[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/20 13:26 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】



1 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2015/08/18(火) 12:24:45.55 ID:NP2l2mNS.net]
前スレ
【ゴムノリ】パンク修理7【鮮度が命】
kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408923935/

1002 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/17(土) 21:13:26.45 ID:Cw3CtKB6.net]
パッチ当てのやすりについて、紙や布、軽石、スポンジの等いろいろ使ってみたけども、
ポリネットのやすりが目詰まりせずに、他と比べてシャープかつ均等にやすれて、仕上がりについても不安感が無かった。但しただこれはあくまでも個人的な印象ではある。
diytool.biz/img/sandpaper/polinet-sheet.jpg
diytool.biz/sandpaper-type
ただし、やすりやすさについてはスポンジのやすりが使いやすかった。クッションがあるのでまんべんなくやすれている感覚もあり、なんとなく"すべり"も良い印象がある。曲げて使っても研磨剤が落ちるような印象無し。
ダイソーで買った軽石は、やすっているうちに白い研磨剤?ようなものがポロポロと落ちてきて、その辺りは意外だった。100円ショップじゃないお店の軽石については未確認。
ポリネットは320番(店にある200番以上のがこれしか無かった為)を使用し、研磨剤のハガれ落ちについては感じられなかった。

1003 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 21:21:26.83 ID:Cw3CtKB6.net]
考えてみれば、ポリネットのほうが均等にやすれて、というのは気のせいかもしれない。
研磨剤を付着させてあるパターンにしても多くの布やすり、紙やすりと変わらないのはずなので(むしろ非メッシュのほうがワンストロークあたりでやすれる量は多いはず)。
ただ、ポリネットはメッシュ状なので目詰まりには強い。

昨日スーパーパッチを剥がしている最中、チューブが伸びて、やすりによるスジばったヒビ割れみたいな深い傷跡を見て、
たしかにホーザンの公式にあるようにあまり荒い番手でガシガシやるのはよくないのかも、と改めて考えるようになった。
今は200番以上のやすり使用で様子を見ている。

1004 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/18(日) 01:25:07.93 ID:aKJRHaSH.net]
地味にダイソーのメッシュやすり100番手が、あっという間にチューブの光沢をほとんど無くせるぐらい削れるので優秀そう。目詰まりしないし。

1005 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 02:21:11.26 ID:Y1CJoUfT.net]
>>958
画像の右上がおっさんのチクビに見えて困る

1006 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 13:18:45.68 ID:SATECZek.net]
薔薇の棘でパンクした
びっくりだわ

1007 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 15:26:45.73 ID:l9T7xbjb.net]
>>949です
前回と同じくチューブのあばたから漏れてました
Amazonで購入したパナレーサーなんですが、あばた多すぎ

1008 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/19(月) 11:28:43.81 ID:yoGrFlUC.net]
とりあえず要ゴムノリパッチをする場合のやすりは、ダイソーのメッシュやすり100番手に落ち着いた。
チューブのツヤが無くせるぐらいこすれるのが、やっぱり良い感じだ。

ただ、ゴムノリ不要パッチの場合、ホーザン公式の説明にあるようにあまり荒いヤスリだと、
深いやすりキズに沿って空気が漏れる場合もあるので、200番手ぐらいが良さそうというのは、
100番手でガシガシやったあとに貼り付けたゴムノリ不要パッチを1週間使い続けた末に、パッチ部分から空気が漏れてた(但し、目視できる空気の通り道は無かった)ので、
それを剥がしてる最中に見たチューブのやすり傷からしても納得。

1009 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/19(月) 11:39:46.40 ID:yoGrFlUC.net]
かなり前からパナレーサーのスーパーチューブを好んで発注して利用してるけど、今のところハズレは引いてない模様。
シュワルベでもパナレーサーでもコンチネンタルでも一定割合でハズレがあるとは聞くけども、実際どうなんだろうね。
バルブ周り以外のちょっとした不具合ならパッチ当てでカバーできるので、それだったらいいんだけども。

あと、ヨドバシ通販で発注したマルニのスーパーバルカーンがそろそろ届くからワクワクさんだ。
通常のゴムノリと比べて、パッチとチューブの接着はどんな具合になるか楽しみ。
チューブ同士や、タイヤ内部補修の為の廃チューブシートをタイヤ内壁に接着できるかどうかも試してみたい。

1010 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/20(火) 17:26:11.37 ID:U8etbrnC.net]
バルカーンのほうはチューブ用と明記されてたんで、それとスーパーバルカーンGとで迷ったけど
スーパーバルカーンG、自転車のチューブにパッチを当てる用途でもちゃんと使えたわ。きちんと貼りつく。
ハケつきだから手が汚れないので便利といえば便利。ただ、薄塗りしようとするならばハケじゃないほうがやりやすい。
指とか平らなヘラとかね。適当な製品のハードプラパッケージの一部を切り取って流用してもいい。



1011 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/26(月) 20:18:49.40 ID:w9ROSsfM.net]
スタンダードなブチルゴムチューブの場合、ブチルゴムを侵さないが強力な脱脂力を持つイソプロピルアルコールが脱脂には理想的なようだ。
但し、消毒用エタノールでも十分に代用できる。酒税回避のためにちょっぴりイソプロピルアルコールが入っている消毒用エタノールIPが安くて手に入れやすい。
ちなみに脱脂で定番のシリコンオフも主成分はIPAという報告も調べてみると多数みられる。

パンク個所のやすりがけをする際も、脱脂してからやすると、汚れという潤滑剤が無い状態でやすりがけができるので、より良質な下処理ができる。
また、アルコールを吹き掛けてからのワイパーには塵をほとんど残さないとされているキムワイプを使っている。やや高価になるがテクノワイプが理想的。
塵をほとんど残さないことを謳っていないペーパーやタオルは、盛大に塵を残してパッチとチューブの一体化を阻害しかねないため。

手順としては

パンク個所にアルコールを吹き掛ける→キムワイプで拭く→ツヤが一段消えるまでやする(バリは特に入念にやすって取る。パッチ部分をカバーするよりやや広めにXの字の動きで何度もやすると良い。)→次の行へ
→アルコールを吹き掛ける→キムワイプで拭く→拭いたキムワイプがほとんど黒くならないまで吹き掛けと拭き上げを繰り返す→次の行へ
→アルコールが乾いたのを確認したらゴムノリを薄く均一に塗る(指の脂の影響を考えると脱脂したタイヤレバー等での塗り広げが無難か)→次の行へ
→5分ほど待つ(目視での観察のほか、パッチを貼らない部分を触って乾燥具合をチェックしてもいい)→次の行へ
→パッチの接着部分を触らず、チューブにパッチを貼る→次の行へ
→パッチローラーやタイヤレバーで全体を何度も押し付けるか、チューブが傷つかない地面(アスファルトはチューブが傷つきやすいので注意。平らなコンクリ等が無難。
地面とチューブの間に異物を挟んでいないかチェック。)で携帯用

1012 名前:空気入れ棒代わりにして地面に押し付けたり叩いて圧着。

やすりは光陽社のポリネットシート100番〜200番程度がシャープな切れ味が目詰まりで落ちる感じも無くバリの取れもスムーズで印象が良かった。
http://www.koyo-sha.co.jp/industrial/kenma-cloth.html
[]
[ここ壊れてます]

1013 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/26(月) 20:19:13.15 ID:w9ROSsfM.net]
Cクランプと木板二枚でチューブをサンドイッチの具のように挟んで一日圧着は確かに効果があった。
やすり、脱脂、薄く均一に塗ったゴムノリの十分な乾燥等下処理が完璧ならば、がっちり貼りつく。

1014 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/26(月) 20:33:50.99 ID:AS3mVrVU.net]
持ち歩いてる消毒液でもある意味良かったとは・・・
あと職業的にほぼクズが出ないさらしの切れ端が良く余るのでそれで削ったかすを払ってる

1015 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/26(月) 20:45:20.88 ID:w9ROSsfM.net]
チューブ脱脂剤としてマルニの『バフいらず パンク修理革命』なる製品もあるようだ。
https://www.monotaro.com/g/00346317/
メーカー公式サイト 「バフいらず・エコ」。 ↑と商品画像を見る限り同一製品?
www.maruni-ind.co.jp/products/product_info/1881/
ヨドバシリンク  マルニ工業 301-00056 [Y-556 プロ用バフいらずエコ 180cc 脱脂洗浄液]
www.yodobashi.com/product/100000001001779529/

自分もいろいろと、まだまだどれが最も成功率が高い方法なのかを模索している最中なので、途中報告ということで。

1016 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/27(火) 05:08:56.38 ID:8OxLTft3.net]
マルニのバフいらずを調べて目についたリモネンで思い出したんだけども、
シールをはがすときに使うシールはがし剤、粘着剤はがし液でもリモネンは割と使われてるんだよね。
『ブチルクリーナー』にもリモネンは使われている。自転車チューブのスタンダードな素材はブチルゴム。

家に置いてあったLOCTITE(ロックタイト) ハケ塗り強力粘着剤はがし 200ml DNH-20Hにはリモネンとは明記されていなかったが、軽く嗅いで嗅いでみたらリモネン特有のオレンジの香りがした。
ものは試しということで、これをやすり掛けせずチューブに塗ってティッシュで拭いてみたら、ティッシュが真っ黒になりチューブの拭いた箇所に一気にツヤがなくなってゴム地が出てきた具合になった。
入念にやすりがけをした時に出てくるあの地肌のようなツヤ無しの状態に。触ってもツヤありの場所のような滑りがまったく無くなって、いかにもゴムという感じになる。
もう一度DNH-20Hを塗って最終下処理ということでキムワイプで拭ったあとにマルニのノントルエンゴムノリを塗って5分ほど乾燥させた後、
ハイパッチを貼ってパッチローラーとタイヤレバーによる押しで圧着させて一日置いたら、剥がすのも一苦労なぐらいにバッチリ貼りついていた。

エタノールとキムワイプでは何度やっても取れなかったツヤも、DNH-20Hでは一度塗り→一度拭きで取れる。
DNH-20Hじゃなくてもシールはがし剤系なら同様の結果が得られる可能性が高いので、家に余っているシールはがし剤、粘着はがし剤で試してみるのもいいかもしれない。
『マルニ バフいらず』と同じようにリモネン配合系であれば比較的安心感はある。
但し、使用後の中長期的なチューブへの影響については未知数。

もっとも堅実なのは使用用途でチューブの脱脂と明記されてある『マルニ バフいらず』ということになる。
また、リモネン系は脱脂力が強いが、ニトリル使い捨てゴム手袋を使うと手が荒れにくい。
『ゴム耐油性・耐溶剤性・耐薬品性一覧表』を見ると、ニトリルゴムはリモネンに耐える性質があることが伺える。

1017 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/27(火) 19:36:58.81 ID:SbJ/PAM/.net]
リモネンか・・・プラモデル用接着剤でも塗ってみるか

1018 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 02:35:14.62 ID:9iO+w ]
[ここ壊れてます]

1019 名前:LE/.net mailto: やすりがけにちょっと気を遣う超極薄チューブのパッチ貼りにその方法で下処理したら安心感が増しそう []
[ここ壊れてます]

1020 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/28(水) 05:46:50.74 ID:T3H9Q0p9.net]
ちなみにダイソーのシールはがしスプレーは『マルニ バフいらず』と同様のリモネン含有タイプ 値段は税抜100円
i.imgur.com/tSaBwWT.jpg
i.imgur.com/aRGSNvH.jpg
成分:炭化水素、有機溶剤、リモネン、LPG
内容量:80ml

試しにチューブに吹き付けてキムワイプでゴシゴシ拭き上げてみたら、キムワイプ側が真っ黒になって一度でチューブのツヤが綺麗に消える。
脱脂力、溶解力が高い液がスプレーで出るという特性上、チューブ以外の余計なところに飛び散らないように気を付けながら作業したい。
ニトリル使い捨て手袋着用だとリモネンから手を保護できるうえ、薄手なので細かい作業もラクにできて作業効率が高まる。

周囲への飛散をゼロにしたい場合は、リモネン含有シールはがし剤が入ったハケ付き缶タイプが使い勝手が良いかもしれない。
但し、ハケ付き容器でリモネン含有が明記されてあるシールはがし(粘着剤はがし)の該当商品は検索しても見つからず。
DNH-20Hは香りやチューブのツヤを一度で消す強力な脱脂力からしてリモネン含有である可能性が高いが、リモネンが含まれているとは明記されていない。
また、ハケ付き缶を使う場合は、缶が転倒して中身がこぼれないようにマグネットトレーがあると作業の確実性が増す。

こういった脱脂剤、溶解剤を使うにしても、よりパッチ当ての成功率を高めるためには、やすりでチューブのバリを取ると尚のこと確実性が増す。

更に記すならば、実際の使用感からして、リモネンはチューブの離型剤だけを取るというよりは、離型剤ごとゴム表面を薄く溶かしているように見受けられる。
チューブにリモネン含有剤を塗って、キムワイプで拭いてを5回繰り返してもキムワイプの拭き面が真っ黒になったことから、それが想像できる。



1021 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/28(水) 05:48:49.80 ID:T3H9Q0p9.net]
スーパーバルカーンGについて追記。これはニトリル使い捨て手袋を着用した手でチューブを塗り広げる作業をして1分ほどで、指にジワーッっとした痛みが広がり、水でよく洗浄したところ痛みが引いた。
調べてみたところ、スーパーバルカーンのトリクロロエチレンに対してニトリル手袋は耐性が無いようだ。
薬品耐性一覧 | 法人のお客様 | SHOWA www.showaglove.co.jp/business/chemical
その為、ニトリル手袋越しに指へ作用し、痛みという形でそれを知ることができた。より薄く均一に塗ろうと指で塗り広げるのではなく、素直にハケだけを使うのが良さそうだ。

現在では入念なやすりがけと消毒用エタノールでの脱脂清掃による下地処理の方法や、リモネン含有はがし剤を使った脱脂方法により、
スーパーバルカーンGでは無くても、より安全性の高いマルニのノントルエンゴムノリで十分に強力な接着ができている(=手でのパッチ剥がしを試みた際の抵抗力の強さで測定)ことから、
今後はスーパーバルカーンではなくマルニのノントルエンゴムノリ使用を主にする予定。
缶タイプのほうが中身が固まりにくいという評価の声をよく見ることから、缶タイプのマルニ・ノントルエンゴムノリを自宅使用の主に。

1022 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 10:36:00.07 ID:VO95B86b.net]
読みにくいので字切りをしてくれ。

1023 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 10:41:53.69 ID:GSkXSZN9.net]
スーパーバルカーンだと手が荒れたので、ノントルエンに変えます。

1024 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/29(木) 06:28:40.11 ID:cubPOGyS.net]
自転車出張修理店のパンク修理方法 ページ中盤あたりから
www.anocora.com/cyclemainte/slime/index.html
www.anocora.com/cyclemainte/slime/KIMG0565.jpg
www.anocora.com/cyclemainte/slime/KIMG0581.jpg
リキッドバッファー(色からしてリモネン入りのマルニのものな確率が高い)という脱脂剤を使用してのパッチ当てでうまくいってるようだ。
ブログの最新のコメントからは『マルニ バフいらず』を使っているとのこと。

1025 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/29(木) 11:14:25.12 ID:W ]
[ここ壊れてます]

1026 名前:y5EaQ/n.net mailto: マルニの缶入りゴム糊は、3年くらいで結構揮発しちゃうんだな。半分の量で安価に出してくれればいいのに。
それか高品質な15gチューブで。
[]
[ここ壊れてます]

1027 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/29(木) 12:48:08.20 ID:bdlKQPbf.net]
>>979
缶入りは逆さにして保存すると10年くらい保つですよ。

1028 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/29(木) 12:54:49.26 ID:5D87A2Je.net]
同じ感じだわ
溶剤を足せばもちそうだけど足しちゃっていいものか迷うな

1029 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/29(木) 18:17:26.46 ID:cubPOGyS.net]
ノルマルヘキサン「n-ヘキサン」500ml 価格:¥ 1,200
https://www.amazon.co.jp/dp/B005XRYK5G
用途: ■ゴム糊の希釈用 ■シール、テープはがし ■脱脂、洗浄など

ヘキサンについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%B3
ヘキサンはパーツクリーナーの中身にもよく使われている。

ちなみに、マルニの缶入りゴムノリの成分は、ゴム揮発、ノルマルヘキサン。

ノルマルヘキサン含有のパーツクリーナーを足せば更に長持ちできそうな感じはありそう。もしかしたら、ノルマルヘキサンではない似たような溶剤でも。
研究、実験好きな人はやってみてもいいかもしれない。ちなみにマルニのエコセメントにはヘプタンが使われている。
ただ、ゴムノリ自体の値段が安いので、溶剤追加より新品ゴムノリを買ったほうが安定で確実という感はある。

最近気になっているのは、ペットボトルのキャップみたいにグルグル回して封をするタイプと、
カレー粉缶やペンキ缶のように上から押しつけて蓋をするタイプのどっちが密封としては良いのか、ということ。。
業務用のバルカーンがキャップをぐるぐる回して封をするタイプなので、そちらのほうが密封性は良さそうではある。

『ゴムのり ノントルエン ハケ付』『エコセメント』『バルカーン』が該当
www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/bicycle_adhesive/

押し蓋タイプと回し蓋タイプ、どちらも密封性を損ねる、フタとフタ受け部の異物の噛みに注意。細かい隙間に入っていけるベビー綿棒が使いやすい。
先端がとんがりな化粧綿棒と、全体的に細身のベビー綿棒があればおおよそのクリーニングに対応できるので常備してる。100円ショップにも置いてある。

1030 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/30(金) 21:54:43.70 ID:4OV+xpyq.net]
もっと密閉性の高いふたがありそうだけどな



1031 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/30(金) 22:40:10.84 ID:tM5hm+sX.net]
次にパンク修理したらゴム糊缶のフタを閉める前に液体ガスケットを塗ってみるか

1032 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/01(土) 01:05:20.99 ID:Vwp4cxcM.net]
トルエンを口に含んで、
ロシアの大道芸人の火炎放射の如く、
パンクした箇所に、こう、ブバァッっと!
全力で

1033 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 12:31:08.97 ID:2hZFnxpU.net]
スローパンクならパンク修理用のスプレーを充填することにより
完全に穴をふさげますか?

1034 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 14:07:10.15 ID:2Qrzy8Tb.net]
いえ。

1035 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 18:30:36.64 ID:2hZFnxpU.net]
スプレーの瞬間パンク修理剤はタイヤの内部に穴をふさぐ物質を注いで穴をふさぐのですよね。
スローパンクの穴の場合、チューブを水につけないと穴がみつからない程、小さいことが多いの
で一番穴をふさぎやすいのではないですか?

1036 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 23:02:17.16 ID:OAoObIOJ.net]
>>986
塞げる

スローパンクの時は、ソレを使って修理する目印だと思う。

1037 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 08:24:56.49 ID:/q0ODajy.net]
>スローパンクの穴の場合、チューブを水につけないと穴がみつからない程、小さいことが多い

たいていのパンクはそうじゃね?
目で探して見つけてんの?

1038 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 09:37:25.05 ID:lQqWYJYA.net]
いや、大抵のパンクは頬をチューブに近づければ穴

1039 名前:ゥらでる風が頬にあたって
穴の位置を特定できるよ。スローパンクの場合はそういった体感できる風が出ない
ことが多い。水に漬けてもぷく、ぷくっと数秒置きに少しずつ泡がでるパターンも
あってこういうタイプだと水に漬けてもなかなか穴を特定できないことがある。
[]
[ここ壊れてます]

1040 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/05(水) 11:26:13.98 ID:OgFsmWVv.net]
>水に漬けてもぷく、ぷくっと数秒置きに少しずつ泡がでるパターンもあって

ほんと、これに注意しておきたいよね。やたら片側のタイヤだけ空気の減りが早かったり、他の自転車と比べてそれが早かったりしたら、たいていこのスローパンク。
なので水に沈める時は、昔はスススススッとチューブを一瞬だけ全周くぐらせてチェックしてたけど、今は注意深くやってる。やや大きめの容器だと一度に沈められる部分を多くできるため効率的。
注意深くの具体的には、チューブの一部を水に沈めて3秒ほど待って、泡が付着してる箇所がなかったら、次の部分へ移る。
それを繰り返して泡が付着している部分があれば水中で手ではらってみて、チューブを手でギュッとして、もう3〜5秒ほど待ってまたそこに泡があったら、そこがスローパンク箇所としてビンゴ、というような。
次にリムテープとタイヤ内面に異常が無いかもチェックしてそれぞれ補修や交換が必要なら、それに対応する。



1041 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 14:15:43.81 ID:/q0ODajy.net]
そんなでかい穴ばかりなのかみんなw

1042 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/06(木) 12:49:43.07 ID:PfyHZAb3.net]
瞬間パンク修理剤を一度でも使用すると、もう通常のパッチ修理が不可能となり、
次にパンクした時はもうチューブを交換するしかないって本当ですか?

1043 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/06(木) 13:25:41.66 ID:3N9NwxZY.net]
俺なんか毎回バケツに沈めて穴を見つけるけれど、
紙やすりかけるときには、もう穴の場所を見失っているのがしばしば。

1044 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/06(木) 13:57:09.36 ID:OmcX9ZYY.net]
濡れてもかけるチョークで印つけるといいらしい

1045 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/06(木) 14:56:09.59 ID:dkRNXzTu.net]
ガムテームにパッチより少し大きめに穴をあけて
ぷくぷく見つかったらぷくぷく中心にテープ貼る

1046 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/06(木) 15:46:10.85 ID:PfyHZAb3.net]
穴がみつかったらタオルで拭いて紙やすりですってほこりを取る。
再び水につけて穴の場所を確認し水をふき取り白マジックで印をつける。

1047 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/06(木) 18:43:36.63 ID:x/F4hjHu.net]
新スレッドを立てました。

【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】 [無断転載禁止]©2ch.net
medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1499334177/

1048 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/06(木) 21:56:36.64 ID:IxvLfPwr.net]
バルブコアが抜けるタイプの場合は、コアが緩んでるだけという罠も…>スローパンク

1049 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 00:04:39.20 ID:fW6FcYfV.net]
1000!

1050 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 688日 11時間 39分 54秒



1051 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef