[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/18 03:37 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 1019
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

異世界設定 議論スレ part22



1 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/17(日) 14:07:07.28 ID:G/jT3SAu0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

■前スレ
異世界設定 議論スレ part21
mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1504965057/

■気に入らない設定、荒れそうな話題等はこちらへ
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part129
mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1505490570/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

401 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 22:37:34.53 ID:BJKt5Yo8p.net]
それ、大商人や国の上層部が軒並みゴブリン化しないかw
残るのはポッポみたいな奴だけだぞきっと

402 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 22:44:52.18 ID:IZI2C3Wp0.net]
誰でも条件次第でゴブリン(魔物)になる可能性がある異世界……。
ちょっとしたゾンビ映画的ファンタジー異世界だな。

403 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 22:45:41.23 ID:9n+qhK1E0.net]
>>395
魔物が化けてるからラーの鏡を

404 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:26:44.68 ID:YAg6Te330.net]
>>391
消えてしまうヤツは不人気確定で放置されそうだな
苦労して倒しても何もないってわかってたらスルーされちゃうから
どこかの割引券や応募シールをつけよう

405 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:40:14.89 ID:k+0vHfqg0.net]
>>398
逆に消えてしまう奴は死体の始末をしなくていいから、人気になるんじゃないの?
石になるやつをうっかり道の真ん中で倒してしまって、馬車が通れなくなるとか、面倒くさそう。

406 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:41:51.39 ID:crv2BSrN0.net]
>>336
アイテムボックスに死んた兵隊満載して現地でザオリクしまくって戦争ってのはいくつか見たことがある
あとイチャつきたい時だけ生き返らせてそれ以外のときはアイテムボックスに入れることで女の劣化を防ぐとかいうなろうしゅも見たことが…

407 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:43:21.69 ID:O4c32s4qx.net]
なにそれ怖い

408 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:47:27.75 ID:iFggtQSU0.net]
女が劣化するから殺して保存して、
イチャつきたくなったら生き返らせるって・・・・・
サイコパスかな

409 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:50:49.28 ID:w4kRx59D0.net]
墓荒らし流行りそう
現実にも、墓を堀起こして死体相手にそういうことするやついるくらいだし



410 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:52:45.62 ID:nKn0+Vrz0.net]
死体蘇生させて兵隊にするネクロマンサーみたいなのがいるだろうから
死者が出たら火葬して骨は砕いて川に流すのが伝統になってるんじゃねーか?

411 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:52:46.28 ID:1UW+zSxQ0.net]
でも日本人が異世界モノ書くと死体は火葬してない?

412 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:55:35.69 ID:rZJsi+dMr.net]
作品によるとしか・・・

灰と幻想のグリムガルは、「不死王の呪いにより、死者はいずれアンデッド化するからそのまえに火葬する」という設定だったな。

413 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:58:31.39 ID:YAg6Te330.net]
>>399
死体処理させられてさらに消えてしまうとかますます最悪だよ
嫌がらせすぎる

414 名前:この名無しがすごい! [2017/09/23(土) 23:59:47.14 ID:b6Ufc2fz0.net]
>>400
女が歳を取りたくなくて自分で仮死状態とかはありそうだけど
ヤルる為だけとかやべえな

415 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/23(土) 23:59:51.21 ID:uEIhuisx0.net]
火葬すると魂が云々でヤソ教文化圏じゃ絶対認められないはずなんだが
中世風だからな。

燃やすしかないよ。この森はもうだめじゃ

416 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 00:01:07.47 ID:prJkeHK10.net]
>>407
すまん、根本的な部分が分からん。
死体が消えてしまうのに、死体処理って何やるんだ?

417 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 00:20:30.30 ID:QDoqlI6q0.net]
>>400
クローゼットにいい男たちの死体ぶら下げといてヤリたくなった時だけ魔法でゾンビ化する女ネクロマンサーというのがルナ・ヴァルガーにいた気がする
青髭か何かの亜種かな

418 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 00:31:48.13 ID:WqOhqcMx0.net]
>>383
街ごとにあるとかは、否定しないよ
誰も一つしか存在しないとは言っていない

しかし、ゲームのクランやギルドみたいなものは違うと思うんだよ
あれって、冒険者パーティの派閥みたいなものじゃん

419 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 00:57:51.23 ID:Wj1IRFNY0.net]
オークは異種属相手でも孕ませる事ができる設定でオーク肉食うのってどうなんだ?
気にしない世界なら、養オーク場(苗床は犯罪奴隷等でR-18)とかありそうなんだが
常設討伐クエストが捗るな…



420 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 01:09:46.39 ID:wg6Itl0u0.net]
メスオークはどんな種族相手でもオークを孕めル事が出来るとかでさらに冒険者の野郎達まで襲われてしまう定期
むしろそのメスオーク捕まえて盗賊とかを種馬にあてがえば牧場以上に効率よく行ける
かもしれないがそんなの読んで何が面白いのかと

421 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 01:14:05.23 ID:phhMFgZd0.net]
エルフの女騎士がオークの集落を襲って女は皆殺し男は…
というのなら(ノクタで)見たことがある

422 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 01:22:32.40 ID:dr8iDR5d0.net]
冒険者の集まりがチームで
チームの集まりがクランで
クランの集まりがギルドみたいな
ソロや単独チームでギルドに加入してるのもいるだろうけど

ソロは基本底辺

423 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 01:32:53.64 ID:iP5Pdipc0.net]
>>400
そのナローシュが異常者として書かれてるならまあ分かるが、
そう描かれないaka.作者はそれを異常な行為と思ってない、てのがなろうだからな……。

424 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 01:47:04.62 ID:26FOzfFG0.net]
冒険者ギルドはあり得ないとか言う人がいるが
世の中なんでそんな物がみたいなのは沢山あるし、理にかなった物ばかりじゃないよね?
あり得ない理由を語るんじゃなくて、どういう設定ならあってもおかしくないのかを聞かせて欲しいものだ

425 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 02:03:13.52 ID:Wj1IRFNY0.net]
そもそも異世界設定ってのは冒険者ギルドがあって中世でなければならないって訳ではないと思うんだが…そういう作品が多いのは認めるし、話として書きやすいんだろうけども
冒険者ギルド否定派は、冒険者ギルド無くてもどうにかなる仕組みは考えられるよねって言いたいんでしょ
その仕組みって結局冒険者ギルドみたいな物だよねというループまでありえる

426 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 02:06:39.53 ID:prJkeHK10.net]
>冒険者ギルド否定派は、冒険者ギルド無くてもどうにかなる仕組みは考えられるよねって言いたいんでしょ

いや、冒険者ギルドみたいな、戦闘能力があって国境を超える組織があったら、いわゆる中世社会は成立しないだろ、
と言ってる。

427 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 02:15:46.25 ID:cQ0lLuLwp.net]
>>420
ねえねえ
ヴァチカンってしってりゅ?

428 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 02:26:41.40 ID:9QCfH0nO0.net]
>>421
教会より自由主義のならず者の集まりが強かったら中世成立しないやん

429 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 02:36:31.44 ID:Wj1IRFNY0.net]
>>420
国境を越える組織ってのはそれこそ設定次第でしょ
冒険者ギルドというのはすべての国を越えた組織の事を言うの?

仮に国境を越えた組織なら、同じ宗教や同じ人種、同盟等何かしらの繋がりがあるという設定はどうだろうか

中世風であって中世ではないという逃げもありえる



430 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 03:14:24.88 ID:BPhh2qun0.net]
>>418
普通に何でも屋的な便利事業主だろう
よくある冒険者ギルドの場合は活動の範囲が無際限というか
場合によっては国防力を超えるほどの力を有するからそりゃねーよってなるだけで

431 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 03:22:47.26 ID:iP5Pdipc0.net]
本末が転倒しとるぞ。
「中世風ファンタジー」なんてのは別に「中世ヨーロッパと同等の文化風俗のある異世界を再現すること」が目的じゃない。
きちんと詰めて設定した結果、冒険者ギルドもあって、雰囲気だけ中世ヨーロッパっぽいけど実態は全然違う異世界でも
全然構わんだろう。

ま、女冒険者なんて居る時点で中世ヨーロッパも糞もねえしな。

432 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 03:36:50.71 ID:QWEn98Ud0.net]
例えば、冒険者として実力をつけると騎士団に採用されるという設定はどうだろう
それなら冒険者が国防力を上回ることはないだろうし、実力者が騎士団引退後にギルドマスターしてても問題はなさそう

433 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 03:40:30.33 ID:o3Vo7t+o0.net]
というか冒険者が国防力を上回るってさ、
別にギルドが軍隊組織するわけでもなし、どういう依頼だしたら国の脅威になるんや
そんなもん公に依頼だしたって受ける奴はおらんし、
その国どころかほかの国でもそのギルドは排斥されると思うんだが

434 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 03:44:29.16 ID:A+SunuTVa.net]
ハンザ同盟や石工ギルド(フリーメイソン)なんかは国際冒険者ギルドに擬しやすいような希ガス。
フリーメイソンなんかは上層部の秘密サロン(共通サインが秘密なだけで組織の存在は広く公開中)っぽく残ったのが
一時権力者のクーデター(の相互連絡)に使われそうになったというだけで、基本は王権や神権から背を背ける場所ではあるしなあ。

まあ、そんなんだから別に国境を越えるギルドなんかもあっていいと思うで。

435 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 03:45:25.03 ID:bofOE5nq0.net]
ギルドは歩合になった消防団みたいなもんだろ

436 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 03:46:26.86 ID:A+SunuTVa.net]
剣闘士だと女性が参加どころかしばらくトップを張ってた時期もあったんだっけ。
そういうのがいるから女性冒険者、大いにありで良い。
その辺りの厳密性考えたら書く方も読む方も頭痛くなるしな。

437 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 03:53:40.38 ID:phhMFgZd0.net]
>>427
その国の全部の支部を閉鎖とか?
冒険者が狩ってくる魔物由来の素材が回ってこなくなるし
酒場やら娼館で使う金も落ちなくなる
最後の依頼はギルド職員を隣国へ安全に移送せよ、とか

438 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 04:18:34.75 ID:o3Vo7t+o0.net]
>>431
それで国が立ち行かなくなるならもう国防力どころじゃないなw
まあ演出や国家情勢次第なんだろうけど

そこまで食い込んだ市場からの撤退はいろいろギルド側も痛いと思うよ
仲介が仕事なんだからギルドも損するし、
付き合いのある商人が破産するとか、その国出身の冒険者からは恨まれるとか、
ギルド職員とかまともに国からだしてもらえないとか

国の阿保な政策や圧政でまともに商売できなくなってる状況ならわかるかな

439 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 04:38:43.99 ID:1bxEbaez0.net]
他人が武器を持っているという事実だけで人間は脅威を感じるし何もしませんと言われても早々素直に信じられるものでもない
別にギルドが主導でなくてもクーデターに協力して成功すれば叙爵みたいなのに釣られたりとか
不作の際に見かねて農民一揆に協力したりなんかも一定数居るだろうし
ギルド経由で兵を敵国に送り込んでテロなんかを蜂起させるという手段も取れる
内部に自分たちの管理下にない武装勢力を抱えてるっていうのはあまり楽観視はできないだろう
そしてそういうのを危惧した国の上層部がギルドを排斥しようと圧力を強めた結果逆に内乱を誘発したりとかもあるかもしれん



440 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 04:51:34.04 ID:cvX59bVd0.net]
いつからギルドが民営だと錯覚していた…?
国営ないし公営にしてしまえば全て解決だろ、超国家的な組織という設定は崩れるけど
どうせ実情は職業安定所なんだから問題ないだろ

441 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 05:09:21.77 ID:o3Vo7t+o0.net]
>>433
冒険者個人が動くことにギルドは関係ないだろう
ギルドが扇動したとして「クエスト:国家反逆」とか「クエスト:一揆応援」で報酬は叙爵とか農民の笑顔とかムリだろう

ギルド経由の人員移動の隠ぺいはまあ可能かな・・・
信用を地に落ちてテロリスト送り込んだ国の敵対国からは排斥されるだろうけど

442 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 05:30:25.59 ID:phhMFgZd0.net]
ギルドの支部とダンマスと地方都市と継承権の低い王位継承者が組んでクーデターを起こしたのは見たことがある
最終的には武力で解決したけどそれに至るまでは経済戦争やってた

443 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 05:33:21.11 ID:phhMFgZd0.net]
途中で送信してしまった

上げた例みたいに複数の利害関係が一致したら
国家を転覆させる事ができても不自然にはならないと思う

444 名前:この名無しがすごい! [2017/09/24(日) 07:56:50.21 ID:sxGE5hLl0.net]
力が全ての中世ヨーロッパの時代に国より力がある組織があったら本来駄目だよ
素材とか国の根幹に関わって来るような莫大な利益や利権が産まれる組織で
管理の仕事しか無いギルドの仕事なら国の直轄になってるの方が自然

445 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 09:08:56.65 ID:N7+MC3HS0.net]
>>416
クランの元ネタってスコットランド氏族、中国韓国の任侠やヤクザ、戦国武将、インディアンの部族あたりで、色々混ざってない?
日本語訳は氏族、血族、血盟
義兄弟の契りを交わした集団とか部落の子供達とかって意味合いで支配地域や拠点を持ってる
お年玉を奮発してたら半島系由来

446 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 09:16:34.88 ID:SiEl0kAu0.net]
元々はローマ氏族だろうよ
つまり、祖先神を共通する集団

447 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 09:27:55.76 ID:72B04jm7r.net]
>>438
ハンザ同盟「せやな」
テンプル騎士団「国より金と武力がある組織とかリアリティが無いわ」
ヴェネチア商人「国より強い商人とか、ARMORED COREのやり過ぎ。ゲーム脳乙」

448 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 10:08:12.49 ID:BEbdp1mUr.net]
リアル先輩はリアリティさんボコボコにするの勘弁して下さいよ

449 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 11:22:38.38 ID:BPhh2qun0.net]
>>435
関係ないで済むわけがないだろう
本当に無関係だとしても厳しく責任問うてくるのが支配者だろうに



450 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 11:30:19.98 ID:M7yNENU6H.net]
>>385
内密さんの世界だと冒険者ギルドと探索者ギルドがあって
ギルド間の仲が良くない設定だったな
ギスギスしてるだけでカチコミまではしてなかったけどw

ギルドがお互いの拠点を奪い合って戦う奴は一作だけ読んだことあるがタイトル忘れたわ
ただお互いの強さを誇示するスポーツみたいな感じでガチの殺し合いではなかった

451 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 12:04:58.61 ID:o3Vo7t+o0.net]
>>443
実行力と責任の所在を混同してるよ
冒険者の依頼外でゴロツキ行動してたら責任問われるのかどうか
商人や職人が犯罪したり居酒屋で暴れたら所属ギルドが責任問われるのか
そういうことと、冒険者を自由に動かせることは違う

452 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 12:22:01.62 ID:72B04jm7r.net]
伊達のまーくんが隣国内での一揆を煽動していたら、バレて太閤に大目玉食らっていたな。

なお、伊達藩は江戸時代までばっちり存続している。

453 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 12:28:34.85 ID:7IwUDxiCa.net]
>>445
理屈で考えりゃ確かにそうだし、しっかり整備された法律が存在するなら
それは冒険者が勝手にやったことでギルドは無関係ですということも可能かもしれん。

が、政教一致国のように法と教義が混同されていたり、
厳格な身分社会であったりするのであれば、ギルドお取り潰しとまでは行かずとも
責任を問われるくらいはするのではなかろうか。

454 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 12:40:02.58 ID:WqOhqcMx0.net]
ギルガメッシュの酒場と冒険者ギルドは違うよな

ギルガメッシュの酒場は、仲間を見つけるための場所だし
冒険者ギルドは仕事を仲介する斡旋所
やってることは、職安じゃなくて、ドヤ街で日雇いを斡旋する口入れ屋に近い感じ

455 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 12:43:06.39 ID:HJwlRHFY0.net]
>>447
逆に国家が冒険者ギルドをつぶそうとしても大きすぎてつぶせなかったりしてカノッサの屈辱みたいな事にもなりかねないよ。
さらに神聖魔法みたいなのがあったりして宗教的にも王様の方が悪と断じられたらどうするの?
中世の世界観なら冒険者ギルドの後ろにヴァチカンみたいな宗教権威がいたら手を出せないじゃん。
それなら世界規模でもおかしくないね。

456 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 12:44:22.45 ID:o3Vo7t+o0.net]
>>447
そういうことだからギルドは国のご機嫌伺いや信用は大事だし、
登録冒険者を恣意的に動かす理由も力もないだろう

もしそんな私兵モドキを自由に動かせたりしたら国家が取り込むか取り潰すだろう

457 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 12:46:30.21 ID:M7yNENU6H.net]
>>423
>仮に国境を越えた組織なら、同じ宗教や同じ人種、同盟等何かしらの繋がりがあるという設定はどうだろうか

異世界に

・魔法の絨毯やら魔女の箒みたいな空を飛ぶ魔法なり技術がある
・飛龍やペガサスのような人間を乗せられる空を飛ぶ生物が家畜化されている
・千里眼的な遠隔地の情報を伝える 魔法や技術がある

・上記にあげた技術はすべて費用や時間などのコストが高かったり使える人間が限定されている

みたいな設定があれば国境を超えて連携が取れる組織があっても違和感が薄まるかもしれん

458 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 12:56:29.89 ID:72B04jm7r.net]
>>449
ちなみに、冒険者ではないが中世日本では馬借(運送業者)が数万人の軍隊を組織し、
大反乱を起こして京の都に攻め上り室町幕府の討伐軍を打ち破っている。

昔から、この手の運送業者は荒事慣れしているし、地侍を護衛に雇ったりしていたとか。

459 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 12:59:22.67 ID:jWlyvcNTp.net]
>>445
フツーに責任問われると思うんだが



460 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 13:02:45.69 ID:FIG8BNLz0.net]
どこぞの異世界じゃ冒険の神とかいたな
国営どころか神運営よ

461 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 13:07:39.02 ID:jWlyvcNTp.net]
>>454
ソシャゲみたいだなw
いや、だいたい糞運営って呼ばれるが

462 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 13:25:40.11 ID:M7yNENU6H.net]
>>430
異世界だと魔法やら闘気やらが存在する世界も多いから
そういう場所だとますます男と同じぐらい、あるいは男より強い女は多いだろう

463 名前:

>>454
ギリシャ神話だと盗賊の神とかいるからな…
日本だって便所の神とかいるし冒険の神ぐらいならいてもおかしくないかもしれん
[]
[ここ壊れてます]

464 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 14:09:43.69 ID:dtJp5ke30.net]
冒険に限定しないで勇気と探究心って考えたら世界各地そこらじゅうにいそうだし

465 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 14:21:05.50 ID:DR5QAhek0.net]
>>449
それもう騎士団じゃねえか

466 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 15:05:28.13 ID:xXqLLTT70.net]
ギルドは国の厳しい制限を受けてる作品とかあんの?

467 名前:この名無しがすごい! [2017/09/24(日) 15:57:12.61 ID:sxGE5hLl0.net]
>>441
ハンザ同盟は皇帝とかから自治権を獲得した都市間での同盟だよ
実質的に商人を中心にした行政府(国側)の集まり
そして同盟外に進出したものは結局潰されている
ヴェネチアも同じ
それとテンプル騎士団って宗教でしょ
それも国に都合の良い形で潰されるし

結局国より力を持とうとしたら潰されるし国外に範囲を広げようとしても潰される

468 名前:この名無しがすごい! [2017/09/24(日) 16:05:06.75 ID:sxGE5hLl0.net]
>>451
高い技術や資金のかかるものほど国家が関係しているもの
ほとんどの国で国によって独占されていてもおかしくないよ

469 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 17:22:30.11 ID:72B04jm7r.net]
>>460
中世国家というのは、我々がイメージする近代国家とは別物だということをまず念頭に置かないと、そこら辺は話がかみ合わなくなる。
ハンザ同盟は神聖ローマ皇帝より特権(自治権)を与えられた都市同盟だが、そもそも封建社会では皇帝や王の参加の騎士・貴族一人ひとりが、
独立自治を行う「君主・領主」でもある(もちろん、領地を持たない騎士は除く)
つまり、どこまでが「国」なのかがひどく曖昧だし、「国であると同時に国際組織(商会)である」というの話も成立しうる。一方で、ハンザ同盟や
テンプル騎士団が「フランス王国」や「神聖ローマ帝国」のような広域に法を施行できる領域国家であるかと言われれば否なわけで。
・・・ドイツ騎士団あたりは、領域国家的な側面も強いが。

なので、ファンタジー的に考えれば「冒険者ギルドの本拠地となる皇帝都市(自治都市)」とかも考えたら面白くなる。
日本でいえば、戦国時代の堺や博多などは、事実上商人たちによる自治国家だったし、だからと言って堺商人や博多商人の本質が戦国大名たち
ですら一目を置かざる得ない、日本中どころか海外をもまたにかける大商人であるということも変わらないわけだし。



470 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 17:25:58.62 ID:72B04jm7r.net]
>>459
ゴブリンスレイヤーの冒険者ギルドは国営だったりする。
あれ、冒険者と言う名のならず者を管理する組織でもあるっぽいし。
(受付嬢さんが冒険者の査定・信用調査をする話がある)

471 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 17:35:12.51 ID:M7yNENU6H.net]
>>460

>実質的に商人を中心にした行政府(国側)の集まり

初期はそうだったけど段々政治的なものではなくなってくんだよなあ
ドイツ以外にもリトアニア、ポーランド、イギリス、ロシアと国を超えヨーロッパ中にハンザ同盟は広がっていった。

www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=192900

>1370年には、後述のように第1次デンマーク戦争に勝利して、ハンザ同盟は最盛期を迎える。
>このドイツ・ハンザは経済的な都市連合であって、政治的な都市同盟とは異なり長期にわたって維持されることになる。

>高村象平氏は、「ドイツ・ハンザは、その本質からすれば、外地における諸特権の享受と維持を共同目的とした団結=特権団体であり、
>その性格はまったく経済的なものであった」と定義している(同著『西欧中世都市の研究2 ハンザの経済史的研究』、p.9、筑摩書房)。

このように研究書にも「外地における諸特権の享受と維持を共同目的とした団結=特権団体であり、その性格はまったく経済的なものであった」って書いてあるで

そしてそんな特権団体がデンマークを破ったりするので、
力が全ての中世ヨーロッパの時代でも国より力がある同盟は存在したんやで

472 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 17:38:45.26 ID:iP5Pdipc0.net]
「最終的に潰されるから成立し得ない」を言い出したら、
「すべてのくには最終的に滅びるから国は存在し得ない」
という極論と同じことになるよ。
作品世界の未来において潰される可能性がほぼ100%でも、
作品の時代に存在するなら、それはその時点では成立してるだろ。

473 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 17:46:41.67 ID:72B04jm7r.net]
テンプル騎士団は200年近く存続したし、聖ヨハネ病院騎士団に至っては1571年のレパント海戦で軍船を出しているというね。

474 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 18:02:26.22 ID:kYBFy9zM0.net]
歴史上の似たような集団がどうやって解決してかなんて知らないけど
冒険者ギルドみたいな組織が成立するには、意思疎通の手段が重要なんだろうな
「ナローシュ。重大な規約違反につき、ギルドから追放。各支部はこの者にサービスを提供しないこと」
とかの連絡が短時間で全支部に行き渡らないと、ギルドの意味が怪しくなるし。

475 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 18:08:35.58 ID:jWlyvcNTp.net]
>>465
言おうと思ってことを全部言われた

476 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 18:09:45.50 ID:K2bVPuqH0.net]
ペガサス騎兵って偵察としてクッソ優秀だと思うが
あまり評価されないよね
下手すりゃ槍もって戦ってるし

477 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 18:10:25.38 ID:jWlyvcNTp.net]
>>467
短時間である必要はねーよ
なぜならその冒険者自身の移動速度が遅いからね。

478 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 18:22:28.58 ID:o3Vo7t+o0.net]
よっぽどシステマチックかつ柔軟に運用しないと破綻するよなあ
情報が途中で止まったりすればギルドごとに情報が食い違ってたりするし

本部に情報を集約しつつ
冒険者が別の国のギルドに移動したらまずは異動届から、
登録情報の取り寄せから始めないと最低ランクの仕事しかできないとか

479 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 18:31:18.45 ID:m2NauAkM0.net]
ギルドPCがあるんじゃないかな



480 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 18:33:07.18 ID:M7yNENU6H.net]
ギルドカード「呼んだ?」

481 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 18:47:32.22 ID:xXqLLTT70.net]
>>462
なろうの異世界は中央集権が多いから
そんな言い訳通らないと思うけどな

482 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 18:48:24.36 ID:4I2DbEgS0.net]
冒険者ギルド自治領だの見たことないが

483 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 18:55:03.22 ID:mmdd0XmE0.net]
>>466
テンプレ騎士団ってなんぞやと思った

484 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 19:24:22.34 ID:72B04jm7r.net]
>>475
なので、「あったら面白いかもね」という話

485 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 19:24:34.66 ID:M7yNENU6H.net]
>>474
累計一位の無職はアスラ王国と聖王国?以外の魔大陸とかザノバの故郷周りは中央集権には見えなかったし、
内密さん世界も諸侯の権限結構ありそうだった

>>475
ギルド自治領じゃないけど、金色のワードマスターだかは
王が死んだ後に王女が若かったからギルドマスターが国の実質トップになってたなあ

486 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 19:31:51.51 ID:WqOhqcMx0.net]
>>459
少し違うが、オバロには、冒険者ギルドの描写が結構あるな
アインズが国を作ったときに街の冒険者ギルドから冒険者が大量に隣国へ移動してしまったり

487 名前:この名無しがすごい! [2017/09/24(日) 20:14:31.32 ID:sxGE5hLl0.net]
>>464
ハンザ同盟は実質的にドイツの組織であって外地は植民地みたいなもの
で外地は潰されるしドイツの組織が他国の政府より強くてもドイツ本国よりも弱ければ問題無い
日本やアメリカの大企業が何処かの小さい発展途上国政府より経済規模が大きいのと同じ

そして最盛期は強くてもそれが何百年も続いたわけではない
だいだいは最初は望まれ必要なものだったのが段々と増長して危険なものとみなされて潰される

488 名前:この名無しがすごい! [2017/09/24(日) 20:19:10.21 ID:sxGE5hLl0.net]
>>465
国の管理下に無い国より強い力を持った組織が存在するのはその組織による傀儡国家であるのと一緒
国に自主権なんて物は無く国が存在しないのと同じ事だよ

489 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:19:43.25 ID:5u/T7lrNx.net]
どーでもいい



490 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:21:34.23 ID:gvH06f0T0.net]
自治都市とかでは基本形に金のある商人系のギルドが行政を握るのが普通なのに
たいして金のなさそうな冒険者ギルドみたいなのが主導権を握るのはおかしいと思うんだがな

491 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:26:01.07 ID:72B04jm7r.net]
そもそも、ハンザ同盟があった時代の「ドイツ本国」って何を指すのだろうか?
神聖ローマ帝国?でも、神聖ローマ皇帝の根拠地はイタリアとかシチリアの場合が多いし。

>>481
応仁の乱の一時期は、土倉(京都の金融・酒造業者)が軍隊を組織して京の街を支配していたのだが、
彼らは室町幕府に特権の対価としてちゃんと税金を納めていたし、幕府は少なくとも土倉の傀儡では
無かったよ。

まあ、要するにケースバイケースで色々あるということ。

492 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:26:10.32 ID:dr8iDR5d0.net]
そらもう魔石やら魔物の牙骨爪皮やら金目の物がザックザクよ

493 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:26:14.37 ID:K2bVPuqH0.net]
冒険者ギルドは金はないかもしれんが軍事力を抑えてる

494 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:27:35.23 ID:WqOhqcMx0.net]
金が無いとは限らんぞ
仲介料をたんまり取っているかもしれん

495 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:31:03.29 ID:72B04jm7r.net]
そもそも、儲からないのならやる意味ないからなぁ>ギルド経営

496 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:31:14.87 ID:kYBFy9zM0.net]
素材買取とかの現金を相当量手元に置いておかねばならないのが
ちょっと気になる。逆に言えば、買い取れるだけの資力があるんだろうけど。

497 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:33:08.40 ID:M7yNENU6H.net]
>>483
内密さん世界とか冒険者の行くダンジョンが鉱山みたいな扱いでギルドも潤ってるみたいだったし、
そこらへんも作品の設定次第だと思うで

突然レア素材持ってっても手形じゃなくて現金払いするようなとこ多いし
ギルドが現金ため込んでる世界結構あると思う

498 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:33:26.07 ID:iP5Pdipc0.net]
>>481
だから、お前さんの歴史知識開陳の話はしてねーって事なんだよ。いい加減分かれよ。
ここは「異世界設定を考える為のスレ」であって、「俺の歴史知識で異世界設定を潰してやるスレ」じゃない。

499 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:38:44.24 ID:72B04jm7r.net]
冒険者ギルドの収入源って何だろうね。

ぱっと思いつくのは
・依頼の仲介・手数料(天引き)
・ギルドの冒険者から徴収する上納金
・冒険者への講習・訓練代(あるのなら)
とかか?



500 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2017/09/24(日) 20:41:24.43 ID:wg6Itl0u0.net]
素材の仲卸による収益もあるね
これと仲介手数料が基本収入じゃないかな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<278KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef