[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/01 08:34 / Filesize : 122 KB / Number-of Response : 321
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

多関節痛・脳内関節リウマチ(雑談スレ)



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 17:34:02.96 ID:I+J7czOp0.net]
[脳内関節リウマチの定義]
・リウマチのような症状だが、病名がリウマチと決定していない人
[多関節痛]
・とにかく複数の関節が痛い人

リウマチ患者によるアドバイス、詳しい方のアドバイス歓迎です

病気ごとのスレはあっても、多関節痛という症状のスレが無いので立ててみました。
いわゆる脳内リウマチの方がリウマチ本スレで雑談するのを嫌がるリウマチ患者さんもいらっしゃるので、
脳内リウマチ・多関節痛の方は、こちらで雑談して頂けると助かります。
雑談で無ければリウマチ本スレでも大丈夫だと思います。

関節リウマチの早期診断基準

★☆★  新しい基準  ★☆★

関節リウマチを早期に診断するための
新しい診断基準が、アメリカリウマチ学会と
ヨーロッパリウマチ学会によって作成された。
2010年に発表された。
以前は1987年に、発症後8〜10年
たった患者さんの症状を基に作られたもので、
早期の患者さん診断にはつながりにくかった
といえます。

新基準の項目は、大きく4つに分けられて
それぞれ点数化されています。
点数の合計が6点以上ある場合に、
関節リウマチと診断されます。

□腫れ・痛みのある関節の数

□免疫の異常
リウマトイド因子、抗CCP抗体など

□症状の持続時間
以前の診断基準は症状が6週間以上の持続でしたが
新基準は、6週間未満でも合計点数が高いと関節
リウマチと診断されます。

□炎症反応
CRP、ESR血沈を調べます。

肩や肘などの中・大関節、
指や手などの小関節に分け、
いくつの関節に腫れ・痛みが
あるかによって点数が決められています。

項目が4つに分けられている。
それぞれの点数を算出し、合計が
6点以上の場合に関節リウマチと診断される。

164 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/18(土) 02:11:57.94 ID:AKdvrlY70.net]
>>157
私なら、どうしても数値を知りたい時は、まず医者に頼んで、保険が効かないと言われれば、自費で医者にお願いしますね
CCP抗体だけの為に病院を変わるのは効率が悪すぎると思う
セカンドオピニオンなら、その他画像検査だの1から検査を色々しなきゃいけないので、保険が効いてもかえって費用が嵩むんじゃないだろうか?
今の病院でCCP抗体を検査して貰って、高値にもかかわらず治療が開始されないならば、その時にセカンドオピニオンを考えたら良いと思う

私がTELで新たに通いたい別の病院の看護師とちょっとお話した際、その時に通ってた病院での病状の経過を色々お話したんですね?
私が病院に通ってる事をその看護士が聞いてしまった以上今までのデーターが欲しいと言われたので、
その時は結局そこでセカンドオピニオンを受けませんでした
言わなきゃ良かったと思いましたよ
看護師からは名前も聞かれて無いんで、いつかTELしないで直接こっそり初診に行くかもしれませんね
まあ診察で病院に通ってる事がバレないって事は無いんでしょうけど。

繰り返しになりますが、私なら自分のデータが沢山蓄積された病院で、どうにかして検査して貰えるように医者にお願いすると思いますね。
あんまり医者に気兼ねしない方が良いと思う

165 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/18(土) 20:56:00.44 ID:mFu3TM7B0.net]
>>158
有り難うございます。バカ正直な(すぐに挙動不審になる)性格なので、簡単にバレると思います。
それなら正直に(笑)、自費で良いので検査して欲しいって言う方が賢明ですね…。
(それを言うだけでも、かなり怪しい言動になりそうですが)

不安な事を貯めると、次の診察までの間も不安になりますし…。気になる事は主治医に伝えたいと思います。

166 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/19(日) 13:39:19.09 ID:q1U1q3de0.net]
みなさんどんな仕事をされてますか?
私は学がないので体を使った仕事しかしてこなかったのですが、
工場を辞めてから短時間パートを転々としましたがどうしても翌日痛みで起き上がれなくなり休みがち→居づらくなり辞める
と結局職種も時間もどうすりゃいいのと自分でもわかりません
母子家庭だからお金が欲しいのに8時間は無理、短時間でもこのありさま、普段はピンピンしてるのになぜ
緊張しすぎでこわばりもあるのかな慣れるまでは無理して動かした方がいいのかな我慢が足りないのかなと色々葛藤しては落ち込み答えが出せず…こんなんじゃ厚生年金じゃなくなるな万が一お金を借りる事になっても仕事がこれじゃ…と悲観するばかりです

167 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/20(月) 00:11:48.44 ID:7femWXmM0.net]
>>160
私は30年近く事務系です。父方の兄弟が自己免疫疾患ばかりなので不安はありました。それで仕事だけは辞めたら生きていけないという気持ちでした。立ち仕事も腰と足が痛くなるし…事務系の方が身体的には楽ですよ。

168 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/21(火) 17:28:22.54 ID:/n+EierP0.net]
>>142
年末年始をはさんでダイエットとか無謀でしょ

169 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/24(金) 17:07:05.39 ID:42jDRF1R0.net]
関節性リウマチって、発症早期で見つけて治療を開始すれば、悪化する事は(絶対に)無いのでしょうか?

でも薬は、一生涯服用し続けるのですよね?まともな保険に入っていないのだけど、これから検査が始まる中で、
もう加入なんて出来ないよね(´・ω・`)。もっと早くにがん保険とかに加入しておけば良かったです…。

170 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/24(金) 17:24:10.27 ID:42jDRF1R0.net]
関節性じゃなくて、関節リウマチの間違いです。
疑いが持たれて、少しずつ検査が始まっているけれど、日に日に恐怖だけが募って来ています。
痛さを探しちゃうし、そこに意識を集中してしまうから、余計に痛くなる気がするし(実際になってる)。

早く服用を始めたいと思う一方で、薬を飲む事でかえって病状が悪化しないか(免疫細胞に薬への耐性が出来て、これまで大人しかった免疫が、
より暴れるんじゃ無いかとか)、無知なくせに無駄に想像力を働かせて不安になっています。

一年で80万円近い医療費がかかる事もあるって聞いて、(払えない金額では無いけれど、払える金額でも無い、ましてや生涯なら無理)とてつもなく不安になっています。

171 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 02:11:54.00 ID:/0hI2X740.net]
>>163
早期に治療開始すれば、人によってはそれ以上悪化しない方も中にはいらっしゃいます
が、大部分の方は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、少しずつ悪化していくことが多いです
それでも昔に比べたら今はいい薬が出てきているし、この先も出てくる可能性はあります
私自身もリウマチ発症10年ほどで、生物学的製剤も使用していますが、まだ望みは捨てていません
保険は、持病があっても

172 名前:入れる保険もありますよ
「リウマチ 保険 入れる」みたいなワードでググってみて下さい

薬を飲むことで病状がかえって悪化することはないです
むしろ、飲まなかったらどんどん関節破壊が進んでしまいます
でもリウマチの薬(MTX)は強いお薬なので、副作用には十分気を付けないとダメですが・・・
医療費は、飲み薬だけの段階では80万なんてかかりませんよ
いずれ飲み薬だけでは抑え込めなくなったときに、生物学的製剤を使うことになりますが
それが高いので、その段階になった時に年間40〜50万(収入によって違いますが、高額療養費制度を使える場合もあります)かかります
上手く効けば、数年で生物をやめられる方もいます

大変な病気ではあるけれども、リウマチ患者さんは皆、頑張ってます
リウマチブログもたくさんあるから、そういうのも読んでみたらどうでしょう
なってしまった以上は受け入れて上手く付き合いながらやっていくしかない

>>163さんは、まだ疑いの段階なんですよね?
リウマチではないことを祈ります 
言い方はちょっとおかしいけど、不安になるのは確定してからでも遅くはないのだから
今はあんまり考え過ぎないで
[]
[ここ壊れてます]



173 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 20:50:25.00 ID:zkBMoCah0.net]
>>164
>恐怖だけが募って来ています。
> 痛さを探しちゃうし、そこに意識を集中してしまうから、余計に痛くなる
>無知なくせに無駄に想像力を働かせて不安になっています。
>とてつもなく不安になっています。

もしリウマチでは無いと診断された場合は精神科で自律神経に働く薬を貰ったほうが良いかもよ
自律神経の乱れからホントにリウマチになっちゃう
引用文4行はホントに体に良く無い
整形外科でも変形性膝関節症なんかの人に鬱病薬処方されるらしいよ
関節痛に効く

174 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 21:51:39.37 ID:zkBMoCah0.net]
炎症反応なし変形無し腫脹無し骨変化なしでリウマチ認定されない場合は自律神経失調症による全身の関節痛かもよ。
で安心して良いかというと、放置すると関節リウマチに発展する可能性あり。

175 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 21:54:56.83 ID:zkBMoCah0.net]
検査結果に安心して関節痛が凄く治まる場合は放置してても問題ないだろうけど

176 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 22:39:54.08 ID:hdJO+yOE0.net]
>>167
私コレかも…自律神経失調症による関節痛。こんな事があるとは。炎症も変形もないけど痛みが続いて。
それも膠原病の素地はあるからいずれはリウマチに移行するかも…

177 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 22:53:34.88 ID:zkBMoCah0.net]
165に精神科って書いたけどググるとこんな感じだから、心療内科の方が良さそうかな↓


>身体疾患を伴う心の病は心療内科、身体疾患を伴わない心の病は精神科を選ぶと良いが、
>現状としては、心療内科医が精神疾患を、精神科医が心身症を診るケースは多く、
>互いの専門分野に詳しくなっているため、どちらに行くべきか迷う必要は特にない。

178 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 23:05:06.32 ID:wshpwk4r0.net]
>>170
心療内科はリウマチのことをよく知らないから、
最初からリウマチ科に行って精密検査を受けて、
それでなんともなかったら、
リウマチ科と心療内科の両方に行ったらどうでしょうか

179 名前:159 mailto:sage [2017/02/26(日) 00:54:22.96 ID:Ic9BnMkK0.net]
>>161
ありがとうございます
事務系は職業訓練校で資格を取ったレベルで今まで避けがちでしたが今後を考えるとそうも言ってられないですね
注射を早く止められるようにもなりたいし前を向かないと

180 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/26(日) 01:28:20.05 ID:lMD3LWaE0.net]
>>165
有り難うございます。元々のマイナス思考もありますが、最低最悪を考え、絶望していました。
CRPは陰性でしたが、RFと抗CCP抗体検査が基準値より8倍程の数値が出ていました。
両足のレントゲンと尿検査を終え、次の外来で結果を聞きに行きます。

私としては両手の違和感の方が大きいのですが、まだ手のレントゲンは撮っておらず、
現時点では、強い痛みは感じていない膝や股関節(たまに弱い痛みは感じます)のレントゲンを撮りました。

>>166
悩み過ぎてはいけない事は重々承知しているのですが…やはり、あれこれ考えてしまいます。
自律神経が起因の関節痛の場合でも、RFや抗CCPは出るのでしょうか?
ネットの情報ですと、CCPに関しては、かなり正確な検査とあったので…やはり罹患したのだろうと、落ち込んでいます。

お返事を下さり、ありがとうございました。

181 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/26(日) 02:29:56.40 ID:2DdeN67k0.net]
>>173
CCP抗体は、今のリウマチ医が発症してるか判断する一番重要な指標です
早く治療を始めた方がいいです

182 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/26(日) 03:27:44.62 ID:n7pllb030.net]
>>171
その通りだと思う
リウマチ医が精神に作用する薬を処方してくれるとありがたいんだけどね

>>173
www.med.osaka-u.ac.jp/pub/imed3/lab_2/page4/criteria.html
RFと抗CCP抗体検査が基準値より3倍超えてて3点加算、大関節の痛みの強さを医者が判断しレントゲンなどから1点加点するかどうか、6週間以上続いてるなら計5点ですね
スコア6点以上でリウマチなのでギリギリセーフかもしれませんよ
手のレントゲンはなるだけ早く撮るべき
ストレスによる自律神経の乱れとリウマチは関係ありますよ
自律神経の乱れ(ストレス)→免疫の乱れ(RF、抗CCP抗体)→炎症(CRP、ESR)
血液検査のどの値が最初に陽性になるかは人によりけり
どの時点で治療が開始されるかは症状により、まちまちだと思う
血液検査には出なくても手のエコー検査なんかをしたら炎症反応は出るかも知れませんね
だからと言ってリウマチ認定されるかは別問題だしリウマチ認定されたとしてもリウマチ薬を飲まなくていい場合もある
ただRFと抗CCP抗体が陽性でリウマチ認定された場合は、リウマチ薬を飲む事になると思う



183 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/26(日) 10:07:36.21 ID:n7pllb030.net]
www.twmu.ac.jp/IOR/diagnosis/ra/ra-diagnosis/classification.html
こっちの表の方が分かりやすいですね
174は勘違い。大関節の痛みの強さに加点するかどうかにレントゲンは関係ないですね、腫脹と痛みが対象でした
レントゲン画像で関節リウマチに伴う典型的な骨びらんを有してたら、
当然過去にも表の分類を満たしたことがあるだろうからリウマチ認定されると思う。

>この基準は関節炎を新たに発症した患者の分類を目的としている。
>関節リウマチに伴う典型的な骨びらんを有し、かつて上記分類を満たしたことがあれば関節リウマチと分類する。
>罹病期間が長い患者(治療の有無を問わず疾患活動性が消失している患者を含む)で、
>以前のデータで上記分類を満たしたことがあれば関節リウマチと分類する

また免疫が乱れるのは自律神経の乱れ以外にも、細菌やウイルスの感染、過労やストレス、喫煙、出産やけがなどをきっかけに発症するそうです。

184 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/26(日) 14:22:07.52 ID:lMD3LWaE0.net]
>>175
有り難うございます。自分は、‘弱陽性’だと思っていたのですが(みなさんのレスを読むと、CCPが300以上の方もいるので)
リンク先の記載を見ると、基準値上限の3倍で、強陽性と言う扱いになるんですね。

確かに痛いですが、痛み止めが必要な程の痛みではなく、我慢出来る痛さです。
目に見えて腫れている箇所はなく、ジュワっと皮膚の中で熱い痛みを感じる日々が続いています。
起床時の手の強ばりと言った、初期症状の1つと言われるものが出ていても、発症前扱いになるのでしょうか?その辺りのラインが良く分かりません。

『ギリギリセーフ』は…微妙です。ああ良かった!と思えない感じが何とも。アウト?セーフ!よよいのよい!と笑える性格なら良かったのですが…
リウマチだと診断されたい訳ではありません

185 名前:ェ、プレ患者ではあるなのなら、やはり今後が不安です。とりあえず、食べて寝て笑おうと思います。 []
[ここ壊れてます]

186 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/26(日) 15:18:39.83 ID:3s8ZoRyP0.net]
自分の初期症状と同じ
ジンジンとした痛み
ネタバレすると薬で良くなって一旦落ち着くけど加齢と女性ホルモンの減少とともにゆーっくり進行してくかんじかな

187 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/26(日) 16:18:42.28 ID:n7pllb030.net]
>>177
あくまでも骨に異状ないのが前提ですが、痛みと腫れは基準に入らなそうなのでリウマチ認定されない可能性の方がすっと高いと思う。
手の強張りはリウマチ患者の特徴の一つなだけなので決定打にはなりませんよ。手の強張りが出る病気は他にも有りますし。
リウマチはインフルエンザのように白黒分かりやすい病気じゃなくグレーゾーンの患者が凄く多いのが特徴ですね。
ギリギリセーフって感じのUA患者は凄く多いんですよ。その場合痛み止めだけです。
医者がMTXを処方しないのはMTXを飲む事による副作用のリスクの方が治療によるメリットよりも大きいと判断してるからか、
そもそも飲む効果が見込めないのではないかと考えてかです。
どっちにしろ、医者が処方しなくていいと判断したならば、患者は安心するよりありません。
例えリウマチ患者でも薬を飲まなくていい事もあるし生物学的製剤でなければ安いです。生物学的製剤でも高額療養制度もあるし。
毎日笑って過ごせる環境を作るのが一番ですね。

補足ですが、ストレスが激しいとビタミンcがガンガン消費されますので、その場合はビタミンcを積極的に補給した方が良いですよ。
ビタミンcが不足すると色々まずいので。水溶性ビタミンは取りすぎても問題ないので。
あとはミネラルビタミンをバランスよくですね。

188 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/04(土) 17:08:07.75 ID:erGowO5F0.net]
>>179の補足ですが
ビタミンcは基本的には一日200mgも摂取すれば充分だそうです
ビタミンcサプリでの補給は、その日にビタミンcを含む食品を殆ど摂取しなかった時や、
口内炎に罹患した時にビタミンb群と同時に(MTXを処方されてる人は葉酸との兼ね合いがあるので医者と相談)、
また非常にストレスの多い時や多量の汗や尿の排出が有った時などに限定した方が良いかもしれませんね
ビタミンcと鉄の取り過ぎにより体内の胴が不足し鬱症状が悪化し関節痛が悪化する場合もあるんじゃないかと思います
ニコチンなどの有害物質を攻撃するために多量の活性酸素が発生し活性酸素と戦うために消費されるのがビタミンCなので、
タバコは吸わない方が良いですね
基本的にビタミンミネラルといった栄養素はマルチビタミンミネラルに含まれてる程度の量では過剰になる事は無さそうです
ビタミンcとbは別途必要に応じて追加って感じですね

189 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/05(日) 10:32:41.33 ID:AagioxEE0.net]
朝の指のこわばりが数ヶ月続いてて整形外科でレントゲンと血液検査で異常無し

先日腰痛で注射と薬もらって筋肉をほぐすから指のこわばりも無くなるかもと言われたけどそれから本当になくなった
ただなくなってもリウマチの疑いがなくなるわけじゃないとは言われたけどうれしいな

190 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/05(日) 10:48:04.45 ID:vOw9wNqK0.net]
テルネリンを服用すると、筋肉を緩めて、楽になるかもしれないね

191 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/06(月) 19:34:33.89 ID:8NBB6qdz0.net]
ビタミンB群とCは水溶性ビタミンだったよね?
朝にビタミンBとCのサプリ(1日の半分の量)を飲んで、
夜にマルチビタミンアンドミネラルを飲めばいいのかな?

192 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/06(月) 21:38:59.77 ID:fXMTe+Th0.net]
ある健康食品メーカーに電話したんだけど
目安量が1日1粒のマルチビタミンミネラルを割って朝夜二回に分けて飲んでも良いか聞いたところ
ほぼ均等に混ざってるんで割って分けて飲んで良いですって言われた



193 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/07(火) 13:11:00.5 ]
[ここ壊れてます]

194 名前:8 ID:0hh8b6jY0.net mailto: 甘酒を爆飲みしようと思うんだけど…アルギニンを多く摂取するのって、良く無いのかな?
アルギニンをシトルリンだかの物質に変えちゃって、それがリウマチの原因になる抗体を作る結果になるのですよね?

良い食べ物も悪い食べ物も無いって言うけれど、やっぱり気になるよね。
[]
[ここ壊れてます]

195 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/07(火) 23:35:05.88 ID:Zr5sGexo0.net]
酸化ストレスが増したり病気にならない程度なら甘酒を飲んでも良いんじゃないですかね。
アルギニンやシトルリンを含んだ食物を沢山食べる事がリウマチ発症の原因という研究結果は無いかと。
抗CCP抗体が高いタイプのリウマチの原因は、ジンジバルス菌+酸化ストレスか病気か老化など・・なのではないかという研究結果がありますね。
まあ病気や老化が進めば当然酸化ストレスも増すんだろうけど。

196 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/07(火) 23:57:48.24 ID:0hh8b6jY0.net]
>>186
ありがとうございます。素人が素人のアホな知識で勉強すればする程、あれもこれも食べちゃ行けない気になってしまいますよね。
カルシウムイオンが、どうたらこうたら(PAD4酵素だかに影響を与える)…って記載もあって、自分は長年、ラ○と言う牛乳を好んで飲んできたので、
CCP抗体が増えたのは、そのせいもあったのかな?って思ってしまったり…。

牛乳や納豆は取った方が良いって記載や、あまり良く無いって記載もあるし。
健康なNK細胞を増やす努力をした方が良いって記述や、リウマチを悪化させるから止めるべきって記載も。踊らされてるのは分かるけど、
一体どうやって普段の食生活をしたら良いのか、考え出す事もストレスになってしまいます。出来れば健康的(と言われる)な食生活をしたいのですが。

197 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/08(水) 22:21:58.93 ID:2Jvl52HX0.net]
>>187
細胞内外のカルシウム濃度が一過的にドバーッと上昇する理由というのが、一般的にリウマチに悪いとされる生活習慣だと思いますけどね。
だからといって、カルシウム摂取をしないわけにはいかないですよね。

>タンパク質シトルリン化反応は,正常な表皮の角化や神経軸索の絶縁作用をもたらすミエリン鞘の形成に重要な役割を果たす

このような有用性もありますから、自然に食物から口に入る分には問題ないと思いますけどね。
アルギニンは必須アミノ酸ではなく勝手に体内で合成されちゃうアミノ酸なんで(子供は合成能力が弱いので必須アミノ酸)、摂取しなくてもペプチド中にアルギニンは出来ちゃうそうですよ。
更に何か月かアルギニンを摂取し続けるとアルギニンの血中濃度が下がるっていう研究もあるみたいだし。

問題なのは関節滑液のタンパク質がシトルリン化する事ですよね。
ソースによれば、関節滑液タンパク質がシトルリン化される起因はジンジバルス菌のみのように書かれています。
mbp-miyagi.com/hori-shika/column/7774/

アルギニンやシトルニンやカルシウムの大量摂取がリウマチの原因の一つなのか?と医師に質問しても多分「分からない、とか、関係ないと思う」と言われるんじゃないだろうか。
ジンジバルス菌や酸化ストレスが原因の一つですか?と質問したら「そうかもしれない」とかいう回答が返ってくるかもですよ。
ただカルシウムの大量摂取は亜鉛の吸収を妨げ亜鉛には免疫を調節する作用があるので、遠因として関係あると言えば関係あるかもしれませんよね。ただそれはシトルリン化とは全く別の理由ですよね。

健康な人も定期的に歯周病治療には行った方が良さそうですよね

198 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/08(水) 23:51:45.19 ID:+1qACHYG0.net]
>>188
いつも有り難うございます。栄養の知識なんて皆無なのに、今になって気になる様になりました。
先生に聞いても、根拠は無いとか証拠は無いとか…結局、そう言う答えですよね。でも少しでも悪化させてる原因なら、出来れば回避したいです。

自分は長年、年に3、

199 名前:S回の歯科検診を受けていて、歯石掃除をして貰って来ました。歯磨きも気を使って来たし、口腔細菌が原因とも思えなくて。
そうなると、数年で立て続けに身内を亡くしたストレス位しか考えられなくて。これこそ、根拠も証拠も証明出来ないけれど、身内の不幸からの発症ならば、
余計に悲しくなってしまいます。あの世とかは全く信じていませんが、仮にあるのなら…私の家族(故人)も嘆いているだろうな、と更に悲しくもなります。

CCP抗体はいつ、私の体内に発生したんだろう?せめて、そのきっかけや原因となった転機が知りたいです…。知った所でどうにもなりませんが、それでも何時なのか知りたいです。
これって、最初は1、2個なのが、時と共に増殖して行くんだろうか?何もしないと、爆発的に増えたりするんだろうか?自然に減る事もあるのでしょうか?
先生に聞いても、データがあまり無いらしく、はっきりしない解答でした。
[]
[ここ壊れてます]

200 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/09(木) 00:28:17.33 ID:5luHoxYD0.net]
>>189必死になるのはわかるけどさ、
あなたの場合もう国内屈指の名医に納得いくまで診察してもらったらどうですか?何か怖いよ

201 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/09(木) 14:18:17.99 ID:Op3PGcWD0.net]
怖くないなあ
どんどん書いてちょ

202 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/09(木) 15:07:08.38 ID:TIgA+utW0.net]
いつ、どんなきっかけで抗CCP抗体が出来たかなんて、その時期に毎日の様に血液検査をしてないとお医者様でも推測は難しそう
はっきりした発症の原因だってまだ分かっていない病気なのだからいくら考えても正しい答えは出ないのでは
食事もバランスの良く美味しく食べれて、規則正しい生活が出来てれば上等でしょ
あまり神経質に考え過ぎるのもストレスになって良くないよ



203 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/09(木) 22:23:01.44 ID:0zOJuBXz0.net]
現に、口内環境には絶対的な自信のある人の抗CCP抗体が高値になる事もあるらしいですね。
>>189さんも同様に抗CCP抗体が高くなった時にジンジバルス菌が歯周ポケットにいなかったと確信してるのであれば
もしかしたら、まだ研究者が発見していないジンジバルス菌以外の未知の細菌かウイルス若しくは別の要因(別のもの)が
関節滑液タンパク質をシトルリン化しちゃったのかもしれないですよね。
研究者は身体の何処かに生息している未知のウイルスや細菌を探してると思いますよ。

実際関節の痛みが凄く減っても抗ccp抗体の値は下がりにくい?と聞いた事があります。リウマチスレの人が詳しいと思います。
関節滑液のシトルリン化タンパク質が無くなっても抗体自体が無くなる訳では無いという事でしょうか。
花粉症に似てますね。花粉が無くても抗体が無くなる訳ではないように。
もし抗ccp抗体が下がるというのならば、それは体質改善されたということなのかな?

多分188さんが読んだであろうこの研究にも同じ様な現象の実験結果がありますよね
>ヒト血中 PAD4 濃度の測定系,及びヒトPAD4 自己抗体の検出系を確立し,
>関節リウマチ患者の血中 PAD4 濃度,及び PAD4 自己抗体の有無を調べた
www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/perspective_51_4_314.pdf

医師の書いた研究成果を読むのは苦痛ですし、我々一般人は概要を曖昧な形でしか理解できず
研究が進んでない情報ならば知らない方が幸せなケースもあり
情報が確かな形で下に降りてくるまで待っているのが良いかもですね

204 名前:188 mailto:sage [2017/03/10(金) 01:01:51.37 ID:7I/oG24+0.net]
188です。連日の投稿で、皆様を不快にさせてしまい、申し訳ありませんでした。
病気の事を知ってから、まだ日が浅いので、何故何故どうして?の堂々巡りです。

数人の方にお返事を頂き、その方達が知っている事を教えて頂けて、それだけでも本当に有り難かったです。
まさに文字通り、藁にもすがる思いでした。毎日毎日、リウマチの事を考えない日はありません。

とにかく、極端過ぎない程度に、自力で出来る努力をしてみたいと思います。
何度もお返事を下さり、本当に有り難うございました。

205 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/12(日) 15:40:14.35 ID:n3UWDgqo0.net]
リウマチかもしれないと思うんですがここ数年冬になると足の指が腫れ痛痒くなります
いつからかは覚えてないですが膝を曲げて寝るんですが起きるとこわばってることがあります伸ばすと戻ります。
手の指のこわばりはないです関節の激痛も今の所ないのですがリウマチの可能性高いですか?

206 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/12(日) 16:07:26.55 ID:gWQDbLe40.net]
しもやけ
膝の痛みは寒さからくるもの

207 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/17(金) 00:40:42.50 ID:cUIxLBIq0.net]
寝起きの指の強ばりは、治療を開始無い限り、いつまでもずっと継続するものですか?
血液検査で異常が見つかったものの、診断基準を満たさないと言う事で、経過観察中(無治療)です。

ここ数日、起床時に手指が強ばらなくなりました。朝ではなく、日中や夜半頃から、指や手首や足首、膝等が痛くなります。
少し前まで、起きた時の手指は、硬くて重い状態だったのに、最近はあまり起床時には指は重くありません。
これは…上手く説明が出来ないのですが…炎症が進んでしまった、と言う事なのでしょうか?

208 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/17(金) 23:34:56.72 ID:xcrpWx610.net]
似た感じかなあ
自分もずっと朝に右手の強ばりがあって1ヶ月ほど前に血液検査して問題なし
手の強ばりは以前は関節が途中で引っかかる感じで力をいれるとパキッと動く
最近手の強ばり方がかわって引っかかりが無くなって厚手の手袋をしてる感じで重く動く
今まで痛みが無かったのが最近は両手と足の指に痛みが出るようになった
なんか進行してる気がするからもう一度検査にいこうと思う

209 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/19(日) 02:02:00.34 ID:sOPImxig0.net]
>>198
有り難う。自分は血液検査で異常があるんだけどね。
医者的見解での診断症状が無いから…(未確定)って事で、放置です。
このまま数ヶ月何もしないでいいのか、不安でならないです。

あんなに重かった朝の指が、今は軽くなっているのが、逆に怖いです。

210 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/22(水) 11:38:42.47 ID:AxTopWH10.net]
手首とか膝とか足裏の関節とか痛んできたけど
無理に力をくわえないように努力してる
ペットボトルや瓶の蓋は必ずオープナー使う
起き上がるときも手をついたりせずに体を揺らして反動で立ち上がるとか器用になったよw
3か月くらいで手首の痛みはなくなった
膝は体重落としたらかなり良くなるんじゃないかと勝手に思ってる
朝起きたときの足の裏のこわばり?痛みはある方向に足をなでることによって早く回復するようになった

211 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/22(水) 11:44:10.43 ID:AxTopWH10.net]
リウマチは免疫異常で薬は免疫を抑えるものを飲むというのはわかってるけど
私もまだ診断下されてないし(数値が陰陽まざってる)
逆に弱すぎる免疫のせいでバランスがとれないんじゃないかと勝手に思って
ウォーキングやエアロバイクや筋トレで負荷の軽めの運動をして免疫強化に努めてる
痛みが出るようならすぐ止めるけどね

手や足先に異常が出るのは何かが足りないんじゃないかと考えて
腕を回したり股関節を開いたり腕や足を下に向けてブルブル振ってみている
手のこわばりが手を下におろして振ってると治るので(風呂掃除・炊事・ウォーキング)
やっぱ何かが届いてないのかなーと

全部勝手な判断ね
診断が下るまでは好きにいろいろ試してみようと思ってる

212 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/22(水) 12:28:10.16 ID:4dPn66CK0.net]
片方の肘だけとかってあるんですかね。
ずっと痛くて、整形外科でレントゲン撮って問題ない判定で、野球肘のようなものと言われました。
でも、野球とかやってないんですけどね。



213 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/22(水) 15:27:44.68 ID:/pTxAZd40.net]
>>201
鎮痛剤などの、何らかの投薬は受けていますか?私はリウマチに関しては、一切の薬の処方は受けていません。
次の診察まで、とりあえず放置です。他にアトピーと喘息があるので、そちらの抗アレルギー薬を飲んでいるだけです。

目に見える腫れや激痛は無いけれど『気のせいでは無い痛み』はあるし…。でも私も、出来る事はやってみようと、
免疫力を高めるために、毎日ココアやバナナを食べ、綾小路きみまろの漫談ライブを見たりして、笑うように心掛けています。
正直…あまり意味は無い様な気もしていますが(笑)。間食も、煮干しを食べたりしています。

明確な診断基準となる、目に見える強い症状(激痛や腫れ)が出るのを待っている様な感じで、怖いですよね。
主治医は、リウマチの指導医の先生(整形外科)ですが、投薬には慎重な方針のようです。

強い痛みが出てからでも十分早期だし、十分間に合う…としても、その痛みが出る日に怯えるのは怖いのが本音です。
体型は痩せてる方だけど、もっと落とした方が良いのかな?いずれ生物学的製剤を使う時、点滴の薬だと体重に比例する薬量みたいだし。
痩せてる方が、金額も安いのかな?まあ、今から考える事じゃ無いですね。もう今からでは一般的な医療保険は無理だし、将来に不安しか無いです。

214 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/22(水) 16:27:41.33 ID:sLmGR0Bl0.net]
ほんと、お金の事考えると不安だよね
月4万位の薬を一生投薬しないといけないかもしれないと考えると憂鬱…
もう少し安い生物学的製剤がこの先出る事に期待するしかない

215 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/31(金) 21:13:34.98 ID:QBfXW2CE0.net]
ここでチーズとか乳製品がよくないみたいな話しがあったじゃない?
それで少し断ってたんだけど、ここ最近は反動でチーズ乳製品食べまくってたのよね
とくに調子悪くなかったんだけど
3日ほど前に花粉症に効く乳酸菌サプリ風お菓子が美味しくてポリポリ一袋を2日にかけて食べてたら
それからいきなり調子悪い
手も一日中痛いし足まで歩くたびに痛くなった
たまたまかもしれないけど反省…

216 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/31(金) 22:18:56.47 ID:KrP6lltx0.net]
ここ2.3日全国的に天気が悪いからじゃないか?

217 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/04/01(土) 08:00:36.43 ID:M8EXf4po0.net]
>>205
食べるマスク?私は食べても何ともなかったけどなぁ。確かに天気のせいかここ2~3日関節痛い。血流を良くすると楽になるよ。

218 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/04/03(月) 13:32:49.55 ID:EGNKbwaz0.net]
お天気のせいってのもあるか
熱いお風呂につかるようにしよっと

219 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/04/10(月) 18:45:28.09 ID:4lX1Fw7w0.net]
盲腸が免疫と関係あるらしいね

220 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/04/10(月) 23:59:44.83 ID:DNcDAEi60.net]
>>205
私は乳酸菌系の食品が大好きなんですけど、
摂取すると水疱が出るため自粛してます。
冷凍食品のピザ、コンビニのクリーム系デザート、酸化した油などでも同じ症状が出ます。

221 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/04/23(日) 10:53:51.97 ID:46TuAR3A0.net]
年齢とともに花粉症が楽になってきてるんだけど
免疫が落ちるかららしい
リウマチの場合は歳をとったら楽になるって聞かないよねえ

222 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/04/23(日) 16:35:38.14 ID:f7B1QoKp0.net]
なんか聞いた事あるような気がするなあ



223 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/04/23(日) 16:37:25.45 ID:f7B1QoKp0.net]
しかしリウマチの場合変形してしまった関節は元に戻らないからなあ
そのあ

224 名前:スりの兼ね合いがどうかといった感じ []
[ここ壊れてます]

225 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/04/26(水) 11:23:18.47 ID:ZmTwzC670.net]
私も昔から手の指のこわばり痺れあり
去年の10月から脚の浮腫みや手首、足首の浮腫みと腫れと痛みが出たものの整形外科ではリウマチは陰性、膠原病も症状は一致するも血液検査で陰性でした。
ストレス等で浮腫や痛みとか出る事もあるから〜と痛み止めを出されましたがほぼ効きません···
今でも症状は全く変わらず足首やくるぶしは腫れたまま、アキレス腱周りも腫れてボコッとしています。痛いし痺れるしでしんどいです。

226 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/04/26(水) 14:10:29.29 ID:8JP115qw0.net]
リウマチ科に行った方がいいかも

227 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/03(水) 22:09:30.33 ID:e7A/HkZG0.net]
本スレがワッチョイとうるさい輩がいる
何が目的なんだ?

>>214
膠原病を診ているリウマチ専門医(内科の先生)に診てもらうといいよ
原因が早く分かりますように

228 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/03(水) 22:10:57.22 ID:e7A/HkZG0.net]
>>216 訂正
>本スレにワッチョイとうるさい輩がいる

229 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/04(木) 08:54:02.28 ID:htywaTNR0.net]
>>216
ワッチョイスレ見てきた
即死回避?保守?なんだそれ
絶対他の板の住民に決まってる

230 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/08(月) 04:30:08.31 ID:JQWtUyF/0.net]
背中のこわばりやつり、最悪軽い動きでピキッと痛みが走り寝込む事が増えた
首を寝違えた時のような痛みというか
医師には関節以外はリウマチじゃないとあまり話を聞いてもらえず、自分で揉む事も出来ずそれほど効果の無い湿布を貼るくらい
痛いからとマッサージすれば今度は手や腕がいたくなるしどうすりゃいいの

231 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/08(月) 14:40:22.90 ID:AlLBoSl10.net]
>>219
www.rheuma-net.or.jp/rheuma/rm120/kouza/kyochoku.html

リウマチの治療と並行して脊椎専門医を受診することをすすめる

232 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 10:50:58.25 ID:LA+EMeYE0.net]
前は病名不明が一番つらいとか思ってたんだけど
実際にリウマチスレで苦しんでる人たちを思うと
まだ自分は恵まれてるほうなのかなあと思えるようになった
そのうち病名も決まるんだろうけど自分の辛さなんてまだまだ大した事ないような気がする
やはり金銭的な負担がまだ比較的少ない分、実際に病名が決まってる人とは辛さが違うのかなあ



233 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 13:16:50.51 ID:zfFqR9j30.net]
>>221
肉体的心理的に苦痛が少ないに限るよ。
治療法は効けばなんでもいい。
病名もなんでもいい。
病名によって補助や支援、難病指定されてるなら話な別だけど。

234 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 14:19:49.79 ID:qDJrWuIq0.net]
今日のガッテンは非常に嫌な予感がする

235 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 15:28:30.25 ID:rSnCP2Mz0.net]
慢性炎症か
とりあえず録画しておこ

236 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/14(日) 01:47:08.86 ID:gOllLUFY0.net]
総合診療医ドクターG  5月17日水曜日 午後10時25分〜 午後11時15分
症状は「あちこちの関節が痛い」
研修医たちは正しい病名に辿り着けるか?

237 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/15(月) 17:08:43.26 ID:PoVpbGhV0.net]
関節リウマチの経過は人により異なりますが、患者さんの約70%は、軽症のまま経過します(下図の(3)「あまり進行しない」タイプ)。
この場合は、関節の破壊の進行が比較的ゆっくりで、手や足の指などの小さな関節はいろいろな変形や障害を受けますが、膝や股関節などの大きな関節ではほとんど進行が見られません。
www.riumachi.jp/ra/about/course.html

238 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/19(金) 16:58:58.56 ID:YmKG7f+90.net]
盲腸を切除したからか発酵食品食べても腸内環境の改善に限度があると体感的に分かる

239 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 19:08:19.12 ID:zJhR8djy0.net]
盲腸を切除すると免疫にも影響があるのかな?
お通じはそんなに悪くはないのだけど

240 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 00:50:35.90 ID:+qBkqGUC0.net]
虫垂には多くの免疫細胞が存在していて
悪玉菌が多くなってしまった時に、そこの免疫細胞が腸内環境を整え
善玉菌を増やす手伝いをしてくれるそうです

241 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:29:59.14 ID:7Mv2krdg0.net]
23才の男だけどここ何年か偶発的に色んな関節が痛むし腫れる
膝に来たらビッコ引くし指に来たら物掴めないてか握れない
数日で治るけど患部が日毎動きながら2週間ほど続いたりする
自分調べだと回帰性リウマチ?って感じ
困っとる

242 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 17:00:34.39 ID:jMtsaOre0.net]
>>230
膠原病を診ているリウマチ専門医を受診して詳細な検査をしてもらってください



243 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 17:13:41.40 ID:Y4gqqaBI0.net]
>>230
まずは、RFとCCPを調べてもらった方が良いよ。血液検査で分かるから。

244 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 17:14:39.47 ID:8x0cqz6b0.net]
>>230
私もそんな感じから始まった
関節破壊される前に、早くリウマチの血液検査受けて!

245 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 22:59:55.55 ID:/wgfIr9x0.net]
ありがとう
今度医者行ってみる

246 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 23:13:56.90 ID:Qby64Xzw0.net]
あちこち痛いところが移動するのがリウマチの特徴

リウマチの語源の「リウマ」という言葉は、ギリシャ語で「流れる」ということを意味します。
ヒポクラテスというギリシャの神様のように偉い先生が、
紀元前400年頃に「脳から出た悪い液体が流れ出て関節や筋肉を経て体中に移っていく病気」として
「リウマティスモ」と呼んだ病気が「リウマチ」の起源だと言われています。

247 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 06:21:15.10 ID:kHDIrvU80.net]
血液検査の結果待ちだけど1週間も待つの辛い
身体中痛いわだるくて動けないわ医者には馬鹿にされて自律神経失調症じゃない?とか言われるし

248 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/06/25(日) 19:04:33.36 ID:VroFCYWf0.net]
梅雨は痛み方が違う

249 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/06/26(月) 08:59:03.27 ID:GJQX+e9c0.net]
自律神経失調症じゃない?とか言うような医者が検査結果を見て
ちゃんと診断できるんだろうか

250 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/06/29(木) 01:00:52.21 ID:n9iX7fpf0.net]
3ヶ月に一回しか見てくれない大病院より、いつでも悪い時に診てくれる近所の医者のほうが良いような気がしてきた
大病院は検査内容とかは充実してるけど体を入念に見てくれないが、近所の医者は丁寧に触診してくれる

251 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/07/14(金) 11:59:43.82 ID:c6Xj7g3n0.net]
断食はリウマチに効くんですかね?
歯科医のリウマチ闘病記
w01.tp1.jp/~a289618734/saito_3/dou_bing_ji.html

252 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 20:18:13.01 ID:qpZZx7O40.net]




253 名前:病弱名無しさん [2017/07/31(月) 00:26:13.21 ID:lYphNxJuO.net]
インドメタシン配合

254 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 10:49:27.07 ID:e9wPwzEZ0.net]
>>240
なかなか壮絶だけどここまでくると本当にリウマチなのか?という疑問と本当に医者なのか?という疑問がw
でも断食ってやったことないから興味は出た

255 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 13:50:25.44 ID:ZMVlKGxs0.net]
断食は酵素だけはちゃんと摂取しないとダメだってよ

256 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 13:53:08.40 ID:e9wPwzEZ0.net]
酵素か
今まで意識したことなかったな
やるなら調べてみる

257 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 14:17:52.43 ID:ZMVlKGxs0.net]
絶食療法の科学
https://www.youtube.com/watch?v=oA-eI2WQLRU

かなりの部分をリウマチ治療に割いてるから面白かった
順番としては糖質、筋肉のタンパク質、脂肪の順番でエネルギーに変わるらしい
体内の糖が約一日で無くなると、筋肉のタンパク質が少しエネルギーに変わり、ここで絶食を止めると脂肪が消費されない結果になるらしい
次に脂肪が消費されてエネルギーになる
このビデオによるやり方だと、エネルギーの4%が筋肉から、エネルギーの96%が脂肪から変換されるようだ
実際にリウマチ効くかどうかは分からないが、医学的説明が面白かった

258 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 19:54:18.43 ID:IDshH0LW0.net]
ダイエットついでにやってみようかな
糖質大好きなんだよなー

259 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 22:03:12.30 ID:vo9TVHia0.net]
絶食は無理だな
たぶんいま時期だと間違いなく倒れる

260 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 03:25:13.98 ID:nEL2Kq1j0.net]
熱中症になっては本末転倒だし彼岸過ぎてからくらいが良いでしょう

261 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 00:47:48.42 ID:wdkOcmN+0.net]
軽めの糖質制限していただけで今夏は熱中症になりかけた
暑い夏場は即エネルギーになる食事は必須だね
気温がさほど高くなくても、湿度が高いと消耗しやすい

262 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 19:32:40.19 ID:ED4apJhT0.net]
臨床検査技師、ヒキ板的に関係ないじゃん



263 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 01:23:25.59 ID:VUcFOnWe0.net]
この症状が出た原因って自分ではなんだと思う?
そういうこときっとみんなも考えたことはあるとは思うが

自分は10年のヒキ生活でほぼパソコンにかじりついてたので極端な運動不足だったことと
3年前と4年前の夏になんとなく意地になって真夏の糞暑いさなかエアコンは入れずに
首の後ろに氷や保冷剤を当てて夏を乗り切ってた
今思えば首の後ろに保冷剤貼り付けていたのって自律神経とかおかしくしちゃうんだろうなあとか思ったり

264 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 01:45:46.81 ID:5b1FeEQx0.net]
それは関係ないでしょうね

265 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 13:36:24.33 ID:fclweTl/0.net]
関節リウマチでも、抗核抗体の数値が上がったりしますか?
抗核抗体が320で、何かしらの膠原病の可能性があるらしいのですが…
RA検査や血沈やCRPや、いわゆる一般的な肝機能数値、尿検査には異常が見られず、とりあえず半年後と言われました。

自分としては、抗核抗体320は正常値ではありませんし、不安で不安で、半年も放置で良いのか心配です。
関節に痛みはあるのですが、みなさんが言われるような激しい痛みではありません。

266 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:18:32.70 ID:5b1FeEQx0.net]
関節リウマチでも、抗核抗体の数値が上がる事あるらしいよ
どっちにしろリウマチ特有の数値が異常にならない限りはリウマチという病名が付かないと思うよ
関節1ヵ所も腫れてなくて画像診断で骨びらん(炎症による骨病変)が確認できなければだけどね。
抗核抗体陽性を理由に、半年後に詳しい血液検査の予定が入っているなら、それを待つより無し。
心配なら6ヶ月後じゃなくて、もっと早く血液検査してくれって頼んだほうが良かったかもですね。
詳しい血液検査の予定が入っていないなら、経過観察で十分と医師が思っているのでしょうね。診察で他の膠原病特有の症状が見当たらなかったから。
心配なら、もし新しい症状が出たり痛みが強まったりしたら、TELして看護師に診察受けるべきか相談したらいんじゃないかな

267 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:21:26.76 ID:5b1FeEQx0.net]
>>252
要はストレスで自律神経がおかしくなったって事はあり得るよね

268 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 00:33:09.03 ID:gs49Emiy0.net]
>>255
有り難うございます。今年の2月頃にリウマチが疑われ、MMP3やCCPも基準値より若干高めです(CCPは26位でした)。
抗核抗体は8月末の診察時に初めて計測しました。私自身に全く知識が無く(初めて聞いた単語でした)、
診察時に先生が、『ちょっと高いな〜』と言っていましたが…その時に初めて聞いた事もあり、その場では何も聞けませんでした。
帰宅してからネットで調べて、今、びっくりしてしまいます。

半年後の再検査は、一般的な尿と血液検査、後はもう一度CCP抗体を計るだけだと思います。
抗CCP抗体は何度も計るものでは無く、一度でも陽性と出たら、もう計れないとネットにはありました。
なので、半年後にまたCCPを計るのは大丈夫なのかな?と言う別の心配もあります。

通っているのは、大学病院の整形外科です(リウマチの指導医)。先生は、『リウマチか否か』しか見ていないのかも知れません。
手足のレントゲンでも異常は無いらしく、朝の強ばりや手足首や甲に違和感を抱えていますが、やはり現時点ではリウマチとの診断は出来ないそうです。

他の膠原病の可能性もあるのでは?と、他の膠原病の検査をしなくても良いのか不安になっています。CCPがあるので、リウマチの可能性が大きいのかもですが。
現時点では、血沈や尿たんぱく等、大きな症状が見られない…のかも知れませんが、『膠原病の初期症状』と言われる様な項目に似た症状もあり
(風邪や夏バテ等、他の原因かも知れませんが)、このまま半年も放置で良いのか心配になっています。

シェーグレンは3月頃に調べましたが、そちらでは無いそうです。

269 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 00:38:29.69 ID:gs49Emiy0.net]
>>257
とりとめなく、長文になってしまい…申し訳ありませんでした。
まずは週末ゆっくり休み、少し落ち着かなくては、と思います。

聞いて下さり、有り難うございました。

270 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/14(木) 11:22:10.19 ID:5YnxpvCU0.net]
>>257
抗核抗体が高いから膠原病確定という訳では無く1000超えてる人でも症状が全く現れず発病しないという方もいますよ、逆に320倍程度で発病する方もいるでしょうがその場合は身体がしんどかったり他の血液検査の項目が陽性になると思います。
抗核抗体だけが高くて他の項目が正常範囲であれば特に何もする事はなく経過観察だと言われるのが普通の流れなので半年くらい経過を見ることはよくある事かなと。

271 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 11:26:09.83 ID:DJYd2ZDL0.net]
最近やってること

腸内環境整える
血流と脈を速くするためになるたけ体を動かす(家事・ストレッチ・スポクラ)
寝返りうちやすい体が沈まない硬いマットレスで寝る

すぐに何か効果あるってこともないだろうけど
やっぱ体の中の本来あるべき流れって大事だろうなと

272 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/18(月) 12:50:56.81 ID:S5xIoMVn0.net]
>>259
レスを頂いていたのに、気付かず、お返事が遅れて申し訳ありません。

激痛では無いのですが、手の強ばりや、手首や足の甲等の痛みはありますし、
少しの外出でも疲れるなど、年齢もあるのかもですが、不安になる要素もあります。
抗核抗体と言う言葉や、基準値よりも高いと言う事に、過度に不安になっていました。
リウマチだけでなく、複数の膠原病を併せ持つ場合もあると知り、余計に怖くなっていました。

これから寒くなって来ますので、なるべく温かく過ごす様にしてみようと思います。
有り難うございました。



273 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/18(月) 15:33:38.39 ID:8UwDp7o+0.net]
めいっぱい力を入れることのない軽作業程度のことをマメにやって体を動かすことは大切
体も温まるよ

274 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/28(木) 16:59:45.66 ID:JxEh67qd0.net]
みなさん寝具にこだわりはありますか?
ふと自分は柔らかいポケットコイルにさらに布団を敷いて
体が沈むような感じで寝ているんだけどこれ良くないのかなと
例えば高反発マットレスやムアツ布団で体調が良くなったとかそういったことってありますか?

275 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/28(木) 19:18:47.51 ID:5Ci5shYr0.net]
ポケットコイルは正解かなと思う
ポケットじゃないコイルのベットは背中に尖った所が当たるので有るけど使ってない
すのこベッドに安いマットレスに敷き布団足して寝てるんだけど、
上向いて寝てる時は良いが横向きの時は股関節あたりが痛くなる
硬いベットは横向き寝に不適だよね
昔、TVタレントがデパート屋上の子供の遊び場に有るボールだらけの場所に潜り込んで
気持ちが良いって言ってたけど、あれは体重が分散されるから楽だよね
100円以下の柔らかいボールを何百個か買って、棺桶みたいなところに入れてそこに潜って寝たら楽そう (割りとマジで

276 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/09/29(金) 01:26:13.81 ID:2WSStXVN0.net]
ボールベッドw たしかに気持ちよさそうで一度試してみたいですね
今使ってる枕がペレットが詰められたものだけど
頭の形に馴染むので肩こりと首の筋違えが良くなりました

固いベッドだと横向きに不向きか
股関節最近痛くて困ってるんですよね
マットレスもそうそう買い換えるものでもないので
よく調べてからにしよう

277 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 15:32:51.65 ID:LYlv4x7T0.net]
.



ttps://ameblo.jp/sada8556/entry-12318844030.html

278 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 02:19:20.38 ID:O4wdjGSs0.net]
このスレの脳内リウマチに、
抗核抗体などリウマチ・膠原病関係の血液検査、あとレントゲンの検査をして、
異常がないと言われたけど、手の指の関節痛、こわばりがある、というのは当てはまりますか?

他の病気の可能性は無いの?と思うんですが、
整形外科でも診てもらって、レントゲンで関節には問題ないと言われ。
病名不明で、病状だけはある状態です。

279 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 07:55:44.77 ID:GPSWiTEg0.net]
>>267
MRIは?

280 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 12:22:03.16 ID:80gZu/gV0.net]
>>267
自分は、抗核抗体もCCP抗体もMMP3も陽性だけど、レントゲン、(右の足首のみ)MRI、CRP、血沈が正常。
朝の手指の強ばりや、緩い関節痛がずっとあるけれど、診断はされていません。
(医師にもよるけど)釘を刺した様な激痛で無いと、関節リウマチの診断はつかないみたい。私が通っているのは整形外科です。

私はピアノ教師をしていますが、朝の指のこわばりや右足首の痛みは、腱鞘炎だと言われました。
最近は自分で弾く事は多くは無く、弾いても1、2時間程度。この程度の演奏で『腱鞘炎』になるような柔な指ではありませんが、
お医者さんには、腱鞘炎的に言われました。現役バリバリの時に指が激しく痛くなった事はありますが、その時の痛さと、今、感じている『指の重さ』は種類が違います。
それも主治医には伝えましたが…あまりちゃんと聞いては頂けませんでした。やはり、『激しい痛みと関節の腫れ』が無いと診断は出来ないのだそうです。
貴方は、指を酷使する仕事をされていますか?

私の場合は、いくつかの数値で陽性を示していますので、別の病院を受診しました。来月、結果を聞きに行きます。
それによっては、整形外科では無く、膠原病内科や甲状腺の専門医へ通院も考えています。

貴方さまの場合、抗核抗体等の数値が全て陰性なら、それほど心配は要らないのかもですが、不安なら、他の病院での受診も考えてみて下さい。
これから寒くなってくると、冷え等での痛みも生じるかと思います。私も細かい事で不安になる日々です。

281 名前:266 mailto:sage [2017/10/13(金) 20:22:28.95 ID:O4wdjGSs0.net]
>>268
MRIは撮っていないです。

>>269
お返事ありがとうございます。
PCを使う仕事をしているのですが、それを先生に言ったら、「指の使いすぎじゃないの」的なことを言われましたが、
負荷がかかるような使い方はしていません。(それどころか最近負荷が減っているぐらいです)
また、負荷がかかって指が痛くなった、という感じでは全然なく、
全般的に指のこわばり感があって動かしづらい、(波はあるのですが)痛みが強い時には、
歯ブラシを握るとかでも痛くて気になる、という感じです。

リウマチ関係の血液検査も全く問題がないとのことなので、
全体的なホルモンバランスの乱れとか、老化によるものとか、全身的な影響じゃないか
(ようするに病気じゃないのだからどうにもならない)的な雰囲気のことを言われ、
湿布だけ出してもらって帰ってきました。ちなみに40代前半女性です。
半年ぐらい前から続いています。

老化で対処法がなく、この手の感じが死ぬまで続くのかと思うと鬱です。
検査結果には問題がないと思うので、他の病院を受診しても仕方ないと思うので、
しばらく様子を見る予定です。

282 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 20:43:16.29 ID:O4wdjGSs0.net]
>>269
わたしも、「リウマチの場合、指の関節を軽く触っただけでも、もっとひどく痛むんだ、
さらに血液検査もレントゲンでも問題ないので、確実にリウマチではない」と言われました。
さらにリウマチでは、関節がアイスノンのようにぶよぶよに腫れるそうです。



283 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 09:29:51.21 ID:r/RW1VDA0.net]
となるとただの関節炎?
最近夫まで昼寝した後に手のこわばりが出ているらしくて
グーパーしながら「食生活が悪いのかな?」とか言われて困ってる

284 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 15:52:46.63 ID:oOY677UV0.net]
指の変形、原因はホルモンバランス ?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO84786520U5A320C1000000?channel=DF260120166503

285 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/17(火) 05:18:11.27 ID:UlTjUTc50.net]
>>273
参考になりました。ありがとうございます。
わたしこれかも。関節が変形はしてないけど、痛みはある。

286 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/19(木) 23:46:10.34 ID:6Wc+mUWY0.net]
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。

【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:
30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

287 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/24(火) 14:03:33.21 ID:zbYgQtIA0.net]
TVに出てくるような名医は何処に居ますかー

288 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 19:16:36.54 ID:VkJEe/EN0.net]
納得いかないなら別の病院に行った方が良いよ

289 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 11:08:15.43 ID:qyo8+V9h0.net]
いかにも不健康そうな医師に診られたくないわー

290 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 14:56:30.95 ID:3zgu3kRj0.net]
症状チェッカーで症状から病気を調べる
https://medley.life/symptoms/

291 名前:病弱名無しさん mailto:age [2017/11/13(月) 22:37:32.04 ID:H6Si/SWH0.net]
キャッスルマン病、難病指定へ [114497724]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1510579968/

292 名前:病弱名無しさん [2017/11/30(木) 13:30:23.57 ID:zDuXPAYv0.net]
突然の書き込み失礼します。

私はアトピー治療をしたのですが、その治療院はリウマチも治るそうです。

実際にお母様のリウマチが治ったという方が紹介しています。
www.geocities.co.jp/Beautycare/1140/

同じ鍼灸院で、アトピーを治療してもらいました。
よかったらご覧ください。
pinkharu.hatenablog.com/



293 名前:病弱名無しさん [2017/12/19(火) 04:38:06.58 ID:OyVzNLaJ0.net]
健康も大事だけど、友達がネットで稼げている情報など。参考までに。
⇒ hutaeh.sblo.jp/article/181868172.html

WJDJ8CCPSU

294 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/12/19(火) 16:13:35.12 ID:ml/i7lKq0.net]
関節リウマチの医療福祉制度
www.riumachi21.info/system/

295 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/01/01(月) 21:25:38.38 ID:eL4LhDl90.net]
関節リウマチやベーチェット病、成人スティル病、血管炎、血清反応陰性脊椎炎、リウマチ性多発筋痛症などは、
抗核抗体が診断とは関係ない膠原病です。

関節リウマチの疑いがある場合、問診の後、まずこのような項目の血液検査をして関節リウマチかどうかを確かめます。
www.riumachi.jp/consultation/bloodtest.html
2010年米国リウマチ学会/ヨーロッパリウマチ学会による関節リウマチの分類基準
www.riumachi.jp/consultation/criteria.html

296 名前:病弱名無しさん [2018/02/08(木) 01:55:06.03 ID:629QAPrS0.net]
医学】自己免疫疾患が女性に多いのは「男性ホルモン」で説明可能[02/06]
itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1518005425

297 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/18(日) 17:07:39.80 ID:vYfPYbT70.net]
30日間のスーパーフード Vol.13 サーモンを食べて炎症と闘う
https://www.mylohas.net/2018/03/salmon.html

298 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/24(土) 12:50:12.23 ID:js0aXBjZ0.net]
親の病院で忙しい時、不思議と痛みが和らいでた

299 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/30(金) 13:57:13.82 ID:EotNBV/H0.net]
指の関節なぜ鳴る、100年の謎解明か 研究
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00000013-jij_afp-int

300 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/06(金) 16:47:53.93 ID:bgo+yZlP0.net]
「手のこわばり」は更年期の症状? 正しい知識で安心な備えを
https://news.nifty.com/article/item/neta/12161-011164/

301 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/17(火) 17:06:37.72 ID:ZdCpAga+0.net]
関節リウマチに特異的な新規バイオマーカー、シトルリン化タンパクを発見−筑波大
www.qlifepro.com/news/20180417/discover-new-biomarkers-for-ra.html

302 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/24(火) 17:42:57.28 ID:QciVok9P0.net]
>>289
もしかしたらこれかな
とくに炎症起きてるわけじゃないし症状が進行してるわけでもないし



303 名前:病弱名無しさん [2018/05/13(日) 07:40:36.30 ID:/4IK+Gif0.net]
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SZQ3X

304 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 18:10:46.89 ID:AFJ4I7cl0.net]
medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/ptra/report/201307/531772.html

305 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 01:03:57.76 ID:d2cofx0J0.net]
かなり前に血液検査の結果リウマチだと診断はされなかったんだけど
最近肘の内側が痛い
生活に支障はないけど押したり寝返り打つ時に痛みを感じる
やだなぁ

306 名前:病弱名無しさん [2018/06/26(火) 14:31:20.85 ID:2jpkeHJL0.net]
不定期に関節痛に襲われるという方はいませんか?
ネット等で調べてみても同じ症状の人を見たことがありません

小学3年くらいから両股関節と両膝関節が不定期に痛むようになりました
歩くときなど関節に負荷が掛かる動きをすると傷みます

痛む時間は一日に数回で数分〜数時間ずつ
その関節痛に悩まされる時期が数週間程度続いて治まり、また数ヶ月後〜数年後に痛むようになります

痛みの程度は少し傷むけど動作に全く影響ない程度から這って移動することもままならないくらいまでその時によって様々です

整骨院と整形外科の医者にも聞いたことがない症状だと言われました

307 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/26(火) 15:31:55.16 ID:GWxUfJFC0.net]
回帰性リウマチ?膠原病リウマチ内科かな

308 名前:病弱名無しさん [2018/06/26(火) 16:18:05.44 ID:RxLz5O5y0.net]
>>296
確かに膠原病内科はこの間整形外科で勧められました!
その回帰性リウマチっていう病気の可能性があるかも知れないですね

調べて病院行ってみます!
ありがとうございます!

309 名前:病弱名無しさん [2018/07/01(日) 19:16:07.47 ID:ezwL0LR/0.net]
EBU

310 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/07/03(火) 09:55:00.61 ID:jqlUI0At0.net]
今朝の読売新聞に扁桃腺を手術で切り取ってから関節の腫れや痛みが無くなってきたとか載ってたけど扁桃腺と免疫の関係を今後の研究に期待

311 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 02:41:16.60 ID:lTCRf0xD0.net]
えぶ

312 名前:病弱名無しさん [2018/07/04(水) 02:41:32.55 ID:lTCRf0xD0.net]
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
twitter.com/ibuki_air
09058644384



313 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/07/15(日) 13:03:02.71 ID:JWTLwHT10.net]
左右手首関節から始まって指第2,3関節が痛み出し 5月末から一ヶ月経っても良くならず
圧痛も日に日に悪化する一方なので整形外科に行ってきたら
レントゲンで骨に小さい穴が数カ所開いてるし、関節リウマチでしょうって言われたんだけど
血液検査が問題なくて、数値的には炎症反応も起きてないし痛い痛い言われても困るって怒られてショックうけて帰ってきたんだけど他の病院行っても同じだったらと思うと怖い

田舎だから慎重に病院探して遠くでも行くべきかなと悩んでる

314 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/07/15(日) 16:11:28.29 ID:9Zytf9sw0.net]
>>302
血液検査に異常が無くても診断される事はあるし、逆に血液検査の数値に異常があっても、症状が基準に満たずに経過観察になる人もいるから、
自覚症状があるのなら、もう一カ所位は行ってみても良いと思うな。その先生は、リウマチ専門医の資格は持っておられますか?

関節リウマチは、血液検査の抗CCP抗体が1つの目安らしいけれど、私は強陽性なのに、診断基準には満たずに未確定でいます。
安心する意味でもだし、治療を始めるにしても早い方が良いと思うから、専門医がいる病院に行ってみるべきだと思います。
町の先生だと、知識としては持っていても専門ではない場合も多いから。仮にその先生が、専門医なり指導医だとしても、
別の病院で診て貰えば、安心なり納得も出来るのでは?と思います。

とりあえず、調べるだけは、調べておいても損は無いと思うな。
私は上述の状態なので、近くで専門の資格を持つ先生を、4、5人リストアップ

315 名前:オてます。実際に受診するかは別ですが。 []
[ここ壊れてます]

316 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/07/15(日) 17:55:36.48 ID:JWTLwHT10.net]
>>303
ありがとうございます。
ただリウマチ科だけを調べてかかりましたが、専門医ではなかったようです。

317 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/07/15(日) 18:10:03.62 ID:JWTLwHT10.net]
>>303
連投失礼します。ミスで送信してしまいました。
未確定もお辛いですね。なんとか治療等、開始できて良くなりますように。

調べた所そう遠くもない距離に専門医の居られる病院がありましたので近々行って参ります。

まともに字も書けず、出来ない事だらけで家事も疎かになってしまっていて掛かったお医者様に当たられたりで正直参っていましたが
このままでは精神的にも良くないですし、前に進もうと思います。
有難うございました。

318 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/07/15(日) 23:05:40.22 ID:9Zytf9sw0.net]
>>305
近くに見つかって良かったですね。今後、仮に通院するなら、やはり近い方が負担も少ないと思います。

最初の病院では、抗CCP抗体も調べられましたか?RA定性検査だけだと、実際に関節リウマチの診断された患者さんでも陰性の場合も多く、
やはりCCP抗体の数値が決め手になる場合が多いそうです。ただCCP抗体が陰性でも、診断をされる場合もありますし、私のように陽性でも、
(予後は分かりませんが…)経過観察になる場合もあるので、絶対ではありませんが。

とにかく休める時は、ゆっくり休まれて下さい。

319 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/07/26(木) 10:08:15.92 ID:oz83Q6900.net]
>>299
ほほう

私も右人差し指が痛くて文字書くのが辛い
めったに文字書かないから良いけど
痛みを感じないように注意しておくと数か月後くらいに治ってる(傷みを感じなくなってる)ことに気づく
痛みのほとんどがこういうタイプだ

320 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<122KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef