[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/03 17:28 / Filesize : 157 KB / Number-of Response : 592
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【治るのか?】剥脱性口唇炎15【治したい!】



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/12/11(水) 00:44:00 ID:c/aWnrRB0.net]
前スレ
【完治】剥脱性口唇炎14【みんなで飯食いにいこうぜ!】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1524572021/

542 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 22:33:33.80 ID:am4B49010.net]
そろそろ2年目だ😢

543 名前:ねるねるね [2020/12/21(月) 23:24:16.10 ID:/5gr8mFH0.net]
>>541 う、、すっかり忘れてたけど確かに長期間の脱保湿を実践してたブログがあった覚えがある。

剥脱性口唇炎の場合、何もしないのが必ずしも効果的って訳ではなさそうやね。うーん。

544 名前:病弱名無しさん [2020/12/22(火) 08:47:31.51 ID:mofgglV70.net]
僕、1年以上脱保湿してますが、改善スピードがかなり遅いように感じます。
ただ、リップ等を塗らないことで炎症は起きにくくなっているので、悪化はせずに済んでます。
ローリスクローリターンの治療法といった感じでしょうか。

545 名前:病弱名無しさん [2020/12/22(火) 10:37:25.94 ID:mofgglV70.net]
ちなみに、みなさん浮いてきた皮はどうされてますか?
僕はハサミで切っているのですが、放置しといた方が治りやすいんですかね?

546 名前:病弱名無しさん [2020/12/22(火) 13:11:57.18 ID:oxslb/Yo0.net]
>>545
浮いて、はがれて硬くなった皮はもう皮膚に戻ることはないと思うので、私もハサミで切ってます。大きめの皮を放置すると、私の場合くっついている部分まで連鎖して剥がれてきてしまうので…

547 名前:病弱名無しさん [2020/12/22(火) 13:42:33.77 ID:az+rUrM+0.net]
>>546
なるほど。
切らずに我慢して、余計悪化したら元も子もないですもんね。
ありがとうございます!

548 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/22(火) 22:29:40.03 ID:qOsFz3u70.net]
皮膚科でリドメックスとアズノール貰ってきたけど効くといいな

549 名前:ねるねるね [2020/12/22(火) 23:40:10.05 ID:8HE+Jp5V0.net]
>>539の動画の場合はまず炎症をステロイドで抑えて、それからステロイドの副作用に脱ステをして立ち向かっていくという形。

剥脱性口唇炎もいきなり脱保湿するよりも、やはりまずは炎症を抑えるというのが重要かもしれない。あくまで1つの考え方ですが...

唇は元々赤く、炎症の有無が分かりづらいのでそこが穴なのかも。

炎症を抑えると言っても、ステロイドの場合は高粘度の質感のせいで塗る時や口を開ける時に皮が剥がれる恐れがある。剥がれたらまた炎症が起こって無限ループ。

もしかしたらローションタイプのステロイドの方がいいのかもしれない。唇に処方してくれるかわからんけどw

550 名前:ねるねるね [2020/12/22(火) 23:42:25.86 ID:8HE+Jp5V0.net]
僕は引き続き抗炎症剤入りの保湿剤を使うというアプローチを試していこうと思います。

>>471から1週間ほど経過しましたが、ささくれのようなわずかな皮剥けを数回しただけ&見た目は健康な人の唇とほとんど変わらない状態が続いています。
が、シャワー直後の白くなる部分が昨日から増えたように感じるのでまだまだ様子見といった所です。



551 名前:ねるねるね [2020/12/22(火) 23:55:56.74 ID:ByBK3LIl0.net]
抗炎症剤(今回はグリチルリチン酸2K)+セラミド入りなら、この商品とかコスパすごく良い。後は質感(粘度の高さ)や肌に合うかどうかかなぁ。

https://www.wakodo.co.jp/product/nyuuyouji/skincare/milufuwakouhosui/


ミルふわシリーズは他のジェル・ローション・クリーム、どれもとても安くて悪くなさそう。試せないけど質感次第かな?

https://www.wakodo.co.jp/product/nyuuyouji/skincare/milufuwa/

552 名前:ねるねるね [2020/12/23(水) 00:01:11.90 ID:bzezDOYV0.net]
セラミドの種類の多さで選ぶなら上の高保水ベビークリームやね。
セラミドは1種類を高濃度に入れるよりも、多くの種類を少量でも配合する方が効果があるらしい。

553 名前:ねるねるね [2020/12/23(水) 01:00:22.12 ID:bzezDOYV0.net]
一応今の僕の考え方は保湿をしていくというもので、
>>403さんの「皮さえ貼り付けばこっちのもん」みたいな考え方がベースです。

そして今は次の条件を満たす保湿剤を探してるとろです。

○高粘度ではないこと。(塗る時や、口を閉じて開けるときに剥がれる恐れがあるから)

・油なら常温で固まるワセリンベースのものは粘度が高くなるので避ける(リップクリームは基本的にアウト)。
・できれば紫外線に強い油がベースのものを選ぶ(スクワラン・ホホバ・マカデミアナッツ・アルガンオイルなど)
・化粧水系で探すなら安全性の高いグリセリン(やや粘度あり)やBGがベースのもの


○抗炎症成分が入ってること
→グリチルリチン酸2Kやグリチルレチン酸ステアリル入りのものを探す。


○セラミド配合のもの


良さそうな保湿剤を見つけたらそれを使いつづけ、改善したら徐々に使う頻度を下げていく、という流れをイメージしています。

こういった考え方を元にいくつか商品の例を挙げています。誤解を招いてしまってたらすみません。
僕と違った考えの方もいらっしゃると思います。ご理解いただけると幸いですm(._.)m

554 名前:病弱名無しさん [2020/12/23(水) 14:56:50.95 ID:6KoPYgK00.net]
今、画期的な治療法を実践中です。
まだ、この病気に対して有効かどうか判明してない方法なのでオススメはできませんが、アトピー等あらゆる病気に対して効果があることについて科学的なエビデンスも揃ってる方法なので、自信はあります。
この方法で完治したら、必ず報告しに来ます。(もちろん無料でw)

555 名前:ねるねるね [2020/12/23(水) 20:08:05.07 ID:bW/Z2zIm0.net]
>>554
おお、どんな方法なのかすごく気になりますw
楽しみにしてますね!

556 名前:病弱名無しさん [2020/12/24(木) 11:46:17.68 ID:9NL1LiA40.net]
>>555
身体の内側から治す方法なので、ある程度の時間はかかりそうです。(早くても半年?)
気長に待ってて下さい!!

557 名前:ねるねるね [2020/12/24(木) 23:28:55.00 ID:n/eIRxD10.net]
>>556
はい!
僕も治るまでは思ったこと試したことをここに書いていくつもりなので、定期的に覗きに来てくださいね!

558 名前:病弱名無しさん [2020/12/25(金) 09:42:43.42 ID:FxZTVoce0.net]
>>557
はい!色々試して少しずつでも治していきたいですね!

559 名前:病弱名無しさん [2020/12/25(金) 13:52:52.62 ID:UWdS4wMU0.net]
>>554
半年でも1年でも待ってますので、是非報告をお願い致します!!

560 名前:病弱名無しさん [2020/12/26(土) 21:43:14.30 ID:+Xi5kWEX0.net]
来年中には治したいよな。



561 名前:病弱名無しさん [2020/12/27(日) 11:03:21.52 ID:SxhqO27L0.net]
ぶっちゃけコロナ禍って外出の機会は減るしマスク必須だしで私たちには味方してくれてる気がします。この期を逃さないようにしたい…

562 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 16:21:49.19 ID:BtuYicZo0.net]
>>553の続き

抗炎症成分をグリチルリチン酸2Kかグリチルレチン酸ステアリルに絞ってる理由。

市販の製品によく含まれる抗炎症剤の一つにアラントインっていうのがあるんだけど(キュレルの製品によく入ってる)、これはあんまり良くないかもって思う。
消炎作用に加えて組織の修復を活性化する作用があるんだけど、急ピッチで作った細胞組織って再び壊れやすいらしい。

松山油脂のこの商品とか成分がすごく良さそうで買うの迷ってたんだけど、↑の理由からやめた。
https://store.matsuyama.co.jp/products/detail.php?product_id=874

あくまでも医薬品じゃなくて化粧品だから少量しか配合されてないと思うけど、念のためね笑
肌なら良いと思うけど、唇の組織はより繊細だし...

563 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 17:06:25.75 ID:BtuYicZo0.net]
剥脱性口唇炎は特別な病気でもなんでもなくて、単純に唇が炎症を起こしてターンオーバーが早くなってるだけのことだと思う。(アレルギーやストレスが主な原因となってる場合を除く)

なんらかの刺激で皮が早期に剥がれてしまうことで、過敏になったり小さな刺激で再び炎症が起こるという無限ループが続いてしまってる状態。

だから、治療法としては
1. 炎症を抑える
2. 保湿する
だけでなく、
3.「脱刺激」でターンオーバーの加速を防いで皮が剥がれないようにする
というのを同時にやっていく必要があると思う。

炎症は抗炎症剤を、保湿は適切な保湿剤を使えば良しとして、問題は脱刺激の方。
盲点になるのは炎症の繰り返し&皮が剥けて下の組織が剥き出しになってる為、唇が凄く敏感な状態になっているので、「今まではなんともなかった事」も刺激になり得るということ。
例えばシャワーに含まれる残留物質や紫外線とか、とにかく唇に触れるものは全て気をつけた方が良いと思う。

564 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 17:09:15.14 ID:BtuYicZo0.net]
刺激の例を挙げると、
1. 触ったり舐めたりなどの直接的な刺激
2. 紫外線。(特に下唇は上唇よりも更に組織が薄いので影響を受けやすい。また、紫外線を防ぐ為のメラニンも唇にはほとんど無い)→なるべく顔に太陽光が当たらないように意識する
3. シャワーの残留物質→浄水シャワーで対策。アトピーの人も普通のシャワーは荒れることがあるらしいので、敏感な状態の唇にも影響があるかもしれない
4. 乾燥→肌と違って皮脂やセラミドがほとんど無いため、それらを補給すると良いと思う
5. 食べ物による刺激→辛い食べ物や、ラーメンなどの摩擦を生じる食べ物は避ける。
6. 化粧品の刺激成分→メントールや血行促進成分も避けた方が良いかも。なるべく敏感肌用でシンプルな成分のものを使う。染料の中にはアレルギーになりやすいものもあるので、口紅の使用は避ける。
7. 入浴時の湿気→ふやけて剥がれやすくなるので、入浴はしない。シャワーも極力唇に水を当てない。顔は最後に洗う。


あとは、保湿剤の質感や粘性にも気をつける。ワセリンやパラフィンなどの粘性が高いものは避ける。
それと、長い間湿潤状態が続くタイプの保湿剤はふやけてはがれやすくなってしまうこともあるので注意(←ここのさじ加減が難しいw)


仮に紫外線やシャワーの残留物質などの日常の微妙な刺激が治らない原因になってるんだとしたら、お医者さんにかかっても治らないのも分かる気がする。


あくまで僕の意見ですが...(^^;

565 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 17:20:09.69 ID:BtuYicZo0.net]
新しい保湿剤を使い始めてから2週間が経ったけど、今の唇の状態はかなり良い感じ。日中の見た目は普通の人と同じ。濡れたときにまだ少し皮が剥けてるのが気になるくらい

この後、保湿剤の使用頻度を下げていっても維持できるかどうかってところが一番大事なポイントだと思う。

僕が実際に使ってる保湿剤は更に状態が良くなって確実に効果があったと言えるようになったら公開するつもりです!
セラミドメインの化粧水を使った後に、セラミドと抗炎症剤入りの乳液的なもので保湿をしてます。

以前あげたミルふわシリーズとかも良いと思います(^^)

566 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 17:32:34.30 ID:BtuYicZo0.net]
セラミドも結構重要な成分だと思う。

セラミドの中でもヒト型セラミドと呼ばれてるものが効果が大きくて良い。

ヒト型セラミドは全て、セラミド○○と書いてあるものでわかりやすいです!

例えば、
セラミド1, セラミド3, セラミド6U
セラミドNS,セラミドEOS
などなどです。

参考になれば幸いです(^^)

567 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 18:37:38.09 ID:BtuYicZo0.net]
保湿剤を定期的に塗ってるんだけど、唇に溜まりすぎるのが嫌なのと(酸化して肌に残るのとか不安)、汚れ落としも兼ねて

朝晩はミルふわ全身ベビーソープ 泡タイプで軽く洗ってる。
https://www.wakodo.co.jp/product/special/nyuuyouji/skincare/milufuwa/

これ使っても結構唇に残ってる感あるけど、洗浄力強すぎて刺激になるよりは良いかなってことにしてるw

568 名前:病弱名無しさん [2020/12/27(日) 20:14:21.06 ID:CT8eNWUW0.net]
唇以外にも、裸眼だけどひどいドライアイだし肌も乾燥がひどくて一年中ボディクリームたっぷり塗らないとカサカサになる。
ただ体はボディクリーム塗る事で乾燥防げてるからなー。
唇も1日数回リップクリーム塗る事で人並の唇にならないかな?
女性だとリップ手放せない人もまぁいるし、食後や入浴後に塗って普通の生活送れるようになりたい…。

569 名前:病弱名無しさん [2020/12/27(日) 23:46:58.62 ID:fAUFBv8h0.net]
治療法は楽しくやるのが基本だよね。
辛い治療法は続かないし、効果が薄いと思う。

570 名前:病弱名無しさん [2020/12/28(月) 00:59:48.92 ID:TH1ezarT0.net]
女性の患者が全体の9割らしいんだけど、自己免疫疾患の一種のシェーグレイ症候群ってのがちょっと自分に当てはまる気がしてきた。
ドライアイや肌の乾燥もかなりあるから。
ただ原因不明だし完治させるような治療法はないっぽいんだよね…。
やっぱり自分で自分の体を攻撃してしまう自己免疫疾患の可能性はあるのかも。



571 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/28(月) 02:44:18.29 ID:+Y9C6/OB0.net]
上の方にも誰か書いていたがこの病気は紫外線の影響がかなりあるのかもしれない

唇の日焼け対策を皮膚科医が指南…おすすめUVカットリップクリーム&保湿アイテムも | 美的.com:
https://www.biteki.com/skin-care/trouble/271695

572 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/28(月) 08:11:58.86 ID:xTjUjLdr0.net]
>>570
患者の9割が女性ってどこ情報?

573 名前:病弱名無しさん [2020/12/28(月) 12:03:51.52 ID:9PJobDDw0.net]
廣田漢方に通ってる者だけど、紫外線はできるだけ避けるように言われてます。
やっぱり紫外線が原因で悪化してしまう人は多いみたいです。
あと、炎症を起こしてる場合や、水で唇が白くふやけてしまう場合にはリップは塗らない方が良いそうです。(この場合には紫外線防止マスクが有効です)

574 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 01:39:42.03 ID:f+KTcoBR0.net]
冬で空気が乾燥してたり暖房入ってるからか最近乾燥感と言うかツッパリ感が強い。
保湿しても効果がすぐ薄れるな。

575 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/29(火) 01:51:27.72 ID:KZWxnD5X0.net]
患者の9割が女性はないな
少なくとも俺は男だし

576 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 09:20:09.42 ID:XyjbLjGY0.net]
9割かどうかは分からんけど、圧倒的に女性の方が多いのは確か。
やっぱリップとか口紅とかで唇に刺激与える頻度が男とは違うからね。

577 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 10:31:17.66 ID:f+KTcoBR0.net]
9割女性って書いたの私だけどそれはシェーグレン症候群の事ね。
自己免疫疾患の一種で9割女性患者らしいんだけど目や口腔内、唇や全身の乾燥が主な病状で自分で自分の体を誤って攻撃してしまう事が原因と書いてたから、この病気に何か関係あるかもと思った。
口唇炎の男女比は知らない。
恐らく統計取った医者がいないだろうしデータはないんじゃない。

578 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 18:33:46.91 ID:aJOM3zwj0.net]
>>573
廣田漢方って初めて聞きました
有名なのですか?

579 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 19:18:15.12 ID:YsxDx8DZ0.net]
>>578
剥脱性口唇炎をメインに治療する数少ない漢方堂です。
この病気の方の中では、それなりに有名だと思います。

580 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 19:21:51.17 ID:aJOM3zwj0.net]
>>579
ありがとうございます
検索して口コミを見たらなかなか合う人とあわないひとはいそうだなと思いました
結論として治りましたか?



581 名前:病弱名無しさん [2020/12/31(木) 10:01:49.98 ID:QCEWteKD0.net]
>>580
まだ今通っている所で、少しずつ良くなっている状況です。
体感として1年以内に完治する人は稀で、3〜5年ぐらいで完治すれば御の字といった感じでしょうか。
ただ、現時点で存在する病院や漢方堂の中では1番信頼できる所かなという気はします。

582 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/01(金) 12:10:02.52 ID:XE8En4mJ0.net]
ピリピリして痛いなー。
辛い。

583 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/02(土) 00:33:29.03 ID:axv/5hBm0.net]
今年は少しでも良くなるといいな。
いきなり完治は無理でも回復を少し感じられたら希望がわく。
皮が前より薄いとか範囲が少し狭くなったとか、ほんの少しでも前進しますように!

584 名前:病弱名無しさん [2021/01/02(土) 15:45:39.68 ID:crfJvloT0.net]
脱保湿で水たっぷり飲んで8ヶ月で大分良くなりました。このまま続ければ一年後には治る…かも?

585 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/02(土) 18:48:27.01 ID:MPzB4AIf0.net]
お風呂あがりにふやけた皮をむいてアルコールティッシュで拭くの繰り返してたらだいぶマシになった

586 名前:病弱名無しさん [2021/01/02(土) 20:07:43.81 ID:axv/5hBm0.net]
>>585
結構刺激強そうですが、清潔な状態を保ったのが功を奏したんですかね?
羨ましいです。

587 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/02(土) 22:02:56.45 ID:Md+2MBnS0.net]
俺は酒飲むんだけど
🍺やめて 他の酒に変えたら
少しだけマシになった

酒そのものをやめた時は
完治したか?と思うレベルで良くなった

これ、原因は人の数だけあるから
特定は不可能に近いんだよな

588 名前:病弱名無しさん [2021/01/03(日) 01:06:52.77 ID:q2nya2Di0.net]
セラミドが良いと上の方が言ってみえたので、5日間の間セラミドの粉末サプリと普段使ってるビタミンC、ビタミンBのサプリを併用して飲んでみた結果
唇に大きな変化はありませんでしたが、お肌がめちゃくちゃ整いました。笑
5日間でこの威力…ずっと飲み続ければ唇にもいい作用してくれるかも………

589 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/03(日) 05:36:24.78 ID:laGC3Rso0.net]
今年で完治して7年

590 名前:病弱名無しさん [2021/01/03(日) 13:20:15.19 ID:+C3UE5N50.net]
正直、コロナでマスク必須の間が1番チャンスだと思うので、しっかり治したいね。



591 名前:病弱名無しさん [2021/01/03(日) 14:51:36.39 ID:z05mHL3K0.net]
>>590
マスクを着用する事で改善したと写真付きで書いてるブログを2つ程見たから、外気に晒されず保湿されてる今の状況は唇にらとってみたらいい事なのかも。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<157KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef