[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/19 22:12 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【馬援】宮城谷昌光を語ろう【新連載】十二巻



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/07/18(日) 23:26:22.76 ID:BXBQcXzX0.net]
主に「太公望」「重耳」「楽毅」「劉邦」「草原の風」「三国志」など
古代中国を舞台とする小説を描く氏の作品について語りましょう。

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/14(月) 19:24:34.76 ID:zDlEoLiC0.net]
奇貨居くべし以外だと戦国名臣列伝の『呂不韋』『王翦』ぐらいじゃない?

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/03/16(水) 12:27:24.56 ID:vnTUOGQB0.net]
公孫龍は時代違うん?
函谷関の戦いで名前だけ出てきた気がするが

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/16(水) 16:29:14.66 ID:BUO4eexa0.net]
>>485
三国志本編だと費禕は割と評価高そうだったが
姜維に対しては辛めだったな

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/03/16(水) 19:30:53.19 ID:LOBbKful0.net]
姜維ってタカ派の軍人だから
ある意味戦前の日本の軍幹部みたいなもんだから

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/16(水) 19:50:20.64 ID:hTzDlNTD0.net]
ハト派の張翼のボヤキが面白い

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/03/16(水) 20:25:43.64 ID:LOBbKful0.net]
勇ましいこと言うから人気あるけど
北伐ってかなりの負担だからね
動画でも輸送と稼働やってたんだって言ってるのあるけど
とんでもない無理をさせていたんでしょ

孔明の最後の北伐でもまともな主力同士の戦闘ほぼないのに
行っていて帰って来ただけで国力ボロボロだもん

魏も総兵力九万で遠征軍は五万が限界と予想していたのに
五丈原に十万の軍で来て驚いたとか

もし今同じことされたら姜維好きも姜維が嫌いになるだろうね

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/16(水) 20:53:44.51 ID:B9PnyIDG0.net]
酔ってんの???

508 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/03/16(水) 20:55:27.54 ID:rY65sDZd0.net]
 まあ、東條英機さんが当時「このままシナにどれだけ傾注したって万年赤字どころかいつでも破綻当たり前な状態になるけど、本当にいいの?(頭痛」なんて主張してた事実を日本人についてもっと直視すべきなんだ、おれは詳しいんだ(マネモブ語

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/18(金) 06:49:30.23 ID:nd7dW4jA0.net]

このモンゴル支配の下で、誰よりも熱心に黄金のオルドに従い、言わばその手先となって他のルーシ諸国からの徴税まで請け負って、その功により、ルーシ諸公たちの筆頭である「大公」の位をモンゴル人から授けられたのが、新興のモスクワ公国だった。



510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/03/18(金) 13:31:56.85 ID:Brb69icN0.net]
キングやケーニヒとクニャージは同じ語源なのに
なぜか王と訳さない不思議
外国の王は自分達と違い称号で呼んだり

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/20(日) 00:58:53.54 ID:fCMYThos0.net]
>>485
費禕は三国志外伝『陳寿』の章で政務の能力だけなら諸葛亮より上と書かれているので宮城谷さんの中では評価がかなり高そうだ

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/03(日) 03:43:36.59 ID:PAXkudBU0.net]
四巻まで読み終わったがこのペースで全12巻だと諸葛亮死後からは駆け足なのかな

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/04/03(日) 10:33:58.57 ID:5UuTFOuE0.net]
太公望(上)読了。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/03(日) 11:41:32.28 ID:IjwJ1BA50.net]
表題に名前が出てくると死亡フラグってのは北方謙三と同じシステム
孔明の死は十巻でその後は二巻だけどこの程度ならネタバレじゃないよね

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/03(日) 12:53:41.12 ID:IjwJ1BA50.net]
>>500
太公望って初期に別れた仲間が再び集い商王朝転覆にひと役担うって
構図が水滸伝っぽくもあるしラノベ的な要素もあって楽しいんだけど
なんだか生粋の宮城谷ファンからは
邪道と見なされてる感じがしてるのが悲しい

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/04/03(日) 13:18:43.80 ID:mDOQ+Qz/0.net]
>>502
そうなの?
ネット漁ると孟嘗君とかと並んで
読むべき筆頭に上がってるけど

まあ天空の舟から三国志まで
並べて読もうとしてる俺には関係ない

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/03(日) 13:50:29.51 ID:IjwJ1BA50.net]
>>503
一個人の感想ですので異論百出も宣なるかな、あまり気にしないで下さい。
ただ孟嘗君も太公望も自由に想像の羽を広げて羽ばたく感じは似てる気がする。

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/03(日) 19:14:19.19 ID:xUuOUpWY0.net]
太公望は封神演義のおかげでライトなファンが結構いるけど
ディープな歴史好きにはあんまり評価が高くない作品って印象がある

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/03(日) 19:33:15.58 ID:M0nw5O7E0.net]
騙りヤロウ



520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/04(月) 07:44:44.29 ID:RFg51f/K0.net]
生粋の宮城谷ファンはラノベ的要素のある作品も愛でてる気がするぞ
モテまくり主人公がオリキャラと冒険してるような作品は初期〜中期の宮城谷作品に多いし

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/04(月) 08:40:21.15 ID:eQYq2Z280.net]
それこそ初期くらいからのファンだけど、俺は太公望と孟嘗君は一番再読の手が延びない作品かも
んなもんで好みも個人でけっこう分かれてそう

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/04(月) 09:09:20.95 ID:/fk+9cuU0.net]
呂望も若いし登場人物の幼さが目立つような印象もあるし
宮城谷作品の中でもファンタジー感強いよね
でも好き

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/04(月) 10:09:34.58 ID:3UFhGCs00.net]
太公望については斉が覇者だった時代に開祖に泊付けするための虚像をつくって宣伝活動しただけ
という説を目にしたことがあるんだが誰か詳細知らない?

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/04/04(月) 12:43:39.02 ID:zgyoc7sA0.net]
そういえば伊尹もそんなキャラとして描かれてたな

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/05(火) 12:41:00.61 ID:GWxp4gUP0.net]
太公望の話を見てると久々に太公望を読み返したくなってきた

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/07(木) 12:17:20.40 ID:yZLCAxVV0.net]
太公望好きだけどいろんな宮城谷作品読んでると異色な感じがするし、感想が割れるのはわかる気がする。
ゲームのお陰で若い層から読まれてるっぽいね。最近

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/07(木) 13:20:27.08 ID:xQdz38De0.net]
勉強のつもりで読む

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/10(日) 22:05:23.54 ID:mGUKxVgS0.net]
姜斉の卿といえば国氏と高氏だよね。
太公望で国氏と高氏は出ていたんだっけ?

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/11(月) 02:23:32.49 ID:TdZVlhjq0.net]
両方とも斉の公族から生まれてるから時代が合わないよ



530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/13(水) 00:28:19 ID:C8mtMDBT0.net]
ああ、公族かあ
専横したっていう逸話がないのは鄭や魯とは違うね
でも、そんなんだから他所から来た田氏に盗られたのかな
いつの時代の公族なんだろ?

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/13(水) 10:34:46.68 ID:wfTutSl10.net]
高氏は斉の十代目文公の息子、公子高の子孫

国氏は共伯の玄孫が国荘子帰父と書いてあるけど、共伯が誰なのかわからん
太公望の後とは書かれてるから一族ではあるのは確かなんだけれど

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/13(水) 10:55:06.08 ID:HqpCwTKc0.net]
春秋戦国時代って言語も風習も違うのに人材はあっちこっち行って
売り込んだり重用されたりしてるのが面白い

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/04/13(水) 12:02:01.37 ID:NLaCRiAT0.net]
利己的なだけ
結局今も昔も同じだよ

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/13(水) 13:14:05 ID:6nylmPIt0.net]
それはそう
王侯貴族から芸術家まで、人は利益が見込めるor難を避ける為に移動する
古今東西珍しくない

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/04/15(金) 11:36:58.95 ID:UPZfmS4m0.net]
>>518
衛公

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/15(金) 13:01:09.49 ID:N3PFe4rK0.net]
個人的な好みで言えば、沙中の回廊が宮城谷作品の円熟という印象
王家の風日は最初の長編だけに、荒い点もめだつけど熱量が感じられて好きだ
三国志は途中から「いろいろ時間に追われてるのかな?」と首をかしげたくなるくらい、
考察部分から独自性が薄まって省力化されたように思えた
最初の四巻は、史伝系三国志として見れば間違いなく最高峰の面白さなんだが

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/17(日) 23:29:01 ID:j4D3b2za0.net]
三国志名臣列伝がソフトカバーなのは何でらろう

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/19(火) 20:52:53 ID:aPQodors0.net]
>>522
衛は姫姓やん
だからわからないって言ってる
太公望は姜姓

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/20(水) 09:29:22 ID:fLCqeoNs0.net]
王家の風日の箕子の一族はその後どうなっったのか?



・箕子朝鮮の滅亡後に南に逃げた漢人たち
・朝鮮半島南部の馬韓東部に,定住していた漢人都市が三世紀にも存在
・そこでは古風な漢語が話されていた
・こうした漢人都市は新しい渡来漢人を吸収しながら半島から列島に七世紀まで存続した

だそうです。歴史の暗部というのか、消えてしまった箕子一族ら漢人たち



540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/20(水) 21:45:47 ID:uKhBtFWD0.net]
なんか企画モノなんだろうけど変な題名の新刊か

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/20(水) 22:44:31.37 ID:WXHFsH5m0.net]
主父は”しゅふ”だと思っていた。
”しゅほ”だったのか。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/21(木) 09:19:27 ID:x1EmOFLs0.net]
質問板じゃないんでな 

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/21(木) 10:23:00.96 ID:7nn1glV10.net]
>>528
つ亜父

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/21(木) 20:34:00.87 ID:hOXpluMH0.net]
平日朝から賊が涌くようになったのか。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/22(金) 00:14:05.52 ID:2c/KVWkS0.net]
公孫龍 巻二 赤龍篇
出たね。

沙丘の乱がああなるとは。
ちょっと主父贔屓だと思うが、
主人公じゃないんで爽やか手前で済んで、
ちょうど良い感じか。

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/22(金) 11:27:36 ID:0VkulT8+0.net]
つ主父偃(前漢)

なんで前漢名臣列伝は出ないんだろうね
いわゆる建国の功臣を除いたら、「名臣」の線引きが難しい時代ではあるんだが

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/23(土) 00:35:53.26 ID:mt/eMHgN0.net]
主父か…
主人公に対して言った最後のセリフは息子たちにそうさせたのはお前だろとツッコミ入れたかった
先生は嫌いな相手は作中でこきおろすので
ほぼ批判する表現がない主父のことは嫌ってはいないんだろうなとは思う


というか「あの人」はおそらくどんな形かはわからないけど再登場するんだろうな

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/23(土) 03:52:07 ID:jMQeMQTq0.net]
宮城谷は季札、子産、晏子、叔向だけヨイショしていればいいよ

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/23(土) 07:27:54.04 ID:cxNmnca20.net]
>>535
最大の寵愛を受けている(夏姫は別格)孟嘗君を忘れてはいけない
あと巫臣もか



550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/23(土) 13:56:48.70 ID:LqbMtzR60.net]
主父は「楽毅」の時は割と批判されてたよね
宮城谷作品は一つの作品で批判的に書かれても別の作品だと好意的になることがよくあるので
作中で批判されても嫌いとなるとは限らないと思う

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/23(土) 15:09:04 ID:5d4elXgL0.net]
実際に読んでみればわかるよ
単なる批判と明らかに嫌っていることからのこきおろしは全然違うから

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/23(土) 18:53:25 ID:ApefoSEx0.net]
沙丘の乱は下手したら国内が2つに分かれて内戦状態になるかもしれなかったのに
主人公含めて字の文でさえも主父を批判しなかったのが読み手としてはなんかモヤモヤした
いや読み流しただけだから批判してる箇所があったらスマン

553 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/04/24(日) 06:44:19.92 ID:WRoUKWOS0.net]
 そ趙の主父はボンクラにとって感情移入自体が難しい異端者、敢えて言えば怪物と思われ。逆に彼も「世の99%を占めるボンクラ」を終生理解しようとすらしなかったから砂丘の悪が起きたのでは。
 其の号も、農業系ではありふれた祈り文句「父なる天」と照合すると中々ヤバい代物ではなかろうか。手段も院政だし。

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/24(日) 07:40:30.21 ID:dRmaP5mE0.net]
主父がやりたかったことはわかる
でもそれって国が終焉へと向かう始まりなんだよね
もちろん本人は良かれと思って行動したんだろうけど
上手くいくとしても主父が生きているときだけ
死んだら即分裂するか内戦になってそこを他国に狙われるのがオチ

555 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/04/24(日) 08:29:13 ID:WRoUKWOS0.net]
 敢えて言えば人間味が薄過ぎなんよ、事績的に同類でも田斉湣(宣)王だとわかりにくいかも知れんけど、アレキサンダーとかナポレオンなどと比較したら一目瞭然。トコトン他人の、それも我が子にすら都合配慮に無頓着。
 あのさー、罪もないのに太子廃嫡するならせめて本邦の摂関家とか御三家じみた地位を保障すべきだと思うし、代償として代王に据えるにしても公に宗家扱いにしとけよと思う。誰が「端っから左遷系の意味が特濃、碌にお褒めや激励の御言葉も無しに僻地に転任」で良い意味でのやる気が出るってんだよ。
 私は上記&「しょせん他人事」なんでアッサリと「馬鹿じゃね?」以上の感慨が湧かないんですけど、中山の被征服民はもとより実子たちですら相当にストレスフルだったろうな、と思います。

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/24(日) 13:16:53.41 ID:ZZKnJ1+j0.net]
実際の主父が本当はどうしたかったのかはわからないが
史実でやったことは寵愛する女の子を嫡子にするために太子を廃嫡
女が死んだら廃太子が可哀想になってそっちの側について乱を起こす
完全に身勝手すぎるんだよなぁ
息子たちは1人は殺され、もう1人は父と兄を殺すという罪を背負わなければならなくなった
だからこそ作中の公孫龍に向かって言ったセリフには腹が立ったよ

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/24(日) 15:18:02 ID:jsRHC4Mv0.net]
自分の思い通りにならないと文句垂れるバカ共が次々とw

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/24(日) 16:21:49 ID:FpScvKSy0.net]
おっまともに反論もできず相手を馬鹿にする発言が精一杯の奴が何か言ってるぞ
スレの流れが自分の思い通りにならないと文句を垂れてるのはお前も一緒だろw

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/24(日) 16:48:16.38 ID:AjJOjnWI0.net]
おっ、いつもの太極拳を侮辱するクソコテ様が降臨なされたぞw
おまえの辞書に、ちゃんと恥という文字を書き加えておけよw



560 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/04/24(日) 17:58:59 ID:WRoUKWOS0.net]
 なんかおれ太極拳侮辱するようなこと書いたか? 敢えて言えばへっぽこなのが恥ずかしいが、阿諛佞媚と敬いの違いくらいは区別できてるしなあ。どこぞの曹操の金魚の糞志願者さんと違って。
 で、太極拳開祖と位置づけられる陳王廷さんて、宮城谷さんが武侠作品に目覚めたら食指が躍動しまくる対象の一人と思しい。間違っても侮りとは無縁なんよね。
 ちなみに陳家溝樹立の指導者とも云うべき陳卜さんは、それこそ宮城谷さん好みの人格と逸話の持ち主だよ。

561 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/04/24(日) 18:29:44 ID:WRoUKWOS0.net]
 ついでだから主父について、というより主に「こういう才能だけは逸品なサイコパスの金魚の糞になりたい人」に向けて言っとくけど。
 そもそも胡服騎射のうち服は割とどうでも能いんだな、寒くなけりゃ男は褌一丁でなんとでもなるものだから。
 問題は騎射で、馬も矢も本当に何処までも銭食い虫なものでね。偏狭な私の個人的な知識では、これを実践できたのはパルティアのスレナス(妾腹の王子。案の定王に殺される)だけだったりするんだな。
 ちなみに矢玉補給係として後方に駱駝に控えさせてる辺り、どう考えたって金満組織しか実践できないのよ。矢は鉛玉と違ってやたらと加工に手間がかかるし、馬に至っては言わずもがな。
 果たして趙全盛期ですら何騎実在したことやらね。

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/24(日) 19:10:01 ID:yd3ra94I0.net]
>>539
「楽毅」だと主父のやってることに批判してたから
新作では別の書き方でってことじゃなかろうか

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/24(日) 19:37:09.62 ID:RNlWOXqS0.net]
韓信好きだから香乱記か劉邦のどっちかは
かなりヒヤヒヤしながら読んでたの思い出したわ

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/24(日) 22:43:23.73 ID:jsRHC4Mv0.net]
「おっ」
w

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/24(日) 22:51:57 ID:jr9OrxQu0.net]
>>550
どっちも酷くなかったっけ?
理由はよくわからないけど韓信嫌ってるよな

>>551
顔真っ赤だぞw

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/24(日) 23:33:29 ID:jsRHC4Mv0.net]
おっ
必死w
がんばれ
おっ

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/25(月) 07:26:10.89 ID:qCjF6dS60.net]
楽毅って不思議な本
物語の半分は中山の滅亡の話
1/4は武霊王の死
1/8は孟嘗君礼賛
楽毅の燕での活躍は1/8にも満たない
でも面白い

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/25(月) 07:50:54 ID:rmhDnIJV0.net]
「孟嘗君」も肝心の本人の活躍は後半というか史実にある分はほぼ最終巻だしね
その分他の作品でも登場するけど

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/25(月) 08:11:36 ID:rmhDnIJV0.net]
「湖底の城」も本当に書きたかったのは范蠡の方だってあってなんだかなぁって感じ
伍子胥のオリジナルエピソードをあれだけ長々と書いて肝心の范蠡がほぼ駆け足って
いうのも孟嘗君と同じパターンか



570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/25(月) 08:15:44 ID:rmhDnIJV0.net]
>>547
おそらく546はへっぽこを「太極拳」そのものにかかってると思ってるんでは
だから太極拳はへっぽこだと侮辱している!ってなってる

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/25(月) 12:38:15.41 ID:ZE4HJp6+0.net]
湖底の城は国盗り物語を書きたかったのかと思ってた

572 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/04/25(月) 21:05:15.42 ID:lnnR1edR0.net]
>>557
 あー、要は何かの段位でも持ってそうな勘違いさんね。
 私も現代人なんで「何かの技を一日三千回」なんて忙しくて体力つける間も無いからね。やってる人なら「へっぽこ」なんて割と一般的な号だと思うけどねえ。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/04/26(火) 22:48:20 ID:8PJtrK8R0.net]
しょうもないレスをする奴が太極拳の名前を使うなってことだろ
他のマジメに太極拳やってる人たちに申し訳なくならないの? ということだろうに、
厚顔無恥って怖いね☆

574 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/04/27(水) 04:51:36 ID:JiCBGV1W0.net]
 こんな商売にもなりゃしねーSNSで誰を中傷するでもないのに「しょうもないレスするからだ(キリっ!」ってwww
 お前よう、ニートが他にやることも無いならその理屈は通じるかも知れんけど、今どきの一般人は「9時から5時まで」じゃないんだよな。ふつうは明日の仕事も見越して三十分できるかどうかなんだよなあ、自称まともなレスしてる御方よwww

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/04/28(木) 22:44:48.15 ID:z41Zfmlo0.net]
>>536
そいつらは「君子」じゃないだろ

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/02(月) 13:19:50 ID:wKJrUaSE0.net]
「劉邦」のあとがき読むと連載開始までの準備の時間がなさ過ぎて
というか資料を読んで気になったところがあってもそれを作品として昇華するには時間が足らず
あんな内容になったのかって印象だ

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/03(火) 16:22:44 ID:UxLWwqzC0.net]
いつもいってる本屋で三国志人物事典の横に公孫龍が置いてあった
そこに並べる?って思った

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/04(水) 06:13:23 ID:QXOIxCEe0.net]
>>563
三国志読み終わったら劉邦見ようと思ったがやめとこうかな
無難に司馬遼太郎の項羽と劉邦あたりか

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/04(水) 06:58:34 ID:2twEv/ov0.net]
他の作品で劉邦の不気味さを描いてきただけに
「主人公になった途端いい人化」に加えてなんか無理に理由を作って
仲間が裏切るみたいな内容があって萎えた記憶がある

あとがき読むと先生も内心では不満があるっぽい感じなんだよな
まあ個人的にそう思っただけだけど



580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 01:42:03 ID:9LpMWCZS0.net]
劉邦は美化しまくるのは良いんだけど、楚漢戦争で終わらせたのが一番の不満だわ
美化しまくっても良いから劉邦が死ぬまで書いて欲しかった

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 07:31:40.41 ID:lLlDyAca0.net]
まあ確かに
編集部が楚漢戦争までと言ったのか先生がそこまでで終わろうと思ったのかわからないが
楚漢戦争までなら他の作者が書いた作品でも読めるからそこから先が読みたかった

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 08:07:13.09 ID:aodyhCcf0.net]
十八史略読むと劉邦って後半生は冒頓単于にやられっぱなしで
結局ここぞって時に項羽を騙し討ちにして天下とった人かと思うと
劉秀とかの方が余程有能

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 12:31:04.90 ID:xVrJZ6QP0.net]
本人が特別秀でてないと安易に無能と判断するのって悪い意味で日本人ぽい気質
指導者に全能を要求するとでもいうか

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 15:51:13 ID:aodyhCcf0.net]
>>570
そう言われるとハンニバルなんて名将を生んでしまったために
カルタゴはローマにコテンパンにやられたわけだし
河井継之助が軍備増強して中立政策を貫いたために
北越戦争の被害が大きなものになったわけだし
ゼレンスキー大統領が亡命せずに徹底抗戦を呼びかけて
民間人の被害が大きくなるわけで
良い指導者ってなんだろうって考えさせられた

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 15:55:14 ID:8ojGMGJp0.net]
>>569
劉邦は疑心暗鬼に陥って粛清したのがな
人を使う人間が人を遠ざけたらああなるわ

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 16:40:15 ID:mE+T1X6f0.net]
>>572
その辺を劉邦視点で書いてほしかったんだが
短編ならともかく長編だと難しいんだろうか
内容的にも

まあ今やってる大河も今後粛清だらけの展開を
どう描くかは興味ある

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 17:30:29.53 ID:aodyhCcf0.net]
疑心暗鬼というか劉邦も頼朝(義時)も今後こいつは邪魔になるって
冷静な眼で粛々と粛清していったんじゃなかろうか。
韓信は結局股くぐりで強いものに対峙したとき
突っぱねることができないってのが三つ子の魂百までって感じがする。

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 17:38:50.56 ID:MuRydml70.net]
>>574
いや「劉邦」という作品内では楚漢戦争までの劉邦はそういう感じじゃないからさ
だからこそ変遷を書いてほしかった

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 21:12:50 ID:J0GFgxYU0.net]
逆にそれを回避した劉邦像しか描けなかったとも言える
基本スーパーマンの主役しか書けない人だから
スーパーマンを回避しようとした管仲はつまらんものになっちゃったしなあ



590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/05(木) 21:56:32 ID:9LpMWCZS0.net]
自分は管仲面白かったな
ただタイトルは「管仲と鮑叔」にすべきだったなって思う
管仲と鮑叔のダブル主人公みたいな小説だったし鮑叔がフェードアウトすると管仲の活躍はサラリと書いて作品自体が終了するし

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/06(金) 00:11:39 ID:IhQFUqNh0.net]
俺も管仲はおもしろかった
管仲とか華栄は主人公超人じゃないけど面白い
っていうか春秋時代の作品にハズレはほぼない

592 名前:へっぽこ太極拳者 mailto:sage [2022/05/06(金) 00:43:29 ID:QnLfyPE+0.net]
>>571
 よう、火事場泥棒国家にシベリア抑留させられた被害者の家族ので前で同じことほざく度胸はあるか?(鼻ホジ
 おれのプーさん朝ロシア帝国への感想はな、本当に先の大戦から何も変わってねーなあいつら、だから。
 まあ、本邦の一般人も密漁とはいえ一般漁船相手に機銃掃射とか、サハリン難癖窃取とか負の実積ありまくりなロシア帝国にいったい何妄想してんだ、と呆れさせてもらってるがね。

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/06(金) 06:38:10 ID:8GrNy0wb0.net]
>>574
なんかヤンキー的な物には逆らえない陰キャ臭が最後まで抜けなかった印象

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/07(土) 14:29:38 ID:tnGKLlPY0.net]
長城のかげでは上手いこと劉邦を書けてたのにね

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/05/08(日) 00:50:19 ID:5svtha090.net]
一通り読んでから何だかんだで「楽毅」「重耳」あたりに帰ってくるよね

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/08(日) 11:21:20.13 ID:X4xc7+xm0.net]
>>573
と言っても劉邦が猜疑心から無実の臣下を粛清したのなんて劉如意がらみの樊噲くらいしかないんだが
他は反乱起こしたり楚漢戦争中にやらかしてたり経緯が不明だったり

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/05/08(日) 11:46:10.57 ID:bWSNRq610.net]
盧綰みるかぎり
劉邦が長生きしたらもっとひどく粛清したんだろうなと

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/08(日) 11:48:25.53 ID:7xt9iXPu0.net]
>>583
政権とって地盤が弱い場合には反乱起こすように追い詰めたり
これは反乱だって広報活動で周知させたりってこともあるんだろうなって
「鎌倉殿の13人」見てて思った
北条氏は上手くやったけど呂氏にはそこまでの才覚がなかったのか

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/08(日) 13:04:25.44 ID:7xt9iXPu0.net]
しかし自分を暗殺しようとしたものを腹心の将として扱うなんて
考えられなくて、桓公の度量の大きさこそ評価されるべき



600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/05/08(日) 22:24:23 ID:I0uWW4GB0.net]
重耳も閻楚を処断しなかったな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef