[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/13 16:04 / Filesize : 194 KB / Number-of Response : 738
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【駄菓子】シナエンジンスレ16基目【菓子】



1 名前:774RR [2017/07/03(月) 18:55:48.66 ID:zB6YrlnL.net]
前スレ
【駄菓子】シナエンジンスレ15基目【菓子】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1459151414/

シナエンジンに付いての簡単な解説

主に中国や台湾で作られるカブ系の横型エンジン(一部縦型エンジンも有り)のコピー品であり、
価格が国産品よりも安い為、モンキーやカブ系の代替エンジンに用いられる事が多い。
ただ、値段が値段なので、精度や性能は正直安かろう悪かろうである。
最近は精度も格段と上がって壊れにくくはなったが、所詮コピーエンジン。国産品には敵わない。

ここ最近の主流は、排気量が150ccを越え、2次側クラッチ4ディスクが主流となり、水冷だの4バルブだの、元と全く違う機構のものも増えてきた。

ミッションは基本が4速リターンだが、中には5速や遠心クラッチ・AT・セル付きの物も有り、
ミニカーやATVに用いるエンジンには、リバースギアも備わる物もある。
(最近の傾向として、ミニカーやATVにLIFAN製のエンジンを使う事が多いらしい)

購入や載せ代えの際の注意点 ←最重要!
外見が国産品と変わらないのも有るが、エンジン内部の部品が国産品と異なる点もあり、
国産品とシナエンジンとのパーツ流用が出来ないエンジンもあるので注意!
(但し、DAYANGのDY100に付いては国産のチューニングパーツが流用可能との事)

また、エンジンマウント・配線・マフラー取り付け位置・ステップ取り付け位置等が、
国産車と異なる物も多いので、購入前に取り付け出来るか調べておく事も重要である。
特に5速ミッションを組んだエンジンは、純正ステップが付けられない事が多く、
取り付けに大掛かりな加工や他車種のステップも必要な場合もある。
また、シリンダー、クラッチ、ガスケット等と言った補修部品が入手出来るのかも重要だ。

161 名前:774RR mailto:sage [2018/02/16(金) 21:25:58.09 ID:FFKhAzEo.net]
>>160
テンショナーは普通ってのは、ジェネレーターの下まで開いて確認はしたのかな?

162 名前:774RR mailto:sage [2018/02/16(金) 21:31:45.11 ID:ACW0yLwO.net]
>>161
コイルプレート外して中身見ました。カムチェーンの張りやガタは問題ないと思います。
しいて言えば、プッシュロッドの動きが引っかかる感じがしました。

163 名前:774RR mailto:sage [2018/02/16(金) 23:17:51.08 ID:iIq5MmnX.net]
>>162
カムチェーンガイドスプロやカムチェーンテンショナーローラーは手で回した感じとかはどうかな?

164 名前:774RR mailto:sage [2018/02/16(金) 23:25:41.45 ID:ACW0yLwO.net]
>>163
ガイドローラーやスプロケはチェック細かく見てなかったですね。
蓋閉めたので日曜日にもう1回チェックしますm(__)m

165 名前:774RR mailto:sage [2018/02/21(水) 15:47:57.49 ID:9bcbe7l0.net]
>>164
ニュートラルでカラカラ?ギア入れてもカラカラ?

166 名前:774RR mailto:sage [2018/02/22(木) 22:28:28.73 ID:FI2jeU7h.net]
>>165
こんばんは。報告するの忘れてた。
ガスケット来たから腰上までバラしてみた。先人のブログやら虎の巻やら夢中になってやってみた。

結果、トウシロのおれには原因はわからなかったのでタペット調整だけしてそっとまたガスケットを交換して戻した(笑)


ええ…異音は消えましたよ。

なんだろうか?トルクは純正エンジンよりやや弱めに組んでみた。

製造時の組み込みミスなのかトルク管理がダメなのか?

バリはピストンスカート部分がひどかったけど、ポート何かは綺麗でした。

原因がわからないから気持ち悪いけど、取り敢えず耐える静かさにエンジンがなったのでイロエロとアドバイスしてくれた方々、ありがとー

167 名前:774RR mailto:sage [2018/02/22(木) 23:23:22.40 ID:pLvua2IW.net]
オメ

168 名前:774RR mailto:sage [2018/03/12(月) 22:34:57.22 ID:JwaF6+yI.net]
そういえば1年前に買ったw190まだ載せてないや…
キャブ周りが面倒なんだよね。
セルで回したいけど手持ちのエキパイも全部当たるし。

169 名前:774RR mailto:sage [2018/03/14(水) 17:37:02.25 ID:OArlSyPI.net]
>>168
このエンジンすごいね。
フレーム補強とかどうすんのかね?ボルトだったの日本で吊って耐えられるとは思えん(笑)



170 名前:774RR mailto:sage [2018/03/14(水) 17:38:05.83 ID:OArlSyPI.net]
たったの2本での間違え
すまんげ

171 名前:774RR mailto:sage [2018/03/14(水) 21:21:23.40 ID:wUxLg6/k.net]
>>170
そんなに回らないし馬力ないから余裕だよ。
アエルマッキだって実質2本だったし。

172 名前:774RR mailto:sage [2018/03/14(水) 22:36:27.99 ID:6CSDyB5A.net]
>>171
ほーっ、そーなんですね。
次のエンジン積み換え候補にしようかな!
レスありがとう。

173 名前:774RR mailto:sage [2018/03/14(水) 22:39:22.52 ID:6CSDyB5A.net]
エンジンの取り込み口がまんま航空機だね。

174 名前:774RR mailto:sage [2018/03/14(水) 22:40:45.72 ID:6CSDyB5A.net]
キメラ175

175 名前:774RR mailto:sage [2018/03/14(水) 23:11:00.12 ID:wUxLg6/k.net]
>>172
このエンジンは既存のステップがつかないから要注意
カブなら110のものでいいけど、モンキーは要加工。
インマニのピッチも特殊なので結構面倒だよ。
先に言ったとおりセルもデカすぎて大抵のエキパイに当たる。
セルを外せば…って思うかもしれないが、この排気量で中華クオリティなんで、ちょっとラフにキックかましたらすぐ壊れる。
セルはつけておかないといけません。

176 名前:774RR mailto:sage [2018/03/14(水) 23:29:09.96 ID:6CSDyB5A.net]
>>175
俺モンキーだから敷居が高くて大変そうですな!
素直に125位にしときますわ。

177 名前:774RR mailto:sage [2018/03/15(木) 06:51:36.87 ID:oSsyIiC7.net]
>>176
そのほうがいいよ。
125までなら普通のエンジンって風貌だけど、w190は同じ横型ではなく完全に200ccサイズだから
ギョッとするし、さすがに白バイに止められるかもよw
そもそもモンキーに積んだところでマトモに乗れんだろうな。

178 名前:774RR mailto:sage [2018/03/15(木) 20:20:35.24 ID:LoUUkHz/.net]
>>177
んだよね。8インチじゃ無理そうだしね。10インチディスク可とか色々とやらないと無理っぽいね。
125の5速発売されないかな?中華エンジンでさ。リーファンはタケガワから出てるけどさ。

179 名前:774RR mailto:sage [2018/03/16(金) 00:47:10.09 ID:5SDeYaYU.net]
>>178
5速はラインナップは大陸に数多く存在するだろうけど、ナローなスモールケースだと国産ギアですら
無理があるのであかんよ。やっぱナローは4速までだよ。
w190は幅自体が違うからね。それでもギア欠けるみたいだが。



180 名前:774RR mailto:sage [2018/03/16(金) 20:40:36.53 ID:r1l80nCI.net]
>>179
なるほど。ナローってのはケースの幅が狭いってことね。しかるべき強度と設計が必要なのね。勉強になりましたm(__)m

181 名前:774RR mailto:sage [2018/03/16(金) 22:03:58.35 ID:5SDeYaYU.net]
>>180
スモールクランクケースは最大3速までの設計だからな。純正のカブカスタム4速ですら使い方が悪いとギアが欠けることがある。
C201/CM90/旧C90/MD90のラージケースは4速前提の設計。

182 名前:774RR mailto:sage [2018/03/17(土) 11:13:47.54 ID:D0wufvi2.net]
>>181
情報ありがとう。
こういう事を先人達がネットに書いてくれるお陰で助かるよな。本来は自分でばらしたり調べたりで大変な労力だよね。

おっと、天気が良いので走ってこよう
(´ω`)

183 名前:774RR mailto:sage [2018/03/26(月) 19:59:35.96 ID:8BTxoPjX.net]
変態燐寸の昭和のマッチっぽいデザインってギャグでウケ狙ってやってるんだよね
中華だから素でやってるんだと思ってたわ

184 名前:774RR mailto:sage [2018/03/26(月) 23:13:56.35 ID:jASp3Kex.net]
あのCDI はあのデザインでネタ商品だと思われてる節が有るけど何気に良いからね。
少なくとも某大手タケガワみたいな固定じゃないから。
本当に大手は最適な進角とか謳って完璧に固定だから詐欺だよなぁ。

185 名前:774RR mailto:sage [2018/03/27(火) 07:14:15.08 ID:r+EY19RC.net]
そらそうよ。80年代のリミッターカット()時代に美味しい思いをしていけると思ってるし、実際まだいけてる。
買う側が馬鹿なんだもん仕方ない。
社外CDIなんて国内ブランドでも信頼性ゴミなのに、「パンクしやすいので予備を持っていく」とかもうね…

186 名前:774RR mailto:sage [2018/03/27(火) 09:01:10.41 ID:1jY8BPTF.net]
motor.geocities.jp/t10_gy6/gy6cdi/cdi.html

187 名前:774RR mailto:sage [2018/03/27(火) 09:45:36.68 ID:l2yvuYT1.net]
>>186
勉強になったよ。

188 名前:774RR mailto:sage [2018/03/27(火) 11:53:58.18 ID:CS9Obylt.net]
ロンシン純正から変態燐寸と同じ謳い文句のCDIに変えたら
すごく回るようになったけど完全無対策エンジンだから直ぐ壊れそう

189 名前:774RR mailto:sage [2018/03/27(火) 17:17:23.19 ID:1jY8BPTF.net]
POSHに似たCDIいくつか持ってるけど他の欲しくなってきたん



190 名前:774RR mailto:sage [2018/03/27(火) 18:46:13.54 ID:RciB8UZj.net]
大手社外だと買う価値があるのってデイトナのフルデジタルCDIくらいじゃない?
中華エンジンの価格比は異常に高くなるけどw

191 名前:774RR mailto:sage [2018/03/27(火) 21:08:21.67 ID:PY6yZeFL.net]
>>188
リンク貼ってくれ。買うからおなしゃす

192 名前:774RR mailto:sage [2018/03/28(水) 20:08:18.66 ID:crwhUrbM.net]
見つけたわ。黄色買ってみる。

193 名前:774RR mailto:sage [2018/03/29(木) 00:27:38.07 ID:201eUiqB.net]
低中高とダイヤルが3つ有る個人制作のCDI が良いんだが個人が暇な時にチマチマ作ってるからたまにしか出品されてないよね?
アレをずっと待ってる。

194 名前:774RR mailto:sage [2018/03/29(木) 13:19:51.80 ID:2QGTnJO3.net]
そういえばそんなのあったな。たまによく壊れるそうだが

195 名前:774RR mailto:sage [2018/03/30(金) 08:25:33.08 ID:Ek+6Al25.net]
>>193 愛用中 始めに自分の配線ミスでパンクさせただけで 1度も壊れた事は無いぞ

196 名前:774RR mailto:sage [2018/04/01(日) 14:25:06.38 ID:USEXtbbK.net]
たまにかよくかどっちだよ

197 名前:774RR mailto:sage [2018/04/01(日) 17:04:40.13 ID:/k1ZhdI2.net]
たまによく のガイドライン

198 名前:774RR mailto:sage [2018/04/09(月) 14:54:09.41 ID:Gfrcif+z.net]
メーターの付け替えをしました。新しいメーターはシフトポジション表示出来るので表示させたいのです。
エンジンは1P52FMIで流用できそうなセンサー買ってみたのですが接点部パターンが不一致で一部ポジションが抜けてしまう。
欲しいセンサーどっかで取り扱ってないでしょうか?

NGだったやつ https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/auc-auto-phoenix/images/01539a.jpg
欲しいやつ www.geocities.jp/umapochi/125mon-eng-h.JPG

199 名前:774RR mailto:sage [2018/04/11(水) 20:06:08.63 ID:jtbuRET4.net]
俺はちょっとわからんな。
インジケーターいる?



200 名前:198 mailto:sage [2018/04/11(水) 22:41:53.08 ID:tfIDWYrK.net]
ニュートラル取れてるから無くても問題ないけど、折角表示出来るならしたいなと思った。
ジャンクエンジンとか漁りながら気長に探してみるよ!

201 名前:774RR mailto:sage [2018/04/11(水) 23:31:14.51 ID:NPRjPmaY.net]
アリババ探せば有るんじゃないかな?

202 名前:774RR mailto:sage [2018/04/11(水) 23:52:50.46 ID:NPRjPmaY.net]
https://m.aliexpress.com/item/32858887027.html?trace=wwwdetail2mobilesitedetail&productId=32858887027&productSubject=32858887027&shortkey=JFfYjUBv&addresstype=600

203 名前:774RR mailto:sage [2018/04/11(水) 23:53:58.08 ID:NPRjPmaY.net]
センサーの位置は似てる感じだけど。

204 名前:774RR mailto:sage [2018/04/12(木) 11:45:06.85 ID:ADWfXpd6.net]
リターンかボトムニュートラルかの違いくらいしかなさそうな気がしないでもないかな

205 名前:198 mailto:sage [2018/04/12(木) 22:30:53.72 ID:Swxc3aMI.net]
>>203
わざわざ探してくれてありがとう。シフトドラムの動き方見てるとこの位置で行けそうです。
中華通販は色々怖くて避けてたけど先ほど注文しました。

206 名前:774RR mailto:sage [2018/04/13(金) 22:26:31.20 ID:ZA3Xu5gM.net]
>>205
横からやけどアリ使えますよ
もう日本で買い物してないw

207 名前:774RR mailto:sage [2018/04/16(月) 17:57:47.27 ID:Vl+Jr9YY.net]
TGFの107cc本日キックペダル折れにて終了 計4年9000km
125買うやで

208 名前:774RR mailto:sage [2018/04/17(火) 08:55:40.05 ID:3rbeKVbF.net]
>>207
1000kmあたりいくら掛かったか計算しようや

209 名前:774RR mailto:sage [2018/04/17(火) 19:01:20.18 ID:9yDq0IsA.net]
152FMIにモダンアウターとモダンぽいCDIとハイコンプ仕様にしてGPX125ヘッドを一気に豆乳したぞ
調子が今一つだからバルタイ確認したらTマーク合わせで少しずれてたから
マシなほうに合わせてみたら逆に全然ダメになった、アイドリングしないしヒットしてそうなカンカン音もする
やっぱ中華同士になるとマークじゃなく長穴にして微調整しないとダメかー



210 名前:774RR mailto:sage [2018/04/17(火) 20:12:41.87 ID:oGgrOj/8.net]
チューニングエンジンなんだからきちんとバルタイ取った方がいいよ
OHCだからある程度妥協しなければならないけどその分簡単だし

それどいろんなメーカーをミックスするならバルブとピストンのクリアランスも確認した方がいい
バルブリセスが浅くて当たることも考えられるしね

211 名前:774RR mailto:sage [2018/04/17(火) 21:12:55.78 ID:3rbeKVbF.net]
>>209
1. 燃焼室容積を実測しろや
2. バルブヒットしたら大抵エンジン自体掛からないので原因は別
3. バルタイなんて1コマズレたって案外問題なく回る

最初が肝心で、横型弄るやつはなんでどいつもこいつも実測しないのか解せない。
まずは燃焼室容積を計測しないと狙った通りの(あるいはマトモな)エンジンなんて作れないのに。
計測せずにハイコンプとか言ってるからエンジンを壊す。

バルタイも気にしすぎ。禿げるぞ。他にもっと大事なところがあるのに、それらを放置してこれだもん。

212 名前:774RR mailto:sage [2018/04/18(水) 12:53:36.92 ID:RE9x45Se.net]
バルタイ星人

213 名前:774RR [2018/04/19(木) 09:07:06.31 ID:5PVeWjGx.net]
リアル駄菓子バイク
blog.livedoor.jp/babiron28/archives/8651343.html#more

214 名前:774RR mailto:sage [2018/04/19(木) 09:25:27.57 ID:GaYGWiLY.net]
>>210 >>211
点火時期も早いぽいしノッキング気味だから悩んでたけど
とにかく悩んでないで測定やってみなきゃ始まらんのなサンクスコ
とりあえず燃焼室計って圧縮比計算して粘土もつめて・・・初めてそこまでやるから楽しみだな
そしてこれ以上あたまの頂上が薄くなるのは防がねばならん

215 名前:774RR mailto:sage [2018/04/20(金) 00:26:52.00 ID:7y+5IZxA.net]
>>214
燃焼室容積を測るコツは、2kgまで測れるデジタル秤にヘッドごと載せて、サラダ油か灯油を入れていく。
擦り切りまで入ったときの重さを見ればOK。
水でもいいけど、表面張力が強いので…水を使う際には穴あきの板を載せないと精度が出しにくい。
とにかく重さを測るってのがこの測定のポイント。

216 名前:774RR mailto:sage [2018/04/20(金) 07:07:50.84 ID:qn+XE6Jv.net]
重量で測定するなら比重によって体積が異なるがその辺はどうしてるのかな
メスシリンダーに同じ重量の液体入れて改めて測定するのか
それとも比重がわかっている液体を使用しているのか
あらかじめ比重を測定しているのか

いつもビュレットで測定してるから疑問なんだけど
4輪のそれも6気筒いじるから必需品だから高かったけど買った

217 名前:774RR mailto:sage [2018/04/20(金) 13:56:45.74 ID:mA0Y9PD5.net]
比重は予め調べてるんじゃね?温度も測れば割と正確に測れそう
ビュレットが最適なんだろうけど単気筒弄るには高いね

218 名前:774RR mailto:sage [2018/04/21(土) 09:32:17.86 ID:nq1qyov4.net]
>>216
比重は計算すればわかる
俺は基本的に水でやってるけど、錆びるとかで嫌がるチキンは油でやってくれw
ガソリンや灯油はバルブから漏れやすいので計測精度が出るのは水の方かも。

ちなみにガソリンを燃焼室に入れてバルブから漏れやすいのは仕方ないことで、メンテ雑誌なんかでは
「漏れたら擦り合わせできてない」なんて言うけど。これは3分で漏れるとかじゃない限り無視してOK。
こんなのに神経使わなくっても、動作中には圧縮漏れしないので全く問題ない。

219 名前:774RR mailto:sage [2018/04/25(水) 06:57:04.63 ID:LfCH8apm.net]
W190がまたレアエンジンになりそうだな。



220 名前:774RR mailto:sage [2018/04/25(水) 08:51:14.16 ID:4Hkl7naO.net]
デイトナから文句きたのかな?

221 名前:198 mailto:sage [2018/04/29(日) 14:11:41.51 ID:D2FoqFmk.net]
ちょっと前にシフトポジションセンサーに関して相談させてもらったんだけど、昨日届いて今日無事に動作確認できました。
情報くれた方、本当にありがとうございます!
不安だったけどアリ全然問題ないですね。最近暇あればアリ見てる。

222 名前:774RR mailto:sage [2018/04/29(日) 15:59:36.16 ID:yPM1TNsb.net]
アニマの製造元で品質は一番マシ且つ国営なzongshenが
アニマっぽい完全なオリジナルエンジンを作っただけじゃ文句言えないよ
そもそもパーツの互換性ってほぼ無いんだし
大体デイトナ如きが文句言ってもああいいですよ他所でどうぞって言われて終わりだよ

223 名前:774RR mailto:sage [2018/05/11(金) 00:14:57.50 ID:UI9tTA+5.net]
中華エンジンは次から次へと沸いてくるだろ。問題なし。研究野郎が沢山いるからな我が日本。

224 名前:774RR mailto:sage [2018/05/11(金) 00:17:37.29 ID:48HmcRxT.net]
研究者の基本知識レベルが非常に低めというのが問題ではある…
中華に限らず横型全般がそうで、ともすればオカルト要素まで混入してくる。

225 名前:774RR mailto:sage [2018/05/14(月) 09:54:32.10 ID:WD7usNCq.net]
どっか国内にGpx moto / PitsterProの商品、輸入してる業者ないかな?

226 名前:774RR mailto:sage [2018/05/20(日) 22:23:35.48 ID:xqkmQ2Hq.net]
ミニモト頼むからgpx125だけじゃなくてw190も扱ってくれ
152とか1P56みたいな骨董品何時まで扱うんだよ・・・
しかも大して安くないし・・・

227 名前:774RR mailto:sage [2018/05/30(水) 10:02:12.42 ID:jAfF9QfI.net]
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググッてみてください。お願い致します。♪
―――――――――――――――――――――♪

228 名前:774RR mailto:sage [2018/05/30(水) 19:27:46.23 ID:s/Wxsd6w.net]
キレがイマイチな中華クラッチの対策としてエンジンかけてインシュロックもといタイラップという結束バンドでクラッチを握った状態にして
ギアを入れたまま放置するという方法を見かけたので、マネしてやってみたら良くなった。
微妙に擦れるならわざとすり減らすなんて、なんて乱暴で良い方法なんだ

229 名前:774RR mailto:sage [2018/05/30(水) 22:26:44.98 ID:OpncytdL.net]
>>228
根本的に何かまちがっとるwww



230 名前:774RR mailto:sage [2018/06/01(金) 20:18:38.07 ID:kGEgC5hJ.net]
>>228
真似しようかな

231 名前:774RR mailto:sage [2018/06/02(土) 00:02:13.84 ID:75KeAP2R.net]
念のために確認するが、
切れが悪いって、停車中の話だよな?

232 名前:774RR mailto:sage [2018/06/02(土) 08:25:21.41 ID:CZWtr1Em.net]
切れが悪いのと張り付くのは別だよね?
一晩おくと必ずクラッチ張り付く。朝イチ発進時に1速入れると必ずエンスト。セル再スタートで剥がれる。

233 名前:228 mailto:sage [2018/06/02(土) 14:24:21.46 ID:FcvodjzE.net]
停車中にNに入れにくかったり、ギア先に入れた状態からのおしがけで重たかったからやってみた
見たネット情報では1晩もやったみたいだけど自分のは10分くらいで大丈夫になった
もちろんそれ以前の確認や調整はしているよ

234 名前:774RR mailto:sage [2018/06/05(火) 20:58:33.16 ID:73WcrrkY.net]
>>228
ブレーキシューもドラムの内側に紙ヤスリ貼って引き摺らせたら直ぐ当たり出るよね。

235 名前:774RR mailto:sage [2018/06/06(水) 07:16:14.56 ID:c3472Omi.net]
図面引いて何やってるか見てみろ。ペーパーを貼ったら円弧が結構大きく変わるからアタリが出ることはないよ。
結局は表面を綺麗に削っただけ。つまり手作業でも表面を上手く剥けば同じ効果が得られる。

236 名前:774RR mailto:sage [2018/06/08(金) 10:35:30.15 ID:VT0di9Kd.net]
152FMIの超ワイドミッションはやっぱり乗りにくい、登り坂で渋滞したら助かるけど
オレ…このエンジンが壊れたら、故郷に帰ってGPXに替えて暮らすんスよ…

237 名前:774RR mailto:sage [2018/06/08(金) 19:54:21.60 ID:7IPFalqh.net]
>>236
ウチのGPXもそんな感じで転がってる。せっかくバラしてベアリングやボルト・ゴム・プラ部品を国産に入れ替えてあるけど、今乗せてる152FMIがなかなか壊れない。

238 名前:774RR mailto:sage [2018/06/09(土) 10:22:39.67 ID:0b/V3j3K.net]
ただGPX125は耐久性無いだろうね
コンロッドが無理に54.5mmストロークにしてある奴だし
シリンダーは69mmだし

239 名前:774RR mailto:sage [2018/06/09(土) 21:23:21.31 ID:pvSsj7+6.net]
ホンダ謹製のスモールケースを有難がって無理にボーリングとかするよりはマシじゃないかなw



240 名前:774RR mailto:sage [2018/06/11(月) 22:46:02.47 ID:rFSns4Si.net]
54mmピストンだとスタッドボルトの所が色々無理するから
152FMIと同じワイドピッチなんだろうね
まあ1P62にすれば何もかも解決するけどw

241 名前:774RR mailto:sage [2018/06/20(水) 21:22:47.73 ID:fzpYgR53.net]
スプロケ18Tが無加工で付いた
中華は大味でいいなぁ

242 名前:774RR mailto:sage [2018/07/09(月) 19:38:37.37 ID:2VL0fstV.net]
リーファンの152FMIクラッチなし載せたんだが燃費が25km/lしか出ねぇ
車体はカブ、キャブレターがPZ20、スプロケが16T、37Tなんだがこんなもん?
同型持ってる人、参考値教えてください

243 名前:774RR mailto:sage [2018/07/09(月) 19:51:52.33 ID:bhDPpmKw.net]
そんなもんです。
あれはクラッチが滑るから、対策したら少しマシになるかも?
燃費を気にするようなら純正に戻したら良い。

244 名前:242 mailto:sage [2018/07/10(火) 20:17:52.88 ID:lilpc98C.net]
>>243
mjk
中華110の時は50km/l出てたからセッティングミスだと思っていたよ
純正使うくらいならこのスレにいないんで増槽追加でいく

245 名前:774RR mailto:sage [2018/07/10(火) 22:00:05.61 ID:bojNkR4Z.net]
ホンダC90純正のPB16付けてからもういっかい測ってこい。

246 名前:774RR mailto:sage [2018/07/12(木) 18:59:18.25 ID:jgL2hQzp.net]
そいや燃費計ったことないけどけっこう悪い気がする
パワージェット付いてるのに田舎で全開が長いからかな

247 名前:774RR mailto:sage [2018/07/12(木) 19:35:15.40 ID:kzwPH2y8.net]
パワージェットの意味を勉強して!

248 名前:774RR mailto:sage [2018/07/14(土) 18:09:08.04 ID:JSgujvzo.net]
やっぱり3から2でニュートラルに入るなー
昔からずっとこうみたいだけど製造・設計レベルで修正はしないものなのかな

249 名前:774RR mailto:sage [2018/07/14(土) 22:48:11.35 ID:7hwsfFhM.net]
あのアメーバみたいな形のプレートがいかんのか?



250 名前:774RR mailto:sage [2018/07/15(日) 11:14:39.40 ID:5twq7yQB.net]
シフトドラムの問題

251 名前:774RR mailto:sage [2018/07/16(月) 20:25:15.92 ID:CsKz5ksS.net]
3→2でN入っちゃう症状はシフトドラムストッパープレート削れば解消できるのかな…

252 名前:774RR mailto:sage [2018/07/17(火) 10:11:55.25 ID:zuuIE3cg.net]
解消できません。

253 名前:774RR mailto:sage [2018/07/18(水) 21:32:19.32 ID:BOkqiFK7.net]
3連休で西日本ツーリング時の燃費 平均49km/l (MAX59.7k/L Worst32.5k/L)
走行1281km 給油26.3L(10回)
minimoto 152FMI 2次クラッチ付き 買って半年
車体はC70DX F15 R30 Vm26(MJ110)
VM22(MJ95)のときは(アクセル開けすぎが多いからか)45km/Lくらい
参考まで
ツーリングは帰宅まで200kmのところで2速ドッグが死んで3速発進を余儀なくされましたT^T

254 名前:774RR mailto:sage [2018/07/18(水) 22:30:05.32 ID:D0Xvasmz.net]
半年5000km足らず?でダメになるってどうなんだ…
中華エンジンに載せ替えて正確に距離測ってる人が少なそう。

255 名前:774RR mailto:sage [2018/07/19(木) 01:14:05.03 ID:UZxQ2WjF.net]
VM26です
走行距離は半年で1.2万キロくらい^^;
500キロでベアリング交換・5000キロで150cc用カム・ミニバルブに交換
9000キロで110ccピストンに交換・10000キロでバルブ・コンロッドの軽量化
2速はいつも9000回転くらいまで引っ張ってたのが磨耗の原因かなぁと

256 名前:774RR mailto:sage [2018/07/19(木) 12:23:27.25 ID:fRj/z2O3.net]
>>255
弄るために買ったのか、乗るために買ったのかはっきりせい。

257 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 07:14:47.39 ID:+Q5S0mQ8.net]
VM26です
もちろんどちらもにきまってるじゃないですか~
実用通勤快速仕様なんですからw
今回のメンテナンスでギア比変更とクランクバランス取り・軽量加工が前倒しになるかも
ついでに前に買ってた中華ローラーロッカーアームも試してみようかと、でもこれ付けたら(重さで)遅くなるよね?

258 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 07:55:17.48 ID:aAzjAako.net]
実用 → 短距離で壊れてるのに実用て
通勤 → 改造車で通勤はハイリスク、首になりたいか(俺は趣味でのトラブル遅延で取引先を1社失ったことがある)
快速 → 無駄に速く走る必要なんて本来ないのに、ただの自己ストレス発散では

素直に旧車の250ccシングルかGN125でも買え。

そもそも基本的な改造知識、内燃機知識に疑問がある。
ローラーロッカー自体は低回転用であり、それで9000以上回すと確実に壊れる。
コンロッドの切削は焼入強化処理を失うのでやってはダメ。鏡面にするのは大昔のヨシムラ流儀(今のヨシムラはやってない)。
バルブの軽量化もやってはダメ。バルブステムを削ると曲がる。フェイスと傘の鏡面が限界だしそれで充分。

高回転向きの改造なのに高回転に耐えられないパーツを入れるってのがね。
結局何がしたいのか分からないしどこに行くのかイメージもプランもなく弄ってるのでは。
だから壊れるわけよ。というか中華の何某が分かっていれば壊さないようなパーツ選択と運転になると思うんだが。

259 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 12:24:44.18 ID:dhJBCBF2.net]
ローラーロッカーは高回転でも効果あるよ
CRFのエキゾーストではつかわれている
インテークはフィンガーフォロワーだからDLC処理だけだけどね
あとはNASCARのエンジンでも使われてる
まあ9500回転くらいだから超高回転型ではないし800kmしか使わないから長寿命は期待されてないけどね

コンロッドはH断面やI断面のものは全面機械加工されているものが多い
その場合は加工時の残留応力の除去と表面の応力集中を避けるため焼き入れとショットピーニングが行われピン部分の精密研磨が行われる
コンロッド焼き入れは表面だけでなく全体に行うものだから表面を研磨することには問題ない
ただし手で持てないほどの熱が局部的に入るだけで歪むからリスクを考えるとおすすめできない

ウエストバルブは効果がないわけではなくバルブがヒットした段階でかなりの確率で曲がる
今やらなくなったのは材料と表面処理の進化でステムの小径化が進みウエストバルブの細い部分と同じ径のステムが使えるようになったから



260 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 12:55:08.17 ID:yxKtO1Zx.net]
まあ中華は安いのがメリットだから色々試していじり壊して見たら良いんじゃないの?
試して経験積まないとチューナーとしてのレベルは上がらないからね。

261 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 13:35:04.85 ID:aAzjAako.net]
>>259
中華ローラーロッカーに高回転耐久性があるわけないやろ…
そもそも中華クランクと国産クランクを弄れば分かると思うが、中華はナンチャッテ焼入れで凄まじく柔い。
ストック状態でマージンマイナスなのに削ってどうするん?
あと鬼削りの始祖であるヨシムラですら後年は重量合わせのみに徹してたのに。

まぁ>260の通り壊して覚えるのが一番だけど、その前に改造の方向性を定めないと何も蓄積されないぞっ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<194KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef