[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/11 07:26 / Filesize : 358 KB / Number-of Response : 883
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 66【LD/ADHD】



1 名前:名無しの心子知らず [2019/02/08(金) 08:47:39.37 ID:GlqgHtDN.net]
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はお控えください。

★前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536893193/

★以前のスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 前スレ64【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523916812/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ
前スレ63【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510155897/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492353926/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ60【LD/ADHD】
echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478745950/

29 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 12:44:44.87 ID:iLWArqRB.net]
スクールカウンセラーって信用できますか?
仙台の母子心中の件で、5ちゃんやがるちゃんを見てたんですが
相談機関って、ほとんど機能していないんだなあって思った。
特にスクールカウンセラーは学校との軋轢があるらしい
未就学の時に保健士やら行政に相談して来たけど
ろくな印象を持っていません。
頼りになる所がなくて悲しい

30 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 14:15:28.39 ID:VhACw6Sr.net]
>>29
スクールカウンセラーに何を求めてるのか分からないけど、少なくとも学校や勉強での困りごとは外部の子育てセンター等の相談員よりよほど的確でためになったよ
うちの学校は不定期で2名のスクールカウンセラー来てるから、もし1名が相性合わなかったらもう1名にも相談しようと思ってた
あまり疑心暗鬼にならずにまず相談してみたらいいんじゃないかな
病院や行政で検査の予約するときもカウンセラーの後押しがあったからなる早で動けたよ

31 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 16:34:05.86 ID:hmMYZzdB.net]
スクールカウンセラーにも、力量の違いはある、当然。あとは得意分野と相性。

32 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 21:04:11.90 ID:wnjp1wvx.net]
私はスクールカウンセラーにすごく感謝してる
2年1学期前半、叱責され過ぎて子供と担任との関係が悪化、ルール厨同級生からも罵倒されるようになって友人関係も悪化
1学期後半には先生嫌い友達嫌いと行き渋り
スクールカウンセラーに相談したら教室での子供の様子を観察した上で間に入って担任にいろいろ意見してくれた
幸い担任がその意見とりいれて2学期から子供への対応を劇的に変えてくれたから、子供も今は楽しく学校通ってる
親の言葉だけじゃ対応変わらなかったから助かった

33 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 21:35:44.24 ID:HSNSCYu/.net]
スクールカウンセラーって何か資格とか持ってたりするのかな?
就学先の学校はスクールコーディネーターって名前なんだけど、
元PTA会長とか子供会の代表とか地域に貢献してる60代〜のおばさま達なんだよね。
どういう位置付けなのか…

34 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 21:46:59.60 ID:VhACw6Sr.net]
>>33
うちの自治体は、臨床心理士持った都道府県庁の心理職だよ
たまにしか学校に来ないから非常勤っぽいけど、いろんな学校掛け持ってるらしい

35 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 22:45:03.82 ID:isyTDaks.net]
>>33
なんの資格もなきゃカウンセラーは名乗れないわよ
だからそのおば様達はコーディネーターどまりなのでは?
臨床心理士の資格は基本として、それとは別に修士や博士持っている人もいるよ。

36 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 02:09:32.12 ID:kCYFbDCN.net]
>>33
そんな人たちに相談したらあっという間に内容が地域に漏れそうで嫌なんだけどw

37 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:04:08.75 ID:QMidLmZG.net]
診断待ちなんだけど、診断のときに療育に行ったほうがいいとかもアドバイスもらえる?
自治体では難しそうだから、民間で療育を探してる
旦那はそもそも療育が必要なのか、子供は嫌がらないかを気にしてる
私は習い事じゃないんだから、子供の気持ちよりも必要性だし、早いほうがいいと思ってる



38 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:12:42.76 ID:gTdvPKBw.net]
>>37
まだ小さいなら子供にとって療育は楽しいから嫌がらない
もう大きいならわからないけど

39 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 09:45:01.39 ID:NjD43P1w.net]
>>35
そんなわけない
カウンセラーなだけなら、スピリチュアルカウンセラーとか色々いるくらいだし
うちの都道府県は臨床心理士か臨床発達心理士が必須だけど、近くの他の県は教員免許か育児経験か地域の推薦+研修でもスクールカウンセラーになれる
地方だと臨床心理士が不足してるから、要件にすると集まらない

40 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 11:22:10.49 ID:aSPhu6i8.net]
>>37
病院で療育も行ってるなら勧められる
望まないと受けられない
1番心に響いたのは
療育は子供にとってマイナスにはならない
て精神科の担当医から言われたこと。
実際に療育受けはじめて思ったことは肯定される場ができたこと。子供が誉められるのをとっても嬉しそうにする姿を見て、肯定って大事なんだなと思った。
ADHDだから触らないで、じっとしててって押さえつける言葉かけしかしてなかったから、言葉かけの勉強にもなったよ。

41 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 14:17:33.63 ID:QMidLmZG.net]
>>38
今年で6歳になります
知的な遅れはないから、退屈になるかもとは言われました

>>40
サイトをみる限りは療育まではついてなささうですが、今月に初診なので、民間への問い合わせは待ってもいいかもしれないですね
マイナスにならない、やはり受けさせる方向で考えていきます

42 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 14:44:50.80 ID:pLvSB6iJ.net]
>>39
スピリチュアルカウンセラーを通常のカウンセラーと同等に考える人なんていないよ
その他県の状況が恵まれていないだけでそれがスタンダードじゃないわ

43 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 16:02:02.39 ID:vd5cabi/.net]
>>41
知的な遅れがないけど療育楽しく通ってるよ

44 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 16:15:23.65 ID:6aMjMqTG.net]
無学で申し訳ないけど、様子見スレで知的に遅れがないってどういう状態だろう?
ビネーやWISCやった結果、診断名はつかないけどIQは正常内だった(けど療育を検討してる)でいいのかな

45 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 16:27:37.78 ID:/MVyMjwK.net]
うちも知的に問題ないけど様子見のグレーだよ
とは言っても10か月遅れなのでギリギリ
中には知能はとても高いけど様子見どころか確定の人もいるよね
東大生とか高学歴にも多いとは聞くけど実際は分からない

46 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 16:30:55.85 ID:QaR3iivb.net]
>>44
うちは知的に遅れなし、k式で凸凹無し
しかし、行動に生き辛さが出てるので療育受けてる
検査結果から診断も無し
今後、WISCの予定あり
成長を様子見です。

47 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 16:40:14.27 ID:6aMjMqTG.net]
そうなんだ、ありがとう
IQで療育はねられないとこはいいなぁ
小学校入ったら、IQで特別支援学級ははねられるから、診断着くまでは本当に行き場がない



48 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:28:03.12 ID:3IMnN+ls.net]
>>47
〆てたらごめんだけど、知的な遅れがあれば知的障がいと診断されるから様子見では無くなるんじゃないかな?

49 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:38:43.56 ID:+i5dju3w.net]
>>47
43だけど市の療育は様子見だと無理だから民間の療育通ってるよ
受給者証はうちの市だと診断なくても発行してくれるから助かってる

50 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:17:09.63 ID:6aMjMqTG.net]
>>48
ごめん、うちの状況を書いてなかったね
知的な遅れはある(IQ80台前半)けど、知的障害ではないし凹凸もないから診断も特につかず宙ぶらりんなんだ

>>49
やっぱり民間の方の療育かー
LITALICOと受給者証の申請やらなきゃな
後者ははねられないといいなぁ

51 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:54:01.61 ID:OKxFs5l8.net]
うちも診断はついてないけど民間療育だけ行ってる。
ただ、うちの自治体は療育手帳ない場合は受給者証申請するときに医師の意見書が必要なんだけど、ドクターに「一応(申請が下りやすいように)精神発達遅滞の疑いって書いときますね」って言われた(実際書かれてた)

うちは80台だからかそれで通ったけど、数値的に問題ない子はどう書くんだろ?ってちょっと気になった

52 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:21:27.72 ID:JxBXkWYo.net]
うちは2歳の時点で言葉の遅れが明らかだったから、市の発達支援センターの人が
相談&保健師と遊ぶ様子観察してくれて、受給者証もらえたし市の療育行き始めた
専門医受診したのは4歳なってからだし(ADHD疑い様子見)
K式も3歳後半で初めてやった(凸凹目立つけど認知適応・言語社会とも110くらい)

医者は療育行ってるんだから慌てて診断する意味がない、就学に向けて支援級使いたいとか
内服したいとか希望があれば診断出せばいいんだみたいな意見だった
>>51みたいにある程度ニーズに合わせて対応してくれるもんなんじゃない?
知能が高ければ、スペクトラムの疑いとかADHD疑いとか困りごとに応じて出せる疑い病名書くだけだろうね

53 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 00:51:28.20 ID:5WEKWrrR.net]
長男が言葉の発達が遅いことで、前の市町村で親子教室、今の市町村では発達相談からの親子教室、
次回から次男も言葉の発達遅くて発達相談からの親子教室
二人とも境界域
発達検査は半年から1年以上待ちで、基本市からの紹介状とかそういうのなくて、自分で動かないといけない
子供二人とも育てにくくてしんどい
親子教室の連絡帳に、子供が泣いたらすぐに駆けつけるとか、ちょっとまってねと言わないとか色々書いてるけど、
発達疑う未就園の幼児いたら無理だよ…
親子教室で発達支援員の先生に困りごと相談しても、そういう時はこうすればいいのよって簡単に言われるけど、二人もいるとそうもいかないよってことも多い
それと、次男が病院で1時間以上吐く勢いでギャン泣きしたって相談したら、音の出るおもちゃか、パズルで気持ち切り替えできるって
病院にパズル持ってくのは無理、患者さん皆静かに待ってる耳鼻科で音の鳴るオモチャも無理、そもそも気が散る場面で音に反応がないっていうので念のための耳鼻科受診
気が散る&気分を害して癇癪起こしてる所で音に反応するわけ無いじゃないか!
現にそういう時に、検査で音聞かせても無反応なんだから
音の出るおもちゃなんて意味ないよ
親子教室の先生苦手だ
それに、長男の発達の件で通ってる親子教室で、長男を注意深く見なきゃならないのに、次男も多動だし気をつける点多し、現に次回から次男も親子教室対象だしね
そして今日は、ヘルプの付き添いで来てくれてた私の母も要注意で疲れた…
親子教室の中でやったお雛様作りに、こんなの小さい子供が出来るわけないとか文句言ってたり、
ちょっとした保健師さんとの雑談で、ヒートアップしてあーでもないこーでもないと話しまくってる母
今回のメインは孫ですよ!って話
もう手伝い頼むのやめようと思うけど、旦那に毎回休んで来てもらうわけにいかないし、一人で二人きちんと見るのもキツイ
困ったなあ

54 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 08:21:59.49 ID:St1sBgMI.net]
程度の差はあるだろうけど、療育っていつまで通うものなの?
小学校中学年くらいになったら、習い事感覚で乗ってひとりで通えるのだろうか
来年度年長の上の子に療育探し中
候補の療育先は電車で一本だけど、難しいかな

55 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 09:48:11.48 ID:DAqW7w94.net]
>>53
兄弟で同じ親子教室なの?
どっちか預けて教室行くとかできないのかな

56 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 10:06:37.67 ID:LSzKYqCb.net]
朝から起きない
癇癪起こして学校遅刻
毎朝こんなのがあと何年続くのだろう
やっていける自信がない

57 名前:名無しの心子知らず [2019/02/19(火) 10:08:50.21 ID:unn+Fuu5.net]
小学校入学前にここに書き込んだことがあってとても久しぶりに見てたのだけど、今は高学年グレーゾーンの娘のその後の経過などに興味ある方いるかな?
数年前の検査でIQ75、不注意型で若干の多動あり。
入学時は特別支援学校と迷ったけど遠巻きに断られたので、普通学級継続中です。



58 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 10:22:01.10 ID:u1WOVToL.net]
高学年グレー女子には関心あるよ
グレーのまま高学年になっている子なんで、うちも

59 名前:名無しの心子知らず [2019/02/19(火) 11:28:27.43 ID:unn+Fuu5.net]
>>58 ありがとう。うちの娘と同じ学年です。参考までに。

元々言語能力が低くて3歳から引っかかってた。今でも語彙の少なさは課題。
検査の曲線は凹凸ほぼなしで全体的に低め。
自分で考える力を付けるよう訓練中です。もっと早くから自分で考える訓練してくればよかったなと思う。
それでも状況を見て敬語を使った言葉遣いや集団行動には適応出来るから、ぱっと見しっかりして見られてしまうのが難点かも。
IQがかなり低めだから勉強は下から数えた方が早いけれど、今は得意なことを見つけて夢に向けて頑張ってる感じなんだ。
入学前は不安だったけど娘は結果的に普通級でよかったのかもと思ってる。
現在療育的なもので通っているものは学校の情緒通級週一回、発達センターに年数回、週に一回放課後デイ。
学校以外は療育というより色々な人との関わりや居場所を増やす目的が大きい。
学校の友達は特別仲良しの女の子が二人いて、クラスの中にもそれなりに溶け込めてるみたい。不登校の兆候なども無く楽しく通ってます。
中学についてはたくさん話し合って普通級に行くことに自分で決めた。
何をするにも遅い娘で出来ることも少なかったから心配してたけど、自立心を持ってほしいと思ってここ数年は勉強以外のそういう面に力を入れてきた。
電車も一人で乗れるので習い事や放課後デイなどは一人で行きます。
勉強は出来ないことを叱ったりはしなかったけど、面倒でやらない時は叱ってた。
それのおかげかわからないけど、「私は勉強は出来ない方だけど勉強自体は嫌いではないんだよねー」と言っててありがたい限り。
中学年でクラス全体が少し荒れて、ちょっとしんどい時期はあった。それなりに助言しつつ、担任にもかなり助けられました。
色々思い出しながら書いてるから断片的で読みにくくてごめんね。

60 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 12:38:51.87 ID:T/YqGK3+.net]
>>59
横だけど、参考になります
今年中で、普通級から支援学校まで全部見学予定
診断がついてないので、相談できる場所がなかなかないんだよね

61 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 12:56:56.07 ID:jCi4ZXrD.net]
>>53
お疲れさま
次男くんが何歳かわからないけど、うちの2歳女児も癇癪起こしちゃったら音の鳴るオモチャやパズルなんかじゃとても収まらないわ
先生との相性ってあるよね
親子教室卒業して別の療育通うとか?そこまでの困り感はないのかな

62 名前:名無しの心子知らず [2019/02/19(火) 13:52:12.77 ID:pkPrtAUK.net]
>>60
ヒントになると嬉しいです
療育通っていらっしゃると思うので、相談先は療育の先生ぐらいですかね?
曖昧なことしか言われないから相談するのも気が引けたりしますよね
私の場合、園の先生も「○○ちゃんみたいな子たくさんいますよー」みたいなタイプだったので当時はわかってもらえなくてキツかったです

63 名前:名無しの心子知らず [2019/02/19(火) 14:04:14.21 ID:pkPrtAUK.net]
ID変わってるけど>>59>>62です

64 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 15:36:33.44 ID:3BLCgMVH.net]
>>59
横からすいません
情緒通級って具体的にどんな事してますか?
行くと行かないとではやっぱり違うのかな
うちの場合は他校に行かないとならないので、同級生からどう見られるのかも気になってしまいます
吸収するものが多いならもちろん行かせたいですが本人は乗り気ではなさそうで…

65 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 15:44:39.89 ID:d3U30m/a.net]
>>59
54ですが、参考になります
ひとりでも通えるようになるんですね
自分で考える訓練とはどんなことしてるんですか?
神経衰弱は好きだけど、オセロとかは苦手なので、まさに考える訓練が必要だなと感じていたところです
お子さんに自身の特性について説明されたのはいつでしょうか?
紆余曲折あったのでしょうが、ちゃんと受け入れているように読み取れました

66 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 15:46:30.43 ID:ICd8I1aM.net]
担任に最近の園での様子を聞いたら、食事中飽きてフラフラ歩いたり、先生の好き嫌いが激しく特定の先生しか受け付けない。クラスに20人くらいいるのに1人の子としか遊ばないと言われた。
身辺自立も遅いし、言葉は割と早めだったのに、1年前と余り変化ない語彙力も気になる。
こんな感じなのに、まだ白だったりして…と期待を捨てきれないんだよなぁ
私もしっかりしなきゃ

67 名前:名無しの心子知らず [2019/02/20(水) 01:16:25.07 ID:dOZF0GLZ.net]
>>64
具体的に何をしているかは、さすがに自分とこの自治体に聞いた方が良くないか



68 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 01:17:16.37 ID:dOZF0GLZ.net]
sage忘れ

69 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 11:55:59.48 ID:iT7dvFia.net]
>>59
うちも高学年グレーです。大変参考になりました。
知的に低いとのことですが、高校はどうされるか考えてますか?

70 名前:59 mailto:sage [2019/02/20(水) 12:58:17.78 ID:qTZQwvaL.net]
書き込めなくて遅くなってごめんなさい
長くなってしまったので分けますね

>>64
私の学校では小集団で行うゲームや軽い運動、たまにプリント(ソーシャルスキルや簡単な計算)などもやります
担当の先生によっても違いますし、一度見学されたらいかがでしょうか?
他校にあるとなかなか難しいですよね 通うのも大変ですし
一番は本人が自分のことを理解しているか困っているかだと思うので、乗り気じゃないなら一度掘り下げて話し合ってみるのがいいかと思います
本人が納得出来ないまま行くとやはり辛いでしょうし、劣等感を持ってしまうかなと
娘が情緒級が出来たは中学年だったのですが、その頃には自分は他と少し違うことや出来ないことへの自覚などもあったので、受け入れるのはすんなり出来ていました
周りのお友達はどう感じたかはわかりませんが、各クラスに何人かいるのでそんなに気にしてなかったとも思います
就学前から発達センターへ行ったり一年ほどリタリコに通っていたのも大きかったのかもしれません

71 名前:59 mailto:sage [2019/02/20(水) 13:04:19.84 ID:qTZQwvaL.net]
>>65
娘は幼い頃から電車で園に通っていたので公共機関のマナーや適応はすんなり出来ました
混んでる車内ではリュックを下ろすなど、ちょっとしたマナーを染み込ませることも大事だと思います
考える訓練はそんなに大したことはしていないのですが、最近は娘が興味がありそうな映画やゲーム、テレビ番組などの感想を求めるなどをやっています
人の気持ちに立って考えるのが少し弱いので、登場人物がなぜそれをしたのかなどを家族で話し合います
あとは買い物に行ったときに献立を決めてもらう、今日学校であった一番楽しかったことを話してもらう、毎日の服を同じにならないようにTPOに合ったものを選ぶ、時間に間に合うように家を出るにはどうすればいいかなど、日常生活から取り入れると無理がないかと
療育療育!って感じになるのは娘も辛いと思うので日常会話レベルでやっています
学校であったことを一時間目から思い出すことも考えることになりますし、ゲームのルールを説明してもらったり、友達の好きな部分を探してみたりだとかも効果があったのかなと思いました
最初は一言でも言えたらたくさん褒めました
自分の特性の受け入れについては幼い頃から「あなたはこれは苦手だけどこっちはすごく出来ててすごいね」と言っていました
本人も苦手が出来ないことは幼いなりにわかっていてイライラしたりもあったので、できない事はあるけれどそれ以上に得意なこともあるのだなといった感じで受け入れてました
それと同時に「ほとんどの人間は苦手なこと得意なことがあるから出来ないことは悪いことではない。全部ひっくるめてあなたのことが大好き」ということも言い聞かせていました
私自身子供の頃は多動ぎみで衝動性もそこそこ高く忘れっぽいので完璧じゃない姿も見せてました

>>69
高校は幸い得意なことがあり、なんとか夢に届きそうなのでそちらに進もうと思います
これも何度も話し合って本人が決めました

72 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 00:23:09.81 ID:jGN2umvH.net]
すごい大論文

73 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 07:04:00.72 ID:2sINdIN3.net]
なんか親がそれっぽいな…

74 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 07:57:47.20 ID:6byWclFe.net]
そりゃあ遺伝だもん
ほとんどの場合、親に傾向あるよね

75 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 08:19:53.68 ID:lCxbNqf+.net]
>>74
そうだよねやっぱ
娘が指摘される特性って私が子供時代やってたことばっかりだもんなぁ
団体行動苦手とか指示に対して反抗するとかまさにそう

76 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 08:58:00.53 ID:pXDHlRMv.net]
なんで揶揄するんだろう。

77 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:25:00.18 ID:0O7fiMFf.net]
スレタイとずれてたならともかく、質問に丁寧に答えてくれてた人煽ってたら誰もレスしなくなるよ



78 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 11:53:49.37 ID:+o/KGyf/.net]
ほんとそれ
>>73>>74ブーメラン刺さってますよ

79 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 12:17:55.70 ID:MrZhQTii.net]
>>71
詳しくありがとうございます!
友達の好きなとこをきくのは早速真似させてもらいました
特性を受け入れるための言葉も心に留めておきたいです
親の接し方を介して子供がいい方向に進めるように気をつけていきたいです

80 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 12:28:34.20 ID:v63Mh6vO.net]
うちもグレーな年中女児だから、詳しく書いてくださってすごく為になりました
聞いても何でもいいが多い娘だけど、無理がない範囲で楽しく考える訓練やっていきたい

81 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 12:48:39.87 ID:4GLu6IPi.net]
ABAの本を読みながら自分も幼少期にこうやって接して欲しかったとしみじみ思う

82 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 14:40:03.49 ID:B7j5TnPW.net]
>>78
オメーもな
ゴミ

83 名前:名無しの心子知らず [2019/02/21(木) 19:08:07.32 ID:GxZPvVVo.net]
ttps://twitter.com/pecomaru_12
(deleted an unsolicited ad)

84 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 23:04:45.73 ID:XIuP/9PO.net]
そういえば、しゃべくりに出てた天才バイオリニスト木嶋真優ってADHDにしか見えない

85 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 13:44:48.41 ID:OV9qRA6q.net]
天才キッズとかも傾向あるよね
3歳で国旗暗記した〜とか点滅で次々と出る数を暗算出来る〜とか
やっぱり目からの情報に優れてるんだろうね
うちの子は何も長けた点ないくて凹凸の凸部分も平均すぎて…

86 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 14:18:05.73 ID:MMYT0TEn.net]
あれは発達早めの育てやすい子なら、
七田式とかそういう小児塾に行けば皆できるようになる事であって発達関係ない

87 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 14:34:01.43 ID:PdlysTCH.net]
昔テレビで持て囃してたけど、カレンダーの暗記は傾向あると思う



88 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 15:50:25.95 ID:Gpen9VVb.net]
民間の療育やってるところに見学行ったけど、知育面が強すぎて親の私がついて行けず…
フラッシュカードや英語で動詞を復唱とかもありほぼ受け身で療育って??となってしまった。

89 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 16:42:01.41 ID:DUaHA9I6.net]
>>88
自分の行ってる療育のところは、知育に力入れてるんだけど(知能の遅れはない子が対象)
普段自信をなくしがちな子供たちに、普通の子より先取り学習しとくことで、自分はできると自信をつけてもらうことが目的と説明されたよ
特性ある子て、単語覚えるの得意な子も多くてうちのとこはみんなゲーム感覚で楽しくやってるようだ

90 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 21:16:28.92 ID:6H+0vfqU.net]
英語はやってないけどフラッシュカードはうちもやってるわ
絵カードの方が理解しやすい子も結構多いし絵と言葉を結び付けるのにいいって
いつもはそんなに早くパパってやってるわけじゃないから
厳密にいうとフラッシュカードではないのかもしれないけど

91 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 22:47:02.64 ID:WN5CWi/o.net]
民間の療育って高いのね
受給証で受けれるクラスは空き待ちだし
待ってる時間がもったいないから通わせるつもりだけど

92 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 00:26:19.12 ID:S6vVaH8A.net]
第一子が春から年少さん予定
明日入園前の保護者会あって緊張してる
役員決めとかもあるんだけど役員やってると園やよその親御さんとの接点が増えて良いこともあるかなー
集団生活初めてで他害が出ないかかなり心配なADHDグレーの子だから少しでも心証良くなるよう親ができることはしたいと思ってる

93 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 09:28:38.40 ID:gGw0SLAs.net]
>>92
うちは役員さんの子はみんな優等生タイプの子だ
役員の仕事で延長保育に預けることも多いし子供同伴で話し合いや作業することもけっこうあったみたい
行事のときも子供と一緒に行動できないから、ママがいなくても大丈夫、ママが忙しいときはお友達と遊んで待っていられるような子じゃないと厳しいだろうなと思ったよ
役員やるところは第2子以降の子が多いから自然としっかりした子が多いのかも

94 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 09:38:32.99 ID:TgsmpEYp.net]
確かに、延長預けたり子も同伴で集まったり話し合いと称したランチ会だの多かったなー
うちは年少の時はまず園生活に親子で慣れるのに大変だったから、役員は年中以降に引き受けました

95 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 10:40:30.51 ID:D/G25ppL.net]
園によると思うよ
うちの園は役員のグループラインやメールでのやり取り禁止で用事があったら必ず幼稚園を通さなきゃいけない
ランチ会ももちろん禁止
行事も少なく園での様子が子供からの伝聞のみだから幼稚園での様子を見たいグレーの子や療育行ってる親が5人ぐらいいたな

96 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 10:59:55.69 ID:sTWzSA6A.net]
うちは下に未入園の子がいる人は免除だからこれまで免除されてきたけど
次スレ児年長、下の子年少になるから立候補いなけりゃクジなりじゃんけんなりに参加しなきゃならん
2人も世話になって何もしませんってのもなんだから、いつかやるのは吝かではないんだけど
来年度は上の子の就学関連で見学とか色々動かないといけないかもだから、今回だけはあたりたくないなあ

97 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 11:41:02.07 ID:2IBKQgb0.net]
>>88
コペルプラスかしら?
違ってたらごめんなさいね
民間療育2か所行ってるけど、まるで受験対策塾のようだなーと感じたよ



98 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 11:51:12.31 ID:Vr92osEX.net]
幼稚園は役員スルーしちゃったわ
うち一人っ子なんだけど兄弟いる人が立候補してたし
なんか手を挙げづらかったよ
4月から小学校だけど人数少なすぎて2回まわってくるかもとかいうし
未知すぎていろいろ心配

99 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 11:51:41.54 ID:Vr92osEX.net]
スレ間違えた

100 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 16:13:55.61 ID:ZOCpnVoh.net]
>>89
>>88です。
先取り学習で自信をもたせるって考えがなかったので目から鱗でした。
そう言う面も大事ですね。

>>97
そこです。幼児教室が主体、でもインプットしたいわけではないと説明されましたが、分単位で目まぐるしく切り換わる教材に圧倒されてしまいました。
療育先が無い中我が儘言ってはいられないのはやまやまなんですが…

101 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 17:18:56.73 ID:iKdXCP6c.net]
>>100
コペルプラス、1年半通っていて間もなく就学なので卒業します
途中で教室閉鎖のため別教室へ移動しましたが先生の雰囲気でだいぶ違いましたよ
どっちみち教材は変わらないけど…
少なくとも45分間机に座る練習にはなりました
あと足し算の概念?とか平仮名カタカナも毎回あってよかったです

102 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 17:19:43.42 ID:iKdXCP6c.net]
ID変わりましたが97です

103 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 22:20:29.02 ID:ywvb4gwX.net]
コペルプラスって教室共通の教材があるのね
ハビー 行ってるけど教材は百円ショップのものだったり手作り感満載
リタリコなどに比べてアットホームな感じ

104 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 01:03:29.53 ID:wOosc/ZL.net]
コペルうちは合わなくて辞めた。
歌とかで覚えると頭の中で歌わないとでてこなくなっちゃうの困りそうで。
あと英語の発音酷かったからいらないとも思った。

105 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 08:45:43.95 ID:Qbcr5J1J.net]
療育って基本いいことしか言ってくれないのかな?課題与えてもらってできるとよく褒めてくれるんだけど、その課題が何歳レベルとかはわからないし褒められるとつい追い付くかな?と期待してしまう。
発達検査すればいいんだろうけど、年一回しか受けられないしなぁ

106 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 12:54:49.07 ID:/ZjFTwXY.net]
今日千円カットみたいなとこに散髪につれてった年中男児
途中で飽きてきたのか、美容師さんにあと何分?て聞いて、3分くらいかな〜って言われたら
180、179、178・・・とかカウントダウン始めてしまって美容師さんにプレッシャーかけてたわ
すごい申し訳ない感じだった

107 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 13:06:38.78 ID:r9QYqVBW.net]
>>106
同じ年中とは思えない…賢いね

午後から子ども達が行きたがってる所に出掛けるから片付けてご飯食べようって言ってからもう一時間
ずっと歌って踊ってこちらの声が全く届かないからボードに書いて見せたら「かたづけ、って書いてあるよ」
もう心折れた絶対に行かない
ご飯だってとうに冷めてるけど知らないしなんなら捨てたい



108 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 14:24:43.44 ID:lTpiu1hw.net]
あるある
もう時間的にも気持ち的にも今から行けないよって時に行きたい!とダダをこねるまでセット

109 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 22:08:12.00 ID:/ZjFTwXY.net]
>>107
発達の凸凹大きくて、数字関係は凸部なだけよ、凹部は丁度1歳下の従兄弟の子に負けてたりするよ

110 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 23:41:37.13 ID:DSFYld9a.net]
>>109
数が好きなところは可能なかぎり伸ばしてあげて欲しい
目立ってわかる凸があるってことだけでも素晴らしいよ

111 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 23:45:17.51 ID:DSFYld9a.net]
>>108
あるある!

子供のグズグズ対策で、先に予定を告げておこうとか
ご褒美を予告しておこうとか上から教えてくれる記事とかよく見るけど、
今現に目の前に無いものの予告を告げた時に、それが心に届く子なら苦労しないって!とよく思うわ

112 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 00:57:00.37 ID:NbMhPBli.net]
>>106
可愛いけど、親は気を遣うねw 乙でした

113 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 07:47:33.41 ID:OdMzyldC.net]
>>111
心どころか、耳聞こえてる?って思うわ

114 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 07:51:38.42 ID:UdIp4Xi6.net]
>>106
年中で、60x3を計算し
180からのカウントダウンを間違わずに言える才能
そのこしゃくな態度
只者じゃない
末恐るべしw

彼に高尚な読み物をw

115 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 08:05:56.10 ID:39sRAeCK.net]
>>113
うちそれで聴力検査まで行ったわ
結果何の問題もなくて、
帰りに検査員に、ちゃんと返事しないと聞こえてないと思われちゃうからね、返事するんだよ!って言われてるのを既に聞いてないっていうね

116 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 08:47:27.05 ID:IobdYb8H.net]
視覚優位だから、もはや耳は聞こえてないと思って接してる
「あと少しで終わりだよ(帰ろう)」とかも「長い針が6になったら〜」という方が伝わる
言ったら言ったで時計ばかり気にして「あ゛ーもう時間少ししかない!」みたいに軽いパニックになる時もあるけど

117 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:16:13.51 ID:h/fpukHa.net]
時計の針はウチもよく使う。
聞こえてないのでは無くて耳から入る情報の処理に手間取っているみたい。



118 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 11:13:48.28 ID:SiEeOUcm.net]
目からだって、自分の好きなものしか見えてないよ
時計の針??景色だよ景色

119 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 11:36:31.10 ID:39sRAeCK.net]
見る時は見るし見ない時は全く見ないよ
ふざけちゃって超多動になってる時は何をしても見えない聞こえないあーあー
落ち着いてる時は目も耳もちゃんと働くし通じる
その落差が激しすぎて親の患者がジェットコースター

120 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 20:56:13.21 ID:LFDPWbzs.net]
病院では否定というか年齢的に様子見としか言えないと言われたけど、なんかもう自閉な気がしてならなくて最近可愛がれない
何でそんなことするの?何で出来ないの?ってそればっかり
正直一緒にいるのが辛い
診断されて、もうそういう病気なんだからと思えた方が楽になるのかな

121 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 21:15:45.34 ID:Ql8NX51r.net]
>>120
年齢的にまだ様子見って事は就学前かと思うのですが、ある日突然前触れなくできるようになったりしますよ
ずっと変わらずに小さいままではないし、ゆっくりだとしても日々成長してるから
来年の今頃になったら「去年はこんな事書き込みしたなー」って懐しんでるかもしれないです
元気出してね

122 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 22:47:33.07 ID:jlMYelnj.net]
>>120
すっごいわかる
まさに最近同じように思ってた
どう対応するのが正解なのかもわからなくて毎日辛い

123 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 00:18:17.22 ID:Te7ZVLAG.net]
>>120
3〜4歳の頃はまさにそう思ってた
幼稚園に入ると嫌でも周りと比べてしまうし、先生や他の保護者からも迷惑そうな目で見られて余計にキツかった
私の躾のせいじゃないんだ!!と心の中でいつも泣いてた
かと言って診断ハッキリ付くと自分には抱えきれないしお先真っ暗な気もして、様子見のままでいたいとも感じた
今6歳で春から1年生
最近ようやく可愛いと思えるようになったよ
一緒にいるのが辛いから無理に向き合わなくてもいいと思うし、ストレス溜めないでね

124 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 01:30:40.27 ID:i/FSAORO.net]
ここ数ヶ月、幼稚園の課外オプションで水泳に行かせてるのだけど、
初めて様子を見てへこんで帰ってきた。
60分中15分も参加してないんじゃないかってくらいのやる気の無さ。
少しでも体動かしてほしくて入れたけど、
苦手意識の方が先にあるのか、先生が呼んでてもプールサイドをフラフラ
。先生もうちの子にばっかかまってる訳に行かないし、正直邪魔かもしれない。

125 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 05:53:42.74 ID:OJDDMM6H.net]
>>124
お金がかかる習い事は他の親もシビアに見るからね、もし先生?コーチ?の人数を増やせない体制ならやめた方がいいかも
あと親はできるだけ見てた方がいいよ
万一迷惑かけた時に他の親達に謝れるかどうかは子どもにも影響する
数ヶ月行かせて初めて見たのはちょっと遅いかな
もし続けるなら毎回プールに入る直前に子どもと何か約束をして、できたら褒めて少しずつ変わっていくかも

126 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 07:48:45.27 ID:+RK2rzRL.net]
>>123
横ですみませんけどうちの子いま4歳
正直疎ましく思えることも多くて辛いけどこの先かわいいと思えることがあるかもしれないんですね
がんばらないでがんばります

127 名前:124 mailto:sage [2019/02/26(火) 08:51:52.15 ID:i/FSAORO.net]
>>125
そうですね。
幼稚園内のプールなので他の親御さんもそうたくさんの人は見にこないんですが、もっと早く様子見にいけばよかったと思いました。
モタモタして後ろの子がイライラする感じです。

少人数、できる事ならマンツーマンの方が、いいのかもしれない。
幼稚園の課外で安いし、迎えに行くだけでいいお手軽さが親にとっては良かったのですが、子供にとってのメリットが無さそうで、やめることも考えようと思います。
つまずきや問題点が見えにくい子でしたが、少しずつ課題が見えてきた点では良かった?と思いたいです。



128 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 11:31:59.01 ID:xAT1LcRu.net]
>>127
プールはダメだけど、音楽教室でははりきってやる子とかも結構いるし、他に見つかるといいよね。
ちなみにうちの子はコナミでベビースイミング→園でイトマンに連れてく、て経験してるけど
プールの演習中何かあった時に他の親に謝るような事態て、幼稚園内のプールならあんまりないと思うな。それは幼稚園の先生やプールの先生の責任かと。

129 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 12:30:14.33 ID:aMdIeiN+.net]
うちも習い事沢山やってるけど、うちの子とは次元の違う多動の子(レッスン不参加、コーチに抱きつく、順番守れない、遅い、ちょっかいなどなど)のママは
相手が同じコースのママと分かったら常に自分から謝ってたし、他の子への迷惑を考えて頻繁に時間やコースを変えてたよ
もちろん教室側の運営の問題もあるけど、実際お金がかかってるからコーチの問題にはできないよ
うちは水泳、体操、サッカー、塾は平気だけどリトミックは迷惑だから速攻やめた






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<358KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef