自国民の弱者が自称善良な市民を憎んでいる
通り魔被害者が就職できない者を努力してないからだと言う日本
通り魔被害者の友人が負け組の派遣なんかにと言う日本
そして非難されると公務員共のお得意のそういう意図ではなかったで済ませる日本
悪意がないとか後付けでそういう意味ではなかったとか誤解させたで済ませる日本
悪意がなかろうが平気でそういう表現を使うことが人間のクズの証拠
嘘の自白という表現を使う奴は例外なく人間のクズ
自白を強要されてやってもいないのにという意味だというような意味の問題じゃない
日本人は生きている価値のない人間のクズが50人中45人以上
裁判で自白を採用した人間は拷問の共犯、拷問命令を出しているに等しい
自白を任意か強要か判断した奴も拷問・脅迫・人権侵害の共犯
日本人は人間のクズばかり
自白を採用している、これだけで日本は1秒でも早く滅びた方が良い国
日本、中国、サウジアラビア
自白を採用している国は人権侵害国家
拷問や脅迫で自白させて、自白は任意だと言う
自白は任意だから、信頼できる、自白は直接証拠だらしい
ほぼ全ての人間が取調べに耐えられず、毎年何千何万の無関係な者が自白しているのに

ああ梁山泊のように日本に敵対する集団が現れないものだろうか
貴族の承認がなければ皇帝も官職の任命ができない

日本の裁判官は証拠がなくても平気で有罪判決を下す人権侵害集団かと思っていたが
実際はそれよりも酷く警察の証拠のでっち上げが判明しても駄目
警察の脅迫が判明しても自由な意思を制圧していないから任意だと言う
最低最悪の人権侵害集団で、拷問命令を出しているよりも酷い連中だった

日本の司法や警察関係者は全匹人道に対する罪で終身刑にすべきだが
それでも軽すぎる
神がいるならこいつらみたいな

368 名前:人間のクズは何兆年無間地獄にいても軽い罰だ

だが裁判員裁判でも平気で自白を採用する人間のクズばかりなのが判明した

日本人はいじめ・差別・迫害・拷問・脅迫・人権侵害が大好きな人間のクズ集団
[]
[ここ壊れてます]

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/11/30(火) 19:35:03.43 ID:IC/Oh2h50.net]
発狂w



370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/05(日) 20:05:00.82 ID:S/L9H9rQ0.net]
発狂だね

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/06(月) 00:34:18.97 ID:LL2bUZcs0.net]
スレ違いかもしれませんが、横山光輝の史記で重耳が晋に帰国して自ら文公を名乗った。というような書き方をしていたのですが、文公とは諡号ではないのですか?自ら生前から名乗ったりする事はあるのでしょうか?
名乗るにしても帰国してまだ何も実績が無い状況で、最高位の文公を選んだりするものなのでしょうか?

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/06(月) 01:43:27.58 ID:Aty0Bhkb0.net]
生前に名乗ることは無いです
だから普通に横山光輝先生のミスかと思われます
後、こういう質問は春秋戦国時代スレがあるので次からはそこで質問する方が良いかと

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/06(月) 04:59:19.66 ID:T5a4/0lt0.net]
ミスというか分かりやすくしているだけかと
ただし、周の武王や成王は生前から名乗っています
楚王にも生号がいます
仁保殷の後醍醐天皇もです

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/07(火) 00:37:10.72 ID:zx7pPiNG0.net]
スレ違いにもかかわらずご解答頂きありがとうございます。やはり重耳が自ら名乗った訳ではないのですね。
時空旅人という雑誌で横山先生の史記を特集していたのですが、同じ記述をしていたので気になってしまいました。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/08(水) 14:34:38.00 ID:3doxQ+yF0.net]
あのうつとむさんとかでも小説内で君主になって称号を名乗ってみたいなの書いてあるけど
間違いというよりも分かりやすさ重視だと思う
むしろたまにいる生号を決めていた人とかを死後の呼び方だと間違える方が歴史を見ていると多そう
ただ、自分を霊王にしろと言ったのに息子に無視された人もいたような

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/08(水) 15:35:37.08 ID:3doxQ+yF0.net]
大陸における高位の官職の名称

太師、太宰、太傅、太保、大司徒、大司馬、大司空、司徒、司馬、司空、司空、
相邦、相国、太尉、御史大夫、少傅、令尹、大丞相、丞相、右丞相、中丞相、
左丞相、仮左丞相、冢宰、大宰、大宗伯、大司寇、右師、左師、司寇、仮王、
領尚書事、録尚書事、平尚書事、省尚書事、尚書令、阿衡、宰衡、周公、卿士、
右卿士、左卿士、卿、正卿、上卿、亜卿、侯伯、大将軍、将中軍、佐中軍、
将上軍、佐上軍、将下軍、佐下軍、尚父、仲父、亜父、都督中外諸軍事、
都督六合諸軍事、宇宙大将軍、摂皇帝、仮皇帝、真皇帝、摂政王、親王、王、
国王、郡王、行人、衣王、周方伯、小伯、伯、天王、尚書左僕射、尚書右僕射

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/08(水) 15:51:31.78 ID:3doxQ+yF0.net]
中原の官職の偉いと思われる順

@太師
A太宰
B相邦
C相國(相国)
D太傅
E丞相
F右丞相
G中丞相
H左丞相
I仮左丞相
J太保
K大司馬
L大将軍
M太尉
N御史大夫

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/08(水) 15:56:28.02 ID:3doxQ+yF0.net]
中原官職順序

@太師
A太宰
B相邦
C相国
D太傅
E丞相
F右丞相
G中丞相
H左丞相
I仮左丞相
J太保
K大司馬
L大将軍
M太尉
N大司徒
O司徒
P御史大夫
Q大司空
R司空
S司城

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/08(水) 20:47:25.52 ID:fPjRWq9y0.net]
これ宮城谷スレに関係ある?



380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/08(水) 20:59:19.77 ID:eMttMk5f0.net]
嬉し恥ずかし 知ってる自慢

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/08(水) 23:38:11.72 ID:pFlimWuY0.net]
ただのコピペだよ
この板のあちこちに同じことが書き込まれてる

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/09(木) 10:59:13.81 ID:d/RlO1zx0.net]
>>370
官職だから関係あるんじゃね

383 名前: []
[ここ壊れてます]

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/09(木) 12:51:14.33 ID:9MbAx6Te0.net]
何かの名臣列伝に書いてあったな
いや、そんなのどーでもいいと思って読み飛ばしたが

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/09(木) 23:43:36.01 ID:f6ZvdMUm0.net]
>>366
楚の共王のことか
息子と言うか臣下にだな
むしろ名君だったし
孔子には色々と勿体無い人扱いされたけどw

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/10(金) 00:59:20.22 ID:3OXJiZ3R0.net]
爵位、官位は国、時代で、名が変わり増減もするので一定ではない
学者もどきの滑稽本を読んで感銘を受けたんだろ
ここには関係ないね

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/10(金) 10:27:25.49 ID:+vTwob0T0.net]
宮城谷先生だったと思うけど
宮は元々家のことで、家ってのは家畜をころす場所って書いてなかったっけ
君主と主君も、君主が1国の王みたいなので、主君は地方領主のことだとか

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/10(金) 14:48:56.35 ID:+vTwob0T0.net]
>>376
楚のバクゴウみたいに時代によって下がっていったのもあるし
日本の征夷大将軍みたいに最終的に関白と同格ぐらいまで上がったのもあるけど
だいたいは名称が変わっても、司徒、司空、司馬の三司みたいなのが最高位ってのは変わっていない

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/11(土) 19:50:41.69 ID:NFYb6B1a0.net]
大関が横綱になるみたいな?



390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/12(日) 09:44:19.19 ID:vmupdHZV0.net]
大量に官職並べて自慢した後は
三つにして話をすり替える

その場しのぎの嘘を重ねて生きている
三國志でも登場しないタイプ
クズ、ゴミの一種

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/20(月) 00:59:07.48 ID:Pq54leM+0.net]
>>377
自分も読んだ覚えありますね。正確に書くと読者が混乱するし、その都度解説するのもテンポが悪くなるからそのまま書いている。との事だったと思います。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/20(月) 11:21:58.61 ID:B3m5mhqK0.net]
>>376
でも世間に一般的に広く広がっているのでないと分かりにくい
日本や琉球も外交称号は国王にしていたし
会社でもチームリーダとかかなり偉かったりちょっとした班長程度だったり紛らわしい
社員は全員店長とか、夫は課長でしたが夫の上司も課長でみたいなのもある

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/20(月) 11:24:44.45 ID:B3m5mhqK0.net]
>>381
シュメール語で神の家と書いて、神殿とかあるけど
それって現地人は同じ言葉で呼んでたってことでわざわざ分けなくてと思う
英語とかも普通の単語なのに日本語訳で大憲章とか何かかっこよくされたり

どうでもいいけどイランとかシャーハンシャーで諸王の王だとやってるけど
名前シャーとか普通シャーと呼ばれて地方領主もシャーで王族もシャーで物凄く紛らわしい
スルタンもだけど、オスマンも君主号はパーディシャーだと言いながら普段は使ってない

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/20(月) 11:27:34.85 ID:B3m5mhqK0.net]
>>379
元々王に準ずる、というか王と意味が被るバクゴウがどんどん地位が下がったり
征夷大将軍は5位相当だったのに、最終的には摂政関白と同じ特別な官職になったり
丞相に権限がなくなって御史大夫が、御史大夫も駄目になって領尚書事がとか
尚書の権限があり過ぎたので押さえたら、中書が権限を持つとか
官職の序列が下がったり、上がったり、将軍なんかも本来ほとんどいないはずが乱発

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/20(月) 20:57:16.43 ID:h2uagsFf0.net]
またウリジナル自慢か

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/22(水) 15:16:01.90 ID:aaOL54lf0.net]
今月の三国志名臣列伝は趙雲だった

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/22(水) 22:30:29.69 ID:uQ9QJ2lY0.net]
まだ蜀か
三國志も長く続いてるよね

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/24(金) 16:07:19.79 ID:dm/8B9710.net]
ウリジナル
我ginal

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/25(土) 19:40:14.73 ID:t2A6Tkj+0.net]
名とあざなは関係あることが多い
とすれば張飛は正史の益徳より演義の翼徳
そもそも演義といえど主要人物で呼び名が違うのは変
元々は翼徳で益州入りして益徳に変えたんじゃないかと想像している



400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/25(土) 20:19:47.86 ID:Cwh3X30F0.net]
関羽、張飛、諸葛亮、趙雲…
蜀篇は魏篇と違ってベタな人選だよな
そろそろ黄権とか馬忠とかちょっとマイナーな人物伝も読みたい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef