[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/29 05:42 / Filesize : 306 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【戸建て】子供を育てる家 part.23【マンション】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/13(火) 17:10:26.67 ID:SFQNTjGv.net]
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

【戸建て】子供を育てる家 part.22【マンション】
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1539655410/

704 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:06:54.27 ID:3Z7ejkkO.net]
>>458
これ読んでてはっと思った

床暖房

ダニいない

幼少期にクリーンすぎてアレルギーになる
(研究ニュースあり)

のかも

705 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:07:49.15 ID:3Z7ejkkO.net]
もう床暖房買っちゃった人とは噛み合わないからいいんだよ
自己肯定に必死だから
もしくは業者

これから床暖房を考えてる人は業者にいいとこばかり聞いてないで
いろんなネット情報を見た方がいい

ここまで床暖房否定してきたけど、自分の情報じゃないから
客観的な世間の情報

それに対して床暖房推しの人は客観的じゃなくて自分の感情論ばっか
シロアリゴキブリにも反論もできてない

706 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:08:07.43 ID:3Z7ejkkO.net]
ガスファンヒーターは点火が早いからいいよね
エアコンは暖まるのが遅いけど、ガスファンヒーターは周辺だけでも点火と同時に暖まる

707 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:08:52.06 ID:qcIAj9eS.net]
床暖でゴキブリ天国はちょっと

708 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:09:37.58 ID:xuZvAsMz.net]
床暖房で幸せの水虫
ポカポカリビングで幸せ色のゴキブリネズミシロアリたち

709 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:10:00.23 ID:DhN8NLnk.net]
床暖房の電気代の目安はどれくらい?エアコンやガス代と徹底比較します!�

https://enechange.jp/articles/cost-floor_heating#i

床暖房の電気代を計算したら1ヶ月で1万2千円以上もかかると判明! | タイナビスイッチ
https://www.tainavi-switch.com/sp/contents/29989/

710 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:10:21.53 ID:pPqBRLQr.net]
>>538

>>535
放射性ラドンでガンになるよ


高気密住宅は中国からの黄砂が室内に入りやすい

高気密住宅では給気口から勢い良く外気が入るのでチリも入りやすい
外の空気が汚い場合には気密性もフィルターも時間稼ぎにしか過ぎないということです。

mhome-syatyou.jugem.jp/?eid=1236

711 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:10:49.12 ID:FC5VooNg.net]
高気密住宅は室内に黄砂が入りやすい

花粉症
アレルギー
放射能被曝

712 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:11:18.97 ID:LGEnRK8a.net]
>>540

コンクリートに囲まれた家にお住まいの方は、コンクリートからの『冷輻射』によって
『体の芯から、体熱を奪われてしまう』ことが解ってきたのです。
赤ちゃんが産まれても、母親が長年の冷輻射を受けたことによる『低体温児』だったり、
正常に生まれても『成長阻害』が生じたりしています。
『切れる子供』や『行動障害を持つ子供』が現れたり、大人になってからの『高血圧症』
『若年性アルツハイマー症』 『認知症』 『神経症』を発症する率も、格段に高くなっている

ことも解ってきたのです。
コンクリート造マンションにお住まいの「妊婦」の『流産率』は木造に住む方の約6倍、
異常分娩率も27%で、木造に住む方の約2倍に上ります。
更に、出生率は木造の2.3人に対して、コンクリート造に住んでいる方は1.7人となっており、
『子供がどうしても欲しい』という方は注目に値します。
まだあります。

コンクリート住宅に住む方には、『乳ガン』や『腎臓ガン』の発症率も高いことも判っています。
島根大学の中尾哲也教授の研究によれば、コンクリート造のマンションに住む方は、

木造に住む方より『9年も早や死に』するそうです。

煙草を吸う方と吸わない方の、肺ガン死による年数の差は3年だそうですから、

如何に問題が大きいかが判ります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
尚、木造住宅の『高気密』住宅はコンクリート造マンションと同じで、危険率が高い

と考えなければならないでしょう。

https://go-go-akira.bl

og.so-net.ne.jp/2008-02-19-1



713 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:11:44.10 ID:pXM/JEAy.net]
>>547
一年中、一定の同じ温度に子供を居させるのが子供の成長にいいわけがないってのが直感的にわからないんだろうか?
子供の身体が自分の体温を上げたり下げたり、必死に頑張ることで免疫もつくし強い身体になるということが本当にわからないのだろうか?

業者だから、ただただ、床暖房を売りたいだけの書き込みだろうね

714 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:12:26.92 ID:m1hTmXV0.net]
>>560
ホットカーペットで十分

https://www.fujitsu-general.com/jp/products/hc/2016/index.html

715 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:12:55.51 ID:etMaDIj8.net]
>>566←これを否定する研究ニュースでも個人のブログでもいいから貼るだけのことなのに

ぶっちゃけ、自分を含めてここにいる人の感想なんてどうでもいいよ
匿名名無しのプライドかけたレスの攻防もいらないから

反論なら、それなりに解説してるサイトの情報源を出して〜
たった1つでもいいよ〜

716 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:13:23.60 ID:0HoBTvic.net]
床暖房されて近所にシロアリゴキブリネズミを呼び込むのはやめて欲しい。
近所迷惑。

717 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:13:46.97 ID:qFhZ/2nl.net]
床暖房の家にシロアリが集まってると確認できて

近隣の家にもくるようになったら損害賠償請求できるよね

損害賠償保険と弁護士交渉特約だけはしっかり付けておいてね。

718 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 03:14:19.40 ID:FRlPUjmB.net]
駅近のミニ戸建なら床暖房でスーパーラットの住みか

スーパーラットで…

https://nezumi.kosho6471.com/byougenkin/

719 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 06:26:00.78 ID:P9etPlZw.net]
アンチ床暖必死すぎだろw
全部個人の感想で因果関係を証明する文献は一切なし。

一方で、床暖のメリットは学術的にも証明されている。

快適な床の表面温度に関する研究結果ね。
www.healthyheating.com/Thermal_Comfort_Working_Copy/Definitions/Images/floor_2Olesen.gif

床材がパインで25℃、オークで26℃が最も最適な床の温度とされている。
この温度を床暖以外(エアコンやファンヒーター)で実現しようと思うと、
室温が最低でも26〜27℃とかになって暑くなりすぎる。
一方、床暖なら室温を23℃程度に抑えながら、快適な床の表面温度にすることが出来る。

720 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 06:34:26.22 ID:P9etPlZw.net]
>>691
これは電気ヒーター式ね。
電気代が高くなるから結局使わなくなるゴミ。

床暖を入れるなら絶対に温水式。
温水式で熱源がヒートポンプ温水器なら電気代はエアコンと同じ。

ちなみに、関東なら熱源はガスより電気(ヒートポンプ)のほうが安い。
ガス業者に騙されないように。

721 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 06:43:09.48 ID:P9etPlZw.net]
床暖の唯一のデメリットは導入費用。
これは間違いなく高くて全館入れたら300万円くらいは掛かる。
そのくせに冬しか使えない。

全館空調なら導入費用200万円以下で夏も使える。
これでも家の断熱性能が高いなら、「そこそこの」快適性は実現できる。

床暖というのは究極の快適性を目指すための贅沢品。

722 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 07:32:47.06 ID:3KPitgYi.net]
これから新築予定だけど、規格住宅だから色々と納得がいかないところがある
子供部屋4.5畳って普通なの?
その分リビングが広いですとは言われたけど、自分が子供だったら嫌だけどな…



723 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 07:48:28.13 ID:b2xl1TMr.net]
荒れてるな

724 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 08:18:50.50 ID:s0Tch5y1.net]
>>704
最近はリビング勉強の流行りで個室は狭くても区切られてればOKみたいな風潮はあるね
うちは自分達の希望でリビング広めで子供部屋5.5畳の予定

725 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 08:41:29.14 ID:RaAG5dwR.net]
もうどれがコピペじゃないのか判断がつかないわ。
これが荒らしってやつなのね。なるほど。

726 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 10:49:31.02 ID:4p5eyIda.net]
>>704
狭いよね
机とベッドしか置けないよ
ロフトベッドにすれば広さはなんとかなるけどよく眠れないかも

727 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 11:37:39.24 ID:nDmmg6m1.net]
>>702
エアコンと同じ電気代でどうやったら月3000になる?

728 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 11:38:39.22 ID:y0643+Mz.net]
>>704
引きこもりニートサイズ

729 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 12:43:21.42 ID:P9etPlZw.net]
>>709
家の断熱性能次第。

例えば、Q値0.5という超高断熱な家だとすると
延床120m2の家で内外気温差20℃に保つために必要な熱量は
0.5W/m2K×120m2×20℃=1.2kW。

内部発熱や日射取得を平均0.4kWとすると、暖房で補う必要のある熱量は0.8kW。
この熱量をCOP4.0の熱源で得るとすると、その消費電力は0.8kW÷4=0.2kW。
1kWhあたり25円とすると、その電気代は0.2kW×24時間×30日×25円/kWh=3600円。

日射取得や内部発熱は固定だから、
一定以上の断熱性能の家になると暖房に掛かる光熱費は劇的に安くなる。

730 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 15:24:09.69 ID:69r6UJd8.net]
上の子が小学校あがるまでに戸建購入したいと思ってるんだけど、子供と何歳まで一緒に寝るんだろう?
上の子が6歳の頃は下の子4歳だし、1人寝はまだ早いよね
今は2歳0歳でダブルベッド+シングルベッド+ベビーベッド並べて寝室キツキツ
寝室狭くていいと思ってたけど6畳じゃキツキツのままだよね、せめて8畳必要か

731 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 16:02:25.30 ID:NGGWyDUL.net]
>>711
インチキ建築士がまた机上の空論で騙そうとしてる
鬼女板でも発狂して嫌われてた

732 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 16:04:02.37 ID:A7p/70sy.net]
>>711
気密性の高い建物はラドン被曝して発ガンするよ
早く反論をお願い



733 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 16:05:03.29 ID:5YuKje4B.net]
放射脳とかしょうもない人格攻撃するなら次はこのスレ

734 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 16:06:24.43 ID:UEJWzeX4.net]
>>711
シロアリゴキブリネズミにも心地いい一定温度の家(笑)

735 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 16:10:59.83 ID:ni5dmw2h.net]
>>714
気密性の高い家は強制換気で黄砂もPMも入り込む

子供がぜんそく、アレルギー、呼吸器系疾患

736 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 16:13:48.41 ID:W6zcm/pi.net]
建築士って家を密閉して室温と電気代のことしか考えれない職業だからなあ
もっとそこに住む人間の健康まで考えられる資格者の連携して欲しいわ
建物のそろばん弾くだけの資格でしょ

737 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 16:15:13.62 ID:W6zcm/pi.net]
シロアリ床暖房

738 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 16:44:56.39 ID:P9etPlZw.net]
>>713
どこが机上の空論なの?
具体的に答えてね。

ちゃんと議論したいなら、論点を明らかにしないと。

739 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 18:31:33.83 ID:us5qDKiL.net]
強制無理じいはやめてね

740 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 21:16:32.14 ID:aEUazgLB.net]
>>704
狭いと思うが

741 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 21:38:40.70 ID:6MVluHF+.net]
個別のことをここでよく聞く気がするなあと思うわけで

742 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 21:57:44.89 ID:QLL57QdP.net]
シャッターって二階にも付けた方が良い?
一階は毎日閉めて寝ると思うけど、二階は閉める気がしない。でも台風対策や防犯の為には付いてて損はないのかな



743 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 22:18:29.75 ID:09aq4qOA.net]
>>724
まさにその理由で絶対付けるべき。

744 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 22:37:08.93 ID:RaAG5dwR.net]
シャッターとかいらんと思う派です。

日常
防犯が主なら窓に防犯フィルムあるし、それを突き破るほど気概がある泥棒が来るほどの家じゃない。

台風
このあいだの台風を見てて認識したけど、ヤバイのは近隣からくる屋根材などの上から重量級の飛来物。地面近くから飛んでくるものはほとんどない。
そして重量級の飛来物はシャッターを突き破るので、窓ガラス保護の観点ではほぼ意味がない。

シャッター無しで防犯目的としてセンサーライトなどをつけた方がコスパ良いと結論

745 名前:付けた私です。 []
[ここ壊れてます]

746 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 22:47:20.56 ID:orS8Qm1O.net]
>>724
防寒対策で役に立ってる
寒くなって来て一枚余分にあると明け方の冷え込みが減ってあったかいなあと思う
たまに閉め忘れると寒いと感じる

747 名前:名無しの心子知らず [2018/12/08(土) 23:00:23.58 ID:UN74tWns.net]
駅近の戸建は案外地雷だね
隣や前にマンションが建つと一気に日陰になって
日照時間が大幅に削られる虞がある
実際に見てこの家って完全にマンションの影に入ってて殆ど日光が当たってないんじゃない?みたいな物件もあるし
武蔵小杉もタワマン建ち過ぎて、とある家の日照時間が昔の半分以下になったという例もある

748 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/08(土) 23:06:02.17 ID:RaAG5dwR.net]
>>728
駅前は快適性よりも利便性重視だし、割り切れるところもあるんじゃない?日照は照明で代用できるし。

749 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 00:36:13.57 ID:BkrOFdo2.net]
>>728
>>729
日当たり 病気
でGoogle検索してみて

その気があれば

あとはもう人それぞれだね
何を重視する人かで違うからね

750 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 00:45:47.04 ID:htDGk+l/.net]
日当たり
直射日光

健康
セロトニン
うつ病
自殺


いろいろググって調べてね〜
(今日はやる気ナシ)

751 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 01:01:16.85 ID:afwIVA/M.net]
>>730
最初に出てくる発言小町のトピの回答でも
うちは日陰でも健康優良児よ!とか
暗示かけすぎよ!とか馬鹿じゃないのって思っちゃう

雪国は日当たり悪いから冬季うつもあるし東北も日照時間が短いから自殺が多いんだよね

健康問題としては、照明で直射日光代用はできませんよ

あーめんどくさいからあとは自分で勉強してね〜w

752 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 01:15:59.53 ID:EMVOrJCd.net]
東京は日当たりなんてお金持ちだけの特権なんだよ
悩んだってお金なきゃ無理



753 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 01:34:55.98 ID:j5iwgVNK.net]
始発駅最高
バスだけど、絶対に座れて新幹線駅にも副都心にも行ける。
座って2ちゃんねるしたり、帰りは爆睡しても乗り過ごすことがない。

754 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 05:26:44.92 ID:iymb+04R.net]
>>728
用途地域が一低なら日当りは確保できるよ。
特に東京、川崎、横浜の一低については
斜線制限が日本でも有数の厳しさだから
周囲に日当りを遮る建物が建たない事が確定している。

駅近の一低なんて存在しないと思っている人が多いけど、実は探すと結構ある。

755 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 05:30:33.81 ID:iymb+04R.net]
>>733
お金なくて日当たりが欲しいならマンションが一番。
容積率の高い用途地域でも簡単に日当たりが確保できる、

まあ、マンションだからいろいろ制約されるけど、結局は何を重視するか。

756 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 07:06:42.72 ID:q5ZazC4k.net]
マンションも縦長レイアウト物件多くてリビング日当たり良くても子供部屋は北向きや窓なしとかあるあるなので
日当たり重視なら駅出たら低種の住宅街ばかりの街か郊外出た方がいいね

757 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 08:23:10.55 ID:c1HGMKA/.net]
>>734
君、飯能だろ。

758 名前:名無しの心子知らず [2018/12/09(日) 11:09:55.53 ID:mWFU3eoW.net]
わたしは逆
日当たり防止で遮光対策している
紫外線は全ての物を劣化させる元凶である
ブルーの瞳を持つ紫外線に弱いアメリカの白人

759 名前:住宅の窓は皆小さい []
[ここ壊れてます]

760 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 12:01:38.94 ID:KlzIp2ME.net]
家の日当たりで健康害するなんてニートかい

761 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 13:15:55.99 ID:XCYwrd1e.net]
>>736
まあ日当たりだけ考えたらマンションだろうね
下層階は日陰リスク高いから上の方の部屋
子供の頃マンション育ちだったから土曜日の午後はベランダの窓近くで寝転んで日向ぼっこするのが最高だった
でも、自分の部屋は北側の極寒の部屋で、冬は電気ストーブで、背中のコンクリート壁でジンジン冷やされて辛く、夏はサウナだった思い出が
一人暮らしのアパートは完全に日当たり絶望の北道路側の部屋
そこで暮らしてるうちに当時は病気になってしまった

762 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 13:31:29.05 ID:31PQkHjZ.net]
世の中にはきついタバコをスパスパ吸ってても平気な頑丈な人もいる
毎日、酒をグイグイ飲んで平気な人もいる
頑丈なのか、鈍感でコロッと逝くタイプなのか?
そういうタイプは日当たり悪くても何かしらの影響に気づいてないしけっこう平気に見える
2ちゃんねるやるような繊細なというのか、拘り抜くタイプなら日当たりは本気で考えた方がいい
同じ2ちゃんねるしてる時間でも、窓から日光浴してる人と、照明の明かりで錯覚してる人とでは体内の生成物質が明らかに違ってくる
同じことしてるだけで日当たりの悪い家は骨が弱くなっていく
気分が冴えずにモヤモヤしてしまう
これだけ家が日当たり良くてもまだ足りないのか天気がいい休みの日はあちこち歩き回ってる
日光浴すると体調がいいから



763 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 13:34:55.25 ID:jFFh7F1I.net]
>>737
低種の家が買えるなら最初から日当たりに悩んでないんじゃ?
日当たりを取るか通勤を取るかでみんな途方に暮れてるわけで。

764 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 14:36:26.29 ID:qGJctu2v.net]
マンション建つような土地で戸建てを買うのはダメだな
戸建ては一種低層で買うべき

765 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 14:50:21.71 ID:cyjtRHu9.net]
だな
金があれば駅近の一種低層戸建がベスト

766 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 16:16:01.09 ID:2OnNzK15.net]
うちの回りで一種低層だと近くにスーパーなどの商業施設があまりないんだけど、それは地方だからなのかな?

767 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 16:18:17.19 ID:cyjtRHu9.net]
首都圏だと駅前だけ商業地で、
その裏にいきなり一種低層なんてエリアがある。
そういう場所は静かさや日当たりと利便性をりょうりつ可能。

768 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 19:10:33.54 ID:c1HGMKA/.net]
再投稿

大きな引き違い窓をたくさんつけたお家にしようかと思ってますが、やめたほうが良いと思います?

引き違いは機密性が悪いとは認識してますが、大きな窓を作ろうと思うと予算の関係で引き違いの、アルミ樹脂のハイブリッドが限界です。

同じようなチョイスした人のご意見をください。

769 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 19:44:02.74 ID:exdzbaks.net]
まともな家スレが子育て板にしかないからこういうレスが増えるのだよ

770 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 19:52:43.54 ID:tv2vIkPA.net]
一種低層だけど陽当たりめちゃくちゃ悪いよ…

771 名前:328 [2018/12/09(日) 20:00:15.63 ID:318eFQf7.net]
戸建だけどうちは家の前の道路が幅6mあるから日当たりいいわ。

772 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 20:41:45.86 ID:7Bv8x71s.net]
都内なら自分もマンション選んだだろうな。
でも地方だから戸建。
駐車場一人一台分確保出来る場所。
二世帯の家もありわりと大きなお宅も多いんだけど
広い敷地でもいっぱいいっぱい家を建ててしまう人は駐車場どうするんだろうと思ってしまう。
家族分ないと困るよ。



773 名前:名無しの心子知らず [2018/12/09(日) 20:58:10.27 ID:mWFU3eoW.net]
>>751
それは正解
6m道路があれば便利よね
大型観光バス〜100t重機まで楽々OK

774 名前:328 [2018/12/09(日) 20:59:55.39 ID:318eFQf7.net]
>>753
そう。駐車しやすいし。
ただ近所の道路族が遊んでる

775 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 21:07:25.94 ID:iymb+04R.net]
日本一?北側斜線制限の厳しい横浜の一種低層なら
4m道路でも日当りを確保できるよ。

横浜の一種低層の4m道路は東京や川崎の一種低層の6m道路と同等の日当りで、
一般的な一種低層の6m道路と比べると圧倒的に日当たりがいい。

776 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 21:23:45.19 ID:7UhrO5JU.net]
>>755
それは暗に建築物の高さ制限が8mくらいってことじゃないの?

777 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 21:37:38.22 ID:iymb+04R.net]
>>756
高さ制限じゃなくて北側斜線制限。

まず、北側斜線制限の傾斜が一般的には水平方向に1m進むごとに高さ1.25mなんだけど、
東京、川崎、横浜あたりは1m進むごとに0.6mしか高くなっていかない。
さらに、一般的には北側道路の場合には道路の反対側から計算できるんだけど、
横浜に限っては道路中心からの計算になる。

首都圏西側エリア、特に横浜の一種低層は建築制限が物凄く厳しいおかげで
住環境は維持できるようになっている。

778 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 21:41:06.87 ID:iymb+04R.net]
道を挟んで南側の隣家が建築制限目一杯の家を建てていたとすると、
横浜の4m道路の一種低層の日当りは
一般地域の10m道路の一種低層の日当りを上回る。
それくらい、横浜の一種低層の日当りはいい。

779 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 22:13:34.90 ID:2muAUuON.net]
まさに横浜一種低層で狭い南側道路に面してるけど、日当たりはものすごくいい
しかし駅近に一種低層ってほぼないな。徒歩10分でやっとあるかな程度
賑やかな駅だから、そもそも駅近にはあまり住みたくないが

780 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 22:27:54.71 ID:37Yb9DoG.net]
>>746
それそれ
地方政令だけど高級住宅地は商業施設がなさすぎて静かだけが取り柄
カニ甲羅しかないw
毎日カニ食べてるのだろうか?

781 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 22:31:02.88 ID:nWC+4f96.net]
>>754
駐車しやすい道路沿いは駄目
一方通行で駐車しにくい道路がいい
抜け道になっててもだ駄目
通行量も少ないとこがいい

782 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/09(日) 22:47:09.47 ID:nWC+4f96.net]
ミニ戸が並ぶような地域は日当たり悪いよね
中古ミニ戸を見学してみたら、隣もミニ戸で、どこも三階でようやく日が当たってた
でも南側の平屋の屋根が眼下に広がってミニ戸があったけど、夏は屋根の瓦の熱で灼熱地獄だろうなあ



783 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/10(月) 08:44:20.11 ID:TvpvwZLo.net]
>>748
うちもアルミ樹脂でloweペアガラスで今年建てた
窓のグレードによると思うけど、窓が大きければその分冷気が入ってきて寒いよ
あと子供が勝手に開けて外に出る(うちだけかもしれない)
窓が大きければ値段も上がる

LDKに3連引き違いや、各個室にも引き違いつけたけど寒い
うちは窓の標準グレードが低いからだと思うけど、窓の数と大きさ小さくしてもグレード上げればよかったと後悔してる

784 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/10(月) 09:01:17.01 ID:s6u+S36j.net]
都内の区外なうちの住宅地も6m道路で市道扱い
広いから日当たりも良いし風通りも良いけど、道路族見習いみたいな子達が増えてきたのが鬱い
道路いっぱいにお絵かきの跡があるし走り回ってる
うちの家は裏が車は通れない市道を挟んでスーパーがあるんだけど
住宅地が抜け道になってて人通りは多い方
なのでガンガン自転車は通るしバイクも走り抜

785 名前:ッてるのに
親は放置気味でいずれ事故がおこりそうで怖い
[]
[ここ壊れてます]

786 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/10(月) 09:13:22.51 ID:+PwILcZi.net]
うちの回りは抜け道にされないように敢えて袋小路の分譲地が多い

787 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/10(月) 09:16:13.40 ID:nmBzX74V.net]
>>759
徒歩2〜3分ならいくらでもあるよ。
東横、田都、京急、根岸線とかね。
乗降客数20万人クラスの駅ならある。

788 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/10(月) 10:26:16.80 ID:b9d2fF9j.net]
>>766
ごめん、自分の最寄り駅にはないって話ね
他の駅ならあるんだけど、都内へのアクセスがいまいちだったり、ベッドタウンみたいな所は不便だったりで、
駅周辺はほぼ商業地域の所にしたんだ

789 名前:名無しの心子知らず [2018/12/10(月) 20:58:53.42 ID:eQaITxJi.net]
ビバリーヒルズのような使用人のいる邸宅なら多きな窓たくさんつけても窓ふきに困らないけど
ハウスクリーニング頼むのもな・・・うちはセコイからダスキンモップだけで十分

790 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/10(月) 21:41:51.51 ID:4Hyqcnf3.net]
>>763
ありがと!

大きな窓だけ完全樹脂や3枚ガラスにしてしまおうかすんごい悩んでる、、、、
住んでみないとわからんから、安いハイブリット窓(サーモスL)にしといて、あとから耐えられなかったら二重窓(インプラス)にできる枠だけ用意しとこうかと検討中。

このスレはやたらとお金がかかったお家が多いから、みんな完全樹脂とか木製サッシとかなんだろうな。。。

791 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/11(火) 14:24:29.52 ID:QXYFtYsH.net]
>>764
この間外が真っ暗なのに親子でサッカーやってて危なかった
しかももう何回も遭遇してる
大体道路で遊ぶ家は決まってるよね
うちも6m道路だけど道路族はうるさい
やらない家は全くやらないのに、なんなんだろうね

792 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/11(火) 19:50:52.12 ID:p6BMx8uz.net]
>>764
モラルがない家はどんな地域でもいるものよね
こういう話すると民度ガーとかなるけど、そういう問題じゃないんだよね
放置親が国家公務員だった時はワロタ



793 名前:名無しの心子知らず [2018/12/12(水) 01:43:32.85 ID:fFhbJe/b.net]
蚊がいない、カラスやハトがいない
蝉や虫がいない、
犬や猫も見ない、ビル風も当たらない植物もいらない土を踏まない触らない生活がしたいです!
人間の雑音が聞こえない
太陽と、雨は許します。

わたしの住みたい理想な条件です。どこにありますか?

794 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 03:13:03.46 ID:NHRf6F5b.net]
天国に行くしかないな

795 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 05:06:41.84 ID:huytASut.net]
太平洋のど真ん中。
船の上にでも住めば?

796 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 08:23:20.48 ID:fwsGLa8K.net]
海なんか気持ち悪い生き物たくさんいるよね
陸以上に

797 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 08:45:39.72 ID:x/fzdSlA.net]
来世に期待して死んでみては

798 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 09:31:38.95 ID:KW1YxeoR.net]
流れぶった切るけどプロパンガスってどうですか?
かなり条件のいい中古物件があったんだけど、都市ガス本支管が離れすぎてて工事すると270万かかる
エリア金額広さがドンピシャで、どうしても諦めきれない
そんなに割高なものですか?

799 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 09:36:39.14 ID:TrAmW2wA.net]
>>777
昔、子どもがいない頃にプロパンの所に住んでたけど、冬場に請求書きてビックリしたわ。
あまりの高さに誤請求かと思ったぐらいw

800 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 09:51:56.42 ID:KLmoWXE3.net]
>>777
都内の時は都市ガスで料理給湯で月8000円位でした
現在殆どプロパンしか無い田舎の戸建てですが
プロパンガスの会社によりけりで設計士に薦められたガス会社に変更したら
月4000円です
田舎土着の企業だと倍です
因みにガスは料理のみ
給湯は灯油なので灯油経費含めても都市ガスと似た金額か安くあがってる

801 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 10:03:03.01 ID:emUF6GxR.net]
>>777
プロパンでお風呂もコンロもやろうと思ったら請求すごくなると思う

802 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 10:52:00.58 ID:7CSgbEsq.net]
>>777
それは都市ガス区域でラッキーですよ。絶対に元が取れると思います



803 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 11:19:48.07 ID:BTLHOMib.net]
>>777
独身から2人目産まれる直前までプロパンのアパートに住んでいたけど、ガス代夏は8000円くらい、冬は1万円以上、高いときは1万4千円くらいだったよ。
戸建に引っ越したら都市ガスでガス代半額くらいになった。
プロパンは災害に強いと聞くけど、選べるなら都市ガスにする。

804 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 11:46:55.39 ID:NeN5uHHf.net]
>>777
似たような条件でオール電化にする人もいるらしいよ

805 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 13:29:54.45 ID:dVuQ69eR.net]
>>777
>>783
私も素直にオール電化がいいと思うな。

うちは都市ガスが引き込んである土地を買ったけど、
結局はそれは使わずにオール電化にした。
都市ガスよりさらに光熱費が安くなるからね。

806 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 13:51:59.70 ID:icPobJiN.net]
ガスストーブ、ガスオーブン、かんたくんの恩恵にあずかって大満足の我が家としては、都市ガス引き込みをオススメしたい。
オール電化は使える鍋が制限されるから自分はあんまり好きではない。異論は認める。

807 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 14:13:45.30 ID:z0JuemM2.net]
今は賃貸でファンヒーターと炊飯器と乾燥機がガスだから>>785の意見はすごく同意なんだけど
今から建てる家に床暖が欲しいので、光熱費を考えるとオール電化にも心が揺れてる。

808 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 14:15:19.93 ID:+pZfh9nZ.net]
前に住んでいた賃貸は契約していた業者が良心的な所でだったのでガス代が安かったな
冬場は8000円、夏場は6000円くらい使っていたけど、プラン変更で定額5000円になったよ
使う範囲が決まっているので使いすぎると急に1㎥あたりが高くなるけどね

809 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 14:16:46.93 ID:fwsGLa8K.net]
>>777
高いよ。
今住んでるとこは都市ガス?
うちは賃貸の時都市ガスで毎月4000円程度だったのが
今の家は冬場は一月3万。
本管から引いてきたやつを他の家の人が使いたいとか言い始めたらほんと面倒だしね。

810 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 14:20:58.66 ID:VZpZ0qxA.net]
>>777
うち家族4人プロパンで夏6000円冬10000円くらい。
単価300円。
戸建だとプロパン屋も選べるし交渉もできるし、プロパンガス協会みたいなとこで安いプロパン屋も紹介してくれる。
だからそんなに負担にならないよ。

でも賃貸とかマンションならプロパンはダメ、絶対。

811 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 14:45:13.46 ID:icPobJiN.net]
>>786
ガスでも床暖あるよ。床暖まで入れたらガス料金安くなるプランあった。いずれにせよ、引き込むならガスの恩恵を最大限に活かさないともったいないかなとおもう。

812 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 15:23:25.13 ID:hs6/bAE1.net]
床暖は普通はガスじゃないの?
光熱費を浮かせるためにオール電化にするなら太陽光発電必須だよね



813 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 16:09:19.79 ID:z0JuemM2.net]
>>790
ガスの床暖があるのは知ってるけど、都市ガスでそのプランよりオール電化の床暖の方が光熱費が安いんだよね。
比較が難しいけど、ガスより電気の方が安い感じがする地域だから。
建設業にいるけど、キッチンもIHが断然優位でガスコンロを選ぶ人が少ないから、家のプランも標準がIHになってる。

814 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 16:10:11.29 ID:lbPwySzn.net]
友達が新築してオール電化と迷った結果、業者が「オール電化もプロパンも変わらないですよ」って言われて、プロパンにした。

住んでみるとプロパンの請求金額が高く業者に「プロパンの方が高いじゃない!」って文句を言ったら次の月から半値になったらしい。

別の友達は反原発派なので、オールガス住宅らしい

815 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 16:12:21.20 ID:j2KiIAVA.net]
>本管から引いてきたやつを他の家の人が使いたいとか言い始めたらほんと面倒だしね。

それね、270万かけて引いても元取れるくらい都市ガスのメリットはあると思うけど
そこに後から相乗りさせてって言われた場合どうなるかは気になる
私だったら小額とかタダとかで乗せてあげなきゃいけなくなるとしたら絶対嫌だからもうその物件自体あきらめちゃいそう

816 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 16:20:19.53 ID:PxlQ2suA.net]
>>793
オールガス!?
ガスで家の中照らせるの?

817 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 16:57:44.84 ID:1cYdmE9T.net]
>>795
ガスで発電(?)するらしいよ。
でも、オールガスは本当はオールガスじゃなくて電気も使うらしい。
オール電化は昼間の電気代が高いから専業で昼間居る人にはオールガスがお薦めって言ってた

818 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 17:10:41.67 ID:SoGqb+Oy.net]
エネファーム?

819 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 21:11:00.61 ID:or37s1Uh.net]
>>777
私ならその費用で太陽光載せて蓄電池入れる

820 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 21:56:31.95 ID:u4qNsnI0.net]
プロパンガスがウジャウジャいて笑ったw
プロパンガスってどこの田舎!?
地方政令にずっといるけどプロパンガスなんて何十年前wの幼少時からみたこともないわ
都市ガスの配管を引っ張る工事!?日本にそんなとこあるんだ
そんな田舎なら寒いから床暖房もいるわw
メンゴメンゴw

821 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 21:57:53.13 ID:u4qNsnI0.net]
やっぱ日本の田舎も広いからある程度地域を表示してくれないと
話も噛み合わないよ

822 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 22:02:14.81 ID:7CSgbEsq.net]
>>799
国土的にはプロパンのが多いんじゃない?



823 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 22:02:37.51 ID:Xh3cpTPo.net]
>>799
うちは都市ガスエリア(横浜)だけど、床暖だよ。
エアコン暖房は不快だしね。

824 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 22:04:55.12 ID:cv40XOgK.net]
うちは政令市で都市ガスだけど、プロパンガスの地域もまだ残ってるよ
人口密度が小さい地域は普通にプロパンガスだわ

825 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 22:10:27.00 ID:N8MCUPEU.net]
プロパンガスって川向こうの貧困長屋で見かける

826 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 22:13:49.72 ID:qsudi+Z1.net]
浄化槽とかが信じられない
地方政令で子供のころから見たことがない
プロパンなんて友達にいたことがない
もう何十年も前の黒電話の時代でも見たことがないw
まさかプロパンガスも浄化槽も、地方都市のこと馬鹿にしてる東京育ちが郊外に都落ちしたって話なら大笑いしてやりたい

827 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 22:22:33.37 ID:Xh3cpTPo.net]
そもそも浄化槽って何なの?

828 名前:名無しの心子知らず [2018/12/12(水) 22:25:29.12 ID:fwsGLa8K.net]
>>802
霧ヶ峰つけたら不快感なくなった
電気代も安い

829 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 22:25:54.97 ID:XeZcAm3v.net]
友達の家が都市ガスかプロパンか把握してるの?すごいねー

830 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 22:44:16.28 ID:GpQy2Aqx.net]
北関東の市だけどプロパン&浄化槽の地域ばっかり
都市ガス地域は駅前などのほんの一部
下水も半分以下かな
そんな地域もあるよw

831 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:07:49.63 ID:HEK+B/I4.net]
>>807
雪降るくらい寒いとエアコンって効かなくならない?

832 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:10:23.45 ID:hMQSyzWD.net]




833 名前:Q時はプロパンガスの方が強そうだけどな []
[ここ壊れてます]

834 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:10:29.11 ID:li4Lv8/T.net]
色々な地域あるよね
鬼女板と同じようにテンプレ入りかな

835 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:11:45.00 ID:8sLIOFm6.net]
>>809
あー北関東って調べたら茨城県、栃木県、群馬県、、埼玉なんだ
まだそんなに遅れてるんだ
写真見ると駅前のビルも凄い栄えてるから首都圏なんて普通に大都市で都市ガス、下水道だと思ってた

836 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:12:46.93 ID:hMQSyzWD.net]
神戸で地震経験したけど、家は大丈夫だったけど都市ガスは二ヶ月近く止まったからな
プロパンガスだったらすぐ使えてたと思う

837 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:13:28.46 ID:LHc+eaXB.net]
>>811
ボッタクリヤクザのプロパンガス

 LPの場合、消費量あたりの単価は都市ガスより3〜4割も高い。しかし高くてもそれは借り手の負担であって、家主の懐は傷まない。その上、地域によってはプロパンガスとすることで、家主はLP業者からのキックバックまでもらえることがある。

 キックバックされた金額はもちろん入居者が使うガス代に上乗せされる。入居者はそんな裏の事情も知らないまま、家主へのキックバック分まで自分たちが払っているのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181212-00058760-gendaibiz-bus_all

838 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:16:26.90 ID:0sO7nX3F.net]
>>808
外からみたらデカイボンベみたいなの置いてあるからすぐわかるじゃん
貧困家庭が使うイメージだったw

839 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:18:23.84 ID:CQnRAodu.net]
ちょっと前は都内の駅近くに戸建を建てたって人ばかりだったのに
今日は郊外の浄化槽にプロパンガス?

このスレおかしくない?
そんなに大勢いるようにも思えないけど

840 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:18:52.31 ID:hMQSyzWD.net]
プロパンガスは割高だから貧困家庭には不向きだわ
賃貸借りる時も都市ガスかプロパンかでその後のコストが大きく変わってくる

841 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:20:56.10 ID:aLrUNOA5.net]
>>818
貧困だからガスの配管工事するお金がない
→プロパンガスでボッタクリでますます貧困

だと思ってた

842 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:22:01.26 ID:hMQSyzWD.net]
プロパンでも集中プロパンだったら、家庭を個別にみても判別できないよ



843 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:22:58.65 ID:hQK8UEag.net]
プロパンガスが3割も割高だって
この事実だけでも日本の国民を騙すのって簡単なんだなって思うわ
日本の田舎もんというべきか

田舎もんを騙して床暖房にさせたりも簡単そう

844 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/12(水) 23:52:31.99 ID:3fBobeze.net]
>>807
霧ヶ峰つけたけどイマイチ使いこなせないわ
ムーブアイ効いてんのかいな

845 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 00:01:09.94 ID:zgQJdCu9.net]
都市ガス通っている地域でもあえてプロパンの家もポツポツあるけどね
火力が全然違うんだって
高くないんですかってっ聞いたら想像するよりもそんなに差額ないわよ
向こうも吹っかけると乗り換えられるから無茶言わないとおっしゃってた
都市ガス地域でプロパンの家見ると金銭的な事よりも料理へのこだわりを感じるわ…

846 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 00:09:42.43 ID:11tgcxQN.net]
うちは東京ガスだけど別荘というかセカンドハウスはレモンガスだから、そういう人もいるんじゃない?

847 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 01:08:23.70 ID:sOYQ3TBZ.net]
>>823
吹っ掛けることが出来る時点でヤクザ商売でしょ

さらっと聞き流してきたけど
料金が相手の出方によって激変する企業とかアホかと
貴金属でもなくインフラで

もっと

848 名前:田舎もんは声を上げないと

ちょっと文句言ったくらいで下げるようなヤクザは
逃げられない状況になった途端に足元みて吹っ掛けてくるってこと
そんな地域に住むってあり得ない
地方政令大都市でよかった〜
[]
[ここ壊れてます]

849 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 01:11:23.91 ID:vfiwlXpg.net]
まあ声を上げたら山に埋められるんだろうねw
犬の糞を投げ入れられるとか放火されるとか田舎はコワイ

850 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 01:51:00.63 ID:m8s0PRGH.net]
>>822
霧ヶ峰で節約モードにしてたら0.4kwしか消費しないから助かってるわ
昔使ってた白熱球6個分と変わらない
今のエアコンってすごいね

851 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 02:34:49.31 ID:VrD2FIzL.net]
https://home.tokyo-gas.co.jp/gas/userguide/kyoukyuu_area.html
東京ガスの都市ガス供給エリアだって
結構びっくりするくらい狭い、東京ですらいまだ都下は全滅に近いとは

852 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 05:47:30.61 ID:Wqfoi4fl.net]
>>815
昔、新婚時代にアパートを借りようとしたら、新しい物件は全てプロパンだったのを思い出した
(都市ガスが通ってる地域)



853 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 07:03:44.16 ID:OrkqDpiD.net]
>>828
それでも供給戸数1100万件はあるよ。
南関東は、ほぼ全域をカバーしている。

都市ガスが引けないって、正直かなりの田舎だよ、

854 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 07:15:22.99 ID:OrkqDpiD.net]
供給エリアを見て千葉の都市部が入ってないと思って調べたら、
千葉の一部は京葉ガス、大多喜ガスって会社が都市ガスを提供しているみたいだね。

855 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 08:13:26.04 ID:UobwHL/I.net]
>>827
一緒だ。
初動はすごいwけど設定温度まできたら0.4kwなんだよね。
古いエアコン時代と比較したら電気代は最高で1万くらい違う。

856 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 08:43:57.69 ID:zL4LgPRH.net]
>>828
こんなもんなの?ぷっって思ったけど
ガス管なんて全国隅々まで道路の下に設置したら地震でそこらじゅうから
ガスもれ引火爆発の危険性がありすぎて無理なんだろうな

857 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 09:03:44.43 ID:bVqgGUUR.net]
愛知県なんてかなりの農村地域でも都市ガスなのにね


www.tohogas.co.jp/home/gas-fee/supply-area/

なんだかややこしい事情があるのか、よくわからない
プロパンガス業者と経済産業省とが天下りで癒着してたりね

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10111065395


都市ガスより2倍も高い悪徳プロパンガス業者が野放し…法外な解約金に要注意
https://biz-journal.jp/i/2016/09/post_16625.html

858 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 09:09:18.57 ID:f1oRkn5K.net]
都市ガスってガス自体も違うけど、サービスとしては配管供給ガスってことだよね。

なんで都市ってつけたんだろね。

859 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 09:11:01.92 ID:bVqgGUUR.net]
>>834
適当にググったら普通にわかりやすく国とプロパンガス業者が癒着しててワロタw
首都圏のプロパンガスのみなさんがボッタクられたお金は天下りの給料と退職金の億に流れてたんだ

プロパンガス
LPガスのみなさん、御愁傷様(笑)


国家公務員の再就職(天下り)状況(2013年度)


経済産業省大臣官房会計課監査官 60

日本LPガス協会


https://kyuuryou.com/w2893-2013.html


プロパンガス=LPガス
https://selectra.jp/lpgas/guides/knowledge/propane-chigai

放◯能のこともググってちゃんと調べてね〜♪

860 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 09:15:51.02 ID:bVqgGUUR.net]
床暖房もいろいろ癒着してたりしてね 爆笑〜

861 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 09:16:46.78 ID:bVqgGUUR.net]
おさらい

床暖房の致命傷

シロアリ、ゴキブリ、ネズミの家になる
多額な修理費がかかる
水虫になる
床暖房で温度差もなく温室育ちだとひ弱で軟弱に育つ

高気密住宅はラドン被曝で発ガン
高気密住宅は黄砂取り込みやすいので花粉症、アレルギー、呼吸器系の病気

862 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 09:18:59.29 ID:bVqgGUUR.net]
おさらい

首都圏は被曝で発ガン発病パンデミックだね

52分あたり
遺伝子に障害

メンデルの法則だと今の現役世代よりも、子供、孫の世代の方が奇形遺伝子の影響を受ける確率がどんどん高くなる

25分辺り〜
余震で福島原発が崩落したら

1時間12分辺り
福島原発事故から5年〜10年後に心臓発作急増した
その後も増えたままキープ

1時間11分あたり
すでにもう、血液の癌が増加した

1時間15分辺り

すでにもう、東日本は心筋梗塞 急増

1時間18分辺り
すでにもう、首都圏の市民は毎日 放射性物質を肺に吸い込んでた

1時間21分
放射性物質が目に付着して失明、白内障
2012年〜東京で白内障が急増してた

1時間39分
東京都の水道水は福島より汚染されている

1時間49分
甲状腺癌が肺に転移した180人の子供は
コンクリートの隔離病棟に閉じ込められて嘔吐物も子供が自分で後始末しながら治療の悲惨さ

2017.7.17 海の日 広瀬隆講演会〜福島原発事故の現状と子どもたちの未来〜

https://yo

utu.be/ExMNKHPujpc



863 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 09:20:38.11 ID:bVqgGUUR.net]
ついでにおさらい

必読!日の当たらない部屋が引き起こす、恐ろしい健康被害

目次

・骨が溶け出し、骨粗しょう症になる
・幸福ホルモン・セロトニンの生成が阻害され、抑うつ状態に
・湿度が高くなり、カビが大量発生してしまう
・日当たりのいいお部屋に住もう!

https://m.ielove.co.jp/column/contents/01622/

864 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 09:53:00.19 ID:Z+7OUlL9.net]
エアコン暖房は乾燥するとインフルエンザウィルス増殖だし
同時に加湿器も使うことになって電気代も増える
都市ガスは燃焼してると水分も発生するから不快感がなくなったわ

865 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 12:32:56.35 ID:OrkqDpiD.net]
>>841
低気密住宅なのね。

今時の高気密な家だと、屋内で燃料を燃やす暖房は使えない。

866 名前:名無しの心子知らず [2018/12/13(木) 14:31:42.32 ID:76TpCCvn.net]
>>842
うちの人真冬なのに家中の窓全部開けて
こたつに入っている大ばかのO型です

暖房費が月4万円超。何度言っても言うこと聞かないので
諦めています。
カーテン全開なので中も丸見えでも平気です
O型女ってそういうもんなの?
大ざっぱ、露出狂、めんどくさがり、俺はぶちきれています
仕事で部下を大勢もつキャリアウーマンの銀行員幹部なのに・・・・・・家とでは大違い

867 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 14:45:33.25 ID:f1oRkn5K.net]
家中の窓開けたらガスストーブの水分なんか意味ないやん。

ここは全て嘘の情報が書かれてる気がしてきた

868 名前: []
[ここ壊れてます]

869 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 14:55:00.50 ID:b2JTL98U.net]
>>842
吹き抜けだし悪い空気は2階の部屋の扉少し開けてるから
2階の使ってない部屋の小窓が開けてほどよく抜けていくよ
特に寒くもない
空気には敏感だから、石油ファンヒーターは無理

870 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 15:05:10.78 ID:wUkWfzty.net]
>>842
高気密住宅は放射性ラドンでガンになるよ?
それについてはスルーなの?

そういう高気密住宅はラドンや化学物質が籠るから換気をするようにね


フジテレビ商品研究所
ラドンガスとは、ウランやトリウムから派生する天然の放射性ガス。
土壌、岩石、コンクリートから、空気中にラドンは放出されます。
WHO(世界保健機関)では100Bq(ベクレル)/m3以上のラドンガス濃度の家は対策の必要があるとしています。
住居の気密性が高まることで、ラドンガスが原因の肺がんリスクが高まると言われています。
https://www.fcg-r.co.jp/hakase/goods-070.html

871 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 15:08:24.25 ID:wUkWfzty.net]
>>844
2ちゃんねるで情報源のアドレスが貼ってないものなんて嘘だと思うくらいの方がいいよ
建築士の分際でも奥様向けにメリットばかりの解説して売るには仕事だからしょうがないけど

だからちゃんとまともな人間はアドレスをせっせと貼るんだよ

名無しの解説なんて何の説得力もないわ

872 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 15:22:03.22 ID:LqY3TJlD.net]
高気密住宅 換気 寒い
でGoogle検索すると、作業員がみんな初めての人が多くて欠陥住宅も多いんだってね



873 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 15:29:55.74 ID:6aqENZ/a.net]
>>842
床暖房なんですか?

874 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 15:37:24.63 ID:B6wuuXRs.net]
日本の高気密高断熱住宅は失敗する?

真冬でも春のようなライフスタイル=生活が手に入るのが、本来の欧米の人たちが手に入れている高気密高断熱住宅のメリットです。

しかし、日本の高気密高断熱住宅は、なぜか、高気密高断熱住宅では必要のない「床暖房」があり、
高気密高断熱住宅では家の中のすべての床が暖かいのに、日本の高気密高断熱住宅は床暖房があるところだけしか床が暖かくなく、
本来、高気密高断熱住宅のメリットのひとつして、北側の部屋もポカポカと暖かいの常識ですが、
日本の高気密高断熱住宅は北側の部屋は「北側の部屋は冷たく寒い」のが常識なので、
せっかくの高気密高断熱住宅なのに、北側の部屋でもポカポカと暖かい生活が手に入っていません。

それに、廊下やトイレや洗面室が暖かいのが欧米の高気密高断熱住宅の基本中の基本です。

875 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 15:37:48.29 ID:B6wuuXRs.net]
まず、日本の高気密高断熱住宅の欠陥住宅を勉強することが大切です。

なぜならば、北欧を代表する欧米の良質な高気密高断熱住宅は、
日本の高気密高断熱住宅と正反対と言えるからです。

なぜ、日本の高気密高断熱住宅は、床暖房が必要で、玄関を入ったら廊下やトイレ、
洗面室、お風呂場、北側の部屋などすべての床暖かく、冬の間、暖房のスイットを24時間付けっぱなしでも光熱費が安い生活=ライフスタイルが手に入るのが欧米の良質な高気密高断熱住宅のメリットなのに、
日本の高気密高断熱住宅は、家の外から玄関を入って「家の中」でも、床が冷たいし、
廊下も同じように床暖房がなければ冷たいし、トイレやお風呂場は寒く、冬の間、
暖房を付けっぱなしなんて光熱費が高くて出来る訳ないというのが、日本の高気密高断熱住宅の常識です。

このようにあ、欧米の良質な高気密高断熱住宅と、
日本の高気密高断熱住宅はまったく別の生活=ライフスタイルなんです。

だから、日本の高気密高断熱住宅なんてどうせ冬寒く夏も暑いから、少しで安い坪単価の家を選びたいと思う訳です。

yumefactory.com/wp/%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%AF%86%E9%AB%98%E6%96%AD%E7%86%B1%E4%BD%8F%E5%AE%85/576/

876 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 15:44:39.11 ID:Gcw/4YBN.net]
欠陥高気密住宅だと床暖房が必要なのかもね。

877 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 15:49:14.94 ID:ZPDXHncL.net]
>>851
床暖じゃないのに床が暖かいって物理法則を超越してるだろw

欧米人は屋内でも靴を履くから床暖無しでも不快じゃないだけ。
素足で最も快適に感じる床表面温度は25〜26℃で
この環境を実現できるのは高高でも床暖だけ。

878 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 15:56:51.20 ID:nKzyalp2.net]
>>841
北関東なら床暖房いるでしょ
郊外どころか南東北って別名もあるくらいだし
うちは吹き抜けだけど太平洋側の都市部だから、この1週間いつもポカポカ、今日も暖房いらないくらいポカポカだったよ
日当たりいいからあちこちの床に太陽光が当たってるし
でももっとポカポカ昼寝したいから電気毛布を弱20Wくらいにして寝てると天国
この時期の吹き抜けは、やさしい直射日光猿軍団を全身に浴びるんだよ

879 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:00:20.97 ID:+lA9owMt.net]
>>853
プロのサイト読んでみる限りではそういう問題じゃないと思うけどなあ
名無しのあなたはただの営業マンでマニュアル通りの営業トーク
明日辞めてるような人かもしれないしね
信用ない

880 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:00:49.06 ID:uAdOU2Kk.net]
>>854
は?

881 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:06:22.01 ID:Wfc/j3Ne.net]
今の流れで言うと、北関東が多かったから
高気密にしないとめっちゃ寒いんじゃない?
茨城、群馬、埼玉なんて何度か高速で通ったけど、
滅茶苦茶寒そうなイメージだったわ

882 名前:名無しの心子知らず [2018/12/13(木) 16:13:01.19 ID:aATu4MWs.net]
茨城県
平均的な天気
概要
グラフ
月高 / 低(°C)降雨日数
9月26° / 18° 11 日
10月21° / 11° 9 日
11月16° / 5° 6 日
12月11° / 0° 4 日

東京
平均的な天気
概要
グラフ
月高 / 低(°C)降雨日数
9月27° / 21° 12 日
10月22° / 15° 9 日
11月17° / 9° 6 日
12月12° / 4° 3 日

愛知県名古屋市
平均的な天気
概要
グラフ
月高 / 低(°C)降雨日数
9月28° / 20° 10 日
10月23° / 13° 8 日
11月17° / 7° 5 日
12月11° / 2° 4 日

大阪府大阪市
平均的な天気
概要
グラフ
月高 / 低(°C)降雨日数
9月29° / 21° 10 日
10月23° / 15° 9 日
11月18° / 9° 6 日
12月12° / 4° 5 日

兵庫県神戸市
平均的な天気
概要
グラフ
月高 / 低(°C)降雨日数
9月28° / 21° 9 日
10月23° / 15° 7 日
11月17° / 9° 5 日
12月12° / 4° 4 日

埼玉県
平均的な天気
概要
グラフ
月高 / 低(°C)降雨日数
9月27° / 20° 12 日
10月21° / 13° 9 日
11月16° / 7° 6 日
12月12° / 1° 3 日



883 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:14:56.40 ID:eqMqBMP1.net]
>>858
意外にもそんなに寒さは変わらないんだね
北関東は最低気温が2〜3℃低いから朝は寒そう

884 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:20:18.25 ID:H73jndxG.net]
年間日照時間ランキング

1位 埼玉
2位群馬
3山梨
4愛知
5茨城
6神奈川


14 東京

grading.jpn.org/SRB02401.html#map

885 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:25:09.87 ID:ausO70BL.net]
茨城は地元九州より暖かかった印象
海沿いだったからかもしれないけど

886 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:30:48.55 ID:f1oRkn5K.net]
群馬も栃木ってスキー場がたくさんあるから寒い地域じゃないの?

887 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:38:26.28 ID:wCeIR2Mj.net]
>>862
凄い寒いイメージだったんだけど
奥地は寒いんだろうなあ

888 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:51:19.68 ID:OrkqDpiD.net]
>>855
じゃあ、どういう問題なの?
床暖なしで床が暖かいってありえないんだけど

889 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:52:36.27 ID:w2cdd4gf.net]
ということらしいです

埼玉が新潟や群馬より寒い理由とは?
https://www.tbsradio.jp/108889

890 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:53:29.29 ID:V4E2lNPK.net]
>>864
サイトにメールして問い合わせてくださいね

891 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 16:58:11.25 ID:OrkqDpiD.net]
>>866
情報が古すぎだと思うんだよなぁ・・・

>日本の高気密高断熱住宅は、家の外から玄関を入って「家の中」でも、床が冷たいし、
>廊下も同じように床暖房がなければ冷たいし、トイレやお風呂場は寒く、
>冬の間、暖房を付けっぱなしなんて光熱費が高くて出来る訳ない
うちは全館常時暖房で、室温22〜23℃、床表面温度25〜26℃をキープしているよ。
これでも暖房費は月3000円くらいしか掛かっていない。
これが今時の日本の高気密高断熱。

892 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 17:58:22.47 ID:GCoJ8k9K.net]
>>867
前から1人でずっとそのデータばっかでしょ
どこのインチキデータかなんの証明もない



893 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 18:05:04.77 ID:pzh6dQIp.net]
>>867
床暖房が10年で壊れたら
100万/10年/冬の5ヶ月
=月に2万の維持費

冬の床暖房のかかる料金は
合計23000円

894 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 18:05:24.61 ID:OrkqDpiD.net]
>>868
Q値0.6W/m2K、延床120m2、内外気温差15℃、内部発熱500W、暖房COP3.0、電気代27円とすると
(0.6×120×15-500)÷3×27×24×30=3760円/月

まったくインチキじゃなくて、まともな高高なら普通に実現できる。

895 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 18:08:12.46 ID:OrkqDpiD.net]
>>869
床暖って壊れるのは温水器だから交換費用はせいぜい20〜30万円だよ。
まあ、とは言っても初期の設備コストが高いのは事実。

究極の快適さを求めず、コスパ重視ならエアコンのほうがいいとは思う。
高高なら、エアコンでもそこそこの快適性は実現できるからね。

896 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 18:08:17.39 ID:pzh6dQIp.net]
ハイブリッドのプリウスでも燃費がよくて月々のガソリン代は安いけど
バッテリー交換が60万とかで、トータルコストは結局悪いっていうのも暴かれてるよねw

897 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 18:09:14.48 ID:Pwi7Fr1a.net]
>>871
高気密じゃなくても都市ガスでいけます

898 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 18:11:46.05 ID:1rzkJ1LB.net]
電気敷き毛布 MAX70Wで十分だわ
電気敷き毛布から出て歩いてもそんな寒くない

寒いのは雪が降る年に3日くらい
そういう寒い日は電気ストーブ2台を置いて余裕w

899 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 18:14:58.79 ID:fdufgrfn.net]
>>871
高気密高断熱にかかった初期費用も含めて計算したらさらにコスト悪化

900 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 18:50:50.77 ID:r3UwG5l9.net]
日光猿軍団を浴びる家ワロタ

901 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 18:55:32.77 ID:ZPDXHncL.net]
>>875
次世代省エネ基準(断熱等級4)ギリギリの家で
>>870と同じことをやると暖房費が月3万円弱になる。
断熱等級が3以下の家なんてもっとかかる。

Q値0.6みたいなとこまでやるかどうかは別にして
ある程度の断熱性能がないと全館暖房なんてできないよ。

902 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 19:53:17.65 ID:Go9lt0J0.net]
>>877
そんな温室育ちにしたら
免疫が弱くなるんで結構です



903 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 21:02:49.58 ID:BZypzoGM.net]
ここの人お金かかることに対して敵意むき出しで怖い
床暖房、高高住宅、太陽光
取捨選択してどれが自分に合ってるか考えないとね
私は高高パッシブハウス建てるけど

904 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 21:07:50.10 ID:XWRkVcap.net]
>>879
業者からすればそうだろうね

ネットで真実を広められて怖いのはわかる
貧乏人の妬みに持っていくのが姑息だけど

905 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 21:26:31.82 ID:GoJxVbC7.net]
そっそ、ここの人たちの話は 話半分でいいと思うよ

だいたい書き込みをするような人は 思い込みが強い人ですからね

906 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 21:39:34.69 ID:BZypzoGM.net]
そんなに業者いる?
疑心暗鬼になりすぎじゃない?
その業者に依頼する訳じゃないのにここに書き込むメリットってある?

907 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 21:44:12.73 ID:Nd7+3Buc.net]
外で寒さ暑さ感じるし、家の中くらい快適で良いじゃない

908 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 22:05:19.81 ID:sGf2Y3BU.net]
>>882
建築士が仕事の合間の息抜きで奥様とコミュニケーション取りたいんでしょ

Q値0.6W/m2K、延床120m2、内外気温差15℃、内部発熱500W、暖房COP3.0、電気代27円とすると。。。。。


ってw
誰が見ても教科書で習った計算式でやり込めようとしてる建築士じゃんw
建築士は建築士であって、床暖房や高気密住宅の健康被害については素人も同然でしょ

自分も素人だけど、今まで生きてきた直感でまず仮説を立てて
それをググってるうちにあれ?本当にその通りじゃんwって頷いて遊んでるんだよ
こうやって住宅論争しながら学ぶ方が楽しいよ
床暖房や高気密住宅が自分の健康にいいものだったら百万や二百万くらい払うって
生きてきた経験から温室生活は絶対ダメってもう学んでる

909 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 22:32:25.02 ID:BZypzoGM.net]
passivehouse-japan.org/ja/concept/

910 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 23:05:50.10 ID:Tbjvgot8.net]
免疫がどうこうあるけど24時間家の中にいてる訳じゃ無いんだし家の中で寒暖差感じたくないよね
ヒートショックもあるし
快適さを求めることを他人に否定されたくないわ

911 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 23:15:07.41 ID:DFgj0rox.net]
>>886
老人ならいいんじゃない?
子供には良くないと思う
子供のころから温度差無くしてて歳とったらもっと酷くなりそう

身体って負荷を与えないと強くならない
骨もそ宇宙飛行士もそう
地球に返ったらリハビリ


何度も説明したのに読んでないし、いい加減に疲れた

912 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 23:37:15.76 ID:4euyESvv.net]
>>887
あなたの建てる家は外気と温度差が無いねw

はい、おしまい
いつからこんなことになってしまったのかな



913 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/13(木) 23:52:09.69 ID:Mn29oms6.net]
↑のしょうもない子供はスルーで

914 名前:名無しの心子知らず [2018/12/14(金) 01:26:13.61 ID:u+UDB5Di.net]
今のタワマンがまさに冷蔵庫のような超高気密密閉住宅ね
コンピュータで酸素20%と窒素は80%自動制御されたエアコンディショナ
電力がストップしたらどうなるのかしら?そんなことありえないか(笑。
でも、快適で羨ましいわ

915 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 06:24:47.04 ID:ffyeRLMk.net]
>>887
それって、部活中に水を飲むな!、みたいな前近代的な精神論であって
実際は高気密高断熱のほうが健康になる。

>・家全体がほぼ均一の温度を保てるように
>・音を外にもらさない・外の音を室内に入れないように
>・結露させないように
>を実現するためには、「高気密」「高断熱」のふたつのポイントを押さえなければなりません。
>健康的な暮らし、健康を増進する生活を心置きなく楽しむために、高気密・高断熱は
>今や欠かせない性能です。温かく(もしくは涼しく)静かでダニやカビが発生しづらい
>クリーンな家は、小さなお子さまからご高齢の方にまでやさしい家です。
https://www.mokkotsu.com/contents/dream/health_house/

>2010年の日本建築学会のシンポジウムで、断熱性の低い家から高断熱住宅へ転居すると、
>ヒートショックを防ぐことにより心臓病や脳血管障害の発症率が低下するだけでなく、
>アレルギー疾患や呼吸器疾患の有病率までも減少するという報告があったそうです。
i

916 名前:smartish.blog.jp/archives/47178890.html []
[ここ壊れてます]

917 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 07:32:03.79 ID:lSTcNQWy.net]
みんなリビングに加湿器ってどの程度のやつおいてる?
今空気清浄機についてる申し訳程度の加湿器使ってるけど、エアコンありで湿度が30%付近だから正直意味がない気がして。

かと言って超音波式の安い加湿器はカビ撒き散らすっていうから高いの買わなきゃいけないのかと悩み中

918 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 07:43:36.98 ID:ffyeRLMk.net]
>>892
加湿量1500mL/h、タンク12Lの業務用気化式加湿器。
これ1台で家全体を湿度50%以上@室温22〜23℃にキープできているよ。

各部屋に分散して置くと水替えが面倒だから
大型のものを1台リビングに置くのがいいと思う。

919 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 08:22:03.84 ID:y8zZsQeJ.net]
>>892
パナソニックの気化式 〜19畳を使ってます
ldk15畳+リビング横の和室5畳、でも冬は和室のふすま閉めてる。

空気清浄機は空気清浄機、加湿器は加湿器と分けたほうが効果的だよ
餅は餅屋みたいな

920 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 08:45:26.10 ID:ma3nlFlZ.net]
気候が全然ちがうヨーロッパとか亜熱帯出身の外国人でも日本に住めばそれなりに順応してるから、床暖程度で体が弱くなるとは思えないな
北海道は室内では半袖とかいうけどほんとかな

921 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 09:10:41.84 ID:zgzlO5mf.net]
>>893
どこのメーカーのお使いですか?

922 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 09:15:47.21 ID:fZGVTNF3.net]
>>895
うちも子供達や夫は半袖半ズボンだよ
寒冷地仕様の暖房器具と窓の作りだからだと思う
一面大きな窓部はカーテンではないし
隣に建つ実家と比べても両親が驚くほど違う
洗い物は水の方が気持ち良い位暖かいよ



923 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 09:24:13.60 ID:DqVSpAvn.net]
>>897
横からすみません
窓部カーテンではなくブラインドですか?

924 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 09:32:52.13 ID:fZGVTNF3.net]
>>898
いいえ違います
掃除が面倒そうだったのでブラインドはやめました
商品言うと叩かれるスレっぽいので具体的には言いません
好みの問題だから

925 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 09:55:55.43 ID:mdO6yMFv.net]
埼玉県在住の方はいますか?
ふじみ野市や朝霞市、和光市の幼稚園や公立小中学校の教育環境や町のイメージはどういうものなんでしょうか
豊島区は外国人が多く治安が不安ですし、住居費も高いので埼玉県のこの3市を候補にしています

926 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 12:21:41.90 ID:lXpSa7rV.net]
>>893
電気ストーブやエアコンの頃は5万円くらいの加湿器使ってたけど
都市ガスストーブにしたら水分発生するらしく快適でいらなくなった

床暖房(エアコン)+大型加湿器なんて電気代も嵩む

927 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 12:34:09.57 ID:0P80LR2C.net]
>>895
反論にもなってない、ごく当たり前の話
ってのもわかってないんだろうなあ

928 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 12:38:31.69 ID:ZKxOb8XY.net]
>>901
気密性が悪くて隙間風の入るような家ならいいが、
今時の家でガスストーブを使うと酸欠や一酸化炭素中毒になるよ。

窓を開けて換気したら湿度も下がっちゃうし。

929 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 12:39:56.93 ID:ZKxOb8XY.net]
もちろんFF式なら問題ないんだけど、
それだと加湿にはならない。

930 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 12:40:01.77 ID:6fWX3RwV.net]
>>897
将来、子供が家を出てから今までサボった十数年分の辛い思いをさせる家だね
中高年以降の体調、肉体の劣化の仕方で変わってくると思うわ
若いうちはたぶんわからないはず
本人はそれが当たり前だと思ってるから一生気づかないだろうな

931 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 12:42:39.14 ID:ryx29rQc.net]
>>903
10年使ってるけど、酸欠や一酸化炭素中毒になってたらいま生きてないって
高気密って空気清浄機をつけなきゃいけないくらいによっぽど臭い家なんだろうね

932 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 12:52:07.39 ID:ZKxOb8XY.net]
>>906
それは気密性の悪い家だからだと思うよ。
必ず換気しろと書いてあるのは何故か考えてごらん。



933 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 12:54:34.75 ID:ryx29rQc.net]
リビング25畳くらいあるけど今日も晴天で日当たりいいからガスストーブも消してるわ
これでガスストーブつけたら部屋がもわーっとして暑いよ
半袖半ズボンなんてお気楽ハワイアン生活するほど自分を甘やかしくたくない
ヌルイ環境での肉体の劣化はもう痛感してるから

934 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 13:03:07.87 ID:ryx29rQc.net]
>>907
高気密は放射性ラドンや化学物質で発ガンするからすぐにやめるべきですよ
聞こえないふりですか?

うちはリビングの空間が広いし、空気も2階の窓に抜けるように少しだけ窓を開けてるので
2階の窓を完全に閉めるとさすがに空気が籠ってきますが、窓の開閉の微調整でなんとでもなる

死んでもいないのに死ぬとか、自分の都合に合わせて相手の家を妄想してるよね

935 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 13:05:25.84 ID:N5cjaS6a.net]
何を書き込まれても高気密住宅を売るマニュアルどおり書き込んでくるばかりで話にならないよw
まともな議論にもなってないわ

936 名前:名無しの心子知らず [2018/12/14(金) 13:18:06.64 ID:mZfpp+St.net]
ヒント
極寒の北関東

937 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 13:33:43.18 ID:3fYIYuqN.net]
>>909
今の住宅には24時間計画換気システムがついてるって知ってる?
あなたが上でリンク貼ってた某HM社長ブログも見てきたけどそこのHM、全館空調導入してかなり売れ行き良さそうじゃない
海外では全館空調当たり前だって書いてあったわよ
高高住宅も世界では当たり前なのに日本ではどうしてこんなに否定的な人が多いのかしらね
出産と同じで耐えることが美徳なんだろうね

938 名前:名無しの心子知らず [2018/12/14(金) 14:05:06.97 ID:dsqnAUmj.net]
>>912
放射性ラドンで発ガンするから無理

939 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 14:09:32.41 ID:XoUVOL8/.net]
寒い地域に住んでる人って、なんでそこに住み続けるんだろうね。

940 名前:名無しの心子知らず [2018/12/14(金) 14:35:52.14 ID:u+UDB5Di.net]
最新鋭タワーレジデンスの中には一方向流式のクラス1000〜100の高度なクリーンルーム空調システムがオプションであると言われたけど
窓はハメ殺しで熱線反射ガラス
ほぼ、無菌室。
宇宙ステーションの中のような快適な空間が得られるそうです
12000万円〜いかがでしょうか?

941 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 15:11:16.44 ID:U96Pc2nc.net]
>>913
どこから放射性ラドンがくるの?

942 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 15:21:26.27 ID:mcOwtk5B.net]
>>916
既出
ちゃんと読め



943 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 15:28:11.78 ID:MAhYA+F8.net]
>>914
テレビで降雪の実況してるけど、秋田に住むとか考えたくもないね。
周囲の人間がおかしなのだと詰む
バイトで田舎に滞在したことあるけど毎日夫婦でネチネチと喧嘩してたわ。
イジメのターゲットも探してる。

944 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 15:32:08.32 ID:8BIEUUJT.net]
>>890
タワマンってたまにモヤの中というか、雲の中に霞んで入

945 名前:っちゃってるけど
あれって雷の時はイナズマが横に飛んでくる世界だよねw
雷雲の中で生活するってどんな感じなんだろ
怖すぎなんだけど
[]
[ここ壊れてます]

946 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 15:35:30.39 ID:MNvMvjv5.net]
タワーマンションヤバかった

稲妻が超高層ビルを襲う 〜明らかになる“雷クライシス”〜

www.nhk.or.jp/gendai/articles/3902/1.html

947 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 15:40:27.28 ID:MNvMvjv5.net]
横からくる雷に格子で受ける
自分の目の前に雷が落ちるってトラウマになりそう

suumo.jp/journal/2014/07/04/65514/

948 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 16:01:57.26 ID:/z6mJ11O.net]
>>919
落雷  マンション最上階
https://youtu.be/ttcPGJBZi2s

949 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 17:19:26.70 ID:FtATHJ1R.net]
>>917
低気密住宅の方が隙間いっぱいで汚い空気入りまくると思うんだけど大丈夫?
高気密住宅が窓開けられないわけじゃないからね

950 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 17:54:48.75 ID:ma3nlFlZ.net]
>>902
分からないからもうちょっと噛み砕いて教えて

951 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 20:30:46.41 ID:7/swCimu.net]
躾のなってない子はマンション住まないで欲しい
朝は集団登校でエレベーターのボタン押しまくってイタズラするし
廊下はバタバタ煩いし

952 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 20:35:50.61 ID:jyKypEm4.net]
>>923

既出
自分で探せ



953 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 20:38:00.60 ID:jyKypEm4.net]
>>924
そこまでの熱意はない
あとはわかる人だけわかればいい
落ちこぼれまで面倒みない
自己責任

954 名前:名無しの心子知らず [2018/12/14(金) 20:59:13.11 ID:u+UDB5Di.net]
>>919
ご心配なく地上に接地なしの免震ダンパー構造タワーは
壁面に1億ボルトの落雷を空中放電で逃がすことができます
ジャンボ機と同じシステムです

955 名前:名無しの心子知らず [2018/12/14(金) 20:59:38.53 ID:u+UDB5Di.net]
>>919
ご心配なく地上に接地なしの免震ダンパー構造タワーは
壁面に1億ボルトの落雷を空中放電で逃がすことができます
ジャンボ機と同じシステムです

956 名前:名無しの心子知らず [2018/12/14(金) 21:00:04.19 ID:u+UDB5Di.net]
>>919
ご心配なく地上に接地なしの免震ダンパー構造タワーは
壁面に1億ボルトの落雷を空中放電で逃がすことができます
ジャンボ機と同じシステムです

957 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 21:36:12.58 ID:XN/HqkbZ.net]
>>930
現実w
https://youtu.be/ttcPGJBZi2s

958 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 22:10:34.07 ID:mN0moxzk.net]
u+UDB5Diのお陰で明日年末ジャンボを買わなきゃいけないことを思い出した!
宝くじ当たったらもう一軒建てる

959 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 22:55:33.84 ID:s+EoP8pI.net]
>>931
この映像はPTSDになる
マンション買わなくて正解だった

960 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/14(金) 23:37:02.35 ID:FJQ5A/Yx.net]
>>900
志木市に去年まで住んでたけど、その3市なら私なら和光を選ぶかな。
都会度は和光>朝霞>>>>ふじみ野
交通機関も和光>朝霞>ふじみ野
住んでないから公立の教育環境はわからない、ごめんなさい。
都内に出たいならメトロもある和光は便利だと思う。
治安はどこが特に悪いっていうのは感じた事はないな。

961 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 01:23:02.57 ID:/FEzAT75.net]
>900
兄が朝霞駅と和光駅の間の朝霞市に住んでる
子供の幼稚園時代からアジア系に限らず色んな国の外国人の同級生がいるって
今、どこの地域でも外国人はいるからその点は仕方ないよね
あと小学校がたくさんあるので子供が多いんだと思う
第八小学校とかまであったハズ
去年?行方不明になった子がいたけど治安も普段は悪くないと思う

962 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 08:09:58.18 ID:nGGm+Qw5.net]
雷鳴ってるのに外に出て動画なんか撮ってるから自業自得じゃん



963 名前:名無しの心子知らず [2018/12/15(土) 10:48:04.34 ID:Jhdl6Ogm.net]
>>925
貴方も子供の頃は悪戯して遊んだのでは?
子供はそういうもんなんだし、悪戯するなってワガママだと思うよ

964 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 11:30:17.30 ID:g+F9hCu5.net]
>>937
えっ…
これは悪戯というよりも躾だよ

965 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 12:31:34.95 ID:v4BpKvB1.net]
まぁよその子の躾はできないからねぇ
自分が引っ越すか、その子たちの成長を待つかだろうね

無垢床でブラーバとかスチームモップとか使ってる人いる?
床拭くのめんどくせ
でも汚いの嫌だから拭くけど、めんどくせ
みなさんどうしてる?
やっぱ這いつくばって拭いてる?
ダラだから小さい家にしといて本当に良かった…

966 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 13:02:03.10 ID:nOfHVUUl.net]
>>939
無垢だとあまり水拭きはしない方が良いって聞いたよ

967 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 13:07:17.55 ID:C3aEKRN5.net]
>>939
わかるわかるw
結局うちも這いつくばって拭いてます
お陰でお尻が小さく引き締まったわよ

968 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 13:13:48.59 ID:gY/XNMsZ.net]
適当な仕様済みタオルとかを足で踏みつけて、
すいすいーってすべり遊ぶような感じで拭いてる
無垢床すべすべだから楽しい

969 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 14:28:28.02 ID:tRlWWfgB.net]
>>939
うちはダイソンだけだよ
たまに気になったところを固く絞った雑巾で拭いてすぐ乾拭きかな
カサカサになったら、240番のサンドペーパーで軽く擦って
オスモカラーを馴染むように薄く塗って最後に1000番のサンドペーパーで仕上げてる
テカテカではないツルツルになるよ

970 名前:名無しの心子知らず [2018/12/15(土) 18:32:11.87 ID:SSWxZV68.net]
コンクリの中にいる大きいお兄ちゃんシリーズが聞きたい

971 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 18:55:23.00 ID:KGctJ993.net]
次回が楽しみよねー。無敵コンクリート。

972 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 19:00:24.79 ID:S+1v7jQi.net]
>>939
アホか
普通に迷惑だから居合わせたら注意するし、親に付き添うように要請するわ



973 名前:939 mailto:sage [2018/12/15(土) 19:19:53.57 ID:v4BpKvB1.net]
水拭き、そんなにしなくて良いのね!やったー!
HMからは週1で軽く水で拭けば良いですからって言われてて、「週1はめんどくせーな」と思ったわけです
タオルですいーすいー楽しそうだなw
それなら月1から隔週に増やせそうだわ
床拭く度に木造校舎を掃除してたあの匂いがして懐かしい気持ちになるw
けどめんどくせー。できれば文明の利器に頼りたい…
>>943のシャキっぷりが眩しいぜ

皆さんありがとうー

>>946
私は引っ越したばかりの頃に連日ピンポンダッシュされたから小学校に電話したよ
迷惑というか、道路に飛び出すところが録画されてたのと世の中物騒だしね
戸建てもマンションも悪ガキには困らされるねw

974 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 20:57:43.67 ID:KGctJ993.net]
>>947
逆の発想でブラーバにワックスがけして貰えばいいじゃないか。

オスモのウォッシュ&ケア入れて。

975 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 07:13:13.10 ID:8f4tA+/D.net]
対面式キッチンの後ろの間取りで相談です
冷蔵庫を入り口側にする予定で、その隣にオープ

976 名前:ンパントリー奥にカップボードにするか、反対にするか迷っています
冷蔵庫の隣にカップボードがある方が買い物後の収納が楽そうですが、カップボードが奥で尚且つコンロ前になるので導線が心配です
またカップボードに収納式のゴミ箱を3つつけようと思っていますが収納式より見える様に置く方が使い勝手が良いですか?
おすすめがあれば教えて下さい
[]
[ここ壊れてます]

977 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 17:49:33.19 ID:eI9Xw2PF.net]
食洗機の真後ろにカップボードあるとお皿しまうの楽よ
パントリーにしまう程の買い物なんてしょっちゅうじゃないだろうし
私なら冷蔵庫隣にカップボードかな

978 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 18:07:42.31 ID:PnI2/VbB.net]
レンジはどこに置く予定?
レンジや冷蔵庫は作業台に近い方が良いよ。
パントリーは恐らく滅多に料理中は行かないだろから、作業台から遠くても問題がないと思う

ゴミ箱の収納式ってのがよく分からないけど、燃えるごみはワンアクションで捨てられた方が良いよ
例えば、扉を開けて蓋を開けてってなると頻繁だと煩わしい

979 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 19:13:08.00 ID:xa6LPddJ.net]
うちはカップボードの一部を
何もなしにして(引き出しや扉を付けず床が丸見え)
ゴミ箱はペダルで開くものを置いてる。
ゴミが出たら振り返ってペダルを踏んで放り込む、大変便利。

980 名前:名無しの心子知らず [2018/12/16(日) 20:31:34.39 ID:x2WSyO2S.net]
【即高収入!!初めての副業の選び方】あなただけが勝ち馬に乗る方法

副業を始めようと考えても、

・ちょっとした時間でやるには大変な内容
・毎回どこかのオフィスに行かないとダメ
・1日やっても数百円など全然稼げない

世の中の大部分の副業は、やり始めるとむしろアルバイトを始めた方が良かったんじゃ、、、
と思うようなものばかりです。

これでは、子供が家事を手伝って、お小遣いをもらうようなものです。良い歳の大人がやることではありません。そんな子供のお小遣い稼ぎのような副業が多い中で、世の中には簡単なのに稼げる副業があることも事実です。

例えばこんな副業です。
extra-in.com/a/jopb

必要なスキル:特になし(スマホの基本操作ができればOK)
必要な時間:1日数分(可能であれば毎日の作業が望ましい)
勤務場所:在宅OK
報酬:月30万円程度(報酬の保証あり)

こちらの副業です
extra-in.com/a/jopb

さらに追加で、この副業の特に良いところとしては、稼げなかった場合に備えた「3万円」の保証の表記があることです。最悪3万円の手間賃だけは今だけ確実にもらえる仕組みになっていますので興味のある人はお早めに!

30万円のあのノウハウが今だけ無料!!
extra-in.com/a/uwcj

981 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 21:43:46.66 ID:O1WqEprL.net]
自分も>>949さんと同じく
食器棚、オープンパントリー(炊飯器とか電子レンジ)、冷蔵庫
コンロ、作業台、シンク、入り口
にしたよ。
入り口に近くに冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ等あった方が便利。
ただ、ゴミ箱はシンクに近い方が便利だから最近はよくシンク下がオープンになってるみたいだね。

982 名前:188 mailto:sage [2018/12/16(日) 23:54:17.84 ID:5siEJWGJ.net]
入り口に冷蔵庫は便利そうだけど地震で倒れたら…と思うと決断できない
でも飲み物とか取る時楽だよねぇ



983 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 00:04:24.68 ID:nM8XCka3.net]
>>955
きちんと固定すれば問題ない

984 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 00:19:26.01 ID:VF6HKjGy.net]
>>955
確かにね。

我が家は(DKからの)入り口に冷蔵庫置いてるけど、反対側は勝手口だからそう言うのは考えなかった

985 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 01:17:44.31 ID:TTx9rw3r.net]
冷蔵庫は転倒防止の壁つけフックがオプションであると思うよ

コンロ前の棚は落下物でスイッチ点火&引火で火災の原因になるから
転倒防止の天井突っ張り棒つけてる

986 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 08:35:43.12 ID:ZOMR9Ebu.net]
カップボードの組み合わせに悩んでご飯は蒸気が出て0才の子供がいて掴まり立ちとかで火傷するのが怖いから一番奥のコンロ前にした
ベビーゲートはつけるけど侵入されても奥に行くまでの間に撤退させられるかな、と

987 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 09:00:41.39 ID:9sOzZCUS.net]
みなさん勝手口って作ってます?
当初から提案されたプランについていたので「そんなもんかなー」特に外していなかったのですが、考えれば考えるほど不要に感じてきました。

いまは賃貸マンションで生ゴミも当然玄関から出しますし、ゴミ出し要員の夫が出勤ついでに出しているので靴のある玄関の方が断然便利です。

勝手口作った方で「こんな便利な事があるよ!」というのがあれば是非教えて欲しいです。

988 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 09:35:32.50 ID:V8szyhMz.net]
>>960
方位とか間取りによると思うよ。
今はつけないのが主流みたいだけど、うちはあえてつけた。
洗面所から出られるようにしてる。
洗濯物を1階で干したかったので洗面所(洗濯機)から勝手口に出て干す形。

989 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 09:49:54.83 ID:aw2Q7VDv.net]
>>960
ほとんど使ってないけど、玄関の鍵が特殊で合鍵を簡単に作れないから万が一の時のためにお勝手口の鍵を財布に入れてるのと庭に隠してる。
一度だけ玄関の鍵をインロックしてしまった時に勝手口が役にたったw

990 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 09:55:23.03 ID:V8szyhMz.net]
>>961に追加で、瓶とか缶とか回収が少ない物を捨てるゴミ箱を置いてる。
あとは子どもが小さい頃はそこにプール置いて遊んでた。

頻度で言えば毎日使ってる。
ただうちは立地的に東、西は余所の駐車場、北に我家、南に隣家でいい目隠しがあるのでできたことだと思う。

991 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 10:03:57.60 ID:OAJpqgrS.net]
勝手口のような出入り口が増えればいいことはたくさんあるだろうけど
一番泥棒が侵入する王道だからあると致命傷
ぐぐれば出ると思う

992 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 10:30:40.70 ID:/sQfkiod.net]
>>962
防犯的には、せっかくの玄関特殊鍵を台無しにしてるよね、その勝手口。



993 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 10:47:31.64 ID:aw2Q7VDv.net]
>>965
そうだよねw玄関はデザインで選んでしまったし、勝手口はあったほうが防災的には安心と思って深く考えなかったわ。勝手口も一応防犯ガラスと外側に網がついててピッキングしにくい鍵2つついてるけど。

994 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 15:52:05.74 ID:hnjQBW1c.net]
ペット専用部屋に勝手口と言うか裏口付けた
サニタリーフロアで掃除しやすいため、
子供が外で遊んで汚れたあと入ってくるのに便利

家庭菜園で収穫したじゃがいもとかを一時保存(乾燥させる間)しておくのも便利

995 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 16:35:00.47 ID:VF6HKjGy.net]
勝手口が玄関のすぐ隣とかの間取りなら要らないだろうけど、二方向の道路に接してる家などはあった方が便利。
あと、裏の庭をどれだけ使うかにもよるかな。

996 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 18:37:28.48 ID:UFdCK5TI.net]
勝手口は防犯の心配で付けなかった
防災の意味では、玄関と反対の部屋は窓から逃げられる
家を開ける時はシャッターある方が良いかと思って

築一年で今のところ勝手口が欲しいと思った事は一度もない
有れば無駄なスペースになっただろうと思う

しかし、土地が30坪ほどしかなく狭いからで
裏に広々とした庭が作れるなら、当然出入り口は作る
今はトキメクような空間じゃないからいらない

997 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 22:53:02.66 ID:3M9uaxBl.net]
勝手口はゴミ出しのときに楽なんだよなぁつければよかったとかかんがえちゃって
そのために欲しかったけど防犯とかなんとか言われると無くてよかったのかなって思っちゃう

998 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 23:02:30.44 ID:aJDU4cB0.net]
うちは21坪という狭い土地だからこそ勝手口つければ良かったと思ってるよ
家の裏はデッドスペース的だから勝手口つけてごみ置き場にしたかった
そしたらすっぴんでもパジャマ姿でもソワソワせずにゴミを家の外に出せるんだけどなぁ

999 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 23:39:42.84 ID:MNY+KC8Q.net]
勝手口寒そうだからその時点で却下にしちゃった。
シューターとか便利

1000 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 23:41:27.08 ID:GVicTwPK.net]
うちは勝手口あるけど使ってないな。
ゴミを外に置きたくないし。
敷地に余裕があるなら勝手口なんか作るより
ゴミや空き缶など置いておけるスペースが中にあった方が良い。

1001 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 00:00:40.24 ID:mymCjnSV.net]
マンションの一階ってどう思いますか?
築浅駅近の良い中古マンションが売りだされているんですけど一階なんですよね
ちなみに庭はなくバルコニーです

1002 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 00:23:36.79 ID:gz7gIoVS.net]
>>974
中途半端に2階とかなら1階のほうが良いと思う
庭もトラブルの元になりやすいから無いほうが気が楽
築浅で売りに出された理由が隣人トラブルでないならば十分検討の価値がある



1003 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 01:35:42.43 ID:t+vlteB0.net]
一階でバルコニーだと目隠しの樹木で圧迫感を感じるかもしれない
逆に樹木が少なくて通行人や車、電車が気になったりとかね
実際に現地でどういう状況なのかを確かめるのが一番だよ

1004 名前:名無しの心子知らず [2018/12/18(火) 01:56:03.19 ID:mT0no9c9.net]
みなさん人目を気にしてだいぶストレス感じているようですね
要は高く、隣よりべらぼうに「高く」してしまえば全て解決します

だから、タワマン

1005 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 02:37:32.40 ID:k4Eq0V0P.net]
専用庭無しでバルコニーは珍しいですね。

窓全開で歩行者の視線気にしなくてていいなら全然ありだと思います。子供の足音気にしなくていいし。

でも、マンション1階でいいなら戸建でもいいと思います。

1006 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 02:51:03.44 ID:5eqjbUnh.net]
友人のマンションは地下がなくて、駐輪場もゴミ捨て場も一階っぽい。そこにいくための動線が悪くて、一階住居の玄関前を通らないといけない。
家の前をいろんな人がウロウロするのは音も含め落ち着かないんだろうな、と思う。その住居が他の人の導線にどのくらいなるのかを検証してみては。

1007 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 05:46:19.22 ID:jeq63ETn.net]
>>974
一階でも中二階みたいに地面より少し上に上がってて通行人の視線が感じないならアリかな。
あとは日当たりや玄関側の人通り。
子沢山じゃないならワンフロアで生活する出来るのは便利で良いよ

中古なら、その辺は全て確認出来るしね。

1008 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 06:13:08.16 ID:IEaCeH9k.net]
>>974
日当たりによるかも
うちのマンションは階段を5段くらい上がったところが1階の部屋だから少し高さがあるし南側は駐車場だから建物が迫ってるわけではないけど
それでも午後は薄暗いみたい
特に今の時期は日が低いから、14時くらいになると1階と2階以上でずいぶん日当たりが違ってくるよ
可能なら14〜15時くらいにどのくらい日が射すか一度見に行ったらいいと思う

1009 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 06:20:07.11 ID:IEaCeH9k.net]
次スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.24【マンション】
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545081553/l50

1010 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 07:43:25.48 ID:As7Xyy4L.net]
浸水は無さそうな地域?
分譲を借りて3階に住んでいたことがあるけど、一度台風で周りの道が冠水し一階の住民は念のため2階の集会室に避難するようにアナウンスされてた
マンションが建って20年で初めてのことだったみたい

1011 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 08:00:00.17 ID:jeq63ETn.net]
>>982
踏んだの気づかなかった。
ありがとうございます

1012 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 08:21:12.36 ID:mymCjnSV.net]
>>974です
自分では思い至らなかったことを色々ありがとうございます!!
ご意見いただいたことをチェックしながら見学してこようと思います

>>982
次スレ乙です



1013 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 09:31:01.49 ID:ZxEKd6eS.net]
勝手口は外のゴミ箱に捨てにいくときにしか使わないから外側からの鍵の差し込み口は付けなかったわ

1014 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 13:05:33.47 ID:6KCIYtka.net]
マンション一階、湿度高くてカビ発生しやすいからそこも気をつけて

1015 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 16:00:11.50 ID:jeq63ETn.net]
>>987
これ、よく聞くけど物件によるのかな?
うちもマンションの一階なんだけど、何にもしないと湿度がすぐに30%切ってしまう
今まで戸建てとマンションの一階しか住んだことないけど、もしかしたら上階ってもっとカラッカラなのかな?

1016 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 16:29:03.42 ID:1pU8heXk.net]
地元でも超高級で敷地の出入り口の門扉が自動で開閉されるマンションの10階くらいに行ったことあるけど
洗面台の収納扉の木が湿気でボロボロだったよ
知人のちょいグレード高いイメージのマンション三階も北側の玄関近くの壁がカビだらけ
実家の古い庶民マンションはなぜかカビは見たことなかったな
なんで差がでるのかわからない

1017 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 16:45:47.09 ID:H3Tf+wQm.net]
新しい所は機密性が高すぎるのかなあ
築25年の実家マンションではカビや腐食?はなかった

1018 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 16:53:00.52 ID:jeq63ETn.net]
24時間換気を切るとカビやすくなるって聞いたけど、本当かどうかは知らない

1019 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 17:46:51.14 ID:6KCIYtka.net]
>>988
地質によって全然違うみたい元々が湿度の高い土地に建てると底から上がってくる湿度がすごいの
親戚のマンション一階は換気に気をつけててもクローゼットの中カビたりしてたから立地やマンションの質なんだろうね

1020 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 18:07:49.58 ID:kd/mb+XW.net]
>>990
それだ
実家マンションは古いからサッシも最近の重厚なのと違ってチープだった
たぶん最近のマンションと違って気密が悪いと思う

1021 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 18:10:11.75 ID:kd/mb+XW.net]
>>992

>>989は高級マンションの方が山の手で湿気もないところなのになあ

1022 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/19(水) 02:25:54.75 ID:VeDkQS6s.net]
>>991
本当だよ
寒くて試しに換気を切ってみたらすぐ窓ガラスが結露した
low-eのペアガラスだけどアルミサッシが冷え冷え
樹脂サッシが羨ましい



1023 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/19(水) 09:43:55.43 ID:3UqOpD5c.net]
紫外線劣化が気になるから外側がアルミで室内側が樹脂のダブルで結論全くしないよ
内壁材や床や柱の素材が結露対策で効果出てると思う

1024 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/19(水) 12:43:26.05 ID:HEwvrHeI.net]
換気してても結露するうちの家…
ダブルガラスだけど気密性良くないのかな、アルミサッシだからかな

1025 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/19(水) 14:23:15.28 ID:1q7ThlGO.net]
湿気でる物件の見分け方がわからない
今の戸建ては、高気密高断熱、三重ガラス樹脂サッシ
全く結露なし

前のマンションは、普通の窓、6階、角部屋、それなりに高級、壁は厚い、築15年位
恐ろしく結露
朝には窓の結露で床に水溜り、バスタオルで拭いて回る
玄関は、ドアの取っ手が結露して、大理石の床に水溜り
一日中除湿機を各部屋を移動させてフル稼働
中程の部屋に住んでる人に聞いても、除湿機フル稼働しても結露に困ってると言ってた
エナメルの靴、靴底、なんかがすぐに加水分解でぼろぼろ

それまで住んだマンションは、古くてボロいところもあれば、色々有ったけど
湿気に困った事は一度もなかった
マンションが湿気るなんてショックだったわ

1026 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/19(水) 14:25:00.75 ID:1q7ThlGO.net]
ちなみに、窓だけじゃなく壁も結露したから、端の部屋の壁には家具置けなかった

1027 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/19(水) 14:59:14.86 ID:UcJ8h7Lx.net]
東北とかの寒い地方でなければまだ今の時期は寒さが大したことないから結露してないのが普通じゃないの
結露しだすのは1月2月からでしょ

1028 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 21時間 48分 49秒

1029 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<306KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef