[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/12 23:14 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 970
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【金融】米モルガン:円買い推奨、ユーロとポンドを売り…ECB総裁の利下げ示唆で [08/10/04]



1 名前:明鏡止水φ ★ mailto:sage [2008/10/04(土) 23:30:55 ID:???]
 米モルガン・スタンレーは投資家に対し、ユーロとポンドを売り、円を買うよう推奨
している。ECB(欧州中央銀行)が、5年ぶりとなる利下げの可能性を示唆したことが背景にある。

 ECBのトリシェ総裁は2日、ECBが政策金利を4.25%から引き下げる用意があることを示唆した。
また、2008年4〜6月期の英国のGDPは前年同月比で1992年以来で最も低い伸びとなった。

 モルガンのストラテジスト、ソフィア・ドロッソス氏らは2日付けの調査リポートで
ユーロの対円相場の目標を1ユーロ=135円とし、145円になった時点でユーロを売るよう推奨。
ただし、150円まで円が下げた場合は、手を引くべきだと指摘している。

 ポンドの対円相場については、1ポンド=165円を目標とし、185円で売るよう勧めているが、
190円50銭まで円安となった場合は、手を引くべきだとしている。


▽News Source FujiSankei Business i.on the Web 2008年10月04日
www.business-i.jp/news/bb-page/news/200810040026a.nwc
▽関連
【金融】欧州中銀:市場動向で利下げも、金融危機に対応…総裁発言を受けユーロ安進む・2年3か月ぶりの水準 [08/10/03]
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222989355/


818 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:42:25 ID:bJtvlyYt]
>>816 訂正
ダメリカ経済がここまで危機的状況に陥ってしまったのは”なぜ”なのか語ってみてw

819 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:42:35 ID:id8wTobf]
まあ、円高は最初は痛いかも知れんけど、直ぐに慣れるよ。
後には快感に変わってくるから。

820 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:43:19 ID:bJtvlyYt]
>>817
つまり景気対策は効果あるってことなんだねw


で、それだけ?w

821 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:44:36 ID:MzM6uTyg]
公共投資でカサ上げしてる分を無視して、為替のチャートと成長率を比べてるだけなので
話にならんと言っておるのだ……。


822 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:45:49 ID:MzM6uTyg]
金融工学以前の、経済学の知識も無いのに、突っかかってくるので
話にならんと言っておるのだ……。

823 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:46:35 ID:MzM6uTyg]
ビジネス板で、無知をさらけ出していることにすら気づかない痛い奴なので
話にならんと言っておるのだ……。

824 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:47:21 ID:MzM6uTyg]
>>820
>つまり景気対策は効果あるってことなんだねw

話にならんな……。

825 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:47:29 ID:bJtvlyYt]
>>822
そうであるなら、どの辺が経済学的に間違ってるのか具体的に論理的に指摘してみてよw

でなくちゃ、君が言ってることが正しいのか俺には理解できないw

826 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:48:37 ID:MzM6uTyg]
>>825
>でなくちゃ、君が言ってることが正しいのか俺には理解できないw

話にならんな……。VIPにでも帰れよ……。



827 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:48:55 ID:bJtvlyYt]
>>824
みたいなレスするだけなら、まさに金融工学の知識も経済学の知識も必要ないよねw

その辺のリア厨でもできるよねw

828 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 18:49:40 ID:3ZXEKuh5]
貴金属・原油・小麦・トウモロコシときて

次は円暴騰!

829 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:49:49 ID:bJtvlyYt]
>>826
そうそうwそういうレスならVIPPERでもできるw

830 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:49:49 ID:y0pM8Ngh]
>>815
これ自分の心配で言っているよ
よく考えてみ

831 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:49:58 ID:id8wTobf]
つーか、為替の上下と景気の関係は、別に金融工学は要らんぞ。
普通に製造業や輸出入やってる業者なら判る。

832 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:50:04 ID:420sLuhI]
てすと

833 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:51:58 ID:bJtvlyYt]
レスが止まったねw

みんなVIPに帰ったのかな?W

834 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:57:58 ID:MzM6uTyg]
ID:bJtvlyYt ←VIPへ帰れよ。

835 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 18:58:50 ID:MzM6uTyg]
>>833
>>831を読めよバーカ。



836 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:00:17 ID:MzM6uTyg]
>>833
>〜ねw
>〜かな?W

お前、いくつだよ。リア廚かよw



837 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:00:30 ID:id8wTobf]
大体、株やってる人間は、為替の上下で企業業績にどう影響を与えるか
よく判ってない気がするんだけどねえ。

企業間取引では、そんなに毎日為替に合わせて仕入れ値を上下させる事は
あまり無い。会計がめんどくさくなっちゃうから。
適当に目安を付けて固定している。見直すのは数ヶ月おきとか。
為替の変動にどの様に合わせるかは企業によってまちまちだろうけど、一日ごと
の変動が直接決算に影響を与える訳じゃないよ。

838 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:03:02 ID:MzM6uTyg]
ID:bJtvlyYt 
周りの人に「金融工学で説明してくれょぉ〜」なんて、迷惑かけちゃ駄目ですよ。

839 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 19:07:15 ID:2KA59XHv]
強い円こそ国益。

840 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:11:38 ID:fwAFIpDl]
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・

もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ

841 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 19:13:15 ID:aWZVTLSq]
さて、fwAFIpDlは何を我慢していたのだろう?

842 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:17:46 ID:bJtvlyYt]
>>835
おかえりw

ていうか他人のレスで相撲を取ってないで、君自身の”中身のある”主張が聞きたいんだけどw

843 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:17:59 ID:P9KsEkgh]
金融工学の本場が墓穴を掘ってるわけだが

844 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 19:18:39 ID:F4RyqGPG]
日本にもカジノ作って観光客を呼び込まないとな。

845 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:19:45 ID:xVGNtvzJ]
105円絶対防衛線は突破できんよ。


846 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 19:20:44 ID:75Rz42p3]
>>812
何を言っているのやら。ちゃんと給与として還元されている。
円高では給与も何もなく、金を生み出さない得られない失業者に追い込むのみ。
まったく意味がない。
ただ、ヒッキーグウタラ金持ちを富ませるのみ。



847 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 19:21:43 ID:qsFe7ICQ]
為替レートと経済の関係の話になして金融工学がでてくるのか知りたい

848 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:23:57 ID:TctQvp0k]
>>33
最大のメリットをなんで別にするんだよ

849 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 19:29:37 ID:S0JNnkp3]
>>33
海外の輸入品は安く買えるようになりますが、
人口が爆発的に増加でもしない限り需要には限りがありますので、
国内の製造業はその分圧迫されます、更に輸出産業は壊滅です。

円高にしろ円安にしろ、国内の状態に合ったレンジで取引することが重要なのであって
極端に為替が動くのは、円高になるにしろ円安になるにしろ歓迎すべき事態ではない。

850 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:32:00 ID:XGSfW5Pc]
勝ち組は日本の金融機関に勤めてるインド人。
負け組は米国の金融機関に勤めていて首になったインド人。

851 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:34:02 ID:Hiv3p5uC]
>>804
バブル崩壊後の景気対策と小沢が経常収支赤字に苦しむ
アメリカにせかされて公共事業を増やしたから。

そんで97年に橋本が消費税を上げたので不景気になって
山一や長銀が飛んだ。

そんで小渕が公共事業の大判振る舞いをして景気が少し良くなった。

852 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:34:26 ID:z3w+LZcl]
この40年間で見てみよう。

この20年間日本は金利が低く、物価が下落していくにも関わらず、日本円とドルとの為替レートはそれほど変動しなかった。
つまり、日本円はドルに対して実質的に下落を続けた。

さらに前の20年間は日本は金利は今より高かったが、アメリカはそれ以上に高かった。しかし、為替レートの変動は金利以上
に大きく、日本円は対ドルで約3倍程度の大幅な上昇となった。

日本が元気だったのはこの20年間の円安時代だろうか、それともさらに前の20年間の円高時代であろうか。

853 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:35:37 ID:bJtvlyYt]
>>846
小泉政権以降、外需主導、輸出産業主導によるいざなぎ景気越えの長期好景気と言われてきたこの間、
労働分配率も給与平均も下がり続けてるようだけど?w

労働分配率の推移(全産業)
www.meti.go.jp/hakusho/chusyo/H13/Z111-14-00.htm

景気回復はサラリーマンからは遠く……給与は9年連続減少、格差も拡大方向に
www.gamenews.ne.jp/archives/2007/09/9_20.html

>ただ、ヒッキーグウタラ金持ちを富ませるのみ。

だからさ、円安で有り続けることはアメリカのヒッキーグウタラ金持ちを富ませることになるわけだがw

だいたい、円高で、そのままでは日本のヒッキーグウタラ金持ちを富ませることになるのが問題なら、
所得税制をはじめ各種税制を見直して、所得再分配を促進すればいいだけじゃんw


854 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:36:05 ID:6b7lVcun]
おいおい勘弁してくれよ

855 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:38:13 ID:uqXxdHyL]
円高で良いだろ?


856 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:41:47 ID:Hiv3p5uC]
>>885
当面円高でいいと思うよ。
無理に円安にする必要ない。

それは別に「円高で景気が良くなる」からではない。
「円高で景気は悪くなるけどどのみちアメリカも新興国も不景気で
輸出で稼ぐことが不可能なんだから、円高で資源が安くなった方が
よい」という消極的理由。

マージャンでつきがないから、テンパイ料払ってべたおりするようなもん。
あと数年は不景気を甘受しなければならない。
下手な景気対策はしない方がまし。



857 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 19:43:35 ID:bJtvlyYt]
>>33
外国のほうから円を求めて外貨を安値で売ってくれるんだから、
必死に外貨を獲得するために輸出なんて刷る必要もなくなくなる。

円高になって円が強くなり、基軸通貨の一角としてより大きなウエイトを占めるようになれば、
究極的には日本が国内でまかなえない原油や食料等を輸入するにしても、
”円建て”で決済できるようになり、つまり外貨なんて必要なくなるかもしれないw

要するに、
今までのようにあくせく奴隷のように働かなくて済むようになるw
だって円を刷って海外からモノを買えばいいだけなんだからw

858 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 19:46:53 ID:7i0xBT55]
ユーロより早く円高に振れたドル円は最近105円±2円ぐらいで安定してるんだが、
これからどうなるのかね

859 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 19:48:53 ID:qsFe7ICQ]
>>857
高くあり続けるための努力を続ければね

860 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:03:57 ID:k/4921ed]
全ての輸出入が円建て決済になったらどうなるのか、一般市井にはよく分からない事だろうな…
海外旅行がし易くなるとか、その程度のメリットしか強調しないマスコミには説明する義務があると思うのだ。


861 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 20:05:43 ID:kfnSkoZE]
188円でポンド売りなおすか

862 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:16:54 ID:SQwlIhto]
円高にして日本株を売る気だな。
日本の株価はとんでもない勢いでさがるとみた。

863 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:23:25 ID:+V7Uc5uW]
>>862
どっちにしろ金が続かなきゃ、海外投資家の日本株売る流れは止められないだろ。
それなら日本人が株を買うように税制変えるとかしたほうがいいと思うけど。

864 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:25:15 ID:l532E46U]
やーべーなー。
これ、日銀砲が火を噴くかもしれないが、政治的にドルの売り浴びせってできんの?
アメリカ本当に沈没しちゃうよ・・・

865 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 20:27:49 ID:eNBKd4YA]
>>857
>だって円を刷って海外からモノを買えばいいだけなんだからw

国債って知ってる?
TVとかの受け売りなんだろうけどただで刷っているのではなく
国債として借金してるんだよ

>>860
どうしてドルが基軸通貨なのか考えたことある?
世界を制したからなんだよw
軍事力のない円で決済できるわけないじゃん

866 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 20:28:32 ID:oTLThUs/]
>>865
あなた優しい人だね。



867 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 20:34:09 ID:z3w+LZcl]
>>865
政府の借金である国債と日銀の借金である日本銀行券を一緒にするのは少し暴論の気がする。
日本銀行券なら利子を払わなくていいし。
基軸通貨であり続けるという前提で>>857のその文は正しいと思う。

868 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 20:36:34 ID:Hiv3p5uC]
世界史上、>>857のようなことが出来たのは、
13世紀のモンゴル帝国とレーガン以降のアメリカしかないんだよな。

869 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:40:46 ID:Gu0vjgFq]
>>868
んで、そのツケをものすごい勢いで払わさせられようとしている>>輪転機フル回転
しかも払い切れずに世界中ぶっ飛び。

870 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 20:40:55 ID:eNBKd4YA]
>>867
日銀の資産とか調べたことある?
日銀券がいくらあるのかとか。
日銀が勝手にお札を発行してるわけじゃないんだよ

871 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:50:27 ID:9S1cZ670]
>>868
アメリカのまえにはイギリスがやってただろ その前はローマだ

でも不景気の間に 只でさえ売れない車を売るために円安誘導する必要はない
技術革新か不景気の終焉が見えてきて設備投資が活発になり始めたらまた円安になるのが最も日本の国益にかなうはずだ

872 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 20:51:27 ID:MDLQyeIC]
パチンコは今のマカオみたいなのを沖縄か北海道みたな
土地がたくさんあって、航空機が簡単に来れるところに
創ればいい。その上で少しづつ潰すしかないだろ。

873 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:52:27 ID:jbIMgl+D]
>871
つまりは特に何も介入せず、流れに任せておくのが良い、って事?
円高になった時に、企業を外資に買い叩かれないか心配ですがねぇ・・・

874 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:52:56 ID:q4cIeiR/]
>>871
円高のうちに買っとくなら物より採掘権とか開発権とかが良いかな?
将来使えるのがよさそう(約束を相手が守ってくれればだが)

875 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:55:39 ID:9S1cZ670]
円高なら買収するのは日本側だぞ・・・・

876 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:57:05 ID:SQwlIhto]
>>873
円高になって何で買い叩かれるんだ。逆だ。
為替以上に株価が低迷した場合はしらんが。



877 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 20:59:26 ID:jbIMgl+D]
あぁぁぁ
素でボケてた
ごめ

878 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 21:02:17 ID:Hiv3p5uC]
>>871
イギリスは金本位制だしローマも銀本位制。
ほんとうに紙切れを自由に使えたのは
モンゴルとレーガン以降のアメリカだけ。


879 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 21:05:59 ID:Hiv3p5uC]
20世紀のアメリカも1971年までは、金とドルとのリンクは断ち切られていなかった。
そして1971年のニクソン・ショックの後も、しばらくは
「こんな紙切れが基軸通貨なんておかしい」という感覚が残っていた。
ウォールストリートジャーナルとか保守派のエコノミストたちの間では
1970年代には金本位制復帰論が結構根強くあった。


880 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 21:14:44 ID:5AmfSgY7]
円高にして、鉱山や石油採掘権を買い漁ったほうがいい。

そういえばブラジルの鉱山は、先週日本の鉄鋼企業が連合で買ってたな。
将来性のある企業は既に動いているんだな。

881 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 21:19:12 ID:Sqksq8i+]
乳+のユーロ安スレで暫くはドル高って言われたんだが。やっぱり円高になんの?

882 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 21:49:08 ID:Dx9sPDCF]
このスレ馬鹿ばっかり
まるで>>1によって円高が進むかのようなヤシばっか。

>対日本円の推移 米国ドル、ユーロ、英国ポンド、豪州ドル
>members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_12.html#vsJPY081003

もうユーロ安が進んだから、周りの連中に円買い推奨してるんだろ。
モルガンはとっくにポジション持ってるんだよ
ポジショントークだろうが。アホか

883 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 21:57:04 ID:75Rz42p3]
>>853
失業者無視の労働分配率と給与平均に意味はない。
給料をもらえなかった人間が確かに存在する。
まさか労働しなくても給料や手当がもらえると勘違いしてないよなあ?



884 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 22:14:51 ID:vvnIoxJE]
本当の意味で資源国が今後強くなると思う。

豪:言わずと知れた資源大国。農作物も世界有数。
アメリカ:実は資源大国。そして知材大国。
日本:勤勉な労働力大国。サービス残業いとわない真面目な国民性。

>>882
日本は財政問題が本当に表面化するまでは円買い推奨ですよ。
まだまだカネ余り国家です。国債余裕で刷りまくり。
高速道路建設見れば分かるでしょ?いまも凄い勢いで作ってます。
そんな国が円安とはなりえない。

885 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 22:35:57 ID:VdPgSqBm]
>>884
農産大国は水資源が前提
日本は中東に技術を持って行かれ始めてますが・・・

886 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 22:39:23 ID:cb4/Gl+6]

円高、円安の前に機軸通貨になるのが望ましいと
思うんですけど?

そうすることで、内需も外需も潤うと思うよ。

これには皆異論はないでしょ?



887 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 22:41:09 ID:Sqksq8i+]
>>856
>>「円高で景気は悪くなるけどどのみちアメリカも新興国も不景気で
>>輸出で稼ぐことが不可能なんだから、円高で資源が安くなった方が
>>よい」という消極的理由。

俺もそう思う。まぁ企業が円高を利用してMAするって場合も有るだろうし。
そういうターンだと受け止めた方が、流れに逆らうより良いよな。

888 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 22:41:44 ID:+OqBT9Mv]
>>885
日本は、世界でもカナダと並んで、世界の二大・水大国w
豪州は、買おうとしているし、海水淡水化も世界一の技術で独占状態は変わってないしねw

今後は、農産物に続いて、水でも儲かるかも。

889 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 22:45:46 ID:zx4Oa3Tn]
>>886
あんまり知らんのだけど、
基軸通貨って基軸通貨じゃなくなったときに発行国の経済巻き込んでアボンするんじゃね?

890 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 22:46:43 ID:jbIMgl+D]
>886
円は基軸通貨には成り得ません
基軸通貨国になれる国は、軍事力を持っている国だけです
中国・ロシア・米国は「日本に再軍備」させない方針で一致しています

今後はどうなるか判りませんが、さしあたっては無理ですね

891 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 22:50:36 ID:cb4/Gl+6]
>>889
うん。そう。だから、
>>890
のように、軍事力持ってる必要がある。

別に、機軸通貨になれなくても、イラン-日本のように
円建てで原油を買うことができる国の関係を広く構築できたら、
おもしろいね。

夢物語かもしれないけど。

892 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 22:52:16 ID:B+YIdAbQ]
>>884
豪州の農はなんかヤバ目じゃね?
ものすごい勢いで水不足&砂漠化してるし。

893 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 22:52:37 ID:wtHtOtLB]
機軸通貨だとか、そうでないとか白黒問題じゃないだろ。
各国の外貨準備の何%を占めるか、どうかという問題だ。

894 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 22:56:00 ID:VdPgSqBm]
仮想水って概念が無くなったら日本は水貧国筆頭
元々の降水量では自給自足が出来ない
浸透膜技術だけは持って行かれないようにして欲しい

895 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:04:26 ID:eNBKd4YA]
>>894
仮想水って概念がインチキなんだって。
そんなこというなら仮想鉄とか作って
オーストラリアは自動車輸入してるから
実際は鉄輸入国だと言い出す訳で。

日本は北海道や北陸に雪がたっぷりあるから
その気になったら北海道等に移住すれば十分水は足りてる。

896 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 23:05:01 ID:+OqBT9Mv]
>>890
基軸通貨に軍事力なんて、関係ないよw
供給力が第一、経済力が第二、

イギリスもアメリカも、基軸通貨に移行し始めた時は、いずれも軍事力は弱かったし、財政は大赤字だったぞw



897 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:05:23 ID:CSrNsu8Y]
モルガンのポジショントークはひどいな。

898 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:05:53 ID:o1TEXxV4]
投資銀行の思うがままに操られる為替相場。


899 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:07:59 ID:eNBKd4YA]
>>896
イギリスもアメリカも当時の最強国家だろ。
アメリカが基軸通貨になったのは第二次世界大戦後だし。

900 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:14:06 ID:Hiv3p5uC]
>>896
金属貨幣の場合には、発行主体の軍事力が弱くても
品位への信頼性から基軸通貨になる場合がありえると思う。

でもペーパーマネーが基軸通貨になった歴史上の先例二つ>>868
どっちも軍事大国なんだよな。そして経済的には必ずしも絶頂期ではない。

モンゴル帝国の場合は、経済の中心は新征服地の江南だったし、
レーガン以降のアメリカの場合は、経済的には日本や西ドイツに追い上げられた
後だった。

901 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:15:27 ID:uCzXxY7q]
あーみなさん、落ち着いてください。このまえはすまんかった、今度こそは大丈夫、
オレの言う通りにすれば絶対儲かる! ・・・もちろん・・・オレだけがwww
みたいな?

902 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 23:16:09 ID:+OqBT9Mv]
>>899
アメリカの覇権確立は、第一次大戦前後だよw

今の日本と同じで、軍事は欧州の方が強くて、しかも、今の円と同じで、じわじわとドル圏が増えていたのに、欧州側は
「ドルは基軸通貨なんかに絶対になりえない」とほざいてた。

イギリスも帝国が確立し始めた頃は、大陸側が強くて、誰も、英国が基軸的な存在になるなんて思いもしなかったんだよw

903 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:19:54 ID:Hiv3p5uC]
そういえば、19世紀半ばには、メキシコドルが国際貿易の決済用の基軸通貨だった。
メキシコは当時も今も経済大国でも軍事大国でもないけど
産銀国なので、その銀貨には信用があって、当時の経済大国のイギリスも
貿易の決済にはメキシコドルを使った。

幕末にたまたまそのメキシコドル銀貨が。日本の「銀で出来た金貨」である
天保一分銀三枚分と同じ銀含有量だったので、日本から金貨が大量に流出した
という有名なエピソードがある。

904 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 23:20:17 ID:FxvOYom+]
基軸通貨になるストーリーとして考えられるのは
中国人が資産運用に円を使い出すことだろうな

905 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:21:02 ID:Hiv3p5uC]
>>902
第一次大戦が終わった時点でアメリカは世界最大の軍事大国ですが。
イギリスは大戦の被害が大きかったので。

906 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 23:21:18 ID:jbIMgl+D]
てことは、こうかな?
『ちょっと前まで覇権国家だった国が、やや落ち目になったときに、以前の影響力を
駆使して、無理矢理勝ち取る立場が機軸通貨国』

でもやっぱり軍事力は必要でしょ



907 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:23:27 ID:eNBKd4YA]
>>902
第一次世界大戦時はイギリスの凋落、ドイツの勃興だろ。
アメリカは世界恐慌でボロボロになって第二次世界大戦で
最強国になったんだから

908 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 23:24:15 ID:zBTNfBY/]
>>906
決済性とは関係がない>>軍事力

909 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:25:30 ID:eNBKd4YA]
>>906
そうだね。世界で動乱があった後に新秩序が生まれる。
ただアメリカを超える国が見当たらないんだよね。

910 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:26:01 ID:JNX/Y3WX]
円高になったら、サービス業( ゚Д゚)ウマーだな・・・
経団連が許すとは思えんがw

911 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 23:26:09 ID:686+pCKo]
第2次世界大戦の勝者は間違いなくブラジル

912 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 23:29:40 ID:+OqBT9Mv]
>>907
じゃ、イギリスって、いつ、大英帝国として繁栄なさったんですか?w

へ〜、ドイツが勃興して、基軸通貨をもつ可能性がおありだったんですか? ほ〜〜w

913 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:29:41 ID:eNBKd4YA]
>>910
サービス業なんて為替に関係なく
過当競争で死んでますよ。

914 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/10/05(日) 23:32:50 ID:ahpmh84w]
>>888
水を売って、その金で杉を伐採し広葉樹を植えれば
保水力も増すだろうな。花粉症患者も減って労働効率も上がる。
林野庁の尻拭いだけど。

915 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:33:16 ID:eNBKd4YA]
>>912
そもそもイギリスの時代は金本位制だったんだけどね

916 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:33:21 ID:VMVNsMcG]
イージスって1400億ぐらいだったよな、
多分驚愕的な粗利益がのってるんだろうけど。
核ってひとつ持つのいくらぐらいかな?
誰か核でない核以上のもの発明しないかなぁ。
ある液体を飲まないと笑い続けてしまうとか。



917 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:35:56 ID:Hiv3p5uC]
>>915
だよなあ。
第一次大戦〜第二次大戦までのポンドからドルへの基軸通貨の移行は
根本的には金がイギリスからアメリカに物理的に移動した、ということで
すべて説明がつくよね。


918 名前:名刺は切らしておりまして [2008/10/05(日) 23:37:17 ID:Hiv3p5uC]
で、1971年のニクソンショック以降の「紙のドル」が基軸通貨としての
地位を維持したもっとも大きな理由は、アメリカの軍事力だと思う。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef