[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/29 05:42 / Filesize : 306 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【戸建て】子供を育てる家 part.23【マンション】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/13(火) 17:10:26.67 ID:SFQNTjGv.net]
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

【戸建て】子供を育てる家 part.22【マンション】
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1539655410/

356 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 13:04:12.37 ID:nJe48Sf+.net]
太平洋側で雪も降らないから吹き抜けつけた

357 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 13:12:44.49 ID:i6xzxQvc.net]
この時期、窓から日が入って暖房いらないくらいの家って、
夏はどんだけ地獄なんだろうか

358 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 13:36:12.28 ID:wJw28IDB.net]
日差しの角度が違うから夏は入ってこないよ
秋口くらいから入ってくるけど、秋の一時期は直射日光で眩しいんだよね
それは困ってる

359 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 13:37:11.00 ID:wJw28IDB.net]
眩しくて困るって言っても朝の1時間くらいだけど

360 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 13:41:59.05 ID:wJw28IDB.net]
あ、換気をするときに高窓と、普通の窓を開けると一気に換気できるって設計士さんが言ってた
効果はよく分からないけどw

361 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 13:54:49.12 ID:T3ao0LsY.net]
>>347
不思議と夏は吹き抜け上半分に熱い空気が溜まってる
その空気を2階の上部の窓から抜いてると熱い空気も下まで降りてこない

効率は悪いと思うよ
節約したいなら吹き抜けはやめた方がいい

362 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 13:57:35.32 ID:T3ao0LsY.net]
>>348
吹き抜け窓にロールカーテンでも付けて長い紐で閉めれば?

363 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 14:05:21.29 ID:ZmUBXPdZ.net]
>>350
蟻塚効果っていうらしい。
熱帯のアリ塚は上下に穴が空いてて、涼しい空気が下から入って熱い空気が上の穴から抜けて天然のエアコンになってる
さすがにそれが冷房にはならないけどねw
吹き抜けだと吹き抜け空間がごっそり部屋の熱い空気まるごと上に上げちゃう

逆に冬に2階の窓を開けてるとスースー冷気が降りてくるよ

364 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 14:05:27.66 ID:wJw28IDB.net]
>>352
そこまでするほどじゃないのよね



365 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 14:07:07.70 ID:0/4hYvjh.net]
南隣に家があるから冬は少し日当たり悪くなる
隣の家はもう古いから、もし更地になって売りに出されたら少し無理してでも買いたい…

366 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 14:09:42.23 ID:wJw28IDB.net]
>>353
そんな感じなんだ
風は高いところから低いところへ流れるからみたいなこと言ってたよ
そういえば、夏の暑い日に冷房をつける前に窓を開けて、シーリングファンを上向きに回すといいとも言われた
そこまで暑いと思ったことないからやったことないけど

367 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 14:45:02.89 ID:D6BuKqLd.net]
>>356
暖気は上へ
冷気は下へ

368 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 15:35:42.66 ID:i6xzxQvc.net]
リビングでぼんやり天井見上げる趣味も無いし、
年中一定の温度で過ごしたいし、
リビングの音が2回に丸聞こえなのもイヤだし、
私にとったら吹き抜けなんてデメリットしかない
延べ床面積もかなり減るし、ホント何が良いのかと思う

369 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 15:47:34.87 ID:dyGRRGn3.net]
>>343
軒は2メートルくらいで十分。
あまり長いと冬に日差しが届かない。

それに軒がそんなに弱いなら、カーポートはどうなるの?

370 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 16:44:38.29 ID:W1CcxmXI.net]
今度は吹き抜け論争か

371 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 18:48:13.72 ID:7MiqHbTb.net]
まさに今日知人の家に午後お呼ばれして、吹き抜けだったから上見たら確かに幸せの白いバター?みたいな光が射してた
おっ!ほんとに白いやんけ!と思ったら細かいホコリに光が当たって白く光ってたよ
これのこと?

372 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 19:14:08.13 ID:+9QGh4DT.net]
>>359
カーポートも付けたいけど台風の強風が怖いから付けられなかった

軒は見た目じゃわからないけど、低気圧が過ぎた強風の日は1日ふわっ、ふわっっと突風が吹いてる
その度にコンマ1ミリでも動いて
それ何万回も栗かえれてる
耐久性テスト

373 名前:タ験のように

こういうのって珍しいほど心配症の性格だからであって、気にしない人は全然気にしない思うよ
[]
[ここ壊れてます]

374 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 19:27:16.60 ID:h0jG3X52.net]
>>361
ホコリがキラキラするのとは違う

窓ガラスが豪雨で汚れを落とされては落とされては
ガラスに残ったモヤモヤが天然のすりガラスで乱反射して
吹き抜けの上部空間を包み込む

あ、そろそろもういいわ
これだけ説明してわからないならもういい(笑)
うちだけの奇跡かもしてないから



375 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 19:33:23.43 ID:U+E6N4wV.net]
分かった分かった天国天国
成仏して下さい

376 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 19:59:06.35 ID:b797GsfY.net]
ずっと見張ってたんだね

377 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 20:11:52.51 ID:MxUl7NqL.net]
え、コピペじゃなかったの?

378 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 21:02:47.15 ID:GL3Zuq7K.net]
別にデメリットを感じればつくらなければ良いしメリットを感じる人がつくれば良いだけでしょ
まさか自分の意見が絶対なんて思ってるバカはいないよね?
それにしてもくだらないわ

379 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 21:13:32.74 ID:TXsyk09j.net]
>>358
同じく
リビング階段にしっかり引き戸つけたわ

380 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 22:53:49.97 ID:awTYWikW.net]
そんな閉鎖的な家に住みたくないわ

381 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/30(金) 23:19:41.80 ID:TXsyk09j.net]
>>369
じゃあ一生吹き抜けの高コスト浪費エネ住宅で消耗してて下さいね、掃除できない埃だらけの天窓もセットで付けて下さい
期待しています♪

382 名前:名無しの心子知らず [2018/11/30(金) 23:29:56.88 ID:CqhGXyA3.net]
そもそもリビング階段って建築コストダウンのためのものだよ

383 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 00:06:06.44 ID:QQG3dBZI.net]
コピペじゃないのかこのレスまでいれてコピペなのかとりあえず天国やら奇跡やらクッソ笑った

384 名前:名無しの心子知らず [2018/12/01(土) 00:29:40.99 ID:AW0GezDN.net]
なんでもかんでも、憧れの金髪とアメリカの豪邸真似して勝ち組の成功者気取りでアホらしい
一方、都内では極寒の北欧の真似してトリプルガラスいれて自慢している人も多い
自分たちの地理的気候は全く理解できていない人
因みに、お隣は、今、流行りのハワイココスヤシを200万円で購入したが英語を話す教養はない



385 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 00:32:51.87 ID:X4skm4KP.net]
貧乏性の人は吹き抜けなんてつけれないよねw

386 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 01:01:08.29 ID:UrBFJ56l.net]
吹き抜けある人は誰も光熱費のことは気にしてなくて、吹き抜け否定派の人は光熱費を気にしてるもんね

387 名前:名無しの心子知らず [2018/12/01(土) 01:18:34.18 ID:AW0GezDN.net]
>>374
あなた、イライザね
イライザの意地悪なんて負けるもんですか

388 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 01:51:00.67 ID:YeDysTU8.net]
吹き抜けの良さを語った後の

吹き抜け叩きが心地いいwww

389 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 04:05:02.68 ID:4QSRM4Ea.net]
吹き抜けまではいかないハイサイドライト?を検討してるんだけど、取り付けた人る?
吹き抜けにするほど間取りの余裕はないけれど、南に家が迫ってるから光を取り入れたい
デメリットあったら教えて

390 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 11:02:07.33 ID:G89VPpPF.net]
>>378
ふつうの天井高でハイサイドライト付けるってこと?
掃除が少し面倒なこと以外デメリットは特になさそうだけど、
テレビの設置面にハイサイドライト付けてる家はテレビが見にくい時間帯はないのか?って思ったりはする

391 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 12:47:41.72 ID:yJbUQ9H3.net]
みなさんキッチン、トイレ、洗面、脱衣所とかの床材ってなににしてます?

タイルがカッコいいかと思ってるけど、冬がかなり冷たそうで躊

392 名前:Oしてる。なお、床暖房はつけません。 []
[ここ壊れてます]

393 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 12:50:45.26 ID:4QSRM4Ea.net]
>>379
ああごめんリビング上の天井を1×4マス分中二階程度の高さにするみたい
半端にへこむ二階はロフトみたいに子供部屋のベッドになる予定だとか

394 名前:名無しの心子知らず [2018/12/01(土) 14:22:58.13 ID:AW0GezDN.net]
>>380
うちは、大理石にしたわ
それもイタリア産、ホワイトシルバーのビアンコカララ
サニタルームにそそぐ明かりが虹のように七色に輝くのよ
お金がない人は、セラミックタイルでもいいと思うわ
木の床なんて、やめてよね、馬小屋じゃあるまいし・・・



395 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 14:32:26.52 ID:ynuKNAC9.net]
ビニル床の我が家は涙目

396 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 15:02:35.53 ID:CAVw5Xgg.net]
いっそ塩ビの方が冷たくなさそうかなと思ってるけどどうだろう。

床暖房ないからツルツルしそうな石は凍死してしまう。

397 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 15:05:25.42 ID:ynuKNAC9.net]
>>384
確かに冷たくないし、水が散っても跡になりにくいけど、おしゃれではない

398 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 16:26:56.46 ID:e6A6qhjD.net]
>>380
タイル風のクッションフロアあるからそれは?

399 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 17:02:27.13 ID:CGSx0ook.net]
キッチンは普通に他の部屋と同じ無垢床
他の場所はサニタリーフロア
お掃除がとても楽

400 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 17:15:38.60 ID:u0CmosRI.net]
うちもサニタリーフロア
キッチンはリビングからの続きのそのままのフローリングで冬は私がもこもこのスリッパ履いてるから特に問題ない

401 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 18:18:43.21 ID:045xAFKJ.net]
洗面所は大理石柄のクッションフロアにした

402 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 19:21:31.39 ID:kjK4k91X.net]
ワガママな話しだけど、クッションフロアを歩いた時のあのフワフワ感は苦手なんだ。

なので、タイル、塩ビ、コルク辺りが候補なのです。

403 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 19:30:41.42 ID:m9j5htxj.net]
子育て的にはどれも大差ないよ

404 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 19:40:51.31 ID:kjK4k91X.net]
風呂から上がった子供を拭くの時間かかるのに寒いので嫌じゃ無い?



405 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 19:55:29.17 ID:ix5uqIid.net]
>>392
それ考えたら大理石なんて絶対嫌w
濡れた子供追いかけて滑って転びそうだわ
どこかにぶち当たるまで止まらなさそう

406 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 20:13:16.40 ID:FzWi2sAP.net]
>>390
クッションフロアと塩ビって違うの?
ググったけど分からなかった

407 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 20:15:47.04 ID:kjK4k91X.net]
クッションフロアはあのフワフワ素材が入ってるやつで、塩ビは直張りで踏み心地が硬いやつという表現です。

408 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 20:45:44.02 ID:7W2mBfER.net]
>>395
塩ビってデパートとか病院の床みたいな感じの素材?

409 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 21:02:16.19 ID:kjK4k91X.net]
そうそう。リノリウム的なやつのこと。賃貸マンションとか大体そうじゃない?

410 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 21:27:17.72 ID:1VlOJJUi.net]
>>395
そういう違いがあるの?
自分はクッションフロア選んでくださいってHMのカタログからペラペラの選んだよ
だからその薄いのもクッションフロアだと思ってた

そのペラペラクッションフロアを大理石柄でトイレ用に選んだら役所の家の評価に来た人に
「これ大理石ですよね」って疑われてめちゃめちゃ焦った
奇跡的な光の入り具合とかで本物っぽく見えちゃったんだろうね
ここ建売なので図面に書いてあるものしか内装は選べないんですと悲しい話をした
触って叩いて納得して帰って行った

あの時だけしか光の奇跡は起こっていない…

411 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/01(土) 22:40:53.85 ID:u0CmosRI.net]
>>390>>392
脱衣所にエアコン付けたら全部解決
そして子供が小さいうちは、

412 名前:ィ風呂に入る時だけ脱衣所の床にお風呂用の可愛いマットとか断熱できるものを敷いてその上で着替えさせたら床材なんて親が気に入ったもので何でも大丈夫ですよ
脱衣所エアコンは個人的にはダイキンのココタスがおススメ
[]
[ここ壊れてます]

413 名前:名無しの心子知らず [2018/12/02(日) 00:21:45.53 ID:LET8/0jy.net]
お風呂場でおしっこしたことがある親子93%

トイレ付きユニットバスはとても便利です

プライベートにひとついかがですか?

414 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 02:57:13.34 ID:EdkxOtLG.net]
お風呂に行く前にトイレを徹底させてるから大丈夫です



415 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 07:13:13.23 ID:dPmHRimE.net]
>>399
もうココタスつけたのねー

416 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 11:27:58.33 ID:kH9ZPHJ1.net]
>>402
うち新築だから
ちょうど発売されたので組み込んでもらったよ
今年初めての冬は、少しも寒くないわ〜

417 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 11:58:59.82 ID:FZ6c9aoj.net]
うちはLDKの隣が脱衣場だからドアを開けて暖めてる。

前住んでたアパートが廊下を通らないと風呂場へ行けなくて寒かったから、廊下を通らなくても行ける間取りを選んだ

418 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 12:17:51.90 ID:OLUzLbkv.net]
>>404
私もそれが理想なんだけど、子供が小さいうちはいいけど、大きくなったらやっぱりリビングとは遠いところにある方がいいのかな

419 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 13:03:25.33 ID:pT9PSP3P.net]
>>399
素直に脱衣所にも床暖入れておくのがいいと思うけどな。
床が冷たくないのは快適だよ。

420 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 13:18:23.26 ID:yfoPj8My.net]
床暖の流れになってしまったら申し訳ないんだけど、床暖勧めてくる人って○条工務店で建てた人?
それ以外にもいる?

421 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 14:23:24.95 ID:1GzOsfDq.net]
床暖って今やどこも標準装備じゃないの?

422 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 16:19:21.85 ID:N6MDvQKG.net]
シロアリ屋の独り言
床暖房とシロアリ

近年、床暖房をする家が増えているようです。
たしかに床暖房をすると室内も暖かくなって冬場は快適
ですよね。

でも、室内が快適ってことは、同時にいろんな虫たちに
も快適な環境になる・・ということを忘れないでくださいね。
冬でも床暖房だと床下の温度も上がるので虫たちには
ハッピーでしょうね。

このお宅は数年前に浴室から大量の羽アリが発生した
ことがあるそうです。で、浴室手前の脱衣場は床暖房を
しているそうです。浴室はタイル張りで脱衣場が床暖房。
こりゃあシロアリにとっては嬉しいだろうなあ〜。

で、その脱衣場の下がどうなっていたかというと・・
いや、その前にそもそもの異変を感じたキッカケから
紹介します。

外壁の塗装をしていた職人さんが、浴室の外壁が何か
おかしい?と気づいたのが最初でした。

で、大工さんが浴室の外壁をカットして剥がしたら・・・

腐朽とシロアリでボロボロになっていますね。

防除士の方からすれば現場でよく見る光景ですよね。
タイル張りの浴室の場合は大抵こんなになっています
よね。

あー、「床暖房とシロアリ」なんていうタイトルにしたのに
外壁の内側の写真ばかりでごめんなさい。
つい、外壁の裏側も見てほしかったもので・・。

床下がどうなっていたのかは次回に紹介しますね。
ほぼ予想通りの被害になっていました。

siroari.blog.so-net.ne.jp/2014-04-02 

423 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 17:25:07.67 ID:XVAJNHfH.net]
>>405
子供は小さい頃からその間取りだから、そういうもんだと何とも思わないと思うよ
気になるなら二方向に扉を付けとけば良い、リビング側と廊下側と

424 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 17:27:34.98 ID:GFOgtEeS.net]
土地が決まらない
広さと日当たりがネックなA
信号のある小さな交差点にあって南と西が道路に面する広いB
Aは最寄り駅との中間地点に小学校と中学校があって道路もほとんどがスクールゾーン
スーパーも近くにあって環境はいいんだけど土地が広くないから間取りで諦めなきゃいけないことが多いと思う
どうにも決めきれないからもっといい土地が出てくるまで待とうか迷う
でももう30過ぎたし早くローン組みたい



425 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 18:56:27.93 ID:KNd/+wG8.net]
シロアリはゴキブリの仲間
小さくて群生してて白いからシロアリと名付けただけ

426 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 19:02:47.78 ID:OLUzLbkv.net]
>>410
なるほど!天才

427 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 19:52:24.32 ID:wqKykz3X.net]
窓について教えて!

リクシルの窓で検討中です。冬寒いのは嫌なので全部の窓のグレードを上げたら数百万レベルでアップして驚愕しました。

みんなの窓の種類(引き違い、縦滑り、横滑り、fixなど)とグレードで工夫されたところと、その実感を教えてください!

428 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 20:16:25.26 ID:FZ6c9aoj.net]
>>414
廊下とか玄関とか妥協出来る窓はない?
その辺を削るだけでも多少は節約出来るよ

429 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 20:41:36.21 ID:nIdn2JiP.net]
>>414
窓のグレード上げるよりも窓そのものを減らす方が防寒にはなるよ

430 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 20:41:36.95 ID:O0ITiDn/.net]
>>414
寒い地方なの?

431 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 22:31:20.97 ID:kH9ZPHJ1.net]
>>406
うちは床暖は要らないので付けなかった
個人的な見解ですので付けた人には申し訳ないが
実家が付いてるんだけど、あんなに高い費用かけて導入したのにメンテも面倒だし故障して数百万かかってたあかんやつ
床の上に何か敷いたら冷たくないし年間3〜4ヶ月のためにそんな費用かけたくない
>>414
ものすごく高い窓は割れた時に後悔するから、インプラスにした
どうせ窓枠なんか使わないし
窓枠に物置いてる家って何だかんだ貧乏くさいから、それならばインプラス入れようぜ!って夫が提案してきた

432 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 22:42:12.45 ID:UDOVwxvq.net]
>>418
10年目だけどメンテしたことない
故障もしてない
初期費用は10万ちょっとだった気がする
数ヶ月だからなくても過ごせるんだけど
あるとやっぱり全然違うんだよね

433 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 23:16:17.39 ID:N24csGFJ.net]
インプラスプラマード系は窓掃除と開閉の手間が2倍だと思うと新築には正直微妙
古い家の改修とかには効果絶大だとは思うけどね

434 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 23:24:00.45 ID:F+84BZ7G.net]
実家がガス床暖導入25年だけど壊れたことない
冬場のエアコンが嫌いだから無名HMで建てた我が家も床暖導入した
朝起きて床が暖かいと幸せ



435 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/02(日) 23:24:36.09 ID:FZ6c9aoj.net]
うちは古いから床暖房ないんだけど、保育園が床暖房付いてて、我が家も欲しいと思うよ
あの感じは他の暖房じゃ真似出来ない

436 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 00:02:31.31 ID:JPlP2sxg.net]
今度生まれ変わったら床暖付いた家に住みたい。

437 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 00:41:13.81 ID:HZf6HzSE.net]
うちも実家がガス床暖築20年だけど壊れたことないわ
自分が建てるときも当然のように導入した
実家と同じ工務店だからすぐ壊れる心配はしてないけど
故障で数百万もかかるものなん?

438 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 01:12:47.96 ID:R5opGcB3.net]
海の近くに家を建てた方はいらっしゃいませんか?
潮や台風の対策はどのようにされましたか?

439 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 05:14:22.50 ID:kbpaN1LJ.net]
>>424
数百万は言い過ぎだけど、要交換になったらフローリングも張替だから100万近くは飛ぶね

440 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 06:14:47.01 ID:R+yf0fHi.net]
床暖房が壊れてお金がなかったら修理しなければ良いだけじゃないの?
ただのフローリングとして使うには問題ないんだし。

441 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 06:37:38.60 ID:Wc0sBVR1.net]
ラグを敷くのと床暖房つけるのは天と地ほど違うよ
床暖房って何も床だけが暖かい訳じゃなく下から熱が出て部屋全体が暖まるんだよ

442 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 07:24:42.16 ID:7Dl4qVVB.net]
>>417
埼玉県西部です。そんなに極寒の地ではありませんが、幅4m、3mの開口部をいくつかつける予定なので冬を怖がってる感じです。

いまのところ、ハウスメーカーの定時ではほぼ全て掃き出し窓なので、うまく変更できないか模索中です。

443 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 08:43:49.75 ID:EQJNNU4i.net]
床暖、滅多に壊れないけど壊れたら大打撃だね
職場の人は壊れて後悔してた

444 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 09:11:38.00 ID:h5ULGUIq.net]
>>427
最初から無いなら無いなりに過ごせるけど、
床暖の生活を知ってしまったら修理しないという選択肢は無いのでは



445 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 09:44:42.12 ID:cCnMrB1/.net]
小学校までの距離は近い方がいいですか?
脚力をつけるためにあえて離した方はいますか?
子どもが今3歳1歳で戸建てを考えだして土地を探してる
最寄り駅の北側に小学校と中学校がある
候補の土地が北側で小学校まで大人の足で10分、延長線上にさらに8分歩くと駅
今住んでいる南側の自宅から小学校までは徒歩25分
でもなかなかいい土地がない
北側の土地にしてしまうか南側で良さげな土地を探すか迷ってる
共働きで通勤手段は電車
保育園は南側だけど車で送迎してるので車NGになると思う小学校までの距離がネックです

446 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 10:08:55.13 ID:O2rDlP5L.net]
>>432
子供の性格と、親がどれくらい学校と関わりたいかによると思う
(あと原則禁止だろうけど、学校まで親が自転車で行っていいか、学校付近に駐輪所はあるか)
うちの子は集団登校ない片道徒歩10分でも送り迎えないと学校行かなかったから、今は学校まで近いという条件で転居先を探してる
PTAとかやってると親も何回も(下手したら日に往復も)行くことになるから近いに越したことはないと思うよ

447 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 11:51:28.62 ID:HZf6HzSE.net]
うーん
>>418の人は「床の上に何か敷いたら冷たくないし」と書いてるくらいで
いわゆる床暖のよさは実感しなかったみたいだし、もしかして電気の蓄熱式なのかなと思った
温水だったら普通経年で故障して直すのボイラー側で(それは数十万)
床めくって温水パネルのほうを取り替える工事はまずめったにないといわれたんだよね
工務店の施工がよほど悪ければわからないけど

448 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 13:56:05.85 ID:apGDZjl9.net]
>>432
近所に同じくらいの年の子がいれば一緒に登下校できるから多少遠くても良いかなとは思うけどね。
でも出来れば近い方が色々気を揉まず済む。
うちは子供の足で25分かかるけど
土日の部活は周りに同じ部の子がいなくて
一人で行かなきゃならないから送迎してる。
夏休み冬休みも部活がある日は送迎。
自分が短時間パートだから送迎出来るんだけど仕事持ってる人ならやっぱり自宅と小学校は近い方が楽だと思うよ。

449 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 14:11:38.32 ID:JjMTJnMB.net]
寒い地方のご家庭で床暖と薪ストーブ導入数比較したら、
床暖の方が多そう、何となく
見た目素敵なのは薪ストーブだけど、手間かかりそうだもんなぁ

450 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 14:33:20.11 ID:wijGXNGX.net]
ガス暖炉っていうのが気になるわ

451 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 14:41:24.69 ID:Mrd756Fb.net]
寒い地方は灯油でセントラルヒーティングだよ
薪ストーブなんてよほど古い家か趣味だよ

452 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 14:54:10.63 ID:wijGXNGX.net]
あ、ガス暖炉の炎は偽物なんだね
ガスストーブを見てるときにチラッとみただけだから勘違いしてた
調理が出来なきゃ暖炉の意味がないわ

453 名前:名無しの心子知らず [2018/12/03(月) 15:18:16.53 ID:HWx92x5r.net]
幼稚園、小学校に子供さんを通わせる皆さん
お疲れさまです
でもこれから本当の苦労が始まります
学校行事にPTA、習い事に塾通い、部活のお世話、受験と親は休む間もありません
そのうえお金も莫大にかかりますが必ずしも子供は優秀とは限りません
子供が自立すると次は親の介護問題です
特に認知症を患い家で介護すると詰みます
施設に入れると1人当たり毎月25万かかりますし両家合わせて4人の親がいるわけですから2名同時に認知症というケースも散見されます
長い人生を有意義に過ごすために頑張ってください

454 名前:名無しの心子知らず [2018/12/03(月) 15:42:42.98 ID:1mYD5H99.net]
>>423
来世に期待しよう
死ぬときは生まれる前の時と同じ記憶がリセットされるから
怖くないよ。



455 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/03(月) 15:57:00.07 ID:emn1jdPW.net]
>>432
うちの地域?ってくらい状況が似てる。
ちなみに我が家は南側。
発展してるのは南側だから、南側で駅に近い所を選んだよ。

小学校は集団登校で帰りは学童へ入れてるから、車で迎えに行ってる。

456 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/04(火) 18:03:05.95 ID:gZJaDt8L.net]
up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<306KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef