[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/21 22:14 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 733
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ドラコン】歴代飛距離bPは?【場外】



1 名前:神様仏様名無し様 [2005/10/16(日) 22:04:11 ID:L2wbEFwG]
歴代の飛距離のある打者について語ろう


269 名前:神様仏様名無し様 [2006/06/24(土) 11:42:47 ID:tmedes7d]
松井やっぱりすげーよ

270 名前:神様仏様名無し様 [2006/06/24(土) 13:07:53 ID:4tsD5pWI]
俺の松井のイメージは、ホームランすげぇ打つ人じゃなくて、すげぇ打球の速い人だな。

271 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/06/25(日) 01:58:45 ID:5XYefgFj]
松井のホームランは最前列も確かにあったが、忘れちゃいけないのがその殆どが
弾丸ライナーだったこと。
こういった打球だと上から落ちてスタンドイン打球とは全く意味が違う。
それこそホームラン角度で完璧に捕らえた打球は日本人離れしてるよ。
インパクトの音が違う。これは金本が認めた事実


272 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/06/28(水) 23:59:06 ID:3aSR5X10]
高津から打ったプロ1号のも凄い打球だったな。
あれもライナーで中段に突き刺さったし


273 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/06/30(金) 07:09:08 ID:lcf7cgOd]
松井は高校時代にすでに日本一ヘッドスピードの早い選手だったよ

274 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/01(土) 10:30:07 ID:/zwYClwM]
松井が35位って明らかにネタだろ
日本人選手の中で1位2位を争うヘッドスピードの持ち主の選手が7本なわけないだろ。

speed.s41.xrea.com/homerun.html

275 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/07/01(土) 16:03:35 ID:JEj6hpmI]
ディンゴいいよディンゴ(*´∇`*)

276 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/07/02(日) 09:46:39 ID:X5KcFDTs]
松井の昨季420フィート以上の飛距離のスーパーホームラン数は
全米トップ級にスイングスピードが速いGシェフや
怪物ジオンビ、天才プホルズより多い。

昨季420フィート以上の飛距離のスーパーホームラン数
松井・・・・・・・・8本 (23本)
Gシェフィールド・・5本 (34本)
Jジオンビ・・・・・4本 (32本)
Aプホルズ・・・・・4本 (41本)
イチロー ・・・・・1本(15本)
井口   ・・・・・1本(15本)

松井の打球の弾道は低く超高速だ。
大振りせずに超コンパクトスイングで
あの低い弾道で420feet以上のホームラン数が8本もあるなんて驚異的だ。



277 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/07/02(日) 23:00:22 ID:V/eCgeTw]
松井は一昨年、AロッドよりHR平均飛距離上だったし
メジャーでもトップクラスの飛ばし屋だと思われる。

日本人で言えばここ30年ぐらいじゃ最強だろう。



278 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/04(火) 00:18:02 ID:hVA0hexO]
松井の魅力は何と言っても弾丸ライナーでスタンドにぶち込むそのパワー。
他の選手が真似してもまずあの音速のような打球は打てない。
インパクトの音から全然違う。
金本ですら「松井には勝てない」と舌を巻くほど。

279 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/04(火) 15:16:41 ID:mG3tqtDq]
>>206
96年に横浜スタジアムで場外に打ってる。
97年にはナゴヤドームで5階席まで飛ばす160m弾を打ってる。

280 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/04(火) 16:17:54 ID:VYxiMnNz]
このスレタイ’松井以外で’をつけなきゃダメだよ。

俺の一押しは 神奈川ローカル伝説田代

281 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/04(火) 18:03:17 ID:OqPplGoA]
だって松井のほうがサンプル多いし
余り昔のだと信憑性が薄すぎる

282 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/04(火) 22:11:17 ID:hVA0hexO]
現日本人打者の中じゃ松井が一番だろ
ナゴド5階席にぶちこむとかありえんよ普通

283 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/05(水) 00:31:41 ID:dXey049r]
中西かな

284 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/05(水) 05:54:11 ID:estRagcl]
>>260
広澤は地味に凄かったと思う。
阪神時代、甲子園のレフト上段にHR飛ばしたが、あまり話題にならなかった。
スポーツニュースで見たけど、当時ではほぼありえない打球で、一瞬場外かと思った。
もうピークは過ぎてる頃だったのに、若い頃はもっと飛ばせたのでは・・・

甲子園の中段より上に運べる選手は、正直言って化け物だと思うよ。
ラビット全盛の近年でもそんな当たりは全然出ないし、本物の長距離砲じゃないと
無理なんだろうな。現役で打てそうなのはカブレラ、ズレータ、スンヨプくらいかな。

285 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/06(木) 00:10:30 ID:FiCYf4oJ]
ダイエーVS阪神の日本シリーズ、ヤフードーム。
現役最後の打席で和田から打ったホームランもラクラクスタンドインしたな。
まだやれるだろうと思った。

286 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/06(木) 01:50:42 ID:lmb5DXk1]
むかし清原が打った打球がレフト後方の新幹線の壁に当たったのを
見たような記憶がある。

287 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/06(木) 10:20:25 ID:lmb5DXk1]
どこ?



288 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/08(土) 23:24:05 ID:pQ22TkEn]
記憶に新しいのが02年の日シリで松坂から打った超特大弾。
あれは清原の今まで打ったホームランの中でも3本指に入るだろう。
弾丸ライナーで看板上部に直撃だから、その飛距離は140は遥かに超えてると
思われる。
多分88年の日シリ中日戦の場外弾より上回ってる可能性がある。
ちなみに東京ドームのホームベースからスタンド最上段までの距離は約125,6m
中間になると128m弱。
その数メートル上空を通過しての直撃だから、屋外なら場外の可能性あり。
甲子園なら上段にいってただろう。

289 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/09(日) 00:05:36 ID:5+bQPyiK]

 公式的にはマントルの565フィート(171メートル)か。

 非公式のルースの183メートルもあるが、マントルのそれなら198
メートルがあるそうな。ジョッシュ・ギブソンの203メートルがニグロ・
リーグの伝説であるというけど。

290 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/09(日) 03:23:00 ID:LZPrRKeS]
183mともなると人間の力だけじゃ力学的に不可能かと
よっぽどバットやボールが高反発であるか、もしくはよほど追い風であるなど、
何かの要因が絡んでないと180mとか200mって・・・
本で見たことあるが、100m先に飛ばすにはヘッドスピードが最低120km
必要と言われる。これは無風である事が前提。
150mだと約155kmは最低必要、170mだと165〜170km、
200mともなると190km近くのヘッドスピードが必要になると。
果たして力学的にそんなヘッドスピードを生身の人間が出せるだろうか?



291 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/09(日) 04:12:08 ID:t1dVW9bu]
大洋時代のレオンも何気に飛ばし屋じゃない?

292 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/09(日) 08:19:16 ID:Nd2Fe5+N]
猫カブレラの天井に当たってHR取り消しとか、中日とのシリーズの場外HRとかは?

293 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/09(日) 15:40:42 ID:KV90Q/uo]
オリックス藤井
あと数十センチで千葉マリンスタジアム場外

294 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/09(日) 16:28:15 ID:6Zlh+M1X]
藤井はドンピシャで当たれば、体に似合わず飛ばしてたな。

295 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/09(日) 16:29:15 ID:LZPrRKeS]
ブーマーだろ
西宮球場から遥かに離れた民家の屋根を直撃だぞ。

296 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/09(日) 16:51:33 ID:S6kUSKLD]
カブレラは推定180b
松坂は非本塁打0だったダーウィンから顔の高さに来た149キロを甲子園中段にすごい

297 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/09(日) 18:27:59 ID:Bg8TE4yk]
清原のセコムの看板直撃流し打ち弾



298 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/09(日) 19:27:50 ID:LZPrRKeS]
推定150mだっけ?
右中間にある看板に直撃、しかも流し打ちでだからな。
恐らく流し打ち最長記録だろう。

299 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/10(月) 21:07:45 ID:sMBsxSDs]
打ち上げて落ちてくるホ−ムランか、まだ伸びるライナーか、
松井のホームランは他の打者と同じ看板直撃でも推定飛距離が違う


300 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/10(月) 23:00:49 ID:xaKCLjw8]
あと看板の当たる箇所もね。
みんな、東京ドームの看板直撃は大したことないって言ってるけど、それは違うよ。
看板の下のほうに当たればそれほど飛距離はないが、上部にあたると全然違う。
>>288にもあるが、清原のあのホームランは広島、神宮、横浜なら間違いなく場外だよ。
甲子園、ヤフーなら上段だろうね。
松井の看板直撃もたくさん見てきたが、その殆どが弾丸ライナーだったしね。
屋根なかったら場外なのもあったと思う。

301 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/11(火) 01:34:45 ID:LGXq3CER]

マントルの198メートルはワシントンのグリフィス・スタジアムで
打ったもので、ナイター用ライトにぶつからなければ、そのまま場外に
出たという。ぶつかった時の角度と距離を勘案して計算した結果だそう
だ。ギブソンのそれも同じスタジアムで唯一の「場外ホームラン」とな
っているので、マントルのそれより数メートル余計に飛んだとされてい
る。映像記録が残っていないので、これ以上の議論はできないようだ。

 それに比べるとルースの183メートルは信用度が高い。フロリダの
キャンプ中に打った当たりで、フェンスしかなく外は芝が広がっていた
処だった。記者の一人がどこまで飛んだのか興味を持って調べたら、場
外で目撃したじんぶつが示してくれた場所で数箇所、線状に抉れていた
ので一番近い場所から、ホームベースまでの距離を測ったら、183メー
トルあったという。

 十年ほど前にステロイドによる「超特大ホームラン」が続出した時期に
物理的に人間では150メートル程度が限度で、マントルの公式最長本塁
打でもせいぜい155メートルで、140メートルなら各球場での「最長
本塁打」として記録される、という論文が発表されたことがあった。

 そして500フィート(152メートル)以上の飛距離という目撃談は、
測量のアマチュアである観客たちの「幻覚」であると言い切っていた。結
構、夢を潰す議論なので、当時も反論が多く寄せられていた。

 論者が一つだけ、どうしてなのか判らない、とサジを投げていたのが、
ルースが放った数十本にものぼる5百フィート超えの「長特大ホーマー」
の数々だった。目撃者の多くがチームに帯同していた記者たちで、球場
の形状やら、打球を追うことに慣れていた。その彼らが「確実に5百フ
ィートは飛んだ」と証言しているから、目測の誤りとして片付けるわけに
いかないとしていた。史上、数本しかないという5百フィート超えの本
塁打を、どうしてルースだけが量産できたのか判らないというのだ。

 

302 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/11(火) 09:40:33 ID:6gJSZA3/]
話が長い

303 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/11(火) 12:45:46 ID:MOu+bTIT]
東京ドームの外野スタンドは他球場と比べると傾斜があるらしいから
中段とかにいったら特大だと勘違いするっていう風なレスを見たことあるが
それは逆に言うと、東京ドームの中段に落ちた打球は他の球場だと中段よりやや後ろ
ということになるよ
傾斜が緩いスタンドだと例えばライナーで飛んでいった打球は、
傾斜のあるスタンドによりも遅く着地するからね
遅くということはそれだけ飛距離が伸びてるって事になるから
上からぽとりと落ちた打球だと余り意味を持たないが。

304 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/11(火) 15:54:50 ID:WNyJ3t0j]
このスレ見て松井の偉大さを再確認した
ありがとう!

305 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/11(火) 16:43:47 ID:MOu+bTIT]
松井をラビッターとか抜かすやつがいるけど、あんだけ特大連発してりゃ
ラビッターも糞もないから
松井は日本人最高の長距離打者だよ

306 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/11(火) 16:44:14 ID:9HX/ZWEp]
2002年か2003年か忘れたが、西武のカブレラが西武ドームの天井に当たった打球は180メートル弾だと言われている

307 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/11(火) 21:41:49 ID:HgLs8JbI]
それカブレラ本人が200は飛んだっていってたよね



308 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/11(火) 21:46:39 ID:MOu+bTIT]
松井も2002年の自己最多43号のも天井直撃だが、あれはよく見ると
天井で2度バウンドしてるんだよな
あれはブライアントのスピーカー直撃に匹敵する当たりだった

309 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/11(火) 23:36:19 ID:y3xIyS4O]
外人ならカブレラ、日本人なら松井

決まりだろ。

310 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/13(木) 21:33:38 ID:wf5oSNYB]
松井は打球の音が全然違うからな
他の選手だと「カチ」って乾いた音だけど、松井の場合「ゴツ」とか「パキン」
とかいったえげつない音がする。まるで石をかち割ったような。

311 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/13(木) 21:40:35 ID:ZU0LAhJF]

このスレには関係ないが、ベーブ・ルースには「快速」という
イメージはない。だが、ランニング・ホームランも結構打った。

 アーロンやボンズは各1本だが、ルースは少なくと5本は打っ
ている。意外な話だ。

312 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/13(木) 21:40:56 ID:yZw2G0pT]
>>276
ラミレス、ortiz、Aロッドは?

313 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/13(木) 22:55:49 ID:wf5oSNYB]
松井が最初に飛距離を知らしめたのが96年の荒木から打った14号。
ライトスタンド2階席の壁のさらに上にある照明灯に直撃。
推定飛距離は150mと出てるが、そのままライナー性で直撃してることを
考えれば、それ以上の可能性も考えられる。
まあなんだ、当時22歳の若者があんなん飛ばすんだから凄まじいもんよ。
あそこまで飛べばドームだろうがボールだろうが何ら関係ないね。

314 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/13(木) 23:02:41 ID:msIGsaX4]
ベーブルースの時代はイチロー並の安打数記録してる選手もたくさんいるし
守備ヘタだったんじゃないの

315 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/13(木) 23:24:22 ID:ZpEurC3h]
門田博光の

西武球場でのライトスタンド場外ホーマーは

松井の非ではないだろうけど・・・。

316 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/13(木) 23:25:38 ID:OrArxAaP]
松井のHRというと東京ドームの右翼席上段にライナーで突き刺さるのしか浮かばないな。
ジータスの特集みても殆どそんな感じだし。
この前イスンヨプが札幌で打ったHRも凄かった。


317 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/07/13(木) 23:43:58 ID:hOlLzXvD]
生でカブレラのマリンスタジアム場外みた時は驚いた

壁の穴を通り抜けるやつはあったが屋根の上だよな?どこいったか見えなかった



318 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/14(金) 00:21:51 ID:jIRakQLW]
松井の打球は変態すぎ
他の選手なら普通のライナーが松井の場合そのままスタンドインしてしまう

319 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/14(金) 00:43:02 ID:Fzv0u2PV]
東京ドーム
巨人

松井はこの3つがあってこその選手。
正直日本にいた時は過大評価だった気がする。


320 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/14(金) 00:51:30 ID:9nLH7BLy]
あの異常な打球を生で見てから来い!

321 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/14(金) 02:15:51 ID:jIRakQLW]
>>319
松井が東京の有名で強大で影響力のあるチームでクリーンナップを張ってたからって
難癖つけるなよ(笑)

322 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/14(金) 08:41:50 ID:tyR5ctTv]
>>320-321
顔を挙げてる時点でネタだからw

323 名前: mailto:sage [2006/07/14(金) 09:39:29 ID:HQFsZTDK]
Aロッドやオルティスが日米野球なんて花相撲じゃなくて
1シーズン丸々プレーしたら、どんな伝説を残すのかな?
バックスクリーンどころかスコアボード直撃の大ホームランとかあるのかも

324 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/14(金) 14:27:55 ID:uqOEbXZ9]
>>323
少なくとも55本は塗り替えるだろ。勝負してくれればだけど

325 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/14(金) 22:14:54 ID:eRRt4mUS]

 >> 323-324

ボンズの作ったシーズン最多四球記録(238個)を更新するか。

326 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/16(日) 09:31:16 ID:myBYlYwu]
もんた博光

327 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/07/16(日) 10:39:24 ID:akVy6b/f]
>>303
そういう意味では大阪ドームのホームランは飛距離が分かりづらいな。



328 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/07/18(火) 21:34:48 ID:GVs0iymp]
俺は何メートル飛ぶんだろう?
自分がどんだけ飛ぶかわからない以上は150メートルとか180メートルとか言われてもピンと来ないなぁ。
普通そうだろ?

329 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/18(火) 22:36:16 ID:2W/JKAxg]
>>328 うしろに飛ぶんじゃね?

330 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/18(火) 23:28:37 ID:hHXLKu5m]

プロの投げる球じゃ、かすりもしないので、プラマイ・ゼロが妥当
な飛距離。

331 名前:神様仏様名無し様 [2006/07/22(土) 17:05:27 ID:yu6mfOTk]
>>282 これは凄すぎ
他に見たことないし

332 名前:jadmjm [2006/08/06(日) 23:01:35 ID:GRZizwTV]
ウィリー・スタージェル

ナ・リーグ全球団の半分で最長飛距離の記録を持っていた時期があったらしい。

ドジャースタジアムでも場外弾を打っている


333 名前:神様仏様名無し様 [2006/08/23(水) 00:46:28 ID:Q7qCYhbH]
松井、カブレラ、ブライアント、中西等があがっているが
俺は、敢えて大岡虎雄を推す。
いろいろ大ホームランの逸話を残しているが、最も凄いと思ったのは
完全に止まっているボールを120mも飛ばしたバッティング。
遅すぎたプロ入りが惜しまれる。逆にそれがあの人をあの人たらしめている
所でもあるが。

334 名前:神様仏様名無し様 [2006/08/23(水) 01:02:35 ID:v4XUyfh5]
昔TVでランディ・ジョンソンがカブレラのパワーを賞賛していた。
カブレラのHRといえば2004の日本シリーズ第3戦。大舞台、場面、
弾道、満塁HR、そして飛距離と完璧だった。

335 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/08/23(水) 23:48:33 ID:gDyXJX2N]
ウッズの名前が出てないのは何故?
豊橋でスコアボード超え。生で見たけど凄かった

336 名前:神様仏様名無し様 [2006/09/25(月) 23:16:07 ID:aeNn8YuH]


337 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/09/26(火) 01:02:17 ID:/AMjAral]
清原は西武時代、「ミスター場外」って呼ばれてたらしい



338 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/09/26(火) 11:49:31 ID:OkQW3C/m]
ブリトー

339 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/09/27(水) 15:28:02 ID:GF6uJP1w]
きっちり計測してたら飛距離ベスト5ぐらいまで
多分全部カブレラだろうね


340 名前:神様仏様名無し様 [2006/09/28(木) 21:39:07 ID:ThJSELzb]
間違いない
カブレラはケタ違い 松井も凄いがカブレラとはものがちがう

341 名前:神様仏様名無し様 [2006/09/28(木) 21:47:32 ID:nSAHqavP]
ローズも飛ばしてたイメージあるけど

342 名前:神様仏様名無し様 [2006/09/29(金) 03:38:53 ID:qrRgmACP]
まぁ現役の日本人選手だったら
右打者は清原
左打者は松井

343 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/09/29(金) 03:57:21 ID:gYjbFlto]
流し打ちの飛距離なら清原で決定

344 名前:神様仏様名無し様 [2006/09/29(金) 06:07:01 ID:qrRgmACP]
右打者でライトの看板に当てた人って清原以外にいたっけ?

345 名前:神様仏様名無し様 [2006/09/29(金) 07:57:08 ID:NwHvLCKi]
ヤンキースが来日して巨人と試合した時に東京ドームのオーロラビジョンにぶち当てた奴

346 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/09/29(金) 15:01:33 ID:HelPHLs+]
印象的だったのは、中日のパウエルかな。
HR打者ではなかったんだろうが、センター方向の打球は凄いものがあった。


347 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/01(日) 17:33:52 ID:PRdhKBfy]
地表で飛行する物体は空気の粘性抵抗を受けるので、低い弾道で飛び出した打球も
着地するときにはかなり垂直に近い軌道になる。
試合前のホームラン打者の打撃練習を打球とは反対側のポール際で観察していると、
軌道の特性が手に取るようにわかる。

”ライナーで看板直撃だから凄い”という表現が多く見られるがこれが東京ドームという
空間がもたらす錯覚。そもそも、看板に当たるということは、看板の高さを20mとすると
最高点の高さは少なくとも25m以上になっているはず。それは立派な中弾道の打球であり、
ライナーとは呼ばない。
前述の軌道の特性を考慮すると、勢いよく看板に着弾したかに見える打球も、
着弾地点の壁の水平位置をほんの僅か(5mくらい)後方に移動させたとしたら、壁に
接触する時点では打球は大幅に失速しているはず。

東京ドームはパリーグの本拠地球場と比べると、左中間・右中間が浅く水平距離は
110mしかない。その上、またビッグボードは観客席最後列(21列)の上空ではなく、
かなり前にせり出して13列目の上空に設置されている。座席の奥行きは概ね60cm
位なのでホームベースからの距離は、110+0.6 x 13 → 約118m程度。
つまり、他の球場のフェンスまでの距離と殆ど変わらない。
看板の高さは中央付近でも20m程度と推定されるが、失速した打球が20m落下するまで
飛ぶ距離はどんなによく見積もっても垂直距離と同等程度。すると、左中間・右中間の
看板直撃の実際の飛距離は、よく見積もって、118m+20m → 138m。
まあ、四捨五入しても140mが精一杯だろう。



348 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/01(日) 18:15:08 ID:PRdhKBfy]
もうひとつ千葉マリンと東京ドームとの比較での検証。

千葉マリンの両翼付近の外野の壁は高さ23であり座席は23列ある。東京ドームは両翼は18列だが、
両サイドの外壁は15列目付近に設置された柱の上空にあるので、千葉マリンと比較して8列分前に
せり出していることになる。また、千葉マリンは外野スタンドの中段に1.5m程度の幅の広い通路を設
けてある。
これらを考慮すると、千葉マリンの両翼が両翼が東京ドームより0.5m短い(99.5m)ことを
差し引いても、両翼付近の壁までの距離はドームと比べて5m位は遠いと推定される。

さて、2003年にカブレラが千葉マリン場外弾を放ったが、海風で押し戻されたこともあり実測距離は
140mにとどまった。東京ドームの両翼と比べて5m後方にある高さ23mの外壁を越えていった打球
の飛距離が、風の影響を受けたとはいえ140mだったということは、東京ドーム看板直撃150m弾と
いう表現が大嘘であるかを証明している。


349 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/10/08(日) 22:09:38 ID:1Hry3szI]
清原より秋山のHRの方が飛んでたよ

350 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/18(水) 23:53:39 ID:n9uoTOcl]
横浜時代のタイロンウッズ。
ハマスタの流し打ち場外弾。

351 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/19(木) 00:00:21 ID:RxUorgtE]
>東京ドーム看板直撃150m弾という表現が大嘘であるかを証明している。

右中間左中間の看板までの設置部分の距離は128mあるから、看板に当てるだけで
少なくとも130mはあるよ。
また当たる時の角度や当たった箇所、打球速度によって全然数値も変ることをお忘れなく。


352 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/19(木) 09:22:54 ID:0uL95AlI]
>>348
この人分析甘〜い。スタンドの段数なんかで比較しても意味ないでしょ?
重要なのはスタンドの奥行き角度なんですがねえ、同じ列数でも東京ドームと、甲子園、神宮なんかじゃ
まったく違うよ。東京ドームなんてあまりに角度ついてるもんだから上段に入るとえらい飛んでるように
見えるけどじつはからくりで甲子園や神宮だと前列あたりだったりするんだよ。

353 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/19(木) 11:11:52 ID:0uL95AlI]
>>349
残念ながら秋山には超特大弾がなかったねえ。

354 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/10/19(木) 13:29:37 ID:AjzS6egC]
平均したら秋山の方が飛んでたかもな
130m級あたりだと秋山の方が多いと思う
ただ清原は時々どでかいの打ってた
そんな感じ

355 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/19(木) 16:02:51 ID:w1xejfJS]
合宿で飛ばし大会やった。
俺は55cm。その時の最高記録は110cm。
大きさには関係ないらしい。
会場となった後輩の部屋はイカ臭ささが2日残った。


356 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/10/19(木) 21:10:08 ID:/pg6SsLw]
>>352
結局、外壁まで距離を決める要因は、一列あたりの奥行き(座席の奥行きと足元の通路の幅)
と列数、途中に設けられた通路の幅。傾斜の角度は関係ない。
したがって、東京ドームが狭いことを証明するのは上記だけで十分。

東京ドームや横浜の外野スタンドが古い球場(甲子園、神宮など)と比べて急傾斜なのも周知の事実で
あるが、その事実は、「実はたいした距離がないのにスタンドが大きく見える錯覚」を説明しているに
すぎない。

357 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/19(木) 23:06:01 ID:nU1HrHGK]
>>355
ぬるぽ



358 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/19(木) 23:52:57 ID:oG7ihXcE]
A・ロッドのヤンキースタジアムのライトアッパーデッキ弾は凄かったな。
松井やジオンビーが思い切り引っ張って打ち込む所に流し打ちで放り込んだから。
あのアッパーデッキ、10年前に現物見てきたが本当にでかい。
右打席で実測の世界記録の最長弾を叩きだして左打席であわやこのアッパーデッキを
越えそうなホームランを打ったマントルは化け物。

359 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/19(木) 23:59:06 ID:VPkIJbE/]
>東京ドームなんてあまりに角度ついてるもんだから上段に入るとえらい飛んでるように
見えるけどじつはからくりで甲子園や神宮だと前列あたりだったりするんだよ。


上段の時点で少なくとも右左中間なら120m、ポール際周辺だと115mはあるのに
何で神宮じゃ最前列になるんだよ
甲子園でも余裕で入ってるぞ。

360 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/20(金) 01:47:15 ID:puDxCjHK]
東京ドームは狭いが中段さえ行けば最低116mは飛んでることになるから
どこの球場でも入る。
東京ドームは飛ぶとか言われてるがそれはドーム球場ならどれも一緒。
松井がナゴド、ヤフドでも特大をボコボコ放り込んでる事を見れば分かる。

361 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/20(金) 21:52:36 ID:yaiDLJmo]
>>333
それってロングティーですか?
>>358
Aロッドのその1発の動画ってありますか?

今回の日米野球でハワードの打撃が楽しみだ。

362 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/10/20(金) 22:03:25 ID:aLqice4c]
飛距離のデータって調べられないんだろうか?
レコードブックとかには載ってないよね・・
スポーツ紙のアーカイブでもあればいいんだがな

363 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/20(金) 22:29:25 ID:TVDv3aLq]
>>357
ガッ

364 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/20(金) 23:01:53 ID:+wmUvzgE]
日米野球になるけど
甲子園で見たリプケンJRのレフトスタンド上段近くまで逝ったライナーのHRは
今でも忘れられないし一番凄い当たり
あと福岡球場でのマレーのHRも凄かった
日本人選手の公式戦でのHRはもうこのあたりと比べるとかすんでしまうな

365 名前:神様仏様名無し様 [2006/10/20(金) 23:46:09 ID:+ejxzH2k]
福岡球場ってのは平和台のことだろうが、マレーのホームランは槇原から打った右中間場外のやつな、
でもあれより90年オールスターで清原がルーキー与田から打った左中間場外のほうがでかかったぞ、どちらも
その場で見とった感想だけどな。

366 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/10/21(土) 20:17:34 ID:IV4VjLRs]
>>354
清原はスイングに迫力無くて、打球に勢いがないから印象弱くなる
秋山は全身バネで当たればどこまでも飛んでいくって雰囲気持った選手だからイメージがいい
西武時代は人気の秋山、いぶし銀の清原って感じだったしな

367 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/10/21(土) 23:53:06 ID:5FCtEijZ]
秋山って外のスライダーを空ぶってる
雑なバッティングのイメージしかない



368 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/10/22(日) 08:33:45 ID:DM+xxT7r]
>>353

秋山は87年に名古屋球場の近鉄戦で場外ホームランを打っているはず。
旧サイズの狭い球場とはいえ、場外ホームランは少ない。80年代以降で
覚えているのは、

後楽園:86年のバース、年代不詳吉村
名古屋:87年秋山、88年清原(日本シリーズ)
川崎:90年ブライアント、年代不詳古屋
藤井寺:年代不詳ブライアント
横浜:89年フィルダー
平和台:84年マレー(日米野球)、90年清原(オールスター)

西武球場の通路弾は結構多いので省略する。

369 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/10/22(日) 16:23:46 ID:dHhcLMVb]
>>366
下品なホームラン秋山
上品なホームラン清原

って感じだったけどな。
いや言い方は悪いけど、両方スキよw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef