[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/27 04:11 / Filesize : 237 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Adobe After Effects初心者スレ コンポ38



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/30(木) 19:19:24.61 ID:lTsSGHWg0.net]
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

統合スレが消失しているので基本は初心者スレがベースですが
Adobe After Effectsに関する質問はすべて受け付けます
分離したほうが良いとなればまた分離を検討しましょう

質問するときは、なるべく丁寧にしましょう
エフェクト名やソフトのバージョンなど詳細に聞きましょう
最低限マニュアルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1581561376/

967 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/01(月) 03:52:00.60 ID:0DIJB9Lc0.net]
GEOlayers

968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/01(月) 07:10:24.36 ID:pibkPhXF0.net]
>>940
すげえこんなのあったんだ

969 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/01(月) 21:31:02.15 ID:cPFje9aK0.net]
>>940
なにこれかっこいい

970 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/02(火) 09:18:13.23 ID:0GSY08+9M0202.net]
シンプルなキャラクターを使ったアニメを作りたいのだけど
duikは高性能だけど、そこそこ性能がよいpcでも重たいのと
イラレで素材作り→読み込み→パーツごとに設定…
って作業が大変すぎて辛い。
一度やってしまえば色々できて便利ではあるんだけど
もともとアニメ用ソフトじゃないからちょっとした操作がやりにくくて大変な感じがする。

アドビアニメイトに手を出して見た
軽いし、ソフト内で絵を描いて動かせるから手軽で良い感じだけど
予想以上にAEとは違う癖が多いのと「当然できるでしょ」って機能が案外ついてなかったりがあって
覚えるまで時間かかりそう。

最終的にある程度なれたaeで作ったほうが幸せになれるのか
アニメイト覚えたほうが良いのか
別のソフトを模索するべきなのか
悩んでる。

同じような経験した人おらんとですかね?

971 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/02(火) 09:24:30.50 ID:xM8Jo6rb00202.net]
マニアックな悩みやな

972 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/02(火) 10:38:00.62 ID:oYKbTn04p0202.net]
3DソフトとElementどっちでやるかみたいなのに似てるな

納期とクオリティのバランスを見極めてうまく使い分ける
クオリティ考えると全部一つのソフトでカバーさせない方が良い

複数ツールをどうスムーズに行き来するかワークフローを計画してみては

ところでduikてまだ売ってる?
この前チョロっと探したらaescriptになかった気が

973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/02(火) 11:12:44.77 ID:MwlyQdbvM0202.net]
duikってフリーのプラグインのことだと思ってたけど
市販版もあるのですか

974 名前:B

「ワークフロー」。
まさに、ワークフローを構築したい。
「キャラクターの描き方」とか「キラキラの作り方」みたいなtipsはYou Tubeでたくさん見れるけど
ワークフローってあんまりない感じ。
自分で組み立てるしかないのだろうけども。。
[]
[ここ壊れてます]

975 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/02(火) 13:02:57.62 ID:+HspWQUN00202.net]
duikってずっとフリーじゃなかった?



976 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/02(火) 13:37:49.84 ID:pbiu/qI600202.net]
有償でいいならスマホゲームに使われることが多いLive2D CubismとAEプラグインは?
顔の回転などは左右30度程度のデフォームに限定されるけれど印象的な動きになる

977 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/02(火) 13:39:12.00 ID:+HspWQUN00202.net]
素材づくりが大変

978 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/02(火) 14:10:21.65 ID:oYKbTn04p0202.net]
duikフリーだっけかスマン
どおりで見つからなかった

ワークフローは条件次第で千差万別だからなー
案件によって毎回条件変わってくるから
自分にぴったりな制作事例が見つかることはマレ

979 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/04(木) 21:19:07.62 ID:VJg6tpDlM.net]
透明度100と0を交互に繰り返して徐々に早くなる
って演出作る時に便利なexpressionかプリセットありませんか
毎回手打ちしてて無駄を感じます

980 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/04(木) 21:46:49.42 ID:RQHEQ0dJ0.net]
アニメーションプリセットでキーフレーム保存しとけば?

981 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/04(木) 22:59:38.93 ID:VJg6tpDlM.net]
>>952
スライダーで速度や尺調節出来るやつがいい〜!

982 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/05(金) 08:37:43.75 ID:TFEIOtW70.net]
普通にできそう(適当)

983 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/05(金) 16:36:18.86 ID:eIB70+jY0.net]
>>951
三角関数とtimeつかえばできそう(素人考え)

984 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/06(土) 04:51:50.11 ID:169ZsokL0.net]
BPMが早くなるwav作って、音に反応するエフェクトかけたらどうかな

985 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/06(土) 07:16:39.70 ID:G2GLBy7o0.net]
midiデータに反応するplug-inあったかな?



986 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/06(土) 09:08:49.02 ID:JzsovdbY0.net]
点滅がだんだん速くなるっての
どっかの初心者向けエクスプレッション講座のページで見かけた気がする

987 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/06(土) 12:42:42.47 ID:PfobINwb0.net]
二次曲線を描く数式にすればだんだん早くなるぞ

988 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/06(土) 17:09:45.67 ID:l/2wcGqZ0.net]
あなたみたいに頭良くないからわからんわ

989 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/06(土) 19:52:57.42 ID:l79cTcrla.net]
映像は数学やぞ

990 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/07(日) 19:29:05.02 ID:FUG9whRe0.net]
rtx3000台ユーザーいたら前のグラボとどれくらい変わったか教えて欲しい
particularの描画速度とか結構変わるのかな

991 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 14:05:06.62 ID:cnIEZKr30.net]
そういうのCPUのイメージある
最近でたスレッドリッパーとかどうなんだろ
ああいうのでレンダリングしてみたい

992 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/08(月) 15:00:16.32 ID:PzBFO5+J0.net]
>>953
いやいや、いくらなんでも尺をスライダー指定なんてマヌケなことしてたら使いにくいだろ
再利用性を考えたらヌル作ってヌルを尺の調節とした方が遙かに分かりやすい
ヌルの不透明度を変化させて対象レイヤー側の不透明度からピックウィップで参照すればいい
timeがinPoint「以下」ならば100を返してtimeがoutPointよりも大きければ0を返せばヌルの外でも問題ない

sinの引数で使う係数のために不透明度に初期値と終了値用のキーフレーム打ってイーズアウトになるようにグラフでエディットする
sinの周期に端数が出ないようにsinの引数はtime-inPointって感じにしてキーフレームで作った係数のtransform.opacityを掛ける

sin関数の結果が0以上か判定する3項演算子を使って0と100にした方がifがネストしないんで見やすいだろう
書きながら適当に要求定義をまとめたけどおそらく実現できるはず

993 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 17:13:27.54 ID:pJYRiXQ50.net]
行き詰まったので教えてください。。
写真が敷き詰めてあるコンポジション(baseコンポとします。)をFHDのコンポジション内(cutコンポとします)でカメラを動かして一部を写しながら移動していきたいのです。
が、baseコンポをFHDにしてそこに写真を置きスケール10%等にすると画質が超絶劣化します。

このような場合baseコンポを大きく(例えば19200×10800)とかにして写真を配置するのがいいのでしょうか?

994 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/08(月) 17:26:10.00 ID:e/jXJfkH0.net]
>>965
動かしたい範囲のサイズ分のコンポが必要になる

ズームしてるのとおなじになるから画質低下する
低下を防ぎたいなら移動したいサイズの範囲が必要
まあ多少の劣化してもおkなら30〜60%程度の拡大率なら問題ないかなと個人的には思う

995 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 17:38:53.10 ID:pJYRiXQ50.net]
>>966
ありがとうございます。
そうですね、30%くらいならある程度見れる画質なんですがそれだと10枚ほどしか置けず。。
なのだbaseを4Kコンポにして写真は1080pの25%スケール。cutはFHDで作成しその中でカメラを移動させるようにしてみます。



996 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 17:48:59.61 ID:yrg7cN9WM.net]
>>967
あとコラップスをつかえば解像度に影響されなくなる

997 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/08(月) 18:39:49.89 ID:n3vmoUfL0.net]
カメラ付きのコンポで写真のレイヤーは3Dレイヤーで配置してるってことで良いのかな

998 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 19:14:58.28 ID:6n5qS35F0.net]
E3DがサポートするGPUリストの中にRTX3000シリーズが無いんだが、単にまだ更新されてないだけ?
購入検討してるんだが、まさか動かないなんてことないよな…

999 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 19:31:26.46 ID:pJYRiXQ50.net]
>>969
そんな構成です。

>>968
このスイッチ初めて使います。。ただこれだと縮小したものを拡大する際には元の解像度が維持されるようですがそもそも小さくしたものをカメラで寄ってみる、という場合にはやっぱり劣化する、という認識でいいですよね?

おとなしく大きなコンポに大きい写真を配置してそれをカメラで寄って写すようにしようと思います。

1000 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 19:49:52.62 ID:3wkarkzr0.net]
>>971
まあ結局はそこは回避できないからね
コラップスは使い方癖があるからよく勉強してみてね
レンダリング時間とかにも直結するから使う場合はよく考えてね

1001 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/09(火) 00:44:25.97 ID:KMAR+M/z0.net]
>>962
メチャクチャ変わるよ

1002 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/11(木) 03:53:16.45 ID:inQgtDEfM.net]
マイナーどものせいで
3000シリーズは棚から消え失せて
割高な駆体しか残ってない

1003 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/12(金) 07:28:21.88 ID:qR7zFWApM.net]
親子を紐でつなぐのを勉強した

1004 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/12(金) 09:50:52.58 ID:J4tYpKxe0.net]
紐じゃなくて鞭な

1005 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/12(金) 17:40:49.35 ID:oZcnaFHl0.net]
>>971
カメラではなく写真のほうを動かせば楽なのでは?



1006 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/14(日) 11:47:57.79 ID:hgf8OlsFdSt.V.net]
>>977
1画面に20枚くらいは散らばってる感じなんですがそれをまとめて固定フレームに動かしてフレームインさせるということですか?
配置の修正などがあったときに変な動きになりそうでちょっと楽な方法のイメージがわかないです。。

1007 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/14(日) 12:08:59.78 ID:UXpXKpod0St.V.net]
ヌルを全ての写真の親にしてヌルを動かす
まあ

1008 名前:カメラ動かすのと変わらんけど []
[ここ壊れてます]

1009 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/14(日) 12:23:21.54 ID:SgFGZQyi0St.V.net]
なるほど。写真が動いてフレームに入ってきてくれるなら縮小しないでもいいので画質の問題は解決出来そうですね。

1010 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/14(日) 12:47:11.72 ID:UXpXKpod0St.V.net]
いやカメラの方も同じだと思うけども
そもそも縮小してカメラで寄ってもちゃんとやってくれるよ
写真1%とかにしてカメラで寄ってみりゃすぐわかる話だろ

1011 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/15(月) 05:38:52.52 ID:qVynsdXS0.net]
黒いシルエットアニメーションを作ってそれを連番で書き出して
マスクとして使うためにAFに読み込みました。
で、そのマスクの上にマスクをかけたいレイヤーを置いてトラックマット化しました。
これでいったんマスクが適応されたことを確認したんですが、
マスクの更に下に背景などのレイヤーがあるとマスクが効きません。
マスクは下に何か背景等を敷いて使用することが多いと思うので困りました。
これは自分がマスク設定上の何かの単純なミスをしてしまっているんでしょうか?
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

1012 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/15(月) 07:17:12.70 ID:4oHHC5Nm0.net]
よくわからないけどなんかミスしてるだけ
トラックマットはマスクは上
マスクをかけたいレイヤーは下
psと逆なんだっけか

1013 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/15(月) 10:31:00.81 ID:P5QHDcvdp.net]
>>982
AE=アフターエフェクツ
AF=アナルファック

1014 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/15(月) 11:50:24.65 ID:qVynsdXS0.net]
>>983
逆にして下のトラックマット設定をアルファにしたらできました!

1015 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/17(水) 16:29:14.24 ID:mwFwP+HE0.net]
エンコでレンダリングするとプロジェクトファイルに接続→XPM読み込みが異常に長くない?
前までこんなに長くなかったよね
XMPIDとか書き込みチェック外してるしなんでこんなに時間かかってるんだ
キャッシュクリアしても全然変わらん



1016 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/18(木) 12:51:30.09 ID:htk03RS9M.net]
YouTubeでトラッキングで色々表現した
動画は何て検索したら良いでしょうか?
チュートリアルじゃなくて作品を探してますけど
検索ワードが思いつきません
お願いします。

1017 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/18(木) 12:57:43.26 ID:htk03RS9M.net]
https://youtu.be/C34u8IKYfes

例えばこんな感じの動画です

1018 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/21(日) 19:35:32.91 ID:lngUUqkiM.net]
操作手順を一太郎で書いていたらA4 2枚にびっしり文字が埋まった

1019 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/22(月) 08:16:28.10 ID:Qyxtdurh0.net]
AR風とか出でてきそう

1020 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/22(月) 12:59:07.01 ID:qpNf5bCnp.net]
1分45秒くらいの動画を作成してレンダリングしてみたけど文字が化けたり、少しラグくなるところがあるんだけど、どうしたら良いですか?

1021 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/22(月) 13:32:31.37 ID:0nzo8++C0.net]
ラグくってのが分からんけど普通はそうはならんから
OSのクリーンインストールからやり直すが吉

1022 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/22(月) 14:05:15.05 ID:Qyxtdurh0.net]
そもそも動画が重くてラグいのか編集でミスして遅くしてるかだ
まあ後者だと思うけど

イラレでフォント打ちしたのなら文字化けは普通しない

もう少し細かく状況書いたりしないと分からんわw

1023 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/24(水) 05:20:21.88 ID:VGGtfb/k0.net]
VIDEO COPILOTのプラグインelement3dのForce Opacityにキーを打って
モデルA消す→モデルB出現というシンプルなアニメーションを作ったのですが
入れ替わる途中(透明度の値が99%〜1%のとき)モデルAが真っ黒になり
モデルAの透明度が0になった瞬間パカッとモデルBが出現します
モデルABは色が違うだけで形状は同じ・同じ位置に重なっています
試しにABを重ならないように置いてみるとこの現象は発生しませんでした
どなたかこのパカッと切り替わってしまう現象の回避方法をご存じないでしょうか

1024 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/24(水) 09:35:24.76 ID:N/sjttc40.net]
Elementのレイヤー2枚にしてレイヤーの不透明度でオーバーラップさせるとか?

1025 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/24(水) ]
[ここ壊れてます]



1026 名前:11:58:59.38 ID:XcSiaper0.net mailto: >>994
それだけでは不具合なのか完全同一ポジションでのUV処理の仕様なのか分からん
モデルBのチャネルのサイズを0.999にして意図した動作になるか確認したら判断できるだろ
[]
[ここ壊れてます]

1027 名前:994 [2021/02/24(水) 15:39:12.01 ID:VGGtfb/k0.net]
>>995
実は今のところそれで誤魔化し誤魔化し作っているのですが
複雑なモデルになってくるとレイヤーの数がどんどん増えていってしまって・・・
Force Opacityにキーを打ってアニメーションできればレイヤー数も一気に減りますし
どうにか有効に使えないか方法を探している次第です

>>996
不勉強ですみません
チャネルのサイズを0.999にするというのはどういうことでしょうか?
試してみたいです

1028 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/24(水) 17:29:22.87 ID:HUOQkE3z0.net]
element3dって1個のレイヤー内に複数のモデル内包させると表示バグるのは昔から直らん
基本別レイヤーで重ねて合成していくしかない
それ以上のことやりたいなら3Dソフト側で書き出したモノ使うほうが良い
あくまで2.8次元くらいのこと出来るだけ
ゴリゴリの3Dやりたいなら3Dソフト使う

1029 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/24(水) 17:54:33.30 ID:XcSiaper0.net]
>>997
Force OpacityをコントロールしているChannelのことだよ
Bの方もAux Channelsを設定してChammelにあるサイズを微妙に縮小したら同一座標にメッシュが存在しなくなるんで透過されるかもしれない
考えにくいけどUVマッピングが行われずに黒くなるのか座標が重なったことで合成失敗してるのかわからないけど
変化があるなら対策も考えられる

1030 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/24(水) 18:38:06.27 ID:7TvPfGF90.net]
>>1
DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extendコマンドの記述は不要です
DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12レスの書き込みが必要です

1031 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 208日 23時間 18分 42秒

1032 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<237KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef