[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/08 03:04 / Filesize : 205 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 38



1 名前: [2018/04/25(水) 08:19:16.79 .net]
現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 6
tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

FAQ(よくある質問とその答え)
tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

ユーザー掲示版
bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW6

※前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511588248/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

232 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/05(木) 16:42:19.54 ID:3nZrgbpX0.net]
>>225
何の問題も無く使えてるけど

233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/05(木) 16:44:22.71 ID:ZqQF49YA0.net]
そろそろOpenCLに対応してください

234 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/05(木) 16:46:04.00 ID:2wqk57+T0.net]
>>198
何?リッピングで違法コピー!?

235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/05(木) 16:48:10.42 ID:2UNUCku+0.net]
このスレにはTMPGEncはスマホで撮った微笑ましい動画しかエンコードする人いないのに、
違法にブルーレイやDVDからリッピングしたり、TS抜きする犯罪者は怖いよね。

236 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/05(木) 18:12:28.83 ID:0rHUdLWN0.net]
>>224
ありがとうございます
他にすることと言えば録画とペンタブ使ったりくらいですが
そちらでは全く不具合が出ないので
BIOSのアップデートは色々と怖いので体験版の期限(12日)まで使ってみて問題なさそうなら6にアップグレードしてみます

>>225
最後のアップデートで対応したようです

237 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/05(木) 22:48:50.35 ID:8o79QiMG0.net]
>>224
為になる情報だ

238 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/06(金) 10:06:32.96 ID:xhOaQmXq0.net]
6でもエラーがおきました
0x00000005と書いてたので調べたらメモリアクセスエラーみたいなことが書いてました
マザーボードはROG STRIX B350-F GAMINGでメモリが適当に選んだAD4U266638G19なのですが
B350のBIOSについて検索してみるとBIOSをアップデートしたらTMVW5がエラーを吐きまく

239 名前:るようにになったと書いてました
メモリのせいのようなが気がしてきました
[]
[ここ壊れてます]

240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/06(金) 10:18:40.66 ID:+vJPt8yD0.net]
>>232
そのBIOS(UEFI)のAGESAこそCPUやメモリーのアクセスを司るところだから、
駄目で元々でAGESA 1.0.0.6bのBIOSにダウングレードなりアップグレードしてみたら?
タダだしBIOS書き換え中に停電でも起きない限り基本安全だから。
(書き換え中に電子レンジと給湯ポット同時使用とか家族がしないか注意)

https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-B350-F-GAMING/HelpDesk_BIOS/
バージョン 0902 2017/09/20

がAGESA 1.0.0.6bのBIOS
BIOS書き換え用のUSBメモリーはあるよね?どれでもいいけど

まぁこれで解決しなかったごめんね。けどマジで海外フォーラムで
AGESA 1.0.0.6bが一番アプリとの相性が少ないって評判だから。



241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/06(金) 18:25:31.53 ID:xhOaQmXq0.net]
>>233
色々とありがとうございます
壊れたらマザーボード買えばいいだけだと思うので挑戦してみます
USBメモリは今全部タブレットのリカバリ用に使ってるので新しいのを買ってきてから挑戦します
あまり聞くとスレ違いになるので最後に一つだけ聞きたいのですが
アップデートするならやはりビデオカードやら他のUSB機器などは全部外した方がいいんでしょうか?

242 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/07(土) 23:17:06.75 ID:Kceg1QIw0.net]
備えあれば憂いなし
ビデオカードは付けとかないといざというときに画面見えないと難儀する

243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/08(日) 00:04:48.16 ID:Bioa6olt0.net]
>>234
Ryzen1700でビデオカード外したらBISO更新の画面が見えなくてかえって危険だ

244 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/08(日) 20:24:05.99 ID:qr/f6MEz0.net]
・その他、細かい修正を行ないました。

昔から思ってるんだが
いい加減に手抜きはやめてくれ
こんなものは更新履歴じゃない

245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/08(日) 20:32:52.27 ID:zrESB/eUd.net]
そうそう、いちいち書く必要がない

246 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/08(日) 23:42:06.08 ID:mrd8iYV90.net]
内部処理の最適化で0.5秒速くなったとか、そういうレベルの時に書くことあるな。
詳しく書いてもプログラマー以外には理解できないし。

247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/09(月) 00:03:53.14 ID:PHzZLaCg0.net]
ソースに意味のないソースが残ってて、コメントアウトしただけって事もあるしね

248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/09(月) 00:09:28.52 ID:Yn+EiP8Y0.net]
だとしてももう少し書きようはある
今のはコミュ障の落書きレベル

249 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/09(月) 00:40:59.98 ID:lBg6JcPA0.net]
最適化ってのもよくわからんがな

250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/09(月) 00:48:29.78 ID:PHzZLaCg0.net]
アルゴリズム変更したりテーブル処理したりして、理論上早くなったとか
フィルター処理が早くなってエンコが60分が59分になるとか、そんな感じかと



251 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/09(月) 05:43:58.23 ID:YsRRiK6O0.net]
>>241
今までの人生でこのソフトしか知らず他のソフト見たことない人なの?
日本内外問わずどこもこんな感じの書き方だよ

252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/09(月) 10:20:40.67 ID:I/HzKnZb0.net]
このジャンルのソフトは、たとえ細かい変更でも
ユーザーにとっては重要な情報

253 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/09(月) 11:12:19.57 ID:UuLDaWN5d.net]
こんなところに書き込む暇があったら自分で問い合わせたらいいじゃん・・・

254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/09(月) 11:14:52.10 ID:PHzZLaCg0.net]
重要だと思うなら、オープンソースのソフト使えば良いんじゃね?

255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/09(月) 11:15:04.76 ID:Tix7bw7D0.net]
そのうちソースを全部公開しろとか言い出しそうなモンスターだな。

256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/10(火) 15:40:22.40 ID:gwlD1+tM0.net]
動画で言うところのGOPを換えてエンコードしましたみたいな

257 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/11(水) 22:21:12.15 ID:MN0NKJq90.net]
現在、試用中なんだが、パフォーマンスを最速にすると、画質って悪くなる?

258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/11(水) 22:50:48.15 ID:j+B2cQVna.net]
圧縮率が低くなるから品質固定以外なら悪くなるよ

259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/11(水) 23:09:37.73 ID:MN0NKJq90.net]
そりゃあ、残念だ。
地道に、標準でやってくか。

260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 00:30:43.18 ID:IOPvjhN60.net]
じゃあ品質固定なら最速で良いのか?
そんなばなな



261 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 01:03:43.35 ID:hgmBlnfz0.net]
>>253
画質で考えるならそれでもいい。
仕上がりのファイルサイズが大きくなるけど。

262 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 01:05:26.45 ID:qvQM8c+da.net]
>>253
固定品質はその名の通り、品質が固定されるようにエンコされる
パフォーマンスを最速にして圧縮率が悪くなったらその分必要なビットレートが増えていくだけだから、ファイルサイズを気にしなければ最速で問題ない
ただし、必要ビットレートが増えて「最大ビットレート」で設定したビットレートの値を超えてしまう場合は画質に影響が出るのでなるべく大きめの値を入力すること


と、昔このスレで丁寧に教えてもらったよ

263 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 01:17:39.93 ID:qvQM8c+da.net]
ちょっと説明不足だった
品質の値を上げたりパフォーマンスを速度重視にすればするほど、その品質を保つために必要ビットレートは増大する
最大ビットレートで設定した値を超えるエンコはしないので、設定した品質を常に保つために最大ビットレートの値はなるべく増やしたほうがいい

264 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 01:21:24.76 ID:6ETRNalE0.net]
厳密には品質の値が高いと最大ビットレート超えてエンコされる

265 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 01:52:42.82 ID:XV5d/o0md.net]
逆プルダウンと逆プルダウン(縞除去強化)は効果の差が大きいかな?

後者はビットレートが下がったみたいに、色合いがはっきりしないのだが。

266 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 01:56:09.31 ID:qs6p4e510.net]
どっちも誤爆頻発するからやめとけ

267 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 02:58:49.99 ID:XqYVnOyy0.net]
>>250
x264 SIMM値
かな?で検索して勉強するよろし

268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 03:06:23.97 ID:XqYVnOyy0.net]
>>260
間違いスマソ

ttps://exlair.net/x264-encode-quality/
とか

SSIMの間違いやな氏んでくる

269 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 03:16:50.49 ID:XqYVnOyy0.net]
>>261
リンクがNGワードだったので

x264 preset 比較

こっちで検索した方が参考になる
そして今度こそ氏んでくる

270 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 12:29:45.67 ID:74kWJcdbd.net]
>>259
クシ状ノイズが出るのは、そのせいなのか
やっぱり適応補間がベストということ?



271 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 12:45:49.13 ID:+sUI1a4rd.net]
TVMWだと適応補間(高精細)を選ぶしかない
実写だとやり過ぎで髪の毛やまつ毛等が点線状になるが、他はもっと酷い事になるからどうしようもない…

272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 13:53:28.87 ID:fLJBqrQo0.net]
このソフトのインタレ解除は使い物にならん

273 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 14:12:44.00 ID:uFfYUkJgd.net]
>>265
本当にな・・・

274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 17:50:24.98 ID:qs6p4e510.net]
>>263
コーミングノイズはあまり経験ないな
それより周期一定ものでもフレームが重複して動きがガクガクになる

>>265
60p化と30p化はそれほど悪くはないと思うけど

275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/12(木) 23:27:30.78 ID:ovr5gn0h0.net]
下手だと言えるなら下手じゃ無い実装のソフトで解除すりゃいいだけじゃないの?
原因がTFFなのにtopとbottomで既に画がズレてる雑にトランスコーダ通して垂れ流された放送波とかは、前加工手間惜しむでたらどうもならんかったりもする

どうせインタレソースはFHD以下しか無いんだからH265使うほどの情報量無いんだし、インタレ保持しとけばいいのでは?
自己判断で適さない方法取ってるのに、道具に文句言ってもはじまらんでしょ

276 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:17:55.19 ID:sntH2kW20.net]
だから保持してるって話でしょ
熱くなりすぎ

277 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/13(金) 18:06:47.39 ID:zeY6doq10.net]
「下手じゃない実装のソフトで解除」してないとどうして読めたんだろう?

278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:54:48.25 ID:S5pRoEtdd.net]
他のソフト使ってる奴がわざわざこのスレまでTVMWの文句言いに来るとか、>>270も普段そんな暇なことしねーだろw

279 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:09:46.66 ID:zeY6doq10.net]
>>271
TVMWしか使わないとか修行かなんかなの?
目的に合わせて最適なツールを選択するんじゃないの普通は
てか文句なんか言ってないし
このソフトで24p化はやめておけと言ってるだけ

280 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:49:06.06 ID:ssKgZGnPd.net]
おめーが文句言うって話なんか誰もしてねーよw

クールダウンしろ〜
深呼吸して〜
24時間後にスレを読み直すのだ〜



281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/14(土) 03:07:09.13 ID:YaHKrNSP0.net]
なにいってんだコイツ

282 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/17(火) 00:46:50.61 ID:FeMIm+NSM.net]
他のソフト使うの面倒だからこれ使ってる奴が多数じゃね

283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/17(火) 01:55:25.10 ID:Rpcyk8j+0.net]
ラクチンだもんね

284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/17(火) 08:19:46.33 ID:ik6kuvVv0.net]
オートマ車ばっかりになったようなもんだな

285 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/17(火) 08:32:50.26 ID:CYm+mViHM.net]
このソフトはCPU性能が高ければ速く綺麗にエンコード出来るしね

286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/17(火) 12:01:34.27 ID:aUsSCv9IM.net]
>>277
windows自体がオートマ車だし

287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/17(火) 19:37:59.93 ID:ZESr9R8JH.net]
>>279
じゃあ、WindowsにおけるDOS窓って、オートマにおけるマニュアルモードみたいなもん?

288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/18(水) 00:49:48.63 ID:6vduqszQ0.net]
どうでもええで

289 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/18(水) 03:06:39.82 ID:z+eAVU7/0.net]
今の時代楽せにゃ損よ

290 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/21(土) 01:44:18.26 ID:lr4hO2F+d.net]
m2tsも編集できるようにしてください……重く音ズレがヒドいです……



291 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/21(土) 01:59:52.10 ID:Bx0TB4b80.net]
え!?

292 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/21(土) 02:02:40.14 ID:JmY0hAnoa.net]
お!?

293 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/21(土) 11:04:26.77 ID:gPZzJdLR0.net]
か!?

294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/21(土) 11:31:01.99 ID:Xd1iiVXi0.net]
む!?

295 名前:名無しさん@編集中 [2018/07/21(土) 17:49:40.12 ID:hd/SDTcW0.net]
6.2.8.35を使っています。
mkv等のファイル読み込み時に「キーフレームがあります。読み込みますか?」と出るダイアログで間違って記憶のチェックをしたまま「はい」ボタンを押して記憶してしまいました。
なんとか解除したいのですがやりかたがみつかりません。
わかれば教えて下さい。
オプションを初期設定にしても、アプリをアンインストールしても記憶されたままで困ってしまいました・・・。

296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/21(土) 19:32:29.38 ID:2gnewaBR0.net]
>>279
WindowsServerでCoreインストールでシステム一式セットアップ出来てから言え

297 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/21(土) 20:26:55.79 ID:i51tBPjV0.net]
本ソフトの動作対象にないOSをとやかく言われてもねえ

298 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/22(日) 10:30:56.23 ID:2cUppDs10.net]
今までプレビュー頻度すべて表示にしてたんだけど
間引いて表示にしたらエンコ速度倍になってワロタ

299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/22(日) 11:35:02.48 ID:GB9bgV4u0.net]
>>288
サポートに聞けばいいと思う

300 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/22(日) 11:55:15.93 ID:4Rm8WVa+0.net]
ご質問があります
TMPGEnc Video Mastering Works 6はオススメですか?

現在TMPGEnc Video Mastering Works 5を使用しているのですが、オンラインゲームの動画撮影をAVIでしていまして、
x264に変換、保管している感じです。

動画サイトにアップロードする時は、H.264、MP4で良いのですが、
とても大切なデータは、より綺麗に圧縮、x265が使えればなと思っています。

主にやる作業としては、カットと変換しかないのですが、EDIUSとこちらで悩んでいます。
フリーソフトは使いたくありません。

お願いします。



301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/22(日) 12:17:22.34 ID:GB9bgV4u0.net]
評価版で自分で評価した方がいいと思う
所詮、自分が満足するかなんだし

302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/22(日) 12:21:08.35 ID:fBtgIS+Y0.net]
綺麗さで言えば段違いだな

303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/22(日) 13:46:12.22 ID:oLbxQyCC0.net]
>>293
x264もx265もフリーソフトなんだが

304 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/22(日) 13:53:26.01 ID:JaYLYkkM0.net]
>>293
無料のdavinci resolve

305 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/22(日) 22:11:36.01 ID:e7UHMBbT0.net]
編集の話が出てこないぐらいならフリーウェアでいいんじゃないか?

306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/23(月) 02:02:28.97 ID:fD0Wokzx0.net]
ネットで情報を検索すると
x264やx265の情報が多いから
フリーソフトで環境整えた方が
使い方を覚えたらすごく便利だよ
オレもTVMW買うか迷って体験版使ったけれど
x264系のフリーソフトの設定の方が便利で
結局買わなかった

307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/23(月) 07:45:34.72 ID:BpZDCyekd.net]
じゃあ何故ここにw

308 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/23(月) 18:09:44.71 ID:LpRszAox0.net]
>>293
体験版あるだろ。お前にとってオススメかどうかはお前にしかわからんからな。

309 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/23(月) 19:43:53.56 ID:fD0Wokzx0.net]
>>293
いいなあ
フリーソフトは使うのが嫌で

カット編集とHEVC変換のために
TVMW6かEDIUS Pro 8か
お金持ちうらやま

310 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/23(月) 20:19:24.62 ID:KGUW8G7T0.net]
>>302
あんたにはひとつで何でも出来るEDIUSの方が良いだろう



311 名前:名無しさん@編集中 [2018/07/23(月) 20:19:58.27 ID:o8rTPkvUx.net]
シークの快適さだけで金だす価値あると僕は思います

312 名前:292 mailto:sage [2018/07/24(火) 00:45:48.09 ID:8suXCp610.net]
書き方が悪くてすいません。
x265の変換としては、どうかな?といった質問でした。

カット編集変換だけに、こういったソフトを使用するのは、贅沢かもしれません。
ですが、10年前動画サイトに何かを投稿しようとすると、
まずYouTubeは最大が10分でしたっけ?動画を一定間隔でバラす作業。
次に字幕を入れる作業。最後に圧縮(変換)作業と、3つの編集ソフトで、書き出し、
画質がボロボロになった物を投稿していました。

それが今では一つのソフトで済むのですから、本当に素晴らしいですよ。
平たく言えば、お金を支払い、楽をしたいのです。

313 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/24(火) 00:52:06.05 ID:8suXCp610.net]
6の体験版は複数のPCを持っているので、何回か触っているのですが、
どうも変換速度がこんな物なのかなーと思ったり...。

>>297のBlackmagicのも以前使用したのですが、AVIを読み込まず。

x265の変換は、速度、画質、圧縮。
一体どのソフトがいいのでしょうね・・・?

314 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/24(火) 00:57:58.90 ID:zsjjaMLa0.net]
x265を使うならそれはそれで1つのツールなんで、
何を選んでもバージョンの違いくらいで大差ない。

315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/24(火) 02:08:31.28 ID:r1+WDeiO0.net]
どれも最後はx265でエンコするんだろうから違いなんてないだろうに

316 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/24(火) 07:59:20.36 ID:3qmHSbvF0.net]
AVIってテレビのキャプチャーかなんか?

317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/24(火) 08:05:28.30 ID:F3r64i+G0.net]
>>306
そもそも画質をある程

318 名前:度保ったまま速度は爆速のエンコードソフトなんて存在しないぞ
てか10年前のYoutubeの話とかしているし一体何を編集したりエンコする気なんだ
[]
[ここ壊れてます]

319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/24(火) 10:53:25.03 ID:2Lsa83zm0.net]
>カット編集変換だけに、こういったソフトを使用するのは、贅沢かもしれません

はぁ?

320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/24(火) 11:19:40.44 ID:8suXCp610.net]
>>311
>>302



321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/24(火) 12:52:10.83 ID:WsO49sqRM.net]
https://cgworld.jp/interview/201807-radeon-pro-ssg.html
これって、実質PCIe x16で接続されてるRADEON Pro内蔵のVRAMの外部記録代わりのSSDが速いだけな気がするんだけど、
GPUとSSD接続する事で高速化しているみたいな書き方されてて気になる
BlackMagicのベンチってそういう動作してるん?

322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/24(火) 23:36:10.24 ID:8suXCp610.net]
x264の変換ではソフトによって同じ設定でも変換時間、画質、容量が変わってくる結果を、
週刊アスキーで読みましたが、x265になるとそういったバラつきはないのでしょうか?

今時はテレビの録画でAVIは使いませんね。
PV4の時はやっていましたが、PT3など使えばいいので。

10年前と今では投稿する物が違います。
10年前は動画自体が今より少なかったので、何かしら投稿すればコメント付いたので、なんでも投稿していましたが、
今はオンラインゲームの「証拠」を撮っています。
オンラインゲームで困るのは、こう5ちゃんねるのようにログが残らないので、
後日、言った言わないの言い争いになったりするのですね。
なので、オンライン接続している間は常時録画をしており、QSVで変換→YouTubeにぶち込むといったことをしております。

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/25(水) 00:26:47.89 ID:408x4WTd0.net]
>>314
体験版で試せで話は終わってるんで、無駄な自分語りまで含めてだらだらと話を続けても嫌われるだけだと思うよ。

324 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/25(水) 01:15:03.28 ID:XsdZY3TC0.net]
実は体験版を試して理解できないうちに30日過ぎたので泣きついているとか

325 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/25(水) 01:19:25.55 ID:U2A9Gx/Hd.net]
人格攻撃はやめとき
みっともない

326 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/25(水) 01:37:22.94 ID:MesjEpe+0.net]
でもバットはある

327 名前:名無しさん@編集中 [2018/07/25(水) 01:46:13.20 ID:1UAMbT2c0.net]
だから僕はワッチョイが好きだ

体験版を何度も使用していると書いたのだがな

328 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/25(水) 02:26:30.04 ID:408x4WTd0.net]
>>319
体験版を何度も使ったのに買う踏ん切りがつかなかったなら、お前には不要なソフトなんだろ。
というかそもそもx265とH.265の違いは区別できてるんだろうか・・・。できてなさそうだが。

今度はEDIUSスレに迷惑かけにいったみたいだけど、
 「なんでEDIUSの体験版試さずに質問してんの?」
 「EDIUSはx265は使ってねーよ少しは調べろボケ」
といった罵倒をもらうか、それすらもらえずスルーされそうで、なんつうか難儀な生き方してんなと思います。

329 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/25(水) 03:14:55.54 ID:e0bzRubc0.net]
>x264の変換ではソフトによって同じ設定でも変換時間、画質、容量が変わってくる
速度はともかく画質容量に差なんてでるのかよと思ってたんだが
x264じゃなくてH.264か
納得

330 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/25(水) 10:59:25.00 ID:DY5fqvjj0.net]
ま、このスレ的に放置で良いでしょ
これ以上何かできることもないし



331 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/25(水) 21:26:53.10 ID:b3Q8qXxb0.net]
>>313
次のバージョンで、そのRadeonサポートするAPIをサポートしたら面白いな
なさそう

332 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/26(木) 07:28:43.68 ID:eQbbW6YMMFOX.net]
これ体験版だと4:3しか出来ないて事ないよね
出力すると上下黒帯になってしまうのだけど
設定どこがミスってるのか見つけられない…






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<205KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef