[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/20 13:26 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】



1 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2015/08/18(火) 12:24:45.55 ID:NP2l2mNS.net]
前スレ
【ゴムノリ】パンク修理7【鮮度が命】
kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408923935/

901 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/05/25(木) 02:09:56.52 ID:SZ0GCIoz.net]
>>863
それにしても45度はおかしい
止むを得ずパンクしたまま走って
中でチューブがずれ過ぎて畳まれちゃっても
そこまでの角度にはならない
大げさに書いたのかもしれんが

空気入れてない状態なら
タイヤを掴んで動かせばずれるぞ
大して力も要らん
そこから空気入れれば単純に空気圧でチューブがタイヤに固定されるはずだし

902 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 02:49:26.79 ID:kmtCfrjF.net]
バルブ穴経8.2ミリの米英リムに仏式チューブ入れてるとか

903 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 22:00:06.14 ID:K9IFY5ef.net]
パッチしたあと空気パンパンに入れてもいいの?
一晩ぐっすり寝かした方が付きが良いのかなと軽めに入れておいた

904 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 00:05:44.41 ID:kTL8AoPO.net]
ダイソー
かかとやすりステンレス2WAY
i.imgur.com/cFu13Zk.jpg
i.imgur.com/YIfKEel.jpg
i.imgur.com/ZBXJRut.jpg
i.imgur.com/wtQSVRa.jpg
i.imgur.com/Xbqh5H5.jpg
i.imgur.com/bOCFCi5.jpg

>>867
ちゃんと接着できていれば高圧にしても問題ないよ

905 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 01:23:47.59 ID:+v1NZAWh.net]
貼る段階で不手際が無ければタイヤ内部とチューブからの押しくらまんじゅうで常時加圧されるから
修理後すぐ走行圧に上げても大丈夫

906 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 06:53:38.74 ID:l12K7aaT.net]
ダイソーの8枚入りパッチが悪かったのか
使いかけ去年のノリが悪かったのか
下地ペーパーかけ処理が悪かったのか
空気緩めに入れておいたのに今確認してきたらペチャンコになってました…

907 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 09:03:14.90 ID:njO64/Tt.net]
のりの乾かし不足(あてずっぽうです)

908 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 11:29:48.27 ID:+v1NZAWh.net]
実はもう一箇所あいていた(ヤマカン)

909 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 14:29:09.24 ID:XRZeIdsu.net]
>>870
ダイソーパッチに決まってるやんけ



910 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 15:01:48.36 ID:Fk09sfkx.net]
ダイソーのパッチもノリも適切に使えばまったく問題ないですよ。
マルニとかの方が使いやすいけど、成功率は1割も変わらないと思う。
古いパッチやノリを使うのなら、新品のダイソー使った方がいいと思う。
ダイソーのノリでも封切って3年以内なら大丈夫。
パッチなんか昔は古チューブを切って使ってたので、パッチが原因じゃなくてその他の工程に問題があると思います

911 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 16:22:25.71 ID:924PI34q.net]
とりあえず何度も組むのめんどくさいから帰宅したら予備のいれて
空気の漏れるチューブは会社に持ってきてベルトコンベア補修用のノリ使ってやってみる

912 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 18:21:55.87 ID:njO64/Tt.net]
あー、あと原因になった釘を抜いてない、ってのもあるかもな(ひとごと)

913 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 18:38:12.80 ID:XRZeIdsu.net]
>>874
ダイソー(100均)とそれ以外の「普通に使える品物」構図だから頑張っても無駄。
100均製品はママチャリでなんとか使える程度で、6気圧以上に中々耐えられない。
通常のパッチとはモノが全然違う。なんだこれって牛乳噴くレベル。

その昔に古チューブを使ったのは当時のチューブが未加硫だったから。現在のチューブだと応急レベルにも仕えない。

914 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 18:40:15.63 ID:XRZeIdsu.net]


915 名前:ツーかマルニやGIZAのパッチ買えばいいじゃんって思うけどな。
GIZAなんてダイソーのパッチと値段変わらんかむしろ安い。もちろんマルニレベルの性能が確保されててちゃんと使える。
[]
[ここ壊れてます]

916 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 18:50:46.57 ID:Fk09sfkx.net]
チューブが未加硫な事は、加硫反応に何ら関係ない。
ノリ自体、未加硫ゴムです。

917 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 19:09:14.90 ID:l12K7aaT.net]
870です
昨日の修理箇所ではない別の場所から小さくプツプツ漏れてました
ノリはマルニだったのでそのままダイソーパッチでくつけておきました

918 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 21:44:06.88 ID:+v1NZAWh.net]
リム打った時に一箇所しか穴が開かなくておかしいと思ってたけど
帰宅後に良く調べたら結構な圧がかかってやっと微妙に漏れ出す穴が修理箇所の隣に・・・って事あったな

何にせよ870氏が解決できてよかった

919 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 22:19:40.25 ID:XRZeIdsu.net]
>>879
糊で加硫するんだよ



920 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/05(月) 20:27:38.57 ID:geVx4SuM.net]
今日は驚いた
直すつもりだった後輪ぺったんこ、前輪柔らかいという状態
実はどっちもパッチ重ね貼りという無理した運用なんでそれかなと
しかし後輪は予想外の虫ゴム異常、古かったのか耐久力がなくなって切れてた
パッチのところは全く問題無し
ところが前輪も水チェックしたら空気入れ口から微かに泡
こっちもまさかの小穴でアウト、前後まとめて交換は初だ

921 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/05(月) 20:29:13.25 ID:geVx4SuM.net]
実は続きがありその前輪
結果としてはやっぱり重ね貼りのところからも漏れてた・・・
もう1つ実はそれ穴ではなく破裂で裂けたところ
なので覚悟を決めて張り直し
最初のパッチが不完全で浮いてたのも確認したからこりゃダメだと
ただ問題はその浮いてた部分、変にべたべたしてて謎
いったい接着は何でやった?下処理ちゃんとしたか?
今回は改めてしっかり修理
さて結果は?後日判明するだろう・・・

922 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/06(火) 08:19:33.64 ID:SYvurQyY.net]
全部読んでも、なんのオチもない日記ですな。

923 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/08(木) 16:16:22.13 ID:s0ALkPja.net]
結果が出るまで数日掛かる

924 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 17:52:14.68 ID:JN7pBI7V.net]
日記の最後に ウンコぶりぶり とか付ければもうちょっと洗練されたのに

925 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/08(木) 20:41:37.80 ID:n/3b+chu.net]
ヤスリがけしたあと、エタノールをふきかけてパルプくずが出ないキムタイプで拭いたあとにパークツールのスーパーパッチしたら今のところ5回やって5回ともうまくいってる=1か月以上パッチからの漏れ無し。
ヤスリがけしたあとの削りクズをエタノールとキムワイプ使ってしっかりと除去すると良い感じになりやすい?

926 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 22:14:45.40 ID:JN7pBI7V.net]
>>888
エタノールで表面が溶けてる(=活性化してる)からだと思うよ。
俺も昔エタ無敵じゃね?ってやってたけど、結局は劣化させてるだけなのであんま良くないw

927 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 02:05:40.47 ID:dFvrAKd3.net]
ゴム糊の溶剤はゴム揮発油やヘキサン
これと比べればエタノール程度どうということはない

928 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/09(金) 05:02:45.96 ID:9OXpBLQp.net]
ホーザンの公式でも、やすりがけ後のアルコールを用いたクリーニングは書かれているね。
www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/tire_tube/page1.html

4. パンク個所の表面を削る

パンク修理でパッチを張り付けるために使用する接着溶剤は溶着剤とよばれる、対象物を溶かして、強

929 名前:く接着させるものです。
インナーチューブ表面には保護膜があり、それを剥がす必要があります。

まずはその周辺をきれいな布でごみを取り除き、貼り付けるパッチの大きさよりも広い面積を紙ヤスリなどでインナーチューブ表面を荒らします。
必要以上に紙やすりでインナーチューブを削ると、接着力を低下させたり、インナーチューブに穴をあけてしまう恐れがありますので注意します。

ヤスリの目が粗すぎる場合、パッチとの間にわずかな隙間を作ってしまうことがあります。紙ヤスリの場合は200番以上の細かさが推奨となります。

適宜、洗浄液(イソプロピルアルコールなど)を使用し、補修個所周辺を洗浄します。

----
ちなみにパナレーサーのイージーパッチと、パークツールのスーパーパッチは同じもの
http://hokkaidobicycle.web.fc2.com/item/05_09.html
[]
[ここ壊れてます]



930 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/09(金) 05:04:28.48 ID:9OXpBLQp.net]
自他の負傷の時にも使えるエタノールの中身はおなじみのアルコールなので、エタノールでももちろん代用できる。

931 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 08:19:32.33 ID:Jk4Xop8N.net]
まじかよアルコール系使うと表面結構溶けない?

932 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 08:28:47.49 ID:Jk4Xop8N.net]
>>891
元はテント用の補修パッチで、パークとパナが同じってのは結構前から有名だけど、そろそろ再渇しないと忘れられるかもね。

パナは低評価付けられてホントかわいそうだと思う。
うちも物販やってるけど、ネット販売の悪いところってのは現物が見られなくて相談もできないところなんだよなあw

解説すら読まない、正しい使い方や装着方法も分からないアホが平気で買ってクレームレビューつけるし、
そもそも相手が見えないことをいいことに文句を言うために買っていく人がとても多い。
パナのような製品は裾野が広いから尚更。

レビューや評価って売り上げにものすごく影響するので企業はクレームに困ってて、だからサクラを活用するわけだ。
どんなクレームも言論の自由に守られてるので消せないし、不良に関するクレームに至っては企業に直接やれよって感じw

そういう部分やメーカーの立場を理解してレビューを見てくださいってことです。
レビューがない製品が一番良かったりする。

933 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 11:19:50.97 ID:QdEM3Vt2.net]
問題があるとその会社に問い合わせて問題を解決する前に不満レビューを書いちゃうもんな
それに対して普通に使えて期待通りだった製品はそれが当たり前と思って良いレビューなんてあまり書かれないという悲しみ

934 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 12:33:19.73 ID:Jk4Xop8N.net]
>>895
そうなんだよ。普通に良いものはレビューされない。
クレームレビュー付ける人って「解決した後で信者になる」or「解決したのに文句を変更しない」の二種類いるんだけど、最近は後者が多いね。
そもそもまずは販売店なりメーカーなりを通して、何かしら解決させてからレビューしろよって思うw

935 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 15:01:06.62 ID:+p5i2BHG.net]
再渇

936 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/10(土) 05:53:11.98 ID:BJXxOKV3.net]
200番より上の数字の細かい番手のやすりを使うのが良い、というのは意外だった。
マルニだったかな?のパンク修理キットの中にはいっている紙やすりは、100番より荒いであろう紙やすりだったので。
パナレーサーのイージーパッチや、各社のグルーレスパッチに付属しているやすりの番手については忘れてしまった。
でも、たしか、割とどれも約100番か100番以下と思しきものが多かったように思える。

確かにいままでの経験からして、パッチからの漏れがあったときは、ひとすじの空気道みたいなのができていたことがあったので、


937 名前:200番以上の細かい番手のほうが、漏れにつながる空気の道ができにくく、無難、というのは、実際そうなんだろうなあとは思った。
知っている自転車ショップも、電動工具に一件スベスベのやすりがけアタッチメントをつけてやすってたからね。

それと、やすったあとのアルコール等での脱脂が大事なのは、もしかしてそうなのかも、とはちょいちょい思い浮かんでは消えていった。
そこに言及しているパッチ当て解説ページを見たことがなかったので、むしろ脱脂はしないほうがいい?というような考えもチラついていた。

でも、ホーザンの公式で、ヤスリがけ後はアルコールでの適宜脱脂もしていこう、という解説を見て「あ、やっぱりそれ良いんだ!」とちょっと感動。
ずっとついてまわってたモヤモヤだったからね。
[]
[ここ壊れてます]

938 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/10(土) 05:54:47.12 ID:BJXxOKV3.net]
一件 → 一見 に修正。 ホームセンターでも同じようなのが売ってた。電動ドライバーにつけるタイプの。

939 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/10(土) 06:28:34.79 ID:79eS+6QF.net]
要ゴムノリなパッチを貼る場合は100番以下の番手、ゴムノリ不要なパッチを場合は200番以上のがいいんだろうか。
ゴムノリを使えばある程度深いやすり溝もフォローできるし、むしろ接着面積がやや増える為に強く接着できるということで。



940 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 07:24:27.36 ID:l8o4HgcQ.net]
>>900
そりゃ使い方次第だべよ、粗い番手の紙ヤスリだったらあまり強く掛けないよにすりゃ良いだけっし
交換した古チューブで何回かパッチ貼りの練習しておけば力の入れ加減がわかんべえよ

941 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:02:22.76 ID:Cobhr9XS.net]
木工用途で余った荒い紙やすりを使ってるけど後処理にコツがいるけど問題無し
しかしそう考えると100・200番は確かに最善というか最適かもしれない

942 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:age [2017/06/10(土) 19:27:59.24 ID:azAs4sVK.net]
粘着テープつきゴムシートで応急処置したらどうかな

943 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 03:11:31.68 ID:ExMSe/LE.net]
一般的にパンク用として販売されている紙やすりは60番くらい
業務用のヤスリも同じ
ホーザンのパンク修理セットについてくる紙やすりもそのくらい

944 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 03:45:41.84 ID:201OVz0F.net]
>>895
レビューは簡単に出来るけど(というか催促される)
問い合わせ窓口が見つけにくい場合も多いからな

あと評価も星5がデフォルトみたいな風潮を何とかしないとな
普通のものに星3の評価をよくつけるんだが参考にならなかった票を結構入れられるんだよ
普通評価が低評価扱いに見えるのが気に入らないんだろうと思われる

945 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 08:51:48.78 ID:hdNLPP+w.net]
>>905
日本ではなぜか星3が「普通」なんだけど、本来星4〜5が「普通」なんだよ。問題が少しあれば引いていく感じ。
問題なければ最高の評価をつけてやれ。3普通は決していい風潮とは思えん。

946 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 13:12:59.94 ID:6rNiKAwy.net]
え?普通は3だろ。
自分は想定した使い勝手を満たしたら普通にしてる。
思わぬ利点を発見とか、材質や処理にこだわってて実は耐久性があったとか
想定した使い勝手を超えたら4や5にする。

947 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 14:44:00.88 ID:hdNLPP+w.net]
>>907
日本だけだってばよ

948 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 15:14:46.90 ID:6rNiKAwy.net]
他がそうだからって自分の意見も曲げる必要どこにあるの?

949 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 15:19:38.59 ID:6rNiKAwy.net]
というか日本で普通が3、良けりゃ4、5、悪けりゃ2、1って評価が広まってるならそれでいいじゃんか。
低評価ショップの回し者ならいざ知らず何でわざわざそれを覆そうとすんのかわからん



950 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/11(日) 23:55:06.16 ID:rcpRlc73 ]
[ここ壊れてます]

951 名前:.net mailto: 自分の場合は想定通りの機能が実現できていたら満足ということで☆5つ=満点星って感じ。
だいたいのアマゾンレビューでもそんな印象だね。ヨドバシレビューも同様。
思わぬ利点とか想定外の機能性の高さがあったら、そこもきちんとレビューに載せて、他の人が購入の判断材料として役立てられるようにという姿勢で投稿してる。

まあどういう評価の付け方が正しいとかは無いので、そこは各々の判断ということになる。
こういったこだわりはひとつの宗教みたいなものだから、おおかたの場合、話は平行線をたどって双方に疲労と禍根だけが残るようになるので個人的にはこの辺のネタはそういう扱い。
[]
[ここ壊れてます]

952 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/11(日) 23:57:33.68 ID:rcpRlc73.net]
おととい見つけたページ。ドライヤーを使っても反応のスピード変わらないんだね。意外。とにかく乾かせばOKみたいな考えだった。

TIPTOP製品にまつわるよくある質問 PRインターナショナル
www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17

チューブにパッチを貼る際、ゴムのりをどのくらい乾かせば良いですか?


気候や季節にもよりますが、約5分以上自然乾燥させてください。
これは、ゴムのり(加硫剤)がチューブのラバーに化学反応する時間となります。
ドライヤーなどを使用しても反応のスピードは変わりません。

953 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/12(月) 02:28:39.30 ID:k7U5KPAT.net]
>>912
接着してから接着剤が効力出てくるんじゃないのか
だからって忘れてずっとほったらかしだとダメだろうし

954 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 05:59:12.35 ID:8zNunWvy.net]
ブリスターパックを切ったヘラで極薄に伸ばしたらフーフーして即乾燥させてたけど
五分かけて溶剤を自然に揮発させる位の厚みがいいって事か

今のエコ系ゴムのりが同じ感じかどうかわからないが

955 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 09:00:37.03 ID:B6H9stut.net]
>>912-913
ゴム糊は平たく言えば接着剤ではない。糊っていうネーミングをやめて加硫剤にしたらいいのに。
パッチ貼りは化学反応ってことを知らない人が多い。

956 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 09:10:10.86 ID:JWQrxhCF.net]
>>911
残念ながら評価は売り上げに直結するんだよ
無料サンプルレビューで星を多く付けさせてたのはそのためだし
そういう行為が横行するとレビューの価値がなくなるという事で禁止されたわけだ

957 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 10:17:10.90 ID:+d3wN1hn.net]
安価な日用品や消耗品などを買う際なんかは特に、同価格帯の類似品が並んでたら、
いちいち深く検討したりせずそのサイトでレビュー評価の高いやつポチっちゃうな

958 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 10:30:40.17 ID:B6H9stut.net]
普通に良い=とても良い という見方に変えないといけないと思う。
人も企業も褒めれば伸びるし星一個が売り上げに直結するので、普通に良いものは
できるだけ高く評価していくのがいいわな。

真ん中を基準にして上げ下げしていくのは日本人特有だと思うw
下に星が2個ぶんしか残ってなかったら一発ゲームオーバーに近いじゃん。
上に星を残すのは期待値以上を常に求める表れでもあるし。
普通であることの幸せをだな

959 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/12(月) 21:45:57.88 ID:fLpf6v6K.net]
ゴムシートでちょいちょいパッチ当てやってると、マルニ ハイパッチ処置後のチューブとの一体感には毎度ほれぼれする。



960 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 05:21:04.65 ID:LzzRLlcJ.net]
シートが余ってるので自分の分はヒ

961 名前:_付きのパッチを使ってないが
修理依頼をされた時にああいった良いパッチを使うと仕上がり具合にほっこりする
[]
[ここ壊れてます]

962 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/13(火) 23:59:17.85 ID:uAlenbyB.net]
上の方で変なこと書いてあったけど
ダイソーの100円パッチもしっかり作業すればピタッと張り付くよ
この前剥がすのに一苦労したぐらい
糊もダイソーのやつ

なんで剥がしたかあえて書くと
ちょっと適当に貼った別の100円パッチから漏れが有ったんで
ズボラして重ね張りしたけど
結局他の部分からも漏れが発生して
やり直しのために全部剥がしたということ
適当に貼った方は簡単に剥がれたけど
重ねて貼ったダイソーのは剥がれにくくて
結局諦めて切った
別の100円パッチはゴムが硬かった
今じゃダイソーのしか買ってない

963 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/14(水) 10:37:01.39 ID:uSzovOXq.net]
マルニのハイパッチと比べて、ダイソーのはフィルムがやや剥がれにくいという特徴があるね。
初心者の人がパッチを貼ったあと、すぐにフィルムを剥がそうとするとパッチまで剥がれてしまう恐れが高いように自分では見ている。
なので「フィルムはそのままにしてもいいし、むしろそのほうが確実だよ」というように人には伝えてる。
自分の場合は多くの自転車店が使っている安心感ということでマルニのロゴが表示してあるパッチだけしか使わないけども、そうじゃないパッチでもうまくいってるという人はネットの声でもたくさん見つかる。
結局、漏れさえできなければすべて良しなので、ダイソーのでうまくいく人はそれで良いと思う。

964 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/14(水) 10:41:16.65 ID:uSzovOXq.net]
紙やすりのかわりに軽石が良い(紙やすりのように研磨剤が落ちないし、やすりやすいからとかなんとか?)と聞いたので、
ダイソーのお風呂用品コーナーでで買った柄付き軽石で試してみたけど、当然ながら、紙やすりと同様にきちんと貼れるね。

あとは、パッチを貼ったあとにその個所を万力+木板(パッチ当て部分をサンドイッチの具のように挟む)で圧着してうまくいくという話があるので、それも試す予定。
ダイソーにちっちゃい万力を工具コーナーで見た覚えがある。木板も。

965 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/14(水) 11:22:41.85 ID:Npt/eVI97]
ダイソーのはC型クランプやね。工具コーナーに置いてある。
ホームセンターいけばブランドものの本格的なのもある。
どれぐらいの圧と時間が適当なのかは探求どころ。

966 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/14(水) 12:00:13.53 ID:n5Gp7BTD.net]
100均の万力ってまだ売ってるのかな?最近見かけないけど

967 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/14(水) 13:05:18.12 ID:GVcg3BWB.net]
C型クランプなら売ってる

968 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/14(水) 13:06:30.72 ID:9EmtNk0M.net]
厳密に万力というのかはわからないけどC型クランプって言うのはセリアで昨日見た。100円のが。
ダイソーはどうだったかな? 行く前に在庫あるか問い合わせてからが確実だね。
ホームセンターだったらほぼ間違いなく置いてある。

969 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/14(水) 15:39:26.83 ID:MD6G85DZ.net]
>>921
苦労する以前に普通のパッチなら同化してしまってほぼ剥がれない。
しっかり作業する必要も無い。
ダイソー製品は実はさほど安価じゃないからハイパッチ買っとけ。
手間と怪我防止のために確実性を取ることをお薦めする。

修理行為が趣味なのかもしれないけど、このような苦労を買ってる人の気持ちがわからん。



970 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/14(水) 15:41:33.81 ID:Cfcjgglk.net]
タイヤが堅くてチューブ入れが大変
ヘラ使うとチューブ削るだろうし
本当にこの作業どうにか楽にならんだろうか

971 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/14(水) 21:31:01.93 ID:tmmaWs1E.net]
クリンチャーにNOTUBEのシーラント入れた
スローパンクしても、空気入れれば無問題

972 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/15(木) 08:23:20.69 ID:AtYyBwRT.net]
>>929
タイヤ内部とチューブにタルク粉(←

973 名前:が主成分のベビーパウダーでも可。ジョンソンのとか。)をまぶすといくらかラクになるかも? []
[ここ壊れてます]

974 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/15(木) 08:24:01.48 ID:AtYyBwRT.net]
もしくはパナレーサーからタイヤパウダーという専用品が出てるのでそれも見てみて

975 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/15(木) 08:39:29.84 ID:AtYyBwRT.net]
その他チューブ入れとタイヤはめ込みについて。
https://anond.hatelabo.jp/20170615083750 (なぜは当該URLを貼れないので匿名ダイアリーで迂回)

自分の場合、ずいぶん昔、タイヤビードをリムに落とし込む最後の最後が手ではカタくてできなかったので、タイヤレバーを使ったら、
チューブにタイヤレバーを噛ませてしまったようで穴をあけてしまったことがあってから、なるべく手でやるようにはしてる。
この際、はめ込む際に摩擦があるとみられるビードとリムの接触箇所にタルク粉をまぶしておくと摩擦を減らしてくれるので、ちょっぴりはめ込みがラクになる。
ブレーキシューが触れるリム部についたタルク粉はさっと拭く。

また、チューブ全面にタルク粉をまぶしておくと、タイヤにチューブを入れたあと空気で膨らます際も、いぶつな形でふくらむのを防いでくれるし、タイヤとチューブの摩擦による削れも防いでくれる=チューブ寿命を長めにできる。

注意点としてはパッチ当ての際にしっかりとアルコール等でタルク粉を落としておかないと、タルク粉がパッチの接着を弱めてしまうのでそこは注意。

976 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 12:53:24.38 ID:LyRBAY98.net]
タルクあんま意味無いよ。粒子自体は丸いわけじゃないのでドライ潤滑に使えるもんでもないし。
タイヤ交換時にチューブがくっついたら引っ張って剥がせば良い。
誰か自転車屋がわけわからんことやり始めて、それをパナの営業が見て商品付加価値として
同梱するようになった。必要なら海外のメーカーも同梱するが、ミシュランが梱包時のくっつき
防止にタルクかシリカかわからん粉をまぶしてるのみ。

977 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 13:18:24.18 ID:FROnSbdg.net]
マジレスするとチューブ製造するときにぶっかけてるから
それがそのまま残ってる

978 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 14:16:02.98 ID:Cd0skYYz.net]
パッチ貼ったらすぐにタイヤに入れて使ったほうが
薄く伸びて圧着されて同化しやすいとかあるんかな

979 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 15:18:34.09 ID:FyFgo2J/.net]
>>929
タイヤペンチに頼っちゃえば?
こういう道具↓1000円以下で買える
https://www.youtube.com/watch?v=2y-aYoQkJRY



980 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/15(木) 19:12:48.94 ID:2B4CgIj4.net]
中学の技術家庭の授業で自転車のパンク修理習うよね?

981 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 19:33:02.60 ID:FROnSbdg.net]
>>936
走行熱で加硫反応が進みやすくなるらしいからパッチ貼ったチューブはすぐ使った方が強く付くかもね
圧力も掛けないよりは掛けた方がそりゃ強く付くだろうし

でもそんなもん気にしなくても問題ない

982 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 21:22:12.48 ID:UKB51B6O.net]
>>938
まじ?

983 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 21:26:06.31 ID:QMwHBY3S.net]
自転車禁止を言い出す校長がいるご時勢に
授業でパンク修理するとかどこのど田舎だよ

984 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 00:53:21.93 ID:QDruu7kq.net]
昭和50年代の中学校技術の教科書は、4サイクル・2サイクルのエンジンの分解組み付け
自転車(実用車っぽい)の整備分解組み付け、旋盤を使った真鍮の文鎮の製作など、
手に職つけて中卒でも働けるんじゃないかってようなのがずらっと載ってた

985 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 03:02:50.93 ID:9YfUHs+d.net]
エンジンは簡単な説明だけだったな
後はトランシーバーの組み立てキットと鉄棒叩いて

986 名前:マイナスドライバー作ったのしか覚えてない []
[ここ壊れてます]

987 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 03:22:11.39 ID:UJ1ywpHt.net]
今思うと学校の備品のロッドブレーキの自転車が凄く整備されていたんだけど
工作の時間にそれでばらしメンテを教わったのである意味定期メンテをされていたんだな

988 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 09:48:01.01 ID:1D4o4d35.net]
ママチャリ程度までに抜けてたので昨晩5気圧くらいまで入れておいたクロスの32C
出勤しようとしたらママチャリくらいまで抜けてました
これもパンクの仲間でしょうか

989 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 09:55:41.86 ID:eh/w6d+B.net]
>>945
一応パンクの仲間。
大抵バルブ部分からの微細な漏れなので、バルブを上にして水を入れたコップに沈めてバルブからの漏れをチェック。



990 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 10:47:17.54 ID:1D4o4d35.net]
バルブキャップ無くしたのでサイズ合わないものを嵌め込んでひび割れてるのも原因かな?

991 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 10:53:34.58 ID:eh/w6d+B.net]
>>947
あんまり関係ないよ。

992 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 11:02:35.29 ID:1D4o4d35.net]
あ、はい
帰宅したらバルブ周りを疑ってやってみます有り難う御座いました

993 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 13:11:38.28 ID:UJ1ywpHt.net]
チューブの不具合なのかタイヤ内部の遺物なのかはっきりしていないし
一旦新品に交換して乗ることに関しては解決させておいてからチューブを調べた方がいいかもよ

994 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/17(土) 14:50:43.90 ID:bpxBNiVa.net]
>>884の件
とりあえずここまで問題無し
ただ数日経って突然破綻することもあるから
油断は出来ないし
ぶっちゃけ成功したとも思ってない
でも一応ここまで漏れてないというのは事実
という報告を
中古店に安い新品チューブ売ってないかな

破裂箇所の処理としては
穴が大きいんでそこから見えてしまってるチューブの内側の
さらさらした粉みたいなやつをできるだけ撤去してる
濡らしたティッシュを突っ込んでゴシゴシと
あのさらさら粉がパッチの接着をダメにしてるときもあるようなんで
それから丁寧にやすりがけして
裂けてる部分を綺麗に揃えて
穴を出来るだけ小さくしてからパッチ貼った

995 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 16:31:54.19 ID:1HX3Sxlj.net]
>>945
バルブに限らずチューブのどこかにピンホール開いてるかも

996 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/17(土) 17:24:19.05 ID:Cw3CtKB6.net]
水張ったバケツに沈めてみたら、バルブ先端から泡が出た場合や、バルブの根元に裂けキズがあってそこからでた場合もあった。
バルブ先端の時は、バルブコアのパッキンを掃除しシリコングリスをつけてほんちょっときつめに取り付けなおしたところ改善した。
根本の裂けはどうにもならないのでチューブ交換。
ちなみに根本チューブの裂け対策としては、廃チューブを四角か丸ののシート状に切って、真ん中をハサミなどで切り込みをいれてバルブを通して、バルブの根元を補強する人も居る。

また、昨日、妙に空気の減りが早い後輪の様子を見る為に、タイヤを外してみた。
水張りバケツに沈めて全周をササッとチェックしても泡が出てくる箇所は見当たらない。
思い当たるふしとしてはスーパーパッチのところぐらいなので、もう一度スーパーパッチのところをチェック。
すると、2週間ほど前に貼ったパークツールのスーパーパッチとチューブとパッチの隙間になかなか浮かんでこない、小さな空気の空間ができていたのを発見。
そこを手で払っても払っても、また空気の層ができる。
つまり、これはパッチを当てた箇所のどこかから小さな漏れがあるのでは・・・・ということで目星をつけて、イージーパッチをはぐって、
剥がしあとをアルコールと使い捨て不織布で綺麗にしたあと入念にやすりがけ。その後アルコールで脱脂し、ゴムノリを塗り、通常の要ゴムノリパッチでの補修で

997 名前:処置をした。

その後3日間様子を見ての結果としては、前輪と比べての妙な空気の減りの早さが改善されて、良い具合になった。
[]
[ここ壊れてます]

998 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/17(土) 17:33:06.04 ID:Cw3CtKB6.net]
チューブリペアを長くやってると、チューブの身になって考えることがいかに大切を再確認させられることが多い。
タイヤの中を、タイヤの内壁とリムテープのとこに押し付けられているわけだから、そこに異物や突起、穴があればチューブの負担になって寿命にも影響する。
リムやタイヤ、リムテープにチューブを傷つけるような尖っているところや穴は無いか、よく見て、よく触ること大事だね。
リムに尖っているところがあれば棒ヤスリでなめらかにしてあげたり、タイヤに異物があればきちんと抜いてやったり、リムテープがニップルホールを十分にカバーしてなかったり、もうすぐニップルホールにあわせて破けそうなら交換してあげたりね。

999 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 17:37:51.76 ID:eh/w6d+B.net]
そうだよな。狭く暗いところに押し込められてくる日もくる日もエア食わされて。まさに俺じゃん。



1000 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 18:38:28.13 ID:1HX3Sxlj.net]
>>955
押入れの空気嫁か






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef