[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/27 04:11 / Filesize : 237 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Adobe After Effects初心者スレ コンポ38



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/30(木) 19:19:24.61 ID:lTsSGHWg0.net]
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

統合スレが消失しているので基本は初心者スレがベースですが
Adobe After Effectsに関する質問はすべて受け付けます
分離したほうが良いとなればまた分離を検討しましょう

質問するときは、なるべく丁寧にしましょう
エフェクト名やソフトのバージョンなど詳細に聞きましょう
最低限マニュアルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1581561376/

801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/21(月) 20:45:09.87 ID:sDrqUvFy0.net]
>>780
Adobe公式の動作保証PC買えば確実に動くし保証あるぞ

802 名前:762 mailto:sage [2020/12/21(月) 21:21:53.40 ID:BH+O6xhd0.net]
>>779
その考えは時代遅れってこと?

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/21(月) 22:30:31.27 ID:8/AnpxUSM.net]
Premiereの話だけど
ミニジャックにテレビ電話用のマイクつないだら動かなくて
ドライバ更新やらウインドウズアップデートや色々いじってたらどうにかマイクは動くようになったけど
Premiereがうまく動かなくなった。


設定をもとに戻してマイクを使えなくすれば
Premiereは動くようになった。

暇人だから許されるけど、テレビ局とかで働いてたら
かなりやばいよね。

ヘッドセットごときでこんな目にアウトは思わなかった。

804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/22(火) 08:29:06.99 ID:XU/eMgSd0.net]
>>779
MacPRO→5960x→2950x
それぞれメモリは最大で4k以上の負荷高めの作業が多い
他にもノートPCとか使ってるけど、AMD使い出してからOSレベルが絡んでそうな所で不安定になる事がある
Intel機も併用してるのでそう感じる
3000番台、5000番台はしらないけど、5970あたりに買い替え予定ではあるよ

805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/22(火) 18:17:33.38 ID:081gT916H.net]
テレビ局のコア業務は未だにネット繋がらないのが普通
未だにCS5とかある
下請けはそんなことないけど

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/22(火) 20:41:58.28 ID:a904qdX80.net]
実際作ってるのはほとんど下請け

807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/23(水) 11:35:03.39 ID:EN4t6Ruka.net]
今までフルHDのデュアル環境だったけど
尼のセールで安いワイドスクリーン買った
もっと早く買っておけば良かった
メッサ快適だわこれ

808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/23(水) 12:42:38.12 ID:5s2z/83yM.net]
ワイドって横2枚分の長さのやつか?

809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/23(水) 12:56:19.64 ID:fiNRB9KXM.net]
安物だから2560×1080だわ
解像度がフルHDと近いから違和感がない
LGで26kだった、今は30kぐらい
コントロールパネルに余裕が出来て凄く良い



810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/23(水) 15:55:50.43 ID:Botc2QGrM.net]
くわしく

811 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/23(水) 20:01:10.19 ID:4THo7O5Q0.net]
particularV5になって以前のAuxがなくなったんだが、
旧particularでaux使って作ったプロジェクトを
新particularのAEで開いてmigrateしても
全く再現できてない
というかAux部分は表示すらされない

コレ駄目じゃね?古いプロジェクト開けなくなる

812 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/23(水) 20:06:54.27 ID:5GFmN1gp0.net]
だからあれほど様子見しろと

813 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/23(水) 20:08:08.88 ID:5GFmN1gp0.net]
というわけでみんなもstardust買おう

814 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/23(水) 21:08:02.41 ID:L1n3cRwMp.net]
>>793
速攻V5アンインストールしてV4に戻した
マジでStardustに移行すっかな

リリース当初から10年以上particular使って愛着あるし最近はパーティクル仕事少ないから割と悩むw

815 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/23(水) 21:28:48.77 ID:q8aV5LbJ0.net]
つうかtrapcodeアプデ5日前だったのか、、
マシントラブルで入れ直したらバージョン勝手に上がってしまってた

サポートも動かないであろう年末にそういうのはやめてほしい

816 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/23(水) 21:29:44.93 ID:AcartAvaM.net]
コワ〜…
なんでそんなことするの…

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/23(水) 21:46:57.92 ID:CNH42xmN0.net]
なんか前に大幅アップデートしたときは最適化するボタンみたいなのあったよね

818 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/23(水) 22:00:19.87 ID:q8aV5LbJ0.net]
新旧同居させられないから検証も出来ない
particular2とかにして同居させてくれないと怖くて今後もアップデートできないw

819 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/24(木) 16:53:14.21 ID:HQqa24+r0EVE.net]
After Effects Importerを使ってAfter Effectsで作ったアニメーションをUnityにインポートしたいけど
この画像の説明に出てくるUnity3D Export.jsxって何のことか分かる人いる?詳しい人教えて
https://i.imgur.com/KFAyHJ5.jpg



820 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/24(木) 18:00:56.98 ID:fg8gjhBX0EVE.net]
スクリプトファイルでしょ
Asset storeで買ったんでしょ?同封されてるんじゃないの?

821 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/24(木) 21:28:34.90 ID:Dx6Acj1C0EVE.net]
>>801
教えてくれてありがとうメチャ助かる
.jstはスクリプトファイルのことなのか
After Effects ImporterはUnityのストアー(ログインして買うやつ)で買ったと思う
同封されてるか探してみるわ

822 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/24(木) 21:47:03.76 ID:Dx6Acj1C0EVE.net]
>>801
無事見つかりました
教えてくれてありがとう!本当に助かった

823 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/24(木) 22:38:05.88 ID:MnMus/0a0EVE.net]
おおよかった
頑張れ〜

824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/25(金) 19:34:07.08 ID:B0zv4ViT0XMAS.net]
長文失礼します。
NCSのようなオーディオスペクトラム作りたくてYouTube参考にしてます
プレビューはやはり重くてメモリ16GBでも心細いとききます。
16GBのメモリは注文済なのですがAmazonで在庫切れになってしまい入荷待ちです。
セールで5000円ほど安かったので維持ても待ちます。
つまり現在8GBのメモリではかなりキツイですw
まぁ書き出しには問題ないみたいなので作成を続けています。
cpuは3600X グラボが1660sです。
それで質問なのですが、まだ完成していないので書き出してないのですが、動画で先生が書き出しに5-6時間かか

825 名前:驍フで夜寝る時に書き出すと言っていたのですがそんなにかかるのですか?
3〜5分の動画で勿論エフェクトはてんこ盛りですがそんなにかかります?
もし、実際にかかるおおよその時間知っている人いましたら教えて頂けるとありがたいです。
長文失礼しました。
[]
[ここ壊れてます]

826 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/25(金) 20:58:48.55 ID:wssAB+7x0XMAS.net]
レンズブラー!!!
3D!!!!
ごっりごりの色調補正!!!!!!!
レイヤー大量複製!!!!!!!!!
ってやってたらくっそしょうもない10秒くらいの映像でも30分とか持ってかれる

827 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/25(金) 21:18:08.17 ID:3ZWUz6qS0XMAS.net]
本気のVFXをやると、10秒の動画に20時間くらいかかるよ

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/25(金) 21:30:18.05 ID:Ho9ul+gr0XMAS.net]
内容と尺と解像度にPC性能で全然変わる

829 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/25(金) 23:15:47.97 ID:yOCN551/0XMAS.net]
オーディオスペクトラム位ならそんなに時間かからないが
他の使うエフェクト次第ではレンダはすごく伸びる

初心者がエフェクトてんこ盛りっていっても
たかが知れてるので今はそんなに気にしなくて良いかも



830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/27(日) 06:49:33.82 ID:Su3dkIk10.net]
STARDUSTのDOFの設定ってどこでするの?
オンオフも出来ないのかな?

831 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/27(日) 14:25:22.88 ID:9b0XoXC+0.net]
>>805
NCSって何なん?

832 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/27(日) 14:42:04.31 ID:fBZf+guMF.net]
レコードレーベルみたいね

833 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/28(月) 10:17:35.06 ID:rlLsOPlV0.net]
海軍犯罪捜査班かと思ってしまった・・・

834 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/28(月) 14:30:02.54 ID:cyW5+iD2a.net]
途中までてもいいから書き出してみたら?
おおよその目安にはなるでしょ

835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/28(月) 19:28:21.22 ID:J7RoC2cMM.net]
ありがとうございます
805です3分の動画で4時間で書き出せました!YouTubeのURLは・・・恥ずかしくて貼れません、お許しをw

現在はさらに高速化出来る方法を探してます。
GPUも使うと10倍の速度になる(しかし仕上がりが少し粗い)というのを見たので設定しようとしましたがビデオレンダリングにGPU関連の項目が現れないので一時断念。
QuickTimeを使うと速い。調査中です。

NCSは海外のNoCopyrightSoundです。
クレジットさえ書き込めばYouTubeで利用可。クラブサウンドでフォートナイトのプレイ動画でよく使われてますね。
エフェクトがかっこよくて憧れてました

836 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/29(火) 03:27:37.70 ID:kP/P+d9Yp.net]
エフェクトかける順番で書き出し時間変わるからその辺の知識もあった方が良いよ

837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 09:18:12.66 ID:kfz7ExKO0.net]
結果も変わるけどね

838 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/31(木) 00:54:48.57 ID:AlTd5jOW0.net]
CPU100%でGPU2%現象は皆起こってる感じなのかね?
ちなみにcore i7-9750HとGTX-1650

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/31(木) 07:50:52.89 ID:ul/cOsrj0.net]
その現象知らんけど
AEのレンダリングでのGPU使用率なんてそんなもんじゃないの



840 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/31(木) 10:24:03.90 ID:RV+UMGCE0.net]
NVEnc使ってんならおかしい

841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/31(木) 11:44:01.61 ID:Nw5gTq6Z0.net]
Media Encoderは最近のバージョンで
CBRと1passVBRでGPUエンコード対応したじゃん
そう言う話じゃなくて、AEだけでレンダリングする話?

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/31(木) 11:53:26.59 ID:ul/cOsrj0.net]
なんでここでただのH264エンコの話になんの

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/31(木) 20:37:32.50 ID:B9GbzQHU0.net]
定期的にGPUの話題が出るが興味ないね
cpuのサポート程度でそれ以上はない
プラグインでチョコッと動く

844 名前:ョらい
GPU野郎はダ・ヴィンチ使っとけ
[]
[ここ壊れてます]

845 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/01(金) 23:24:38.09 ID:EvbFVtXZ0.net]
ゲーム用にお金かけたGPUが大してAEで役に立ってないので疑問に思ってんのかね?

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/01(金) 23:36:52.47 ID:l2Q7S5h5M.net]
blenderとdaVinci目的でRTX3070買うつもり
しかしマジで売ってない
息抜きで虹6はするけど

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/02(土) 08:27:18.92 ID:+Mk8g6XF0.net]
AEなら10万のグラボで十分

848 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/02(土) 08:36:21.60 ID:fWeT0mVgM.net]
825
それを組み込んだパソコンを買うのがいいよ
マウスがいいかな?

849 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/02(土) 09:32:17.35 ID:6DsDuYRNd.net]
>>818
そんなショボいPCで良くやってるね。



850 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/02(土) 09:44:33.52 ID:15/s/zhfM.net]
いくらGPU使わないって言ってもGTX1650程度の使ってる奴に上から目線の質問は初心者スレでもないわ

851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/02(土) 12:12:54.94 ID:Zf0uAiuO0.net]
>>827
9900kと64gメモリーの自作だから
BTOは考えてないな

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/02(土) 14:24:47.49 ID:fWeT0mVgM.net]
自作=ボロ

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/02(土) 14:41:12.70 ID:1IKQyIxga.net]
林檎しか使えなんだろ沼()

854 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/03(日) 10:07:06.57 ID:fhJOb+uG0.net]
>>824
しょゆこと
PCのリソースフルに使ってくれないから正しい動作なのか気になっただけよ、ありがと

855 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 15:41:25.78 ID:S7rtY+5o0.net]
>>792
これタイムリマップの補完もしてくれなくなってるのな

856 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/08(金) 11:19:01.89 ID:ctcp0Giq0.net]
red giantになってからtrapcodeダメになった感
有能開発者が外れるとアカンね

857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 12:25:53.23 ID:ONFoq27z0.net]
red giantの認証が再起動するたびに外れてて
いつの間にかバッテン出てきて死ぬほどうざいんだけど俺だけ?

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 14:14:22.30 ID:kdQjybkX0.net]
僕個人でもほかの編集所でもそうなってるな
毎回マクソンとレッドジャイアントのIDパス入力求められる
相変わらず移行が上手くいってないんだろうな

859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 14:22:17.23 ID:QdzmaMhM0.net]
回線切り替わるとあるな
自分は学生無償版だけど



860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 15:59:50.50 ID:ONFoq27z0.net]
>>837
俺だけじゃなくて安心したわ
早く直してほしい

861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 17:24:37.53 ID:lew+qqai0.net]
AEP内のコンポを全部開いた状態にしたがる人多いんだけど
あれなんか理由あるの?

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 17:44:32.65 ID:QdzmaMhM0.net]
ctrl + pageup,downでタブ切り替えられるからとか?

863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 18:00:13.58 ID:lew+qqai0.net]
へー、それ知らなかったわ
人から渡されたデータ開いて何十もコンポ開かれてる状態で
ワークスペースいじったりすると酷いことになるから閉じといて欲しいんだけど
結構開く人が多いんでなんでなのかなと
そういう人はフッテージウィンドウのフォルダも全部開いてるパターンが多いけど
性格的なことなのかなぁ

864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 18:06:28.75 ID:ONFoq27z0.net]
メインのコンポとそっから1階層分位かな

865 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/08(金) 23:24:06.77 ID:ycwuMPLJp.net]
意識して閉じないと開いたままだからでしょ

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/09(土) 13:08:56.86 ID:FE2QEPt00.net]
閉じるのそんな手間じゃないだろ…
だらしないなとは思うが

867 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/09(土) 13:23:41.51 ID:DFYAOEcW0.net]
デスクトップが汚い人はタブが散らかっています!
そう私です!!
作業集中しちゃうと閉じるの忘れちゃう
あと基

868 名前:本タブ使ってないから散らかってても不便じゃないのもある []
[ここ壊れてます]

869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/09(土) 19:09:31.73 ID:2DWm0n2Z0.net]
ずっとCS6を使ってて、先日最新版のCCに移ったのですが、ビューを縮小したときに、画の見た目が変わってて気持ち悪いです(100%表示のときと、50%表示のときで、見た目が大きく変わる)
特にテキストレイヤーとかの見た目が変わってて等倍表示しないと正しく確認できなくて困ってます。
縮小のアルゴリズムが変わったんでしょうか?戻す方法はないですか?



870 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/09(土) 19:21:07.78 ID:Id6tluwsp.net]
>>845
結構手間でしょ

871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/09(土) 20:29:43.64 ID:rfsZtozK0.net]
>>847
画質設定をフルに
あとプレビューのGPU支援をオフに

872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/12(火) 22:52:21.39 ID:mXUVPuYO0.net]
久しぶりにMediaEncoderアプデしたらGPUが仕事し始めて
動画のエンコードがバチクソ早くなった

873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/14(木) 01:17:59.20 ID:D/z/jky80.net]
CC2018から2020にアプデしたんだけど2020だとスペース押してから再生まで若干ラグない?
コンマ難病だけどかなり苛つくんだが

874 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/14(木) 20:14:35.98 ID:5O/W5oCLH.net]
https://drive.google.com/file/d/1xoEb0_33ecIH98We1cnTWCYM0hYLBUTE/view?usp=sharing

エクスプレッションの勉強のために円グラフ作ったんだぜ。
「グラフの値入力レイヤー」の中のスライダーを動かすと
円グラフを好きに動かせるんだぜ。
「グラフの見た目調整」で色も変えられるんだぜ。

まだ、Eまでしかうごかせないけど
よかったら使って!


1万円以上の収益のある動画に使う場合は
売上の0.5%だけちょうだい!(淡い期待)
寄付まってます!!!


つうか、知ってるエクスプレッションだけで
無理やり作ったのだけど
もっと良い方法あったりするのかな。

875 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/15(金) 09:21:04.86 ID:9Mac7v8R0.net]
AEをデータの可視化に使うのすごいわかる

876 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/15(金) 09:46:32.73 ID:1y7F7uUJM.net]
データ可視化が主な使いみちなんだけど
そういうAEは自由すぎて環境構築が大変そう
エクセルくらいかんたんに使えて
そこそこオシャンに可視化できるようなソフトがあれば
良い気がする。

877 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/15(金) 12:52:47.79 ID:7AqfO1Mn0.net]
高いけどVyondでそういうのできる

878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/17(日) 23:56:45.94 ID:yqWNK2Pt0.net]
そうか。やっぱりそうなのるのか。
そんな都合の良いソフト内科

879 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/21(木) 03:59:15.80 ID:qFRkxJre0.net]
RedGiantからUniverseのサブスクリプションをMaxonに移行するからMaxonのシステムで
サブスクリプションの手続きしないとサブスクリプションを失効するというメールが来て焦った

ちょっと待ってくれ、ライフタイムで購入したのに何故?って感じでメール送ったら

やあ、すまない
ライフタイムの人までメーリングリストに追加して送ってしまった
ライフタイムの移行については後日連絡する
教えてくれてありがとうって感じのメールが1時間もたたずに送られてきた

いつ問い合わせてもサポートの対応はフレンドリーかつ手厚いのだが雑なところが多いせいで問い合わせが増える



880 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/21(木) 09:27:35.00 ID:/9yrXE6N0.net]
Completeのサブスク契約したら
過去に単品で買ったLooks、Trapcodeのライセンスが表示されなくなったので、サブのマシンで使えない
particularもUniverseも新旧バージョンで互換無視するしでred giantは

881 名前:終わった感ある []
[ここ壊れてます]

882 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/21(木) 09:28:47.64 ID:yd2aG/ro0.net]
マクソンへの移行で偉くトラブってるみたいだものな

883 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:50:41.77 ID:upaNxxCDM.net]
7万もするのか
adobe コンプリート会員より高いなんて

884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:56:49.98 ID:ZBOpcfI8M.net]
After Effectsのチュートリアル動画多すぎて何をしていったらいいか分からない

885 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:42:13.10 ID:g1zXbLc+M.net]
何がしたくてAE使いたいか考える所からとかレベルが高いな

886 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:07:39.45 ID:GKda6xmX0.net]
>>862
つまんね〜

887 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/21(木) 21:13:19.98 ID:g1zXbLc+M.net]
そもそもギャグ言ってないのにつまらないとか
池沼の感性はわからんな

888 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/21(木) 21:18:29.63 ID:AWYGsNhip.net]
ギャグじゃないとしたら皮肉?
もしくはマジで感心したとか?
いずれにせよ微妙だな

889 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/21(木) 21:29:20.91 ID:uE9jMKSZM.net]
チョークの反対みたいなエフェクトありませんか?
レイヤーの中央だけアルファで抜くやつです
自分で試してみた中でラフエッジのフォトコピーが理想に近いんですが、エッジがボケたり細かい設定が出来なかったりとちょっともの足りません
プリセットを作っている最中に欲しくなったので、一つのレイヤーで完結させたいです
よろしくお願いいたします



890 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/21(木) 21:47:52.55 ID:AWYGsNhip.net]
よく分からんけど、アウトラインだけ取り出したいって事?

レイヤースタイルの境界線とかエフェクトのベガスとかで
元画像透明にするセッティングではダメなん?

891 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/21(木) 23:40:07.23 ID:NqUL1/rz0.net]
CPU:Core i5 6200U
メモリ:8GB
GPU:intel HD graphics520

今までこのスペックで年に数回動画編集をしてました。プレビューは10秒分でも再生まで数分かかったり、出来ずに止まったり。
割と気が長いのでのんびり使ってました。10分くらいの動画をエンコードすると3〜5時間くらい掛かってました。
本日下記スペックのパソコン購入しましたが劇的に変化しますでしょうか?
まだ届いていないのでワクワクしてます。

CPU:Core i7-10870H
メモリ:32GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX2060

892 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/22(金) 00:56:17.07 ID:WUi8uWPo0.net]
前マシンだとメモリ8GBが致命的な気がw
だいぶマシにはなるんじゃね?

893 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/22(金) 10:18:47.08 ID:LIXtwq+C0.net]
>>866
チョークしてからチャンネル反転で良さそう

894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/22(金) 13:18:17.97 ID:6QG9erH50.net]
>>868
MEがNvidiaのハードウェアエンコードに対応したからmp4のレンダリングは速くなる

895 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/22(金) 16:38:34.59 ID:S09ueHM+0.net]
作るぜー

896 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/22(金) 19:07:16.01 ID:7ccaJvN+r.net]
いままでよくやってきたな
えれぇはやくなるぞ

897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:15:08.79 ID:LMyNdWWqM.net]
CPUの末尾がUからHだからノートパソコンとしては劇的に性能向上だな。
どうしてもメインはデスクトップを選択肢にしちゃうけど時間との戦いをしてない人にはこれで良いのかもと思うわ。

898 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:34:53.09 ID:CRny103A0.net]
時間、コーデック、ビットレートなどの書き出し条件は全て同じでも動画の内容が激しい動きのものであればファイルサイズって大きくなるんですか?

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:41:34.94 ID:BPmnY+6X0.net]
なるんです



900 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/23(土) 18:34:04.38 ID:N6CevERO0.net]
なります

901 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/23(土) 18:57:24.21 ID:CRny103A0.net]
>>876
>>877
ありがとうございます
ずっと謎だったので助かりました

902 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/24(日) 01:54:09.14 ID:g7yoE ]
[ここ壊れてます]

903 名前:rfo0.net mailto: >>875
VBRであればそうなる
[]
[ここ壊れてます]

904 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/24(日) 13:34:55.29 ID:lEeOcsXlM.net]
単純な疑問なんですけど、アフターエフェクトのプラグインってフォルダーの中に入ってる状態のを、他のアフターエフェクトに入れたらプラグイン使えるようになるのかな?

905 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/24(日) 13:48:53.24 ID:PIFKOXPH0.net]
なるのもあるしならないのもある

906 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/24(日) 19:45:08.11 ID:xnpoR1u70.net]
最近プラグインフォルダに入らないものも増えてるな

907 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/24(日) 21:16:20.03 ID:EeMnVaaRM.net]
カタカナで書くならせめてアフターエフェクツと言ってほしい

908 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/24(日) 21:31:10.83 ID:ZfojtLx/0.net]
>>879
なるほどありがとうございます

909 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/25(月) 00:02:38.09 ID:iMTHWb/wp.net]
アフエフやで



910 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/25(月) 00:31:23.65 ID:UTRgJnS/0.net]
CBRでも同じじゃない?

911 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/25(月) 20:33:33.85 ID:1cfGAaT8M.net]
アニメーションプリセットをバージョン問わずに保存、使用することってできませんか?
案件行き来するたびにユーザープリセットコピペするの面倒くさいです

912 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/25(月) 23:33:06.83 ID:frR3cGCT0.net]
after effectsでDTM用のオーディオプラグインを使うことはできますか?
トーク動画の音量音圧調整にozone等使いたいです

913 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/26(火) 05:02:48.64 ID:PW4YTYno0.net]
使えるわけが無いだろ

914 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/26(火) 05:49:40.39 ID:Z/s+UfPf0.net]
思いつくものはだいたい既にあるとはよく言われるが
こればっかりはさすがになかった
AE内でパーティクルデザイナーとか立ち上がるくらいだしものすごくガチれば行けるんだろうけども

915 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/26(火) 05:51:53.57 ID:Z/s+UfPf0.net]
PremiereはVST読み込めるのか……

916 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/26(火) 07:42:49.68 ID:Vm7soJJ10.net]
まずAEで音いじるやつがいない

917 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/26(火) 09:08:00.50 ID:QZg4NtSV0.net]
>>888
斬新w

918 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/26(火) 12:38:38.92 ID:hw+Xtxln0.net]
使えないんですねわかりました
今はAEで編集してからfinal cutで読み込んでozoneかけてます

919 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/26(火) 18:42:44.79 ID:/3YtxqmAM.net]
え?横方向ならはじめからFCPなりPremiere使ってからじゃん
AEでどんな編集してんの?



920 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/27(水) 02:41:59.16 ID:9y/09CkxM.net]
aftereffectsならぬbeforeeffectsだな

921 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/27(水) 03:39:20.26 ID:Gkm2juvS0.net]
>>895
字幕とカットくらいなんですけどAEしかうまく使えなくてこれでやってます

922 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/27(水) 04:14:39.44 ID:O959CnTc0.net]
フォークリフトしか上手く運転できないんでこれで買い物行ってます
カーステ搭載できないんですか?
みたいな

923 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/27(水) 04:43:35.28 ID:lwkFiu/oM.net]
>>897
それ、思いっ切りPrですることじゃんか
AEでするとか逆に非効率すぎる

924 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/27(水) 07:49:41.03 ID:v5IsUSMz0.net]
イキりたい年頃なんやろ

925 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/27(水) 08:03:35.98 ID:MTWasjlx0.net]
>>897
Premiere

926 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/27(水) 08:05:34.07 ID:MTWasjlx0.net]
途中で送ってしまった
PremiereなりFCPを習得する方が
今後考えるなら圧倒的に効率良いはず

927 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/27(水) 08:34:13.48 ID:PTaiD/vf0.net]
すみません教えてください。
AeもしくはPrで編集中に突然画面だけがフリーズする事があります。
特に発生しやすいのは、タスクバーを触った時で、エクスプローラーを開こうとクリックした瞬間に固まります。
エッセンシャルのタイトルを編集中にエクスプローラーをクリックすると、ほぼ100%固まります。
環境設定の再設定、再インストールを試しましたが改善されず。
新規ユーザーを作成して起動したら、タイトル編集中のフリーズは無くなりましたが

928 名前:AAeとPrをdynamiclinkが不安定で、エフェクトを少し乗せただけでリンクが切れたり、再度フリーズが起きます。
フリーズ時にサウンドは鳴り続けているのと、アクセスランプは点滅しているので、画面だけフリーズしていると思われます。
何が原因でしょうか?
CPU:AMD ryzen7 3800x
RAM:32GB
GPU:RTX2070S

お手数ですが宜しくお願いします。
[]
[ここ壊れてます]

929 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/27(水) 09:20:24.34 ID:+nOFfLIS0.net]
>>903
OSのクリーンインストールはしてみたの?



930 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/27(水) 09:37:19.18 ID:PTaiD/vf0.net]
>>904
ありがとうございます。
クリーンインストールは既にしています。
各種ドライバー、OSも最新です。

931 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/27(水) 09:53:53.97 ID:omNxU5nu0.net]
>>903
AEは最新?
2019が動作不安定だった時あった
特にDynamic Link絡みやAE→MEへ受け渡しが異常に重い時あった
今の最新版と1個前は安定してるかな

クリンインストしてたら関係ないかもしれんけど>>4も試してみて
あと環境設定ファイルも引っ張ってきてない?

一度不安定になったAEPファイルは諦めたほうが良い場合もある

932 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/27(水) 13:48:04.11 ID:juYSS9C+0.net]
>>903
その鳴り続けるサウンドってのはビープ音か?
もしビープ音なら調べたらハードウェアの異常となった原因が分かるだろ

933 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/27(水) 14:59:37.84 ID:wYDQxWR80.net]
>>906
AePrともに最新です。
ありがとうございます。少し試してみます。

>>907
ありがとうございます。
ビープ音ではなく、編集素材のSFXです。

934 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/27(水) 22:13:04.20 ID:IMlQyGku0.net]
エクスプレッションでテキスト同士をtext.sourceText.styleでフォントが連動するようにしたら
今度はテキストの内容が連動しなくなったんだけどこれってなんとかする方法ってない?

935 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/27(水) 23:28:07.80 ID:juYSS9C+0.net]
>>908
ダイナミックリンクが不安定でフリーズが起きるのと(サウンドが鳴り続けてということは)プレビュー中にフリーズするのとは
別の現象なんだな?
それではAEの操作中にAE以外でのPCの操作でフリーズするとしてフリーズするのはAEが絡んだ場合だけなのか?
原因を特定しようとせずに情報をまとめてたら情報が錯綜するだけで問題の要因から遠ざかる一方だぞ

936 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/27(水) 23:40:31.03 ID:juYSS9C+0.net]
画面だけがフリーズってのはAEの表示のことでなくディスプレイがブラックアウトか同じ表示で止まるって意味だよな?
ビデオカードのファンがまともに動いていないせいでビデオカードに負荷がかかったらGPUの熱暴走で出力が途絶えて
ディスプレイがOFFって現象もありえるからな
AEの問題だけが発生しているのがPC全体の問題が発生しているのかかも切り分けが必要だぞ

937 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/28(木) 05:21:36.82 ID:nU9Lkzpt0.net]
わかる

938 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/28(木) 19:34:39.87 ID:qtBmoJCI0.net]
プロジェクトが重たいとか4K8K素材だらけでメモリ32でやってるとか
単純なプロジェクトでも同様になるのか
とかイロイロ

939 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/28(木) 20:47:59.18 ID:WFU2QQwu0.net]
自分もRAM32GBだと拡張モリモリのchrome開いてるだけでメモリスワップ頻発してたから64GBに増設した



940 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/29(金) 00:26:49.98 ID:KpHzBvzf0.net]
複数あるマスクにランダムでエフェクトかけたいんだけど
どう言う方法がある?

例えば10個マスクあったとして1個ずつエフェクトかけるのか
それとも複数マスクを指定出来てそれをランダム効果みたいな
後々修正があった時の作業考えて1個ずつの方が賢い?

941 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/29(金) 06:23:30.59 ID:l50s4mNV0.net]
なんのマスクのことを言ってるのかよくわからない
マスクにランダムでエフェクトも意味わからん

942 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/29(金) 07:50:29.57 ID:O/WRcL7 ]
[ここ壊れてます]

943 名前:s0.net mailto: マスクをランダムに選んでエフェクトって意味かな?
マスクの透明度をエクスプレッションで管理するとかすればできるかも
[]
[ここ壊れてます]

944 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/29(金) 10:09:16.02 ID:MFWPzuU7p.net]
>>915
詳細不明だが勝手に想像して、、

機械的な効果を出したいのでなければ
面倒でも一つずつやろう
キメ細やかさやクオリティが段違いになる
カユイ所に対応するためのランダムシードとの戦いは運任せな上、妥協して終わることも多い

エクスプレッション仕込むのも手だがそれなりに時間がかかるし、自分に演出の決定権がない場合、イレギュラーな修正依頼に対応できないケースも出てくる
ただ、大量処理やルーティンワークの場合は
使い回し効くように仕組み作りすることで却ってクオリティが上がることも多い

長々書いたが、平たく言うとケースバイケース

945 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/29(金) 14:44:17.40 ID:RR4jxcRa0NIKU.net]
ぼくはコンビニで買ったマスクを、つ、付けてるんだな

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/29(金) 15:44:29.09 ID:7G5wv1Lr0NIKU.net]
最新AEだとレンダリングでGPUモリモリ動くってマジですか
現在2019です

947 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/29(金) 18:02:39.41 ID:rqW3tb2R0NIKU.net]
大差ない

948 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/29(金) 22:02:53.35 ID:EBgvukQS0NIKU.net]
AE2018で、
新規コンポジションから立ち上げる→Tをクリックしてテキスト入力モードにする→白と灰色のちいさな正方形がいっぱいの表示画面を左クリック→「あいうえお」と入力
しかし、ソース名には「あいうえお」と表示されるのですが、表示画面には表示されません。
どうすればいいでしょうか?

949 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/29(金) 22:09:48.96 ID:jrMokDWK0NIKU.net]
PNG画像を動画の中心でくるくる回したいです。
Premier Proのエフェクトパネルの回転を使うと、コンパスみたいな動きをします。

中心でくるくる回すには、After Effectでスクリプトを組まないと出来ませんか?



950 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/29(金) 23:12:14.06 ID:Qy6a4a58MNIKU.net]
プレミアスレ行け

951 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/30(土) 00:31:46.40 ID:SoQ6Wpg+M.net]
>>922は解決したのでいいです

952 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/30(土) 12:59:07.07 ID:3Cy60s2fM.net]
自己解決したときは、解決策書いていってね

953 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/30(土) 18:19:15.94 ID:cZrlSmHv0.net]
>>926
割れを15,1,2から15,1,1に落としたら文字が使えるようになったニダ!

954 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/31(日) 06:53:21.52 ID:dH/U/0mV0.net]
動画の作り方でどのようなソフトが必要ですか?

イラスト10枚で1分ほどの動画を作りたい場合。音楽も入れて
それをYou TubeなどでUPする場合
アドビのプレミアみたいなものが必要ですか?
IPAD版クリップスタジオのソフト(イラスト用)とWINのPCがあります。?
アドバイス願います。
↓のような動画を作りたいです。音声は既存の音楽を使いたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=j_d6eltUJKY

なにか作るために必要なソフトなどあったら教えて下さい。
そしてスレ違いでしたら
参考スレお願い申し上げます。。

955 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/31(日) 07:42:40.08 ID:KLJZpzucM.net]
unrealengine4のほうが適している

956 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/31(日) 07:48:13.41 ID:KLJZpzucM.net]
blender maya max
ゲームとあなどっているけど数百

957 名前:人が寄ってたかって作る []
[ここ壊れてます]

958 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/31(日) 08:01:06.65 ID:M1Y/3vno0.net]
>>928
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/

959 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/31(日) 08:56:51.61 ID:mfoj7rxZ0.net]
音楽付きの簡単なスライドショー位なら
フリーソフトのAviUtlで十分



960 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/31(日) 13:37:29.35 ID:ENM7er3y0.net]
空撮みたいな街並みなどの写真が3Dスキャンされてワイヤーモデルみたいな感じになる動画を作りたいんですが
なんていうふうに検索をしたらいいかわからないので、参考動画等教えていただけませんでしょうか?

961 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/31(日) 16:17:56.80 ID:1Gm6hseM0.net]
Metropolitan 3D Buildings Pack

962 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/31(日) 17:09:30.87 ID:ENM7er3y0.net]
>>934
本物ではなくこう光の線で縁だけになるようなというか
ちょっと近未来的な…

963 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/31(日) 17:25:21.42 ID:1Gm6hseM0.net]
じゃあ線画にするエフェクト調整してグロー

964 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/31(日) 20:56:24.09 ID:kCODkw180.net]
スターダストでできるやろ

965 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/31(日) 22:31:23.02 ID:LJMNtnld0.net]
>>933
写真からライン起こすのかなりメンドイよ

3Dモデルにワイヤー貼り付けるとか
シェーダーでエッジをレンダする調整した方が簡単

966 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/01(月) 01:52:19.75 ID:+XZoV0em0.net]
>>933
ワイヤーフレームにするのは3Dモデル用意してelement3Dとか使わないと難しいんじゃないかなぁ
時間さえあるならちまちまやれば多分出来るけど
写真素材をもとに擬似3Dっぽい演出したいなら
https://youtu.be/-Je9Tw5FvG8
これとかが手っ取り早いかも

967 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/01(月) 03:52:00.60 ID:0DIJB9Lc0.net]
GEOlayers

968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/01(月) 07:10:24.36 ID:pibkPhXF0.net]
>>940
すげえこんなのあったんだ

969 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/01(月) 21:31:02.15 ID:cPFje9aK0.net]
>>940
なにこれかっこいい



970 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/02(火) 09:18:13.23 ID:0GSY08+9M0202.net]
シンプルなキャラクターを使ったアニメを作りたいのだけど
duikは高性能だけど、そこそこ性能がよいpcでも重たいのと
イラレで素材作り→読み込み→パーツごとに設定…
って作業が大変すぎて辛い。
一度やってしまえば色々できて便利ではあるんだけど
もともとアニメ用ソフトじゃないからちょっとした操作がやりにくくて大変な感じがする。

アドビアニメイトに手を出して見た
軽いし、ソフト内で絵を描いて動かせるから手軽で良い感じだけど
予想以上にAEとは違う癖が多いのと「当然できるでしょ」って機能が案外ついてなかったりがあって
覚えるまで時間かかりそう。

最終的にある程度なれたaeで作ったほうが幸せになれるのか
アニメイト覚えたほうが良いのか
別のソフトを模索するべきなのか
悩んでる。

同じような経験した人おらんとですかね?

971 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/02(火) 09:24:30.50 ID:xM8Jo6rb00202.net]
マニアックな悩みやな

972 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/02(火) 10:38:00.62 ID:oYKbTn04p0202.net]
3DソフトとElementどっちでやるかみたいなのに似てるな

納期とクオリティのバランスを見極めてうまく使い分ける
クオリティ考えると全部一つのソフトでカバーさせない方が良い

複数ツールをどうスムーズに行き来するかワークフローを計画してみては

ところでduikてまだ売ってる?
この前チョロっと探したらaescriptになかった気が

973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/02(火) 11:12:44.77 ID:MwlyQdbvM0202.net]
duikってフリーのプラグインのことだと思ってたけど
市販版もあるのですか

974 名前:B

「ワークフロー」。
まさに、ワークフローを構築したい。
「キャラクターの描き方」とか「キラキラの作り方」みたいなtipsはYou Tubeでたくさん見れるけど
ワークフローってあんまりない感じ。
自分で組み立てるしかないのだろうけども。。
[]
[ここ壊れてます]

975 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/02(火) 13:02:57.62 ID:+HspWQUN00202.net]
duikってずっとフリーじゃなかった?

976 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/02(火) 13:37:49.84 ID:pbiu/qI600202.net]
有償でいいならスマホゲームに使われることが多いLive2D CubismとAEプラグインは?
顔の回転などは左右30度程度のデフォームに限定されるけれど印象的な動きになる

977 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/02(火) 13:39:12.00 ID:+HspWQUN00202.net]
素材づくりが大変

978 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/02(火) 14:10:21.65 ID:oYKbTn04p0202.net]
duikフリーだっけかスマン
どおりで見つからなかった

ワークフローは条件次第で千差万別だからなー
案件によって毎回条件変わってくるから
自分にぴったりな制作事例が見つかることはマレ

979 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/04(木) 21:19:07.62 ID:VJg6tpDlM.net]
透明度100と0を交互に繰り返して徐々に早くなる
って演出作る時に便利なexpressionかプリセットありませんか
毎回手打ちしてて無駄を感じます



980 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/04(木) 21:46:49.42 ID:RQHEQ0dJ0.net]
アニメーションプリセットでキーフレーム保存しとけば?

981 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/04(木) 22:59:38.93 ID:VJg6tpDlM.net]
>>952
スライダーで速度や尺調節出来るやつがいい〜!

982 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/05(金) 08:37:43.75 ID:TFEIOtW70.net]
普通にできそう(適当)

983 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/05(金) 16:36:18.86 ID:eIB70+jY0.net]
>>951
三角関数とtimeつかえばできそう(素人考え)

984 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/06(土) 04:51:50.11 ID:169ZsokL0.net]
BPMが早くなるwav作って、音に反応するエフェクトかけたらどうかな

985 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/06(土) 07:16:39.70 ID:G2GLBy7o0.net]
midiデータに反応するplug-inあったかな?

986 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/06(土) 09:08:49.02 ID:JzsovdbY0.net]
点滅がだんだん速くなるっての
どっかの初心者向けエクスプレッション講座のページで見かけた気がする

987 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/06(土) 12:42:42.47 ID:PfobINwb0.net]
二次曲線を描く数式にすればだんだん早くなるぞ

988 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/06(土) 17:09:45.67 ID:l/2wcGqZ0.net]
あなたみたいに頭良くないからわからんわ

989 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/06(土) 19:52:57.42 ID:l79cTcrla.net]
映像は数学やぞ



990 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/07(日) 19:29:05.02 ID:FUG9whRe0.net]
rtx3000台ユーザーいたら前のグラボとどれくらい変わったか教えて欲しい
particularの描画速度とか結構変わるのかな

991 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 14:05:06.62 ID:cnIEZKr30.net]
そういうのCPUのイメージある
最近でたスレッドリッパーとかどうなんだろ
ああいうのでレンダリングしてみたい

992 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/08(月) 15:00:16.32 ID:PzBFO5+J0.net]
>>953
いやいや、いくらなんでも尺をスライダー指定なんてマヌケなことしてたら使いにくいだろ
再利用性を考えたらヌル作ってヌルを尺の調節とした方が遙かに分かりやすい
ヌルの不透明度を変化させて対象レイヤー側の不透明度からピックウィップで参照すればいい
timeがinPoint「以下」ならば100を返してtimeがoutPointよりも大きければ0を返せばヌルの外でも問題ない

sinの引数で使う係数のために不透明度に初期値と終了値用のキーフレーム打ってイーズアウトになるようにグラフでエディットする
sinの周期に端数が出ないようにsinの引数はtime-inPointって感じにしてキーフレームで作った係数のtransform.opacityを掛ける

sin関数の結果が0以上か判定する3項演算子を使って0と100にした方がifがネストしないんで見やすいだろう
書きながら適当に要求定義をまとめたけどおそらく実現できるはず

993 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 17:13:27.54 ID:pJYRiXQ50.net]
行き詰まったので教えてください。。
写真が敷き詰めてあるコンポジション(baseコンポとします。)をFHDのコンポジション内(cutコンポとします)でカメラを動かして一部を写しながら移動していきたいのです。
が、baseコンポをFHDにしてそこに写真を置きスケール10%等にすると画質が超絶劣化します。

このような場合baseコンポを大きく(例えば19200×10800)とかにして写真を配置するのがいいのでしょうか?

994 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/08(月) 17:26:10.00 ID:e/jXJfkH0.net]
>>965
動かしたい範囲のサイズ分のコンポが必要になる

ズームしてるのとおなじになるから画質低下する
低下を防ぎたいなら移動したいサイズの範囲が必要
まあ多少の劣化してもおkなら30〜60%程度の拡大率なら問題ないかなと個人的には思う

995 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 17:38:53.10 ID:pJYRiXQ50.net]
>>966
ありがとうございます。
そうですね、30%くらいならある程度見れる画質なんですがそれだと10枚ほどしか置けず。。
なのだbaseを4Kコンポにして写真は1080pの25%スケール。cutはFHDで作成しその中でカメラを移動させるようにしてみます。

996 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 17:48:59.61 ID:yrg7cN9WM.net]
>>967
あとコラップスをつかえば解像度に影響されなくなる

997 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/08(月) 18:39:49.89 ID:n3vmoUfL0.net]
カメラ付きのコンポで写真のレイヤーは3Dレイヤーで配置してるってことで良いのかな

998 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 19:14:58.28 ID:6n5qS35F0.net]
E3DがサポートするGPUリストの中にRTX3000シリーズが無いんだが、単にまだ更新されてないだけ?
購入検討してるんだが、まさか動かないなんてことないよな…

999 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 19:31:26.46 ID:pJYRiXQ50.net]
>>969
そんな構成です。

>>968
このスイッチ初めて使います。。ただこれだと縮小したものを拡大する際には元の解像度が維持されるようですがそもそも小さくしたものをカメラで寄ってみる、という場合にはやっぱり劣化する、という認識でいいですよね?

おとなしく大きなコンポに大きい写真を配置してそれをカメラで寄って写すようにしようと思います。



1000 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/08(月) 19:49:52.62 ID:3wkarkzr0.net]
>>971
まあ結局はそこは回避できないからね
コラップスは使い方癖があるからよく勉強してみてね
レンダリング時間とかにも直結するから使う場合はよく考えてね

1001 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/09(火) 00:44:25.97 ID:KMAR+M/z0.net]
>>962
メチャクチャ変わるよ

1002 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/11(木) 03:53:16.45 ID:inQgtDEfM.net]
マイナーどものせいで
3000シリーズは棚から消え失せて
割高な駆体しか残ってない

1003 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/12(金) 07:28:21.88 ID:qR7zFWApM.net]
親子を紐でつなぐのを勉強した

1004 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/12(金) 09:50:52.58 ID:J4tYpKxe0.net]
紐じゃなくて鞭な

1005 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/12(金) 17:40:49.35 ID:oZcnaFHl0.net]
>>971
カメラではなく写真のほうを動かせば楽なのでは?

1006 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/14(日) 11:47:57.79 ID:hgf8OlsFdSt.V.net]
>>977
1画面に20枚くらいは散らばってる感じなんですがそれをまとめて固定フレームに動かしてフレームインさせるということですか?
配置の修正などがあったときに変な動きになりそうでちょっと楽な方法のイメージがわかないです。。

1007 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/14(日) 12:08:59.78 ID:UXpXKpod0St.V.net]
ヌルを全ての写真の親にしてヌルを動かす
まあ

1008 名前:カメラ動かすのと変わらんけど []
[ここ壊れてます]

1009 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/14(日) 12:23:21.54 ID:SgFGZQyi0St.V.net]
なるほど。写真が動いてフレームに入ってきてくれるなら縮小しないでもいいので画質の問題は解決出来そうですね。



1010 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/14(日) 12:47:11.72 ID:UXpXKpod0St.V.net]
いやカメラの方も同じだと思うけども
そもそも縮小してカメラで寄ってもちゃんとやってくれるよ
写真1%とかにしてカメラで寄ってみりゃすぐわかる話だろ

1011 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/15(月) 05:38:52.52 ID:qVynsdXS0.net]
黒いシルエットアニメーションを作ってそれを連番で書き出して
マスクとして使うためにAFに読み込みました。
で、そのマスクの上にマスクをかけたいレイヤーを置いてトラックマット化しました。
これでいったんマスクが適応されたことを確認したんですが、
マスクの更に下に背景などのレイヤーがあるとマスクが効きません。
マスクは下に何か背景等を敷いて使用することが多いと思うので困りました。
これは自分がマスク設定上の何かの単純なミスをしてしまっているんでしょうか?
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

1012 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/15(月) 07:17:12.70 ID:4oHHC5Nm0.net]
よくわからないけどなんかミスしてるだけ
トラックマットはマスクは上
マスクをかけたいレイヤーは下
psと逆なんだっけか

1013 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/15(月) 10:31:00.81 ID:P5QHDcvdp.net]
>>982
AE=アフターエフェクツ
AF=アナルファック

1014 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/15(月) 11:50:24.65 ID:qVynsdXS0.net]
>>983
逆にして下のトラックマット設定をアルファにしたらできました!

1015 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/17(水) 16:29:14.24 ID:mwFwP+HE0.net]
エンコでレンダリングするとプロジェクトファイルに接続→XPM読み込みが異常に長くない?
前までこんなに長くなかったよね
XMPIDとか書き込みチェック外してるしなんでこんなに時間かかってるんだ
キャッシュクリアしても全然変わらん

1016 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/18(木) 12:51:30.09 ID:htk03RS9M.net]
YouTubeでトラッキングで色々表現した
動画は何て検索したら良いでしょうか?
チュートリアルじゃなくて作品を探してますけど
検索ワードが思いつきません
お願いします。

1017 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/18(木) 12:57:43.26 ID:htk03RS9M.net]
https://youtu.be/C34u8IKYfes

例えばこんな感じの動画です

1018 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/21(日) 19:35:32.91 ID:lngUUqkiM.net]
操作手順を一太郎で書いていたらA4 2枚にびっしり文字が埋まった

1019 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/22(月) 08:16:28.10 ID:Qyxtdurh0.net]
AR風とか出でてきそう



1020 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/22(月) 12:59:07.01 ID:qpNf5bCnp.net]
1分45秒くらいの動画を作成してレンダリングしてみたけど文字が化けたり、少しラグくなるところがあるんだけど、どうしたら良いですか?

1021 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/22(月) 13:32:31.37 ID:0nzo8++C0.net]
ラグくってのが分からんけど普通はそうはならんから
OSのクリーンインストールからやり直すが吉

1022 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/22(月) 14:05:15.05 ID:Qyxtdurh0.net]
そもそも動画が重くてラグいのか編集でミスして遅くしてるかだ
まあ後者だと思うけど

イラレでフォント打ちしたのなら文字化けは普通しない

もう少し細かく状況書いたりしないと分からんわw

1023 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/24(水) 05:20:21.88 ID:VGGtfb/k0.net]
VIDEO COPILOTのプラグインelement3dのForce Opacityにキーを打って
モデルA消す→モデルB出現というシンプルなアニメーションを作ったのですが
入れ替わる途中(透明度の値が99%〜1%のとき)モデルAが真っ黒になり
モデルAの透明度が0になった瞬間パカッとモデルBが出現します
モデルABは色が違うだけで形状は同じ・同じ位置に重なっています
試しにABを重ならないように置いてみるとこの現象は発生しませんでした
どなたかこのパカッと切り替わってしまう現象の回避方法をご存じないでしょうか

1024 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/24(水) 09:35:24.76 ID:N/sjttc40.net]
Elementのレイヤー2枚にしてレイヤーの不透明度でオーバーラップさせるとか?

1025 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/24(水) ]
[ここ壊れてます]

1026 名前:11:58:59.38 ID:XcSiaper0.net mailto: >>994
それだけでは不具合なのか完全同一ポジションでのUV処理の仕様なのか分からん
モデルBのチャネルのサイズを0.999にして意図した動作になるか確認したら判断できるだろ
[]
[ここ壊れてます]

1027 名前:994 [2021/02/24(水) 15:39:12.01 ID:VGGtfb/k0.net]
>>995
実は今のところそれで誤魔化し誤魔化し作っているのですが
複雑なモデルになってくるとレイヤーの数がどんどん増えていってしまって・・・
Force Opacityにキーを打ってアニメーションできればレイヤー数も一気に減りますし
どうにか有効に使えないか方法を探している次第です

>>996
不勉強ですみません
チャネルのサイズを0.999にするというのはどういうことでしょうか?
試してみたいです

1028 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/24(水) 17:29:22.87 ID:HUOQkE3z0.net]
element3dって1個のレイヤー内に複数のモデル内包させると表示バグるのは昔から直らん
基本別レイヤーで重ねて合成していくしかない
それ以上のことやりたいなら3Dソフト側で書き出したモノ使うほうが良い
あくまで2.8次元くらいのこと出来るだけ
ゴリゴリの3Dやりたいなら3Dソフト使う

1029 名前:名無しさん@編集中 [2021/02/24(水) 17:54:33.30 ID:XcSiaper0.net]
>>997
Force OpacityをコントロールしているChannelのことだよ
Bの方もAux Channelsを設定してChammelにあるサイズを微妙に縮小したら同一座標にメッシュが存在しなくなるんで透過されるかもしれない
考えにくいけどUVマッピングが行われずに黒くなるのか座標が重なったことで合成失敗してるのかわからないけど
変化があるなら対策も考えられる



1030 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/02/24(水) 18:38:06.27 ID:7TvPfGF90.net]
>>1
DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extendコマンドの記述は不要です
DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12レスの書き込みが必要です

1031 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 208日 23時間 18分 42秒

1032 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<237KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef