[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/12 02:12 / Filesize : 197 KB / Number-of Response : 875
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】



1 名前:1 [03/03/09 09:43]
VHSでしか無いレンタルビデオをDVDメディアにして保存したい。
「DVDに」という事にこだわってお願いします。

キャプチャーボード
◎玄人志向 CX23881-PCI
www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23881pci.html
◎玄人志向 SAA7130-TVPCI
www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130.html

関連スレ
CCE-SP情報スレ2
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035744504/

よろしくお願いします。

「まんが日本むかしばなし」なんかDVD保存したい。。。

175 名前:名無しさん@編集中 [04/03/31 16:07]
VHSテープからDVDレコでDVD-RAM,DVD-Rへ録画して保存していたのですが、
その数も増えすぎました。
そこでデータとしてPCのHDに保存しようと思います。
画質を劣化させずに保存するには何というファイル形式に
すればいいのですか?

音楽はWAV.またはmonkey's audioというので保存してますが
画像は詳しくないので教えていただけると幸いです

176 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/03/31 16:24]
>>175
スレ違い、失せろ。

177 名前:名無しさん@編集中 [04/03/31 16:29]
>>175 DVD板(pc4.2ch.net/cdr/)で聞けばいい

178 名前:名無しさん@編集中 [04/04/04 00:57]
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html


179 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/04/11 21:13]
HOSYU

180 名前:書き込むスレ違ってたらごめん mailto:SAGE [04/04/12 00:01]
Hi8 からCD-R へ動画を移行させるためにキャップチャしようとしたら画像すら表示されないのってなにが原因かわかりますか?
違うテープだと表示されるので配線が間違っていることはないんですが。

181 名前:Socket774 mailto:age [04/04/12 00:28]
中古のTBCを19800円で購入
     ↓
モンスタに咬ましたら画像出ない
     ↓
クロシコのキャプボをさくらやで2000円
     ↓
安さに釣られてGET
     ↓
コピガ知らずでウマー
     ↓
19800円のTBC意味ナイじゃん バカー

182 名前:名無しさん@編集中 [04/04/20 21:15]
レンタルビデオをダビングする為、DVD焼き機能があるパソコンを持っていながら
10万程度のDVDプレイヤーを買って、コピーガードに嘆いている友人に対し
「無駄な買い物しやがって…」と突っ込んでやるべきでしょうか?

183 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/04/20 22:21]
やるべき



184 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/04/22 07:28]
そんなことないよ
画像安定装置をかうように進めてみたら
画像がきれいかどうかはわからないけど
あと2〜3万投資汁って行ってあげれば

185 名前:名無しさん@編集中 [04/07/22 12:48]
保守

186 名前:名無しさん@編集中 [04/09/09 12:35 ID:P04vunD6]
かのぷすのADVC-50買ったんだけど、ソフトも何もついてなかった。
ど素人の俺はどーすりゃいいんだ。
とりあえず、PCに突っ込んで、どうやら認識してるみたいジャン
ってとこまで行って、その後、俺がフリーズ。
ビデオスタジオ7があったので、それでやってみっかって思い、
試しては見たけど、よくわかんねーしうまくいかねーし。
ハードエンコはだめみたいなことが書いてあったんだけど、
ADVC-50ってハードエンコなんでしか?
この質問自体、変でしか?
ただで使えて簡単なソフトないっすかね。


187 名前:名無しさん@編集中 [04/09/14 00:51:11 ID:Rero/02x]
エンコってーか…

アナログ映像をDV映像に変換する機械。
つーか、アンタがなんでそれ買ったのかわかんないんだけど、
DVの画質が欲しいんだったらソフト買い増すより、今安くなってる
DVTX100-HQとか買った方が安上がりかもね。
ソフトはついてるよ。



188 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/09/14 00:56:22 ID:Rero/02x]
>>186

ついでに。

WiondowsXp使ってるのならOS付属のMoviemakerは使えないの?
俺はやったことないからわからんけど。


189 名前:名無しさん@編集中 [04/09/17 00:33:40 ID:fND8/x0A]
>>186
無知は犯罪

190 名前:名無しさん@編集中 [04/09/18 14:29:36 ID:6tV6phR7]

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎



191 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/09/19 14:23:40 ID:DHf7LEA3]
キャプチャして取り込む際のaviは
可逆圧縮のhuffyuvですよね皆さん


192 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/09/19 20:54:40 ID:mBhr7iRA]
アニヲタじゃあるまいしそんなめんどいことするかっての

193 名前:DVDオタ [04/10/03 20:17:44 ID:fWizi7vd]
本日はここのスレを参考にして、山ほどあったS-VHSを
キャプチャーしました。疲れた疲れた。
バイオの調子は快調!
DVDに永久保存完了(^_^)V




194 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/04 16:07:22 ID:638SqQgT]
DVDに永久保存だってクスクス

195 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/08 19:16:31 ID:HB+wMYJH]
ふぬああ〜

196 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/09 11:52:22 ID:47PsQJnH]
パソコンでキャプする環境を整えて、大量のVHSをDVD化するはずだったが
ビデオデッキが壊れやがった

197 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/09 23:19:12 ID:aS3Cj+9A]
>>196
VHSとDVDが使えるHD付きのレコ買ったほうが無難だと思うよ

198 名前:名無しさん@編集中 [04/10/11 22:09:54 ID:BGKlUp22]
1万円以内で録画機能なしでTBC&2DNR&3DNRを装備した
VHS再生機が発売されないかな。


199 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/12 08:42:02 ID:AKQxNfmO]
1万円以内のフナイ(Symphonic)のビデオなら持ってる。
モノラルだけど。

200 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/13 20:23:35 ID:W3wf23J7]
みんな金もってんなー。メディアだまだ高いから、ものすげー大事なのならまだしも
俺の場合は逆にキャプった動画とかDVDとかは全部PCからVHSテープに保存。(´・ω・`)ショボーン

201 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/13 20:48:08 ID:bJbRjqWP]
>>200
DVDなんて何時消えるかわからんけどなヽ(´_`)ノ

202 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/14 00:48:04 ID:ovpomuTK]
>>200
1枚35円の4倍速DVD-R使ってる。
VHSテープの方が高いと思うんだけど・・・

203 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/14 05:34:41 ID:83n9iiRA]
>201
VHSも相当やばいと思うけど。
家電屋で録再機の種類が激減してるよ。




204 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/14 11:12:21 ID:4NZAEnVJ]
そこでHDDですよ

205 名前:名無しさん@編集中 [04/10/14 13:04:38 ID:ovpomuTK]
>>204
HDDなんかいつ壊れるかわかんないけどなヽ(´_`)ノ

206 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/14 17:47:51 ID:SVCH7pjx]
ビデオからPCに取り込んでDVDに焼くときってそのまま焼いてる?
初歩的な質問かも知れないが、インデックスとか付けれるの?

例えば、市販されてるDVDってOP、本編、予告、EDとメニュー選択できるでしょ
あんな風に作ろうと思ったらバラバラにするしか方法はない?

今はTMPGEnc 3.0 XPressを使って歌、本編、予告とバラバラにしてから
DVD MovieWriter アドバンスで焼いてるんだけど、簡単にできる方法ないかなぁと。

207 名前:名無しさん@編集中 [04/10/15 21:55:39 ID:2ci4TFYr]
キャプチャーした動画はそのままDVDに焼いてる。
オーサリングは面倒だし、時間かかるからしない。


208 名前:名無しさん@編集中 [04/10/15 21:59:21 ID:2ci4TFYr]
安物のDVDや安物のPCじゃない限りDVDは消えないだろう。
今まで消えた経験なし!バイオで永久保存(^_^V
SVHSは山ほどあったがデッキと一緒に捨てた。
家のオーディオルームはスッキリ。




209 名前:名無しさん@編集中 [04/10/15 22:03:02 ID:2ci4TFYr]
いつか消えたとしても、DVDはテープよりは断然持つと思う。
30年前のテープは鑑賞に堪えないほど画像が荒くなっている。
切れているものもある。
その点DVDは最高!!!

210 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/15 23:50:54 ID:Dcx2Xu+8]
30年後DVDがテープより持つかハッキリしますね。

211 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/16 04:41:14 ID:k/FBlayu]
DVDの場合どうしても残したいものは何年かごとにコピーしとけばOK。
オリジナルのままずっと同じ画質が保たれます。
ところがコピー制御が絡んでくるとそうは行かなくなってさぁ大変。

212 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/16 11:49:31 ID:pziZhuoE]
それが業者の狙いですよ

213 名前:209 [04/10/16 21:55:59 ID:DcrmiOR4]
安モンの機械で保存しようたってダメって事だと思う。
AV機器は必ず最上位機種を選んでおります。
無論、メディアも同様です。




214 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/16 22:18:43 ID:O4imk30r]
>>213
プレスマシーンをお持ちなのかな?
さすが、言う事が違う。

> いつか消えたとしても、DVDはテープよりは断然持つと思う。
根拠が見えませんが?
少なくとも耐用年数の実績はVHSやフィルムの方が上だし・・・

鑑賞出来ないほど画像が荒いのと見れないのとどちらが良いかは俺にはわからん
見れないほうが諦めがついて良いかもね^^

>>208
今迄はね・・・これからはわからんよ
試しに日光の下に記録面向けて置いておいてみな
耐候性促進試験だと思ってさw
一日晒すと保管状態での何年に相当するのかわからんけど・・・


215 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/16 23:47:06 ID:rYWNU3T0]
>>214
DVDだけの悪条件で比較しても意味無いぞ。
一般的な保存環境で話しないと。
モニタの近くにVHSを「保管」して、
交流消磁させ続ける馬鹿もいないし。

VHSをダビングするなら、D2が最上位でしょ。
入力信号がシビアだけど。

フィルムも、50年前のものなんて退色がひどいしカビも目立つから、
お世辞にも長持ちするものとは言えないなあ。

216 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/16 23:52:54 ID:JJP3JXy6]
DVDの耐久はCD見ればわかるように10〜20年だろ
ポリカーボネイトの白濁化問題は変わらんので
おそらく同じように読めなくなると思われ

最近別素材のが出てきてるがそっちはどうなんだろね

217 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/17 01:03:45 ID:kFIVNHnP]
>>215
だから促進試験と書いてあるのだが?
現状、経年劣化の実績が無いのだから促進させて見てみても良いのでは?と・・・
1日2日程度で見れなくなればちょっとびびるだろ?
但し、それが保存状態の何年に相当するかはわからんとも書いておいたのだが?
読み取りがシビアな分CD-Rよりは厳しいのではないだろうか

> フィルムも、50年前のものなんて退色がひどいしカビも目立つから、
だから
 テープ、フィルムの劣化画像が荒い(鑑賞に堪えない)
 データが読めなくなって見ることが出来ない
とどちらが良いか?と書いてあるのだが?

あの、ホンダ車のドアについてる雨避け。あれポリカ製。
結構、白っぽくなったり霞んだりしてるけど元はダークスモーク色
色が濃い理由は耐候性の低いポリカの変色をごまかすため。

218 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/17 02:25:05 ID:L3bL+AVu]
>216
手持ちのCDは20年前のものもあるけど、
再生できないような状態にはなっていないよ。

手持ちの20年前のVHSは、ダメになったものも多い。
テープが伸びたもの、カビが生えたためか画像が乱れるもの。
あと、当時の10万円のビデオデッキは画像が汚い。


219 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/17 02:31:00 ID:NBI1bzP0]
>カビ
生やしたことあるなぁ・・・w


220 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/17 07:59:04 ID:KGvlDZ4y]
北海道では10年ダンボールに入れっぱなしでもカビ生えない

221 名前:名無しさん@編集中 [04/10/17 10:13:15 ID:gSR2e5bu]
VHSのカビくらいなら復旧も可能です。
根気がいるが・・・。


222 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/17 12:14:01 ID:Is/7AOS+]
>>217
ああ、なるほどね。
2〜3行目と w に過剰に反応してしまったよ。
スマソ。

でもまあ、
短期的に繰り返して見るための原版を作製すのが目的なら、
DVDで保存はいいんじゃないかと。
テープは観賞する行為自体が劣化につながるわけだから、
安心して見ていられないってのがあるし。

あと、個人で扱えるものじゃないフィルムを、
DVDとの比較対象として持ってくるのは無意味かなぁと、
ふと思った。

とすると、ダビングで劣化するし、
磁性体が剥げたり出力が弱まったりで、
丸ごと見られなくなっていることもあるVHSと、
DVDじゃ、そんなに大差ないかなとも思ったり。

223 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/17 12:38:55 ID:H72Ynnld]
DVDはカビが生えてもふくだけで元通り



224 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/17 13:24:38 ID:0BavdzNB]
おまいら永遠に生きるつもりですか?

225 名前:名無しさん@編集中 [04/10/17 13:37:23 ID:gSR2e5bu]
貴重VHSは、遮光、真空パックに入れて保存しております。



226 名前:名無しさん@編集中 [04/10/17 17:21:57 ID:ivYVi2e1]
DVD-RAMに保存してる漏れが勝ち組みってことだな

227 名前:名無しさん@編集中 [04/10/18 11:18:51 ID:1WTWsOlw]
DVD−Rが出たときに早速買ったπのDVD−Rドライブで記録したπのディスク、
もう読めなくなりつつあるものがいくつもある。

228 名前:名無しさん@編集中 [04/10/19 23:10:55 ID:yWKhRerh]
焼きDVDが簡単に消えたら、それは大問題で、
今頃世界は大騒ぎである。





229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/19 23:49:10 ID:qo48QFL9]
>>228
実際消えたりしてるんだけど・・・有名な話じゃないのか?
海外物は当然のごとく、誘電の初期物も消えるらしいよ
うちの倒産した国産メーカー品は読み取り悪くなってきてるな・・・

230 名前:名無しさん@編集中 [04/10/20 01:13:49 ID:nMnTRU8L]
なあに、人間、生まれてきたときは何も持たずに出てきたんだ。
失って困る「物」なんて本当は無いんだよ。

家族とか形の無いもので大切なものとかは別だけどね。

DVDの中身も形無いじゃんって? でもどうせろくな内容でないわけだし。

231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/20 14:36:49 ID:+Dmv6yPg]
>>224
体が劣化してきたら、デジタルにコピーするつもりです。

232 名前:名無しさん@編集中 [04/10/21 07:09:01 ID:XZzUmCVS]
>>229
ドライブの読み取り性能とかにもよるよ。
漏れの2台のDVD-Rで焼いたものも、片方のドライブしら認識しないメディアがある。
最近買ったLGのやつは全部読めてる。

233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/22 04:56:29 ID:gOYsXkuc]
まあ2年くらいごとにバックアップすれば大丈夫だろうね。
アナログテープはさっさとデジタル化したほうがいいよね。
一度デジタル化しちゃえば移動やコピーが高速で出来るからね。



234 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/22 16:17:54 ID:uP54GjGn]
DVDの保存保障期間は2年

ということでまとまったようだな

235 名前:名無しさん@編集中 [04/10/23 11:03:01 ID:/4tYND0c]
2年というのは情けなさ過ぎる。
技術は退化しているのか?



236 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/23 12:22:55 ID:MTFJN0tY]
プレスのCD-ROMでさえ出始めのころのやつが再生できなくなったとか
ちょっと前に話題になったじゃん。



237 名前:名無しさん@編集中 [04/10/27 02:21:49 ID:otI+X34I]
いつの時代も、ユーザーはメーカーに踊らされているわけだ。


238 名前:名無しさん@編集中 [04/10/27 03:02:57 ID:dknQub3t]
メモリになれば良し。

239 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/27 08:21:05 ID:rQKAE3qN]
静電気で全部逝っちまうだろ

240 名前:名無しさん@編集中 [04/10/27 23:09:58 ID:VVZ0n3I2]
話を戻す。
レンタルビデオを個人的にコピーして所有する意味あるか?
わずかな小銭でいつでも見られるじゃないか。
レンタル不可の作品は購入すれば良いし、プレスDVDなら
コピーよりずっと持つだろう。
消えたとしても、殆どの作品は次メディアで発売される。
TV番組は
www2.odn.ne.jp/~chz56030/
ここでコピーしてもらえばいい。


241 名前:名無しさん@編集中 [04/10/29 10:31:57 ID:0c/xwStD]
ビデオエンコするパソコン機材一式(3年保つ?) > 激安デッキ(メディアは10年周期ぐらい?)+レンタル料金

コレクター心理を考えずに、経済観だけから見ると阿呆臭い罠

242 名前:名無しさん@編集中 [04/10/29 19:10:22 ID:qzeFgIB3]
VHSテープの理想的な保管場所・置いたらNGな場所を
具体的に教えて下さい。

243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/29 19:38:02 ID:Jh9CpWzj]
>>242
知るか波介

布団を縮める袋にシリカゲルと一緒に入れてキューっと掃除機で吸い上げとけ。
しまう場所は当然、押し入れな

あ、吸い上げてほぼ真空になった状態でシリカゲルが効くのかどうかは知らん



244 名前:名無しさん@編集中 [04/10/30 00:34:07 ID:br43wCwO]
>>242
地下だな。10m以上掘れ。温度も湿度も理想的だ。掘りすぎると地下鉄が
飛び出してくるんで気をつけろ。good luck

245 名前:名無しさん@編集中 [04/10/30 00:40:02 ID:br43wCwO]
あと、NGなところな。

押入れの下にひく「すのこ」の下だ。俺はそこにエロ本を隠していたところ
衣替えの作業をしていたカミさんに見つけられた。

手伝いにきていたカミさんの母親にまで知られて、そりゃあ恥ずかしかったぞ。

まぁエロ本のジャンルも知られたくないほうのやつだったんでな。

246 名前:名無しさん@編集中 [04/10/30 00:49:50 ID:U3AzHE0r]
コレクター心理は重要だ。
これがなければ必要のないモノは売れん。
日本経済の為にも、どんどんメディアに踊らされて欲しい。
消費者は頭は使ってはいけない。



247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/30 01:43:46 ID:s1xzs6B3]
>>242
堂々とTV台の下に置いておけ。ただしラベルははがしてな。
新しいラベルを貼って、「囲碁対局 2003名人戦」とか
誰も見ようと思わない偽タイトルを書いておく。


これでバッチリだな。

248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/10/30 21:49:02 ID:k4fPtGGg]
>>243
シリカゲル有効。
できれば、乾燥時で青色のシリカゲルをいれておけば、
交換時期もわかる。


249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/11/03 17:27:17 ID:VXvXNr01]
200本くらいあるVHSを場所・劣化問題考えて全部DVDに移行したいなーと思ってるんだけど、
それってかなり時間くう作業だよね?
そこまで時間かけて無事全て移行できたとしても、オリジナルのビデオテープを
捨てるのって結構勇気いりそうな気が・・・
でも場所のこと考えてDVD化したのにVHSとっておいても尚邪魔になるだけだしねぇ。
もっとDVDの互換性とか安定してるならいいけどさ。
時間と金かけてDVD化したのに地震が来たら一瞬にして消えると思うと
VHSのままの方が丈夫そうだとか、余計なことまで考えてしまう。


250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/03 17:31:35 ID:Oa3CMBy6]
そうか、DVDは地震にも弱いと・・・。

251 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/03 18:16:58 ID:FE1Y7tv7]
LDに焼け

252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/03 23:23:06 ID:mCx9yTgO]
>>249
>時間と金かけてDVD化したのに地震が来たら一瞬にして消えると思うと

なんの話だ???

253 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/04 09:19:53 ID:MgzWMi1C]
>>249
何が言いたいのか良く解らんが・・・HDDにしとけや



254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/04 14:32:18 ID:ygoXUSo6]
DVDって振動とか関係ないだろ。
読み書きの時以外は。

天災で無くなるのはDVDもVHSもHDDも同じ。

255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/04 14:50:51 ID:MgzWMi1C]
まさか地震時に発生する電磁波を気にしている?

256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/07 04:17:49 ID:nYFmqDDs]
P波とS波だろ

257 名前:名無しさん@編集中 [04/11/07 15:04:04 ID:h3MUPIZR]
DVDを冷凍してから再生すると画質が上がるようだが、
音質はどうなのだろう?音飛びは確かに減った。
違いが分からない。

258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/09 06:28:46 ID:wiUI81jG]
>>245
ジャンル
親子丼モノ?

259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/11 01:04:40 ID:GXGsNfDr]
>>258
ワロタ!

260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/11 03:26:54 ID:fo24dk44]
レンジでチンしてから再生するともっと画質が良くなるといいなあ。

261 名前:名無しさん@編集中 [04/11/12 22:15:01 ID:4UMsh/EE]
カット編集して、レンダリングして
いざメニューつきのDVDライティングしようとする時に
4.7GBを少し超えていたのですが、またどこかカットするのも面倒で
少し圧縮出来るソフトって何でしょうか?


262 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/12 22:39:04 ID:MrdfzXa9]
>>261
しゅりんぷ

263 名前:名無しさん@編集中 [04/11/12 23:04:44 ID:eahc7kXW]
ほーい質問です
今VHSのデッキがコンポジットしなないのですが、お隣さんの家に使わないs=VHSがあるので借りられるようになりました
それでそのs-VHSはテープが詰まってとれないので
今自分が使っているVHSの出力→s-VHS→s端子での出力でDVDレコーダに記録しようかとおもっているのですが、画質は代わりますでしょうか?
VHS→DVDレコとの比較ではパッと見たところかわらないようにみえした、...が実は変っているんだよなんて情報お持ちの方からの意見まっています。

S端子だよとY-R?なんとかの分離があるから画質ちょっと綺麗になるんですよね?
それとレンタルボタンなんてのもありちょっと画質補正がかあkるみたいです



264 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 01:48:53 ID:YEHH/ani]
しゅりんぷ
ってなんですか
しゅりんプッ(笑) ふきだしですか

265 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 01:55:15 ID:Rcqwef16]
ほーい質問です
ってなんですか
ほーい質問です(笑) ふきだしですか


266 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 02:07:12 ID:YEHH/ani]
265は俺のまねすんな
ほーいってなんだろね

267 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 02:41:23 ID:Rcqwef16]
266は俺のまねすんな
しゅりんぷってなんだろね


268 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 03:12:02 ID:Ywww75j6]
>>256
パナソ派かソニー派かとおもた

269 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 11:00:51 ID:QIw5ERi0]
20年前からためこんでたVHSをしこしことDVDにしていたが、
途中で嫌になってしまいVHSを全部捨てた。
ときどき見たくなり後悔することもあるがこれで良かったんだと思う。


270 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 11:37:10 ID:vyZX/aZG]
’88-’93まで標準モード録画したF1放送100本をどうしようか思案中。

271 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 13:06:13 ID:WGIJRXxb]
>>270
中嶋4位とセナVSマンセルのモナコだけ取っとけば充分。

272 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 15:20:11 ID:YEHH/ani]
全部VCDに変換しる。

273 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 17:17:44 ID:Ywww75j6]
バカモノ




274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 18:31:47 ID:e0zjT3y7]
じゃあSVCD

275 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 19:01:49 ID:V4cvWp46]
>>262 サンクス。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<197KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef