[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/02 05:43 / Filesize : 263 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】日本が「現金決済」から抜け出せないワケ



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/14(日) 01:25:19.89 ID:CAP_USER.net]
 よく知られているように、日本は現金大国である。日本国内に流通する紙幣と硬貨の総額はGDP(国内総生産)の2割近くに達するが、これは他の先進国と比較してかなり高い。欧米では、コンビニの買い物にもクレジットカードや電子マネーを使う人が多いので、街中で現金をあまり見かけなくなっている。高額紙幣については、ほとんど姿を消したといってよいだろう。

日本で現金決済がなくならないのは、日本人が現金好きということに加え、ATM網の整備が進んでいるからだといわれる。現在、日本では約20万台のATMが稼働しているので、ある程度、人が集まるエリアであれば手軽に現金を引き出すことができる。

 しかしながら、便利でラクだと思っていた現金決済にも実は多くの落とし穴がある。確かにATM網は便利だが、ここには多額のコストがかかっている。外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループによると、日本の金融機関はATM網の維持に年間2兆円のコストをかけているという。このコストは手数料や金利の抑制など、何らかの形で利用者が負担しているわけだ。

 現金のコストはそれだけではない。上記のコストはあくまで金融機関のものだが、小売店や飲食店など店舗側のコストを含めると金額はさらに増大する。

 筆者はよくフードトラック(屋台)でランチを買っているのだが、先日、店員の1人が銀行に行ったままなかなか戻ってこないという出来事があった。銀行は長蛇の列になっていたらしく、硬貨のセット(いわゆる棒金)が入手できなかったのだという。店主はその間、釣り銭がなくならないか、ずっとひやひやしていた。

 日本の店舗では、釣り銭を確保するため、かなりの労力をかけて現金を準備しているわけだが、この作業に費やす手間や時間を金額換算した場合、相当な額に膨れ上がるだろう。

「既に存在しているATM網をうまく活用しているのだから、一概に効率が悪いとは言えない」との見方もある。だがATMは現金決済のためだけに存在しているのではなく、他の用途にも使われているからこそ存続できている面がある。逆にいえば、その用途がなくなってしまうと、現在のATM網は維持できなくなる可能性が高い。それは請求書をベースにした銀行振り込みという日本の商習慣である。

 日本では企業間取引の場合、請求書を発行して、翌月末などに銀行振り込みで決済するのは、ごく当たり前の方法である。要するにツケ払いが標準となっているわけだが、よく考えると、このやり方はリスクが大きい。

 本来、製品やサービスを提供する側は、できるだけ早くお金が欲しいはずである。また製品やサービスを買った顧客が確実にお金を払ってくれるという保証はない。そうであるならば、小切手を受け取ったり、カード決済を確認してから商品を出荷する方が安全で合理的なはずだ。実際、諸外国ではそうなっている。

 米国でも請求書ベースの後払いという方法はあるが、それはある程度、信用が出来上がった相手との取引に限定される。そうでない取引の場合には、法人クレジットカードでの決済や小切手を使った代引き決済となるケースが多い。クレジットカードであれば、万が一、相手企業に何かトラブルがあっても、支払いはカード会社が保証してくれるので回収できないリスクはかなり軽減される。

 相手に対する信用供与や回収といった、いわゆる金融業務はカード会社など金融機関に任せ、自身は商品のやりとりなど本業に集中した方が合理的である。

ところが日本では、確実に支払ってくれる保証がないにもかかわらず、ほとんどの取引を無条件でツケ払いにしている。しかも代金を振り込むため、従業員が金融機関のATMににわざわざ出向くことも多い(金融機関の法人向けネットサービスは貧弱で手数料が高いのであまり普及していない)。月末ともなるとATMの前は長蛇の列だ。

一般的な事業会社が、金融業務まで行っているわけだが、このための人件費で企業の利益を圧迫している。

習慣というのは恐ろしいもので、一度、身に付いてしまうと誰もそれを疑問に思わなくることがある。

筆者は従来の商習慣を全否定したいわけではない。当時としては合理的な選択であっても、市場やテクノロジーなどの変化によって、今では非合理的になっている部分があるのだ。
www.itmedia.co.jp/business/articles/1801/11/news011.html

837 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 06:53:00.30 ID:LwiP4iP/.net]
あ違うわ
>>791

838 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 09:07:54.91 ID:9fGNUzIv.net]
>>783

>コンビニではパソコンに接続するようなUPS(無停電装置)が設置されています。ですが不具合もあって、レジおよび照明が停電時に稼動できるだけの電力しかありません。
ですから、コピーサービス、端末機による各種サービスができません。また、レンジを使ってお弁当を温めることも出来ません。稼働時間はおおよそ3時間です。

>2〜3年ほど前、わたしの勤めている勤務先のビル全体が停電に見舞われました。朝の4時ごろ停電して、復旧は11時ごろでした。
 そのとき、同じビルに入っていたコンビニは自家発電のエンジン発電機2機で営業していました。照明やレジのPOSは、それで動かしていました。
 冷蔵庫は止っているとかで、冷凍食品や弁当惣菜は冷蔵庫の扉に鍵がかけられて「申し訳ありません」というビラが貼ってあり、近所の他のコンビニ(他チェーンも含めて)が紹介されていました。
 そのときの店内では、確かにエンジン音はほとんどしませんでしたが、やや油くさいにおいがしていました。ただ、エンジン発電機がレジの奥においてあったのを目撃しました。それも2機も有りました。ちなみに、チェーンはサンクスでした。

839 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 10:14:07.99 ID:bHCGT8kk.net]
キャッシュレス派ってなんかの宗教にでも入ってるのかなww
頑なに現金を嫌うよね

840 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 10:38:08.53 ID:m8rrIKmZ.net]
>>790
ネット通販の送料無料でもそうだが、店が払ってるというのは要するに客が払ってるってのと同じこと
その分価格は高くなってるだろ

ほんとに無料なものはない

841 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 10:41:39.55 ID:tFQMzm0t.net]
>>806
そんなこと知ってるよ

だからって現金で払うの?
払う金額は一緒なのに?

842 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 10:42:03.72 ID:ZeO8zrwR.net]
>>805
小銭(特に1円玉5円玉)が邪魔くさい

843 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 10:54:44.52 ID:Uzq16KER.net]
財布に貯まった一円玉や五円玉を減らそうとして、
会計の時に端数合わせをやりはじめると特に面倒になる
時間もかかるし

844 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 10:57:45.76 ID:Ac2SAE8O.net]
2chan.tv/jlab-long/s/long180117221534.jpg

845 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 11:19:39.07 ID:HKiMMF+w.net]
カード決済でも、いまだにレシートが3枚でてきて、1枚にサインして・・・・。

現金払いの方が楽です。



846 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 11:22:50.59 ID:ZxjTgEWc.net]
そんな面倒な店だったら、ポイント還元の旨みがなければ現金でしょうね。

847 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 11:26:58.64 ID:GyiPGXup.net]
ヤマダ電機でスイカが使えないと言われると驚く

848 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 11:31:03.63 ID:6Giofyo7.net]
財布の小銭を減らすために端数を小銭でジャラジャラ出す。
崩したいから少額ですいませんと言いながら1万札を出す。

これらはカードや電子マネーを使えば解決できる事。
そもそも邪魔な小銭が発生しない。
なのに使わない

矛盾した事やり続けるのが日本人。

849 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 11:32:23.08 ID:X/V+u/6 ]
[ここ壊れてます]

850 名前:K.net mailto: >>812
現金用意する手間、持ち歩くリスク等
があるだろう。ポイント無くても、
カード使うわ。
[]
[ここ壊れてます]

851 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 11:38:43.42 ID:6Giofyo7.net]
店が手数料を払わないといけないからカードを使わないという。
手数料は商品価格に上乗せされているから実質客払い。
現金で払っても手数料分余計に取られるのに。

店側に上手く騙されている日本人。

852 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/18(木) 11:39:55.29 ID:s27JPnSW.net]
>>791
>タクシー共通プリペイドカードを作って法人に売ればいいのに。

全国的ではないが、東京地区大手8社 とかのならある。
でも それが使えるタクシー会場は、クレカでも電マでもチケットでも 何でも使えちゃうんだよな。

さっきNHKのキャッシュレス関係の記事(docomo が QRコード対応 のニュースの関連だと思う)読んでたら
国際決済銀行(BIS)の調査で、主要23ヵ国で
一人当りのクレカ使用額、全決済に占める非現金比率は 日本は低いが
一人当りの電子マネー決済額はダントツ1位
また 一人当りのクレカ保有枚数はシンガポールに次ぐ2位だと。

クレジットカードを使うと「お前! 借金しないと回らない貧乏人や浪費者か?」と思うクセに
電車バスに乗る時に 現金でいちいち払う 切符を買う とかしてる人は、もう老人でも少なくなった。
むしろ交通系電子マネーを頑なに使わない人を変人呼ばわりする。

日本人の そうした偏った考えが、良くも悪くも今の環境を生んでいる。
1000円程度の 昼の定食やラーメンに クレジットカードを使うのと、電車バスに乗るのに電子マネーを使うのと、自然さ不自然さに差はないはずなのに。

あとクレカの保有枚数については
最近はポイントカードだけ作ってくれ と勧めても断られたりスリーピングになるやすく
クレジットカード機能も付くポイントカードが増えてる。
てことは信用力乏しい 低収入しかも不安定 低属性の者にも、日本はクレカを乱発してるんだろう。
そうすると当然ながら、延滞 事故が多い。
普通の信用力ある 金に余裕のある人は、リボ分割などはせず全て一括払い。
年会費無料カード増える中、カード会社は加盟店から手数料として取った分から穴埋めしないといけなくなる。
ポイントの原資も 加盟店手数料から。
となると、加盟店手数料が高止まり。
そうすると商店は、カード加盟店になるのを思い留まる 悪循環。

853 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 11:41:31.27 ID:A0IeIJ85.net]
>>814
どこが矛盾してるの?

854 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 11:43:58.29 ID:6Giofyo7.net]
手数料を216円も払いながら夜中のコンビニで現金を引出す。
下ろした1万札をレジで出し細かく崩す日本人

855 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 11:45:28.50 ID:sg5ZXT8N.net]
>>816
特に理由ない限り、現金払いの常連客はいい客だと認知される
後で、何かとサービスその他で融通を利かせてもらえるメリットもあるのだよ



856 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 11:46:55.57 ID:X/V+u/6K.net]
>>820
効かせてもらえると考えている融通とは?

857 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 11:47:43.13 ID:6Giofyo7.net]
>>818
小銭が邪魔ならカードや電子マネーを使えば小銭はたまらない。
バスに乗るからお金を崩す。Suica等を使えばいい。

858 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 11:48:39.44 ID:X/V+u/6K.net]
>>819
さすがにそんな人は少数派だろう。

859 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 11:52:59.12 ID:sg5ZXT8N.net]
>>821
適切な例かどうか分からないが、元々家族用に買っておいた食材を緊急にその客用に使うとか

まあ、機械的に断るサービスが多いってことは、
融通利かせればできるサービスも多いってことではある

860 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 11:57:19.84 ID:SRTm5fCS.net]
カードオンリー、現金

861 名前:オンリーなんてやつはごく少数派
日本じゃ基本的にほとんどが現金&カード利用に決まってるだろ
[]
[ここ壊れてます]

862 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 11:58:07.77 ID:6Giofyo7.net]
>>824
それは極一部の個人店であって
ほとんどの店は経営者は接客しない
レジバイトからしたら現金もカードも同じこと

863 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 11:59:04.71 ID:A0IeIJ85.net]
>>822
別に矛盾じゃないような

864 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:01:29.14 ID:tFQMzm0t.net]
>>825
カードオンリーは少ないけど
現金オンリーは多いから問題視されてんだろ

865 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:03:23.13 ID:tFQMzm0t.net]
>>827
極論過ぎるといえばそうだが矛盾といえば矛盾だとおもうな
言わんとしてることは分かる



866 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:03:34.31 ID:Yarv/ET9.net]
カード使えるなら使えばいいし、使えないなら現金で払えばいい
頑なにカード使いたがらない人は馬鹿だと思うけどね

867 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:06:07.11 ID:Cex9e8wx.net]
全国の中小小売店や自営業者が現金で脱税してるから無理だろ

868 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:06:54.52 ID:hyuHEfeH.net]
電子決済システムでWEB上に書かれた金額よりも、紙幣の方が安心するからな

株より金塊って感じなのかもしれない

869 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:08:49.26 ID:JZHHlmtI.net]
災害時に威力を発揮するのは現金

870 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:15:02.00 ID:ytOUK30s.net]
>>820
まあ、その店が脱税していればそうかもな。
カードの手数料なんて小さい話じゃないんだよね。
売り上げをごまかせるから現金がいいのw

871 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:20:08.34 ID:SRTm5fCS.net]
>>828
現金オンリーが多いから問題視されてるとかねーよ
無意味なレスだな

872 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:22:50.44 ID:Q7vACjbN.net]
atm のマシンの売上やメンテで潤ってる会社もあるわけで…
富士通とか

873 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:22:52.33 ID:ZxjTgEWc.net]
サインが必要な店の少額決済には現金を使おうかな。でも電子マネーが使える同等の店が有れば、そっちに行く。

874 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:24:57.19 ID:/QV7/Siz.net]
>>828
現金オンリーが多いから問題視?
クレジットカード普及率は84%だし
平均余裕枚数は3枚以上だしアホな事言ってると突っ込まれるぞ?

875 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:25:35.59 ID:VYxzof6H.net]
現金なら現金だけで支払いが済むけど
電子マネーだけ、クレカだけで生活するのはほぼ不可能なんだから仕方がない。
自治会費とか歯医者の検診とか病院行けば結局現金。
スーパーも現金優遇だし。
チェーン系レストランですら現金の所がある。
会社の飲み会とかだって現金で集金だろ。葬儀や結婚式だって現金包む。
結局電車やバスのために電子マネーを持ち、高額の支払いにクレカを持ち、
現金も持つと言う持ち物が増えるだけの結果になってる。



876 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:26:06.23 ID:ED+HEacG.net]
毎日こういう記事書いてスレたてて必死やな

877 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:29:15.87 ID:ytOUK30s.net]
中国のように電子マネーを普及させたいなら日本も手数料安くしろってことだな。
個人間では無料とかね。
そうすれば個人間の決済でも電子マネーを使うようになると思うよ。

878 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:29:37.29 ID:Cex9e8wx.net]
こんなに脱税しやすい現金を手放すアホいないだろ

海外だって使えるんなら脱税しやすい現金使うに決まってるわ

879 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:31:09.59 ID:Ev25z77f.net]
【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50

880 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:32:12.33 ID:0KtJOJd9.net]
>>841
運用コストは誰が負担するの?

881 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:32:51.40 ID:tFQMzm0t.net]
>>838
なぜ普及率を出してくるの?
あほ?

882 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:34:12.31 ID:ytOUK30s.net]
>>844
さあな、中国ではどうやってんだ?
それを真似すればいいんじゃね?

883 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:34:50.7 ]
[ここ壊れてます]

884 名前:9 ID:kvEppWeq.net mailto: >>822
電子マネーはポイントを考えると7&i系ではナナコ、イオン系ではWAON、
その他はSuicaと三枚はカードの使い分けが必要になるし、財布から取り出して
使うか財布とは別のカードケースを使わなきゃいけないのが面倒だし、
盗難されても良いよう分けて使ってるレジャー用の財布に毎回カードを移して
戻さなきゃいけないのがちょっと面倒。

クレジットカードみたいに個人で残高が共通になるカードがあれば嫁や子供に
渡しても家計の計算が楽になるし、必要なのはカードじゃなくてICチップなんだから
韓国みたいにカードじゃなくてリングだのキーホルダーだので持てれば
財布の膨らみも抑えられるのに。
[]
[ここ壊れてます]

885 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:36:00.31 ID:tFQMzm0t.net]
>>835
お前はなぜこのスレにいるんだww



886 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:39:55.31 ID:tFQMzm0t.net]
>>847
ポストペイ型にしてカードのポイント貯めればいいじゃん
おサイフケータイかapple payで
モバイルスイカもご一緒に

887 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:40:53.95 ID:Ifz/J9NL.net]
釣銭準備金のことを考えると
ワシは脱現金決済の流れは賛成

営業時間内に銀行に足を運ばねばならないし手間や
両替手数料の負担 だってバカにならんし

888 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:41:19.61 ID:AGWvR6NX.net]
>>1
海外は強盗など治安が悪いから現金を持ち歩きたがらない

日本はまだ治安が良い。
現金持ち歩きOK

889 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:42:27.46 ID:ZxjTgEWc.net]
>>847
私もスマホに全部入れちゃってるけど機種が制約されるのがネックですよね。

890 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:43:24.61 ID:wIms+sCi.net]
完全にキャッシュレス化したら、どれくらいの人件費が浮くかという問題は
つきつめれば「何人が失業するか」の問題でもある

891 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:47:22.04 ID:A6M7dJof.net]
カード決済も現金決済も長所短所があるわけで
どちらかに依存していれば優秀も何もない
それでこの手のニュースが絶えない理由は何か考えてみた
日本は経済は強い
だがデジタルは戦争時弱い
一気に日本経済を回せなくなる技術なんていくらでもある
例えていうなら
計画停電を1ヶ月するとかそういうのもあり
それを望んでいる国がどこか国外にいるのではないだろうか
現金主義が何が悪いと思うんだな
絶対にキンドル選びたくない派というのと同じで
アナログにもメリットがあるんだから
電気がない場合は
メールはできないからノロシや伝書鳩が役立つようなもの

892 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:47:49.78 ID:kvEppWeq.net]
>>846
中国では決済サービス向け口座に入金したお金を銀行に預けて得られる利子、
客の購買履歴から得られるビックデータの販売、大量の利用シェアに掛かる
平均0.6%の利用手数料なんかが主な収入源みたい。

日本だと銀行から貰える金利が無いに等しいし、店舗数や人口が中国に比べて
かなり少ないから、同じ事業モデルを展開するのは少し難しそう。

893 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:51:09.37 ID:A6M7dJof.net]
年賀状はやめてメールでの挨拶にしようキャンペーンと同じだな
現金決済をやめてカード決済にしようも
いざという時には弱体化する方を選べというキャンペーンにしか

894 名前:過ぎない []
[ここ壊れてます]

895 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:51:27.64 ID:Q1B5IgoX.net]
>>846
アリペイのサービス会社自体は大赤字で、親会社のアリババがコストを負担している。



896 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:52:44.50 ID:A6M7dJof.net]
やたらこのスレは中国情報に満ちているな

897 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 12:53:47.88 ID:wHRthMJ1.net]
キャッシュレス派の人はもし当月の自分の給料が毎回手数料5%引かれてしかも翌月に支払われる事になったらもちろん反対するよね?
小さい頃に教わらなかった?自分がされて嫌な事は他人に押し付けちゃだめって。

898 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:57:34.14 ID:kvEppWeq.net]
>>849
ポストペイ型にしてカードのポイント貯めるんだったら、クレジット機能付きの
プリペイド型にしてポイント二重取りした方がお得じゃん。

おサイフケータイは常に持ち歩けるって点では便利だけど機種変更時が面倒だし、
バッテリーの残りが気になる帰宅時に買い物することが多いから心理的に
抵抗がある。
嫁や子供に貸してお使いに行ってもらうことが出来なくなる点ではカードの
電子マネーより不便だったりするので、ちょっと二の足踏んじゃうな。

899 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:58:34.76 ID:A6M7dJof.net]
デジタル情報って永遠性が低い
通電しなければ
ある日突然消える運命を持っているものだから
全依存は怖い
中国人ハッカーに通帳全額抜かれてたとか
ありうる話

900 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 12:58:54.13 ID:kvEppWeq.net]
>>853
人件費が浮かせられる以前に少子高齢化で人手不足が始まっているから、
キャッシュレス化自体は時間の問題じゃないだろうか。

901 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:00:19.31 ID:A6M7dJof.net]
>>862
年賀状やファックスの運命と同じじゃない?
なぜだかガラパゴスな残り方をするとか

902 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:01:37.91 ID:TyInucDD.net]
>>1
これはその通り
日本だけならいいかも知れないが、中国とかは既に合理化されている。
ナメてかかると痛い目にあうから、今すぐ始めた方が良いと思う。

903 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:02:08.97 ID:A6M7dJof.net]
このスレ
日本人
という単語使われすぎ
日本人以外が書き込んでいるんだろう
よって国益の観点から現金主義は重要

904 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:04:14.35 ID:tFQMzm0t.net]
>>859
だから手数料は商品価格に上乗せされてるから回収できるんだって
資産には余裕あるし翌月になってもかまわないしww
全く例えになってないぞw

後嫌なことを他人に押し付けられなければ良いリーダーにはなれないぞw

905 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:05:02.15 ID:A6M7dJof.net]
>>864
中国はビットコインを通貨にすべきだと思う



906 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:06:47.10 ID:A6M7dJof.net]
>>866
日本の経済にどうしてそんなに興味があるの
そこまで背水の陣になっているのか
なんだか可哀想な外国人だな

907 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:09:35.18 ID:A6M7dJof.net]
お金って信用が一番大事だから
カードに全依存したら
日本の通貨価値が下がる
例えば中国がビットコインを通貨にしたら
もう中国経済は信用できないとなる
このスレはそれを日本に適用したいだけ

908 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:09:52.35 ID:wHRthMJ1.net]
>>866
ここにいるキャッシュレス派もみんな同じ意見なのか?それならたいそうな奴らだな。早速導入してほしい。
名目は給料振込税とかで良いかな。
消費税なんていうくだらない税金よりもよっぽど良い。
俺は自販機で売ってるジュースがスーパーで同じ値段だったら絶対に買わないけど…

909 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:13:55.79 ID:A6M7dJof.net]
要約すると
中国経済が行き詰まっているということだな

910 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:13:56.20 ID:A6M7dJof.net]
要約すると
中国経済が行き詰まっているということだな

911 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:16:31.04 ID:6Giofyo7.net]
>>870
ほぼ同意だが
その給料振込み税とやらが>>866が言うように回収できるならいいんじゃないか。

912 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:17:53.15 ID:qnmotaJp.net]
いろいろ解決すべき課題はあるが
総じてキャッシュレス

913 名前:フ方がいいだろ。
俺個人で考えても現金払いは
・現金を財布から出すのは面倒
・現金は不潔だからできれば触りたくない
・現金はかさばるし重い
・利用状況の把握が面倒
→カード会社のサイトやアプリで簡単に把握できる
・ATMでおろすのが面倒
・現金は無くすと戻ってこない
→カードは不正利用されたら補償される
・現金はカード払いにある優遇ポイントなどがなく割高

大規模災害時に電子決済が使えなくなるのはリスクだが
長くても電気復旧に1週間かかるとして
緊急用に自宅に災害対策カバンにでも入れておけばいい。
[]
[ここ壊れてます]

914 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:18:11.88 ID:ooOJThG/.net]
よそはよそうちはうち

915 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:19:45.89 ID:tFQMzm0t.net]
>>868
俺はキャッシュレス派だからな
早くもっと普及してほしいからなw

なぜ俺が英国紳士だと分かったんだww



916 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:22:56.56 ID:A6M7dJof.net]
ハレノヒとかいうのと同じで
中国人大量トンズラが間近に迫っているのかも
現金決済しか信用しないという日本人を騙す方法が
クレジットカード決済
日本人を騙そうと必死
計画倒産が大量に出る兆候とかあるのだろうか
わかった、全財産をビットコインにしていた中国人が
トンズラを決め込んだんだ

917 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:23:31.58 ID:Pu60ZiKk.net]
現金が一番信用できるから

918 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:24:18.15 ID:ytOUK30s.net]
>>873
よくわからんが今でも給与振り込みには会社が手数料払ってるんじゃね?
それとも今は無料でやってくれるの?

919 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:24:59.63 ID:A6M7dJof.net]
>>876
全財産をビットコインにして後悔してますか

920 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:26:55.81 ID:73VjRkdT.net]
日本が「現金決済」から抜け出せないワケ
      ↓
日本が「現金決済」から抜け出さなくてもいいワケ

に直せよ。

921 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:27:46.18 ID:wHRthMJ1.net]
>>879
それは銀行への手数料だろ?
仮称『給料振込税』は国が通帳にキュウョ記されるものはすべて税金の対象にすると言うもの。

922 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:27:49.28 ID:tFQMzm0t.net]
>>879
特定の銀行なら積立をすれば無料って会社はあったな
うちの会社は払ってくれてる

923 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:29:43.06 ID:ytOUK30s.net]
>>882
それは所得税として既に引かれてね?

924 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:29:52.23 ID:73VjRkdT.net]
いつもニコニコ現金払いが基本。

通販の先入金も信用できないんで代引きを使用。

925 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:30:30.78 ID:tFQMzm0t.net]
>>880
昔キャットコインにぶち込んで後悔したことはあるなww



926 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:32:51.81 ID:73VjRkdT.net]
ゲーセンのコインゲームでストックコインを結構持ってたんだが
そのゲーセンがつぶれて全部パア。
まあゲームだから良いけどさ。

927 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:34:07.79 ID:TIyNvOxc.net]
てか、カードにせよ電子マネーにせよそこそこ普及してるけどな。世界的に見てもキャッシュレス先進国の部類にはいるよ。

928 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:34:15.28 ID:6Giofyo7.net]
>>886
wwwwww
俺もだ
桜で4453を信用してしまったよ

929 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:35:06.08 ID:4rTFdaQW.net]
現金主義の高齢者にも優しいシステムを残したほうがいい国だろ

930 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:35:38.12 ID:tFQMzm0t.net]
>>889
wwwwwww

931 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:36:49.77 ID:1NSHRCvp.net]
中国のように偽札多いと自己防衛で電子マネー使うだろうな

932 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:38:57.83 ID:0D26wstO.net]
安全な通貨だから
偽金だらけの元・ウォン・$紙幣の様な偽紙幣が出回っていないって凄い事

933 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:39:23.24 ID:4rTFdaQW.net]
>>892
ATMから偽札が出てくる国だからなw

934 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/18(木) 13:39:38.16 ID:Z6Z3WJGh.net]
>>773

おれ病院経営してるか確かに1%だ

935 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:49:01.89 ID:zhAeCLEi.net]
クレカも電子マネーも残高が分からないから不便なんだよね
残高表



936 名前:示されるカードがあるなら持っても良い
けどコンビニで買い物しつつ改札も通れるとかじゃないと
持つ気にならないね
[]
[ここ壊れてます]

937 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/18(木) 13:54:36.91 ID:tFQMzm0t.net]
>>896
モバイルスイカでいいじゃん
スイカは反映速いよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<263KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef