- 1 名前:ツール・ド・名無しさん [2009/11/15(日) 17:02:06 ID:CRH807IY]
- 道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある。
道路行政に文句たれていても明日車道を走れない。 嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない。 ・自動車・歩行者視点のレス歓迎 ・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎 ・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える ・信号守って信号無視ママチャリに抜かれても気にするな 前スレ 【自転車乗りの】公道車道の走り方19【鑑たれ】 schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1255513234/l50
- 141 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/21(土) 23:08:55 ID:???]
- >>140 それは追い越した車両が追い越された車両に信号により停車時に
すり抜けを防止してるんだと思うよ。
- 142 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/21(土) 23:33:36 ID:???]
- いつも信号を守っているからママチャリを追い抜いても信号無視のママチャリに追い抜かれる。
今日は普通にローディに追い抜かれ、信号待ちで一緒になりそうだったけど、 そのローディも信号を無視して先にいってしまった。 なんか、要領のいい奴はうまく生きられる法則みたいでやだな。
- 143 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 00:03:17 ID:???]
- >>142
馬鹿言うな 自分を誇れよ
- 144 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 00:37:15 ID:???]
- >>142
取締りが厳しくならない限り信号無視は無くならないわな。 俺も毎日のように通勤で一時停止無視&信号無視のローディや 女子高生に追い抜かれてる。
- 145 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 02:01:21 ID:???]
- >>141
自転車いかせまいと外側線よりも縁石側に寄って止まる奴いるけど あぁ、停車措置とってんのか、と思い右から行かせてもらってますw
- 146 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 02:49:29 ID:???]
- 素朴な疑問。
自転車の右折は二段階右折だよね。はっきりしないけど、解釈上はT字路でも同じらしい。 だとすると、左折右折のT字路の場合は、いったん左折側に曲がって車列の先頭につけて、直進側信号に従うっていうのはわかるが 直進と右折のT字路(信号機付き)の二段階右折ってどうなの?普通に右折すれば良いってことかな。
- 147 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 02:53:46 ID:???]
- 車線による
- 148 名前:ツール・ド・名無しさん [2009/11/22(日) 03:17:04 ID:3Zt93g41]
- 停止線なんか守ってないローディに限って屁理屈をこねる
左端を直進して横断歩道渡るんだよ いつもそうしてるだろうが
- 149 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:age [2009/11/22(日) 04:16:36 ID:???]
- 恵比寿の駐輪場でピナレロのFP2(ホワイト)が盗まれました。
時間は11月22日の午後9時40分から午後12時の間です。 些細な情報でもいいのでよろしくお願いします。 結構焦ってるのでマルチスマソです。 ttp://www.81496.com/jouhou/2009/pinarello/image/fp2white.jpg
- 150 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 06:21:03 ID:???]
- >>148
結局、そういうT字路では自転車は右折できないってことかい? (普段は、片側1車線ならそのまま右折してるけど、本来はどうする事になっているか知りたいんだ)
- 151 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 07:45:08 ID:???]
- >>146
| | | |_________ |X →→ →→ |↑ 信号 |↑ __________ |↑ | |↑ | 矢印に従って X-ray 地点まで行き停止して信号がかわるのを待つ 交差点によっては信号が見えないこともあるから周りの車の動きを確認して渡れば良い 信号待ちするのに道が狭ければ歩道に待避した方が良いかもしれん
- 152 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 16:42:10 ID:???]
- >>82-83
お前はホント日本語が読めないバカなんだなwwww
- 153 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 19:58:49 ID:???]
- >>151
んー、それが本来のやりかたなら、危ないな。 横断歩道があれば、それを使うか、車と同じように普通に右折したほうがよさそうだ。
- 154 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 20:03:31 ID:???]
- そりゃないわ、
- 155 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 20:59:21 ID:???]
- 俺だったら歩道に一時待避かな。
確かにこのタイプの交差点は2段階右折難しいんだよね。 周りの自転車は直接右折や信号無視して渡っているしw
- 156 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 21:07:28 ID:???]
- 確かに普通に歩道で信号待ちだよな
数少ない歩道で待つケースだ
- 157 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 21:33:06 ID:???]
- 片側2車線以上、若しくは右折車線がある道路では2段階右折してるが
片側1車線の道では左側に沿って右折してる。 マズイかな?
- 158 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 21:37:08 ID:???]
- オレの場合今までの経験上歩道で待つと自動車らがオレの存在に気づかずに
自転車横断帯で出会い頭事故が起こりそうになって自動車らの ドライバーが驚く顔を見せることが多いから車道の路肩に停車だな。 その際オレは停車する少し前に停車の手信号を出す。 そして徐々に左端に針路を変えつつ減速して停車。 これで間に合ってる。
- 159 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 21:42:22 ID:???]
- >>157
どっちも二段階右折に思えるのだが。
- 160 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 21:44:04 ID:???]
- >>157 道交法上は違法行為となるが対向車が少ない、遠く遅い、
対向車がいないなら場合によってはそのまま順走側(走行している側) の車線内の右端に寄って右折する時もあるよ、オレは。 だがさっきに言ったように道交法上では違法だから万が一事故になったら 過失がこっちに問われる可能性大。 安全でなければ無難に二段階右折した方がいい。 そう大して時間は変わらないしな。
- 161 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 22:25:34 ID:???]
- >>146
>直進と右折のT字路(信号機付き)の二段階右折ってどうなの?普通に右折すれば良いってことかな。 そういう場合、左端レーンの停止線手前で停車しその車線の右折信号の時に一緒に渡る。 国道15号線大森海岸に同じ丁字路の交差点がある。 見ての通り左手には二段階右折用の退避場所が設けてある。 maps.google.co.jp/?ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E7%94%B0%E5%8C%BA%E8%92%B2%E7%94%B0&ll=35.591222,139.736022&spn=0,359.998321&z=19&layer=c&cbll=35.591299,139.736057&panoid=A75Gyk2rR4UeY7JyGfCAJw&cbp=12,1.04,,0,2.12
- 162 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/22(日) 22:28:39 ID:???]
- スマン微妙に間違い。
×左端レーンの停止線手前で ○道路左端に寄って停止線手前で
- 163 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 00:53:49 ID:???]
- >>161
これ道路の跡だと思うよ
- 164 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 01:55:56 ID:???]
- どーでもいーですよ
- 165 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 02:27:55 ID:???]
- >>161
ストリートビュー見ると、確かにその場所は右折しにくいね。 自転車は車道っていう原則である以上、交差点進入禁止でなければ、こういった場所も車道を使って右折できないといけないはず。 161の言うように停止線近くの路肩で待って、右折信号がでたら車の流れに乗って曲がるってことか。 それでも、曲がるときに右折する車列の横に入ることになるから気を使うね。
- 166 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 03:23:44 ID:???]
- >>160
道交法のどの条例に違反するの?
- 167 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 04:04:37 ID:???]
- >>166
別人だけど、右折レーンと直進レーンが分かれてるT字路で 直進レーンの右端から右折するって話だよね。 つまり、二段階右折をしないって事で 「道交法の34条の3」 軽車両は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。 に違反するけど・・・、って事だね。
- 168 名前:167 mailto:sage [2009/11/23(月) 04:33:59 ID:???]
- 160読み返して補足スマソ。
「右折レーン、直進レーン」じゃなくて、単に「中央線のある道路」なのかもしれないが 結論は同じだね。
- 169 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 09:19:09 ID:???]
- つうか、片側1車線道路なら右寄りを走ってることで違反だろ。
だけど実際後ろから来る車は 右折待ちしてる自転車の右側を抜いて行っても違法行為にならないから遠慮なく来る。 場合によってはいつまでたっても二段階目の動作に移れないんだよね。 法規の不条理を感じるところだね。 俺も右折をアピールするために(当然合図は出すけど) 真ん中まで寄っていくことはする。 特に信号のない交差点。
- 170 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 10:02:13 ID:???]
- >俺も右折をアピールするために(当然合図は出すけど)
>真ん中まで寄っていくことはする。 >特に信号のない交差点。 ま、これも34条違反ってことになっちゃうんだけどね。 信号のない交差点でも、向こうの角まで直進してから右に向きを変えて 安全を確認しながら直進する、という手順になるんだよね。二段階右折って。 法を厳密に履行すると、右折は非常に面倒だ。
- 171 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 10:04:52 ID:???]
- 交通量の多い所で右折しにくいところはあるね。
頭のいい人はよくある右折渋滞だと一個手前の交差点を使うとかのテクで右折待ち回避するよね。
- 172 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 10:06:03 ID:???]
- 2段目の右折は安全を確認してから行けばいいのではないのか?
もしそれが難しいのであればルート設定を見直すべき
- 173 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 11:36:30 ID:???]
- そういうことを話してるんじゃないだろ
- 174 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 14:17:41 ID:???]
- そういうことだが
走りにくいから二段右折をしないなんて言い訳にしかならない
- 175 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 20:59:08 ID:???]
- >>174
お前っていつもズレてるな
- 176 名前:ツール・ド・名無しさん [2009/11/23(月) 21:43:06 ID:o3tsOJXZ]
- 右折しやすい所や右折しにくい所はあるよ。それが何。
- 177 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/23(月) 23:17:59 ID:???]
- 2段階右折の定義が間違ってないか?
- 178 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/24(火) 00:29:14 ID:???]
- 三回左折して行けって事だな
- 179 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/24(火) 03:14:08 ID:???]
- >>177
説明どうぞ。
- 180 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/24(火) 15:33:44 ID:???]
- >>177
お前はいつもそればっかりだな
- 181 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/24(火) 17:17:45 ID:???]
- 免許持ってない奴は知らんだろ。>2段階右折
- 182 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/24(火) 18:31:17 ID:???]
- このフリーザ様は右折するたびにパワーが増す。その右折をおオレは後2段階も残してる。この意味が分かるかな?
- 183 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/24(火) 21:47:18 ID:???]
- >>182
その意味は…合計3段階右折! って交差点をUターンですかフリーザ様
- 184 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/25(水) 01:04:44 ID:???]
- どうせならもう2段階足して直進だ
- 185 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/25(水) 03:06:13 ID:???]
- >>181
>>182 >>183 おまえら永久に交差点右折してろw
- 186 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/25(水) 06:17:16 ID:???]
- ところで、二段階右折は、道交法 第50条(交差点等への進入禁止)の違反にならないのですか?
- 187 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/25(水) 06:39:22 ID:???]
- 交差道路の邪魔すりゃ違反
- 188 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/25(水) 08:50:50 ID:???]
- 交差する側の延長線上の交差点中心部から横断歩道の間に停車すれば
邪魔にならない。
- 189 名前:188 mailto:sage [2009/11/25(水) 18:57:13 ID:???]
- >>交差する側の延長線上の交差点中心部から横断歩道の間に停車 ×
交差する側の延長線上の右から来る車の通行を邪魔しない所から停止線との間に停車 (横断歩道と自転車横断帯上を除く) ○
- 190 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/25(水) 20:19:52 ID:???]
- 二段階右折のやり方にそんな規定は無い >>187-189
- 191 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/25(水) 22:11:33 ID:???]
- 二段階右折、一応やってるんだけど
法的に正しい二段階右折ってどうするの? 対岸に渡ってから右に方向転回してから待つの? 位置は?(横断帯があれば、その上?それとも交差点の角?) 小学生の自転車大会?の地区予選を観に行った事あるんだけど いくつかパターンが有って分からんかったよ。 免許持ってる人、交通安全教えてるエライ人、居たら教えてクン。
- 192 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/25(水) 22:18:30 ID:???]
- 少なくとも展開はしないだろ
直進車からしたら邪魔すぎるだろんなもんいたら
- 193 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/25(水) 22:35:03 ID:???]
- 自動車学校では「直進車の邪魔にならない位置で進行方向へ向きを変え待つ」と習ったが、
規定ではなかった可能性があるな(^^;
- 194 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/25(水) 23:23:27 ID:???]
- 道交法では第34条第3項
3 軽車両は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。 現チャは第5項で言い回しは同じだね。
- 195 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 00:04:26 ID:???]
- できるかぎり左に寄らない左折のクルマとか、
目一杯左に寄ってから右折するクルマとか、 結構見るけど、捕まえるって話も聞かなければ、指導しているという話も聞かない。 自転車の二段階右折なんて、もうどうでも良いんじゃね?
- 196 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 00:15:37 ID:???]
- 原付や自転車全部がきっちり2段階右折したら交差点エライことになる
- 197 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 00:25:01 ID:???]
- 二段階右折待ちの原付や自転車が50m続く交差点
・・そんな未来が見えた。
- 198 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 00:35:11 ID:???]
- >>191
二段階右折は↓のページが参考になると思う。 写真みたいに原付用の目印があるところもあるらしいから、自転車もこのあたりに居ればいいんだろうね。 www.takamagahara.info/2006/0408
- 199 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 07:21:35 ID:???]
- >>196
具体的にいえよ
- 200 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 08:12:24 ID:???]
- 二段階右折しようとする車両が複数いた場合、厳密には一台ずつしか二段階右折できない。
- 201 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 12:02:02 ID:???]
- >>200
え? 交差点の角と停止線の前に,原付と自転車がたまっていくだけでしょ?
- 202 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 18:19:32 ID:???]
- てかまず交差点に入る前に道を渡っておくだろ。
そして路側帯か歩道走行、所詮30mの話だ。 交差点に入って真ん中によるとかバカなの?
- 203 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 19:29:40 ID:???]
- 二段階右折するとき、交差道路の左端車線が左折専用になっているところでは
ごく稀に直進の前に左折信号が点くところがあるから必ず第二車線の左端で止まるようにしてる。
- 204 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 19:49:35 ID:???]
- アホですか。
- 205 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 20:07:28 ID:???]
- 三車線とか四車線とかある道で
途中からいちばん左が左折専用になって、 その後直進は赤な状態で「左折OK信号」が出るところって 毎度怖すぎるんだが どこで待つのが良いのだろう? 具体的には永代通りを東に向かっていって ・葛西橋通りとの分岐のとこ ・東陽町駅交差点 局地的な話ですまんが左折優先信号って増えていると思う
- 206 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 20:30:03 ID:???]
- 歩道徐行すればいいんでね
- 207 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 20:47:33 ID:???]
- >>206
歩道に行けない時は? 葛西橋通りのところは歩道は渡れない 東陽町駅前は歩道人大杉
- 208 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 21:00:13 ID:???]
- 左折レーンって自転車も左折しなきゃならないの?
- 209 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 21:15:41 ID:???]
- >>207
歩道を自転車おしていけばいいだろ
- 210 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 21:40:09 ID:???]
- >>205
俺は>>203の通り第二車線の左端。第一車線の左折レーン内では絶対待たない。 信号機に補助信号が付いている交差点で止まる時は必ずそうしてる。 自ら内輪差に巻き込まれやすい危険な場所で待つことはない。
- 211 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 21:54:49 ID:???]
- >>207 手信号出して第二通行帯に行って直進する。
左折専用矢印信号機が出ていて車が流れている時に自転車で第一通行帯を走行中ならば、 その信号機の交差点の少し手前で路肩に停車して直進の青信号を待つ。 その際そこに停車する前に停車の手による合図を出して 路肩に進路を変えつつ減速し停車。 その後右折の合図を出して直進車の間に入れさせてもらう。 こんなところか。 >>208 物理的に直進できない完全分離型の左折レーンなら左折せざるを得ないが そうでなければ直進はできる。 法律上でもそう規定されている。 (第18条)
- 212 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 21:55:10 ID:???]
- >>210
それって道交法的には大丈夫なんだろか? >>209 実は今のところはこうしているんだけど、問題かな? 葛西橋通りのところは手前の永代橋から右側歩道をゆっくり逆走している、約1kmくらい 東陽町駅前は歩道徐行→歩く 問題は葛西橋通りのところなんだ
- 213 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 22:03:45 ID:???]
- 面倒くせえなあ。
自転車に免許は不要なのではなく、免許が不可能だから免許が無いのでは?
- 214 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 22:30:06 ID:???]
- >>212
危険回避は認められているよ。 法の規定通りにすることが実際問題としてとても危険であり、 これを回避することが他の交通を妨げない範囲ならば問題はない。
- 215 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 22:52:37 ID:???]
- >>214
ありがと!
- 216 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 23:23:08 ID:???]
- んでもって信号無視も危険回避ってか
- 217 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 23:30:52 ID:???]
- 歩道は押して歩け!
- 218 名前:ツール・ド・名無しさん [2009/11/27(金) 00:05:22 ID:SYZeZU9d]
- LED赤点滅を前につけるのは何か間違ってるよね?
最近よく遭遇するんだけど???
- 219 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 00:11:05 ID:???]
- 警察は自転車なんてどうでもいいと思ってるからな。
事故が起きた時の責任をなすりつけるために放置しているとすら思える。 ここで文句言っても変わらねえから、地元警察にメールだすがいい。
- 220 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 00:25:20 ID:???]
- >>212
>>214 残念ながら俺はそれ(左折レーンの隣の左端で信号待ち)をやってたら原付の警官に止められて道交法違反だと叱咤されてネチネチ所持品検査された。 左折レーンだろうが何だろうが一番左端じゃないとダメなんだってさ自転車は
- 221 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 00:30:05 ID:???]
- >>220
道交法違反で所持品検査とかありえないでしょ 俺ならその場ですぐ弁護士を呼ぶよ
- 222 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 00:40:09 ID:???]
- >>218
灯火について具体的には各都道府県の公安委員会が決めることになっている。 でも、どこでも「前照灯は白または淡黄色、尾灯は赤(または橙色)」 って決められているのが現状らしい。 「点滅」については、「点灯」にふくまれるからOKっていう見解で固まっているみたい。 あと、車の保安規定から類推すれば、反射板も前面は白、後方は赤や橙色ってのが 大原則だろうね。
- 223 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 00:47:38 ID:???]
- >>220
左折レーン右側なら苦情入れれたのに
- 224 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 01:36:20 ID:???]
- >>205
西に向かってでしょ? そこで左折信号が先に変わって 慌てて軽いギアのママ立ちこぎで左折していったリタノフ海苔がいたぞ そこはもちろん直進レーンの最前部(停止線の前)で待つのがベスト 手前のガソリンスタンドの信号が青になってそのまま行くと タイミングが悪くて直進レーンに入るのは難しいので スピード落としてタイミングを計るかガソリンスタンドのチョイ先でいったん待って直進レーンへ 東陽町は普通の交差点なんで左折車が連なって待つ状態よりも(40mぐらい前かな)で 切れ目見つけて手信号出して車間に入って左折レーン右端に移動(直進レーンとの境目ぐらい) あとはふらつかずに行けばOK
- 225 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 01:41:18 ID:???]
- >>205
ゴメンね葛西橋通り→永代通り 東に行く場合は 2車線目の右折レーンの先頭で待つ
- 226 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 01:49:47 ID:???]
- >>220
そりゃお前がその警官を訴える立場だと思うぞ。 横暴な警官の職質が増えているから車道走るなら自宅の近くにある 法律事務所の番号くらいは控えておいた方が良いよ。
- 227 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 06:23:22 ID:???]
- >>226
コネでもあれば別だが法律事務所より当番弁護士の方が無難
- 228 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 06:53:07 ID:???]
- で、ちゃんと交番におまわりさんに確認した奴はいないんだろ?
お前等がいくら妄想しても現実は変わらんよ
- 229 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 07:12:30 ID:???]
- >>222
尾灯は赤(または橙色) ビアンキのサドルバッグがビアンキ色に光るやつをつけてるんだけど 厳密には違法?(点灯も点滅もできるやつ) 赤の反射板もつけてますけど
- 230 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 07:18:26 ID:???]
- ビアンコかと思ったらチェレステなのね。
どっちでもダメだろw
- 231 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 10:06:25 ID:???]
- >>229
サドルバッグなら関係ないんじゃないの? 自転車の装備じゃないし。リュックに3Mの銀反射テープが付いているのと同じ感覚でしょ。 自転車自体に赤の反射板が付いているなら、それで問題ないと思うな。
- 232 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 10:41:26 ID:???]
- >>224
ありがと、やっぱガソリンスタンドの手前からじゃないと直進レーン入れないよね ちょっと恐怖感があるのだが・・・次回はそうしてみるよ
- 233 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 13:02:18 ID:???]
- >>229
リアランプは赤い反射板か赤い灯火どちらか片方が付いていれば もう一方は付けなくても良い。(道交法63条の9の2) つまり赤反射板が付いている時点で後反射板の要件を満たすので 他にどんな色のランプや反射板が付いていても問題ない。 ちなみにこの法案も夜間の運転に限ることなのでその自転車に昼間しか乗っていないのなら 尾灯・後反射板そのものが全く無くても問題ない。
- 234 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 14:57:51 ID:???]
- 夜間でなくとも、トンネルや濃霧では義務付けられている。
- 235 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 15:27:23 ID:???]
- >>234
トンネルや濃霧での灯火義務は前照灯だけだったと思ったが。 具体的には何条?
- 236 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 15:56:32 ID:???]
- 第63条の9 2
および 第52条第1項
- 237 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 16:12:18 ID:???]
- 第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、 前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。 政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。 第63条の9 2 自転車の運転者は、夜間(第52条第1項後段の場合を含む。)、 内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。 ただし、第52条第1項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。 これらはあくまで夜間に限定された条文でどちらにも「トンネルや濃霧」という記述はないようだが…
- 238 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 16:36:54 ID:???]
- >政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
道路交通法施行令第19条 法第52条第1項後段の政令で定める場合は、 トンネルの中、濃霧がかかつている場所その他の場所で、 視界が高速自動車国道及び自動車専用道路においては200メートル、 その他の道路においては50メートル以下であるような暗い場所を 通行する場合及び当該場所に停車し、又は駐車している場合とする。
- 239 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 16:46:06 ID:???]
- ということは50mの視界が得られるトンネル・霧なら灯火は必要ないわけだ。
都会では視界50m以下なんて濃霧が発生することは稀だし、 防犯・通行の事故回避等の理由から照明の点いてないトンネルはほぼ無いことからすれば 都市部の見通しの良いトンネルで灯火等は必要ないってことか。 >>233が大きく間違っていなかったことがよくわかったよ。 勉強になった。
- 240 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 17:03:12 ID:???]
- 都会だから霧の発生しないって理屈が分からんが
トンネルで無灯火なら普通に捕まるでしょ。
- 241 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2009/11/27(金) 17:34:05 ID:???]
- >>233は明らかに間違っているわけだが。
|

|