[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 14:20 / Filesize : 117 KB / Number-of Response : 432
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

松本清張



1 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2016/08/25(木) 19:30:00.48 .net]
純文学、推理小説、時代小説、古代史、昭和史発掘等、小説から評論、ノンフィクション、何でも来いの超人について語りましょう

101 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/01/06(月) 22:44:13.06 ID:IMQtueQM.net]
現代風にリメイクして良いものって無いような気がする

102 名前:吾輩は名無しである [2020/01/07(火) 09:22:48.03 ID:yGDiwF0R.net]
いつだったか正月特番かなんかで清張ドラマやっていて
携帯電話とか出てきて思いっきりシラケたことがある。
昭和の味わいがあるからいいんだよ。今風にアレンジしてどうすんだって。

103 名前:吾輩は名無しである [2020/01/08(水) 00:17:09 ID:AHPcGZTf.net]
山本耕史や武井咲が主演という時点で観る気が失せる

104 名前:吾輩は名無しである [2020/01/08(水) 02:59:32.65 ID:hPaMLhqO.net]
清張先生でうけたのは、「地方紙を買う女」の作中で「野盗伝奇」なる作品が
登場して、主人公の女が「野盗伝奇つまらんから連載中のおたくの新聞はもう
いいや」とかいって購読を断る話があってから、その後「野盗伝奇」が実際に
清張先生によって書かれている点。
しかも、清張作品としては実際に面白くなかったw

105 名前:吾輩は名無しである [2020/01/08(水) 23:13:19 ID:NOQyGgqH.net]
he is famous

106 名前:吾輩は名無しである [2020/01/09(木) 13:30:22.28 ID:O6VyzdlH.net]
ああそうそうw
断られていたね。
実際につまらないと言われたんやろうか。

107 名前:吾輩は名無しである [2020/01/11(土) 00:39:43.37 ID:m1+kua62.net]
蔦屋重三郎や歌麿が登場する「版元画譜」という短編があるのだが、実に面白い

108 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/01/11(土) 10:18:02.18 ID:FhmJd08/.net]
バイセクシャルや偽装結婚…現代的世相を取り入れ
松本清張作品をドラマ化
ttps://www.oricon.co.jp/news/2152957/full/

原作を積極的に魔改造するのは正直止めてほしいのだが…
「証言」なんて特に小細工しなくても楽しめるシンプルな話なのに
(とは言え、小林桂樹主演の白黒映画を先に見た後に
柳生博主演の土曜ワイド版ドラマを見て
想定外の展開に思わずひっくり返った記憶がw)

109 名前:吾輩は名無しである [2020/01/11(土) 17:54:17.75 ID:XC84FV35.net]
何度も同じ作品がドラマ化されてるけど、微妙にラストが違ったりして
もう違う話じゃんてのがあるw



110 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/01/16(木) 00:08:21 ID:hHDMntc8.net]
>>107
へー、それ初めて聞いた…
いろいろ読んでるつもりでも、まだまだ知らない作品があるんだよなー
蔦屋とかあのへんの話も好きだから、今度探して読んでみるよ

111 名前:吾輩は名無しである [2020/01/16(木) 02:08:49.90 ID:tx1Lwa5H.net]
>>110
角川文庫の「軍師の境遇」所収ですw

112 名前:吾輩は名無しである [2020/01/21(火) 05:26:40 ID:cxW780in.net]
清張先生は岡本綺堂翁の「半七」が相当好きだったんだろうな。
「日光中宮祠事件」にもそんなことが書かれているし、オマージュみたいな作品もある。
題名忘れたけど現代ものの短編で、「半七」のトリックをまんまパクったやつも…w

113 名前:吾輩は名無しである [2020/01/23(木) 22:20:58 ID:f28prMdz.net]
10年ぶりくらいに「隠花平原」を読了。
ストーリーの道具立てに反してやっつけ仕事みたいな作品だと再認識…

今日からは「Dの複合」を読み返します

114 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/01/25(土) 03:43:50 ID:B10jwvpF.net]
>>113
確かに駄作も結構ある
前に別スレで話題になっていたのは、アメリカ大統領と一夜過ごしたクラブホステスかなんかの話(タイトル、ど忘れしたw)
週刊新潮に連載されてたやつ

115 名前:吾輩は名無しである [2020/01/25(土) 16:55:39.34 ID:iVaZzGik.net]
>>111
本屋さんに行ったらなかったのでAmazonで買います。

116 名前:吾輩は名無しである [2020/01/25(土) 17:06:02.62 ID:O/Wzrk5c.net]
こんだけ書いてりゃ駄作もあるだろう。
でも全般的には面白い作品が多いと思う。

117 名前:吾輩は名無しである [2020/01/26(日) 00:38:55.74 ID:ySNmAbv+.net]
>>114
「聖獣配列」ですな。
あれも週刊新潮連載だったのか。
ちなみに「隠花平原」も週刊新潮連載でしたw

>>115
ブックオフの100円コーナーに結構あったりしますよw

>>116
ですよねー。清張先生は40代半ばから凄い馬力で書き続けた
と思います。吉屋信子?だったか誰かが、「松本清張は工房
みたいなのにスタッフを抱えて書きまくっているんだ」とか
いう憶測をぶち上げていたとかw

118 名前:吾輩は名無しである [2020/01/26(日) 20:24:14.89 ID:9sl6evRy.net]
工房というか編集者を酷使して資料を集めていたと聞いている

119 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/01/26(日) 20:51:13.42 ID:DLHhSczX.net]
清張先生の場合は売れっ子作家になった後も
儲けたお金で放蕩三昧とかは殆ど無かったと聞く
何度も逃亡を企てて編集から逃げようとしたくせに
いつも「時間が無い、時間が無い」と口癖を繰返し
筆を手放さなかったらしい
晩年は殆ど見えなくなってる目で原稿に顔を擦り付ける様な体勢で
ミミズがのたくった様な文字をひたすら書き続け、
家族から見ても狂気に取り憑かれている様な仕事一筋の人、と
つべで拾った「知ってるつもり」でやってた



120 名前:吾輩は名無しである [2020/01/27(月) 06:24:56 ID:aqML/8RW.net]
>>119
清張先生は職歴があったせいか、やたらと印刷工や印刷工場の人物が作品に登場しますな。
とにかく苦労人なんだなぁと。
そして、ブルーハーツの某曲じゃないけれど、「弱い者達が夕暮れ♪さらに弱い者を叩く♪」
という実にハードな作品世界

121 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/01/28(火) 21:16:09 ID:eniMJoua.net]
>>117
平林たい子だね

122 名前:吾輩は名無しである [2020/01/28(火) 21:26:26 ID:k4FrcbJD.net]
>>119
清張先生が亡くなったとき、息子さんが
「父は天才ではなかったが、強いて言えば『努力の天才』だった」と語った…というエピソード、何かで読んで、すごく心に残ってる。

とにかく圧倒的な量…そして間口が広くかつ、深い。

司馬遼太郎が大物作家と言われるが、清張先生は、司馬遼太郎が歴史もの以外に大量の推理小説を書いたようなものだ…そう考えると如何に偉大かわかる。

123 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/01/28(火) 21:50:01 ID:dmj+bfc3.net]
昔読んだけど、短編が特に面白いね

124 名前:吾輩は名無しである [2020/01/29(水) 02:51:55 ID:vIO2IWY3.net]
「Dの複合」読了。
素人探偵が真相に至る過程が「隠花平原」と一緒だったw
こんな話だったっけ?と思いましたな久々に読み返して。
今日からは「迷走地図」を読みます

125 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/01/30(木) 22:42:25.99 ID:H1ysnCq2.net]
>>123
おれもそう思う。清張さんについては、長編よりも短編のほうが好き(´・ω・`)

126 名前:吾輩は名無しである [2020/01/31(金) 03:29:15 ID:OZo+h2B4.net]
>>123
>>125
短編だと「家紋」(「死の枝」所収)が個人的には一番好きですな

127 名前:吾輩は名無しである [2020/01/31(金) 12:15:47.56 ID:Z8Qt97Mh.net]
時代ものとかあんまり読まないんだけど、清張のはいける。

128 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/01/31(金) 23:45:55 ID:d8Wda6tq.net]
>>127
俺もだよ
特に最近は根気がなくなって、長編なんか読めなくなったけど、清張先生のだけは、惹き込まれて読んでしまう。

「天保図録」…これは面白かった

良く、これだけの長いものを、緊張感持ってまとめ上げられるものだと感心する
恋あり涙あり笑いあり人情あり、そして裏切り者や小悪党…旗本のぼんぼん…将軍や大奥…時代劇の娯楽要素が全てつまっている

129 名前:吾輩は名無しである [2020/02/02(日) 04:42:40 ID:8u4/VuSm.net]
>>128
最晩年に清張先生は時代物の「甲州霊嶽党」書き始めて、
それが絶筆になってしまった…。
ああ、もったいない話ですな



130 名前:吾輩は名無しである [2020/02/03(月) 15:59:53.28 ID:FdZ5wPJe.net]
age

131 名前:吾輩は名無しである [2020/02/03(月) 21:29:54.67 ID:T2rS7PVt.net]
或る小倉日記伝の「菊枕」もなかなか

132 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/02/03(月) 21:39:39.27 ID:CJHlx6Lw.net]
晩年の「信号」って短編がまさにこれぞ小説って感じの作品
ぜひ読んでみ

133 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/02/23(日) 12:38:07 ID:hC+lcOuB.net]
松本清張が「砂の器」を書くまで ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代


山本 幸正 著

A5判 300ページ / 定価:4,000円+税(2020年2月10日発売)

www.waseda-up.co.jp/art/post-792.html

134 名前:吾輩は名無しである [2020/03/11(水) 10:39:10.14 ID:JRH3Xihw.net]
>>131
こういうオバサンいるよねwと思った

135 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/03/11(水) 19:00:18 ID:cc38wKhu.net]
菊枕は、田辺聖子の「花ごろも、脱ぐやまつわる…」の人でしょ

136 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/04/01(水) 17:19:46.04 ID:KtaSNggl.net]
有楽町の老舗ビアレストラン「レバンテ」の運営会社(中央区)が3月25日、東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。負債額は調査中。
競争激化で厳しい経営が続く中、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い客足が急減し、25日に閉店した。

 レバンテは1947年創業。工場直送の生ビールやカキ料理で知られるビアレストランの草分けで、松本清張の小説「点と線」などの舞台にもなった。

137 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/04/04(土) 18:43:17 ID:HGt8Gp71.net]
志村けんさんの急逝で、ふと思い出したのが、大辻司郎の飛行機事故。
この漫談家その他著名人が事故死した、もくせい号の墜落事故は、清張の「風の息」で知った。
これは、清張のミステリーの中でも出色だと思う。


確か昭和史発掘だったか、日本の黒い霧にも取り上げられていた

138 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/04/09(木) 23:04:00 ID:QL0hwgOj.net]
投影のトリックは置いといて、作品自体は明るい作品でなんか読むとホッとする

139 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/04/11(土) 22:38:35.76 ID:qh0n6cJh.net]
外に出ない時間が増えたから読み直してるお



140 名前:吾輩は名無しである [2020/05/04(月) 04:46:27 ID:0bMxCplc.net]
https://dotup.org/uploda/dotup.org2134854.png

141 名前:吾輩は名無しである [2020/05/07(木) 23:12:32 ID:UW6F5n4P.net]
5月9日(土)[BSプレミアム]後9:00
「黒い画集」の『証言』
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=21844

142 名前:吾輩は名無しである [2020/05/08(金) 13:12:57 ID:gfSCvZPA.net]
新日本風土記 スペシャル「松本清張 鉄道の旅」

BSプレミアム]
2020年5月8日(金) 午後9:00〜午後11:00(120分

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-05-08&ch=10&eid=30533&f=1867

143 名前:吾輩は名無しである [2020/05/12(火) 12:56:54 ID:k23jIC05.net]
>>142

見れなかった。面白かった?

144 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/05/13(水) 12:39:20 ID:KYt1cjhD.net]
読破しようとするとかなり分量がある人だよね
社会人になってからハマったけど、学生時代に読みたかった

145 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/05/18(月) 00:09:11.67 ID:g0YUhsux.net]
「松本清張は難しくて読めない」という人がいた。
文体が好みと違うと言うならまだわかるが、松本清張が難しいってあんたの頭どれだけ空っぽなの。。という気はした。
今と時代が違う部分はあるが、理解しやすい文章だからね。

146 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/05/19(火) 03:10:30.07 ID:w1RP4L/n.net]
>>145
難しそうって先入観は確かにあったよ
本読むのが苦手だった頃は
あと最近のラノベばっかり読んでると、あれって基本会話劇だけなので
細かい情景描写とか、想像力が貧弱だと読んでてキツいかも
脂ぎった中年サラリーマンがマイホーム買った上に愛人まで侍らせて
夕方早めに仕事終えて愛人宅にしけこんでから20時前に悠々と帰宅するとか
今の日本とはまるで違う光景に見える時代に混乱する事も
住んでる世界が違うと海外小説なんか情景を想像しづらくて読みづらいんだよね

図書館に置いてある大活字本なんか小学1年生の教科書レベルの字の大きさだけど
故に誰にでも読み易いのでオススメ(難しい言い回しには丁寧に注釈まで付いてる)
あとは児童向けに書いたと言われる徳川家康が有名

147 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/05/19(火) 09:15:34 ID:1M2u0IuM.net]
読みにくいのは上の人の言う通り文章じゃなくて背景のせいだろうね
砂の器で業病って出てきた時は「?」ってなったし、それが物語の山場の一つだから盛り上がっていく展開とピンとこない温度差で読みにくく感じたわ

148 名前:吾輩は名無しである [2020/05/27(水) 03:30:42.16 ID:iA+iiU82.net]
新潮文庫 わるいやつら(上) H18年 67版
いま読んでる途中なんだけど下記の部分、どういう意味なのか分からんのだが・・・
p479 隆子宛の伝言メモの最後の「戸谷生」

とやなまって何なのww 俺もこれからメモ書くとき、さとうなまとか、すずきなまって書いていいのけ?w

149 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/05/27(水) 10:16:05 ID:HG9u5qb3.net]
>>148

手紙の書き方より
https://www.sanseido.biz/main/words/hyakka/howto/23.aspx

改まった手紙の場合は氏名の下に「拝」、親しい間がらなら姓のあとに「生」、
代筆であれば「代」、妻が代筆した場合には「内」と書き添えることもある。



150 名前:吾輩は名無しである [2020/05/28(木) 00:27:03.17 ID:Ncl4tYzJ.net]
そういえば村上春樹が書簡形式のエッセイで「拝」を使用していたが
あれはどうかと思う

151 名前:吾輩は名無しである [2020/05/28(木) 01:18:18 ID:FncGUsRJ.net]
>>149
へえ全然知らんかったわthx
じゃあ「とやせい」でいいの?

152 名前:吾輩は名無しである [2020/06/08(月) 13:41:35.18 ID:WnmHZJNc.net]
砂書房版『松本清張研究』奮闘記
(立教大学学術リポジトリ)
https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=18697&file_id=18&file_no=1

>まず、『季刊現代史』の編集長藤井忠俊氏に連絡をすることにした。
>電話をすると、まず奥さんが出た。松本清張の研究誌を出したいので連絡させていただきましたと言うと、
>それはどういう内容ですかと問われ、話は清張の作品に及んでなかなか受話器を離す様子がない。
>後でわかったことだが、この奥さんが、後述する藤井康栄氏であった。

153 名前:吾輩は名無しである [2020/06/19(金) 23:16:51.56 ID:ub2hLwhT.net]
焼き物の件で刑事に引っ張られ、それは口実で嵌められた〜 ってとこまではまぁしゃーないわ
けどその後、おとなしく黙秘しとればいいものをまぁペラペラペラペラ喋りすぎやろ・・・

たつ子とか始末するときのぼく完全犯罪目指します!ってな思考力はどこ行ったんや
もっと大物かと思ってたのに、がっかりだわ戸谷センセ・・・

154 名前:吾輩は名無しである [2020/06/20(土) 18:35:46.29 ID:CmYXwVOZ.net]
今、「生けるパスカル」を読んでるけど妻の悪口が散々書かれているけど
旦那は不倫し放題。この不倫が原因で妻がヒステリー状態になっている。
清張って基本的に男尊女卑の人なの。

155 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/06/20(土) 19:32:00.82 ID:qFJQCnQ7.net]
男尊女卑というか、
「女という生き物を一切信用していない」って話を何処かで聞いた
サスペンスとしての方向性で考えればそれは大正解で
霧の旗、種族同盟、共犯者、一年半待て等々、数々の名作に遺憾なく発揮されてる


ただし、その割には女心もよく描ける作家でもあって
波の塔なんかはサスペンスというよりはメロドラマなんだけど
これが女性自身に連載されるやいなや大ヒットして
それは映画化に8度ものTVドラマ化、挙げ句の果てに物語の結末に感化されて
青木ヶ原樹海での自殺者が大量に増えるまでに至る程でw

あと死後に発見された遺書(自らの死期を悟り、秘かに遺していたらしい)
には、長年ずっと作家活動を支えられてきた妻に対して
並々ならぬ感謝の想いが綴られていたという

156 名前:吾輩は名無しである [2020/06/22(月) 14:27:25.14 ID:HyntXCKF.net]
BSプレミアム 新日本風土記スペシャル
『松本清張・鉄道の旅』
ギャラクシー賞5月度月間賞受賞

https://news.yahoo.co.jp/articles/93a2fdd646e50103d97962c05f5d7c1b8745fdc4

157 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/06/28(日) 23:57:14.49 ID:JUJcnEcy.net]
天城越え 土工殺し犯行日は大正15年6月28日
だから昨日ほぼ同じ日だったからNHKでドラマ再放送したのか

158 名前:吾輩は名無しである [2020/07/20(月) 13:07:17 ID:Q2Vb1VID.net]
コロナ禍で改めて注目を集める作家
松本清張の人気原作を決める特別企画!

「あなたの好きな松本清張原作 投票キャンペーン」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000010255.html

159 名前:吾輩は名無しである [2020/07/21(火) 23:11:13.31 ID:W+xrvVtt.net]
https://www.youtube.com/watch?v=YU6uZO8EWKA



160 名前:吾輩は名無しである [2020/08/24(月) 20:47:20 ID:JWrj1FUS.net]
「張込み」
 松本清張原作、
 野村芳太郎監督、
 大木実、宮口精二、高峰秀子、田村高広、
 https://www.youtube.com/watch?v=-7p3OYYH7lA


https://www.youtube.com/watch?v=-7p3OYYH7lA

161 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/08/24(月) 23:35:03.59 ID:wlSSJCbu.net]
>>158
うなぎ蒲焼のギフトカードw

このチャンネル何気に好き。2時間ドラマ大好き人間にはたまらん。
特に昭和時代のがええわ。(一部90年代もよき)

役者さんがやっぱ素晴らしい。

162 名前:吾輩は名無しである [2020/08/26(水) 13:56:29.08 ID:Bwfh/1tO.net]
「疑惑」 松本清張原作、
 1982年、野村芳太郎監督、
 岩下志麻、桃井かおり、
 https://www.youtube.com/watch?v=jKBPsqBJSbk

163 名前:吾輩は名無しである [2020/08/26(水) 14:00:51.40 ID:k8aasOnI.net]
松本清張というと一般的には「点と線」とか「ゼロの焦点」なんかが
有名だけど私は短編の方が好きで何冊も読んでいる。

164 名前:吾輩は名無しである [2020/08/26(水) 14:05:45.00 ID:Bwfh/1tO.net]
「それでもボクはやってない」
 周防正行監督、 2007年、
 https://www.youtube.com/watch?v=PygE33pnQSE

165 名前:吾輩は名無しである [2020/08/27(木) 07:26:14.52 ID:lAoYKeap.net]
「ゼロの焦点」
 清張・原作、  野村芳太郎監督、
https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%bc%e3%83%ad%e3%81%ae%e7%84%a6%e7%82%b9&docid=608049974878406585&mid=0513740EC4D53D46E5710513740EC4D53D46E571&view=detail&FORM=VIRE

166 名前:吾輩は名無しである [2020/08/29(土) 01:51:31.93 ID:UCJI4D2b.net]
松本清張の作品って確かに面白くはあるんだけど、
なんか全体として乾いた感じがして、新聞記事読んでるみたいなんだよな。

167 名前:吾輩は名無しである [2020/08/29(土) 15:00:16.68 ID:s8blqq2b.net]
「鬼畜」
 野村芳太郎監督、 緒形拳、岩下志麻主演、
 https://www.youtube.com/watch?v=INIK0Mm2STI

168 名前:吾輩は名無しである [2020/08/29(土) 19:00:07.78 ID:De9Qyji4.net]
叙情性というものがない文体だからね
それでも重厚さ、格調を感じさせるのだからやはり名文家だね

169 名前:吾輩は名無しである [2020/08/30(日) 14:59:16.64 ID:+XPq0TN5.net]
「天城超え」は文学としては読めるか、映画になると愚作になる。
清張の作品は、なかなか映像化がやれそうで、難しい。

「砂の器」も「ゼロの焦点」も人気作品だが、映像はやっぱり、複数の
作品も全部失望。



170 名前:吾輩は名無しである [2020/09/01(火) 11:32:38 ID:rIsZrgFj.net]
>>158
投票結果
1位:「点と線」
2位:「砂の器」
3位:「ゼロの焦点」
4位:「黒革の手帖」
5位:「わるいやつら」
6位:「けものみち」
7位:「共犯者」
8位:「鬼畜」
9位:「天城越え」
10位:「地方紙を買う女」

https://entamerush.jp/79755/

171 名前:吾輩は名無しである [2020/09/01(火) 12:16:53 ID:KDIrukvb.net]
点と線はそこまで面白いと思わんな

ゼロの焦点
わるいやつら
けものみち

とかダークな話のほうが面白い

172 名前:吾輩は名無しである [2020/09/01(火) 12:19:48 ID:KDIrukvb.net]
松本清張の話は淡々として乾いてるから
ドラマ化に向いてるのかもな
色付けしやすいし

173 名前:吾輩は名無しである [2020/09/01(火) 16:18:58 ID:SY55Sgis.net]
「天城越え」は映画はどこがよいかわからない。
やっぱり、この作品は読む作品だ。

174 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/09/01(火) 17:38:05.79 ID:X4BW9Cmh.net]
>>173
あれは映像、
今は無き天城山麓の自然と情景
当時の雰囲気や空気感を愉しむもの
もう映像化は無理な気がする
あとは田中裕子の演技

ちなみに監督した三村晴彦の次回作は彩り河という事で一発屋で終わった
もし野村芳太郎が監督だったらどんな出来だったかとか思わなくもないが
まあそう悪くは無かったというのが俺の感想

しかし子供が見る映画じゃないな…ガキの頃TVで3度は見た
冒頭の母親の情事が丸々カットされてたのを考慮しても
これをTVでやるのは今思うと最悪の部類に入る映画ではあったw

175 名前:吾輩は名無しである [2020/09/05(土) 16:53:32.22 ID:yxNUmgMK.net]
「砂の器」が何回も映画やTVドラマになっているけど、
どうしてだろう? 

176 名前:吾輩は名無しである [2020/09/08(火) 10:41:32.78 ID:TxUTryC/.net]
>>175
日本人は一般的に言って暗い話が好きだよな〜

177 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/09/08(火) 11:00:05.20 ID:8WghJqs+.net]
>>171
わるいやつらとけものみちはいいねえ。

178 名前:吾輩は名無しである [2020/09/08(火) 11:19:43.48 ID:x3H81qe+.net]
清張の作品に明るい話は一つもない
ユーモアもなし、ジョークもないし、洒落もなし

179 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2020/09/08(火) 17:58:13.34 ID:pB003N7K.net]
>>178
これなんか現代風という事で原作を脚色しまくってるけど面白いよ

いびき
neneo.web.fc2.com/ibiki1.html

こういう話も書ける人だから清張は侮れない
熱い空気や告訴せず、内海の輪、寒流、共犯者等の
「あ〜あ、止めときゃ良かったのに」と思わせるオチなんて
ある意味ブラックユーモアと言えるのでは



180 名前:吾輩は名無しである [2020/09/08(火) 23:21:55.87 ID:E/VWw5oT.net]
車谷長吉が“せいちょう”ではなく“きよはる”とよんでいたな
きよはるとした方がどういうわけか清張作品に登場する
庶民の生活感が上手く醸し出されるような気がする
たとえば目黒や麻布の高級マンションに住むバーのママや妾とか
あるいは千住や蒲田のモルタル造りの安アパートに住む工員や経理事務のOLとか
何をかいても垢抜けしないがそれ故に強烈なリアリティーが
行間から滲み出してくる作品の作者は
“せいちょう”ではなく“きよはる”でなければならない

181 名前:吾輩は名無しである [2020/10/21(水) 01:49:58.90 ID:AEfZA5dK.net]
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201021014955_6370444b624842365457.jpg

182 名前:吾輩は名無しである [2020/12/24(木) 19:33:27.00 ID:XLEkVYIt.net]
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/676351/

183 名前:吾輩は名無しである [2021/03/01(月) 14:08:36.87 ID:pu0Uz05z.net]
CSで風の息を放送していたのを見たが、ラストで米軍の戦闘機が撃墜していてワロタわ。
123便の時も自衛隊に撃墜されたって言い張る輩がいたけど、陰謀論がそっくりwww

184 名前:吾輩は名無しである [2021/03/09(火) 01:41:08.92 ID:P9YpTDIR.net]
https://i.imgur.com/Wrlqbu7.jpg

185 名前:吾輩は名無しである [2021/05/24(月) 10:25:07.07 ID:fgKxZ4gY.net]
映像化だと結局は脚本家次第かぁ

186 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2021/08/31(火) 21:27:58.97 ID:QZGSJl+8.net]
>>173
天城越え は少年をやった子役がいけない。

あの子役の顔からすると、大人になった主人公は
高島忠夫 でないといけない。

187 名前:吾輩は名無しである [2021/10/23(土) 10:32:15.86 ID:9UGLbKEw.net]
昭和時代のドラマで見るのが好き。

188 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2021/11/13(土) 12:26:31.95 ID:zcq+acQi.net]
昭和42〜43年の週刊読売に連載された
「ミステリーの系譜」シリーズの中の一つである「夏夜の連続殺人事件」て
単行本に収録されなかったらしいけど
週刊読売の現物以外で読むことできないの?

189 名前:吾輩は名無しである [2021/12/09(木) 23:48:25.62 ID:SEr3xdxp.net]
単行本化時点で入れられず、松本清張全集にも入ってないし、
他で収録されているのも見たことがないね



190 名前:吾輩は名無しである [2021/12/11(土) 09:46:07.26 ID:YYOY26VB.net]
読んでみたい

191 名前:吾輩は名無しである [2021/12/22(水) 11:32:39.92 ID:TAe7ks9r.net]
松本清張の短編で
最後、小さな老人が金網フェンス?を利用して主人公を絞殺したって内容だった気がするけど
題名分かる人いませんか?

192 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2021/12/22(水) 15:18:00.57 ID:89Ks2k21.net]
清張ほどの大家でも作品がお蔵入りすることがあるのか
本人としても封印したくなるような出来だったのか

193 名前:吾輩は名無しである [2021/12/23(木) 00:20:45.21 ID:8BSkwL6r.net]
>>191
理外の理

194 名前:吾輩は名無しである [2021/12/23(木) 07:13:59.79 ID:iNvwianu.net]
ありがとうございます!
宮部の短編コレクションに入ってたやつか…
どうりでいろんな短編探しても見つからなかったわけだ

195 名前:ふつういわないけど mailto:sage [2021/12/26(日) 22:59:06.85 ID:hADk1jpY.net]
知り合いがもってたんで読んだ。暗いと思ったときもあったし、名作好きでよかったと思ったときもあった

196 名前:吾輩は名無しである [2021/12/27(月) 00:11:07.70 ID:h4QAZh6F.net]
松本清張であっても
しょーもない作品は本当にしょーもないw

197 名前:吾輩は名無しである [2021/12/29(水) 09:37:01.27 ID:LgM7IA9R.net]
これだけ書いてりゃ名作もあれば駄作もあるでしょ。

198 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2021/12/29(水) 17:28:44.67 ID:AnuvL7sN.net]
東野圭吾氏が紹介していた「新開地の事件」を読み
私も東野氏と同じく「これだ!」と思いました
この衝撃は何と伝えれば良いのか

途方もない量の作品が残されており目が眩むようですが
これから数年かけて全部読むつもりでおります

199 名前:吾輩は名無しである [2022/02/07(月) 20:29:34.65 ID:8LelWq5+.net]
https://cdn1.18pfun.com/e3/20210708/4C/4CF33A98972Cw777h1100.jpeg



200 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2022/02/07(月) 21:33:01.85 ID:YBc+GJ/J.net]
200






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<117KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef