[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/29 05:42 / Filesize : 306 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【戸建て】子供を育てる家 part.23【マンション】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/13(火) 17:10:26.67 ID:SFQNTjGv.net]
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

【戸建て】子供を育てる家 part.22【マンション】
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1539655410/

51 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/16(金) 11:36:08.39 ID:p4Loi1eD.net]
小学校付きというより、超大規模分譲で地域の小学校じゃ引き受けられないから、入居と同時に公立ができる感じかな
市と共同のプロジェクトなのかもしれない
新設校なら転校のデメリット少なくなるとはいえ、我が子が卒業した後は他の子がうるさくて嫌になるかなと…

52 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/16(金) 11:41:08.74 ID:5ISwIxfi.net]
>>44
実家がローカル線沿線、更に駅遠くて不便だったから、人気エリアの駅徒歩圏内で広い中古物件を買ったよ。瑕疵物件で安かったから、例え売ったとしても、赤字にはならない算段。
家を買う前、既に家持ってた友達が運命的にいい物件に巡り合った話をしてくれて、縁があればいつか理想の物件に出会うから、焦らず見ていくといいよーと言われて、本当にそうなった。
急ぎじゃなきゃ、妥協せずじっくり探すのもありだと思う。

53 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/16(金) 12:23:41.67 ID:RmJnDz6N.net]
>>51
何かトラブルがあったら逃げ場はなさそうだね
そんなこと言ったらキリないか

54 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/16(金) 17:28:28.89 ID:Ky2A+SYg.net]
子供が行きたいって言ったら習い事に行かそうと思ってるんだけど、「これは?あれは?」と勧めてもあまり興味を示さない。

みなさんは親の選定で行かせてる感じですか?

溺れたら困るしスイミングだけは強制してみようかと悩み中。

55 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/16(金) 17:47:02.19 ID:DF1xgBwD.net]
>>54
うちはピアノは習わせたかったから、とりあえず体験に連れていったら気に入ってずっと習ってる。

溺死を予防するなら、スイミングより海や川へ服のまま入らせて浮く練習をさせる方が効果的だと思うよ

56 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/16(金) 17:52:31.71 ID:TIKdCzEi.net]
親が独断で体験に連れて行ってるよ
当日、「今から◯◯行くよー、終わったらアイス食べようね」と言って連れてく
子供と先生の相性が良さそうだったら入る

57 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/16(金) 17:53:39.08 ID:TIKdCzEi.net]
あれ、幼稚園スレかと思ったら家スレだったw

58 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/16(金) 17:57:23.33 ID:DF1xgBwD.net]
>>57
あ!ホントだ
誤爆にレスしてしまったわw

59 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/16(金) 18:39:34.09 ID:pUL8dE11.net]
>>53
たしかにそれはあるね
できればいじめまで行かなくても越境が気軽にできるとこの方が安心はできるかも



60 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/17(土) 09:22:47.81 ID:dO8p+NIH.net]
スイミングはやっといた方がいいね。

61 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/17(土) 09:31:40.19 ID:cNOSTy9F.net]
少し検討してた街は調べてたらマンション建てすぎて駅前の小学校のキャパ超えて越境バス通学強制になるらしく諦めた
小学校付きマンション子育て終わってから住み続けるのは大変そうだけど合理的ね

62 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/17(土) 09:48:31.94 ID:VyY0rG8q.net]
普通の子は川や海より圧倒的にプール入る方が多いのでは。
日本だとあまり見かけないけど
海外赴任してた先の現地の子がレジャープールで溺れてるのは毎回見かけた。
日本人は学校でプールの授業あるからみんな泳げるし溺れないよねって向こうのお母さんに言われたことあるわ。
ちょっと授業でやるだけでも違うんだろうなあ。

63 名前:名無しの心子知らず [2018/11/17(土) 12:41:10.07 ID:y27vqRQC.net]
日本のセレブは人工芝にビニルレザーで温水プールに人工ダイヤモンドが勝ち組。
自然光の天然芝に本革シートに青空プールに天然ダイヤモンドは負け組。

64 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/17(土) 22:55:17.80 ID:9pH/R0rJ.net]
二階建てで、うえに子供の個室を用意する間取りの場合、子供が小さいうちに過ごすスペースを一階に作りましたか?

まだ一人で眠れない+一人で遊ばないので居間に簡易的なキッズスペースを設けようかなと迷ってます。
よくキッズスペースにあるクッションみたいなしきりではなく、壁で少し空間を区切ったりしてメリハリつけようかなと。

数年後、使わなくなるかな…

65 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/17(土) 23:04:20.41 ID:oyqZPYyP.net]
>>64
ラックとかを間仕切り代わりに置いたり、ソファでふんわり空間を分ける程度だと弱いのかな?
袖壁作ってる人も見たことあるよ
うちは仕切りも何もなしで、LDKの一角にどーんとおもちゃや子供服を置いてしまってる

66 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/17(土) 23:20:06.49 ID:iNCGn+jW.net]
>>64
結局「お母さん来て」とか「見て!」とか「一緒に遊ぼう」と呼ばれるから仕切りなくても良いと思う。
我が家はリビングに二畳のラグ敷いてそこがキッズスペース。

67 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 06:25:25.47 ID:8kaJ6hkd.net]
>>64
壁があるとキッチンなどで用事をしながら子どもをみれないから、ガッツリと子どもと遊ぶ時間を毎日取れるなら良いかも。

68 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 06:32:52.97 ID:fKE2SU9A.net]
>>64
家事しながら見る事になるから壁なんて無い方がいいよ。

69 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 08:38:38.28 ID:fO+SZV2K.net]
スペース作ってもそこで遊ぶとは限らないしね…
おもちゃの量が多いから、5畳くらいをおもちゃ収納兼遊び場にしてる
壁沿いにL字型におもちゃや本棚置いて軽くゾーニングしてるけど、子供も「私たちのおうち」と呼んで気に入ってるみたい



70 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 10:20:23.93 ID:pXUQGAQ9.net]
>>69
子供って何故自分スペースが好きなんだろうね
リビングに段ボール素材の家?を組み立ててあげたら、そこから出てこないんだけどw

71 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 10:36:36.94 ID:gTgAP/VX.net]
ウチは座椅子2つ組み合わせてバスタオルかけてテントと言って潜り込んでいる。テーブルや机の下にいるのも好き。
できるだけ何も置かないスペース広くとってあげるとのびのび遊べる様子。

72 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 11:13:23.00 ID:8kaJ6hkd.net]
>>70
分かるw
この前、学童保育で段ボールハウスが流行ってて何軒も部屋に段ボールハウスが建ってた。
パッと見た感じではホームレスの集合住宅だったよw

73 名前:名無しの心子知らず [2018/11/18(日) 14:11:51.46 ID:k1UY+V8/.net]
昨日は46階に住む同級生にパーティ招待されて行ってきた
引っ越しは4回目
すべて新築タワマンだそう
今の所も購入時より2000万〜上がったらしいと自慢していた
窓から見る眺望が飽きればまた新築タワーに移るという
東京のタワマンが自分の家の庭の中に聳え立っているような感覚になると言っていた
高いところで暮らすと気持ちも広くなるんだなぁ。

74 名前:名無しの心子知らず [2018/11/18(日) 14:33:01.16 ID:BbMGq4wk.net]
タワマン好きでも大人は良いが
子供を育てる家としては相応しくないという答えはでてるんだよね

75 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 18:35:41.61 ID:YN8l5XrM.net]
いま設計中なんだけど意見ください。

ファミリークローゼット作ろうとしてるんだけど、各居室にクローゼットって削っていいと思います?

あと、生活動線を意識してファミリークローゼットが風呂場(洗濯機有り)の近くなんだけど、カビとかの経験があれば教えてください。

76 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 19:31:38.16 ID:OjiioqUG.net]
>>75
各部屋もあった方が良くない?
うちは風呂場近くに収納あるけどカビたことないわ

77 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 19:43:40.07 ID:fO+SZV2K.net]
子供が小さかったらまだいいけど、大きくなったら自室に着替え置く方が楽じゃないかな
パジャマ程度は置いても良さそうだけど
服以外にもしまいたい物が出てくるだろうし、各部屋にも収納はあった方がいいと思う

78 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 19:52:59.12 ID:8kaJ6hkd.net]
>>75
クローゼットに収納するのは服だけじゃないしね
子どもが中高生になったときには子供部屋にもクローゼットがあった方が良さそう、

79 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 20:07:12.57 ID:eAzheK7y.net]
>>75
子供のプライバシーとか考えてあげなよ…
子供は大きくなっていくの忘れてない?
思春期には絶対に嫌がられるからクローゼットは部屋につけてあげて



80 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 20:10:55.40 ID:AE6RgEwi.net]
>>75
クローゼットのスペースは作って、扉をなしにしたら?
もしクローゼットが必要なら後からカーテンを付ければいいし、クローゼットがいらなかったら机とかを置くスペースにしたらいいよ

81 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 20:52:15.28 ID:YN8l5XrM.net]
75です。

皆さんありがとう。クローゼット作るとその分部屋のオープンスペース削るから、いっそ無くしてオープン収納の方がいいのかなと思ってました。

クローゼット部分を扉無しのロールカーテンでもアリかなと思ってきました。ありがとう。

82 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 21:46:33.55 ID:AE6RgEwi.net]
>>81
頻繁に開け閉めするからロールカーテンはおすすめしないな
うちは普通のカーテンだけど、便利よ
クローゼットの重いドアから解放されたし、多少中がデコボコしてもカーテンなら平気
海外サイトとかでオシャレに紹介してるから見てみてね
あと、クローゼットの中にコンセント忘れずに

83 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 21:59:33.07 ID:vNZ+48lE.net]
>>82 横だけどコンセントはどんなことに使われるんですか?

84 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 22:01:32.08 ID:5R785UTm.net]
>>83
掃除機の充電に必要よ

85 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 22:03:58.30 ID:AE6RgEwi.net]
>>83
上のレスに使い道なければ机入れればって書いたから、ライト用

86 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 22:55:18.72 ID:YN8l5XrM.net]
参考になります。

当初は想定してなかったけど必要になったコンセントとか結構あるものですか?是非聞かせてください。

87 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 23:05:48.15 ID:OjiioqUG.net]
うちもクローゼットにコンセント入れず後悔してる
子供のDSとか充電するのに良い
どんなに綺麗に纏めても隠しても携帯にゲーム機にパソコンに、って配線はごちゃごちゃして見える

88 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 23:27:05.99 ID:htPIKuxr.net]
クローゼット締め切って中で除湿機回して簡易乾燥室いいよね

89 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/18(日) 23:51:38.79 ID:8kaJ6hkd.net]
うちはコードレスの掃除機が欲しいけど見える場所に掃除機を置いておくのが嫌で、ずっと避けてた。
クローゼットにコンセントは目から鱗だわ
これならお掃除ロボットも見えない場所で充電出来て良いね



90 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 06:35:06.73 ID:JUulHg3+.net]
ルンバ「扉しまってて戻れない!バッテリー切れちゃうぅぅ」

91 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 07:24:32.07 ID:LAH13c5H.net]
ルンバ「扉閉まってて出撃できない…!」

92 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 07:55:22.88 ID:wGyRcn+l.net]
どのみち空気清浄機が部屋の一角を使う予定だから、棲家をその下に作ればいいかなと思ってる。

拾い絵だけど、こんな感じ。
https://i.imgur.com/vXOXXJ4.jpg

93 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 08:08:00.44 ID:GHlwy13n.net]
ルンバ用にクローゼットのドアを少し上にあげて設置することもあるって設計士さんが言ってたよ。

94 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 08:20:19.44 ID:DpQ1OYY6.net]
別の質問になりますが、有線lanとテレビのコンセントって子供部屋含めた各部屋に作ってますか?

テレビはまああっても良いかなと思ってますが、有線LANは無線で代替されてほぼ使うことが無いように思っています。

95 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 08:27:41.42 ID:GSkmAFz7.net]
>>94
うちはテレビを子供部屋に置きたくないから付けなかった
ネットは無線で

テレビはそのうち8kとかになったら規格変わらないなかな?

96 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 08:52:50.29 ID:S1SxBTi1.net]
>>94
うちは各部屋にテレビ線つけた
そりゃ子供のうちはテレビ与えるつもりはないけどあって困る物じゃないし
大学生くらいになって自分でテレビ買うなら別にいいし親の前でなんてテレビ見たくないしね

97 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 08:58:04.16 ID:pzIy7JhO.net]
子供部屋って言ってもずっと子供が使うわけじゃないしね。
テレビは各部屋見られるようにしておいた方がいいよ。

98 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 09:01:36.79 ID:1g/02yFk.net]
有線LANはゲームやる人とかはまだ現役で使うっていうよね
あと、やっぱりソフトや何かをダウンロードする時は有線無いときついな
子供が育つ頃には仕様がどうなってるかわからないけど、あとから増設するより潰す方がラクだから(使わなくてもいいし)迷うならつけてもいいかな
うちは子供部屋には無いけど他の部屋には両方あるよ

99 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 09:08:21.39 ID:GHlwy13n.net]
>>94
作ってる。
あとからつけるの大変だから。



100 名前:名無しの心子知らず [2018/11/19(月) 12:42:41.83 ID:41A+10b+.net]
>>94
うちも無線ランの中継器だけ付けた

101 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 12:55:15.41 ID:sSFLt0qr.net]
A案 最寄り駅から徒歩1分、学校まで徒歩10分、平地だが玄関から道路はさんでホームが見える

B案 最寄り駅から徒歩15分、小中学校まで徒歩2分、高台で玄関まで階段17段(蹴上14センチまで下げられる)

C案 最寄り駅から徒歩10分、学校まで徒歩8分、平地、周りは住宅街で道は狭いが幹線道路には近い

どれも整地で坪数は同じぐらい、土地+上物の値段はB<C<AでAはBの2倍で支払いは到底無理ではないがカツカツ。

私は現在通っている保育園が近いBかなぁと思いますが階段がネックです
主人はC寄りで、子供は5.2.0歳です
主な通勤手段は私は車、主人が電車です

どれが良いと思いますか?Aは皆さんなら買いますか?

102 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 13:06:02.81 ID:uGye70XG.net]
>>101
Aに手が届く範囲だったら間違いなくAにする
マンションが駅徒歩15分って住み替えも売却もできないよ
子供たちが私立中行ったら結局駅までの遠さがネックになるし

103 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 13:13:01.23 ID:7bpF95hK.net]
>>101
断然Aかな。
でも一軒家なら、Cもそんなに悪くないと思う。Bはいざという時売れないから負の遺産になりそう。

104 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 13:15:33.57 ID:Qq4HIUoc.net]
夫が文句言わないならB
繰上げ返済して子供が電車使うようになるor出て行ったら住み替える
保育園、小中が近いのは正義

105 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 13:20:08.03 ID:67mI3klZ.net]
>>101
Aはそもそもカツカツだからなし

Bは駅徒歩15分というのが厳しい
結構歩く上に階段ありだとご主人が大変そう

Cは道が狭いのと幹線道路に近いというのが気になる
車を入れにくかったり裏道として使われたりトラックやバスの騒音震動があるので

破産や事故のリスクを考えると確かにBかなと個人的には思うけど
何かご主人の通勤を軽減できる方策があればいいなーとも思う []
[ここ壊れてます]

107 名前:名無しの心子知らず [2018/11/19(月) 13:41:11.00 ID:41A+10b+.net]
>>101
D案を追加してほしい
学校、駅、地下鉄、直結、託児所、スーパー、天然温泉
、ジム、地上180m、雲海の御殿で下界を見下せる
タワーレジデンス50階

108 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 14:51:15.20 ID:B9qmGN+Q.net]
50階とか面倒だわ
荷物を部屋まで運ぶ人がいたとしても嫌すぎる

109 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 14:57:01.51 ID:5zLeBY5M.net]
戸建玄関の階段17段とタワマン50階って面倒くささ同じくらいだね。



110 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 14:58:46.00 ID:wmc+8bF+.net]
>102-105
ありがとうございます!全部戸建てで考えております
やはり一長一短あれど駅近は文句なしですよね…
今は主要駅から徒歩20分、保育園も車で5分のところに住んでいるのでどこを選んでも主人いわくアリなんです
Bは支払いが余裕あるのと保育園小学校もあと12年は使うしいいなと思いますが階段が不便だなと決心つかないところです
もう少し悩みます、ご相談に乗っていただいてありがとうございました

111 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 15:01:14.50 ID:wmc+8bF+.net]
>106
抜けていました、ごめんなさい
子供がパワフル男児×3なので高いところと階下に人がいるところは無理そうです

112 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 16:08:26.81 ID:VOB5nP5K.net]
>>109
私ならCだな
出費はこれからガンガン増えるからAはカツカツな時点でパス(給料が増えるならA)
Bは重い荷物を持って上がったり下がったりするだけで大変だからナシ。雨の日なんて悲惨だよ。

もしくは、どの物件もときめかないなら、それは運命の物件ではないから、どれも買わない

113 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 16:24:37.41 ID:KR1sgQ+R.net]
しめた後だけど私もその中ならC。
とほ1分に駅があるって電車の音とかうるさくないの?単身なら良いけど、ファミリーだと微妙。

114 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 16:30:19.20 ID:KGj0OXzN.net]
>>101
A Bはなし。
Cの道の狭さは気になるな。
従姉妹の周りが道が狭い地域なんだけど色々面倒みたい。
住んでる人も心に余裕ない感じ。

115 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 16:41:42.70 ID:e/zqk3y8.net]
駅はあまりに近いとゴミポイ捨てされたり空き巣に入られたり落書きされたり酔っ払いに吐かれたり自転車盗まれたりする
マンションならいいけど戸建てなら駅から5分は離れたい

116 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 18:16:34.99 ID:77dVcTpq.net]
家から1km弱離れてる所に踏切があるんだけど高い建物がないからカンカン…と音が聞こえてくる。

家の中にいたら分からないけど、徒歩1分じゃ家にいても電車通る音が聞こえそう。

117 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 18:52:17.39 ID:BUFrSmoK.net]
道が狭いのもどの程度狭いかにもよるよね。
軽四が一台ギリギリ通れる狭さと、ゆっくりなら車がすれ違える狭さでは全然違う。
前者ならナシだけど。

昔、数メートルごとにすれ違えるけど、道幅が平均3メートルくらいの所に住んでた。
幹線道路へは100メートルくらいだったけど、抜け道も出来ない地形(自転車は通り抜けられるけど、車だと袋小路になってる)で快適だったよ

118 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 20:49:36.85 ID:wGyRcn+l.net]
昔に線路まで10mくらいの賃貸マンションに住んでたけど、電車のガタンゴトン音がすごかった。

窓閉めれば、まあ平気だったけど暑くなってきて、窓開けると電車通るたびにテレビの音が全く聞こえな

119 名前:かった。

まあそれも慣れたけど。
[]
[ここ壊れてます]



120 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 21:33:37.50 ID:TA0MKWxJ.net]
>>101
私がAみたいなところからCみたいなところに移り住んでるから、めっちゃC推し
駅近すぎるの本気でやばいわ、二度と住みたくない
駅前に大手デベの大型マンションもある住みやすいと言われてる民度も普通の地域で、駅のホームまで走って1分のところに戸建買ったんだけど
家の前にゴミ捨てられてたり壁に落書きされたり、ウロウロしながら変な人とかも来るわけだし、ホームに身投げする人もいないわけじゃないし…
夫も私も電車好きだから軽いノリで買ったけど、最後は電車の音すらノイローゼになりそうだったわ
Cなら住宅街には基本的に大型トラックとか入ってこられないから、幹線道路近くても大丈夫だと思う
うちのすぐ近くに国道があるんだけど、高速乗るのも近いし、お出かけも何かと楽
あと道が狭いと暴走車がいない
Bはないよ、子供が怪我したり自分が腰痛めた時、そして老齢期にマジで詰む

121 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 22:40:11.98 ID:IPUV89p3.net]
もういいんじゃないかしら。

相談主のクローズ宣言もありましたわよ

122 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 23:08:17.34 ID:pzIy7JhO.net]
学生の頃JRの駅近くのアパートに住んでたことがあるけど、朝はホームに流れる発車メロディで目が覚めるんだよね

123 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 23:09:51.59 ID:wGyRcn+l.net]
じゃあ次は私で!

ダイニングテーブル無しの、大きいカウンターキッチンを設計しようとしてる最中です。

イメージとしてはスナックのカウンターで、カウンター幅が1mくらいなんだけど、これ困るだろ!的な事って思い付きます?

ダイニングテーブル無しの理由はリビングを大きく取りたいからです。

124 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 23:23:33.28 ID:sSFLt0qr.net]
>>121
椅子に困る。
大人はなんとかなっても子供は足がしっかり地面なり足置きにつかないと姿勢を保てない。
カウンターの高さだと一般的な子供椅子は使えないよ。
離乳食の間はテーブル付きの椅子とかでいいかも知れないけど。
キッチンは標準が85cmで、ダイニングテーブルは70〜75cmだから
フラットなカウンターキッチンなら10〜15cmはテーブルが高くなるし
フラットでないならテーブルをキッチンにくっつけて置く方が省スペースだと思う。

125 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/19(月) 23:49:51.16 ID:WoYpiDqb.net]
>>121
シンクと向かい合うやつじゃなくて
こんな感じのカウンター横に広げたやつならいいなと思うわ
https://sumai.panasonic.jp/interior/counter/plan/img/img_kitchen01_01_l.jpg

126 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 00:11:12.28 ID:0H+Qhqm2.net]
>>122
分かりづらいんですが、逆にキッチン床が下がってる作りなので、カウンター高さとしてはテーブルと一緒なんですよ。

ソラマド風のキッチンってやつを見つけたんですよ。
https://i.imgur.com/pzoh1VZ.jpg

127 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 00:15:41.57 ID:0H+Qhqm2.net]
こっちのがわかりやすかった。
https://i.imgur.com/edVtsbY.jpg

128 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 07:48:27.27 ID:XrxaHD6X.net]
スレタイだと小さい子には段差が危険
カウンターだと3人以上で鍋囲みにくい
もちろん老後も危ない、小梨で老後リフォームするならいいと思う

まあカウンターっても写真みたいにコの字な実質はL字のキッチンで
キッチン側からも座る造りなら鍋できるけど
リビング広く取りたいって話だったら
段差なしでL字キッチンに別途テーブルを置いた方が普通に融通効く

129 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 07:58:34.37 ID:axJ/XRFl.net]
>>121
お客さんきた時は折りたたみテーブルみたいなのを別に出すのかな?



130 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 08:04:48.79 ID:y0S ]
[ここ壊れてます]

131 名前:arXnc.net mailto: 前も、広さが欲しいからこういうテーブルどうかっていう相談あったけど、元々部屋がそこそこ広くないとキマらない気がする
>>123みたいにシックなデザインならちょっと狭くても良さそうだけど、>>124は部屋がそもそも開放感あるし
>>125は結構狭いね…
インテリアや照明、窓からの採光を考えないと、場末のスナックになりそう
[]
[ここ壊れてます]

132 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 09:15:21.31 ID:KDuqRece.net]
121です。ご意見ありがとう。

だいたい想定できる内容だったから大丈夫な気がしてきました。もしまた思いついた事があればお願いします。

133 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 10:01:30.76 ID:X/OjYn8x.net]
お、おう

134 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 10:22:33.18 ID:UFAIxFSU.net]
キッチンに立つ側の人間にとっては
ずっとお世話係になりそうな悪寒
私だってゆっくり座って食べたい不満が募りそう
自分のお友達が来た時は無駄なく喋れて良い感じ

135 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 11:13:18.94 ID:UGGJINDY.net]
>>125
部屋の真ん中にあるならいいけれど
曲がり角だったり段差があったりすると天板や角に頭をぶつけそう。

普通のダイニングでも、とがってる角に子供があたって顔にケガする子多いし。

136 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 11:15:08.96 ID:tm0x+uql.net]
未だに椅子とテーブル式が良いのか、ちゃぶ台式が良いのか悩んでる

137 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 11:22:24.80 ID:9qPSQ+Zp.net]
>>133
友人が、子供1人の時はちゃぶ台が神って言って広いローテーブル買ってたけど、2人目が動くようになったら目が届かないという事で捨ててた。
正座より椅子の方が姿勢が良くなるイメージ

138 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 11:31:01.26 ID:XfqSfdmw.net]
>>133
個人的には椅子と机の方が楽。
でもLDが10畳ないくらいの狭さだったらちゃぶ台の方が広く使えて便利だった。
ちゃぶ台だと端に寄せたり移動させたりが楽。

139 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 12:37:25.84 ID:PzEZEYl9.net]
私も椅子とテーブルが楽だった
ちゃぶ台は食事の配膳とか片付けでいちいちしゃがまないといけないのが辛かった
壁付キッチンで、後ろにテーブルを置いてる
振り返れば置けるから楽だわ



140 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 12:37:26.27 ID:PzEZEYl9.net]
私も椅子とテーブルが楽だった
ちゃぶ台は食事の配膳とか片付けでいちいちしゃがまないといけないのが辛かった
壁付キッチンで、後ろにテーブルを置いてる
振り返れば置けるから楽だわ

141 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 12:38:03.86 ID:PzEZEYl9.net]
わ、戻ってしまった
連投ごめんなさい

142 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 12:56:41.96 ID:tLPAmg5r.net]
>>134
全く同じ。
1人目でちゃぶ台暮らしになったけど、2人目が動き出して限界になり、ダイニングテーブル書い直した。
既出だけどちゃぶ台の前にずっと座っていられれば楽だけど、食事どきの母親はどうしても立ったり座ったりするから腰や膝がつらくなる。
ローテーブルでも軽いテーブルは移動しやすいけどちょっとぶつかっただけで汁物飲み物こぼれる。重いテーブルは移動が大変だった。

143 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 13:19:03.76 ID:XfqSfdmw.net]
そう言えば我が家も一人っ子の時はちゃぶ台だったけど、二人目が一歳前後の時にはダイニングテーブルが活躍した。
下の子は手が届かないけど、上の子は手が届く状態で色々と避難出来た。

144 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 13:22:28.12 ID:axJ/XRFl.net]
>>134>>135>>136>>139
まさにLDが10畳でダイニングテーブル置くと狭いかも、でも立ったり座ったりが面倒だなと思ってましたw

前に住んでた家で使ってたダイニングセットがイケアの安いのだったのですが、やたら軽くて動くしフォークやペンで穴だらけになって引っ越す時に捨ててしまった…

姿勢のこと考えたことなかったですが大事ですね。
あまり軽くなくて硬い素材のテーブル探してみます。

145 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 13:26:20.08 ID:owO9UrYU.net]
ずっとダイニングテーブルだけど下が1歳過ぎたらテーブルの上の物も椅子に登ってとるし、カウンターの上の物もとるからもう避難させる場所がない
どこでも踏み台持ってくるから子供用の踏み台も撤去する始末
窓の雨戸も全部開けられなくて家が暗い
もうすぐ階段の柵も乗り越えそう
上はこんな事全部しなかったのに…

146 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 13:39:01.31 ID:TunMteEe.net]
>>142
うちもこれ…
低いテーブルで引っ掻き回されるのが限界にきてダイニングテーブルにしたのに結局一緒
椅子を押して移動して色んな所に手を伸ばすから前より面倒になったかも

147 名前:名無しの心子知らず [2018/11/20(火) 14:10:52.97 ID:Qfvd0BZ1.net]
>>137
わかる
うちも、オムツ交換のときはちゃぶ台が使いやすい
安全で食事しながらあやせる

148 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 15:03:27.50 ID:OWeb+6LW.net]
気になっているマンションが、柔らかいフローリングらしくて子供が音たてても大丈夫って言われたんだけど本当かな?
実際にそういうマンション住んだことある人教えてください!

149 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 15:10:01.43 ID:tUOi+/iN.net]
うちの実家柔らかいフローリングだと思うけど、上の階の子供の走る音は結構聞こえるよ。築10年のマンションだから最近の性能は分からないけど。



150 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 15:44:36.26 ID:B8Ax0tzK.net]
>>145
LLだっけ?
防音を表す数値があるよね?
それはいくつなんだろう。

あと、音が聞こえないって言っても限度もあると思う
家の中でなわとびしたり、椅子から飛び降りたり、運動会をすれば多少は響くと思うから過信はしない方が良いよ。

うちのマンションも売り出しの時、防音の説明をされて、上の住民は毎日運動会だったから(今は成長して少し修まったけど)

151 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/20(火) 16:13:12.87 ID:n8lVALzN.net]
>>145
転勤族でいくつか住んだことあります
柔らかいフローリングといってもクッションフロアなのか、直張りなのか、二重床になってるのかで全然違う
新築マンションでL45以上、二重床でフロア全体がしなるような感じのするものなら縄跳びするとか走り回るとかしない限りそこまて音はしないと思う
クッションフロア(フローリングにクッション素材貼ってる)なだけなら軽量衝撃音(スプーン落とす音とか)を抑えるだけなので子供の足音、ジャンプの音には無防備でトラブルが多い

少し前に住んだ賃貸マンションは築浅だし響かないししっかりした作りに思えたけど、二重床になってなかったらしく防音マット3重に敷いていたけど苦情が来たよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<306KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef