[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/24 16:03 / Filesize : 493 KB / Number-of Response : 1037
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【違法】ライトを点滅させてる人 102人目【犯罪】



187 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2019/02/19(火) 23:19:49.55 ID:5XBhAeyX.net]
>>180
よく読めよ。
【照明の火】と書いてるよな。
【照明】の【火】は【光源】だろ。

>>178でお前の挙げた、

>2.【火・灯】 [灯]
>
>照明のための光。あかり。ともしび。「―がともる」「町の―」。比喩的に、(まだ)小さいが消してはならない活動や、それをする心。

【照明のための光】とは、まさに【照明】の【光源】だと言ってるだろ。

しかも↓に書いてるよな?
灯火具ってのは今で言う灯火器や灯火装置だぞ。

【灯火】とは【明かり】の【光源】なんだよ。

【光源】とは【光】を発する【源】だ。

自転車で【光】を発する【源】は【前照灯】

法令で【つけなければならない灯火は前照灯】と合致するだろ。

お前がどう屁理屈捏ねても、【灯火は灯火器】なんだよ。



灯火(読み)とうか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

灯火
とうか

照明の火をいう。
人々が初めて用いた灯火は庭燎 (にわび) であったが、これはさらに鉄製籠にたきぎを入れる篝火(かがりび) となった。
また手に持って照明とする手火 (たび) には,松明(たいまつ) や脂燭(しそく) などがあった。
やがて人々は脂の多い松の根株が明るく燃えるのを知り、肥松(こえまつ) として、土器の火べ (ほべ) や石、鉄の灯台で燃やした。
一方、仏教伝来以降、植物油が灯火に使用され、灯明皿、灯台、あんどん、灯籠などの灯火具が使われた。
ろうそくも仏教とともに輸入され、手燭,燭台、雪洞(ぼんぼり) 、ちょうちんなどの灯火具に立てて照明とした。
このほか、石油も早くから利用されていたが、カンテラ、石油ランプが一般化したのは,幕末から明治初期にかけてであった。
この頃、ガス灯もみられたが、電灯の普及により、大正期には姿を消した。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<493KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef