[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/04 11:04 / Filesize : 424 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

★☆高学年の中学受験☆★



1 名前:名無しの心子知らず [2007/12/25(火) 20:35:43 ID:f7sEZBlF]
高学年で中学受験を頑張っている保護者の皆様。
情報交換・愚痴等、いろいろ語り合いましょう。

ケンカ・煽り・叩きは禁止。
空気読んで楽しくやりましょう。

719 名前:名無しの心子知らず [2008/03/02(日) 22:21:48 ID:q9J7gpCY]
今日の「日能研」のテスト受けた方いらっしゃいますか?
子供が「めちゃめちゃ簡単!ぜったい十傑入ると思うよ」と豪語しています。
「日能研」の模試ははじめてなのでよくわからないのですが
四谷やサピと比べてどうなのでしょうか?

720 名前:名無しの心子知らず [2008/03/02(日) 23:08:58 ID:gyaTpIu7]
>718
理想論は机上でのこと。
現実的に理想と現実が異なっていることは周知の事実。

学力中堅以下の生徒がどのランクに合格できるのでしょうか?
校風がどうであれ、やはり名門、有名校を志望する親御さんが
私のところでは殆どです。偏差値50以下を薦めると怪訝そうな
顔をする保護者が多いです。

自分の子供のレベルと偏差値を勘違いしている親も多いので困ります。w






721 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 00:14:32 ID:Ngsvap7J]
2月1日難関10校合格者数 2008/02/28 20:00 現在 ( )内昨年
       <日能研>  <四谷大塚Gr>  <SAPIX>    
生徒数   8400(9000)     6951(5500)     3760(3657) 
校名偏差値(日能研R4最終予想)
開成70     83(135)    85(83)   171(156)
麻布68    107(102)    73(75)   147(131)
武蔵64     61(51)     57(53)    37(39)
駒東66     98(98)     52(46)   106(117)
慶応普通部64 64(73)     24(31)    88(90)
桐朋62     85(88)     59(127)   23(8)
櫻蔭67     63(53)     49(42)   124(116)
女子学院65  72(80)     69(77)    85(64)
雙葉63     35(48)     40(38)    28(24)
フェリス63   94(100)     28(23)    40(46)
-------------------------
合計     762(828)    536(595)  849(791)
2月1日以外難関校
筑駒72     38(32)     15(24)    61(67)
栄光68    106(76)     27(26)   117(123)
聖光65    138(165)    52(92)   142(144)
------------------------
合計   1039(1101)    630(737) 1169(1125)

722 名前:名無しの心子知らず [2008/03/03(月) 00:31:25 ID:radsGhsd]
別に理想論ではありません。
当塾では、毎年普通の姿です。
そもそも私学の「名門、有名校」とは何でしょうか。
それが偏差値を指すのであれば、大学受験と比べその偏差値表のいかがわしさは明らか。

自分の子供のレベルと偏差値を勘違いしている親も多いので困ります。w

この部分は同感ですが、親の心情を考えればやむをえないところ。
だれでも我が子ゆえ、目が眩むものですよ。

学力中堅以下の子どもでも、1年で偏差値50台後半まで伸ばせて行けます。
50台後半の学校であれば、6年後の難関国公立大進学も現実味が増します。
要は、塾側に個々の子どもに適した指導ができる能力と暇があるか否かでしょう。
私はかつて大手におりました。あなたも同様のようですね。
こういう指導は、大手では困難でしょう。





723 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 00:50:19 ID:/o5np/wz]
>>719
「日能研」のテスト・・・だったの?
「センター模試」ではなくて?

他塾の子は、志望校別を受けないと意味がないと思うよ。

724 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 02:30:20 ID:pcsXJeNj]
「和式便器が子どもの考える力を伸ばす」
岡山大学などの調査によると、東大や京大など一流大学
合格者は、同年代のそうでない者に比べて、和式便器の
家で育った者の比率が際立って高いことがわかった。


725 名前:名無しの心子知らず [2008/03/03(月) 05:10:33 ID:yWLwgCox]
「玄米食が子どもの考える力を伸ばす」
淀川大学などの調査によると、東大や京大など一流大学
合格者は、同年代の三流大学の者に比べて、玄米食の
家で育った者の比率が際立って高いことがわかった。

726 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 08:54:08 ID:Ijh0h9Zk]
>>717
>偏差値的に余裕のある学校を選んだりもするのですか

真剣に中受というもの、またその後に続く子供の6年間の生活、
一生続くその影響を考えている家庭ほど
それもありだと思います。
また、だからこそ、より偏差値的に高い学校へ、という選択も逆にありだと思いますが。

女子はとくに
同級生の家庭の経済レベルとあわないと友達づきあいが窮屈になったり、
あまりムダに高いとこを狙わせてがんばらせても精神的につぶれたり
親子間が難しくなったり、
いろいろな要素がからんでくるので
男子よりも
>偏差値的に余裕のある学校を選んだり
する家庭もあると思う。

小4入塾で50ならこれから伸ばすことはまだまだ可能ということです。
受験勉強って大変、ツライことばかりじゃないと思います。
うちはもう小6なので後がないwですが
お互い頑張りましょう。

727 名前:名無しの心子知らず [2008/03/03(月) 10:16:10 ID:6MGLl4tX]
新五年生です。
塾の授業についていくだけでも四苦八苦して、疲れ気味です。
初めは皆さんこんなものでしょうか?




728 名前:名無しの心子知らず [2008/03/03(月) 10:26:28 ID:HmjBwqI0]
>722
要は、塾側に個々の子どもに適した指導ができる能力と暇があるか否かでしょう。

それが出来なのが大手塾。
組まれたカリキュラムに従い、出来る子中心の授業等々。
受験より前に、塾の授業ですらついていけない落ちこぼれた子供の多いこと。
それをフォローしてあげる時間も余裕もない塾が嫌になり
塾をやめて、子供個々の性格と進歩に合わせて進められる家庭教師になりました。
今までも夏期講習を過ぎたあたりから、塾の無謀さについていけない子が
家庭教師に切り替える例が多いことからも、偏差値の伸びはやはり塾では
限界があるように思えます。

確かに家庭教師は親に掛かる負担が大きいけれど、子供は確実に伸びますね。



729 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 10:39:20 ID:ah8gQBcI]
>>727
>>614-623

730 名前:名無しの心子知らず [2008/03/03(月) 12:34:33 ID:6MGLl4tX]
>>729
㌧くす

731 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 16:51:00 ID:qi3vOVuJ]
新5年女。今日も9時まで塾だ。
お弁当、ちらしずしを持たせてあげた。
帰ってきたら蛤の潮汁飲んでね。

732 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 18:13:17 ID:i/edQAFs]
うちも新五年。話に聞いてはいたけれど、ほんとにきっつい…
1週間どうにか回すのに必死です。
YTテスト受けてるけど、1・2回目は目を疑うような前代未聞の点数でした…
3回目でやっとまともになったけど、この先毎週こんな浮き沈みがあるんだろうなー。
テキスト先の方めくって理科の「音と光」で「ママ!この回全然わかんなさそうだよー」と
早くもおびえています。確かに…w

733 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 18:29:37 ID:X1fQJcDB]
週例テスト問題集とよく似た問題が多いよね。
次回からはあれやらせてからテストに臨んでみようと思ってるけど、
そんな勉強って方向性がズレてるよなー。

もっと落ち着いてじっくり考えながら勉強させたい。
早くも夏休みを心待ちにしている状態。春休みは遊ぶ。

734 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 18:38:05 ID:Ijh0h9Zk]
>>732
>>666

735 名前:名無しの心子知らず [2008/03/03(月) 18:55:53 ID:6MGLl4tX]
>>731

新五年生です。息子もお弁当もって行きました。
チラシ寿司と潮汁も持たせましたよ。
いくら塾で食事といっても楽しくしてあげたいですよね。
親が出来るのってこんな事しかなくて・・・

>>732
>727です。息子はY塾なんですが、週テストで特に算数が悲惨な結果になっています。
他の教科は何とか一週間分をこなしていますが、
算数で
・予習シリーズ ・演習問題集  ・演習問題集応用編  ・週テスト問題集。
プラスで計算一行問題集。 
皆さんどうやってこれだけの問題量をこなしているのでしょう。
一週間の計画を教えて欲しい。
塾のステディープランではこなせないんです。・・・・ors


736 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 20:44:54 ID:FTlSTe0Q]
家も新五年生だけど小規模塾ゆえにテストが全然無い。
だからテストに追いまくられることは無いけれど何処まで理解しているかが不明。
春季講習の後にテストがあるけどどうなることやら。


737 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 22:51:48 ID:RMlg7Bcr]
桐 蔭 学 園 合 格 者 激 減

上智大
99→112→92→39

理科大
220→198→214→104

立教大
87→65→88→38

明治大
220→198→214→139

中央大
218→199→214→147



738 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/03(月) 23:57:22 ID:QllwBGAC]
>小規模塾ゆえに って・・  そういうもの?
    ^^^^^^
>ステディープラン  これ単なるタイプミス? 
ごめん、揚げ足とりのつもりじゃなく純粋に疑問。

>一週間の計画を教えて欲しい。

うちも新5ですが、ぜんぶ子供が自主的に進めてる。
どの程度ちゃんとやってるか、親はあまりチェックしていない。

739 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 00:05:37 ID:KXQgocCh]
上記補足。steady plan という熟語?になんか違和感あったもので。
steady ってそんな使い方する? 塾がそう言ってるの?


740 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 00:24:19 ID:S5J7nQRX]
エデュのY板かW板に、算数の宿題プランが出てなかったっけ?
いまざっと見たけど見つけられなかった。


741 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 01:21:37 ID:tsOBZdZ+]
>>735
うちも新小5です。YTテストをCコースで受けています。
Y直営塾ではないので、お話がずれてしまうかもしれませんが…
最初、もらったテキストの種類の多さに混乱していたので
私が曜日ごとにやることを仕分け→紙に書いて机の前に貼りました。
こんな一例もあるよということで、算数のみ以下に書いてみますね。
うちは算数大好き男なので、初めて目にする単元でも何とかなっているゆえに
回っているスケジュールのような気もするのですが…
ちなみに計算一行は日~金で毎日一ページ、土にその週ミスした問題のみ
やり直し、という割り振りにしています。

日:(YTテストあり。ミスがあればやり直し→類似問題復習)
  新しい回のシリーズ例題・基本・練習問題&演習問題集の基本問題
  
月:(塾で算数授業)

火:演習問題集の練習問題、応用編のAB問題
  
水:週例問題集A問題

木:算数=週例問題集B問題
  
金:(塾で算数授業)
 
土:この一週間でミスした問題やり直し→週例問題集C問題&S問題


742 名前:741 mailto:sage [2008/03/04(火) 01:25:06 ID:tsOBZdZ+]
あ、演習問題集の演習問題が抜けてましたorz
これは木曜日にやっています

743 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 08:55:16 ID:fcxwEnyw]
凄すぎっ
優秀っぽいから週例問題集ABまでは必要ない気がする

744 名前:名無しの心子知らず [2008/03/04(火) 09:02:08 ID:hZtqNV/l]
首都圏中受でスポーツ推薦って 公にされてませんが
どのくらいあるんでしょうか?
同じ学校の子が サッカー推薦で文武両道で有名校に
合格されました。うちもがんばっているので
土俵にあがりたいです。

745 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 10:26:25 ID:AJLAWIlZ]
>>741
一般的には塾での宿題を含めたプリントをやる時間が一週間の勉強時間の半分くらいを占めるので
こういうわけには行かないでしょう。

類似問題復習 はモチベーションが落ちるだけだし、どうせ繰り返しで出てくるのでそこまでやることない。
週例問題集はBはともかく、Aは不要。

746 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 10:40:47 ID:tsOBZdZ+]
>>743 >>745
741です。アドバイスありがとうございます。
優秀ではないのですが、算数は好き、理科社会は半分遊び気分
(雑学学んでるつもりらしいorz)なので、どうにか楽しんでます。
しかし、問題は国語orz 漢字や知識問題、興味のある内容の説明文は
いいのですが、興味ない内容の説明文・物語・詩が完全アウトなので
先が思いやられます…。本好きだからいいかな、なんて呑気にしてたら
よくよく見れば読んでる本は図鑑とか理科実験本ばかりで、フィクションを
ほとんど読んでいなかったことに今更気づいたorz

確かに塾の宿題は毎回プリント2枚くらいとボリューム少ないので
これでなんとかなっているのかも…。塾から帰ってお茶飲みつつ
復習かねてその日のうちに片付けています。
A問題、せっかくついてるのにやらないのはもったいないような気がするwのと
今のところは10分かからずに出来ているので、たいした負担でもないかと
やらせています。類似問題復習はそんなに必要ないのですね。
確かに総合回や講習等でまた必ず出てくるでしょうし…


747 名前:735 [2008/03/04(火) 13:06:17 ID:w0wi6hpK]
すみません。
スタディー・プラン。ですよね。多分こんな言い方だったと・・・

>>746
すごい勢いで問題を解いてしまうんですね。
最初746さんのような計画を立てたら、とても無理でした。
皆さん優秀だからあまり困らないんですね。
我が子はペースがゆっくりで・・・
他のこと同じは無理そうなので、もっと小分けにして見ます。
もう少し計画をこねくり回してみますね。ありがとうございました。



748 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 13:39:28 ID:+4b30Vq2]
>我が子はペースがゆっくりで・・・
>他のこと同じは無理そう
最終的に他の子と競う受験で、そうは言ってはられないと思うんだけど。

・机に座るまでが長いのか
・机に座って問題にとりかかるまでが長いのか
・問題に取り組んでる最中に気を散らしてる時間が長いのか
・解けない問題を前にいつまでもウンウンうなっている時間が長いのか

長くかかる理由を見つけ出し、無駄な時間をつぶしていかなきゃ時間なんて生まれないよ。

>>746
今現在、まわしていけているなら
A問題、類似問題減らす必要はないと思う。
算数にばかり時間を割いていて、そのぶん国語がおろそかになっているなら別ですが。
4科のバランスをみて、得意科目ばかりに偏っていない、
苦手科目にも時間を割いてるならいいんじゃないでしょうか。

詩は、志望校が詩をよくもってくるとこじゃなければ
そんなに気にしなくても。



749 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 14:07:31 ID:fcxwEnyw]
>>746さんのお子さんが特別飲み込みが早いということだと思う。
今は概念習得に力を入れる時期で、問題数をこなすような学習は
よほど飲み込みの早いお子さん以外はやらないほうがいいと思うから、
演習問題集応用編なんてバッサリ切っていいと思う。

750 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 14:13:00 ID:AJLAWIlZ]
>>746
>>748さんの言うとおり「詩」はあまり気にしなくてもいいでしょ。
6年の最後まで国語でアップアップするタイプにも見えるけど、
あまり国語の勉強量はとくに5年のうちは要らないと思います。
予習シリーズとテストで十分かも。
その分、理科社会をきちんとやっておく方がいい。
あとできれば重松清なんかを読む習慣をつけると尚よいのでは?

気になるのはその塾があまりにも四谷の市販教材に依存していること。
今日び、どこの塾でも(以前の四谷教材の使いまわしや業者の作った塾用教材にしろ)もっといろいろプリントを出しているはず。
中学受験、とくに難関校向けの指導への熱心さは大丈夫なのかなあ?

それと学校の新学期になると最初は委員会活動とかもあって、生活のタイムテーブルの変化にすぐには慣れないので
5月くらいまでは予定通り進まないかもしれません。
取りこぼしてもあせらないでね。


751 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 14:13:48 ID:KXQgocCh]
>>741
土にその週ミスした問題のやり直し、というのは、
お子さんが全部やるんですか? つまり自分でミスした問題のみをピックアップして?
○つけや、やり直しの再チェックはお母さんが?

うちはこの頃は塾プリントの比重が圧倒的に多くなってしまったけど
1年ぐらい前なら、こういう感じに近かったかな。(ただし1学年上のを)

いまも放っておくと算数ばかりやってしまうので
自主性に任せるといいつつ、他の3教科はある程度介入せざるを得ません。
「中数」を中学年からさせている親御さんのアドバイスを聞きたいな。
うちはまだ見せてもいませんが。

>>747
了解。細かいことにこだわってこちらこそすみませんでした。

752 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 14:19:37 ID:KXQgocCh]
>>750
そう、私もそういう印象をもちました>あまりにも四谷の市販教材に依存
うちの塾は、Y提携じゃないけど、ある程度はシリーズ準拠で、
1年ほど前まではプリントと半々だったかな。それでプリント宿題以外に
>>741的な感じでやってました。(宿題を済ませて、ということ)

753 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 20:26:05 ID:t4xhCgtC]
4年です。
この間帰ってきた学校の理科テストの問題を見て唖然・・・
「植物の成長の順番」だったんだけど、小1レベル。
算数もまだ「がいすう」とかやっているし、国語は「ごんぎつね」。
漢字50問テストで20点の子とかいるらしいし・・・
公立小はどうなってるんだorz

754 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 20:41:32 ID:n0miDdjA]
>>753
×帰ってきた
○返ってきた

小1レベルですね

755 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 20:53:18 ID:rnewpCh5]
「うちの息子サッカーバカで、家では宿題しかやんないの~。テストなんて
ひどいわよ~w」って笑ってる親たまにいるよね。
4年で学校のテストひどいなんて取り返しつかないくらい馬鹿じゃん。
中学生になればテスト前に勉強するだろうって軽く考えてるのかな?
4年ですでに書けない漢字がたくさんあって、分数や少数で落ちこぼれてたら
中学の勉強なんてわかるわけないじゃんね。
子供自身授業なんか聞いてない、親も笑ってほったらかし、学校が習得度別とか
少人数クラスとか一生懸命対策練ったって、あんまり効果が上がらないのも
わかるわ。ある程度成績がイイ子はみな親がしっかりしてる家が多い。

756 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 21:07:09 ID:n0miDdjA]
>>755
馬鹿って言ったら自分が馬鹿

757 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 22:14:46 ID:t4xhCgtC]
>>755
あのテスト内容で20点くらいしか取れない子供たちは、中学で挽回できるのだろうか?と思ってしまう。
最近は特色化選抜などもあって高校受験も難しくなってるのに。

そして、そんな子に限って乱暴で弱い子にいじめをするんだよ。



758 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 22:32:10 ID:+4b30Vq2]
>>753>>755
スレタイと>>1も読めない人に他人を笑う資格はありません。
ここは高学年の中受スレ。

ただ公立小の現状についての雑談がしたいだけなら
腹蔵スレにでもドーゾ
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1188237249/

759 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/04(火) 22:38:29 ID:n0miDdjA]
>>758
優しい人だね

さて、元に戻りましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

760 名前:747 [2008/03/05(水) 10:00:10 ID:Xf2pFTsa]
>>748
アドバイスありがとうございます。
時間のかかる原因は圧倒的な問題数の多さにあると思います。
算数だけを勉強するわけではなく、他の教科も学習する時間が必要なので、
一日の問題数を少なくしようと思います。

>>749
ありがとうございます。おっしゃっているように、まず、基礎固めをしようと思っています。
応用編は授業のあと流す程度で、
しっかり取り組むのは学習のリズムを掴んでからにしてみます。

なんだか塾のお友達も疲れているのか、昨日授業中に先生が
「自分も勉強がいやなときがあり、こういうふうにしていたぞー」
と話してくれたそうです。
今は自分だけでなく皆大変だと分かったようで少しホッとしたようでした。
塾の先生って子どもたちのことよく見ていてくれて凄いなと思ってしまいます。

761 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/05(水) 10:31:39 ID:+VSyJsQ1]
新五年生女子ですが今まで家でピグマを中心に勉強してきて
来年度からは塾に通わせなければと思いいつつ
3つの稽古事をやめさせるのは不憫なので
五年生のうちは週2回コースのあるNに通わせようと思ってたけど
>>721見たらサピックスがやっぱりいいかなと思ってしまった。

762 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/05(水) 10:40:39 ID:bbCNHyiV]
>>735>>760さん
>算数で
>・予習シリーズ ・演習問題集  ・演習問題集応用編  ・週テスト問題集。
>プラスで計算一行問題集。 

ということですが
予シリ、演問、演問応用、週例はそれぞれ
どの問題が宿題範囲と出されているのでしょうか。

一計は基本的に毎日5~10分
(朝にできればベストだけど、無理なら下校後塾に行く前など)として
・予シリ(基本・練習)    1日分として両方で1時間弱 
・演問(基本・練習・演習)、 基本・練習と演習に分けて2日分 やはりそれぞれ1時間弱
・演問応用(A・B)       1日分で1時間強
・週例              1日分 該当コースと、苦手分野に関しては下のコースからセレクト
ぐらいで回せない?

もし、時間がもっとかかるようなら
理解不足なのに問題と延々と向き合ってても仕方ないから
時間を区切ってできない問題は解説を読ませてから解かせるようにする。
とか。

個人的には
>応用編は授業のあと流す
のではなく、予シリと演問をしっかりやって基本ができたあと
余力があればやる、ぐらいのほうがいいと思う。
今は基本をしっかり身につけることが大事で
応用に関しては今後1年でまだまだどうにでもなる。

でも、それぞれの塾の先生の指導にそうのが1番だと思うので
1度先生に相談されてみるといいのでは。

763 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/05(水) 10:42:46 ID:bbCNHyiV]
>>761
志望校と近くにサピの校舎があるかにもよる。

764 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/05(水) 14:30:24 ID:JjgUGX2G]
漢字検定5級受かった!
塾の教材ぐらいしかやれていなかったのにどうにかなるもんだ。
次は4級。これは無勉じゃむりぽだから迷う。
通塾組の皆様、漢字検定受けていらっしゃる方はいますか?
新6年で4級は無謀?

765 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/05(水) 16:03:46 ID:QnMKyALe]
うちは四級は四年で受かった。難しくはないよ。
でも新六年なら、他のことをやるほうがいいと思う。
入試まで11ヶ月ないんだしさ。

766 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/05(水) 16:16:11 ID:JjgUGX2G]
それもそうだw当たり前か。
サンクスコ。

767 名前:名無しの心子知らず [2008/03/05(水) 21:08:08 ID:KJ8oz9oe]
>・予習シリーズ ・演習問題集  ・演習問題集応用編  ・週テスト問題集。
>プラスで計算一行問題集。 


こんなのいちいちやるよりも、四科のまとめに重点をおくべし。



768 名前:名無しの心子知らず [2008/03/05(水) 22:22:40 ID:6jZX3Y8G]
国語の個別塾で、新4年が通うオススメってありますか?


769 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/05(水) 23:58:28 ID:Prn0am55]
>>768
>国語の個別塾

個別塾?
単科塾のことかな?

個別塾はあくまでも集団塾のフォローができない場合のもの。
個別塾だけで中学受験はきつい。

770 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/06(木) 00:00:02 ID:Prn0am55]
>>767
四科のまとめは6年後半にやる仕上げのための教材。
予習シリーズをきちんとやっていることが前提。

771 名前:名無しの心子知らず [2008/03/06(木) 01:02:44 ID:kOghUgKj]
>>770
>四科のまとめは6年後半にやる仕上げのための教材。
>予習シリーズをきちんとやっていることが前提。

そんなんだから、難関校、一流校に入れないんだよ。w
ちなみにうちの小3(今度小4)は四科のまとめの問題をドンドン解けるよ。
本人の理解力もさることながら、教え方次第なんじゃない?

ま、お宅は6年後半にやれるようになったらいいね。



772 名前:名無しの心子知らず [2008/03/06(木) 02:23:24 ID:tQYY3cC3]
初めてここ来たけど、やっぱ中学受験させる母親って性格に問題ある人多い…

と中学受験させられた俺がいってみる。
そんなことさせてるなら外で遊ばせてあげたら良いのに


773 名前:名無しの心子知らず [2008/03/06(木) 02:40:26 ID:os/GLz6j]
いや、四科のまとめが四年で出来る位で調子に乗るってww
全部完璧にできるわけじゃなかろうにw

774 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/06(木) 03:36:08 ID:Hff4RGTN]
>>773
そんなこと言うと
「完璧にできるんです!(鼻息!)」なレスが
返ってきちゃうに決まってるから、相手にしちゃだめwww

775 名前:小牧 瑞夫(こまき みつお) mailto:.m-komaki@po4.synapse.ne.jp [2008/03/06(木) 05:18:35 ID:KE/qrGwh]

   【 幸一くんをみんなで助けて下さい 】

 福岡県福岡市西区在住の大崎幸一くんは、中学2年生、14歳で

『突発性拡張型心筋症』です。心臓が拡張し、心機能が低下し、いつ突然死する

か解らない危険性の病気です。『一日も早く心臓移植しなければ間に合わない』

と宣告されています。

 大崎幸一くんより・・・『僕は心臓病で早く移植しないと命が危ないと言われ

、その時は頭が真っ白になりました。けれども沢山の人に支えられ、勇気を

もらい、心臓移植を決意することが出来ました。僕は絶対、病気に負けたくない

です。みなさん、応援してください。』

776 名前:小牧 瑞夫(こまき みつお) mailto:.m-komaki@po4.synapse.ne.jp [2008/03/06(木) 05:31:11 ID:KE/qrGwh]

   【 大崎幸一くんの募金のお願い 】

  三井住友銀行 天神町支店 口座番号 普通1640766

  ゆうちょ銀行  口座番号 01790-0-83979

  口座名義  幸一くんを助ける会

     【 電話による募金のお願い 】

  0990-50-5151(一回につき、315円が課金されます。)

  NTT回線の固定電話に限ります。携帯電話・PHS・光電話・公衆電話

  からはかけられません。宜しくお願い致します。

777 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/06(木) 05:42:44 ID:z0xi/bLf]
「四科のまとめ」うちの塾(一番上のクラス)は5年からやる。
下の方のクラスは6年になってから。



778 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/06(木) 08:53:59 ID:VF6tbAM4]
>>771
770だけど、「四科のまとめ」は網羅的になっていて、穴ぼこを見つけるための教材。
問題自体は簡単なので、これができてもだから何なの?ってだけ。

「塾でやる」ってのも違うような・・・・夏休みの自習教材でしょ。

779 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/06(木) 09:16:06 ID:l6DpB5rZ]
4まとは基本的知識のチェックのための教材。
うらを返せばそれが身についてないと
>ドンドン解ける
とはいかないだろうから
新4年で基本的な事項の学習は終わってる、ということは
まあ、すごいんじゃない?

基本ができてないと応用はとけないけど、
基本ができてるからって応用がとけるってことじゃないんだよね。
それが分かっていれば>>767のような発言はできないはずなんだけど。

せっかく下地ができているお子さん、
それに甘んじてしまって後半で失速することのないように
そこから切磋琢磨していってください>>771


780 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/06(木) 10:49:50 ID:XceCCucZ]
おまいら釣られ過ぎ

781 名前:名無しの心子知らず [2008/03/06(木) 12:54:17 ID:UTdXHe78]
4まとって、毎年内容変わるんですか?
今年受験が終わった方から譲っていただいたのですが、来年の夏になるのに全く問題なしですか?

782 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/06(木) 13:05:25 ID:L31QAWJo]
社会科の地理の統計資料は古いと使えないから問い合わせて確認するとよいよ。
あとは十分使えると思われ~

783 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/06(木) 15:46:21 ID:UTdXHe78]
>782
ありがとうございます!
うちは新5年ですが、Wに通っていて宿題で精一杯のため、来年の夏に4まとをやろうと思っています。

784 名前:名無しの心子知らず [2008/03/07(金) 12:30:46 ID:20BCcpF2]
>>762
>747です。
レスありがとうございます。
塾では月曜と木曜に算数の授業があります。
月曜日に予習シリーズの例題を中心とした解説、木曜日に演習問題応用編の解説です。
月曜までに予習シリーズの例題の予習は必須の宿題。
余裕があれば基本問題・練習問題まで。
木曜日までに演習問題集は必須の宿題、木曜日の授業の前に確認テスト。
そして余裕があれば演習問題集の応用編の予習を行う。→木曜日で応用編解説。
と言う授業の流れです。
>762さんのおっしゃるように計画をして見ます。
何だか出来そうです。ありがとうございます。

785 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/07(金) 13:13:20 ID:bRuS2W8Q]
日 予シリ(例題)を予習 YT復習
月 (塾) 授業後30分ほど予シリ練習か演問基本を復習として自習(全部解かなくとも基本的な解法の確認)
火 前日の残り 余力があれば水曜の前倒しで演問(練習)まで
水 演問(練習・演習)
木 (塾)
金 演習応用 
土 週例

おそらく火、水、金曜日のどこかで理社の授業が入っているのだと思います。
金曜に演習応用まで手が回らない場合は土曜日にまわして。
塾がない日は算数は1時間程度
ほかの科目を1時間で合計2時間の勉強時間で回せれば。
個人的には週例は余力があればやるにとどめて、そうでなければ手を出さなくても。
本人に自信をつけるために親がヤマをはってやるとかいう目的があるなら別だが。

うちの子供の例だけど理社のサブノートは授業後、確認に半分やって
半分はTY前日か当日に覚えているか確認のためにやっているらしい。

うちも5年になった当時は、やっぱり4年と同じつもりで
塾がある日は帰ってきてから何もやらずそのまま寝る支度では回らなかったので
寝る時間ずらして塾のあとも30分程度は勉強するようにしました。



と、他人さまに意見は言えても新6年の我が子 orz
点数、正答率、偏差値的には変わらなくとも
6年になって新規参入がどんどん増えているぶん順位が落ちていく orz orz orz
点数だけみて安心してちゃダメなんだよ、
順位も気にしてくれよ と思うんだけど、子供にはなかなかピンとこないみたいで。
まして我が子は他人との競争心に欠けるからなぁ、ハァ。



786 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/07(金) 16:38:53 ID:FLgBIQbR]
皆さんはお子様の「食事」に関して何か特別なことをされていますか?
(たとえばDHAが多く取れるメニューなど…)
勉強面以外にも、そういう子供の食生活なども気を使った方がいいのかな~と
ふと思いまして。
何かされている方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
スレ違いでしたら申し訳ありません。

787 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/07(金) 19:44:34 ID:UZUIiomC]
>>786
とりあえずチャイナフリーと、添加物できるだけ取らないように気を使ってるかな。
アメリカで、チャイナレストランシンドロームが問題になっていると聞いて
コワくなった。
主に添加物の過剰摂取により、子供の落ち着きがなくなったりするもので
それがアメリカの中華レストランで頻繁に食事する家庭に多く見られたんで
こんな名前になったらしい。
でも生野菜でも中国産は怖いし
落ち着きがないなんて、勉強するには致命的でしょ?



788 名前:名無しの心子知らず [2008/03/07(金) 19:54:10 ID:lxLco0Wl]
私もチャイナフリーで、手作りが基本・・・という感じで
週3お弁当なんで、栄養偏らないようにしている。

あと、朝はご飯。おにぎりとか雑炊とかシャケ焼いてお茶漬けとか
とにかく朝はお米にしています。

そんな感じかな。

789 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/07(金) 21:19:18 ID:xe6cAFHY]
>>786
先日購入した
「子供を強くする100の食材」ISBN978-4-415-02318-2
を参考にしています。
受験一年前からは季節ごとの食事なども解説があり、勉強になりました。


790 名前:786 mailto:sage [2008/03/07(金) 22:45:14 ID:TCTZQCgK]
レスを下さった皆様ありがとうございます。

>>787
アメリカではそんな問題があるんですね。勉強になりました。
確かに落ち着きがないというのは致命的ですね・・・
少しでも良い身体状態にするためにはそういった意識も大切なのですね。

>>788
やはりチャイナフリーを実践されているんですね。
お米は脳にも腹持ちという点でもいいですよね。
朝は基本になりますよね。

>>789
ご紹介頂いた本を読んでみたいと思います。
季節ごとの食事というのも興味深いです。
勉強になりました。


791 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/08(土) 01:18:34 ID:5m9GJHEs]
チャイニーズレストランシンドロームって、「落ち着きがない」とかいう話じゃなくて、
めまいがするとか発疹が出るとかそういう急性症状の話じゃなかった?
で、医学的には否定されてるはず。

ウィキペディアの「中華料理店症候群」の項を参照。
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%96%99%E7%90%86%E5%BA%97%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

792 名前:787 mailto:sage [2008/03/08(土) 08:34:58 ID:6eH8WLwH]
>>791
そうなんですか?
知人から、添加物を取りすぎるとADHDになるとか怖いことばかり聞かされ
頭っから信じ込んでしまいましたが、それを聞いて少し安心しました。

793 名前:名無しの心子知らず [2008/03/09(日) 06:22:46 ID:7v2kbU6V]
>>761
新5年で、今まで家庭学習のみでいきなりサピかNに突っ込む…
かなり大変だと思う。


794 名前:787 mailto:sage [2008/03/09(日) 10:04:10 ID:n/oOnXSv]
>>761
来年度って新6年からってこと?
今ならまだ間に合うかもだけど、新6からはきついんじゃない?

うちも新5だけど、サピの先生は
5年生のうちにほとんどの範囲を終えて
6年からは志望校別の対策に力を入れるようなことを言ってたよ。

795 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/09(日) 10:05:42 ID:n/oOnXSv]
名前欄は消し忘れです orz

796 名前:名無しの心子知らず [2008/03/09(日) 15:42:37 ID:KY0bHBx2]
もう20年前だが、オレは独学で私立中入ったよ。
今より小六人口が倍近くて、歴史上一番中学受験が苛烈な時期だったと思う。
受験校は一校だけ。受験しようと思った時期(6年生の1月)には、願書を受け付けてるところはそこしかなかった。
地元の塾に相談に行ってみたが、出てきた奴は何を今更、みたいな顔してた。
とりあえずその中学の過去問と模試の問題をただでくれたことを覚えている。
入学後に受験勉強法のアンケートがあったが、塾も家庭教師もナシだったのはオレだけだった。

その後は現役で離散入学、在学中は紆余曲折あったが何とか留年せずに卒業。
今は外科医をやってる。
今の医療崩壊に心を痛めている一人だ。

何が言いたいかというと、まあ自慢だ(笑)。
出世コースから完全に外れてるがな…。


797 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/09(日) 16:32:27 ID:y7A0DhJb]
20年も前なら独学で中学受験なんて威張れたもんじゃない
最近の中学受験界について学んだ後、まだ自慢できるならまた来れば?



798 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 00:22:35 ID:+o8RtNlG]
>>796
>>797に同意。
時代の流れもわからず20年も前の事を
わざわざこんなところに自慢しにきちゃうような感覚だから
出世コースから完全に外れちゃってるんじゃないの?

799 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 01:06:03 ID:AOzk95qF]
>>797
> 20年も前なら独学で中学受験なんて威張れたもんじゃない
> 最近の中学受験界について学んだ後、まだ自慢できるならまた来れば?

まあ、>>796がどこの中学に入ったがわからんから、なんとも言えんが・・・
ただ、中学受験が20年前の方が厳しかったというのは本当だよ。
自分が首都圏や関西圏で中学受験を経験したことがある人間なら皆分かってる。
俺は自分が25年前に中学受験した(御三家合格)。そして今は、息子が新小6で中学受験の真っ最中。
どっちが厳しいかといえば、自分の時の方が厳しかったと思う。
まあ、上位層のレベルはそんなにかわらんから、もしかしたら厳しさは同じぐらいなのかもしれない。
でも、まちがっても今の方が厳しいなんてことはない。

800 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 01:43:15 ID:ADVHJ5FL]
>>799
地頭がとってもよかったんだよ。
でもね、そういった特殊なケースを語られても何の参考にもならないの。
だからどうでもいいレスだけど、自慢だと言ってるわけだから、
あぁそう。としか言えないな。

801 名前:名無しの心子知らず [2008/03/10(月) 02:35:38 ID:1RD+INwY]
キーワードはPISA対応だろう。
(PISAって何?と言う奴はそこでアウト)
サピックス中学部は、例の「和田中補修」で藤原校長と高橋代表が、
PISA対策のためのシラバス作りに合意した。このノウハウを横展開できれば
サピックス中学部もあらなた展開が出来る。大学入試に対応できる。

中学受験業界では、まず日能研がカリキュラムを3年前に変え、PISA対応
を強めた。来年1期生が入手にチャレンジする
四谷大塚は、取り残されている。直営校は理科実験教室を持ち、生徒の体験を
深める授業が可能だが、YTNetでは絶望的だ。
啓明舎は、教材はいいがカリキュラムが詰め込みを脱し切れていない。後藤
代表が日経の定期掲載のコラムでその点を嘆いていた。
サピックスは、全く対応の必要性を感じていない。読書感想文コンクールなんて
役にも立たない。
PISAは「生活場面で身に付けた知識や技能を使って、実生活で出会う課題に
対処する」能力を見るわけだから、もともと地アタマのよいサピックスの児童は
対策なしでも対処できる。

ただ、サピックスでも上位3割以外は、算数の宿題に忙殺されるだけでは、PISA
的な傾向を図る、上位校には歯がたたないだろう。

クオリティの向上に努めて欲しい。



802 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 09:56:06 ID:76zG8NNZ]
新6年。
あちこちの掲示板やブログを見ると、みんな結構夜遅くまでがんばってる・・・
やらなきゃなとは思うんだけれど、眠そうな我が子を見ると
どうしても早く寝かせてしまう。で、勉強量足りないよなあと葛藤。
何処かで割り切らなくてはいけないんだよなあ
睡眠か成績か


803 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 10:29:38 ID:IC0Mi9Tg]
うちも六年、ゲームやテレビを完全に封印したのに、睡眠時間がギリギリ。
勉強を減らすわけにいかないから致し方ないが、心配は心配。

804 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 10:30:27 ID:R99+4rLJ]
睡眠減らすと算数のひらめきが悪くなる。
うちの子の場合風邪もひきやすくなるし。
11時がリミットだな。
この前、探し物で手間取って、11時半すぎになったら風邪ひいた。
咳が酷くて辛そう。

うちも新6年だよ。お互い、頑張ろう!

805 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 11:09:48 ID:76zG8NNZ]
>>803,804

何かを選べば何かが犠牲になるのは仕方ないから
自分ちの優先順位は何なのか、親子でぶれない事が肝心なんだろうけれど
中々本心では腹がくくれないダメダメの自分

でも、みんな苦労してるんだよなあ。がんばらなくちゃ・・・


806 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 14:00:12 ID:/AkRLKJW]
終了直後組だけど、
うちは、寝不足だとダメダメだったので
最後の最後まで9時勉強終了、10時就寝だったよ。
(塾のある日は、帰ってきて風呂直行)

とにかくペースを崩さない。
健康に入試当日を迎えることが出来る、ってのが
なにより一番大切(実感)。

807 名前:名無しの心子知らず [2008/03/10(月) 20:50:41 ID:Ijfcqijm]
塾の合格報告会があった。
偏差値高い人気校の合格率が高い。

が、どこにも受からなかった子が36人も・・・・


上と下の差が激しすぎ・・・
一応ついていけない子は、子供も可哀相と言うことで5年の冬の段階で
塾を辞めさせられる。
全体的にレベルが上がっているということと、志願者数が年々増えているとかで・・・
新6年生・・・・来年はもっと多いそうで。

気が滅入る。



808 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 21:01:53 ID:yWCse6bj]
20年前の中学受験の狂ったような競争率と東大生でも解けないような入試レベルを知らないってことは、
ここにいる連中は自分は中学受験の経験がないんだね。

あのころは、親そっちのけで自分からトライするような奴しかまず受からなかったけど、
今は親がこんなところで無駄な心配してるのね。

そんな親の子でも可能性があるってことは、レベルが暴落してるんだろうな。

と、思わせるスレだよ、ここは。


809 名前:名無しの心子知らず [2008/03/10(月) 21:11:35 ID:Ijfcqijm]
>>808
私は私立小出身でそのまま上へ。

けど・・・・昔は受ける人数が少なかったと思うよ。

あと、20前と傾向と対策は基本は同じかもだけど、時代は流れてるから
違いますよ。


全然関係話しだけど
自分がのほほんと下から来たので、偏差値なんてどーでもよく
楽しそうな学校を基準にどーしてもなってしまう。
けど、現実そんな学校行ってどうするの?とくに男の子なんで
そう言われて、イマイチぴんと来ない。
私も焦らないといけないのよね・・・・

810 名前:名無しの心子知らず [2008/03/10(月) 21:15:37 ID:Ijfcqijm]
それと、私が通った学校は、京浜女子(現在は鎌倉女子)
だから、本当にそんな受験を勝ち抜いてきた子なんて一人もいなくてね・・・
初等部からの子たちなんて、余計ね。
ぼけ~~としてたw

811 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 22:09:36 ID:X4ocY2xl]
>>807
塾を辞めさせられる。って、強制? 大手それとも中堅?


812 名前:名無しの心子知らず [2008/03/10(月) 22:13:19 ID:Ijfcqijm]
大手。

それとなく、どうですか?といわれるらしい。
このままじゃ本人も可哀相だし・・・・と。

強制というか、そう言われてどう判断するか・・・だけど親が。
自分の子供の成績見て親も判断すればいいし
是非このままで!といわれたら、どうなのか?わからないけど
とりあえず面倒見切れない、みたいなことをものすごーく
遠まわしに言うみたい。

塾も誰でもOK!ではなく、ある程度じゃないとね。

子供もできないまま傷つくよりはいいかも。
それか子供自身がその塾にあっていないだけかもしれないし。


813 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 22:18:34 ID:IC0Mi9Tg]
なんだそりゃ
低いレベルの子を切り捨てていくなら、残った人たちの合格率が高くて当たり前じゃん

814 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 22:42:35 ID:kNeJGaxs]
>>813
やる気があるのに伸びない子を伸ばすのは確かに塾の務めだけど、
サルを人間にするのは親の役目。
せめてしつけを済ませてから来いや。ゴラァ。ってことかと。


815 名前:名無しの心子知らず [2008/03/10(月) 22:50:48 ID:Ijfcqijm]
>>813
低いレベルの子を、高いレベルの授業についてこさせようとするのは
おかしいでしょーが。
子供のやる気をなくす原因。

が、そんなレベルの塾だけど、どこの中学にも合格できなかった子が36人。
今年は、偏差値高い学校にはかなりの合格率だけど、真ん中の学校が
低かった。
先生が受けて言いといったのか、それとも、レベルが全体にあがってて
読みが甘かったのか、不明。
塾に抗議しにいった親がいるかもしれませんね・・・・これ推測ですが。

816 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/10(月) 23:13:20 ID:1KNiJciO]
そりゃ凄い話だなぁ。首都圏?関西?
うちは都内大手だけど、今年の合格率の話は
1人除いて全員どこかに合格していて
もう一人は家庭の理由で進学しなかったので
97%の進学率だと…
学校の偏差値は話さなかったから、合格率が高くても
う~~~ん、、な学校へ進学したケースもあるだろうから
あまり参考にはならなかったな。

817 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/11(火) 00:10:14 ID:fD0CRCk2]
今年は中堅校の人気が上がったみたいね。



818 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 00:16:34 ID:IcaqekTV]
>>816
首都圏。

>>817
それ!
それだったみたいですね。
とにかく受ける人数多くて、中堅校に集中したらしい。

819 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/11(火) 00:17:14 ID:1nBglR3q]
>>817
どこかは臥せるけど、偏差値50後半の学校が
60ないと受験させられなくなったりするケースが
増えたみたいだよ。
逆にもうちょっと頑張れば中堅クラスになれる学校は
経営方針や塾との関係が怪しくなって
偏差値が落ちたり…
人気の裏を読んで穴場の学校を探す方法…
そんな話が多かったです。

820 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 00:26:58 ID:IcaqekTV]
めっちゃ強気な学校も出たみたいね。
定員われしてもいいから、偏差値55とかないと落としますと
偏差値40の学校があるとかで。
結局ここ2、3年定員われしているらしいが、特待生とかとって
6年間そこの学校で見て、大学の進学実績よくしようと・・・
今、偏差値あげたいに必死になっている学校があるらしい。


821 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/11(火) 00:47:46 ID:P6CzYZIn]
>>817
今年終了した学年は小1からどっぷり「ゆとり教育」にひたってきた1期生。
もともとの受験動機が「とにかく公立から逃れたい」だから
難関チャレンジしてダメなら高校でリベンジの選択肢をもつ人が少なく
御三家チャレンジして受かるかもしれない層でも
手堅く1日校も中堅という選択が多かったみたい。@首都圏
そして来年以降もしばらくそれは続くだろうと。

まぁ、ある意味再び受験バブルに突入したわけだから
それがハジけるまで読めない受験が続くのかもね。

822 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 08:45:53 ID:oXBXqI1k]
>>817
中堅校の偏差値って具体的にどのくらいなの?
55あたり?

823 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 08:53:52 ID:c1O4sMNm]
N50~60だと思っているのだが・・

824 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 09:18:18 ID:fD0CRCk2]
>>822
Nていうかセンター模試でなら45から60のあたりじゃないかなと勝手に思ってる。
闇雲に上にチャレンジするのを止めて実力相応あたりを受験する安定志向になってきたらしい。
あとは、付属校の人気が爆発。だから中堅付属校狙いの人は急に倍率が上がるので注意。
でも、それ以前の高望みダメ元受験のほうが異常だったと思うよ。
本当の勝負は大学受験なんだから、中学受験は本人の実力相応校の授業についていくのがベスト。
浪人はできないんだし、二月一日を無駄に使わないのはいいことだよ。
ただ、その安定志向のしわ寄せで下位校に上位中間からの生徒が流れてきて
偏差値40の子たちが40の学校に入れないということがたくさんあったみたい。

825 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/11(火) 09:53:36 ID:kPi2LKUA]
最近の中学入試は「お受験」化してるんだな。
子どもが、というより、「親」が、だな。
損なのにつきあわされる子どもさんが不憫だな。

久しぶりに学部にいったら、たまたま入試で、それは毎年あることなんだが、驚いたのはほとんどの奴が父兄連れなこと。
中学入試の頃を思い出した。

今は大学入試でやっと昔の中学入試レベルなんだな。
「親」が。

826 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 11:09:45 ID:nCoJTCLv]
大学附属はやっぱり人気だね。
私の甥と姪は中学から青山。
今年甥がすんなり青山学院に推薦で決まった。
姪は偏差40の女子中学の成績優秀者で授業料免除で通ってる。
このまま優秀ならずっと授業料免除で附属の大学か指定校推薦で他大学にも行けるとかで
お得?な感じ。

827 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 12:43:50 ID:IcaqekTV]
指定校推薦がたくさんもっている学校はそれが売りでいいよね。
しかも入りやすい中学が多い。

私も大学附属小学校出身なんでそのまま上がれて
楽だったので息子も附属中学に入れたい。
が、夫が反対。

難しい~



828 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/11(火) 16:18:47 ID:gDkAq7FL]
そういう「ぬるま湯」育ちの学生の採用を控える企業って増えてるって聞くけど。
特に男子。

829 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/11(火) 17:54:35 ID:RYOvjwKr]
あんまり男だから女だからというのは好きじゃないけど
確かにエスカレーター式の学校出身の男子は打たれ弱いお坊ちゃんのイメージがあるなあ。
某前首相とか。

830 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 20:46:27 ID:WW5bNP3h]
>>829
坊前首相はボンボンだったからな。

831 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 20:57:31 ID:IcaqekTV]
主人は、地方だけど、公立で大学だけ東京の私立。
小学校から私立なのは女の子なら許せけど、男なら
都会のボンボン~と田舎者の発言。

私は、東京というか(私は神奈川)このあたりなら極普通だよ!
と思うし、けど私たちの世代、ぬるま湯につかってきた人たちは
ちょうどバブル崩壊後だったから、運のいい子とそうじゃない子で
きっぱり別れた時代。

今ちょうど、売り手市場の時代が我が子の時まで続けば
ぬるま湯育ちでもわんさか採用してくれますよねー。

が、主人は、偏差値最低でも55、60以上の中学ならいいけど
それ以下なら行く意味がない!の一点張り。

行く意味あるのになっ。

832 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/11(火) 21:04:47 ID:sdClLzF5]
>男なら
都会のボンボン~と田舎者の発言。

あ-自分も田舎モノの思考回路
実際田舎モンだ(阪神間在住)

周囲の付属進学者(男子)は会社経営者の坊ちゃんとか、
旧帝進学を小6時点で諦めて、学生生活謳歌路線を選ぶ子が多いので

旦那様が同じ様な地域の出身だったらわからんでもないなあ


833 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 21:20:10 ID:IcaqekTV]
>>832
公立王国???の名古屋ですよー

名古屋で有名な私立中学は代々医者家系が多いらしく
医学部目指すような家庭が多いらしい~




834 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/11(火) 21:30:17 ID:sdClLzF5]
ナルホド!今年の愛知勢も東大すごいもんねえ・・・
でもそんな地域と比べるのはさすがにこっちでもキツイわ

>>833さんのお住まいの公立が荒れてる?
それだったら偏差値60ラインがどーのこーのは言ってられないよね


835 名前:名無しの心子知らず [2008/03/11(火) 21:35:10 ID:IcaqekTV]
いや・・・荒れてはいないですよ。
まぁ極普通。
ちなみにうちの小学校学年の4割は受験するぐいの感じ。
あ、3割ぐらいかな・・・

836 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/11(火) 23:08:14 ID:mASL9OvF]
大学受験が可能な私立にすればいいんじゃ?>環境と厳しさの両立
知人もご主人は地方トップ校から東大奥様が下から私立。
男の子は御三家女の子は奥様の出身校と見事にお入れになりましたよ。
男子は中高の伸びや進路の考え方もあるからね。
そ女子の指定校推薦は伝統校でお得でも男子の指定校推薦は見劣りすることも多いし。


837 名前:塾講 [2008/03/12(水) 01:56:51 ID:eByV59zQ]
その学校の教育方針に心酔している、とか、代々そこなので関係ない、とか、
うちは家業を継げばいいので学歴にはこだわらないって人以外は、
偏差値55はないと私立行く意味ないのは事実ですよ。
私立のいいところは「似た能力値のもの」が集まっているために、
教育の質が保たれること。
ってことは、馬鹿校は馬鹿ばっかり。
中受ばやりで、偏差値50以下の学校まで大変になってる今がおかしいんだって。

考えてみなよ。
偏差値50以下の子しかいない底辺私立と早慶・ツクコマレベルの子もいる公立とどっちがマシか。
底辺私立は授業レベルもほんっと低いですよ。

もちろん中受するならそこで60以上の学校入れるのが一番いいんで、
それには親が子供をしっかり勉強させることが肝要。
中受のレースに乗っかればなんとかなるって幻想抱いて、
こう言っちゃなんだが「はぁ?」みたいな中学に入る末路をたどらないことが大事。
どうせやるならしっかり勉強して子ども自身も達成感味わえるゴールになるのが最高。
ただし、そこで子供の能力値以上の負荷をかけすぎると燃え尽き症候群になるので注意が必要。

誰もが御三家入れるわけじゃない。
だけどサピの底辺クラスなんて、そういう幻想抱いてる親ばっかり。
自分の最終学歴考えれば、子供の進学先なんて分かりそうなもんなのに



838 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 04:47:52 ID:c+4vxAiv]
>>833
塾講なら当然御存知だと思いますが…
偏差値50の私立中学は、底辺でもないでしょう?
もちろん、御三家レベルと比べたら底辺かもしれませんが、
公立トップ校と高受偏差値は大差ありませんよ。
「大差ないなら高受でいいだろう」という意見もありますが、
公立トップに入れる保障があるわけでなし。
それなら中学から、という親心ですよ。馬鹿かもしれませんが。

たしかに偏差値50程度でサピにいるのは子供が可哀想なので、
Eあたりで、のんびり受験させた方が良いとは思いますけど。
塾講さんのおっしゃるように、親からの能力遺伝はありますから、
下手に幻想は見ないことが肝要でしょうね。


839 名前:名無しの心子知らず [2008/03/12(水) 06:08:12 ID:OaZDs8tc]
>>837
幻想抱いている親は、自分の最終学歴がいい人に多いと思う。
自分達の子だから、結構いい線いくのではないかと何となく思っているんだよ。

840 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 06:46:26 ID:8LwjnsYL]
高卒、難関校もいるしな~
でも、事情があっての就職だったり、地頭は良かったりするんだろうけど。

841 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 07:10:38 ID:O9vOnS5G]
親が心配するのは学費だけでいいんだよ。
子のはいる学校に一喜一憂されたら、子どももたまらんなー。

逆に親に大反対されても入るような骨のある子どもじゃないと、
どんなに運があっても阿部元首相のような恥ずかしい人生になるよ。

進学先なんかに神経使うヒマがあったら、筋をを通すまっすぐな子になる努力をしろよ。

一部の私立にカスみたいな男、女が固まってる理由がよくわかるよ、このスレ見てると。


842 名前:名無しの心子知らず [2008/03/12(水) 08:33:10 ID:OaZDs8tc]
>>837
偏差値50以下は底辺私立で馬鹿ばかり、とありますが、
偏差値は母集団に関係してくるのであって、
今の偏差値40と、できる子の大多数が公立中に行っていた昔の偏差値40とは違うでしょ。
今の偏差値40代は、少し前の55レベル位に相当するのでは?
もっとも生徒の質が上がっても、その学校の先生が替わってないのだから授業レベルは同じかもしれないが。

843 名前:公立中高一貫校、卒業生輩出で大躍進 mailto:sage [2008/03/12(水) 08:41:23 ID:+j4PHBFo]
初の進学重視型公立中高一貫校が大躍進!岡山操山高校の進学実績急上昇

東大 0名→4名
京大 0名→6名
旧帝大や関関同立も上昇

plaza.rakuten.co.jp/jyukendate/diary/200803120000/


844 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 09:23:35 ID:8LwjnsYL]
友達が40台私立に子供進学させたけど、合っている子には合っているんだと思う。
学校側が勉強する仕掛けをかなり作っているみたいだから。
しかし、漢字検定などは個々に勉強させた方がやる気のある子には効率いいから
合わない子には合わないかと。
マーチ行ければ御の字で回りから言われないと勉強しない子なら、
40台私立にも十分価値があると思う。
特に学力重視の私立なら。

845 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 09:34:51 ID:8LwjnsYL]
高校受験の広告を見ていたんだけど、中受塾の先生の方がクオリティ高いよな~と思った。
顔付きだけの判断だけど、多分当たっている。

846 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 10:20:07 ID:qu2iSAEy]
新5年生の親です。
4月からは本格的に受験に向けた生活にして行こうと思っています。
受験生の一日をざっと教えてください。

847 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 10:24:28 ID:NFV7ITDG]
>>846
起床→登校→下校→ちょっと遊ぶ→勉強→夕食・風呂→就寝
以上



848 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 10:30:24 ID:pSg96UZo]
>>846 5年の時は
7:00                                      2h位? 22:30
起床→朝食→計算漢字→登校→下校→ 遊び  →夕食風呂→勉強→就寝
                          お稽古

起床→朝食→計算漢字→登校→下校→ 塾           →風呂→就寝

のどちらかでした
                       

849 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 11:24:55 ID:Iycod7a5]
( )の中は家庭学習です。うちが五年のとき。

七時半起床(計算と熟語を一ページずつ)八時登校、四時帰宅、すぐ学校の復習と宿題と明日の準備
《塾のある日》四時半塾へ、八時帰宅、
(塾の復習と宿題)、食事と風呂、(塾テキストの1ヶ月前の復習)、体調により十時か十一時に就寝

《塾のない日》五時まで自由、(塾テキストの1ヶ月前の復習)、夕食、風呂、(苦手な算数の基本問題を時間の許す限りやる)、十時就寝

850 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 11:38:09 ID:qu2iSAEy]
詳しいスケジュールありがとうございます。
参考にさせていただきます。
うちの子はさらにピアノの練習時間も組み込まなければいけないのと
入る予定の塾が8時45分に終わり、さらに電車で移動すると
9時15分ぐらいに帰宅になるので忙しくなりそうです。
ピアノを習っていて受験をされた方のお話もよかったらお聞きしたいです。

851 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 13:41:35 ID:ifRfnB7Z]
ピアノはピティナとかコンクール受けさせるくらいなのかな?
もし趣味程度なら全く問題ないと思いますよ。

852 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 14:33:16 ID:qu2iSAEy]
>>851
ピアノは結構頑張ってて好きなようです。コンクールも出ています。
6年生の後半だけピアノをほどほどにすればいいかな
なんてぬるい事を考えています。

853 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 14:47:30 ID:ifRfnB7Z]
ピティナで有名な子が開成合格したとか
ピアノスレに書いてあったような気がします

854 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 15:34:17 ID:Iycod7a5]
六年のクリスマスにクララ踊った子が桜蔭合格とか?
そういうのはレア中のレアだから話題になるのであって、真似する人は正直アホだと思う。

855 名前:名無しの心子知らず [2008/03/12(水) 19:47:09 ID:Xui0yapr]
>>854 それさ、妹もクララ踊った美人姉妹?

856 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 19:59:36 ID:8LwjnsYL]
なんだかリアルテレプシコーラみたいな話だな。

857 名前:名無しの心子知らず [2008/03/12(水) 20:07:33 ID:XWejjHe+]
6年生の習い事は
本人のやる気と成績と志望校がバランスよければOKなのでは?

うちは土日に塾があり、野球は土曜日の午前中しかいけないので
辞めたし、狙っている学校の成績にまだおいついていないので
受験に集中させてます。
これ、余裕なら、土曜日の午前中野球いかせたかも・・・・



858 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 20:22:49 ID:NJQQgOWo]
ピティナJr.G金賞の彼は五年生で一旦ピアノお休みして
サピだったはず。まあ自宅がピアノ教室だから少しは弾いてたかもしれないけど
同時進行ではないから、スタート遅かったのに成功、という例にはなっても
両立成功例ではないと思う。

859 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 20:51:44 ID:CW5NX5D/]
だよね。
習い事との両立が出来る子って大概優秀だよね。

うちはバレエなんだけど、本人希望で中受することになった新4年。
6年の1年間でも休ませるって結構痛いなー、
でも長いスパンで考えたら1年なんてたいしたことないよなーと
自分に言い聞かせてる親です・・・

このまま中受しなくたって結局は中3で休むことになるんだもんね。


860 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/12(水) 22:40:11 ID:NFV7ITDG]
>>858
なんの雑誌でみたかは忘れたが
ピアノコン入賞歴ありで武蔵の子も
両親そろって音楽家、帰国子女だったなぁ。

一時は休んでも少しでもピアノ(楽器)に触れられている環境、
情熱を忘れないですむ環境って大切かも。

>>859
レッスンは休んでも
1年間体さえ維持できれば再開はいつでもできるさ。
中受しなくても中学入って部活が忙しくてやめちゃう子や
体つきが変わってリタイヤする子もいるもんね。

861 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/13(木) 00:17:50 ID:Mbq/Et9L]
スポ少とかでチームプレイのスポーツやってると抜けられなくなるね。

862 名前:名無しの心子知らず [2008/03/13(木) 11:25:32 ID:EFZD2t1L]
中学受験煽る人たちは視野が狭すぎ。
偏差値とか大学合格実績とか異常にこだわるけど、実際の社会ではどちらも
ちょっとした目安程度に過ぎないよ。
もちろん東大や早稲田や慶應と、Fランク私大では就職ぜんぜん違うけど、
中学受験するかどうかでそんなに進学先に差は出てこない。
仮に中高一貫詰込み教育に効果があるとしても(これも怪しいが)、
せいぜい普通の学校に行けば早稲田や慶應に合格できた子が東大にも受かるようになるという程度のこと。
それだけのために小学生のころから夜遅くまで塾通いしたり私立中学で高校の内容覚えさせられたりして
合計8年~10年も真っ暗な青少年時代を送る必要があるとは思えない。
あまりにも歪んだ教育方法だと思う。

子供たちには偏差値や学歴以外のものにも目を向けるよう促すべきだ。
大人社会ではほかの要素のほうが大事なんだから。


863 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/13(木) 11:27:13 ID:7afzAEQA]
コピペご苦労さん

864 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/13(木) 22:28:03 ID:pMFC3/zH]
お話かえちゃいますが
上の子が地元の難関中学入るために4年秋から入塾しました。
ノホホン息子なので 伸び悩み 親的には諦めてもいいと思いつつ
良い模試結果を出したりするので 6年から特別授業を受け
必死に頑張らせたが不合格だった。ノホホンな性格が災いしたようです。
中堅中学へ進学を決めたが
正直ここまで頑張らせてこの学校なら最初から特別授業などせず
もう少しゆったりと受験させればよかったのかもと複雑です。
入学する学校は良い学校だと思っていますが、偏差値的には
希望校と比べるとかなり下でしたので・・・。
みなさん。どう思われます?何とか手が届きそうなものなら
特別授業や家庭教師をプラスして頑張らせますか?
それとも ランクを落として余裕を持って(余分にお金もかけず)
受験させますか?
下の子が4年生ですので 悩んでいます。
上の子と同じように進ませるか・・・。余裕を持つか・・・。
本人はとてもやる気なのですが、上の子より頭脳は下。
根性は上。


865 名前:塾講 mailto:sage [2008/03/13(木) 23:15:44 ID:9245mYOC]
>838
偏差値50なら底辺ではありません。
でも、50のレベルだと出口もMARCHレベルになってしまうことが多い。
その位のランクで「十分上出来」みたいな雰囲気が学校にあったりしがちなので。

だから親自身が最終学歴をどうしたいか、をよく考えて入れてほしいと思いますね。
また、子供の精神年齢や性格なども。
50くらいの小規模校のこじんまりさが合うか合わないか、またそこで伸びるか伸びないかって
結構違うので、「中学は私立じゃなきゃ」みたいな狭い考え方だと逆に子供の適性を見誤ってしまうことも。
自分が中受してなくて都立出身だったりすると「娘を私立ミッションに入れる=素敵」みたいな
イメージ優先で、将来設計考えてなかったり、なんてのも目立つので。

>842
今の偏差値40代が少し前の偏差値55に相当する、というのはどこから来たんですか?

ゆとり教育と中受の大衆化で、明らかに「お馬鹿ちゃん」は増えているように
現場では感じてます。
たとえば、恵泉や桐朋女子。
偏差値では計りきれない心の教育や独創性がそれぞれ有名な学校ですけど
数年前と比べると、明らかに受かる生徒のレベルに差が出ているな、と塾では思います。
教育理念がしっかりしている学校でも、そうやって偏差値が下がっていくと
結局「悪貨は良貨を・・・」的な流れで、学校全体の質も下がってしまうようで残念です。

>841は口調は乱暴ですが、共感できる面もあります。
「筋を通す子供にする」
これ、大事ですよ。
成績ふりかざして勘違いした横暴な言動が目立ったり、カンニングしてもクラス維持できれば
何にも感じなかったり。これも昔より多いです。
子供は今の世の中の価値観を敏感に吸収しますからね・・・


866 名前:名無しの心子知らず [2008/03/13(木) 23:32:59 ID:KxVr+sXF]
>>864


867 名前:名無しの心子知らず [2008/03/13(木) 23:34:30 ID:KxVr+sXF]
>>864
中堅といっても恐らくレベルは高いのでしょう。



868 名前:塾講 mailto:sage [2008/03/13(木) 23:56:48 ID:9245mYOC]
>864
>正直ここまで頑張らせてこの学校なら最初から特別授業などせず
>もう少しゆったりと受験させればよかったのかもと複雑です。

というか、ここまで頑張って受かったんですから、その学校がお子さんの能力と
一致してんだと思いますが。
もう少しゆったり受験していたら、今の学校に受からない可能性のほうが
高かったのではないでしょうか。
(親御さんが「ここまで」と思うほどやって受かった学校なんですから)

受かった学校が身の程に合っている学校、なんですよ。

受からなくても第一志望校は好きな学校。
それでいいと思います。
憧れは憧れ、現実は現実。
その現実の生活で花開かせることの方が大切です。

下のお子さん、まだ小4ですよね。
海のものとも山のものとも分かりません。
新小6(=つまり来年の今)になってから決めればよし。



869 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 00:51:46 ID:dxwKChV/]
>>868
部外者だけど・・・
「受かった学校が身の程に合っている学校」っていう言い方、どうなのかな。

私の実家の地方では、男子の最難関はYの80偏差値が63、2番手の学校は48で、
その間の学校がない。
63の学校目指して必死で頑張って60ぐらいまで上げてきたとしても、
63の学校には届かず、48の学校には余裕では受かるわけだけど、
48の学校が身の程に合ってる学校って言われたらカチンと来そう。
頑張って60まで上げられた子なら、ゆったり受験してても48の学校には受かりそうだし。
なんとなく、>>864はそういう状況だったんじゃないかなと思って、擁護してみた。


870 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 08:33:55 ID:bKPtIl02]
>>869
その通りなんです。
難関校と2番手校の偏差値の差が大きいのです。
第二志望校は「落とす事はありえない」と塾でも言われていました。
背伸びをするか、ランクを落とすしかなかったんです。
のほほん息子ですのでこれでよかったと思っていますが。

>>868
そうですね。ただ、うちの塾では早いお子さんは
4年生から特別授業を受けています。

上記の通り 難関校と2番手校の差がかなりあるので
特別授業までして夜遅くまで塾で勉強するなら、
家でしっかり睡眠をとった方がいいような気がしています。

とにかく4年生の間は見守る事にします。




871 名前:名無しの心子知らず [2008/03/14(金) 08:52:52 ID:xQUgjBKh]
やっぱりこの場合であっても「身の程校」でしょ。
実際難関校には受かってないし。
2番手校は合格ボーダーは低いかも知れないけど難関校残念組が入って
くるから上位層はできる子多いはずよ。
ボーダー付近の合格では取り残される可能性も高いし、そもそも学習は
積み重ねなんだから将来の大学受験を考えると「特別授業までして夜遅くまで塾で勉強するなら、
家でしっかり睡眠をとった方がいいような気がしています」なんて発想どこからでてくるの。


872 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 08:55:56 ID:tx1UgKwe]
私が書いたのかと思った
うちも特訓とりまくったけど最後に本人の意地と根性が足らず。
二番手校に落ち着きました
我が家の場合はそれでも十二分に満足な結果なのだけれど、
あれほど頑張らせた意味はあったのかという疑問が、親側には残ります
本人的には、受験生活=スポーツ感覚だったらしく
今は充実感だけが残っている様なので、結果オーライかなと。

ただ問題は下の子ですよね。
うちの下は根性も能力も上以上だが、一番肝心な体力がないので、
二人目は健康を最優先に割り切って行く積もり

結局、最難関校でも大学受験は予備校頼みだし、
それならある程度の真面目な雰囲気の学校にさえいれば、
あとは本人次第とも思っています

873 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 09:24:45 ID:IerQp8aU]
あぁ、我が家の今後1年をみるかのようだ orz

ちょっと問題点はずれるかもしれないけど
我が家の子供もノホホン型、新しいことを習う、考えるのは好きだけど
他人との競争にファイトを燃やしたり、順位が下がったことに発奮するタイプではない。

新しいこと習うのは好きだから
特訓系のオプションは全部とりたがるしそこではそれなりに頑張るんだけど、
自分が分かったと思える時点で満足しちゃうから
いっつも詰めが足りなく2番手、3番手に落ち着いて1番手にはなれないタイプ。

そういう子はまわりが本気になってきているこの時期、
自身の総点はあがってきてても順位は下がる結果に。

なんか親としてはそういう子に特訓つけまくって難関校目指す必要あるのかな、
というかムダなんじゃないだろうかという気が頭をもたげてくるんだよね・・・。
(本人は難関校行きたいというし、特訓も自ら希望はするんだが)
それよりは第1志望を地頭と5年までのペースの勉強ででいける中堅にしておいて
小学生期間を家族で満喫したほうがいいのではないかと。

でも、たぶんうちのような子は
親がはやくから楽なほうへシフトして志望校を落したら
きっと来年はその学校にも受からないだろうとも思ってる。
みんなが必死にやるとき自分もむこう1年必死でやって、その結果やっぱり中堅校だとしたら
それはその詰めが甘かったことを含めて「身の丈にあった学校」ということなのだろうな、とも。
だからそうならないように本人の自覚がでてほしいけどどうなることやら。
チラ裏的内容でスマン。

>>872
充実感が残ってるということは本人にやりきった自信があるからですよね。
結果はどうあれその充実感・やりきった自信は今後生きてくると思います。
本人があとになってそう思える受験生活を送れたこと羨ましいです。

874 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 09:44:09 ID:tx1UgKwe]
ここに話題に出ているのはほぼ全員ダンスィと確信しつつ・・・
ダンスィはやっぱ「本人の目覚めの時期」がキーなのかな?
自覚の目覚めが早い方が中受では有利なのは事実だもんね・・・
でも早かろうが遅かろうが、最終的な伸び幅は本人の中に内臓されてると思う
親の仕事は、如何にそれを潰さ「最大限のばしてやるか」・・・
無理に引っ張ったら壊れるだろうし、変に手出ししたらそれこそ伸びなくなってしまう

本人がやりたいならガンガン好きにやらせてあげればいいんじゃないかな?
無駄や寄り道もいい勉強だよね親はしんどいけど、ひたすら応援・・・
どんな結果でも親が全面的に味方になってやりさえすれば、
挫折も明るく乗り越えられるのが、思春期以降の受験とは違うんだと思う



875 名前:874 mailto:sage [2008/03/14(金) 09:45:11 ID:tx1UgKwe]
ありゃ、文字が消えてる

>如何にそれを潰さ「最大限のばしてやるか」・・・

→ 如何にそれを潰さずに「最大限のばしてやるか」・・・ です

876 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 11:00:31 ID:F4zi9CiW]
>>873あなたは私ですか?
先日の塾の報告会で「最近は親が先にあきらめちゃうんですよ」って聞いたので
私のことか?と…はぁ
うん、子供にやる気がある限りは親も頑張って応援しないと。
親がブレーキをかけたらいかん。
でも失敗したときのセーフティネットも考えておかないと。
子も限界まで頑張っているけれど、親も心理戦ですねキッツイ

877 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 11:49:32 ID:SmC2eS/X]
うちの新小5女子はもっとノホホンで、難関校狙いクラスへの誘いを笑顔で断った
そうです。将来の夢は専門学校出てお菓子やさんに就職だそうで、「単位の計算や
図形、物の溶け方とか、お料理に役立つよね?」と、楽しく勉強してくれるのは
いいんですが・・・。

塾の面談では「やることはやってるから、本人の目覚めを待ちましょう」って言わ
れるし、身の丈の合った学校に入ってくれればよいんだけど、あまりのノホホンさ
(幼さ)に、これから厳しくなる受験勉強を乗り切れるのかが心配です。




878 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 12:56:11 ID:SaoncAEX]
>>877
地頭良くて性格良くて言うことないじゃないですか。
底力あるのだから、中受の細かい偏差値にとらわれず、
大学受験あたりに照準あわせてのびのび育てられたらいいのでは。

879 名前:塾講 mailto:sage [2008/03/14(金) 13:27:40 ID:6pChVgC3]
>>869-870
東京前提でレスして、私立過疎地域の可能性は考えてませんでした。
失礼しました。
ただ、学校選択に幅がないという実態があったとしても、それでも
“受かった学校が身の程に合った学校”であることに変わりはないと考えてます。
第一志望校に受かったお子さんと比べた場合、足りないものが合ったということは、
やはりその学校は残念ながら高望みであったわけです。

でも、2番手校だからって子供の価値が2番手になるわけではないんだから
それもまたよしですよ。
というかその後を「よし」にするか「やっぱり二番手は・・・」みたいな結果にしてしまうかは
親御さんは子供の努力を評価してやるか否かがかなり大きく影響してるような気がします。
子供って親が受験の結果をどう考えているか、とても敏感に察しますから。

>872
充実感のあった受験、とてもいいですね。
毎年6年生には「受験の主人公は自分自身」「後悔のない受験をしよう」と言ってますが
年々「親がかり」「親に言われて」っていう受身の子が増えてます。
872さんのおうちのお子さんみたいな生徒さんは、残念ながら少数派です。
塾講師のモチベ誘導の手腕ももっと磨いていかないとなぁとは思うのですが
なかなか難しいです。

>877
私も878さん同様、よいお子さんだなあと思います。
その年にして「自分の意思」をしっかり持ってるお子さんは
絶対にどこ行っても心配ありません。

中受がゴールじゃないんだから、大丈夫ですよ。

880 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 17:48:35 ID:k86EWZxV]
このスレ塾講さんも先輩お母さん方も沢山いらっしゃるんですね。
3年生途中から週1土曜のみ通塾
まさに偏差値50程度、あまり勉強もしないし
中受も絶対にさせたい訳じゃないので
塾を辞めて、通信一本に絞ろうと言ったら
「勉強するからやめさせないで!」と懇願され
現在に至ります@新4年女児
学校の友達より塾の友達の方が数倍魅力的で
授業もタラタラしていなくて解り易く楽しいそうです。
やっと3月に入って家庭学習のペースがついて来た所ですが
海のものとも山のものとも言えないって
うちに全く当て嵌まっている様な気がして来ました…



881 名前:名無しの心子知らず [2008/03/14(金) 17:54:54 ID:XJGa34Ja]
皆さんのお子さんは放課後に友達と遊んだりしてますか?


882 名前:名無しの心子知らず [2008/03/14(金) 19:14:00 ID:s0KlvKKb]
>>880
我が家と全く同じパターンでびっくりしました。
結果は偏差値60程度の中学を3校受験し、2校合格。
偏差値は首都圏模試で5年後半くらいからやっと55~60前後を
うろうろしている程度でした。
受験後半になればなるほど塾で他の生徒と刺激しあいながら
切磋琢磨する事の威力を感じます。
通信で頑張るなんて12歳じゃ無理だと感じました。
塾の先生の学校別の出題傾向と相性分析、直前での励まし等が
土壇場でどんなに役立った事か・・・

883 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 19:18:34 ID:1X1ENCm4]
>>881
塾のない日は遊んでいるよ。
それが何か?

884 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 19:58:46 ID:k86EWZxV]
>>882
凄いですね!
私の周りには882さんの様な親子がいないので
(子供の勉強に対して異常に熱心か全く無関心のどちらかなので)
レスを下さって少し励まされました。
このまま成績が横這いならば、通信で偏差値50を維持すれば
いいだろうなんて考えは、親の勝手だったようです。
子供を信じて上手くサポートする気が湧いて来ました。


885 名前:名無しの心子知らず [2008/03/14(金) 20:14:50 ID:MSYzv0Eb]
偏差値って、その時の平均点とうで割り出されるから
毎回ズレる・・・・


点数上がっているのに、偏差値は下がる時もあればその逆もある。
まぁだいたいをキープしていればいいわけなんだが・・・

>>881
うちは遊ぶときと遊ばないときがある。
3月から新6年生で平日月曜日だけが休みになったし、
月曜日は日曜日にやったテストゼミの復習やるのがお決まりだし・・
5年生の時もほとんど遊ばないかな。

水泳も通っているしね。



886 名前:名無しの心子知らず [2008/03/14(金) 20:34:05 ID:s0KlvKKb]
>>884
とにかく子供の事を信じてサポートする。
これしか出来ないですよね親は。
あと、万一残念だった時の事を考えて次の策を考えるのも親お役目。
滑り止めクラスの学校で親子とも「行きたい」と思える学校探しも大切かと。
公立中も視野に入れておかなきゃいけないし、考えられる可能性全てに
準備しておいてください。
自分は父親なので(しかも出張族)、母親みたいに子供と密着している訳でも
なかったけど、最悪の状況の時こそ自分の出番だと心の準備をしていました。


887 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 21:28:12 ID:Hr5kgsir]
自分は中高一貫の女子高の高校入学です。
中等部の偏差値は45位。で高等部は60-65位。

正直自分の子供を中受させようと思って、出身校の偏差値をみてびっくりしました。
こんなに低いの?と。

でも大学は普通にMARCH辺りにいけましたよ。

蓋を開けたら自分が落ちた県立高校の友達と一緒の大学だったし、
公立トップ高の友達もMARCHだったし。

私立40台て底辺?と思うかもしれないけど、
公立より断然カリキュラムがいいから、大学進学に向けては良いと思う。

何よりも高校入学メンバーより中受組の方が東大や早慶に受かったので、
中受組ってあの時代に必死に勉強したから、底力があるんだと感心したよ。

だから偏差値はそんなに気にしなくていいと思う。





888 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/14(金) 23:07:31 ID:bKPtIl02]
塾講さま
そうですね。身の程校だったんだと思います。
ただ、まだ心の整理がつかないんです。
子供以上に必死になってしまった駄目な母です。
同じ失敗(希望校不合格ではなく血走った母親の事)を
繰り返したくないので 下の子が本番になる前に
しっかり考えを定めておこうと思います。

>>874
確かに男子は目覚めるのが遅いようです。塾の先生がおっしゃっていました。
特にわが子は遅く、幼い幼いと言われてきました。
目つきが変わったのは本番の2日前でした。遅すぎます・・・。
何を言っても、叱っても、やる気になっているライバルたちの後ろを
ただ付いていっているという感じでした。
不合格通知が届いた時 初めて事の重大さに気がついて大泣きしていました。
何とかなると思っていたのでしょうね。
これで目覚めてくれたのなら 多少の遠回りは仕方ないです。
6年後は笑顔で!これが合言葉です。

889 名前:名無しの心子知らず [2008/03/14(金) 23:26:40 ID:MSYzv0Eb]
私は、今年36歳になりますが、私立中学出身。

私の時代は、国数の二科目だった。
4科目のところもあったかもしれないが、私は2科目の学校2校
受験した。(ほとんど2科目だった記憶)

だから今4教科だから、ホント大変だよね・・・
これ高校・大学となるとここに英語もプラスされる。
もちろん私立中にいけば、大学入試は英語も入るけど
やっぱり指定校推薦が多かったり、大学附属校がいいな。

ちなみに私の出身校は現在偏差値48。
高校は・・・どれぐらいかな?

890 名前:売国○半 [2008/03/15(土) 05:24:49 ID:dc5LZiJe]
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■wannabe.fam.cx/service/2ch_490/read.cgi?pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート11○○○ 読んでみるとよく判る。
money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1205498567/4-11
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1189187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
パチンコ屋の売り上げ10億を調べたら1割が偽札だった
area09.air-nifty.com/annex/2006/02/213_49b6.html
パチンコ収益、毎年2億ドル余が北朝鮮に送金されている ~米・ウォールストリートジャーナル
japanese.joins.com/article/article.php?aid=81993&servcode=500§code=500
「日本のパチンコ産業が北朝鮮を支えている」…金正日会談議事録
news2.2ch.net/newsplus/kako/1045/10457/1045734252.html
blog.zaq.ne.jp/tachikoma/img/img_box/article150.jpg
マルハン王国の闇jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/17←左右くっつけて→33/1086581896/3-8
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。


891 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/16(日) 12:48:10 ID:KjTExkwy]
早慶(笑)東大(失笑)

892 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/16(日) 15:51:46 ID:zNDE3Q8j]
初の進学重視型公立中高一貫校が大躍進!岡山操山高校の進学実績急上昇

東大 0名→4名
京大 0名→6名
旧帝大や関関同立も上昇

plaza.rakuten.co.jp/jyukendate/diary/200803120000/


893 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/16(日) 20:28:05 ID:YoQByZNg]
成績優秀、スポーツ万能、絵を描けば展覧会で金賞をとり、
リーダーシップがあり、いつもクラスの中心にいる女の子が
中学受験をして本命校に落ちて偏差値46の大学付属校
に行くことになった
余計なお世話だが、この子が公立中に行けばかなり内申も
とれるし公立トップ高へ進学も可能だと思うんだがな
その子はその付属の大学へ進学するのだとしたら
もったいなさ過ぎ

894 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/16(日) 20:39:13 ID:TgvwSzcr]
>>893
成績優秀な子はどこの付属でも他大へ行くと思うよ。

895 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/16(日) 21:12:19 ID:WTOkQUjU]
①私立中高のお金がもったいない
②今まで受験勉強を頑張ってきたのにその私立中高に行くのはもったいない
③内申も期待できる得なタイプなのに公立に行かないのがもったいない

大学関係なく、このへんがもったいないんでしょ?
あまり言わないだけで、絶対同じ学校に行きたくないいじめっ子か何かがいるんではなかろうか。
実はうちもそうだ。
御三家志望で偏差値もそんなところだけど、万一全落ちしても、地元公立には行かせない。
どんな手を使っても。
やっぱり、家庭ごとにいろんな事情があるんだと思う。

896 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/16(日) 21:56:06 ID:HU9H55Aj]
中学3年間 ゆとりカリキュラムから逃れるために私立に行って
公立トップ高校に入る子たくさんいます。@地方

897 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/16(日) 22:08:23 ID:y5NiKu/Y]
うちは正直DQNよけの為だけに中受させる予定。
どんなに評判のいい公立中だってDQNはいるから。



898 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/16(日) 22:34:39 ID:y5NiKu/Y]
>>896
大阪なんてそうですよね。(北部だけかな?)


899 名前:名無しの心子知らず [2008/03/16(日) 22:35:42 ID:m+zRkpHH]
うちもです。>DQNよけ
子供の教育ににある程度お金かけられる家の子と付き合って欲しいですよね。
将来の結婚相手にもそういう家のお子さんがいいなあ。
老後の備えもろくにできないような親の子供と結婚したら大変。

900 名前:名無しの心子知らず [2008/03/16(日) 22:37:43 ID:Xl2s9QmZ]
DQNのせいでお金かかるなあ。

901 名前:名無しの心子知らず [2008/03/16(日) 22:44:00 ID:jy8ei0rP]
授業参観に行った時、ちょっとアレなお子さんが暴れて教室から出ていこうとするのを
担任がつかまえようとして、手を強く噛まれたのをみて中学受験を決意しました。 

902 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 00:05:49 ID:c3gU9uTW]
>>888
亀ですが・・
うちも娘が4年前に第一志望を見事にコケてw第二志望の中学に進学しました。
正直、偏差値的にも10近く落差があったので(ご多分に漏れず中間がなかった)
なまじ模試結果では合格濃厚の判定が出ていたので、娘はもうサバサバしていましたが
あれだけ頑張ったのに・・と娘不憫さに親の私の方が忸怩たる気持ちの新入中学でしたが
今では、下手にどん尻で第一志望の学校に合格しなかったのは幸運だったかも?と
まで思えるようになっています。

中学ではトップ層にいることで、そのトップ十数人(難関校残念組)の間での
切磋琢磨の順位争いのお陰か、模試の偏差値はむしろ入学時より上がってきたし
去年の高校進学時には、当然のように特設の最難関国立理系を照準にしたクラスに
事前申請通りに進学でき、現在は嬉々として高校生生活を楽しみながらも
娘としては最大級の結果を出せていると思います。
(トップ旧帝に今のところ各種の模試でA判定連発中)

勿論、第一志望に合格すれば、どうなっていたのか判らないので受からなくて
良かったというのは、後付けの負け惜しみと言われても仕方ないと思いますが
結果に「ifもしも~だったら・・」というのはありません。

過去にウジウジしているよりどうせなら、第一志望が残念だったけど、
第二志望の学校に進学して良かった!と思えるようにすれば結果オーライですよ。





903 名前:名無しの心子知らず [2008/03/17(月) 00:15:19 ID:uOXkWMYI]
悩みがあり、皆さんのご意見をお伺いしたいです。

「4,5年生の偏差値、順位等は全く目安にならない」という話をよく聞きます。
子供は、新4年生。地方在住ですが、小3から月に一度は上京して、
いろいろな大手塾の全国模試を受けています。
偏差値はだいたい70少々で、たまにトップの順位を頂く事もあります。
中受は全く考えていなかったのですが「このままだとT中は間違いないでしょう」
と、ある講師に言われてから、現実味を帯びてきたというか、
息子の中受熱が上がってきてしまいました。
受けるとなると、当然引っ越さなくてはいけません。
講師の話を信じるほど単純ではありませんが
ある程度の偏差値をキープできている場合、多少期待しても良いものでしょうか?
最難関校以外だったら受験しないという事ではありません。
私どもの住んでいる地域は、公立中主流で公立高校の実績もあることから
家族バラバラの生活を避けたいと考えているのです。
ただ、地元公立校は、T高校、K高校、A高校などと比べるのも申し訳ないような
レベルの学校ですので、期待出来るのなら...という想いもあります。

「4,5年生の偏差値、順位等は全く目安にならない」
が、ある一定の偏差値をキープしている場合でも同じなのか、
その点を知りたくて、長々と書かせて頂きました。
子供は一人ですので、中受の事は何もわかりません。
厳しいご意見も覚悟していますので、
どうぞアドバイスを宜しくお願いいたします。

904 名前:名無しの心子知らず [2008/03/17(月) 00:43:58 ID:hvT2Ms4L]
>>903
ふつうに家族で地元に住んでいればいいと思います。
お子さんは大学で一人暮らしすればよいだけの話です。

905 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 00:50:34 ID:CmWukXYm]
>>903
>「4,5年生の偏差値、順位等は全く目安にならない」

5年の成績は目安になるでしょう。
4年も後半ならある程度は信用できるはず。
しかし、新4年生って、まだ3年生でしょ?
そりゃあまりあてになりません。


906 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 00:50:48 ID:k1wb72qC]
中受は考えてなかったのになぜ毎月上京してまで模試を受けさせてたの?


907 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 00:52:56 ID:CmWukXYm]
>>903
それ以前に
中学高校に何を求めるか、でしょう。
ただ難関大学を目指すのなら地方で公立中高に通っても良いのでは?
どうせどっちだって塾に行って予備校に通うんだからそれほど差はないでしょう。

もし、お子さんの中高時代の6年間、同じような知的レベルの友人と切磋琢磨する学校生活、
またそういう生徒にふさわしい教育(単に大学受験のためのそれではなく)を望むならば、
やはり、具体的に例に出された学校はそれなりの価値があるでしょう。

まず、ここをはっきりさせないと・・・・

ところで、国立の場合は、「受かってから引っ越す」は例外を除いて不可能なので、
受けるつもりならあらかじめ引っ越さないとなりません。もちろん、家族一緒に。
開成の場合は、地方在住のまま中学受験塾に通い(季節講習などは東京に泊り込み)、
合格後に母子で東京に部屋を借りて住む(父親は地方にそのまま住む)ケースも多いです。
(↑国立の場合は不可)




908 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 01:28:30 ID:p6+vGX47]
しかしドキュソ対策と言っても、偏差値40台の私立には
やはりドキュソがいること多いよ。
それも「私立だから公立よりはマシ」的な勘違いプライドな人たち。
こういう人って子供の躾けもちゃんとしてないママンが多いので、とにかくうっとおしい。

偏差値と学校価値がリンクしない私立を選んでいるならば全然オケだけど
やっぱりある程度の偏差値は必要だよ。

たとえば・・・国士舘だって私立だしw

909 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 03:17:27 ID:WJVtcCTe]
すみません、悩み相談二人目です…
新5年男子、YTテスト使用塾でCコーステストを受けています。
Yではなく、YTネットにも入っていないCコースとBコースのみの
地方の小さな塾です。 今まで5回テストがありましたが、
4科目得点は340点満点のテストで240~320点台と、回によって乱高下。
(YTネット未加入で週報には載っていないため、個人特定の心配はないです)

点数だけ見るとそこそこいい時もあるのですが、近くで見ている私としては
子どもの学習にどうにも不安があります。
まず、現在の得点源が理科と社会であること。
国語はもともとムラがあったのですが、 今までは得意だったはずの算数の点数が乱れていて、
国語算数の出来によって合計点が左右されています。
一番大切なこの2科目がまったく安定しない… 前述の通り、
YTネットに入っていないためコース全体の平均点が分からないのですが
国語算数で塾内の平均点を下回ることもあります。

自宅学習の様子を見ていて、どうも国語算数がついていけていないようなので
塾にBコースクラスに下げてほしいとお願いしたのですが、先生からは
「できる周りに引っ張られて成長する部分もある。今下げると
本人のモチベーションまで下がってしまう。」とクラス降格はできないと
言われました。授業中はそんなに分からない様子はないので大丈夫だとの
ことですが、自宅で宿題をする様子を見ている私にはとてもそうは思えません。

もう一度クラス降格をお願いするか、しばらく塾を休ませて家でじっくりテキストをやるか
先生から無理そうだからクラスを下がれと言われるまでは今のクラスで頑張り続けるか
今これらで迷っています。一体どうすれば…(泣
本当の(?)Yに通っていれば組み分けテスト結果で有無を言わさず
クラスは変えられるのでしょうが、前述の通りの塾なので組み分け結果では
コースを変えられることがありません。


910 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 06:40:20 ID:FotSdH/Y]
>>903
Nの公開模試。新4年第一回目のトップのお子さんはその後も表紙、漢字だよ。
努力を続けることが未来を切り開く。
賢いお子さんなのだから、お子さん本人に聞いてみたら?
それだけできたら、公立じゃ物足りないんじゃない?

911 名前:名無しの心子知らず [2008/03/17(月) 06:52:57 ID:45cWBEei]
ドキュソガードとしての中学受験の人が他にもいて嬉しいです。
偏差値50代中盤の学校ならドキュ率下がりますかね?
学校公開に行った感じではすごくよかったのですが。

912 名前:874 mailto:sage [2008/03/17(月) 08:31:46 ID:l5dG/BUE]
>>909
5年か・・・算数の土台が大事な時期ではある

>自宅で宿題をする様子を見ている私にはとてもそうは思えません。

塾の勉強についていけていない感じが具体的にどういう状況かによるかも
講師のいう周りに引き上げてもらう効果は実際大事だと思うしね
あと、志望校にもよる 

913 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 10:10:30 ID:ZXqEgBpt]
私立は出席停止や退学があるだけまし。
学級崩壊って一人でも起こせるから。

914 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 10:47:44 ID:9v1UQiTp]
うちの場合もドキュンガードとしての目的もある。
近所でコンビニの前などにたまってる中、高生達を見るにつけ
やはり中受だなと思ってしまう。

915 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 10:58:08 ID:CmWukXYm]
>>909
>現在の得点源が理科と社会であること。

これはいいこと。毎週の勉強をしっかりコツコツやっているということですから。
おおいにほめてやりましょう。

算数国語のアップダウンは気にしないでよいでしょう。
通常回の30分程度のテスト時間では、ちょっとした失敗をすればひどい点数になってしまいます。
総合回のテスト(組み分けなど)では安定すると思われます。
総合回3~4回受けて、問題がある場合は塾の先生も何らかの対策を取るでしょう。

クラス降格については、あまり親が気にしない。
餅は餅屋で、塾の先生にまかせましょう。
ふつうの親は「上のクラスへ」とクレームを出すのだけど、
自分はその逆を言うことで「賢い親としてのアピール」をしているんだろう、
程度にしか他人には映らないのでやめましょう。

>しばらく塾を休ませて家でじっくりテキストをやるか

これはかなりの愚策です。親が見るんですか?
これからペースをつかもうとしているのに・・・・

お子さんはしっかりやっています。親がやきもきしすぎ。
しっかりほめることを心がけつつ、少し離れて長い目で見ましょう。




916 名前:名無しの心子知らず [2008/03/17(月) 11:21:56 ID:lqgK3bqp]
>>903

>>907にまったく同意です。
「講師に言わたから」「T中にいけそうだから」上京する、という
程度の認識であれば、やめたほうがいいんじゃないかな、と思います。

T中に進学できるだけの学力があれば、それなりの公立高に進めば、
東大に行くことはそれほど難しくないと思います。
はっきりいって、東大よりT中のほうが難しいと思います。

でも最終学歴として中学・高校が特に問われることはないですし、
結局は、中学高校の6年間をどうすごしたいか、すごさせたいかの
話でしかありません。

どうしても、中学高校時代を、同じくらい頭のいい子の中で
切磋琢磨する環境に置きたいと親が望み本人が望むというのが大前提。
現在地方在住ということですが、たとえば父親が東京に転職(あるいは
転勤)できなければ母子で東京に住むのですか? そうされている方も
いらっしゃるでしょうが、それにはそれなりの得失があります。

地元の中学に行き、学年一位の学力を持つ生徒として一目置かれつつ、
両親に囲まれてすごし、のどかな中学高校時代をすごすのもひとつの選択です。

現在の学力を受験時期まで保てるかどうか心配より、
まずはそれをじっくり考えることが必要かと思います。

917 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 12:47:52 ID:rrQhSmax]
>>903
新4年の偏差値なんて、海のものとも山のものともつかないと言われますけどね…
もうちょい後になって心配したら?



918 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 13:21:10 ID:07/Gxutb]
>>909
素晴らしい。その得点だったら週報にすべて名前が載っていると思いますよ。
Bクラスではもったいないと思います。
うちは算数だけが得点源という状態ですが、逆にこの状態だと算数に関しては
テストを受ける意義をほとんど感じないです。
乱高下するから弱い部分が見えていいんです。

と必死に思い込みましょう

919 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 20:49:17 ID:WJVtcCTe]
909です。
912さん、915さん、918さん、レスありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

>>912さん
具体的には、とにかく時間がかかるのです…
特に国語。長文を読むスピードが足りないなあとは思っていたのですが
見ているととにかく遅い。塾で言われているはずの線引きなどもしないので
何か聞かれる度にいちいち頭から読み直しているような感じです。
算数もスピードに欠けます。計算は速いのですが、ひらめきが足りないというか…
志望校はNのR4で55~60前後です。男子校なので算数力必須なのにorz

>>915さん
先週末の5回目が総合回でしたが、よくなかったです。
理科社会は、今はまだ四年生で習ったのと同じ単元なので
貯金してある知識でなんとかなっているという感じです。
これからまったく新しいことが入ってくるとどうなることかと…
クラスについては、なぜか周りでは「成績が足りていてもあえて下」を
選ぶ人ばかりです。上へ上げてくれという話はまったく聞きません。
塾を休ませることは、あちこち検索していたら同じようにYの新5年で
躓いて、一年塾を休み家庭学習、6年生で復帰して志望校合格というブログを
見つけて、心が揺らいでしまいました。でもやめた方がよさそうですね。

>>918さん
算数が得点源、とてもうらやましいです!
そうですね、無理やりにでもポジティブに考えてやっていかねば
いけないかもしれませんね(泣


920 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/17(月) 23:23:19 ID:07/Gxutb]
>>919
算数が得点源と書いた者ですが、実は算数5年上はもう三度目でして。
本もボロボロです。

算数以外の教科についても、繰り返していくうちに何とかなると、
自分自身に言い聞かせている状況です。ポジティブシンキング?
お互いがんばりましょうね。

921 名前:名無しの心子知らず [2008/03/18(火) 00:50:36 ID:sqCfOnXd]
さて、来年でサピも20周年を迎える訳だが、何かが起こるな。何が起こるか?ちょっと予想してみよう。
まずは初期メンバーの整理解雇だな。20年を節目に退職金の額が大幅に上がるはずだから、それを払いたくないT橋のすることと言えば、整理解雇しかないだろう。
とは言っても、TAP分裂時からまだいるメンバーは、O田社長、T橋、T中、I丸、I崎、K村、T内、T田、M田の以上9名ということになる。
K原は若干参加が遅れたから、厳密には20周年ということにはならない。まぁ、K原を入れても10名だな。
この中でO田社長、T橋、T中は役員だから、解雇はない。I丸もT中に守られているから、解雇はない。
一番危ないのは、I崎、T内、T田、M田の四人だな。K村はN山氏の分裂の時、ついていかなかったことをT橋に評価されて一応延命する。
まぁ、K村がついていかなかったのではなくて、N山氏が連れていかなかったというのが真相。
かつて、N山氏が、「K村君はやはりT橋さんの飼い犬なんですね」と発言したことは有名。
但し、以上の4名中、I崎とT内はO田社長が仲人している関係上、そう簡単に解雇できない。よって本命は、T田とM田。この2人。
現在でも本部2階に幽閉されてるから、まず間違いない。
次にK原。元々N山派であり、反T橋組、更にTAP分裂時にも一時期TAPに残っていた人物だから、T橋の怨念は深い。
よってこの3人が解雇組だな。さて、当たるのかどうか?

922 名前:名無しの心子知らず [2008/03/18(火) 02:04:40 ID:iC/Sm+Zl]
>>909

辞めないことをお薦めします。



923 名前:名無しの心子知らず [2008/03/18(火) 02:06:16 ID:iC/Sm+Zl]
>>903

この親に本当にアドバイスできるのは、同じような子を持ち
実際に中学受験を終えた親だと思うので、書きます。
上の子は筑コマ、下の子は開成に通ってます。
小学2年から全国模試のようなものを受けていましたが
やはりずっと偏差値は70を超えていましたね。
常にベスト10入りと言っても過言ではない程。
サピの金メダルも山ほど貰いました。
やる気の持続が前提ですが、経験上、常に偏差値70を超えているような子は
そのまま行く可能性大でしょう。
新4年で、偏差値40~50の子供が、2~3年後70超えになる可能性の方が
遙かに低いと言えるでしょう。
2chは、地頭の良い子には手厳しいところ。(エデュもですね)
今度書き込む時は、少々お馬鹿に書くと優しいレスが付きますよ。
「がんばって」とか「がんばりましょう」とかね。
まぁ、これも経験談です。




924 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 02:11:30 ID:5sqyfihL]
しかしドキュガードとしての中受って古くから一般的な志望動機だと思いますよ。
他にもいてウレスイっていうほどのマイナー理由ではない。

中受が今ほど大衆化してなかった時代に受験した(させてた)のは
・金持ち
・頭脳エリート集団
・高学歴リーマン@年収高め
の人たちがメイン。

「ドキュソよけ」とまでは認識してなくても、公立行ってレベルの低い人たちと
レベルの低い授業受けるつもりとかサラサラないから受験してるわけで。

ただ、昔の中受層が思ってる「公立の般人」と今の人の指す「ドキュソ」ってまた違うかもしれませんが。

なんにせよとりあえずゆとり教育がすごい。
最近の大学生の馬鹿さに驚愕することが。
徒然草をずーっと何ヶ月も従然草って書いてる塾講バイト学生とか。
一応マーチクラスでもこれだからね。(世間的にはマーチって一応まとも設定されてるよね?)
少子化って怖いのう。こんな馬鹿でも普通に大学入れるからな。

925 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 02:24:10 ID:h4+AKf/u]
確かに昔からドキュガードとしての中受はあったね。
小学生の頃、中受って成績の良い子がすると思ってたんだけど
あまり成績の良くない子が私立行ったんでびっくりしたもの。



926 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 09:00:51 ID:76XKdWTc]
親のドキュガードにはならないかと。
最近は出世の望めないお父さんたちが中受に入れ込む傾向があり、
お母さんのパート代を塾や学費につぎ込んでいて
当然老後の蓄えがなく、成長した子にたかる気まんまんだし。

927 名前:926 mailto:sage [2008/03/18(火) 09:14:27 ID:76XKdWTc]
昔、姉がエリート(中高一貫校から旧帝大)と社内結婚する予定
だったけど、自分たちが同居する予定のない相手の実家のローンを
払うため働き続けてくれと言われてやめたのだった。
相手の妹も下から有名私立で、金コマなのに見栄っ張り家族だった。
違う相手と結婚したけど、自分の家庭の為に姉は仕事を続けている。



928 名前:916 [2008/03/18(火) 09:59:37 ID:612rUHUC]
>>903

上で多少手厳しく書きましたが、>>923さんも書かれているように、
そのままうまくいって合格される確率も低くはないとは思います。

とはいえ、923さん、「同じような子を持ち」とありますが、
923さんは、筑駒・開成にもともと通える場所に住んでらっしゃるんですよね。
そういう方ならもちろんそのまま狙って問題ないかとは思いますが、
もともと住んでいる地域の公立高のレベルも決して低くなく、
中学受験するには家族バラバラにならなきゃいけない、となると、
(たとえ合格できる可能性が高かったとしても)
それだけのリスクを冒す価値があるかどうかについて検討するには、
まず、何のために中学受験を目指すかを明確にする必要があるのではと
そう申し上げたかったのです。
そういう意味では、通学可能なエリアの子を主に見ている塾の講師の方や
そういった子の親の意見を鵜呑みにするのは危険だと思います。

入試は水物なので、じゅうぶん合格圏内にいても、
受験時期前後に急病をして受験できなくなる可能性だってある。
都内在住ならそのまま地元の公立に行けば済む話であっても、
地方から受験のために住所を移して東京で暮らしていると、
今さら地元に帰りづらくなることもありえます。


929 名前:916 [2008/03/18(火) 10:05:40 ID:612rUHUC]
ちなみに、私自身、地方の公立中→地元公立高→東大現役合格。
特に苦労したというほどもなく、のんびり楽しい中学高校時代でした。
中学には少数のドキュはいたけれどそれも社会勉強。
高校(地方のトップレベル校)にはさすがにドキュはいなかったし。

大学に入ってから、都内の中高一貫校出身者の教養の豊かさと、
中でもTK出身者(絶対数は少ないですね)の地頭のよさに驚きました。
もちろん、TKに行ったら地頭がよくなるんじゃなく、
地頭がいい子しかTKに入れないからだと思います。

東大生は1学年3000人以上いますから、いろんな人がいます。
どのルートを通らないといけないというものでもない。
もちろん東大に入ったからその後の人生うまくいくわけでもない。
TKに行ったから東大に行かなきゃいけないわけでもない。

どういうコースを歩むか、それぞれの選択だと思います。
「合格しそうだから」でもいいですが、得失はよく考えてあげてください。

930 名前:名無しの心子知らず [2008/03/18(火) 11:01:59 ID:X/3tYGO6]
うちは旦那は灯台だが私がドキュソ短大のためか子供は微妙。
ドキュガードとしての中学受験をしますが、旦那はよくわかっていなくて
「もっと上を狙える」とかひとりで言っています。
狙えねえよバーカ!
うちは私が旦那をバカ呼ばわりはいつもの事ですが逆はタブーです。

931 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 12:48:07 ID:7PwdUmEJ]
選民意識のためだけで中受させたくないなぁ

932 名前:名無しの心子知らず [2008/03/18(火) 14:04:19 ID:5rNRFnep]
選民意識じゃないよ。
ドキュが授業を妨害したりして被害にあっているんだよ。

933 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 16:43:26 ID:h4+AKf/u]
選民意識じゃなくて避難だよ。

934 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 17:59:50 ID:9l0vregB]
選民ではないよね。
近所のいろんな子との繋がりも急には切れないでしょう。
でも、授業崩壊や犯罪めいたグループ、後手後手に回る頼りにならない学校、
それらからは完全ではないが子供を守れる。
公立中高一貫が増えてきて、公立中の中でお手本となるはずだった子たちがそちらに流れ、
地元中はますますゴタゴタ、荒れやすくなってきている。
多感な時期だからこそ、しなくてもいい苦労は排除してやりたい。
それを「苦労するべきだ」と言う向きは、
「小中学校でいじめられ、オール1で定時制から大学進学して先生になりました」的な苦労を
自分のお子さんにさせたいかどうか、考えて欲しい。
やっぱりしなくていい苦労ってあるんだよ。
受験組はその代わり、小学生のときに勉強という別な苦労をしているだけ。

935 名前:名無しの心子知らず [2008/03/18(火) 18:28:23 ID:ro2hUKMo]
基本は親だよ。

私も私立中学出身で、私立の良さを知っているから
私立へ受験させますが、私立にいっても、ヘンなグループに
巻き込まれることだってあるかもしれない。

私立だから~公立だから~の前に、親が子供をちゃんと見て
子供自身も自分の意見をきちんと持てるようにしてやらないとね。


936 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 19:36:40 ID:mGRnGLiv]
公立にはヤンキー系ドキュがいる。
私立には人間的ドキュがいる、金持ち・家柄関係ない人間性がドキュってのが。

>>934
>授業崩壊や犯罪めいたグループ、後手後手に回る頼りにならない学校
私立は隠すのが上手だったり
親のほうも表立って問題化させないように手を打ったり我慢したりで
公立よりも目立たないだけで、これらの問題がまったくないわけじゃない。

だからドキュ除けとしてなにがなんでも私立って考えは個人的には疑問だ。

>>929
>高校(地方のトップレベル校)にはさすがにドキュはいなかったし。

各地域の公立トップの高校が1番ドキュ遭遇率は低そうな気がする。
でも、そこにたどりつくまでの公立中学ってのが1番の魔の領域であるのは間違いないかも。

937 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 20:13:32 ID:pkSat6Vt]
>>936
人間的~ってのは、私立だけではなく、公立にもいる、どんな世界にもいるわけで、
そういうのを避けようとしてもなかなか難しい。
結局、ヤンキー系~を避けるだけしかできないわけだけど、
そりゃあしょうがないでしょう。



938 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 20:42:30 ID:6+arbGeb]
DQNを避けるなんて言ってるヤツがそもそもDQNなんじゃねーの?
類は友を呼ぶ、がイヤなんでそw

939 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 21:04:47 ID:sS00vMlb]
公立中学の説明会に出たら(うちの地区では選べる)
「九九だけは完璧にしてきてください」って校長が真顔で言ったんだってさ。
それを聞いた瞬間に絶対私立、と思いました。

940 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 21:13:28 ID:5n0StVk3]
中学の事を考えると、胸がドキュドキュします

941 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 21:42:02 ID:6+arbGeb]
>>939
>言ったんだってさ。

都市伝説。

ところで>>935はとてもいいことを言っているね。

942 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 21:58:02 ID:sS00vMlb]
>>941
残念でした。
私の姉が去年の秋にそれを聞いて真っ青な顔で今からどこかの塾に入れられないかって
相談受けたんですよ。
うちの子はインドア好きな子なので4年から塾に入れたけど、
甥はサッカー少年だったので地元公立中学の予定だったのよ。
6年秋から必死にやって偏差値40台のところに引っかかりましたよ。
今は楽しく私立中学でサッカーやってます。

943 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 22:11:59 ID:PVn4EiQY]
新六年女子、成績は現在のところ御三家に入れるレベル。
こつこつと努力するタイプだし、確たる志望校がないことだけが
気がかりだったが、本日衝撃告白された。
本当は地元の公立中学に同級生と一緒に行きたいだって。
2年連続自殺未遂は出るし、なんとか私立にと思ってたのに。
泣きながら言われちゃったよ。どうすっかなぁ。

944 名前:名無しの心子知らず [2008/03/18(火) 22:16:50 ID:UYFUM2eR]
>>903は、昨年の全国小学生テスト以来、ほうぼうのスレに同じ質問を繰り返してる。

いいかげん、自分の頭で考えなよ。

945 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 22:17:49 ID:e5lN5P4M]
とりあえず、受かってから公立私立考えようと子供を説得するのだ
一年で何があるか、どう気持ちが動くかわからんよ。

946 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 22:24:57 ID:PVn4EiQY]
>>945
冷静に考えるとそれしかないんだけどさ、なんだか親のエゴで
進路を押し付けているような罪悪感がね。

こんなんでスパートかけきれるんだろうかとか。
弱気になりますです。

947 名前:名無しの心子知らず [2008/03/18(火) 23:28:40 ID:ro2hUKMo]
>>943
私もそうだった。
仲良しと同じ中学に行きたかった。
絶対受けたくないと、親にもいった。
が、親は、中学に行っても友達はできる、それに高校になったら
パラパラになるよ!!といわれた。たとえ高校が一緒でも
その先は絶対にバラバラになる・・・・と言われたw

きっかけは親のエゴだったけど、結果オーライだった。
私立に行って親に感謝してる。

というか、塾には友達いないのかな?
学校とは違う塾での友達やライバルがいたりりすると
公立に行きたいなんて言わないと思うし、新6年生なら
先生も生徒も熱の入り方が違う気がするから、迷っている暇がないかと思う。

本当は他の理由があるのかも・・・・?塾で何かあった?とか・・・



948 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/18(火) 23:28:46 ID:64gC/e+b]
>>943
小学校の友達なんて、そうそう一生モンになるものじゃないからなあ。
特に成長著しい時期だからお互いの価値観も激変してくるしね。

そのお友達が>>943さんのお嬢さんみたいに優秀じゃなけば
いずれにしても高校入学と同時に別れるんだから
その辺を噛んで含めるように言ってあげられるといいんだけど。

固い友情で2人が結ばれているなら、中学が別れたとしても関係は続くはずだし
続かないようなら、それはせっかくの才能を犠牲にしてまで守らなければいけないほどの
ものではなかったと考えるようにしたらいいんじゃないかしら。
いずれにしても何とか中学に入れちゃえば、すぐに友達は出来るし
忙しくて忘れてしまうよ、そんなこと。


949 名前:名無しの心子知らず [2008/03/18(火) 23:50:26 ID:SLw437hI]
確かにね。
小学校のときの親友と同じ私立中に行ったが
クラスも違って趣味もちがってしまったので
中高6年間ほとんど遊ぶことはなかった。

卒業してからはまた交友ができて楽しいけれど
まぁそんなもんですよ。

950 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/19(水) 00:30:06 ID:grxpazfm]
>>942
なるほど。
エデュにスレ立てたのはあなたのお姉さまだったのね。

951 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/19(水) 00:57:24 ID:sigV3SIr]
友達じゃなくて、好きな男子かも

952 名前:名無しの心子知らず [2008/03/19(水) 08:52:43 ID:BXA5tASN]
その当時はよくわからないから、一生仲良く親友で
と思うと思うが、親は経験してるからね。
だから、友達が~と言う理由なら、私立に行かせるよう
説得するべし。

953 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/19(水) 09:08:50 ID:xgahKRJ3]
943です。

皆様慰めありがとうございます。
本当にもっと親がどーんと構えなきゃとは思うんですけどね。

本人はこの勉強漬けの生活をもうしたくないというネガティブな理由で
中学受験をするようであり、もちろん付属校希望。
学校見学に連れて行っても校舎のきれいさとトイレが洋式かを確認後は
あまり熱心に見学するでもなくのんびり。

成績は入塾以来あまり上下もなく最上位層のおしりについている感じ。
塾は学校の授業よりも楽しいと嫌がらずに通っていますが、車で送迎
しているため帰りの電車で友人同士盛り上がっている雰囲気について
いけないのか、特に親しい子はいないようです。

好きなのではないかと思われる男子は男子校志望。らしい。

やっぱり惚れ込むような、のめり込むような志望校があればなぁ。
皆様どのように出会い、選ばれたのでしょうか。
今朝はけろっと登校していきました。親だけがブルーです。orz

朝から自分語り、おまけに長文しつれいしました。

954 名前:名無しの心子知らず [2008/03/19(水) 10:30:57 ID:JcU3vNJJ]
>>903 わがやと似てますね。中受注目していなかったのに友達に誘われて
入塾テストや全国小学生統一テストなど受けるたびに全国一桁などあまり
の好成績に考え込んでしまいました。塾にはまだ行っていません。ほとんどが
読書を通しての雑学知識です。サピの入塾テストも最上位クラスを何度もゲット
しました。新小5です。本当に勉強が好きなようなので、切磋琢磨できる友達に
めぐまれる学習環境を整えてあげたく今夏に東京に引越しを決めました。

わがやは夫が遠距離通勤になりますが別居にはならなくてすみそうです。でも
別居になるのだったら引越しは決めなかったと思います。

いろんな子育てがありますよね。わがやもこれがベストな選択だったのかわか
りません。決め手は子供が勉強に対してかなり早熟で意欲的なことです。


955 名前:874 mailto:sage [2008/03/19(水) 10:37:52 ID:kry8WQtM]
子どもが親を引っ張ってく位のパターンなら上手く行く気がする

親が子どもを引っ張って「上京して最難関目指しましょう!」はすごく危ないと思うけど。


956 名前:924 mailto:sage [2008/03/20(木) 02:47:45 ID:oHpYkyjc]
>>926
>親のドキュガードにはならないかと。
>最近は出世の望めないお父さんたちが中受に入れ込む傾向があり、
ああ、こういう父親多いですね、最近。
子供を通して「勝利の代理経験」しようとしてるというか。
自分が塾講なもので、そういう“血走った父”を見ると怖くて仕方ないです。

教育費で老後の蓄えなくなっちゃうってのも結構多いんですよね。
そこまで塾につぎ込まなくても入れる学校が、身の程に合ってる学校なのになあ・・・と
いつも思います。

>936
公立ドキュソは知らないのでイメージだけなんですが、
私立にいるドキュソは確かにタチ悪いですよね。なんつーのかな「邪悪」なんだな、根性が。
表面上は丁寧な言葉や態度で、チクリチクリと刺す京都っぽい(京都の方すみません)
「証拠に残らない嫌味やイジメ」が得意っつーか。
自分がカトリック私立だったので、こういう根性腐ったマダームはたくさん見ましたよ。
こっちも性格悪いんで、「無邪気なフリ」で返してましたけどw
「えっ、おばさま、この間、別荘持ってないなんて信じられないって
おっしゃってたじゃないですか~」とか言って。



957 名前:924 mailto:sage [2008/03/20(木) 02:48:37 ID:oHpYkyjc]
>943
私の塾でもいました、御三家ほどではないけれど青学・早実クラスの子が
どうしても公立に行きたいといって、見る見る受験に興味を失っていって
結局公立に進学しました。
とてもしっかりしている子だったので、最後まで自分の意志を貫き通してました。

それを見ていて感じたのは、自分の意志のある子には「いずれバラバラになる」
「そのうち仲良くなくなる」とかその程度の理屈は通用しない、ということ。
親御さんが私立の方がいいと思った理由を一対一の姿勢で真剣に話して、
んでもって彼女にも本音を話してもらって(言うか分からないですけど)
最終決定する期日を決めちゃえばいいんじゃないですかね。

中受自体が嫌なのか、受験漬けの生活がイヤなのかもはっきりさせれば
また違ってくるんじゃないでしょうか。










958 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 02:58:42 ID:9EB0J9cF]
同じ塾講でも874にならお世話になりたいと思えるが
924が担当ならたしかに塾につぎこむのはバカらしいと思えるなw



959 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 03:18:04 ID:I50fx3Wl]
よくわからんので私専用しおり。
>>874
>>924

>>960-970誰か次スレ立てられる人、よろしくお願いします。

960 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 12:16:29 ID:swern3Go]
>>957
アドバイスありがとうございます。
1点だけ伺いたいのですが最終決定をする期日を定めるのは
どういった理由からでしょうか。

私はもうこうなったら受験日前日でも納得のいく理由なら公立進学も
認めようと覚悟を決めました。結局は本人の人生ですから。
ただ、高校受験があることや高校入学を受け入れている高偏差値校は
中学よりもずっと少ないことなどはきちんと伝えようと思います。

お手すきのときにご教授くださいませ。


961 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 13:05:56 ID:+VTJadz2]
>>943の場合みたいに「小学校の友だちと一緒に公立中学に行きたい」と言うような幼い子こそ、
私立中に入れるべきなんだけどね。
逆に「私はひとりぼっちでも私立中に行く」って言える大人っぽい子なら公立中行っても大丈夫。

943には厳しいこと言うようだけど、現時点では、「中学受験親としての子供の教育」に失敗したわけ。
「偏差値」以前に肝心要の「モチベーション」を子供に与えることができていなかった親の責任。
結果として公立行くなら、中学受験しても高め狙いばかりで全落ちで公立中に行くのも同じ。


962 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 13:44:59 ID:PZFvbiHs]
>>960
他、内申での厳しさもね。

963 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 14:30:23 ID:I50fx3Wl]
>>961
なんか私にも心にきたわ~
横レスだがありがとう

964 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 15:05:42 ID:Ut95XMmV]
>>961
それでも女子御三家狙える頭脳持ってるってところがすごいわ。
943さん、ぬるい事言ってないで、有無を言わせず御三家に突っ込んだらいいと思うけどね。
お嬢さんの頭脳が勿体ないよ。

965 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 16:04:51 ID:gSZU3WPh]
>>961
失敗とまで言い切れるかな・・・
私自身にも体験あるけど、子供のそういう気持ちの揺れって珍しくないのでは?
周りの友達が行く学校へ自分も、って。私はその友達から引かれて(涙)
やめたけど。ちょっとしたきっかけで変わるものだよ。
やめてよかったと後になって思ったよ。

966 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 18:38:08 ID:CnsOyvmN]
そういう時こそ、塾の先生の出番じゃないのかなあ。
ウチはもともと「なにが何でも私立へ!」という感じではなかったんだけど
塾で如何にゆとり教育がダメか、如何に私立が素晴らしいかを吹き込まれて
いつの間にか本人が私立マンセーになってた。
子供のやる気を引き出すテクニックみたいなものが塾にはあるのでは?

967 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 19:19:20 ID:+VTJadz2]
>>965
その通り。あくまでも「現時点では~」の話。
当然、挽回も可能。
ただ、志望校の合格水準に学力が足りないのを挽回するのと同じように、
そう簡単ではないかもしれませんけど。

それとあくまで「中学受験親」としての偏った(笑)価値観が基準。
「みんなで一緒に公立行きたい!」って親に泣きついて親も折れた後、
6年最後になって、
「え? 私は私立行くよ、だって公立荒れてるからやめなさい、ってママに言われたもん!」
「私は都立の中高一貫受かったし!」
「うちは、選択制で、○○中。地元はみんな行かないでしょ」
とか裏切られるような・・・・「いい勉強」をさせるのも、「親」として間違っていないかも。

>>966
それもあり。
しかし、塾(の先生)の力は比較的男子の場合に強く作用するようです。
女子は友だちかな。



968 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 19:27:21 ID:2IIiMY17]
>しかし、塾(の先生)の力は比較的男子の場合に強く作用するようです。
 女子は友だちかな。

鋭い。その通り。男子は信頼を置く塾講師に影響されるね。あと友人。
女子はその点、塾に対してはクール。両親や友人などの影響が大きい。

しかし本当に幼少時の友人関係なんて非常に危ういものなので、
裏切られる事が多い。それも経験といえばそれまでだけれどね。
親としては友人から裏切られる可能性も無いではない事を教えてもいい年頃では?
それでも進路より友人を選ぶのか、どんな結果でも後悔しないのか意志確認。

うちもこれくらいしつこく本人の意志確認して受験校決定したよ。

969 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 20:06:29 ID:swern3Go]
皆様すばらしい。本当に目から鱗がバッサバッサと落ちてきます。
やっぱり経験者の皆様のご意見、本当に参考になります。
内申とか友人の裏切りとか、考えもしませんでした。
私は付属上がりなので、中学受験は未知の世界。
本当に本当に感謝します。貴重なご意見ありがとうございました。

970 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/20(木) 21:54:36 ID:CFfSChrb]
>>961
うちの娘が正に前者の幼いタイプ。
地方だから首都圏とは事情が違うので>>943
黙っていましたが、6年の春には地元の公立中に行くと
言い張ってました。
塾の先生に相談もして、先生から説得していただきましたが
変化なしでした。それでも続けて塾には行かせてました。

ところが秋頃、突然気が変わって志望学校に行く気になってるので
こちらがびっくりしました。
いろいろ要因はあるのでしょうが、>>967の指摘どおり、
塾で親しくなった友達が一番大きいかな。
モチベーションが下がっていたので、成績が以前より下降気味だったのですが
何とか間に合って、志望校に合格できました。

子どもだから、案外コロリと考えを変える可能性も大きいですよ。

971 名前:名無しの心子知らず [2008/03/21(金) 00:05:52 ID:XbNbf0VN]
T橋が東京校の次に嫌っている校舎は杉並だが、実は最も関心のない校舎がある。そこは何処か?
答えは、大井町校。
大井町校は唯一I崎氏が、「ここに新校舎を出そう」とT橋に提案した校舎。
よってT橋にとって、「自分が出した校舎ではない」という意識がある。よって、自分にとってはどうでも良い。最初から関心がない。
そんな自分にとってはどうでも良い校舎の初代室長は誰か?
その人物はよくこのスレに登場しているみたいだが。

972 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/21(金) 10:18:00 ID:f9OJPmAW]
子どもの勉強の様子のみすぎで、このうららかな春の日に
きれいな菜の花見ても(アブラナ…若い苗で冬越し…)とか
ウグイスの鳴き声には(留鳥…平地の藪のなかなどで子育て…)
とか反射的に浮かんでカナシスw

973 名前:名無しの心子知らず [2008/03/21(金) 11:10:50 ID:XbNbf0VN]
T橋は一応東京校室長。よって、東京所属。しかし、T橋が一番嫌っているのも東京校。
何故なら、東京校には社長がいるから。これはT橋自身明言している。彼が最も好きな校舎はかつては横浜。
今は何処かは知らないが。しかし何処の校舎に行っても、彼が授業するのは90分。あとはその校舎の数学教師に任せられる。
よって彼は生徒の名前すら覚えていない。で、開成の合格者が出れば、「私が合格させた」と自慢し、出なければ、半分の授業を受け持った数学教師の責任。
自分は責任を取ったことがない。Y田事件でもK島事件でも彼は責任を取ったことがない。
全くの無責任男の典型だな。

974 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/21(金) 16:13:20 ID:BG4Vz1JS]
私自身が小学生の時トップクラスの成績で、先生から中受しろって言われたのに
友達と離れたくなくて、受験せずに地元の公立中に行った人間です。
親には公立中でずっと一番でいるからと説得し、意志を尊重してもらいました。
しかし、今思えば無理矢理でも私立中に行かせて欲しかったです、勝手だけど…。
友達が皆行くからっていう人間は結局人に引っ張られてしまうのです。 
私も公立で他の小学校から来たあまり良くない友達とずるずる付き合ってしまって、
成績もどんどん下がり、公立でさえトップクラスにいれないようになった。
周りから優しい子と言われて育ったけど、思えばその後も他人に左右される人生を送ってしまったな。
あの時私立に行けば違った人生になってたかなと思うので、自分の子には絶対道を誤らせたくないです。 
小学校の時離れたくなかった友達とやらも今付き合い全くないし、そんなものですよ。


975 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/21(金) 16:21:10 ID:as+R/+lu]
なるほど。でも無理矢理でもって、ご両親がどういう風にすれば974さんは私立に行ったのですか?

976 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/21(金) 16:28:39 ID:PS6C7FeH]
>>972
私も昼食時、子供に紅茶をいれてやってても
「紅茶も水溶液、ここに砂糖をいれると砂糖水溶液の一種。
はじめにいれた紅茶が200ccに砂糖10gと砂糖多めで甘すぎると
あとから紅茶を100cc足して砂糖も2g足すと
最終的に砂糖何%の水溶液ができあがるか」と
考えてしまってカナシスw

でも、それを逆手にとって
今している勉強は机上のものだけではなく
自分の生活にリンクしているんだ、
知識があれば物の見方が変わっていろんな視点から考えることができて
楽しいんだということを子供に話すようにしてます。

977 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/21(金) 17:29:10 ID:cUiOv3LV]
私も>>974さん同様、公立中へ行った(先生には受験を勧められた)クチで
あまり良くない?友達(親はつきあうなと反対)と遊んで、
家では全然勉強しなかったけど、成績は3年間ずっと一番で地元トップ校に進学した。
その違いはどこにあるんだろう。
我が子を見ながら、考えてしまう。



978 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/21(金) 21:22:29 ID:g3AholbY]
>>977
>家では全然勉強しなかったけど
ここが記憶違いなのでは。
親へ引け目とか、自分のプライドとか・・・
やってないようで案外勉強も頑張ってたのでは?

>あまり良くない?友達(親はつきあうなと反対)と遊んで
こんな中学時代の事普通は覚えて無いですよ。
それだけ、「この子と遊ぶなら勉強も頑張らなきゃ」と
思っていたのでは?

979 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/21(金) 22:00:55 ID:cUiOv3LV]
>>978
>こんな中学時代の事普通は覚えて無いですよ。

んー、そういうものですか。私は普通じゃないのかもしれないけど、
小学校低学年の頃のテストや授業のことなんかもかなりよく覚えてます。
(ここで反論しても意味がないとは思うものの・・・)

小中と家勉しなかったのは確かで、というのも親が勉強させなかったし
ドリルの類を全く買ってくれなかった。宿題以外は、ひたすら外遊び。
「勉強頑張らなきゃ」なんて初めて頭をよぎったのは高校入ってからですね。

スレ違いになって申しわけない。
でも子供は全く違うタイプなので、迷うことだらけです。

980 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/21(金) 23:26:18 ID:e8odEdJv]
中学入っても外遊び?

981 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/22(土) 07:54:02 ID:cFgXZU9b]
>979
「お子さんとの違い」は、それは単純に地頭の違いでしょう。
私も中学はトップだったけど、予習・復習はしなければだめだった。
979さんのような人は、「一度見ただけ、聞いただけで記憶できる」
という能力がすぐれているんじゃないのかな。
中学程度の勉強は、全教科暗記してればとれるものだし・・・。
超難関校のお子さんは、きっと979さんのように「一度聞いただけ。みただけで記憶」
できてしまう人ばかりなんだろうね。うらやましい。

「勉強がんばらなきゃ」と自覚してからの、高校以降が気になります。
高校はほとんど無勉では無理だったわけですよね?
自覚して、どんな風に勉強して、どんな結果(大学)になったのか、
できれば聞かせてもらえますか。

982 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/22(土) 10:27:42 ID:iaDmSITj]
私立中学ならなんでもいい!という保護者が入学させる学校がある・・・
その名も「Fランク中学」である。

【国士舘】Fランク私立中高一貫校【底辺】
school.milkcafe.net/test/read.cgi/cyujyu/1206092505/

札幌聖心女子学院  東京文化
村田学園小石川女子 駿台学園
東邦音楽大学附属東邦 明星学園
東横学園 目白学園 東京女子学園
富士見丘 杉並学院 小野学園女子
国本女子 日本橋女学館
文華女子 上野学園
共栄学園 自由学園中等科
神田女学園 東京女子学院
東京立正 東星学園
武蔵野 京北
修徳学園 愛国
佼成学園女子 成女学園
瀧野川女子学園 武蔵野東


983 名前:名無しの心子知らず [2008/03/22(土) 12:03:35 ID:84PSr6iz]
>>968
なるほど。
塾講師ですが、保護者会である男子の親御さんから同様なことを言われました。
当方、まったく意識はしていなかったのですが。

そう言えば、担当している6年生男子たちがなぜか毎年私の母校を多く受験します。
親御さんたちが参加する母校での学校行事に私も駆けつけ、校長先生らにご紹介をさせていただくことがその原因かと考えておりました。



984 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/22(土) 13:13:06 ID:+pqUZOPk]
>>980 >中学入っても外遊び?
はは、そうなんです。ひどく幼かったので、中1までは近所の小学生に
交じって公園でw 中2・3は「悪い?」友達とぶらついてました。

>>981
はい、高校受験まで何もせずに済んだのは記憶力のおかげだと思います。
だから私みたいなのは別に「頭がいい」わけじゃないです。
大学入試だっては記憶力でほとんどカバーできます。
一部の科目というか科目の一部はそれだけでは足りませんが。

>高校はほとんど無勉では無理だったわけですよね?
>自覚して、どんな風に勉強して、どんな結果(大学)になったのか、

高校最初のテストで初めて2桁順位というものを経験して
数学だけは少し真面目に勉強するようになりました。学校の図書室で。
あとは授業をきちんと聞く以外は、定期考査ごとの一夜漬け。
塾・予備校は一切なし(親が行かせてくれるわけがない)。
大学は現役でいわゆる旧帝。まあ、欲がなかったんですよ。

985 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/22(土) 13:39:52 ID:mBAQCFna]
なんか感じ悪い

986 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/22(土) 13:50:27 ID:cFgXZU9b]
>984
レスありがとうございます。
984さんは、やっぱり「地頭がいい」の典型だと思います。
もちろん、大学入試も基本暗記なんですけど、
その深さとか量が、中学までのそれとは比べ物にならないですよね。
だから、中学同様「授業」「一夜づけ」モードでこなせていけるっていうのは
やっぱりその「みただけで覚える」能力の高さ、理解力が人並みはずれているんだと
思いますよ。
そういう人って現にいるんですよね・・・・
もう30年くらい前かな・・・新聞にあなたと同じような高校生の話がのっていて、
無勉でトップ高校に入って、その後も週に一度くらいさら~っと教科書見る程度で
トップ5。灯台行く予定・・という女の子のことだったけど。
うらやましくて、いまだに忘れられませんね~。
うちの子はコツコツ努力しても、5覚えたら1は忘れるタイプなんで、ほんとうらやましいです。
個人的な感想すみませんでした。

987 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/22(土) 14:08:31 ID:OWxa6AB+]
>>984
それでお子さんは十を聞いても一も覚えないタイプなんですか?
世の中上手くいかないもんですね。



988 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/22(土) 16:28:29 ID:BGnVcbxi]
>>978
でも、周りを見ても子供全員親と同じで地頭がいいって子は
いないよ。そういう人の長男長女って
「うちの子なのになんで?」という場合が多く
そこで親力(ドラゴン桜じゃないけど)が磨かれるか
ダメ親になるかで子供の将来が決まってしまっている気がするよ。

989 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/22(土) 16:53:05 ID:Xk35X2Al]
>>984さんの現在がとてもキニナル…
というのがうちの子がまさに似たようなタイプで
家庭学習しないのに模試では上位をたたき出す
ても地道な努力をしないから復習系のテストは然程良くない(悪くもないけど)
親としてはコツコツと努力を積み重ねる習慣をつけずに、
ノリだけで試験を突破していくと、
大学入学後、地道な研究や社会で下積みが出来るのか心配
あと挫折に弱いのでは…とかね。

990 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/22(土) 18:05:51 ID:37V0bvUe]
>>989
>>984さんじゃないけど、私も同じようなタイプだったので、参考になれば・・・
高校までは授業聞いてるだけでほとんど覚えられたので、地道な努力は
不要でしたけど、大学の授業は授業聞いてるだけでは全然理解できませんでした。
大学入った当初は、あまりにも授業がわからなすぎて、高校までとあまりにも
勝手が違ったので、ショックに打ちのめされた状態でした。
京大だったんですけど、当時の京大は自主ゼミ活動が盛んだったので、
友達に誘われて参加したりしましたが、そこで初めて「授業を聞くだけでない」
「受身でない」勉強の仕方を知った気がします。
自分なりに勉強の仕方が分かってやっていけるようになるまで、2年ぐらいかかりました。

要領だけで乗り切ってしまうと、どこかで頭を打つ経験をすると思います。
自分の場合はそれが大学に入ってすぐという時期で良かったと思うし、
その大学が京大のような自由なところで良かったと思います。
(もし東大だったら進振りがあるので2年もボヤボヤしてられませんから。)

991 名前:名無しの心子知らず [2008/03/23(日) 00:06:15 ID:vHDUa0Pm]
3年B組金八先生第9シリーズ
mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1206079972/l50

992 名前:名無しの心子知らず [2008/03/23(日) 01:51:36 ID:zCFmiUVR]
今じゃ、T橋に頼るしかない社長に支えられ、ますますT橋の暴走は続く。
レミングの集団自殺ですな。

993 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/23(日) 23:19:05 ID:DdtNy64k]
中学からある学校で
偏差値50以下のところは行っても意味ないですよ。
国立・医学部にはあまり縁がないから。
地頭悪い子は公立で十分。


994 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/23(日) 23:23:20 ID:bJg0Pb1y]
次スレ立てました。
★☆高学年の中学受験 Part2☆★
life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206282163/

995 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/24(月) 10:15:36 ID:muVLE/c4]
>>993 DQN避難のためでしょうが。わかってない人だね~

996 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/24(月) 13:26:35 ID:3sW8P5Xm]
>>985 感じ悪くてすみません(924書いたあとちょっと後悔して、初めて来ました)。
このスレもう終わるので、ここでこの話題書き終えます。

>>987 そうなんです。十聞いても一覚えないタイプ。それで中学受験することにしました。
そんな子供を持たなければ、その種の人間が存在するということに未だに気づかないままでしょう。

>>989
現在は、ただの主婦ですw 懸念されている通り、努力が身に着いていない、挫折に弱い等々・・
あとはやっぱり欲がないという傾向があるのでは。親が989さんのように早くから
気をつけておられれば、そういうマイナス面は回避できるかもしれません。

>>990
そうですね。どこかで頭を打つ経験をする。私は大学でも楽に単位がとれる範囲で
卒業しちゃったから、何も鍛えられず、社会に出て初めて勉強をしはじめましたが、
それも所詮は我流で。気づいたときにはもう遅かった、という感じです。

ですから子供には、中学受験でも何でも、壁にぶつかって乗り越える経験を
早いうちからやっていってほしいと願ってます。

997 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/24(月) 13:37:58 ID:3sW8P5Xm]
>>986さんへのレスを忘れてました。
確かに暗記が得意なほうが受験に有利なのはまちがいないですが、
夫は暗記がダメなおかげで、暗記に頼らない勉強法を自分で考えて
現役で灯台入ったので、救いはありますw (暗記の比重が高い科目は
ぜんぜんダメなままです)
脳科学者の池谷氏もそうだったらしいですね。今度会うとか言ってましたが。

不得意なことがあって、なるべく早くそれがわかってるほうが
長い目で見るといいですよ。じゃないと私みたいな器用貧乏で終わるから。



998 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/24(月) 14:27:09 ID:EGvel08c]
余計なお世話でしょうが、中学受験は向いてないんじゃないですか?
私大理系だったら、社会はもちろん生物や地理も受験科目から外せるし、
国立理系だって中学受験に比べたら暗記科目の比重を減らせるだろうし、
数学一発入試もあるし。
難関中学に入ったら入ったで、周囲に合わせて高い暗記能力が要求されるから、
お子さん、苦しいだけのような気がする。

999 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/24(月) 22:24:56 ID:TmMsFeqT]
>>996
本当に頭がいい人で、悪意のない人というのはわかるけど。

斉藤さんに出てくる真野さんを思い出しました。w



1000 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/03/24(月) 22:25:34 ID:TmMsFeqT]
1000で全員合格!

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<424KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef