[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/03 17:28 / Filesize : 157 KB / Number-of Response : 592
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【治るのか?】剥脱性口唇炎15【治したい!】



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/12/11(水) 00:44:00 ID:c/aWnrRB0.net]
前スレ
【完治】剥脱性口唇炎14【みんなで飯食いにいこうぜ!】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1524572021/

296 名前:病弱名無しさん [2020/07/23(木) 16:40:18.66 ID:/hpR2HTL0.net]
>>294
>>295
とても詳しくありがとうございます!
なるほど...私は頻繁に下痢になるので やはりお腹が冷えているのも間違いなさそうです
ホッカイロとかはすぐできそうですので試しにやってみます!

297 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/07/23(木) 16:43:24.22 ID:myZCKJVw0.net]
漢方は長年飲んでいたけど、冷え性だけは治った。

298 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/07/23(木) 19:45:33.33 ID:pDkZ2B8r0.net]
>>296
エアコンの設定温度を下げ過ぎない、冷たい飲み物を控える事も大切ですね。よく言われる事ですが、冷えは要注意です。胃がもたれたり調子を崩さないようであれば、料理に香辛料を多く使用するのも良いと思います。後は、肉体労働者でもない限り過剰な水分補給も良くないですね。今の時代は汗をかくことが少なくなった上、多湿な日本の風土にはそぐわないです。胃腸を疲弊させるだけです。
お力になれたかわかりませんが、281さんが、改善されるように祈っています。
>>297
漢方は症状に対して主眼を置いてしまうと、期待した効果が得られない事がありますね。同じような症状でも原因が違ったりするので、その人の体質をしっかり見極めるのが大事ですね。

299 名前:病弱名無しさん [2020/07/24(金) 00:40:05.25 ID:JMJf5tz80.net]
>>298
本当に詳しくありがとうございます!
エアコンの温度も気をつけてみます!冷え性なのであなたにいただいたアドバイスも私には合ってそうです

300 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/07/31(金) 15:18:51.84 ID:dnzxoANX0.net]
1年ほど前から上唇の一部が黄色くなったり皮が剥けたりして最近になって上唇ほぼ全体、下唇一部が皮が硬くなって剥けてを繰り返しています…

皮膚科には2ヶ月前くらい前に通い始めたのですが、なかなか病名などを教えてくれず、自分で調べてこのスレに辿り着きました。

ステロイドを処方してもらって、塗布している間は皮剥けが治るのですが、ステロイドをやめるとすぐに皮剥けが始まってしまいます。

また、ステロイドをやめたタイミングで今度は唇から汁が出るようにもなってしまいました。

長々と書きましたが、私と同じように唇から汁が出ている方はいるのでしょうか?ヒリヒリしたりしてとても困っています。良かったら解決策など教えていただけると幸いです。

301 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/07/31(金) 16:52:22 ID:EVzC09QU0.net]
まず、ステロイドの正しい使い方をしてるかい?いきなり断ったりしてない?

あと普段の生活、食生活で唇を刺激する原因は考えられない?

いつも食べているもの、薬、サプリメント、歯磨き粉、石鹸、洗剤、衣類や布団などなど
今までは大丈夫だったものでも、ある日突然合わなくなることもあるよ

私3年悩んでてステロイドも謎の民間療法みたいなのも試したけど、さっぱりで
結局長年飲んでいた内臓の持病の薬が原因だったよ
全然気づかなかった

最近また荒れてるなって思ったら、今度は腕に付けてたヘアゴムが原因だった

302 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/07/31(金) 22:14:26.76 ID:dnzxoANX0.net]
>>301
ステロイドは医師に見せて、もう大丈夫だから塗るのやめて。と言われてからまた荒れる、と言うのを2回ほど繰り返してます…

薬ですか…たしかに2年ほど続けている薬がありますので、今度医師に会ったときに相談してみます。情報ありがとうございます。

303 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/07/31(金) 23:37:32 ID:EVzC09QU0.net]
>>302
ちなみに何の薬か
差し支えなければ名前教えて欲しい

304 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/01(土) 01:21:05.42 ID:V74pC+Pn0.net]
歯磨き粉あるよね
洗い流す物だし全然意識してなかったから、原因が歯磨き粉だとわかった時はびっくりした



305 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/02(日) 02:45:34 ID:MbiUsKam0.net]
昔診てもらった女医が、歯ブラシや歯みがき粉が原因かもとわざわざ電話してきたことがある。

306 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/02(日) 03:48:35 ID:/v8xl71x0.net]
優しいね

307 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/03(月) 02:21:29.34 ID:3kyF+Vlj0.net]
そう、今までで最も優しかった。
それだけに「私には無理です」と医大を紹介された時の切なさ・・・。

308 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/03(月) 22:42:35 ID:IUe1rtXG0.net]
現在診てもらっている医者の処方も、全く変化しないようになってきた。
こうなると治らないように思えてくる。

309 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/05(水) 08:48:00.55 ID:ZZCgP8KQ0.net]
シャボン玉せっけんの歯磨き粉にしたらだいぶ良くなってきたけど無くなったから今までのに戻したら1日で皮が剥けた。

310 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/05(水) 12:09:37 ID:u4beyiC30.net]
ヴェレダおすすめ

311 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/07(金) 22:04:55.67 ID:2+8V3Eu80.net]
皮膚科以外の医者と話す機会があったけど、この病名を全く知らなかったようだ。

312 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/16(日) 03:26:16 ID:JfhhZH0W0.net]
自分は塗り薬や保湿系は全滅でまだ何も塗らない方がましに見えるので手入れをしなくなってしまった
なるべく弄らないことで、治りはしないけど悪化もしないという落とし所で諦めてる
全剥けしてもリセットできなくて、半分剥げてる硬くて厚い無駄皮と下の生きてる?皮が癒着した状態に毎回なってしまうのがツライ

レーザーって効くのかな
唇じゃないけどよくターンオーバーを正常化って文言があるからずっと気になってる
まあやってる病院が見つからないのを見ると有効じゃないのかも

313 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/19(水) 13:32:54.84 ID:xNs1+9Vs0.net]
>>276
自分はそれプラスヒョロガリノッポ
アレルギー検査はしたけど一切なし
でも脂漏性皮膚炎でニキビすぐできる
やっぱ痩せ過ぎてて胃腸弱いのが原因なのか?
筋トレして体つくりしなきゃいけない可能性?

314 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/21(金) 09:43:13.05 ID:8VN8lm9s0.net]
5年間治らなかったけど
嫁ができたら 治ったっぽい

長年1人だったから
意外とストレス溜まってたのかもな…
ストレスが原因だったようだ



315 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/21(金) 11:30:02 ID:fDtqLvZV0.net]
引っ越しした?

316 名前:病弱名無しさん [2020/08/21(金) 14:07:01.23 ID:0NhnLm+I0.net]
食べ物系で効果あったものある?

>>314
嫁さんは俺には無理だ(´;ω;`)
グロメンだし

317 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/22(土) 04:02:21.66 ID:kcFtwohC0.net]
体質的な問題はあるけど、栄養不足と糖質過剰が原因

318 名前:病弱名無しさん [2020/08/22(土) 05:57:27.04 ID:Ts5tEw6E0.net]
何の栄養?

319 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/23(日) 00:55:40.57 ID:7r8n12Q10.net]
栄養不足でなるならアフリカの難民皆皮バリバリだな。

320 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/23(日) 02:51:09.98 ID:alLr69AF0.net]
体質+栄養(ビタミンB群など)
胃炎も原因の1つ

321 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/23(日) 03:17:12.71 ID:alLr69AF0.net]
普通と違って体のどこか壊れているのは間違いない
どうしたら不調をださないかとなると、甘いもの・酒はNG

322 名前:病弱名無しさん [2020/08/24(月) 10:51:08 ID:B79hK8gz0.net]
>>301
唇に直接触れてなくても唇荒れるんやな...
衣類とか気にしだすのは精神的につらい

323 名前:病弱名無しさん [2020/08/24(月) 11:44:15.04 ID:B79hK8gz0.net]
スレで出てた参苓白朮散を試してみたいが色々調べると
似たような効能を持つ百草丸が安価で良さげだったんで試してみる

324 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/31(月) 18:10:29 ID:W4hJcykf0.net]
ウォーキングしてプロテイン飲んでたら治った
冬に再発するかも知れんが2ヶ月近く完璧
プロテインは皮膚を作るらしいからこの効果かも知れない



325 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/08/31(月) 18:54:55.61 ID:tkl0SXem0.net]
このスレを見つけたんだけど、私もこの病気かな。ずっと半年以上、唇が荒れて
痛い‥。病院に行ったら、弱いステロイドをもらって少し治ったけど、再発。
ビタミンやサプリを飲んでて、唇荒れには疎遠だったのに、半年も続くのは異常かな
と思う。今日も痛い。

326 名前:病弱名無しさん [2020/08/31(月) 22:05:20.37 ID:CeUkhVJe0.net]
ステロイド→良くなる→ヒルドイド→2日で元に戻るを繰り返しで嫌になって来た。
昔みたいに気にせずスプーン使ったり、ストロー使わずに飲んだり、麺類すすったり出来る日が来るんだろうか…

327 名前:病弱名無しさん [2020/09/04(金) 10:29:11.82 ID:g2jrG7zs0.net]
>>324
よければ何のプロテインか教えてほしい
SAVASは飲んでたけど意味なかった

328 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 02:51:47.67 ID:Bu5NtuHA0.net]
>>327
くらしリズムのアミノプロテクト3600

329 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 13:14:10.97 ID:8Urgru9t0.net]
かれこれ15年近く患ってるから完全に良くなるのは諦めてる
せいぜいステロイドでマシになる程度

330 名前:病弱名無しさん [2020/09/06(日) 05:34:00.51 ID:rxAGCHpK0.net]
マジな話 治そうとするのはやめた方がいい
何かをきっかけに治ることはあるかもしれんが 積極的に治そうとしても中々治らなくてストレスがたまるから余計良くない
俺の場合は風呂場でふやかして剥がせば毎日普通に過ごせてる 塗り薬も塗ってない
見た目も割と普通だしハンバーガーもラーメンも余裕で食ってる

331 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 17:33:10.48 ID:nSNzMskj0.net]
bcaaはいいね
可能性を感じる

ダイエットからの低脂質と低カロリーが原因の可能性も考えられるが

332 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/08(火) 08:55:26.55 ID:8IBjfgDT0.net]
血液中の悪性脂質(炎症の原因?)をウォーキングで燃焼(bcaaで唇の皮を作るタンパク質系は消費されない)
結果、低脂質のサラサラ血液

333 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/20(日) 09:42:49.20 ID:g4CQE4ti0.net]
唇は治らないままもう20年
流石にもう諦めてるからいいんだけど最近体のほうが尋常じゃないほど疲れやすくて困る
唇の荒れも体質的な問題からきてるのかなあ

334 名前:病弱名無しさん [2020/09/21(月) 10:11:17.11 ID:Zo6ZMViI0.net]
色んな人の写真つきのブログとか見ると改善してる人はいるよね。
海外だとダニエルさんとかもそうだし。
なにがキッカケになるかわからないけど治る時は治るんだろうな。
もちろんいきなり10が0にはならないかもしれないけど10→8、10→6ぐらいの改善でも凄く嬉しい。



335 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 22:55:32.74 ID:t4XjGsE80.net]
>>314だけど

嫁が音信不通になった
けど、唇は治ったままだ


唇はガサガサでもいいから
嫁に戻ってきて欲しい

336 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/22(火) 05:24:51.56 ID:gHupDmLe0.net]
嫁が音信不通って凄いね。実家に帰っただけでしょもちろん?

337 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/29(火) 23:05:22.81 ID:Kx8q+ohp0.net]
二ヶ月前くらいから唇の皮剥け始めたけど一生治らない可能性もあるのか・・・
手元に抗真菌薬があるから塗ってみよう

338 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/30(水) 12:18:49.23 ID:8xGcbrVY0.net]
内服系じゃないと駄目な気がする。俺も散々塗ったけどダメだ。

339 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/30(水) 16:13:39.00 ID:/PKxBrhF0.net]
医療系の友人に心因性かもしれんと言われた

340 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/30(水) 17:01:00.07 ID:Do/3KDi70.net]
それはないと思うけどな

341 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/30(水) 17:29:22.99 ID:XJbo6A0i0.net]
性病だと思われそうで怖い
或いは、唇のバリアが弱まってヘルペスやイボなどのウイルスに感染しやすくなる気がする
唇にコンジローマみたいな出来物できたら外歩けない

342 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/30(水) 19:28:17.76 ID:dAOMdmqp0.net]
>>338
マルチビタミン飲んだら治るかな?

343 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 16:07:09.34 ID:xDxOpSyR0.net]
ビタミン剤なんて唇と関係なく何年も飲んでるけど症状は相変わらずだよ...

344 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:54:20.44 ID:+AbYp5Os0.net]
チョコラBBはどうなんだろう
期待できそうな気がするんだけどな



345 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/02(金) 14:10:11.39 ID:cqW8ZHJe0.net]
直ったと思ったら
1ヶ月で再発した

346 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/03(土) 11:35:27.38 ID:W+7ka3lz0.net]
>>340
精神状態が改善すると口唇炎も改善した例があるみたい

347 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/04(日) 02:44:08.27 ID:+x7MHao70.net]
時間を失うのが最大の苦痛。

348 名前:[Φ|(|´|∀|`|)|Φ] BBxed!! mailto:sage [2020/10/04(日) 02:44:25.22 ID:+x7MHao70.net]
333[Φ|(|´|∀|`|)|Φ] BBxed!!

349 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/06(火) 00:24:40.95 ID:ZB8BGO+v0.net]
最近は以前より、ずっと唇が薄くなった。
医者の診断が正しいのかもしれないけど、完治はまだしない。

350 名前:病弱名無しさん [2020/10/07(水) 20:40:51.16 ID:QrBf4SNb0.net]
自己免疫疾患に効く+整腸作用のあるバイオフィルムディフェンス試す
頼みの綱だ

351 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/07(水) 21:03:58.20 ID:U8W57un+0.net]
ステロイド剤のデルモゾールを唇に塗ったら治るかどうか試したいんだけどどう思う?

352 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/07(水) 21:27:12.71 ID:d8gGCh4w0.net]
塗れる者は片っ端から塗って試していいよ。
人海戦術しかない。

353 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/07(水) 23:32:32.54 ID:JIJ9ifG20.net]
>>346
嫁ができた時の俺だわ

354 名前:病弱名無しさん [2020/10/08(木) 16:35:34.96 ID:KALEpy5l0.net]
このスレは勉強になった
またまた俺は治ったけどたまたまなんだな



355 名前:病弱名無しさん [2020/10/11(日) 10:51:39.95 ID:2oovPrmX0.net]
抗うつ薬で回復した人いる?

356 名前:病弱名無しさん [2020/10/13(火) 20:49:38.85 ID:PyL7HKax0.net]
トリプタで回復した例はあるみたいね
俺も個人輸入してみるか
これでダメだったらキズパワーパット試そうかな

357 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/15(木) 10:59:11.24 ID:LGv/KIj80.net]
下唇ほんと治らん
対策ない?

358 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/15(木) 11:52:06.09 ID:LGv/KIj80.net]
アデノイド願望の人多くない?

359 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/15(木) 15:13:41.20 ID:1O+xjptM0.net]
ほとんどの日本人がそれだと思われ

360 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/15(木) 15:18:44.46 ID:LGv/KIj80.net]
んなことないよ

361 名前:病弱名無しさん [2020/10/16(金) 21:13:27.92 ID:FUAbG75v0.net]
それだけで治りはしないけど、スクワランオイルは日中カサつき抑えるのに使える。
リップとかワセリンみたいにベタつかず馴染みやすい。
状態も一時期より落ち着いて皮が薄くはなった。剥ける範囲は全く変わらないけど。
でも皮が薄くなるのはいい傾向だな。

362 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/17(土) 12:03:20.45 ID:lRn/R+qC0.net]
皮が薄くなるとその分剥けるサイクルは短くなるだけだった。
全然再生自体は止まらんね。

363 名前:病弱名無しさん [2020/10/17(土) 14:50:49.82 ID:aAlWvQzb0.net]
>>362
皮が分厚かった時よりは突っ張り感がマシになったし、剥けるサイクルは元々早いからそこはあんまり変わらないかも自分の場合は。
新しく出来る皮が薄くなってきて、剥けた後の状態も赤くヒリヒリする感じが軽減されてて、シワも戻ってきてる感はちょっとあるから恐らくほんの少し改善してるっぽい。
スクワランオイルのいい所はベタつかなくて皮が持っていかれず自然に潤う所。
今の所、どのリップより自分には合ってるかも。

364 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/10(火) 19:26:15.60 ID:2wVK24MB0.net]
試しに寝る前にイソジン(原液)を唇に塗ってみたら、
3日間口の中が変な味してたw



365 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/13(金) 15:24:17.20 ID:gxVzBtyQ0.net]
とうとう上の唇にもこれ来た(泣)
舌唇から移るのかこれ?

366 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/13(金) 15:24:50.79 ID:gxVzBtyQ0.net]
訂正
とうとう上の唇にもこれ来た(泣)
下唇から移るのかこれ?

367 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/13(金) 18:46:25.62 ID:qd+S+DFF0.net]
俺は上唇左→上唇中→下唇左だわ

368 名前:病弱名無しさん [2020/11/16(月) 19:10:12.51 ID:S+DpZaG+0.net]
キズパワーパッド張ったった
これどうやって飯食えばいいんだw
断食すっかな

369 名前:病弱名無しさん [2020/11/17(火) 01:48:54.36 ID:jkTFO9Vc0.net]
レブロンのスクラブ使ってもダメ?

370 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/17(火) 04:25:22.96 ID:0ytE63XU0.net]
違うメーカーのだけどリップピーリングだめだった。何の意味も無いよあれ。

371 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/18(水) 00:51:53.64 ID:RhPD00q+0.net]
右端切れる→唇全体の荒れ→寒いと真っ青になる→この病気
こんな経緯で悪化した、2年がかり。その間もリップクリームを塗ったりしたけど、治らなかった・・・。

372 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/18(水) 16:29:22.85 ID:IeeB/2qe0.net]
冬って悪化しませんか?

373 名前:病弱名無しさん [2020/11/19(木) 11:57:17.35 ID:VB2/GbAu0.net]
唇臭くない?
自分は比較的軽症だと思うんだけど、においから気づかないうちに膿が出てるんやなって気づいた。

374 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 13:43:31.24 ID:ApDd6dbY0.net]
唇臭いのは取れそうな皮に食事したときのものが付着するからじゃないかな
変色して黄色くなってくるの臭ってくる



375 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/23(月) 18:03:47.07 ID:b3EGDTuZ0.net]
まだ治療法見つからないの?
発症してからそろそろ20年目になる
スレ初期からずっと追ってきたけど進展全くないなあ

376 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/24(火) 00:45:29.23 ID:saiZ9ynI0.net]
医者が原因不明って匙投げてるからね

377 名前:病弱名無しさん [2020/11/24(火) 20:34:32.99 ID:VTj0uM1U0.net]
>>376
皮膚って原因不明の事多くない?
アトピーとかも原因とか全員に効果あるような特効薬はないんじゃなかった?
私小学生の時、掌の皮が全部ベロベロに剥けた時も皮膚科で何が原因かは自分で注意深く見ないとわからない、草とか自然の物かもしれないし、ボンドとか人工的な物の可能性もあるって言われた。

378 名前:病弱名無しさん [2020/11/24(火) 22:08:09.88 ID:PbpCToFr0.net]
皮膚は謎が多い
今年は劇的にいい
ビタミンB群ビタミンEホエイプロテイン
そして時々の亜鉛でだいぶ良くなった

379 名前:まー [2020/11/25(水) 16:52:29.47 ID:as40E7TJ0.net]
手術では治らんのよね?
もはや1000万円以内で治るなら安いもんだと思うんだけど。
失われた時間は戻ってこない。

380 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/25(水) 18:31:57.82 ID:Suk4TfEV0.net]
そう、最大の悲しみは時間が戻らないこと。
お金は時間があれば稼げるし。

381 名前:病弱名無しさん [2020/11/25(水) 18:37:14.37 ID:as40E7TJ0.net]
治らない(治りにくい)1番の原因は何なんやろうね?
個人的にはメンタルかなと思ってるんやけど。

382 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 01:02:21.01 ID:mbW9hdch0.net]
>>379
なり始めた頃皮膚移植とかで治りませんか?って医者に相談したよ

唇の皮は体の内側と外側の境目が分からないから移植はできないって言われた

383 名前:病弱名無しさん mailto:ukiuki_10@yahoo.co.jp [2020/11/26(木) 19:46:48.04 ID:n5mR4BjN0.net]
賛否両論あると思いますけど、治療法まとめて販売するってなったら買う人いますか?値段の希望ありますか?

治療法についてはさんざん過去スレであがってたので画期的でも無いのですがそれでも治りました。治療法ってよりは治療体験記みたいなのが近いですが参考になれば・・・。一応メールも乗っけるので相談あればお願いします。

384 名前:病弱名無しさん [2020/11/26(木) 23:30:07.27 ID:fZdvF9+M0.net]
>>381
メンタルかー。
全く無関係って事はないんだろうけどそれだけではないんだろうな。
この病気の事について調べた時に何度か目にしたけど、やはりいくつかの複合的な原因が重なって発病、治り辛くなってるのかな。
ただやっぱり治ったよって写真付きで書いてるブログとか何人かいるから絶対治らないわけではないと思ってる。
色んな人のブログ見てると、何がキッカケでよくなるかは人それぞれっぽいよね。



385 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/27(金) 00:19:43.99 ID:m5qobpuc0.net]
個人的には、要因は体質とストレスだと思う。

386 名前:病弱名無しさん [2020/11/27(金) 11:34:06.69 ID:hr12Qbdd0.net]
メンタルやストレスでビタミンB群が消費されて肌を作るためのビタミンが足りなくなってると思ってる
そしてそのビタミンが足りない時にくちびるが上手くいかない人もいるんだろなと思ってる
最後が体質だと思ってる

387 名前:病弱名無しさん [2020/11/27(金) 15:42:37.65 ID:o1HkaHH60.net]
>>382
やっぱ無理なんですね。。
教えて頂きありがとうございます!

388 名前:病弱名無しさん [2020/11/27(金) 15:47:11.61 ID:o1HkaHH60.net]
そういえば、母親も学生時代に1年半ぐらい唇が異常な程荒れてて死にそうだったって言ってた。
僕は今もう20代後半(発症して約3年)だけど、遺伝や体質もあるんだろうなー。
とりあえず今は漢方治療中だから漢方を信じつつ、ストレス対策も含めて生活習慣を整えていくのが一番確実な方法なんだろうなと考えてる。

389 名前:病弱名無しさん [2020/11/27(金) 15:57:09.41 ID:o1HkaHH60.net]
自分のことばかり書き込んで恐縮なんやけど、実はこの病気発症したのがちょうど国家三大資格と呼ばれる資格試験を勉強し始めた頃なんよね。
先日その試験が終了して正直受かってる確率がかなり高いから、最近は試験に対するプレッシャー的なものがかなり軽減されてて...
で、それが原因か分からんけど、試験終わってから明らかに改善していくスピードが上がったのよね。
これが一時的なものかどうかはまだ分からんけど、このまま完治に向かっていくなら、自分の場合はストレスやプレッシャーが治療を長引かせた原因ということになる。

とりあえず、完治したら必ず報告しに来るわ!

390 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/28(土) 22:18:57.63 ID:2OaYcdNh0.net]
この時期は寒いから、唇もやはり荒れる。
ただ、今年は職場もマスク着用が義務だから、精神的には物凄く楽なことだけが救い。

391 名前:病弱名無しさん [2020/11/29(日) 02:48:32.04 ID:FzVmoARu0.net]
ずっと胃が痛いレベルのストレス負ってたときに発症したからトリガーなのは間違いないよなー
問題はストレス解消しても治らないことだ…

392 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/29(日) 03:17:19.48 ID:vXo6UgCW0.net]
そうそう・・・。
明らかにストレスがなく、メンタルが最高でも治らない。
なった時点で絶望的。

393 名前:病弱名無しさん [2020/11/30(月) 14:47:57.09 ID:7HRw7vjs0.net]
ここの人は他の病も抱えているのかな

394 名前:病弱名無しさん [2020/11/30(月) 20:18:47.63 ID:foxj9bcu0.net]
>>393
いたって健康だよ。
貧血くらいか。



395 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/01(火) 20:50:42.42 ID:LzchAWDL0.net]
>>393
ヘルニアと鼻炎と卵巣の病気持ちだよ

396 名前:病弱名無しさん [2020/12/02(水) 15:33:17.26 ID:upZHJZcb0.net]
おれは治ったら、無料で全部読める300円の投げ銭タイプのnoteを作ろうと思ってるw

読んで実践して治った人にコーヒー代恵んでもらうぜ

397 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/02(水) 16:08:31.26 ID:KXeAlNTM0.net]
>>394の場合と>>395のような場合もあるのですね
私は口角炎口内炎ですね
乾燥してきて唇がめくれています

398 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/02(水) 22:13:02.08 ID:M/R/RnMQ0.net]
最初のキッカケが口角炎だった。
それがなぜかなかなか治らず、2年以上かかって広がって、この病気に。

399 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/03(木) 01:15:39.40 ID:dnpInTai0.net]
もしかしてみんな運動不足じゃない?

400 名前:病弱名無しさん [2020/12/03(木) 13:09:59.31 ID:C7+bzK9N0.net]
比較的運動はしてる方だけど、確かに発症したのは筋トレをしなくなってからのことやな

その後軽く筋トレ再開しても治らんかったけど泣

401 名前:病弱名無しさん [2020/12/03(木) 19:19:01.87 ID:PJm2QCn40.net]
ワセリンが合わないのはみんな同じ?
他の保湿剤さがそかな

402 名前:病弱名無しさん [2020/12/04(金) 09:56:21.05 ID:TCKRUSn+0.net]
俺半年前これだったけど一週間断食したら治ったで
その期間は風呂も入らない歯磨きもしない
でもこの前無理に唇の皮弄ったらまた再発したからダイエットも兼ねてまた断食する

403 名前:病弱名無しさん [2020/12/04(金) 10:06:14.55 ID:TCKRUSn+0.net]
結局皮さえ貼り付けばこっちのもんだから
この病気ってアレルギーが原因だろうけど何に負けてるのか分からないのが辛いところなんだよ
だから断食すればアレルギーもクソもないから有効
それと断食は腸内環境の乱れも改善してくれるからいいしデトックス効果も期待できる

404 名前:病弱名無しさん [2020/12/04(金) 15:54:25.12 ID:AKBICGl20.net]
この病気の場合皮膚のターンオーバーが乱れて過剰に作られてるという説明をどこかで読んだことがあって乱れのような気がするな
ビタミンB群に加えてケイ素でデトックスを加えました
効果が出ると嬉しいな



405 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/04(金) 19:22:32.01 ID:pbm9h6E70.net]
>>403
俺もアレルギーだと思ってたけど
ある時病気で強い抗アレルギー薬出されて1ヶ月服用したけど
唇に変化は無かったな

病気の方は治ったけどねw

406 名前:病弱名無しさん [2020/12/04(金) 21:18:04.01 ID:qNMmyETR0.net]
>>402
保湿もなし?

407 名前:病弱名無しさん [2020/12/05(土) 00:16:24.60 ID:BGzJqwzP0.net]
断食1週間で結果出るなら気になるなぁ
でも断食1週間って結構難易度高くない?
やったことないからちと不安

408 名前:病弱名無しさん [2020/12/05(土) 00:55:59.95 ID:sDoWOF5W0.net]
>>405
おれもアレルギーは関係ないと思うんだよ
接触が一番の原因だと思う
>>406
個人的に保湿とか意味ないとおもってるからしたことない
>>407
一週間が無理そうなら3日でもいいと思う
仕事してるひとなら風呂とか入ったり食事もとる必要あるとおもうから難しいかもな、まあ暇な時気が向いたら試してみてくれ

409 名前:病弱名無しさん [2020/12/05(土) 01:23:59.51 ID:sDoWOF5W0.net]
以前鬱になったことあって一週間食わずに風呂も入らないで一日中布団で寝てたのがきっかけなんだよ元々は
それからはちゃんと皮が張り付いて自然な感じになった
それで気付いたんだけどこの病気はやっぱり唇に刺激を与えるのがよくないと思うんだよ、いまは皆んなマスクして生活してるだろ、あれも布の部分に接触して良くないと思う
意識することは水を飲む以外一切唇に触れずに生活する、常に鼻呼吸、しっかり皮が定着したなとおもったら成功

410 名前:病弱名無しさん [2020/12/05(土) 01:44:57.61 ID:sDoWOF5W0.net]
あとこの病気って腸内環境がかなり関わってると思ってる
普段は腸ってフル稼働してるだろ、ファスティングで腸を休ませて腸の状態良くしたら唇の状態もよくなると思う
あと風呂には入らない、唇の皮が水を吸って皮が厚くなるのとふやけて剥がれやすくなる
それから飲み水はカルキ抜きの市販の水を飲んだ方がいいと思う、浄水器などがあるならそれでもいい

411 名前:病弱名無しさん [2020/12/05(土) 02:05:36.53 ID:sDoWOF5W0.net]
あとこれは憶測だけれどこの病気ってカルキが元凶なんじゃないかとも思ってる
塩素って肌のタンパク質を痛めたり破壊するんだよ、細菌から守る皮膚のバリア機能を低下させたりもするからダニとかハウスダストの影響を大きく受けて、ちょっとしたことで肌が荒れたりする、塩素による影響は個人差があるみたいだけど地域によって塩素濃度が違うみたいだからおまえらも気をつけたほうがいいぞ
もちろんシャワーなんかもカルキ入ってるから慢性的な皮膚病持ちは浄水シャワーとかにしたほうがいいかもな、おれはちょっと高いけど買ったぞ、唇のためだけに‥

412 名前:病弱名無しさん [2020/12/05(土) 07:10:01.80 ID:8FyvGKPB0.net]
>>410
万年便秘どし過敏性腸炎っぽくてストレスですぐ腸の動き悪くなるから腸内環境は少なからず関係してるのかもね。
腸は第二の脳で凄く重要な器官だって言うよね。

413 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/05(土) 08:44:57.38 ID:njHtLZMq0.net]
>>410
みんな参考にしたいから
断食して何日で治るかの詳細なデータを見せてほしいな

414 名前:病弱名無しさん [2020/12/05(土) 14:48:51.91 ID:vq30TqTq0.net]
完治したんで体験談共有します。
値段はまとめる手間だと思ってください。
興味無ければスルーでお願いします。
https://coconala.com/services/1492394



415 名前:病弱名無しさん [2020/12/05(土) 17:12:47.54 ID:+A1LHLF50.net]
400

416 名前:病弱名無しさん [2020/12/05(土) 18:18:40.10 ID:sDoWOF5W0.net]
>>413
わかった
まだ断食してないけどするとき記録する

417 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/05(土) 18:20:00.22 ID:YFEIs8f40.net]
>>414
釣り

418 名前:病弱名無しさん [2020/12/05(土) 20:47:09.80 ID:BGzJqwzP0.net]
>>409
マスクは普段しない生活なんだけど、その点は自分にとってはあんま関係ない気がする。ただ、接触には気をつけてるけど、どうしてもシャワーの時に剥がれがちなんだよな〜。

昔から下痢気味の日が多いから腸内環境は確かに関わってるかも。

実は三菱クリンスイの浄水シャワーを最近注文してもうすぐ届くから、効果感じたらまた書きにくるでー

419 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/05(土) 22:21:46.47 ID:njHtLZMq0.net]
>>416
ありがとう
断食で効果が出るとしたら断食によって生まれたオートファジーによる重金属水銀アルミ鉛の排出が効いたのかも知れないと思った
断食すると古い細胞が壊れて体の材料になる
そのときに細胞内の悪影響を与える重金属が体の外に排出されて体が正常化されているかも

420 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/06(日) 14:33:46.71 ID:VdZmLyvV0.net]
>>414
消えろks

421 名前:病弱名無しさん [2020/12/06(日) 16:58:41.10 ID:gfpwmNqh0.net]
>>414
その治療法が効くかどうかは人それぞれやろし、お金なんか取らずに無料で情報提供したらいいやんって思う。

中には本気で悩んでて、でもお金が無い人もいるわけで。それ買って全く効果なかったら可哀想やろ。

おれ>>0381なんやけど、恩返ししたいって人からお金もらいたいだけで、お金稼ごうなんて全く思ってへんからな。
みんなが情報提供してくれて、そのおかげで治ったってのも少なからずあるやろ?

まぁ、どう考えるかは人それぞれやけど。

422 名前:まさ [2020/12/07(月) 12:14:15.34 ID:x6xkTkrV0.net]
こんな事言うと身も蓋もないけど、この病気になった原因や最適な治療法も人それぞれだから、これさえやれば治る!っていう治療法はないんだよね。
色々試して、自分に合った治療法を見つけるしかない。
ちなみに、僕は今「MCTオイル摂取」と「ミネラルウォーター洗顔」の2つを試しているところ。

423 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/07(月) 14:40:47.63 ID:ayIv+PFU0.net]
>>422
成功例が色々あると参考にするのがあって助かると思うんだけどどうかな
成功例の中の共通なものもわかりそうだし
良ければ経過を教えてください

424 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/07(月) 16:32:46.63 ID:c3Sjw85Y0.net]
こんな狭いところにまで
>>414
みたいな情報商材屋が出現するなんてびっくりだよ
困ってる人や現状を打開したい人の弱みにとことんつけ込むからな
こういうやつらはゴキブリみたいにどこにでも湧くんだな



425 名前:病弱名無しさん [2020/12/07(月) 16:49:23.97 ID:ujcjIxK10.net]
>>424
まあ表現は厳しいけど金の稼ぎ方でいやらしいのが増えたのは間違い無いですよね
専門家でないのに金をとるし間違いを教える可能性は考えないのかと思います

426 名前:病弱名無しさん [2020/12/08(火) 00:14:13.08 ID:RRJESA3w0.net]
みんなで力を合わせて、みんなで治るんだよおおお

427 名前:病弱名無しさん [2020/12/08(火) 11:45:56.76 ID:BGvMoJbU0.net]
>>423
何人か完治した人のブログとか見たことあるんですけど、正直みんな言ってることがバラバラすぎて逆に混乱してしまいました(笑)
結局は健康的な生活(睡眠&運動&食事)をできる限り徹底してメンタルを安定させて、自然治癒力を最大限発揮するっていうのが時間はかかるけど一番確実なのかなと考えてます。
あと、お金をある程度かけても良いなら漢方治療もした方が早く治る可能性が高いと思ってます。
僕はこの病気で行動範囲が狭まることによる損害はお金では表せないぐらい大きなものだと考えているので、漢方治療もやっています。

ちなみに、MCTオイルの効果かミネラルウォーター洗顔の効果かは分かりませんが、開始して10日目で明らかに唇の状態がマシになってきています。

428 名前:病弱名無しさん [2020/12/09(水) 08:43:12.21 ID:PHGp0Mzu0.net]
>>427 剥脱性口唇炎になる前の話で、運動目的でMCTオイルを摂取してた時期があるんだけど、その時はめちゃくちゃ体調良かったなー
運動の方の効果かもしれんけどw
また試してみるかなぁ

429 名前:病弱名無しさん [2020/12/09(水) 10:30:31.57 ID:v23IHwZ20.net]
MCTオイルって体の炎症にいいんですよね

430 名前:病弱名無しさん [2020/12/09(水) 12:31:49.61 ID:h+/vwzr40.net]
>>428
たしかに運動の効果はかなり大きいと思う。
あと色々調べた結果、MCTオイル以外にもスピルリナが結構効果ありそう感じ。
とりあえず、これも追加してみる。

431 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 14:17:27.24 ID:d3rHA7E80.net]
お前ら的にはこれはどうなの?
口唇炎の治療も書いてあるけど
メンソレータム メディカルリップnc | ロート製薬: 商品情報サイト:
https://jp.rohto.com/medicallip/m-lip_nc/

432 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 16:25:45.73 ID:7ilMeWzu0.net]
そういう口唇炎に効果があるリップを3種類くらい試してみたけど効果はなかったとだけ言っとく

433 名前:病弱名無しさん [2020/12/09(水) 17:41:08.82 ID:lyGSRnv40.net]
この病気は、外からのアプローチだけでは治らんよね。
身体の内側からのアプローチをメインに治療して、状況に応じて外からのアプローチも併用していくと効果が出やすいと思う。

434 名前:病弱名無しさん [2020/12/09(水) 18:41:46.84 ID:JGO5vXW50.net]
今年はマスクしてるからか乾燥が少しマシな気がする。
それが良かったのかはわからないけどスクワランオイルにしてから皮が薄くなった気がする。
リップクリームみたいに皮が持っていかれる事がないけどしっとりしてくれるから見た目的にもいい感じ。



435 名前:病弱名無しさん [2020/12/10(木) 18:22:45.02 ID:4Wx7dhA70.net]
剥がれるのが多分あかんのよね。

ワセリンがメインの保湿剤やリップは粘度が高すぎて、塗る時や唇を開ける時に皮が剥がれる可能性がある。少量配合とかならいいけど。

ワセリンの成分自体が悪いわけでは無いと思ってるんだよなー

保湿するなら「ベタッ」より、「サラッ」としたタイプの方がいいと思う

スクワラン・マカデミア・ホホバあたりかな?あんま触り心地詳しく無いけどw

436 名前:病弱名無しさん [2020/12/10(木) 18:52:37.55 ID:4Wx7dhA70.net]
続き

【キュレル リップケアスティック】っていう商品を使ったことあるんだけど、粘度が高すぎて塗る時に剥がれたり、しばらく経ってから口を開くと剥がれるって現象が多々あった。

成分としては、セラミド + グリチルレチン酸ステアリル(抗炎症成分) で良いと思うんだけど...


んで、『剥がれるのがダメっていうのを前提に考える』と、

もっと低粘度の質の油分(保湿の為に少しは粘度が欲しいかも)をメインに使用していて、さらに セラミド + グリチルレチン酸ステアリルorグリチルリチン酸2k(ジカリウム) を配合したリップクリームやリップバーム、保湿剤があれば結構効果的だと思う...

437 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 19:32:00.98 ID:SgeoFG6A0.net]
病院でプロペト貰ってきてそれを1日に何度もたくさん塗り直ししてみ
クソ安いし一月もすれば治ってる
細菌とかじゃないから。単に市販のリップクリームとかじゃ保湿力が足りてないだけ

438 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 19:44:12.35 ID:5etehT5p0.net]
プロペト半年ベッタベタに塗って治らなかった自分とかいるしなんとも・・・

439 名前:病弱名無しさん [2020/12/10(木) 19:47:46.49 ID:4Wx7dhA70.net]
>>437すでに治った方かな? 保湿が足りてないだけ...めっちゃ参考になります!

ワセリンは常温で固形の油だから、塗るときの皮剥けが気になる人は安定性がより高くてサラサラしてるスクワランの方が良さげかも
それか、安定性が若干落ちて、保湿力が若干増すホホバオイルがメインの商品。
炎症感の強い人はグリチルリチン酸2Kなどの抗炎症剤入りのもの。
+aでセラミド

こういった商品を、乾燥しないように一日に何度も塗り治す。これがええんかもなぁ。

440 名前:病弱名無しさん [2020/12/10(木) 20:24:33.50 ID:4Wx7dhA70.net]
そもそもリップクリームのような硬いものを塗るときの摩擦も不安なら、
https://noevirgroup.jp/nov/g/g51505/
↑これとか、(メインの成分は凄くいいけど、他にも色々入っててよくわからんw他の成分がアレルギー作用を起こすこともあるので注意)
https://mirrorcosmetics.com/?pid=128845799
こういう感じのものとか(レビューにベタつかないって書いてある!)。

「スクワラン ホホバ セラミド」みたいなワードで適当に調べて出てきたものなので、あまり参考になさらず...

ちなみにホホバとスクワランは他の油に比べて紫外線にも強いので一日中使うならおすすめの油です。

441 名前:ねるねるね [2020/12/10(木) 20:43:10.04 ID:4Wx7dhA70.net]
ワセリン以外のオイル×セラミドの組み合わせは原価が高いからどうしても値が張るみたいやね...
ちなみにAmazonのURLを書き込もうとすると規制食らうから注意。他の端末で規制食らいました(泣)

442 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 14:32:41.73 ID:bjxnJgb00.net]
>>439
塗らないと出てくるけど今は全然皮も剥けないしひび割れもない。写真で唇写そうとするんだけど
ブサイクなおっさんの口から下はグロ画像にしか映らないw
高い商材商品勧めてる訳じゃないから、そこは信じてw つければ分かるけど、市販リップがどれだけ保湿力ないか
よく分かる。

>>438
自分はひどい時は1日10回以上はたっぷり塗ってた。それでも分厚い皮が出来てた。
それでも頑張ったらもう皮はないし、思いっきり唇伸ばしても出血もしなくなったよ。

443 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 16:32:49.80 ID:E6HZFHua0.net]
禁酒したら
治ってきた…

444 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 00:57:07.23 ID:QOtK7vLX0.net]
途中までは治るんだよ。
完治というのが難しい、極めて。



445 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 07:35:04.26 ID:PZasTEuy0.net]
スクワランがいい感じと書き込んだ者だけど、ほんとにどのリップよりしっとりしてベタつかないから重宝してる。
一時期より皮は確実に薄くなったし。
市販のリップクリームや口紅でトラブル起きる人結構いるみたいだからやっぱり毒になるリップもあるんだろうね。
治った人のブログでスクワラン見かけて試してみてよかった。

446 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 11:29:56.43 ID:YnxgmSFc0.net]
薬塗り続けないと症状を抑えられないのは、治ったとは言えない気が...(常に皮がめくれた状態で生活し続けるってことだよね)

本人がそれで良いならそれで良いと思うけど、「治った」というより「症状を抑え続けている」という表現が正しいと思う。

447 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 11:31:42.32 ID:YnxgmSFc0.net]
別に完治はしなくても良いから、何も塗らなくてもほとんど気にならないレベルにまでもっていきたいなと思う。僕は。

448 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 11:55:21.02 ID:PZasTEuy0.net]
>>446
スクワランで改善した方のブログの件に対してですか?
その方はスクワラン以外にもいくつか実践している事があって、最後の記事ではたまに軽く剥けるレベルまで改善していたようですよ。
大抵完治間近くらいまで改善するとブログの更新も止まるのでその後はわかりませんが。
10がいきなり0レベルまで治る事はあまり無いと思うので5や3くらいまで持っていけたらかなりいい兆しだと思いますが。

449 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 15:25:23.26 ID:NXE/xmNV0.net]
>>446の言い分はわかるしできたら気にしないで生きていける状態にしたい
今取り組んでいる治療の考えは体の水銀アルミ鉛除去
皮膚や髪の毛は有害金属を頑張って外に排出しようとしてくれているという考えがあって皮膚や髪の毛経由で有害金属を出すのではなくて
大小の排泄で体外に出すという治療法を考えています

450 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 15:54:42.41 ID:YnxgmSFc0.net]
>>448
スクワランに限らず何かしらの外用薬を塗っていないと、また元の状態に戻ってしまう人に対してですね。
僕の中では
完治=何も塗らなくても普通の唇の状態を維持できる
なので。
治していく過程で外用薬を使うのはアリだけど、それを使ってる限りは「完治」とは言えないと考えてます。
ただ、納得できる形は人それぞれなので、本人が納得できれば「完治」に拘る必要はないと思ってます。

451 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 16:00:45.19 ID:YnxgmSFc0.net]
>>449
なるほど、そういうアプローチもあるんですね。
参考にしてみます。

ちなみに僕は、とにかく睡眠の質を高めるで自然治癒力を最大限に発揮することを一番重視しています。
もちろん食事や運動にも気を遣っていますし、最近はアーシングやマインドフルネスもやっています。

452 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 16:02:21.79 ID:PZasTEuy0.net]
唇に関してはリップケアしないと荒れてしまう事がある人はこの病気じゃない人の中にも結構いるから何か塗らないといけないのは云々って考えはあんまりないな。
もちろん何も塗らず丈夫な唇になれたらそれが一番だけど、時々ここでもそれは完治じゃないとか、そこに凄いこだわってる人いるけど、私からしたら改善の兆しがあるだけで万々歳だからあまり完治じゃないじゃん、って有益な情報書いてくれる人が書き込む気なくなるような事書くのはどうなのかと個人的に多う。
そもそも万人に効果のある薬や治療がないのはみんな百も承知だし。
その上で良くなる可能性のある物をみんなで共有したいので。

453 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 16:03:56.64 ID:unK6/S8D0.net]
>>451
レスがついたので返信します
知り合いの医師に相談して至ったメカニズムです
自然治癒力を向上するのはいいことですね
自然治癒力の一部は体内抗酸化物質のグルタチオンなのでグルタチオンを意識すると色々うまくいくかもしれません

454 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 16:33:36.04 ID:YnxgmSFc0.net]
>>452
なんというか...
たとえば、糖尿病の患者が薬を飲み続けながら「治った」とか言ってるのってハッキリ言って変じゃないですか?(別に日常生活に何の支障も生じていないとしても)
それと同じような違和感があったので、指摘させてもらっただけです。

「そもそもそんな指摘すんな!」っていうことなら、ごめんなさい。



455 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 16:38:42.78 ID:YnxgmSFc0.net]
>>453
知り合いに医師がいらっしゃるのは心強いですね!
羨ましいです。
結構健康に関しては色々知ってるつもりでしたが、グルタチオンという名前は初めて聞きました。
調べてみます!!

456 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 16:42:14.44 ID:unK6/S8D0.net]
>>455
個人的なことは相談しづらいですし一般論として聞いた感じです
その医師がたまたま研究が好きな人だったので
医師にとったら仕事なのであまり話はしたくないですし
医師でも治さないことはたくさんあるんですよねみたいな話がメインでした
いずれにせよこのスレの方が治ることを祈ってます

457 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 16:47:28.62 ID:PZasTEuy0.net]
>>454
皮膚にボディクリーム塗らないと痒くなる人とか特にこの時期多いし、塗る事で防げて普段の生活に支障がないなら病気ってほどでもないし皮膚に関してはそう言う人多くないか?と思います。
なので内科的な病気とは全然違う認識かな。
糖尿病はそもそも治らないよね、確か。
一生数値をコントロールする生活でしょ。

458 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 17:01:31.72 ID:YnxgmSFc0.net]
>>456
西洋医学では直接この病気を治す方法はまだ見つかっていませんが、健康に関する基礎的な情報とか色々参考にはできますよね。
ホント治る人が1人でも増えてほしいですね。

>>457
反論しようと思えばできますけど、まだ続けるつもりですか?
たぶん、これ続けても何も生まれませんよ。

459 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 17:43:51.79 ID:UNATqyL+0.net]
>>456に補足していうと医師からは新しい治療法はあまり出ないのがポイントでした
なぜかというと医師は信頼を大切にしていて古い治療ばかりをやる
(医師の自己保身もあるのですが)
新しい治療は失敗もあるし変わることもある
例えば卵のコレステロールの話とかコロコロ変わります
なので新しい治療に前向きな医師の意見も全く新しいことはしない医師とあるので病院の医師が推奨するからと言ってそれだけをやるのはよろしくないみたいな話は説得力がありました
このスレの方は生死に直結はしないのですがなかなか治らないということで難病と認識していいと思います
なので先進的な色々な治療を試す方がいいかもしれないのですが上述のような医師の気持ちもあるのでなかなか病院選びや治療は難しいと思います
その中で少しでも色々共有できたら嬉しいかと
長文失礼しました

460 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 18:27:54.91 ID:YnxgmSFc0.net]
>>459
医師の気持ちに加えて、この病気は患者数も少なく、新薬を研究開発しても十分な利益が見込めないため、現段階ではそもそも研究の対象になってないというのも自分たちにとっては厳しいですよね。

まぁ、AIがめちゃくちゃ進展すれば、それぞれの症状に合った薬とかを処方してくれるようになるでしょうが、おそらく30年ぐらい先になりそうなので、それまで待つことになるのは勘弁してくれって感じですよね。。。

461 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 18:43:50.33 ID:UNATqyL+0.net]
>>460
おそらくですがAIでデータを取るとこのスレの病の方は別の病も持っていてそちらを治すとこちらも同時に治ったりする
その原因である遺伝子と遺伝子スイッチが見つかって治癒の方向も見つかるみたいなパターンがあればなあと思っております
この病はある日突然来るのでそれまでは大丈夫だったわけで遺伝子のスイッチが入ったり積もり積もったダメージ(例えば有害金属)だと説明しやすいかなと思ってます

462 名前:ねるねるね [2020/12/12(土) 21:20:50.09 ID:TzavjrNl0.net]
ターンオーバーが促進されちゃってて、単純にそれを遅らせるのが大事だと思ってるんだよね。
自分の場合は発症した当初は、剥がれかけの皮を噛んで剥く癖があったから。

ターンオーバーを遅らせるのに有効な方法は何かってのはよく分かってないんだけど、やっぱり剥けないように努めることが大事かなと。
そのために乾燥を防いで、出来るだけ摩擦を与えずに適度に保湿をするというアプローチで自分はやっていこうと考えています。んで、良さげな商品を探し中ですw

原因も治療法も人それぞれあると思うので、あまり参考にならないかもですが、
もし大きく改善した際には誰かの為になればいいなってことで、やったこと、使ったものを必ずこのスレに書き込みに来ますね(*´-`)

463 名前:ねるねるね [2020/12/12(土) 21:40:17.99 ID:TzavjrNl0.net]
>>450
僕の場合は、保湿剤はあくまでターンオーバーを遅らせる為の手段に過ぎなくて、ターンオーバーを正常に戻した先に完治があるという考え方なので、そういった観点では同じ考え方だと思ってます。

それからこの疾患は、酷い時には人と会うのも嫌になったり、大きなストレスを感じるようなものなので、まずは少しでも症状を抑えられたらいいなーって心持ちです(*´-`)

464 名前:病弱名無しさん [2020/12/12(土) 21:44:26.66 ID:YnxgmSFc0.net]
>>461
なるほど。
別の病を持ってるかもしれないというのはあまり考えてなかったですね。
いずれにせよ、AIによって将来的にこの病気で苦しめられる人がいなくなるのは素晴らしいことですね。
僕たちは自力で治さないといけないですがヽ(;▽;)ノ

>>462
僕も治ったら、このスレに色々情報提供しに来る予定です!
どっちが早く治るか勝負ですね(`・ω・´)



465 名前:ねるねるね [2020/12/12(土) 21:50:34.16 ID:pda07ul60.net]
>>464
治ったらここのみんなで、エア激辛ラーメン品評会しましょうw

466 名前:ねるねるね [2020/12/12(土) 23:35:00.36 ID:GpJsAynE0.net]
>>445 スクワランの情報ありがとうございます!

以前も書いた気がするけど、
スクワランはワセリンよりも皮膚に対する安全性が高いのと、質感がサラッとしてるってことで自分の中ではかなり評価高い。
純粋なスクワランを保湿に使ってみるのは本当に効果ありそう。

ちなみにホホバも同じく保湿剤候補なんだけど、純粋なホホバオイルの場合は7℃前後で凝固するらしいからこれからの季節には向いてないかも...

無印良品のオリーブスクワランオイルってやつ、すごく安くて気になるんだけど、オリーブオイルが原因だったって人も見たことあるし、なんとなく不安やなぁ
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4548076986645

467 名前:病弱名無しさん [2020/12/13(日) 11:00:39.67 ID:wJct6YiN0.net]
スクワラン人気だね。
ネットで調べた感じでは馬油も結構この病気にピッタリな保湿クリームだと思う(スクワランにはない抗炎症作用まで期待できる)んだけど、誰か試したことある人いる??

468 名前:病弱名無しさん [2020/12/13(日) 11:14:15.74 ID:8XVlaAQC0.net]
ミョウバン水治療7日目
口腔・鼻腔洗浄とも経過は良好

洗浄時はがれた、白化した粘膜を見ると達成感

今回の反省点は調子に乗ってやりすぎないでした
飲み食い・睡眠に障害がでるとストレスが大きい

長期戦対策に作戦変更
ミョウバン水は濃度と頻度をへらして
市販薬も併用

皮下組織まで侵入している部分は簡単には剥がせないようだ
根気と忍耐が必要らしい

超音波加湿器の低濃度ミョウバン水も実験中
個人的、人体実験なので、みなさんはやめてください

ミョウバン水はコスト的にはほぼただです
30グラムを5リットルで頻繁に洗浄しています

469 名前:ねるねるね [2020/12/13(日) 12:20:30.97 ID:oVWeitR00.net]
>>467
馬油はあんまりわかんないなぁ。抗炎症効果もあるなら確かに良さそう。

スクワランを使うならこれやね。製薬会社が作ってるし、価格も無印と同程度
www.taiyo-pharm.co.jp/squalane.html

これのみをつけるか、これと適当な化粧水(セラミド、抗炎症、保湿成分入り)を合わせてみるとか...

470 名前:病弱名無しさん [2020/12/13(日) 18:41:43.07 ID:NwdP1pvr0.net]
>>469
ここ1年ぐらい何も塗らずに漢方だけで改善していってるので、何かを塗るのはちょっと勇気が要るんですよね。
悪化するぐらいなら、治るスピードは遅くても何も塗らずに確実に治していきたいなと。

スクワラン検討します。

471 名前:ねるねるね [2020/12/13(日) 19:43:08.64 ID:Op6M0ef30.net]
>>470 何も塗らずに身体の治癒力で改善できてるのは羨ましいです...

一応、スクワランは皮脂にも含まれてるスクワレンを安定化させた物質であることと、スクワレン自体が元々ものすごく安定した物質(酸化・変質しにくい)なので、あんまり肌に悪さしないかなーとは思ってます。

ちょうど今日、スクワラン入り(ホホバ・マカデミアナッツオイルも入ってる)の保湿剤を買ったので、とりあえず2週間くらい様子をみて効果を感じるか確かめてみますね(・・;)

472 名前:病弱名無しさん [2020/12/13(日) 21:44:39.88 ID:vDf6R5Fi0.net]
>>472
改善してるとは言ってもかなりゆっくりなので、このペースだとあと2〜3年はかかりそう...って感じです(^^;
(金銭的にも結構ツライ。。。治らないより全然マシですけどw)

スクワラン試してみた方が良いかどうか、漢方堂の先生と相談してみようと思います!

なるほど。
効果あると良いですね!!

473 名前:病弱名無しさん [2020/12/14(月) 11:59:36.32 ID:Z5Fj/skb0.net]
この病気になってから、アトピーの人を尊敬の眼差しで見るようになった。

474 名前:病弱名無しさん [2020/12/14(月) 12:47:46.75 ID:/iU81peC0.net]
アーシングについて調べれば調べるほど、この病気を改善してくれそうな気がしてる。
とりあえず、3ヶ月ほど継続してみて効果があるか試してみるね!



475 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/14(月) 15:55:04.48 ID:T8HioCBO0.net]
>>473
アトピーの人がかかりやすい病気じゃないのこれ?
俺もアトピー+口唇炎だし、医者にもアトピー患者はこうなりやすいって言われたで

476 名前:病弱名無しさん [2020/12/14(月) 17:43:49.32 ID:J9jiP/Wk0.net]
>>475
どうなんでしょう?
僕は唇以外は何も異常ないのですが。。。
(たまにニキビできるぐらい)

477 名前:病弱名無しさん [2020/12/14(月) 17:47:05.33 ID:M/FZxHvD0.net]
>>476
口角炎や口内炎はできますか?

478 名前:病弱名無しさん [2020/12/14(月) 18:03:16.93 ID:3ADRGetm0.net]
>>477
口内炎は月1ぐらいでできますが大体1日で治ります。
口角炎はできたことないです。

479 名前:病弱名無しさん [2020/12/14(月) 18:39:08.86 ID:JDEmyOW10.net]
>>478
肌のターンオーバーが乱れる理由の一つにビタミン不足があるなら同じビタミン不足で口内炎口角炎が起きるならビタミンB群を多く補うことでどうにかなるかなあと思いました
剥脱性は長いのですか?

480 名前:病弱名無しさん [2020/12/14(月) 18:49:35.90 ID:22a066KH0.net]
>>479
なるほど。
ビタミンBはマルチサプリで結構しっかり補ってます。
この病気はもう発症してから3年ほど経ちますね。。
徐々に良くなってきてはいますが。

481 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/14(月) 18:52:48.94 ID:Xyxveyex0.net]
>>480
三年ですか
結構対策してても治らないですよね
調べたら皮膚の不足のビタミンB群の場合マルチビタミンぐらいでは量が足りないのと
吸収率に違いがあるので活性型ビタミンBを取らないといけないみたいなんですよね
ご存知かもしれませんが

482 名前:病弱名無しさん [2020/12/14(月) 19:32:54.49 ID:aVHjp0qh0.net]
肌はどちらかというと弱い方だけどアトピーではないな。
でも傷の治りが遅かったり治癒力はよくない方だな。

483 名前:病弱名無しさん [2020/12/14(月) 21:06:10.17 ID:V/QQxUlx0.net]
>>481
なるほど。
栄養面は基本的に処方してもらっている漢方頼りなところがあったので、サプリはそこまで気を遣ってなかったです。
そんなにデメリットもなさそうなので、活性型のビタミンBサプリ試してみようと思います。

484 名前:病弱名無しさん [2020/12/14(月) 22:35:13.15 ID:RhbW0Fav0.net]
>>483
漢方薬も取り入れてるのですね
そちらの方面も有効そうです
変化が出たら教えていただけますとスレの人にと参考になるかもしれません



485 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/15(火) 09:59:13.31 ID:JrVVYx4L0.net]
勝手に皮むける→気になってむく→一時的に綺麗になる→また勝手に皮がむけるの繰り返し
何年も前からこう
直る気がしない
腸内環境が関係してるのかな

486 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/15(火) 16:51:16.72 ID:9AEiaqVN0.net]
症状が出てから5年くらい経ちます
最近は保湿しないと多少唇カサカサするくらいで
一時期毎日見てたこのスレもすっかり忘れてたくらいだったので
誰かの役に立てばと自分の経緯を書いておきます
・きっかけは真夏にUVケアせず唇が日焼け→水膨れ→病院→水膨れが治っても皮が剥けるのが治らなくなる
・その後の症状はこのスレでも散々出てるような皮がごそっと繰り返しむけ続ける、ふやける等なので割愛します
・病院は3か所行った、田舎なのであまり選択肢はなし
・アズノールは合わなかった、飲み薬やカンジダ系の薬も試したけど結局ワセリンだけ処方されるようになる
毎回顕微鏡で唇の細菌とか確認してもらったけど異常なく保湿をしながら様子見ということで通院はなくなる
・モアリップやメントール系のリップは唇が大荒れで合わなかった
・固形リップは皮が持っていかれるので保湿はワセリンだけにした、朝歯磨き後と寝る前に薄く塗ってなるべくマスク
・口紅NG、うすーくワセリンを塗ってからフロー●シのリップトリートメントを塗るのが1番保湿ばっちりで見た目も綺麗だった
・サプリは一時期このスレで良いって書き込まれたもの片っ端から飲んだけど特に効果実感なくどれもやめた
・関係あるか不明だけど1日2杯くらい飲んでたコーヒーをやめた
・もともと胃腸は弱いし敏感肌なのでそのあたり気を使った食事やスキンケアを変えていった
・毎日唇の様子をメモして写真撮るのをやめた
・ストローでしか飲み物を飲まないとか、唇につく物を食べないとか気にかけてたけどやめた
・一時期このスレで流行った脱保湿も試したけどただ皮が硬く乾燥して結局剥がれるので保湿派に戻った
・最初の2年くらいは唇ボロボロ症状ずっと変わらずでここ3年くらいで徐々に収まってきた感じです

3軒目の病院の先生が唇の治療だけじゃなくノイローゼみたいになってる状態から
気にしないで開き直って生活しようって所までメンタル面もケアしてくれたのがすごく大きかった
本当に難しいことだけど気にしすぎてストレス抱えないのが結局1番なのかなと思います

487 名前:病弱名無しさん [2020/12/15(火) 19:14:48.42 ID:ri/F6kcz0.net]
>>486
情報ありがとうございます。
やはりメンタルは1番といっても良いぐらい重要ですよね。
個人的にはメンタルが不安定だと、睡眠の質が落ちて自然治癒力が上手く働かなくなってしまうのかなと考えてます。

488 名前:病弱名無しさん [2020/12/15(火) 19:16:34.44 ID:ri/F6kcz0.net]
てか、今このスレで脱保湿してるのってもしかして僕だけ?
保湿する派が圧倒的主流になってきてるよね。

489 名前:ねるねるね [2020/12/15(火) 19:17:45.87 ID:Ko43FTSj0.net]
>>486
情報ありがとうございます!
しかも体験談でこんなに詳しくm(._.)m

490 名前:ねるねるね [2020/12/15(火) 19:24:09.78 ID:Ko43FTSj0.net]
>>488 脱保湿してみてどうですか?

僕は発症したての頃に身体の力で治すのが一番って思って、2か月くらい剥がれかけの皮も放置して何もしなかった時期があったんですけど、皮が分厚く剥がれ続けるのでやめてしまいました。

発症したての症状が激しい頃でしたし、もう少し継続してれば効果があったのかもですが...

491 名前:病弱名無しさん [2020/12/15(火) 21:14:15.30 ID:uhKflJ9A0.net]
>>490
はじめは、やはり乾燥して皮がどんどん分厚くなっていきましたが、徐々に薄くなってきて1年経過した今では保湿してた時と同じぐらいの薄さにまで戻りました。
このペースで治れば良いのですが。。

492 名前:ねるねるね [2020/12/16(水) 12:09:26.64 ID:gVPF7kbt0.net]
>>489
状態は良くなってるんですね!
やはり僕も長く続けてれば効果が出ていた可能性ありますね...
何もせずに治ってる分、そっちの方がいいのかも分からない。

493 名前:病弱名無しさん [2020/12/16(水) 13:28:47.05 ID:r72jdYKp0.net]
>>492
別に治れば塗り薬だろうが何だろうが良いんですけどね(笑)
ただ、塗り薬の場合は余計に悪化することも多いみたいなので、何も塗らないようにしてます。

内側からのケアを徹底すれば、治るだろうと考えてます。
かなりの時間とお金が必要になりますが。

494 名前:ねるねるね [2020/12/16(水) 14:44:21.62 ID:4XTfkxVx0.net]
>>493
内側からのケアからのアプローチで何がいいって、治った時に以前よりもずっと健康体になってるってことですよね笑



495 名前:病弱名無しさん [2020/12/16(水) 17:15:55.73 ID:K2aL2AnQ0.net]
>>494
間違いないですね(笑)
現時点で、この病気になる前より健康に関する知識は10倍ぐらいになりましたし、謎の腹痛や毎日できていたニキビもほとんどなくなりました。
あとは時間がかかってでもこの病気が治れば、絶対前よりも人生エンジョイできるなって感じです!

496 名前:病弱名無しさん [2020/12/16(水) 19:40:41.83 ID:CT6/03XB0.net]
ビタミン剤内服するようになってから粉吹き肌が改善されて綺麗になってきたけど、
唇は相変わらずボロボロ。。。

497 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/17(木) 01:32:54.52 ID:RQN9WHj60.net]
上唇の真ん中だけ、リップクリーム毎日塗ろうが、エエ感じで回復せんのだが、最近。顔というかはなの近くと、鼻の下のかさぶたもクロマイーっての塗っとるが、ずっとなおらん

498 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/17(木) 21:23:14.51 ID:E18SZ60u0.net]
口唇炎もだが日本語は大丈夫なのか?

499 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/18(金) 03:23:11.36 ID:NK9ArksM0.net]
>>498
お前に言われたくねえよ、死んどけや

500 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/18(金) 09:21:38.62 ID:tsWcKtH+0.net]
>>499
お前が死ねや池沼

501 名前:病弱名無しさん [2020/12/18(金) 10:35:19.07 ID:AkJMG4wi0.net]
>>498
何故煽る必要があった??
反感買う言葉言っといて逆ギレって最高にダサいぞ

502 名前:病弱名無しさん [2020/12/18(金) 15:46:55.22 ID:/H31ieeK0.net]
この病気になった辺りから毎年冬になると、しもやけができるようになった。
血行が悪いということか?

503 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/18(金) 18:41:24.83 ID:nDiRo74w0.net]
それはあるかも試練な
俺も高血圧なってから発症したから

504 名前:病弱名無しさん [2020/12/18(金) 21:03:03.17 ID:3LYidO1g0.net]
この病気だし嫁に行く夢は諦めるしかないのか。
ツラいわ。人生ハードモード。



505 名前:病弱名無しさん [2020/12/18(金) 22:00:34.62 ID:/H31ieeK0.net]
色々調べたけど、個人的に一番治る確率が高いのは海に毎日行って裸足で砂浜を1時間以上歩くのを継続することだと思う。
自分は海なし県に住んでるから無理だけど、海の近くに住んでる人は絶対やった方が良い。
この時期は寒くて厳しいだろうから、4月ぐらいから半年間継続してみて。
割と高い確率で治ると思うよ。

506 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/18(金) 22:54:00.52 ID:wjpS4AZL0.net]
>>505
これ核心ついてると思うぞ。
ウォーキング1時間と下半身中心の筋トレをほぼ毎日し始めて4ヶ月経つけど、明らかに剥ける皮が薄くなってかなり楽になった。

507 名前:病弱名無しさん [2020/12/19(土) 07:20:16.44 ID:lXgyNMGk0.net]
そう言えば、外人でこの病気の事発信してて改善したと書いてたダニエルさんも筋トレとかウォーキング取り入れてたんだっけ。
他に毎日日光に浴びるとか栄養面気をつけてたよね。
結局健康的な生活を心がけるのが一番なんだろうな。
仮にこの病気は治らなくても健康面が今より改善されるだろうしメリットしかないよね。

508 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/19(土) 08:46:13.04 ID:HVap9FHo0.net]
言われてみれば自分は海じゃないけど週に何回か4〜5km歩くようにしてから明らかに皮剥けるの減ったかも
自分の場合は平行してダイエットもしてるからどっちが良く作用したのかはわからんけど

509 名前:病弱名無しさん [2020/12/19(土) 09:22:38.78 ID:kK6qlVPo0.net]
ウォーキングは、かなり有効ですよね。
普通にウォーキングするだけでも十分に効果あると思いますが、より効果を期待するなら、なるべく自然な所(海や森や山)で、道なき道を、できれば裸足で歩いたり走ったりすると良いと思います。
他にも、原始人に近い状態の生活をすればするほど、この病気は治りやすいのではないかと考えています。(もちろん、栄養面だけは原始人レベルではなく、現代の医学に基づいたレベルで摂取した方が良いですw)

510 名前:病弱名無しさん [2020/12/19(土) 09:35:14.70 ID:kK6qlVPo0.net]
もし、この病気で唇のことを悩みすぎて自○とかまで考えてしまってる人は、農家に転職することを強くお勧めする。
自然に勝る治療法なんてないから。

511 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/19(土) 16:51:12.47 ID:jmrUIZwZ0.net]
海じゃないが毎日一万歩以上歩く生活をしているがまったく治らないんだが

512 名前:病弱名無しさん [2020/12/19(土) 17:58:19.63 ID:lXgyNMGk0.net]
>>511
ウォーキングに限った事じゃないけどこれやったら絶対に治るってのはないから。
この病気に限らず肌に合う合わないは人それぞれだし。
毎日1時間歩いて治るならここにいる人みんな喜んで歩くよねw

513 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/19(土) 19:03:41.14 ID:CUD3udRN0.net]
必ず治る保証がなくても少しでも治る可能性があるのなら俺は喜んで歩くぞw

514 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/19(土) 19:59:04.63 ID:bN1DqeKc0.net]
時折この病気の症状が軽くなる時があるが原因がまったくわからん



515 名前:病弱名無しさん [2020/12/19(土) 20:58:48.76 ID:Y0zjtVbI0.net]
500

516 名前:病弱名無しさん [2020/12/19(土) 21:34:29.94 ID:kK6qlVPo0.net]
あんまり深く考えずに身体に良さそうなことを片っ端から実践していって、一番症状が改善されそうな方法を見つけるのが良いと思う。
ウォーキングでダメなら、筋トレ。それもダメなら瞑想。それもダメなら食事療法。それもダメなら断食。みたいな感じ。

517 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/19(土) 22:24:37.38 ID:ZQNT+5jf0.net]
気が遠くなるわ

518 名前:病弱名無しさん [2020/12/20(日) 10:25:49.23 ID:pBAb98hf0.net]
ビタミンEの過剰摂取が剥奪性口唇炎の原因?みたいな記事みたけど、もう既に発症してる人は関係ないやんな?
しもやけを改善させるためにビタミンEのサプリ飲もうと思うんやけど...

519 名前:病弱名無しさん [2020/12/20(日) 14:20:43.75 ID:W35Kb+h40.net]
剥脱性口唇炎になってる人って冷え性多い?
俺もしもやけなんやけど

520 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/20(日) 19:44:28.13 ID:gjLFunQU0.net]
>>516
いいアイデアな気がする
テスト期間ってどうしたらいいかな

521 名前:病弱名無しさん [2020/12/20(日) 20:55:41.16 ID:W35Kb+h40.net]
>>516
一応言っておくと、剥脱性口唇炎は意識せずに、筋トレ・ウォーキング・瞑想を同時にやってた頃があるんだけど、その頃はまだ症状が酷かった。
断食はやったことないなぁ。

522 名前:病弱名無しさん [2020/12/20(日) 22:41:59.27 ID:pBAb98hf0.net]
>>520
最低でも3ヶ月は欲しいかな。
できれば半年。

>>521
なるほど。
たぶん症状によって、ベストな治療法は変わってくるだろうから、僕が挙げたやつ全部実行しても良くならない可能性も当然にあると思う。
他の方法を探すか、ウォーキングや筋トレの量を増やす等のマイナーチェンジを行うかやね。

523 名前:病弱名無しさん [2020/12/20(日) 23:51:59.61 ID:p8sxiWqW0.net]
はじめまして。剥脱性口唇炎になって10年ほど経つ者です。前々からみなさんの会話を見て、「自分だけじゃない、頑張ろう」と励みにさせて頂いておりました。
最近(1ヶ月くらい?)唇の調子がいいなと思っていた矢先、今日の入浴で皮がすべてふやけて剥けました。突如裏切られるのがこの病気の嫌なところです。今まで何百回と経験したことなのに、すごく悲しい気持ちになり、初めて親の前で「もう疲れた」と泣いてしまいました。
何の情報にもならない、日記のような書き込みでごめんなさい…1人ではもうどうしようもないのです…

524 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/21(月) 02:09:08.74 ID:a72SsSn70.net]
>>518
唇だって、皮膚やろ?ビタミンは肌にエエんちゃうの?あと鉄とかも、皮膚や肌にはエエイメージだが



525 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/21(月) 08:09:59.81 ID:45v8+gEg0.net]
>>523
辛い気持ちはわかるがそう落ち込むな。
もう病院で手を尽くしきったのなら、最近話に出ているウォーキング、筋トレ、健康的な食生活、睡眠あたりを並行してやってみたら?

ポイントは長期的な継続な。

理想は半年以上だけどまずは3ヶ月。もし自分の体に合っていれば、なんだか剥ける皮が薄くなったかも?くらいの改善の兆候が見られる。そうなったらしめたもの。あとはひたすら継続するだけ。くれぐれも即効性は求めちゃいかんよ。改善するにしても月単位の徐々にだから。

俺もこの病気10年選手だけど改善に向かってるから希望を捨てるな。もちろん治る保証なんかないけど、それでも実践するかしないかはあなた次第。既に実践してたらごめん。

526 名前:ねるねるね [2020/12/21(月) 09:25:55.82 ID:/5gr8mFH0.net]
>>523
大丈夫だよ。きっと何とかなる。

527 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 09:34:24.84 ID:LkWoNMWz0.net]
>>523
あまり気の利いたことは言えませんが、良い方向に向かうことを願っています。

>>524
もちろん、ある程度は必要やと思うんやけど、ビタミンEは過剰摂取すると剥奪性口唇炎の原因になりうるみたいな記事をネットで見たんよなー。
まぁ、あんまり気にせんといてw

528 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 09:42:01.91 ID:LkWoNMWz0.net]
健康的な生活を長期的に継続すると同時に、最後の切り札的なものを持っておくと精神的に崩れにくくなるかもしれん。
たとえば、僕の場合は「1000万円貯めて、沖縄に半年間だけ移住して毎日海水浴する」が最後の切り札。
海水浴は健康にめちゃくちゃ良くてアトピーの改善にも繋がるって本にも書いてあるし、ネットでも剥脱性口唇炎の人が海水浴を1ヶ月間続けたら症状が劇的に改善したっていうのを見て、半年間毎日海水浴したら相当高い確率で治るやろと見込んでる。

529 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 09:46:14.57 ID:LkWoNMWz0.net]
よく考えたら1000万円もいらんなw
300万円貯まったら実行してみる。

530 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 14:03:17.80 ID:Nzkb1grn0.net]
>>525
ありがとうございます。実は先月からジムに通い始めて、絶賛筋トレ中です。
いつも何か試しては失敗して、思えば長期的に取り組みが成功したことがないような気がしてきました。運動で健康的な身体を手に入れることを長期の目標にしてみます。

531 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 14:07:11.16 ID:Nzkb1grn0.net]
>>526
>>527
ありがとうございます。病気に理解ある方からの励ましは本当に心に効きますね。

532 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/21(月) 14:17:52.14 ID:oFmbeHT60.net]
>>523
その気持ち痛いほどわかる。しばらく唇のことは忘れてゆっくり休みな。

そういやこのスレにナローバンド療法試したことある人いる?
かなり前に話題になってたから3万ちょいで家庭用の物を買ったんだけど、あんまり効果感じなかった
1週間使った結果は浸出液が出て皮が硬くなるくらい。もうちょい続ければ変わってくるんかね

533 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 14:31:42.43 ID:Nzkb1grn0.net]
>>528
わたしのお守りはヒルドイドローションです。切り札という程大事にとっておいている訳ではなく、毎日塗ってしまっていますが…

海水浴というのは、私たちの場合唇まで浸かるってことですかね…?それとも身体だけ浸かっていれば、何か内側から改善されて唇も良くなるのでしょうか。顔に水がかかることを、長年の経験から拒否してしまいそうです 笑

534 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 16:05:12.89 ID:LkWoNMWz0.net]
>>533
それを塗ると心が落ち着くなら、毎日塗るのも全然アリだと思います!

海水には抗菌作用や抗炎症作用があるようなので、唇までつけるのが1番効果高いと考えてます。
ただ、正直悪化するリスクもあるので、リスクをできる限り避けるのであれば、足だけ海水につかるとか、砂浜を歩くとかでも相当効果あるとは思います。



535 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 16:08:05.29 ID:LkWoNMWz0.net]
他の病気と比べるのはナンセンスかもしれないけど、この病気って痛みや痒みがない点でアトピーよりは数倍マシだよなと思う。

今しもやけできてて痒いんだけど、これが年中続くとか耐えられないもん。

536 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 17:30:55.23 ID:Nzkb1grn0.net]
>>532
ありがとうございます。忘れてみるのも心には大切なことですよね。
にしても水分補給、食事、入浴、歯磨きと難関が多すぎますよねこの病気

537 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 17:39:29.34 ID:Nzkb1grn0.net]
>>534
なんだか海水浴療法試してみたくなりました。有給40日とサポート休暇20日全部つぎ込んで沖縄移住、夢ありますね…

538 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 18:16:57.09 ID:LkWoNMWz0.net]
>>537
僕自身まだ試してない方法なので、ただの予想になってしまうのですが、効果はかなり高いと思います。
唯一リスクがあるとすれば、紫外線で唇の細胞が傷ついてしまうことなので、リスクをできる限りゼロに近づけたいのであれば紫外線防止のマスクをして、海の中や砂浜を歩くのが良いと思います(^^)

539 名前:ねるねるね [2020/12/21(月) 20:34:40.19 ID:/5gr8mFH0.net]
なるほど、海水は刺激強そうなイメージだから海水浴で治すなんて考えたこともなかった。

↓はストロイド依存症の方の例だから何もしないのが良い治療法だと思うんだけど、
https://youtu.be/Q2Rtetminwg

こういうのを見ると、やっぱり自然の力とか身体の持ってる治癒力って凄いんだなーって思う。


以前このスレで実践してる方を見かけたけど、剥脱性口唇炎も1年とか長いスパンを見積もって、保湿も何もしないってのはありなんじゃないかなって思ってる。もちろん健康的な生活は意識しつつ。

今は保湿によるアプローチを試してるけど、
これも最後の切り札的なものの1つʕ•̫͡•ʔ

540 名前:ねるねるね [2020/12/21(月) 20:36:09.18 ID:/5gr8mFH0.net]
クマの顔文字最後につけたら変な文字列になった...

541 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 21:59:21.09 ID:FycRuziH0.net]
剥脱性口唇炎のブログを書いていた方で、脱保湿を1年ほど続けたものの自分には効果がなかったと言っていた方がいましたね。脱保湿で治ったという方もいらっしゃいますし、試した期間にもよるんでしょうか。

私も2ヶ月くらい脱保湿を試しましたが、普段はマスクで隠せても食事の時の人の目が気になりすぎて断念しました。成人式前だったため見た目に耐えきれなかったのもあります。
>>539 の動画の方はとっても強いですね。周りの方々も素敵です。

542 名前:病弱名無しさん [2020/12/21(月) 22:33:33.80 ID:am4B49010.net]
そろそろ2年目だ😢

543 名前:ねるねるね [2020/12/21(月) 23:24:16.10 ID:/5gr8mFH0.net]
>>541 う、、すっかり忘れてたけど確かに長期間の脱保湿を実践してたブログがあった覚えがある。

剥脱性口唇炎の場合、何もしないのが必ずしも効果的って訳ではなさそうやね。うーん。

544 名前:病弱名無しさん [2020/12/22(火) 08:47:31.51 ID:mofgglV70.net]
僕、1年以上脱保湿してますが、改善スピードがかなり遅いように感じます。
ただ、リップ等を塗らないことで炎症は起きにくくなっているので、悪化はせずに済んでます。
ローリスクローリターンの治療法といった感じでしょうか。



545 名前:病弱名無しさん [2020/12/22(火) 10:37:25.94 ID:mofgglV70.net]
ちなみに、みなさん浮いてきた皮はどうされてますか?
僕はハサミで切っているのですが、放置しといた方が治りやすいんですかね?

546 名前:病弱名無しさん [2020/12/22(火) 13:11:57.18 ID:oxslb/Yo0.net]
>>545
浮いて、はがれて硬くなった皮はもう皮膚に戻ることはないと思うので、私もハサミで切ってます。大きめの皮を放置すると、私の場合くっついている部分まで連鎖して剥がれてきてしまうので…

547 名前:病弱名無しさん [2020/12/22(火) 13:42:33.77 ID:az+rUrM+0.net]
>>546
なるほど。
切らずに我慢して、余計悪化したら元も子もないですもんね。
ありがとうございます!

548 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/22(火) 22:29:40.03 ID:qOsFz3u70.net]
皮膚科でリドメックスとアズノール貰ってきたけど効くといいな

549 名前:ねるねるね [2020/12/22(火) 23:40:10.05 ID:8HE+Jp5V0.net]
>>539の動画の場合はまず炎症をステロイドで抑えて、それからステロイドの副作用に脱ステをして立ち向かっていくという形。

剥脱性口唇炎もいきなり脱保湿するよりも、やはりまずは炎症を抑えるというのが重要かもしれない。あくまで1つの考え方ですが...

唇は元々赤く、炎症の有無が分かりづらいのでそこが穴なのかも。

炎症を抑えると言っても、ステロイドの場合は高粘度の質感のせいで塗る時や口を開ける時に皮が剥がれる恐れがある。剥がれたらまた炎症が起こって無限ループ。

もしかしたらローションタイプのステロイドの方がいいのかもしれない。唇に処方してくれるかわからんけどw

550 名前:ねるねるね [2020/12/22(火) 23:42:25.86 ID:8HE+Jp5V0.net]
僕は引き続き抗炎症剤入りの保湿剤を使うというアプローチを試していこうと思います。

>>471から1週間ほど経過しましたが、ささくれのようなわずかな皮剥けを数回しただけ&見た目は健康な人の唇とほとんど変わらない状態が続いています。
が、シャワー直後の白くなる部分が昨日から増えたように感じるのでまだまだ様子見といった所です。

551 名前:ねるねるね [2020/12/22(火) 23:55:56.74 ID:ByBK3LIl0.net]
抗炎症剤(今回はグリチルリチン酸2K)+セラミド入りなら、この商品とかコスパすごく良い。後は質感(粘度の高さ)や肌に合うかどうかかなぁ。

https://www.wakodo.co.jp/product/nyuuyouji/skincare/milufuwakouhosui/


ミルふわシリーズは他のジェル・ローション・クリーム、どれもとても安くて悪くなさそう。試せないけど質感次第かな?

https://www.wakodo.co.jp/product/nyuuyouji/skincare/milufuwa/

552 名前:ねるねるね [2020/12/23(水) 00:01:11.90 ID:bzezDOYV0.net]
セラミドの種類の多さで選ぶなら上の高保水ベビークリームやね。
セラミドは1種類を高濃度に入れるよりも、多くの種類を少量でも配合する方が効果があるらしい。

553 名前:ねるねるね [2020/12/23(水) 01:00:22.12 ID:bzezDOYV0.net]
一応今の僕の考え方は保湿をしていくというもので、
>>403さんの「皮さえ貼り付けばこっちのもん」みたいな考え方がベースです。

そして今は次の条件を満たす保湿剤を探してるとろです。

○高粘度ではないこと。(塗る時や、口を閉じて開けるときに剥がれる恐れがあるから)

・油なら常温で固まるワセリンベースのものは粘度が高くなるので避ける(リップクリームは基本的にアウト)。
・できれば紫外線に強い油がベースのものを選ぶ(スクワラン・ホホバ・マカデミアナッツ・アルガンオイルなど)
・化粧水系で探すなら安全性の高いグリセリン(やや粘度あり)やBGがベースのもの


○抗炎症成分が入ってること
→グリチルリチン酸2Kやグリチルレチン酸ステアリル入りのものを探す。


○セラミド配合のもの


良さそうな保湿剤を見つけたらそれを使いつづけ、改善したら徐々に使う頻度を下げていく、という流れをイメージしています。

こういった考え方を元にいくつか商品の例を挙げています。誤解を招いてしまってたらすみません。
僕と違った考えの方もいらっしゃると思います。ご理解いただけると幸いですm(._.)m

554 名前:病弱名無しさん [2020/12/23(水) 14:56:50.95 ID:6KoPYgK00.net]
今、画期的な治療法を実践中です。
まだ、この病気に対して有効かどうか判明してない方法なのでオススメはできませんが、アトピー等あらゆる病気に対して効果があることについて科学的なエビデンスも揃ってる方法なので、自信はあります。
この方法で完治したら、必ず報告しに来ます。(もちろん無料でw)



555 名前:ねるねるね [2020/12/23(水) 20:08:05.07 ID:bW/Z2zIm0.net]
>>554
おお、どんな方法なのかすごく気になりますw
楽しみにしてますね!

556 名前:病弱名無しさん [2020/12/24(木) 11:46:17.68 ID:9NL1LiA40.net]
>>555
身体の内側から治す方法なので、ある程度の時間はかかりそうです。(早くても半年?)
気長に待ってて下さい!!

557 名前:ねるねるね [2020/12/24(木) 23:28:55.00 ID:n/eIRxD10.net]
>>556
はい!
僕も治るまでは思ったこと試したことをここに書いていくつもりなので、定期的に覗きに来てくださいね!

558 名前:病弱名無しさん [2020/12/25(金) 09:42:43.42 ID:FxZTVoce0.net]
>>557
はい!色々試して少しずつでも治していきたいですね!

559 名前:病弱名無しさん [2020/12/25(金) 13:52:52.62 ID:UWdS4wMU0.net]
>>554
半年でも1年でも待ってますので、是非報告をお願い致します!!

560 名前:病弱名無しさん [2020/12/26(土) 21:43:14.30 ID:+Xi5kWEX0.net]
来年中には治したいよな。

561 名前:病弱名無しさん [2020/12/27(日) 11:03:21.52 ID:SxhqO27L0.net]
ぶっちゃけコロナ禍って外出の機会は減るしマスク必須だしで私たちには味方してくれてる気がします。この期を逃さないようにしたい…

562 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 16:21:49.19 ID:BtuYicZo0.net]
>>553の続き

抗炎症成分をグリチルリチン酸2Kかグリチルレチン酸ステアリルに絞ってる理由。

市販の製品によく含まれる抗炎症剤の一つにアラントインっていうのがあるんだけど(キュレルの製品によく入ってる)、これはあんまり良くないかもって思う。
消炎作用に加えて組織の修復を活性化する作用があるんだけど、急ピッチで作った細胞組織って再び壊れやすいらしい。

松山油脂のこの商品とか成分がすごく良さそうで買うの迷ってたんだけど、↑の理由からやめた。
https://store.matsuyama.co.jp/products/detail.php?product_id=874

あくまでも医薬品じゃなくて化粧品だから少量しか配合されてないと思うけど、念のためね笑
肌なら良いと思うけど、唇の組織はより繊細だし...

563 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 17:06:25.75 ID:BtuYicZo0.net]
剥脱性口唇炎は特別な病気でもなんでもなくて、単純に唇が炎症を起こしてターンオーバーが早くなってるだけのことだと思う。(アレルギーやストレスが主な原因となってる場合を除く)

なんらかの刺激で皮が早期に剥がれてしまうことで、過敏になったり小さな刺激で再び炎症が起こるという無限ループが続いてしまってる状態。

だから、治療法としては
1. 炎症を抑える
2. 保湿する
だけでなく、
3.「脱刺激」でターンオーバーの加速を防いで皮が剥がれないようにする
というのを同時にやっていく必要があると思う。

炎症は抗炎症剤を、保湿は適切な保湿剤を使えば良しとして、問題は脱刺激の方。
盲点になるのは炎症の繰り返し&皮が剥けて下の組織が剥き出しになってる為、唇が凄く敏感な状態になっているので、「今まではなんともなかった事」も刺激になり得るということ。
例えばシャワーに含まれる残留物質や紫外線とか、とにかく唇に触れるものは全て気をつけた方が良いと思う。

564 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 17:09:15.14 ID:BtuYicZo0.net]
刺激の例を挙げると、
1. 触ったり舐めたりなどの直接的な刺激
2. 紫外線。(特に下唇は上唇よりも更に組織が薄いので影響を受けやすい。また、紫外線を防ぐ為のメラニンも唇にはほとんど無い)→なるべく顔に太陽光が当たらないように意識する
3. シャワーの残留物質→浄水シャワーで対策。アトピーの人も普通のシャワーは荒れることがあるらしいので、敏感な状態の唇にも影響があるかもしれない
4. 乾燥→肌と違って皮脂やセラミドがほとんど無いため、それらを補給すると良いと思う
5. 食べ物による刺激→辛い食べ物や、ラーメンなどの摩擦を生じる食べ物は避ける。
6. 化粧品の刺激成分→メントールや血行促進成分も避けた方が良いかも。なるべく敏感肌用でシンプルな成分のものを使う。染料の中にはアレルギーになりやすいものもあるので、口紅の使用は避ける。
7. 入浴時の湿気→ふやけて剥がれやすくなるので、入浴はしない。シャワーも極力唇に水を当てない。顔は最後に洗う。


あとは、保湿剤の質感や粘性にも気をつける。ワセリンやパラフィンなどの粘性が高いものは避ける。
それと、長い間湿潤状態が続くタイプの保湿剤はふやけてはがれやすくなってしまうこともあるので注意(←ここのさじ加減が難しいw)


仮に紫外線やシャワーの残留物質などの日常の微妙な刺激が治らない原因になってるんだとしたら、お医者さんにかかっても治らないのも分かる気がする。


あくまで僕の意見ですが...(^^;



565 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 17:20:09.69 ID:BtuYicZo0.net]
新しい保湿剤を使い始めてから2週間が経ったけど、今の唇の状態はかなり良い感じ。日中の見た目は普通の人と同じ。濡れたときにまだ少し皮が剥けてるのが気になるくらい

この後、保湿剤の使用頻度を下げていっても維持できるかどうかってところが一番大事なポイントだと思う。

僕が実際に使ってる保湿剤は更に状態が良くなって確実に効果があったと言えるようになったら公開するつもりです!
セラミドメインの化粧水を使った後に、セラミドと抗炎症剤入りの乳液的なもので保湿をしてます。

以前あげたミルふわシリーズとかも良いと思います(^^)

566 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 17:32:34.30 ID:BtuYicZo0.net]
セラミドも結構重要な成分だと思う。

セラミドの中でもヒト型セラミドと呼ばれてるものが効果が大きくて良い。

ヒト型セラミドは全て、セラミド○○と書いてあるものでわかりやすいです!

例えば、
セラミド1, セラミド3, セラミド6U
セラミドNS,セラミドEOS
などなどです。

参考になれば幸いです(^^)

567 名前:ねるねるね [2020/12/27(日) 18:37:38.09 ID:BtuYicZo0.net]
保湿剤を定期的に塗ってるんだけど、唇に溜まりすぎるのが嫌なのと(酸化して肌に残るのとか不安)、汚れ落としも兼ねて

朝晩はミルふわ全身ベビーソープ 泡タイプで軽く洗ってる。
https://www.wakodo.co.jp/product/special/nyuuyouji/skincare/milufuwa/

これ使っても結構唇に残ってる感あるけど、洗浄力強すぎて刺激になるよりは良いかなってことにしてるw

568 名前:病弱名無しさん [2020/12/27(日) 20:14:21.06 ID:CT8eNWUW0.net]
唇以外にも、裸眼だけどひどいドライアイだし肌も乾燥がひどくて一年中ボディクリームたっぷり塗らないとカサカサになる。
ただ体はボディクリーム塗る事で乾燥防げてるからなー。
唇も1日数回リップクリーム塗る事で人並の唇にならないかな?
女性だとリップ手放せない人もまぁいるし、食後や入浴後に塗って普通の生活送れるようになりたい…。

569 名前:病弱名無しさん [2020/12/27(日) 23:46:58.62 ID:fAUFBv8h0.net]
治療法は楽しくやるのが基本だよね。
辛い治療法は続かないし、効果が薄いと思う。

570 名前:病弱名無しさん [2020/12/28(月) 00:59:48.92 ID:TH1ezarT0.net]
女性の患者が全体の9割らしいんだけど、自己免疫疾患の一種のシェーグレイ症候群ってのがちょっと自分に当てはまる気がしてきた。
ドライアイや肌の乾燥もかなりあるから。
ただ原因不明だし完治させるような治療法はないっぽいんだよね…。
やっぱり自分で自分の体を攻撃してしまう自己免疫疾患の可能性はあるのかも。

571 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/28(月) 02:44:18.29 ID:+Y9C6/OB0.net]
上の方にも誰か書いていたがこの病気は紫外線の影響がかなりあるのかもしれない

唇の日焼け対策を皮膚科医が指南…おすすめUVカットリップクリーム&保湿アイテムも | 美的.com:
https://www.biteki.com/skin-care/trouble/271695

572 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/28(月) 08:11:58.86 ID:xTjUjLdr0.net]
>>570
患者の9割が女性ってどこ情報?

573 名前:病弱名無しさん [2020/12/28(月) 12:03:51.52 ID:9PJobDDw0.net]
廣田漢方に通ってる者だけど、紫外線はできるだけ避けるように言われてます。
やっぱり紫外線が原因で悪化してしまう人は多いみたいです。
あと、炎症を起こしてる場合や、水で唇が白くふやけてしまう場合にはリップは塗らない方が良いそうです。(この場合には紫外線防止マスクが有効です)

574 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 01:39:42.03 ID:f+KTcoBR0.net]
冬で空気が乾燥してたり暖房入ってるからか最近乾燥感と言うかツッパリ感が強い。
保湿しても効果がすぐ薄れるな。



575 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/29(火) 01:51:27.72 ID:KZWxnD5X0.net]
患者の9割が女性はないな
少なくとも俺は男だし

576 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 09:20:09.42 ID:XyjbLjGY0.net]
9割かどうかは分からんけど、圧倒的に女性の方が多いのは確か。
やっぱリップとか口紅とかで唇に刺激与える頻度が男とは違うからね。

577 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 10:31:17.66 ID:f+KTcoBR0.net]
9割女性って書いたの私だけどそれはシェーグレン症候群の事ね。
自己免疫疾患の一種で9割女性患者らしいんだけど目や口腔内、唇や全身の乾燥が主な病状で自分で自分の体を誤って攻撃してしまう事が原因と書いてたから、この病気に何か関係あるかもと思った。
口唇炎の男女比は知らない。
恐らく統計取った医者がいないだろうしデータはないんじゃない。

578 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 18:33:46.91 ID:aJOM3zwj0.net]
>>573
廣田漢方って初めて聞きました
有名なのですか?

579 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 19:18:15.12 ID:YsxDx8DZ0.net]
>>578
剥脱性口唇炎をメインに治療する数少ない漢方堂です。
この病気の方の中では、それなりに有名だと思います。

580 名前:病弱名無しさん [2020/12/29(火) 19:21:51.17 ID:aJOM3zwj0.net]
>>579
ありがとうございます
検索して口コミを見たらなかなか合う人とあわないひとはいそうだなと思いました
結論として治りましたか?

581 名前:病弱名無しさん [2020/12/31(木) 10:01:49.98 ID:QCEWteKD0.net]
>>580
まだ今通っている所で、少しずつ良くなっている状況です。
体感として1年以内に完治する人は稀で、3〜5年ぐらいで完治すれば御の字といった感じでしょうか。
ただ、現時点で存在する病院や漢方堂の中では1番信頼できる所かなという気はします。

582 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/01(金) 12:10:02.52 ID:XE8En4mJ0.net]
ピリピリして痛いなー。
辛い。

583 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/02(土) 00:33:29.03 ID:axv/5hBm0.net]
今年は少しでも良くなるといいな。
いきなり完治は無理でも回復を少し感じられたら希望がわく。
皮が前より薄いとか範囲が少し狭くなったとか、ほんの少しでも前進しますように!

584 名前:病弱名無しさん [2021/01/02(土) 15:45:39.68 ID:crfJvloT0.net]
脱保湿で水たっぷり飲んで8ヶ月で大分良くなりました。このまま続ければ一年後には治る…かも?



585 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/02(土) 18:48:27.01 ID:MPzB4AIf0.net]
お風呂あがりにふやけた皮をむいてアルコールティッシュで拭くの繰り返してたらだいぶマシになった

586 名前:病弱名無しさん [2021/01/02(土) 20:07:43.81 ID:axv/5hBm0.net]
>>585
結構刺激強そうですが、清潔な状態を保ったのが功を奏したんですかね?
羨ましいです。

587 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/02(土) 22:02:56.45 ID:Md+2MBnS0.net]
俺は酒飲むんだけど
🍺やめて 他の酒に変えたら
少しだけマシになった

酒そのものをやめた時は
完治したか?と思うレベルで良くなった

これ、原因は人の数だけあるから
特定は不可能に近いんだよな

588 名前:病弱名無しさん [2021/01/03(日) 01:06:52.77 ID:q2nya2Di0.net]
セラミドが良いと上の方が言ってみえたので、5日間の間セラミドの粉末サプリと普段使ってるビタミンC、ビタミンBのサプリを併用して飲んでみた結果
唇に大きな変化はありませんでしたが、お肌がめちゃくちゃ整いました。笑
5日間でこの威力…ずっと飲み続ければ唇にもいい作用してくれるかも………

589 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/03(日) 05:36:24.78 ID:laGC3Rso0.net]
今年で完治して7年

590 名前:病弱名無しさん [2021/01/03(日) 13:20:15.19 ID:+C3UE5N50.net]
正直、コロナでマスク必須の間が1番チャンスだと思うので、しっかり治したいね。

591 名前:病弱名無しさん [2021/01/03(日) 14:51:36.39 ID:z05mHL3K0.net]
>>590
マスクを着用する事で改善したと写真付きで書いてるブログを2つ程見たから、外気に晒されず保湿されてる今の状況は唇にらとってみたらいい事なのかも。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<157KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef