[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 15:47 / Filesize : 323 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【文化】ジャポニスム第二十一面【世界の中の日本】



1 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/01/27 03:32 ID:wQKzamMV]
日本人は、世界語をバックグラウンドとしてないゆえか、
しばしば世界ではアピール下手だとか
シャイだとか寡黙だとか言われてしまっている。
代わりに日本を能く代弁してきたのは日本文化であった。

前スレ
【文化】ジャポニスム第二十面【世界の中の日本】
tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1073292090/
関連スレ
>>2-5あたり


682 名前:日出づる処の名無し [04/02/14 22:08 ID:6id8L4bG]
アメリカ人が「歴史」と「 皇帝陛下 」を手に入れるのだから
特に現状と変わらないかも
大統領と上員と下院議員や連邦裁判官の認証。
国家に功労があった人間の叙勲
開戦の詔
皇室が社交界の最高ステータスをなり、晩餐会に召待されるのが
市民にとって最高の栄誉となる。

歴史の教科書がBC660から始まり、自国史と世界史がリンクする

683 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/14 22:08 ID:2b+KCY7u]
大統領選に日本人が立候補したら人口の1/3の票がゲット出来るわけだ・・

684 名前:日出づる処の名無し [04/02/14 22:10 ID:oAnWPvt9]
州の数だけ日の丸が並んだ国旗に。

685 名前:日出づる処の名無し [04/02/14 22:15 ID:XB1x1F+6]
歴史の切り売りか?あほらしい。やめろ。

686 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/14 22:15 ID:XVNGPtqG]
>>684
うああ。なんかキモイキモイ。

687 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/14 22:20 ID:baIYwz4x]
>>684


688 名前:日出づる処の名無し [04/02/14 22:22 ID:JgMC1xEC]
天皇がワシントンに御遷御あそばすわけか?

689 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/14 22:42 ID:9DoFvwZ6]
>>684のを誰か作ってくれ。大笑いするから。

690 名前:Niur ◆jjkdNiurZE mailto:sage [04/02/14 22:47 ID:/9uXfBaH]
アメリカつうかサンフランシスコには皇帝がいらしたそうです。



アメリカ合衆国初代皇帝

www.din.or.jp/~aizawa/omo001.html
www.promised-factory.com/tomomi/myself/2000/02/25.html


「彼は誰も殺さず、誰からも奪わず、誰をも追放しなかった。
彼と同じ称号をもつ者で、この点において彼以上の者はいなかった。」

と謳われた名君だったようですw



691 名前:Niur ◆jjkdNiurZE mailto:sage [04/02/14 22:56 ID:/9uXfBaH]
冗談は置いておいて。

戦前〜戦後、特に戦後日本へのアメリカ文化の流入は多い訳ですが
一方、日本→アメリカも昔よりは進んでいるようで
垣根は低くなっているかもしれませんな。

論調は目新しくないですがアサヒ・コムから。


「NY流行りもの」 January  20, 2004
 普通の日本
www.asahi.com/column/aic/Tue/d_tamura/20040120.html

(前略)
おしゃれなNYっ子になるには、寿司の一つも食べられなければならない。
今、流行ってきたのは、もっと普通の日本食である。

正月7日のNYTIMES紙が、その特集をしていた。焼き物、揚げ物、煮物。
いわゆるお袋の味の家庭料理風の日本食が、目だって増えてきた。
味付けも、ソーイソース(醤油)一辺倒でなく、味噌仕立てあり、
塩味あり。カツ、コロッケ、日本風カレー、餃子。鯛焼き、たこ焼きまで。
魚や野菜も日本国内並みに「○×産」をうたうところも多い。
「寿司よりフレッシュな日本料理」がキャッチコピーである。
居酒屋も何軒か紹介されていた。

いわく、エキゾチズムから普通への転換なのだそうだ。
(後略)

692 名前:Niur ◆jjkdNiurZE mailto:sage [04/02/14 23:02 ID:/9uXfBaH]
この調子で文化輸出をしてたら
輸出しやすいコンテンツが枯渇せんかと思わんでも無かったら
>>649
>>664
みたいな話も出てきてるんですね。まさにジャポニスムというか。

アマゾンのレビューはまだ4つしか読んでないけど好評みたいですな。

693 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/14 23:09 ID:sDDaSIN/]
>>691
そう言えば、何年か前に出版された中尊寺ゆつこの漫画本に
故・JFKジュニアが生きていた頃、日本料理店で大衆日本料理を
食べていたエピソードが出ていたな。
定食みたいなのを食べていたらしい。

694 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/14 23:35 ID:PAKUy0qF]
>>649のは、日本人が読んだら大笑い、みたいなのじゃないんだろうか。

695 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/14 23:43 ID:J3mjEMSS]
>>689
suntbozu.jp/order/kiji/8.html

696 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 00:46 ID:AjsU9xHL]
image.photo.chol.com/data/Image/9/927/0000000278316_O.jpg

こうして見ると、日本人もカコイイな

697 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 01:22 ID:oZ1xDkEO]
どんな階級にも悪人と善人が居る
どんな時代にも馬鹿と利口が居る
どんな人種にも醜男と美男が居る

698 名前:コピぺ mailto:sage [04/02/15 02:35 ID:KsLnto1X]
419 名前:メロン名無しさん 投稿日:04/02/15 00:41 ID:???
平和な山村で15歳になるまで暮らしてきたタケオ。しかしある日、イイダ・サダム率いるトーハン藩の武士たちに村を襲撃され、母と妹、養父を失った。
オオトリ藩の継承者オオトリ・シゲルに救われ、奇跡的に生き延びたタケオは、シゲルの養子となった。
その後シゲルの旧友から、タケオは実の父親のことや今まで知らなかった自分の素性を聞かされる。
タケオの実父はスパイと暗殺を請け負う一族のリーダーで、有能な暗殺者だった。
そしてタケオの超人的な聴力はその血の証だと。
イイダ・サダムへの復讐を胸に、タケオは剣や忍術の訓練を受ける。
タケオの物語と同時進行で、幼くしてトーハンの人質となったカエデの物語も語られる。
カエデとタケオの義父シゲルの婚礼が決まったことから、2人の物語がひとつになる。
特殊能力を持った孤児の主人公タケオの敵討ちに、主君への忠誠心と裏切りが交錯し、さらにタケオとカエデの恋が彩りを添える。
戦国時代の日本を思わせる場所を舞台にし、実在の地名が登場するが、これは異世界を舞台にしたファンタジーだ。
本作は全3作からなるオオトリ物語の第1作であるため、すべての謎が解決とはならず、残りは次作以降でのお楽しみとなる。
なお、タイトルは、イイダ・サダムが防御のため寝室に至る廊下を鴬張りにしていることによる。

699 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 03:47 ID:3shwlIPv]
サダムってなんかやだな。つづりは伏せ印とは違う?
鴬張りか。映画にしたらケキョケキョうるさそう。

700 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 05:23 ID:mKwIgrXP]
>>29
>落し物が見つかる国

ここでそういう体験談がいくつか語られてる
forum.japantoday.com/THIEVES_IN_JAPAN%3F/m_19730/tm.htm



701 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 07:32 ID:JuVB+5qX]
>>697
朝鮮人にも当てはまりますか?

702 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 07:33 ID:JuVB+5qX]
>>676
西部劇が時代劇になるわけだ

703 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 07:53 ID:W49XWWLN]
>>700
別のスレなんとなく見てたら、こんなのが。

REally??
_| ̄|G gakkari


704 名前:日出づる処の名無し [04/02/15 17:44 ID:FoTqR+pu]
>>446
当時だったら時代状況が厳しいから人類も感覚や勘が鋭いかったろうから
意外と地球が丸いことを知ってたかもな。

705 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 17:49 ID:FoTqR+pu]
>>449
>古代中国の国々には、思ったより色々な人種の集団であったかもしれないぞ!

現代中国にとってはタブー。
万世一系の中華民族が彼らの支えですからねえ。
文化も中華オリジナル、民族も中華オリジナル
なんでも中華万能説ですよ。
良く効く薬ですが、便利すぎて嘘がばれたら中国崩壊ですがね。

706 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 18:04 ID:FoTqR+pu]
>>476
外資はとうぜんいつかくる事態を予測して逃げる準備をしながらもうけてる。
日本は中国政府に骨がらみにはめられてるからいざとなりそうな時は支えざるをえん。

>>480
>国家管理で優遇措置が取れる共産国家

つーか、中国政府の経営モデルは日本なんだが

>>481
中国政府は対日政策をアメリカの対日政策から学んだのかな。
やりかたがそっくりだ。
海老で鯛を釣って骨がらみの一蓮托生にさせる。

>好景気とは「お金が動いている時」であって、そのお金が実際にどれほど効果を出しているかは問題じゃないんだ。
資産の流動で初めて資本主義市場経済は発展するんだよ。

それはそれで偏りすぎた考え方。

707 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 18:26 ID:FoTqR+pu]
>>496
ヤンキー、ヤクザ、暴力団
皆朝鮮人

今のヤンキースタイルはかつての横暴な朝鮮人を模したもの。
アンチ朝鮮人系もやや残ってますが。

>>517
古代朝鮮人と現代朝鮮人はまったく別物だし、
古代シナ人と今の漢民族もほとんど違う。

>>526
単にその総決算の第二次世界大戦で負けたからだろ。
勝ってりゃ解消できてんたんだよ、そんなもん。

>>538
>文化的にも対抗できる影響力持ち始めた

単なるラッキーを実力と思うな。
意図してやったか?戦略はあったのか?

708 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 18:29 ID:FoTqR+pu]
>>545
対ロ外交はつぶされた。

>>549
バブルは日本潰しの副作用ですよ。
70年代後半に日本はロックオンされてました。

709 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 18:36 ID:FoTqR+pu]
>>552
>日本を潰せば中国経済が崩壊するぐらいに
経済影響力を握っておくことが大字だと思う


どんなときでもどんな相手とでも手を切れるように広く待たないと。

>>568
人口が多いんじゃない。
食料保障をアメリカにつぶされたから。

>>574
重要度には序列があって、潜在的な力が違う。
エネルギー的な脅しと、食料的な脅しでは後者が圧倒的に強い。

なにが欠けても今の日本じゃなくなるが、
永遠に今の日本の状況が続くわけもないんだから、
どの順で重視するのかは考えておかないと。

710 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 18:49 ID:FoTqR+pu]
>>578-579
昔は表向きの数字でアメリカに難色を示しながら
なんとか裏のやりくりの計算をやってたが今はダメだよ。

>>584
その為にいろんな 無 駄 な 法整備をして保険をかけてたのに
アメリカの合理化という名のローラー作戦でつぶされちゃいました。

今は農地も簡単に住宅地ですよ。

>>586
アホか。
人力換算でなら昔より単位面積あたり潜在生産力は落ちてるよ。
そのへんコミで計算して保険かけないと意味ないだろ。

>>590
今金にならなくても政府が補償して、
シロを確保しとかないといけないんだが、
いまの日本政府と官僚はダメだね。



711 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 19:04 ID:BmqrR8O/]
>>ID:FoTqR+pu
お前に言うべき事が三つある

・空気読め
・ウザい
・ウザい

ROMってろ糞餓鬼

712 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 19:13 ID:FoTqR+pu]
>>592
農地以外への転用は、全部地盤改良するから全滅。

>>593
ネタにマジレス
北朝鮮はそれやって耕土流亡したんだが。

>>596
先進国からみれば、食糧自給率の向上やエネルギーの多様化・多極化など
日本の独立を保証する要素を強大な工業国家日本に持たせたくない。

>>597
正論で合理化させて、長期的展望において相手の国を潜在的に弱らせて
主導権を握るのは、外交の基本なんだがなあ。

>>603
>全体として考えないと。

全体として同列に考えたらダメ。
序列化して冗長性を持たせて、保険をかけておかないと。
システム構築の基本だよ。

713 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 19:21 ID:FoTqR+pu]
>>608
国土は保持できても領海を保持できない状況が先に来る。
だから漁業はあてにできない。

>>611
>資本論が中国語で読めるのは、
近代日本人が翻案の熟語を作ったからだ

こういう事態を知ってる日本人は多いが、

>近代日本語を日本の文学者が形成した

これを知らない日本人が多すぎる。

714 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 19:33 ID:FoTqR+pu]
>>619
今させる必要は全くないよ。
耕地さえ残しておけばいい。

そのために戦後の官僚は全力で難解な法整備をしたんだが
アメリカ由来の合理的法整備化の嵐で平らにされて、
日本はアメリカに外堀を埋められた。

>>624
現在の漁業への依存度は昔に比較して高いんだが。
ロシア、韓国、北欧諸国と少ないパイのぶんどり合戦状態だし。

>>628
ロシアは、古代に民族大移動でアジア系に席巻されて、
中世以降もモンゴル帝国の末裔ですから。

>>661
>(このテーマで日本文化についての論文が一本かけそうだな)

10本は堅い。
日本語の発達改良と歌の関連は深い。
というか、古代から近代に至るまで副次にわたる国策だったから。

715 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 19:39 ID:FoTqR+pu]
>>667
>JFKは大統領になる前の会社で、脅迫まがいの契約や強引な買収

どのアメリカ財閥もそうじゃねーか。
単に新興財閥だから潰されたんだろ。

>>675
単価とは関係ないが、携帯普及率の面で。
イタリアの高校教師で生徒に携帯で宿題を出して、
高い効果を出した例があったらしい。

716 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 19:40 ID:FoTqR+pu]
>>711
脳タリンのじじいにいわれたかないなあ。

717 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 19:58 ID:GlfmZOXJ]
ID:FoTqR+pu
あぼーんID指定にて解決

718 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 19:59 ID:EC+LkfQa]
ID:FoTqR+pu

何こいつキモイ

719 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 20:00 ID:BmqrR8O/]
否定はしないんだな(ゲラゲラ

720 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 20:22 ID:/HvhynNG]
ネタにちょっとしたジャポニスムを紹介。

1982年カナダの奇才ピアニスト、グレン・グールドが亡くなった。
死後、彼の枕元においてあったのは読み書き古された聖書と
夏目漱石の「草枕」を英訳した「The Three - Cornered World」があった。
彼はこの草枕を15年間も愛読しており、その入れ込み具合と言ったら
何冊か買って親しい友人に送ったり、ラジオのインタヴューの際トーマス・マンの「魔の山」と
並べて最高傑作と賛し、冒頭の辺を朗読してみせたりしたんだとか・・・

草枕は読んだがグレン・モールドは知らないのであんまり詳しく言えないがwebで
調べる限りは草枕に影響あるいは近い思想をしてたらしい。

参考
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/rkato/Document/music/m6sousekitoguld.htm
小説「草枕」はここで読める
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000148/card776.html



721 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 20:24 ID:/HvhynNG]
後、これもジャポニスムだろうか・・・??
music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1027230479/283-

722 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 21:22 ID:lWDFzJ0o]
なんとなくはり。
ttp://www.bahnhof.se/~secutor/ukiyo-e/

もしかしたらアニメ絵ってのが外人に与えるインパクトは、浮世絵と通じるのかもしれん。
www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=Shitajiki

723 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 21:54 ID:G5ih4zRW]
ID:FoTqR+pu

↑こういうタイプの人って、何処か脳のバランスが狂っちゃってるんだろうね。
自分以外の周りが見えなくなっちゃってるっていうか、観察能力が欠損してるというか。
何にしろ、2ちゃんには、現実では中々見れないサイコさんを観察出来る機会が多いから楽しい。

724 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 23:06 ID:QmoOz+Ev]
縦読みの源泉って折り句なんですね。
(いろは歌も縦読みだか横読みだか出来ると小学生の頃
聞いた覚えがあるんですが、正しいですか?)
どんなに形を変えても生き続けてる文化って凄いなあ(;´Д`)

725 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 23:12 ID:oZ1xDkEO]
>>724
で、どこを立て読みするのかな?

726 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/15 23:38 ID:S2IX2q3E]


 い
  な

727 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 00:23 ID:8EUBVc+Z]
いろはは、「とがなくて死す」だな。
というか、いろはや「鳥鳴く声す」自体、人間技じゃねえよ。

728 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 00:31 ID:tJ0YYvZg]
>>722
浮世絵も当時芸術品としてというよりは
歌舞伎の興業の宣伝とか、読み物とか、そういう部分に附随する形のもの
であった側面もあるし、当時日本にきた外国人などはそうしたものを
もちかえって評価していたわけで、そういう意味ではそのリンク先の
アニメの下敷きあつめてる人と、昔浮世絵にはまった外国人は
位相としては似てるのかもね。

729 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 00:33 ID:tJ0YYvZg]
>>696
そうして見なくても本来日本人はカコイイものなのだ。

730 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 01:42 ID:BsGx2sjN]
>724
折句といえば古典の時間にならった
「からころも〜」by在原業平 しか知らんなあ



731 名前:日出づる処の名無し [04/02/16 02:11 ID:T2nFvSkU]
中国共産党幹部はインターネットの世論=中国人民の総意
だと思い込んでるのがたちが悪い(日本にとっては良い?)。
日本で言えば、2ちゃんの書き込み=日本人の総意
である。2ちゃんネラーの我々でもそんなわけない事は気が付いている。
ではなぜそう共産党幹部が思っているのかと言えば
世界に例を見ないほどの急激なインターネットの普及である。
分かりやすく言えば、免疫が無いのである。
昨年の日本人留学生によるハレンチ事件も
100%間違った情報を政府高官・ニュースなどで堂々と報道していた。
情報元はインターネットの情報である。
全く裏づけの無いインターネットの情報を鵜呑みにしているのだ。
日本政府・マスコミはこの点をきちんと付いて抗議すれば
中国をへこませる事が出来るぞ。


732 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 04:29 ID:oBmXVDZ7]
>>731
はぁ?中国共産党の場合は確信犯ですよ。
わ ざ と です。

中国を民主国家か何かと勘違いしてませんか?
思想に自由が無く反革命思想と勝手に認定して
有無を言わさず強制連行される国です。
今現在も。

ただ今現在の中国の反日活動はおおっぴらに政府批判が出来ない為、
中国政府が認め推進している反日政策を隠れ蓑にしているという
一面があります。
農奴制を敷き抑圧された中国社会の合法的吐け口は反日しかないわけです。


733 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 05:57 ID:8EUBVc+Z]
あいうえお作文も織り句?

734 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 09:22 ID:OH9G8sPV]
>>733
秋捨ての、食み揺れを。


小学校の時「教科書には何か暗号がある!」とか言って遊んでたなあ・・・。

735 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 16:34 ID:DW3yWqj6]
聖書にも暗号があるくらいだからな

736 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 20:14 ID:U2a+HzKQ]
>>721
そんな板もスレッドもないって言われたんですけど…

737 名前:721じゃないが mailto:sage [04/02/16 20:30 ID:8s5+icZL]
じゃコピペすっか
283 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう メェル:  投稿日:02/08/14 01:37 ID:???
そうそうジャケ裏に IMPROVISATION IN JAZZ と題して、エバンスが
Japanese visual art がなんぞやと日本の芸術のこと?が書いてありますが、
ここってどんなイイことが書いてあるの?
英語がからっきしダメなんで誰か解説してくださいな
284 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう メェル:age 投稿日:02/08/14 01:49 ID:???
ビル・エヴァンスはカインド・オブ・ブルーの魅力として
日本の「渋さ」を例に挙げてる、ってなような内容じゃなかった?

738 名前:721じゃないが mailto:sage [04/02/16 20:31 ID:8s5+icZL]
292 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう メェル:  投稿日:02/08/15 08:57 ID:???
ジャズにおける即興演奏
                                   ビル・エヴァンス
日本の絵画においては、芸術家は自発的であることを強いられる。
彼らは薄く引き延ばされた紙に、特別な筆と墨で描くのだが、
そこでは筆使いが不自然だったり、絵筆を止めたりすると、
線をだいなしにしたり、紙を破ってしまうことになる。
消したり書き直したりすることは出来ない。彼らは、思案が入り込む余地の
ないくらいに直接的にその手と交信しなから、そのアイディアを表現する
ことができるように、独特の修練を積まなくてはならない。
そうして出来上がった絵は、普通の絵画のもつ複雑な構成や質感は
無くとも、じっくりと見る者にとっては、説明不可能な何かが捉えられて
いるのが分かるのだといわれている。

739 名前:721じゃないが mailto:sage [04/02/16 20:32 ID:8s5+icZL]
293 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう メェル:  投稿日:02/08/15 08:59 ID:???
直接的な行為こそが、その意図をもっとも正しく反映するというこうした信念は、
ジャズもしくは即興演奏をする音楽家にとって、きわめて厳格な修練
(しかしそれこそが唯一の修練である)の発達を促すことになったと私は思う。
集団即興は、さらにその上をいく挑戦である。集団で一貫した思考を行うことの
技術的な問題を別にしても、すべてのメンバーから共通の結果へと向かおうとする共感への、
非常に人間的な、いや社会的ですらある欲求が存在する。
このもっとも困難な課題に、この録音では美しく立ち向かい、そして解決されていると思う。
294 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう メェル:  投稿日:02/08/15 09:00 ID:???
画家が枠組を必要とするように、即興演奏をするグループも適切な枠組を必要とする。
マイルス・デイヴィスはここで、簡潔な中にも精巧さをもった枠組を提示している。
それはしかも、基本となる概念に確実に立ち返ることが出来、
しかも演奏を刺激するのに必要なすべてのものを含んでいた。
マイルスはこうした準備を録音の始まるわずか数時間前に考え、
グループにどう演奏すべきかを指し示すスケッチを持ってやってきた。
したがって、この演奏では純粋な自発性に極めて近いものを聴くことができるはずだ。
私たちのグループはこれらの曲を録音前に一度も演奏したことはなかったし、
私の記憶では例外無くそれぞれ最初の完全な演奏が「テイク」1だったと思う。

740 名前:721じゃないが mailto:sage [04/02/16 20:32 ID:8s5+icZL]
295 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:02/08/15 09:10 ID:t2Bd44hp
ここに、けっこう良いことが書いてある。

nuage-01.hoops.ne.jp/D/kind_of_blue.html



741 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 20:54 ID:uvNPz3WK]
721です。
>>737-740さんくすです。

後、>>737-740氏のに加えてこういう投稿もちゃんとあります、一応。

From: [290] 名無しさん@そうだ選挙にいこう <>
Date: 02/08/15 03:08 ID:KgKYk6uD

墨絵って、元々は中国の美術じゃないの?
_________________________________________________________________________

From: [291] 名無しさん@そうだ選挙にいこう <>
Date: 02/08/15 07:40 ID:8ztYRc4q

エバンスが日本つってんだから日本っつうことにしとけ

な?
_________________________________________________________________________


742 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 21:40 ID:yV0wpczq]
文字を絵文字化して含蓄のありそうな文を書くってのは
最近生まれたの?

ちなみに私が一番好きな絵描きさんは新川洋一氏。
筆ペンでこういう絵を描く人です。
www.konamijpn.com/products/mgs2/art/all_ag_j.html

743 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 21:41 ID:yV0wpczq]
新川洋司 氏でした(^^;

744 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 21:41 ID:lNOAP+Pm]
コーベビーフ(和牛と米牛の交雑種)が人気っていう読売の記事。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040216-00000407-yom-int

和牛も最近は人気だね。
しかし、BSE関連で輸入再開するように圧力かけられる一方で、アメリカへの
日本国産牛の輸出が禁止されたままっていうのはどういうことなんだろ。
高級牛は外国へも市場を求めていったらいいのに。

745 名前:736 mailto:sage [04/02/16 21:46 ID:U2a+HzKQ]
>>737-741
ありがとうです!

746 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 22:00 ID:DCdlZgw0]
>>741
中国の墨絵はもっと明暗がくっきりしていて、大陸っぽい「あく」の強い絵

日本の墨絵はかすれるぐらいの薄い表現と流れる様な優しさが特徴
ちなみにこれを「国風文化」と言い、日本が文化的独立国になったのはこの頃と言われる

詳しく知りたければググルで「国風文化」を検索!

747 名前:日出づる処の名無し [04/02/16 22:38 ID:PWRxvjHw]
デアゴスティーニ本社がイタリアで、週刊日本を出したぞ。
ttp://www.ideahobby.it/collezioni/giappone/index.html

748 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 22:45 ID:o/FxRwqy]
>>747
日本版は発売されんのかね

749 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 22:56 ID:8s5+icZL]
>>747
うーん ポプリとビンに棒を突っ込んでるセットは何だろう?
香水っぽいが・・ これが日本の神秘なのか・・

750 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/16 23:00 ID:8s5+icZL]
弟の人権は?  弟のトラウマは? 弟のPTSDは?  考慮しないの??

弟のトラウマは? 弟のPTSDは?  弟の人権は?  考慮しないの??

弟のPTSDは?  弟の人権は?  弟のトラウマは? 考慮しないの??

弟の人権は?  弟のトラウマは? 弟のPTSDは?  考慮しないの??



751 名前: ◆I8NA0FaViA mailto:sage [04/02/16 23:04 ID:Pm2bowXs]
>>728
もっと重要な事を忘れてるぞ。
なぜ、浮世絵が広く知られるようになったのか?
そもそもは、読み古された浮世絵が「クッション」代わりとして、
輸出品である漆器や磁器などをくるむ為に使われていたからで
西洋人が浮世絵を知るキッカケとなったのは、こういった場面が大半。

つまり、浮世絵は当時の日本人にとっては「雑誌」扱いで、
だからこそ読み古されたものが「古雑誌」としての使われ方を
日常的にされていた、という事でもある。
「雑誌」並みと言う事は、庶民さえもが買えたという事でもあり、
大衆レベルでの印刷物としての娯楽が既にあったという事もである。
(浮世絵は版画で大量生産されていたから、コストダウンもできたし)

そして(ここからが驚くべき事なのだが)、当時の欧州では
紙というのはそもそも“貴重品”であって、鼻をかむのも
ハンカチで行なうほど。(今でも英国紳士はそう)
日本のように「千代紙(ティッシュ)」で鼻をかむだなんて、
紙が貴重品だった欧州からは考えられなかった事だろう。

752 名前:日出づる処の名無し [04/02/16 23:07 ID:PEeHPNT8]
>>751
17世紀初めの支倉常長の訪欧のときも、彼がかんだ鼻紙をみんな拾ったとかいう話があるね。

753 名前:741 mailto:sage [04/02/16 23:57 ID:uvNPz3WK]
>>746
いや、詳しく説明して頂いて失礼ですがwebで調べてみると(kind of blueは今もって無くて調べられない)
どうも墨絵じゃなくって水墨画の方みたいです。
ttp://user.parknet.co.jp/mototsugu/cd/kindblue/kindblue09.html

多分、自分もそうなんですがあのスレの290は区別が付かなくて
水墨画を墨絵と言ったんじゃないだろうか?と思う。

754 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 12:01 ID:iqlDZ8Wx]
【食品】和牛と米国産掛け合わせ「コーベビーフ」米で人気上昇
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076923931/l50


755 名前: ◆I8NA0FaViA mailto:sage [04/02/17 16:11 ID:oUNQ+4qz]
>>754
既出なのは承知の上だが、NBA(アメリカプロバスケ)の
コービー・ブライアントの「コービー(Kobe)」というのは
彼の父の好物である“神戸牛(Kobe beef)”から
名を採ったというのは有名な話。

756 名前:1/2 mailto:sage [04/02/17 16:22 ID:0WoxMt5o]
URL晒したくないので、全文転載ゴメソ
ドイツ留学中の女の子の日記からです。

■2003/11/06 (木) ジャパニーズフィーバー?

世の中「日本文化」まっさかり、な気がする。

MTVを見ても、新作ビデオクリップは日本文化がモチーフになってるのがいくつかある。
キル・ビルはもちろん、ラストサムライ、カラテキッド(昨日テレビでやってたらしい)。

Mangaは超流行ってる。ドイツ語に翻訳されていて、日本のと同じように左開き。
テレビでは土曜日にDragon Ballが放映されていた。
普通にドイツ語しゃべりながら悟空が戦ってるのは、不思議な感じ。
「風雲たけし城」は平日の昼間にやっているらしい。(「Euro Sports」というチャンネル。
たけし城はスポーツなのだ!)
まだ見てないから、早く見なきゃ…。

ドイツ語の授業がはじまり、留学生に囲まれた新しい生活がはじまったんだけど、
ここヴッパータールでも、日本ブームは怖いくらい加熱中。
ドイツ語の授業の先生ですら、「あら、日本から来たの!」って驚かれ、
日本のあいさつはどうなんだ、日本の文化はドイツと全然違うんでしょ、
言葉は難しいのか、と他の生徒のいる前で授業中に質問してくる。

757 名前:2/2 mailto:sage [04/02/17 16:23 ID:0WoxMt5o]
あるパーティで会った女の子は、自己紹介すると
「えっ日本から来たの〜!?素敵!東京?まぁ!私東京に行きたいの!」と目が輝いていた。
その女の子の男友達は、彼女を上回る日本好きらしく、
彼女いわく「日本クレイジー」で日本の何もかもが好きなんだそうだ。

ドイツ人や留学生が必ずコメントする、日本のイメージ

・東京は大きい都市で、想像も出来ない景観というのは本当か?(首都圏人口1800万人は一応世界一)
・テクノロジーがすごい(世界の90%のデジカメは日本製)
・物価が高い(ビールは1杯4ユーロくらいだと言っておきました)
・人が謙虚でシャイ(そうかな?)
・日本語はものすごく難しい(新聞は漢字を2000知っていれば読めると言っておきました。ドイツ語は27文字)・日本食は「スシ」だと思っている(スシは日本でも高い、と言っておきました)
・プレイステーションは最高のゲーム(もってないからコメントできなかった)
・アニメーションやゲームの創造性がすごい(マトリックスって日本オタクが監督)
・日本人は酒はほとんど飲めないんじゃなかったの?(私に対して)

こんなに日本に興味をもってもらえるのは、正直うれしいです。
一体なんで世の中こんなに日本ブームなのかわからないけど…。


758 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 16:51 ID:jHdaJCQE]
4ヶ国高校生「男らしさ・女らしさ」調査

いずれの項目も、日本が突出して低いことがわかった。

●男は男らしくすべきだ(%)
  日本 米国 中国 韓国
男 49.2 65.1 83.0 67.4
女 40.4 62.4 79.7 40.9

●女は女らしくすべきだ
  日本 米国 中国 韓国
男 38.9 61.0 75.9 61.3
女 22.5 55.5 68.0 32.3

●結婚前は純潔を守るべきだ
  日本 米国 中国 韓国
男 40.9 47.5 72.9 71.2
女 29.2 55.9 76.5 76.6

また
・学校をずる休みするのはよくない 24.7%
・親に反抗するのはよくない 19.9%
・先生に反抗するのはよくない 25.1%
も、他の3か国より少なかった。
www.yomiuri.co.jp/national/news/20040217it01.htm


759 名前:日出づる処の名無し [04/02/17 17:00 ID:R2Wcgopn]
....そういう教育をしてきたんだろうが!!!!!

760 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 17:09 ID:mowNXPKv]
>>756-757
あなたがその日記の筆者ならかまわないだろうけど、そうじゃないなら無断転載するなら
せめてURLで引用元を書くのが礼儀だと思われ。
ウェブに公開されているのなら、意図していない場所からのリンクもしょうがないことだし。



761 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 17:25 ID:oVbuJRkL]
ジェンダーフリーの成果おめれとーございまーす

762 名前: ◆I8NA0FaViA mailto:sage [04/02/17 17:31 ID:oUNQ+4qz]
>>758-759
tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1076668881/l50

>150 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2004/02/17(火) 17:01 ID:599sK2BP
>>www1.odn.ne.jp/youth-study/reserch/index.html
>>このデータをよーくみたらカラクリが解けた
>>答えは問7にある。
>>問7 あなたのクラスは男女どのくらいの割合ですか?
>>          女子
>>男女半分     34
>>男子が1/3 16
>>ほぼ全員女子 43
>>
>>公正な調査なのに女子高ばっかりでアンケートとってるぞ、これは。
>>いったいどういう目的があるんだ?

763 名前:日出づる処の名無し [04/02/17 17:34 ID:SvdPabKh]
有名だと思うけど、ドイツのメディアで取り上げられた日本文化を紹介してる。
ttp://www.okada.de/

メニューの中の japan in mediaから。

764 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 17:43 ID:y4rdpxQq]
>>762

むしろ危機感をあおるためには効果的かも

765 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 18:19 ID:t1RMCKPe]
>>762
それって、電車内で床に座るとか化粧する・・とか
公共マナーは日本が一番モラル高かったんだよね。
ちょっと意外な気もしたけど

お約束ですが、結婚前は純潔を守るべきだの韓国の回答には笑わせてもらいました。
レイプ大好き民族のくせに女性に純潔を求めるんですか?
なんてずうずうしい

766 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 18:41 ID:uSqyw3UT]
>>757
>一体なんで世の中こんなに日本ブームなのかわからないけど…。

ワールドカップの影響なんじゃないかと思うんだけど・・・。
ワールドカップで来日した外国人が
日本の素晴らしさに目覚め、帰国後口コミでマンセーが
広がってるんじゃ・・・。

767 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 18:58 ID:G5st1SKt]
"先進国で、なおかつ異文明(西欧にとって)"ってのが日本しかないからじゃないかな?

768 名前:日出づる処の名無し [04/02/17 19:02 ID:MaSJrlDW]
異文明ぶりを、かつては嘲るか排斥するかしかしてなかったのが、
最近やっと連中も、存在とか価値を認めざるを得なくなって来た、ってことじゃないかな。
ラストサムライなんかそんな扱い方だと思う。

第二次大戦以前も大国ではあったが、あの時点では成金ぐらいにしか見てなかった気がするよ。
ところが、戦後もう一度復興して(さんざん足を引っ張ったあげく)、大国になったから遂にやっとここ10年ぐらいで認めはじめたような。

769 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 19:24 ID:wlDSRdP8]
第二次世界大戦でボロ負けして死んだと思ったらまた返り咲きましたしね・・・
しかしそろそろ命運が尽きてきたか。

770 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 19:24 ID:1YtT2H4/]
>>766
それにしては国民性についてのイメージが「謙虚でシャイ」程度しかないようだが…
ドイツ在住の人でも分からないなら本当に謎だ。



771 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 19:28 ID:2zV8AeBw]
>>769
日本は死なぬ!何度でも甦るさ!

772 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 19:36 ID:g9dNwh3h]
>>768
でも19世紀後半もこんな感じだったんだよね。
パリ万博で日本のものがもてはやされて、ヨーロッパで扇子や着物が流行ったり。
浮世絵とかもそうだけど。

773 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 19:41 ID:a0ck3SUM]
>>765

日テレ「世界仰天ニュース」でも
結婚後に処女じゃなかったことがばれて
離婚された話やってた

774 名前:日出づる処の名無し [04/02/17 19:49 ID:rgvDhxUz]
>>765

ちょっと違うと思うよ。

というのも、俺の考えでは「日本では問題化している」事に過ぎないと思う。
外国では、車内の座り込みや化粧は問題化されないのでは。まずいないんだろうし。
どうだろう。

775 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 19:56 ID:iqlDZ8Wx]
>>766
時限装置 権利フリーのアニメ が作動した

776 名前:日出づる処の名無し [04/02/17 19:56 ID:MaSJrlDW]
>>771
蘇るたびに、寄生虫のように某(ry

777 名前:日出づる処の名無し [04/02/17 20:02 ID:hHEJuDoc]
>>774
>過ぎないと思う。
ってその感覚がモラルハザード起こしてるモヨリ

車内で化粧する女は軽蔑され(てか娼婦認定されるとこが多いと思う)、
座りこむガキはウルサイじじあたりがつつきだす。
問題以前に処置されるだけで、無問題ということはないでそ。

778 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 22:48 ID:rcZzJ9RH]
>>774
逆。
居ないから問題化されてないのではなく。
床に座ったりするのが当たり前になってるから問題化しないの。

779 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 23:01 ID:oXpwA47j]
なあ、スレ違いかもしれんが
漏れの親父が日本はもう韓国に追い抜かれる、もうだめだな。
とか言っているんだ、こんなおやちに日本の素晴らしさを教えるにはどうしたらいいでしょうか?
日本のよいところを沢山知っている人、おちえてくだちぃ(⊃д`)

780 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 23:08 ID:Ji0MCNuB]
多分、購買してる新聞がアレなんだと思う。
ツーか、ナニをさして「追い抜くとか追い抜かれる」とか言ってんの。
かなりミクロなものなら追い抜かれることもあろう。



781 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/17 23:10 ID:mfBlodzp]
>>779
あなたの父上は何を根拠にそんなことを言っているのか
確認が必要ですね。
今のとこ、客観的にも主観的にも、そのように感じるような
事実はあんまりないと思うんですが。
日本のよいところを知らないというより、
韓国経済の危うさの情報が少ないだけでは無いか?
そんなに韓国が素晴しい国なら、
日本に住みたがる韓国人がやたらたくさんいて
不法滞在や密入国の取締りに苦慮していることは
どう説明するのか。
まあ日本人は昔から日本はもう駄目だといいながら
自分を反省し磨きつづけていく国民なので、
あまり気にしなくてもいいと思われ。


782 名前: ◆I8NA0FaViA mailto:sage [04/02/17 23:16 ID:MkLjszeN]
>>774
えー、ちなみに中国では「疲れたら車内だろうがどこだろうが
老若男女とわず座りこむ」のが、アタリマエの国なんだそうです。

あとこれは、もう中国でも地方部だけかも知らんけど、子供は
「股割れズボン」をはかされ、そこら中で“大小”をするそうな…。
トイレなどの排泄習慣に関しては、中国はまだまだ後進国としか
言いようが無いのが、現状だと思います。公衆トイレなんて
ミゾを一本掘って水を流してる所に、個室のような上仕切りを
してるだけだし。

>>780
「ヒュンダイ自動車の中身はほとんど三菱製で、しかも
ヒュンダイは基礎研究部門がなおざりだから、これからも日本の
部品を買いつづけるしかない」という事を教えてあげてください。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<323KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef