[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/22 17:17 / Filesize : 416 KB / Number-of Response : 911
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【空母/軽空母】戦後の空母を語るスレ27番艦(ワッチョイ)



1 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/06/01(木) 01:24:26.88 ID:/+/AWwW0M.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をはじめに2行書くこと

WW2後の各国空母を語るスレです。

前スレ
【正規空母】戦後の空母を語るスレ26番艦(ワッチョイ)【軽空母】
echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1488203550/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

643 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/02(金) 04:06:38.84 ID:85Lcwy4J0.net]
FA-18CDやFA-18EFを中露空母でSTOBAR運用したらカタパルトを使った時と比べてどれくらい最大離陸重量って減るんだろうか?
或いはSU-33やMIG-29KもSTOBARだと通常の滑走路を使った時と比べてどれくらい最大離陸重量って減るんだろうか?
西側はSTOBARじゃなくカタパルトもしくはSTOVLを選択したが

644 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/02(金) 04:25:44.72 ID:85Lcwy4J0.net]
STOBARだと先っぽにスキージャンプが付いてても滑走距離が最大でも200m強しかないわけで滑走路をフルに使える陸上基地や力技でぶっ飛ばすカタパルトよりは不利であろうけど

645 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/02(金) 05:10:10.36 ID:3KivoZ430.net]
>カタパルトの長さとSTOBARの滑走距離はさして変わらないよ。C13が250フィート、C13Mod1が310フィートだから

爆装した機体をSTOBARで飛ばそうとしたら600フィートは滑走させないか?
軽い空対空装備のときだけじゃろ300フィートぐらいで飛ばせるの

646 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/02(金) 05:35:14.40 ID:3KivoZ430.net]
簡単な図だとヴィクラマーディティヤのこれみたいな感じになるもんだろ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/INS_Vikramaditya.png

軽い装備のときは1番から出せるけど重い装備のときは2番から出さないといけない
滑走のために飛行甲板を長く使うことになり、その部分を出撃準備に使えない
2番からのときの滑走距離は640フィートぐらいらしい

> 一度に出撃できる機数は、何機までなら同時に出撃準備ができるのかで決まり、それを決めるのは飛行甲板の広さだ。
> フランカーは大型機だから、なおさら広い飛行甲板が欲しくなるよね?

STOBARだと重い装備で飛ばすときに使える飛行甲板が狭くなり
同時に出撃準備ができる機数が減ってしまう欠点が生じる

647 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/02(金) 08:42:59.28 ID:ukzQhGEN0.net]
作ったロシアに稼働できる空母が1隻も無いってのも皮肉なもんですね。
https://youtu.be/x9Ig1vvS5Eo

648 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/02(金) 15:25:19.79 ID:3KivoZ430.net]
>>642
CVE-114レンドヴァも参加してない?

これら3隻はコメンスメント・ベイ級で、WWII中の竣工時より左舷側に長いH4カタパルト、
右舷寄りに短いH2カタパルトを装備するのが標準だったそうだ
実際に配備し運用し実戦で打ち出したことがあるかどうかは別にして、能力的にはH4から
ADを発艦させる能力は持ち合わせてたんではないか?

ただし、3隻のうちレンドヴァだけはH2を装備せずH4の1基のみだった説がある
竣工時は装備してたけど朝鮮戦争時にはもう使わないから外して埋められたとかかも?

649 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/02(金) 22:01:49.38 ID:tJbpSYlY0.net]
>>640
> カタパルトの長さとSTOBARの滑走距離はさして変わらないよ。C13が250フィート、C13Mod1が310フィートだから、節約というのは根拠が無いことになる。

カタパルトの長さとSTOによる滑走距離とは大差なくとも、加速度が全く違う
STOの滑走での加速度はせいぜい1Gあるかないかの程度、何しろ現在の大推力エンジンを搭載した戦闘機でさえ
空戦時でも推力重量比は1.5に満たないのだから燃料満タンの離艦重量での推力重量比は高々1に届くかどうか

それに対してC13は3〜4Gの加速度を与えてやれる

距離は大差なくとも加速度が全く違えば同じ戦闘機をSTO発艦で運用するかカタパルト発艦で運用するかで
運用可能な最大発艦重量は全く違ってくる

発艦の議論をしているのに加速度の大小に思い至らないとは、君自身の意見に固執して何も見えなくなってるんだな
今の君のような人間を視野狭窄と呼ぶ

650 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/03(土) 04:07:33.92 ID:nrMmT4vi0.net]
STOBARの滑走距離って長短2パターンあるけど200mのロングがデフォで100mのショートは緊急時のみじゃないの?

651 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/03(土) 17:00:52.79 ID:R3Jcc3Nd0.net]
>>646
>STOBARだと重い装備で飛ばすときに使える飛行甲板が狭くなり
>同時に出撃準備ができる機数が減ってしまう欠点が生じる

であるならば、なおさら広い甲板が欲しくなるだけなんだが?

>>643
>FA-18CDやFA-18EFを中露空母でSTOBAR運用したらカタパルトを使った時と比べてどれくらい最大離陸重量って減るんだろうか?

CATOBARの艦上機なら、素直にカタパルトから運用したほうがいい。
なにせカタパルトを使うっていう構造強化で、陸上機より3割重くなるってのがNATFのときの米海軍の見立てだから。
空自がFSXで最終的にF/A-18を落としたのも、不必要に頑丈であることがペイロードを減らすのを嫌ったって話だし。

YF-17を大型化して艦上機にしたレガホを陸上機に仕立て直したF-18Lってプランがあったが、空重量で1トンから1.5トン軽くできた。
レガホの空重量が10トンだから、3割にならんじゃないかというツッコミもあろうが、レガホと同じエンジンで機外搭載はレガホ6トンが9トンに増えてる。
スパホと比べるとパイロンは増やされて同じ11箇所。機外搭載はスパホが8トン。自重は9トンと14.5トン。
根っこが同じ設計でも、陸上機と艦上機で前提条件を変えると、カタパルトを使えるようにするコストが半端ないわけよ。

あとはスキージャンプであっても、坂を駆け上がるために脚の強化は必要ってのがある。
むかし、米海軍でテストしたときはカタパルトローンチ対応で充分重いのに、別途でさらに強化するのかってのがあって、艦上機のSTO運用は沙汰止みになった。



652 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/03(土) 17:09:59.10 ID:FEKg6p/i0.net]
>>651
カタパルトを装備しCATOBARするなら別にそこまでいらないわけだ
重い装備でも短い距離で発艦させることができ飛行甲板を変わらない面積で準備に使えるからね
君の当初の主張の真逆だね

デカけりゃデカいほどいいっていうならニミッツやフォードぐらいの大きさで
カタパルトも4基必要という結論にしかならん
小さくなったりカタパルト減ったりするぶんだけ作戦能力も落ちる
んなもんアメリカ以外どこも建造維持できねーわ

653 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/03(土) 17:43:43.46 ID:R3Jcc3Nd0.net]
>>649
>距離は大差なくとも加速度が全く違えば同じ戦闘機をSTO発艦で運用するかカタパルト発艦で運用するかで
>運用可能な最大発艦重量は全く違ってくる

STOにおいて発艦重量と滑走距離は比例するわけだが、その最大発艦重量そのものが小さければ滑走距離も短くなる。
前に挙げたMiG29Kは、Su33なら最大でも30トンと言ってたのが、22.5トンになる。
原型の陸上型でもF-16の半分の240mで離陸できると言ってたくらいにエンジンが強力な戦闘機だ。
つか、カタパルト作れる技術はあったソビエトがSTOBARから始めたのは費用が理由だけど、逆に言うと費用を理由にSTOBARを選択できるくらいにSTOの前提となる優秀なエンジンってものが揃ってた。
カタパルトの黎明期のレシプロ機はもちろん、その後の空母艦上機ってのはマルチロール化以前に用途別に開発しなきゃならんくらいにアンダーパワーだったから、カタパルトはどんな任務もこなすCVW編成の大前提だった。

>発艦の議論をしているのに加速度の大小に思い至らないとは、君自身の意見に固執して何も見えなくなってるんだな
>今の君のような人間を視野狭窄と呼ぶ

最大発艦重量には機体構造の重量増加分も含まれるが、それは単純な脚の強化に留まらず、機外に懸吊するパイロンや兵装も「加速度を与えてやれる」強化が必要になる。
最新の電磁カタパルトは、蒸気式よりもきめ細やかな制御を行って、本来得たい目的である「終末速度」を変えずに、機体の負担であるがバカにかかると「与えてやれる」と勘違いする加速度の弊害を取り除こうとしている。

ついでに言えば、推力重力比はスキージャンプの必要要件ではない。Su25だってスキージャンプできるんだから。
https://www.youtube.com/watch?v=pL-_S5Mlfw8

654 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/03(土) 18:13:56.75 ID:FEKg6p/i0.net]
>Su25だってスキージャンプできるんだから。

外部兵装一切搭載してない状態じゃん

実戦参加するなら合計1t以上の爆弾積むとか増槽吊るすとかなるわけだが
そういう状態で気象に左右されず安全に発艦できるかねー?
複座訓練用以外の、艦上単座攻撃機型が生産されなかったことである程度察せるだろうw
Su 25には空中受油装備もなく、クズネツォフで運用できる艦上型空中給油機も無かったから
少なめ燃料で発艦して空中給油で腹満たしてからレッツゴーもできないしね、米軍と違って

陸上基地に頼らず空母で完結して空中給油を用いた作戦もとれるのも大きいよなカタパルトあれば

655 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/03(土) 18:21:41.75 ID:R3Jcc3Nd0.net]
>>650
勘違いしている人は多いが、スキージャンプ台って元々の採用理由は事故防止のためのものなんよ。
速度を求めるのであれば、平甲板から滑走させたほうが滑走路端での速度は大きいから。
ただ、当時イギリス海軍で使えた唯一のSTOVLであるハリアーは単発エンジンだから、なんかトラブルがあったらそのまま母艦の舳先に落ちて、即、艦に引き裂かれることになる。
スキージャンプ台は滑走路端での速度を上向きのモーメントに引き換えることで、トラブった、のあとに外部搭載物を投棄したらエンジン出力が低下しても飛べる、あるいはエンジンがめげても着水までに母艦の進路から逃げられる、というのが本来の目的だった。
滑走距離の短縮ってのはジャンプ台を装備したときにすぐできたけど、搭載量増加は理論はわかってたけど実践するのはあとになってから。
だから当初のジャンプ台の角度はハリアーのもともとさして丈夫でもない脚の負担にならないような浅いものだったし「最大搭載量のための効率化」を求めて同型艦で角度が違うジャンプ台をいろいろ試したのもハリアーの改良とセットだし。

で、この上向きのモーメントが生み出す何秒かってのは、STOするフルクラムやフランカーにとっては仮想の滑走路になる。
「甲板と離れた高度以下まで落っこちる」時間を例えば5秒とするなら、秒速40メートル、時速で144キロで甲板を離れたあとでも200メートル以上の滑走に匹敵する。
失速速度以下で空中に放り出されても、落っこちる前に自前のエンジンで加速できちゃうわけだ。
クリーン状態のMiG29Kだと、ほとんど落ちないまま加速してるけどね。だから。

>距離は大差なくとも加速度が全く違えば同じ戦闘機をSTO発艦で運用するかカタパルト発艦で運用するかで
>運用可能な最大発艦重量は全く違ってくる

こんなレス書くのは半可通のバカってことになる。
CTOBARとSTOBARで最大発艦重量に占める自重の比率が異なることも理解してないし、カタパルト長で加速されることとSTOで加速することとの違いもわかってない。

656 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/03(土) 18:41:44.67 ID:R3Jcc3Nd0.net]
>>654
>>Su25だってスキージャンプできるんだから。

>外部兵装一切搭載してない状態じゃん

はい、論旨のすり替え。「推力重力比はスキージャンプの必要要件ではない」と書いているのに、そこを無視。
輸出管理だって言ってるのに輸出規制だって繰り返す共同や報復だと喚く韓国政府みたいなやつだな。

スキージャンプSTOは、失速速度以下で発艦して空中で加速する。
これをクズ姉でやるという条件において、Su33は明らかに不利。なんで採用したのかがわからないくらいで、当時落ち目だったMiGとの政治力の違いと言われている。
物理法則的にはMiG29Kのほうが正解なのは、インド海軍にせよロシア海軍にせよ何を採用したのかが示している。
つかね。アメリカ人でさえ「Su33じゃペイロード貧弱で艦隊防空が関の山だけど、MiG29Kは多種多様な空対空空対地武装が可能」と言ってる。

>実戦参加するなら合計1t以上の爆弾積むとか増槽吊るすとかなるわけだが
>そういう状態で気象に左右されず安全に発艦できるかねー?

ロシア海軍のSu25ってのは米海軍のゴスホークと同じ練習機だけど?
T-4に武装してコイン機にしろってキチガイと同じ主張?

>陸上基地に頼らず空母で完結して空中給油を用いた作戦もとれるのも大きいよなカタパルトあれば

それって結局「んなもんアメリカ以外どこも建造維持できねーわ」」なんだけど?

657 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/03(土) 19:29:15.49 ID:N7WlGQ170.net]
>>651
米空母の艦載機が重いのは発艦時のカタパルトでの衝撃だけではなく着艦時のアレスティングワイヤーの衝撃にも耐えれなきゃならんからでカタパルトでの米式でもSTOBARの露式でもベース機からの重量増ってあんま変わらんのでは?
MIG-29KでもSu-33でもF-18でもそれぞれベースの陸上機からの重量増って同じ気がするんだが…
それとも露式だと着艦時の強度アップだけだからそれに加えて発艦時の別の部分の強度アップも必要な米式より遥かに軽くできるん?

658 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/03(土) 20:28:44.30 ID:FEKg6p/i0.net]
>>656
もともとの陸上機型なら3t程度は兵装外部懸架できる前線攻撃機だったSu 25なのに
艦上機構造にしてクズネツォフでSTOBAR運用すると兵装搭載できない複座練習機の
役目しかできない、ってとこがSu 25の性能の低さとSTOBAR運用の制限の厳しさの
両方を実証しているわけ
目をそらしちゃダメよん

659 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/04(日) 20:44:41.41 ID:dbeqd63t0.net]
>米空母の艦載機が重いのは発艦時のカタパルトでの衝撃だけではなく着艦時のアレスティングワイヤーの衝撃にも耐えれなきゃならんからでカタパルトでの米式でもSTOBARの露式でもベース機からの重量増ってあんま変わらんのでは?

Su33で15パーの増加、MiG29Kは原型の陸上機も艦上型も同じ11トン。

>それとも露式だと着艦時の強度アップだけだからそれに加えて発艦時の別の部分の強度アップも必要な米式より遥かに軽くできるん?

陸上機であってもハードランディングはあり得るわけだから、高い降下率に耐える構造は元々ある程度織り込んでいる。
ソビエトなら不整地滑走路での運用能力を求められてるし。
FOD対策にエアインテークに蓋をするとか、車輪に泥除けがついてるとか。
でも首脚のバーいっぽんで30トンを引きずって90メートルで300キロまで加速するような構造はSTOBARには必要ない。

660 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/04(日) 21:01:07.44 ID:36ROYBJp0.net]
カタパルト用とアレスティングワイヤー用だと引っ掛ける場所が違うから補強場所が異なるってことか
まあ確かにそうだな
カタパルトで発艦するには両方補強せにゃならんと

661 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/04(日) 21:05:01.69 ID:olAUp97Y0.net]
尻のバーいっぽんで20トンが引きずって150メートルばかしで300km/hから0km/hまで減速するような
構造を持ってるけどねCATOだろうがSTOだろうが "BAR" なやつは

他にも必要があれば主翼などの機力折りたたみ機構をつけたり、重量増や構造複雑化をしのんで
フラップを低速で効果大なものに変えたり、陸上専用機から変更する点あるねぇ
ここ単独では重量には影響なさそうだが、エルロンをフラッペロン動作に変える機体もあったかな



662 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/04(日) 21:35:57.67 ID:dbeqd63t0.net]
>>658
何、話をそらしているんだ、この朝鮮人は。

>>649でなんと言ったか。

>カタパルトの長さとSTOによる滑走距離とは大差なくとも、加速度が全く違う
>STOの滑走での加速度はせいぜい1Gあるかないかの程度、何しろ現在の大推力エンジンを搭載した戦闘機でさえ
>空戦時でも推力重量比は1.5に満たないのだから燃料満タンの離艦重量での推力重量比は高々1に届くかどうか

>それに対してC13は3〜4Gの加速度を与えてやれる

発艦とは失速速度を上回るまでどうやって速度を上げていくかの問題であり、カタパルトはそのストローク内で直接的に速度を与えるが、スキージャンプは「上向きに放り上げてから落っこちるまでの時間」を使う。

しかしパカは飛行機が飛ぶ原理を知らない。知らないから加速度だけに拘泥した。
その結果が推力重量比がどうたらという半可通を晒したチャイルディッシュなレス。

663 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/04(日) 21:37:22.65 ID:dbeqd63t0.net]
実際には推力重量比が1を超えてどうこうなんてものは必要ない。だからSu25でもSTOしている。
STOBAR艦上機がカタパルトなみの加速をする必要もない。だからSu25でもSTOしている。
甲板が途切れるまでに失速速度を上回る必要もない。上向きのエネルギーが無くなって落ちて甲板より低くなるまでに加速すればいいからだ。
MiG29と重量同じだけどアフターバーナーなし、推力半分でもSu25のほうがSTOL性能が上なのも理解できない。揚力の仕組みも翼型の違いも判ってないからだ。 

その無知を晒しからなんとかして話を逸したかったのだろう。
しかし「練習機に不要だから」と燃料タンクの防弾ゴムも剥がしているロシア海軍の「練習機」であるSu25UTGが「攻撃機として使えない!」と喚き出すことは、話題逸しにもなってない。
韓国や共同通信が「過去のフッ酸の使途を書類で出したら販売できるよ」というのを無視して輸出規制だ政治的問題への経済制裁だと喚くのと同様の頓珍漢だ。

>ってとこがSu 25の性能の低さとSTOBAR運用の制限の厳しさの
>両方を実証しているわけ
>目をそらしちゃダメよん

カタパルトの、STOの、揚力の仕組みもわからないし、Su25がどんな飛行機なのかも知らないのは、お前だバカ。
お前のアタマの運用の制限の厳しさは実証されてるんだから、その事実から目を逸らさずに「バカで無能なボクチャンは構ってもらいたくて思い込みを連投しました、ごめんなさい」と詫びろ。糞虫。

664 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/04(日) 21:48:34.84 ID:dbeqd63t0.net]
>>661
「ボクチャンはお前より詳しいんだからな!」アピールしてオレをディスった気分でいるところを悪いが。
MiG29Kが11トンで陸上型と変わらんってのは事実なんだ。お前が毒づいているのは、オレの書き込みじゃなくて現実なの。

「CATOだろうがSTOだろうが "BAR" なやつは (ニチャア」
はいはい、反論した「気分」はいいから、その「BARなやつ」の重量増加がいくらなのかを示せばいいだろ、低能。

>他にも必要があれば主翼などの機力折りたたみ機構をつけたり、重量増や構造複雑化をしのんで
>フラップを低速で効果大なものに変えたり、陸上専用機から変更する点あるねぇ
>ここ単独では重量には影響なさそうだが、エルロンをフラッペロン動作に変える機体もあったかな

本論から逃げて延々「ボク知ってるもーん」か。リアルでこんなキチガイいたら、きっついな…。

665 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/04(日) 21:56:32.66 ID:olAUp97Y0.net]
"Su 25 UTG"はSu 25ファミリーの中でも異端な艦上複座練習機だが
"Su 25"やその改良型は基本的に陸上単座前線攻撃機だぞ
知らなかった?


あと
> https://www.youtube.com/watch?v=pL-_S5Mlfw8
これって滑走距離200m (600ft)ぐらいの地点でスタートしてるの見て分かるよね?
ヴィクラマーディティヤ図の2番地点相当

でも米C13mod1なら100mほどで発艦可能

まさに
>カタパルトがあればなく自力滑走しないといけない場合より純粋に離陸のためだけに
>確保しないといけない飛行甲板の長さや面積が節約可能、という基本中の基本事項
がこの動画からも見てとれるってわけだね

そんな基礎知識も持ってない人以外は
>カタパルトの長さとSTOBARの滑走距離はさして変わらないよ。
みたいな激しくトンチンカンなことは言い出さない

666 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/04(日) 22:01:02.89 ID:fgQX9GAor.net]
話がちょっと戻るけど斜め飛行甲板とスチームカタパルトだとフォレスタルクラスのサイズが必須なのかな?
エセックスやミッドウェイやイギリス製ポンコツ空母で後から斜め飛行甲板とスチームカタパルト付けた例はあるけど成功とも言い難い気がする
フランスのクレマンソーとシャルルドゴールは両方共新造時からだが使い難そうだし

667 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/04(日) 22:08:12.92 ID:olAUp97Y0.net]
>>650
緊急時とゆーか増槽抱えてCAPせずにいちいちスクランブルする前提なのか
そこまでソ連の空母ドクトリン勉強してないが
艦首にスキージャンプ、アングルドデッキにカタパルトを持った複合スタイルで計画されてた空母の
イラストだと100mのところからスキージャンプで戦闘機を発艦させるよ〜と示す描き方になってたり
近距離空対空装備の戦闘機は100mじゃないのかね

668 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/04(日) 22:32:53.89 ID:olAUp97Y0.net]
>>666
「必須」ではないだろw

不便をしのんでも最もコンパクトに廉価で建造できるカタパルト装備空母がドゴールだと思うよ
不便さを解消しようとすればするほど大きくなり、建造にも維持運用にもお金かかるからね
箱だけあって搭載する機体とそれを飛ばすパイロットを揃えられないなら本末転倒だし
なんにつけても金次第

発艦準備しながら着艦もと欲張れば、たしかにフォレスタルのサイズになる
(レイアウトとしてはフォレスタルはあまりよろしくなく、キティホークが完成形だけど)

669 名前:649 mailto:sage [2019/08/05(月) 00:58:28.39 ID:LQk0kwIw0.net]
>>662
658は俺じゃない

そしてカタパルトが加速度を使う代わりにスキージャンプでは落下するまでの時間を使えると強弁しようとも
スキージャンプを使ったSTOBAR艦載機の搭載能力は
同程度の機体規模の陸上機やCATOBAR艦載機の搭載能力に明確に劣るのは隠しようのない事実だ

艦載機の性能で明確にCATOBAR空母に劣っている現実がある以上、スキージャンプを使うSTOBAR空母やその艦載機が
CATOBAR空母・艦載機に劣らない、CATOBAR艦載機はカタパルト加速のための重量ペナルティがあると君がいくら強弁しようと
現実を無視した単なる詭弁・負け惜しみに過ぎない

しかもSTOBAR空母では滑走距離が100mでは苦しく200m近く必要とする
言い換えれば、同じサイズでもSTOBAR空母はCATOBAR空母よりも発艦作業に占められる飛行甲板の面積が広くなり
同時に発艦準備を行える機数がSTOBAR空母は同じサイズのCATOBAR空母よりも少なくなり
1機当たりの搭載量の少なさと相まってSTOBAR空母の打撃力はCATOBAR空母のそれよりも二重に劣る

STOBAR空母は単なる妥協案だよ、貧乏な国のね
金と人員が確保できるならばCATOBAR空母が能力的に必ず勝る、少なくとも見通せる(10年以内に実用化される)将来の技術の範囲ではね
現実にCATOBAR空母に勝るSTOBAR空母は1隻も存在していないのだから

670 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/05(月) 01:17:20.47 ID:aU1D14laM.net]
>>666>>668
あと母艦のサイズが影響与えるのは燃料や兵器類による継戦能力かな。
ドゴールは原子力だからまだしも、通常動力だとそれなりに長期の作戦運用能力与えようと思ったら高速補給艦を連れ回してないと大したこたできん。

671 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/05(月) 22:19:31.06 ID:AHkUA1c00.net]
>STOBAR空母は単なる妥協案だよ、貧乏な国のね

そそ
クズネツォフもソ連が妥協に妥協を重ねた結果のシロモンだからな〜

1972年 プロジェクト1160 (8万トン級、原子力推進、蒸気カタパルト3基:艦首2+アングルドデッキ1)
 ↓断念
1976年 プロジェクト1153 (7万トン級、原子力推進、蒸気カタパルト2基:艦首1+アングルドデッキ1)
 ↓断念
1982年 プロジェクト1143.5 (5万トン級、通常推進、スキージャンプ) - クズネツォフとしてやっと建造

プロジェクト1153のときの搭載機案として、Su 25を艦上機化したSu 25 Kってのがあったのよね
もちろん単座攻撃機で、Su 25にアレスティングフック装備、前脚の伸縮範囲増大とダブルタイヤ化
&カタパルトランチバー装備といったペーパープランだったようだね
スホーイの設計でも、約100mの蒸気カタパルトで加速させてSu 25に増槽・爆弾・ロケット弾・
対地対艦ミサイルなどを攻撃機として実用的な量を搭載して発艦させられる考えだったと
うかがえる
固定式の空中受油プローブもつける計画あったよってイラストも見受けられたり
プロジェクト1153の廃案に伴いお蔵入り



672 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/06(火) 16:01:21.44 ID:ovzkigwo0.net]
上海郊外で建造中の8万トン級CATOBAR003型空母
https://pbs.twimg.com/media/EBA32dUU4AAB-Qf.jpg

673 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/06(火) 22:40:21.11 ID:1aY9SV7j0.net]
>MiG29Kは原型の陸上機も艦上型も同じ11トン。

なー このMiG-29Kって2機が試作されただけでどこの海軍にも採用されないままだった
9.31のことか?
インド海軍が採用購入してるMiG-29KはMiG-29M2から発展した9.41で11トンじゃなくない?
MiG-29K 9.41は14トンで陸上型比の重量増加はやっぱり15%ぐらいあるのでは?

674 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/07(水) 00:31:14.17 ID:Rvs+efip0.net]
そもそも主翼の折り畳みが追加された時点で原型から重量増加なしなんてあり得ない。

675 名前:名無し三等兵 mailto:age [2019/08/10(土) 19:44:21.69 ID:e4HKWCMX0.net]
【軍事】米海軍の最新鋭原子力空母フォード級、エレベーターが非稼働、F-35Cは搭載不能なことが判明
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1565304677/

676 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 01:15:12.43 ID:3sxQG7oa0.net]
>"Su 25 UTG"はSu 25ファミリーの中でも異端な艦上複座練習機だが
>"Su 25"やその改良型は基本的に陸上単座前線攻撃機だぞ
>知らなかった?

バカの脳内ではSu25を攻撃機としてSTOさせているわけだ。そりゃ現実との折り合いはつくわけないわな。

>これって滑走距離200m (600ft)ぐらいの地点でスタートしてるの見て分かるよね?
>ヴィクラマーディティヤ図の2番地点相当

はい、トコトン話題そらし。推力重量比が1だの加速がどうだのと言ってたのを誤魔化したいだけ。
亜音速機だってSTOできるのが気に食わないようだが、最初にスキージャンプしたハリアーだって亜音速機ってことを理解してないのだろうか?
してないだろうな、朝鮮人だし。

>カタパルトがあればなく自力滑走しないといけない場合より純粋に離陸のためだけに
>確保しないといけない飛行甲板の長さや面積が節約可能、という基本中の基本事項

>そんな基礎知識も持ってない人以外は

カタパルトは高価な設備、高度な技術、熟練した大量の人員と、艦上機という特殊な航空機を設計製造可能なメーカーとが揃ってないと使えない。
STOはそれらのコストを能力とバーターし空母と艦載機のセットを手に入れる手法であって、カタパルト原理教の狂信者には取捨選択ってものが理解できない。

で。

>これって滑走距離200m (600ft)ぐらいの地点でスタートしてるの見て分かるよね?
>ヴィクラマーディティヤ図の2番地点相当

>でも米C13mod1なら100mほどで発艦可能

じゃあなんでバカの言う「1番地点」が設定されてるわけ? バカの脳内設定だと発艦できないんだよね?w

677 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 01:20:38.00 ID:QX6NnqzS0.net]
>じゃあなんでバカの言う「1番地点」が設定されてるわけ?

MiG-29 KやSu-33を、増槽や特に重いミサイルを持たせない軽い空対空装備で
発艦させるためってのは何度も書かれてるじゃん
読もう、そして理解しよう

678 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 01:33:51.85 ID:1/cdU/wG0.net]
んでミグ29Kの自重とスキージャンプ100mと200mでのそれぞれの最大発艦重量ってどれくらいなん?
STOBARのSTOVLやCATOBARに対して何を失い何を得てるのかはそれ次第かと

679 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 01:35:46.45 ID:1/cdU/wG0.net]
ところでF-35Bって最大離陸重量でQEや滑り台ナシのワスプから発艦できるの?

680 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 02:03:29.65 ID:3sxQG7oa0.net]
>>666
>話がちょっと戻るけど斜め飛行甲板とスチームカタパルトだとフォレスタルクラスのサイズが必須なのかな?

7万ポンド、30トンオーバーの艦上機を運用しようというのであれば、そうなる。
フォレスタル建造当時であれば、スカイレイダーとパンサーが同じ8トンクラス、スカイレイで10トン、始めてスパロー積んだデモンが15トンといった一般的な艦上戦闘機とは別の次元で、重量切り詰めても30トンの原爆搭載爆撃機を空母に載せろという要求から来ていた。

>エセックスやミッドウェイやイギリス製ポンコツ空母で後から斜め飛行甲板とスチームカタパルト付けた例はあるけど成功とも言い難い気がする

艦隊空母として金がかかってるエセックスやその倍近いミッドウェイと、戦時計画の急造空母では話は全く異なるわけだが。
エセックスは斜め飛行甲板の改装を受けたものでも、油圧カタパルト装備と蒸気カタパルト装備では運用能力が段違い。
紆余曲折はあったけど、最終的に蒸気カタパルト装備は攻撃空母になって、油圧カタパルト艦は対潜空母になった。蒸気カタパルト装備だけど対潜空母という例外はあるけど、その逆はない。
艦載機はCVSが対潜機トラッカー、そのAEWであるトレーサー、Tu95ベア除けに防空戦闘機として分遣されたスカイホークを含めて10トン程度。
一方、CVAは15トンのクルーセイダーや19トンコルセアIIを運用できた。ファントムやホークアイは載せなかったけど、少数機でも「仕事」ができる重攻撃飛行隊のヴィジランティは、核攻撃用に搭載してた。
クレマンソーはその意味で「新規建造したエセックス級」と言える。

681 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 02:04:06.05 ID:3sxQG7oa0.net]
イギリスの戦時急造空母を戦後に世界中に売ったとき、蒸気カタパルトをつけたものもあるにはあるけど。
BS-4の能力は2万ポンドを110ノットに加速、というものだから、CVSエセックスの油圧カタパルトと同程度で、艦が小さいから搭載数も少ないだけ能力も低い。
実際、10トン程度のパンサーとかトラッカーとかスカイホークとか、もっと軽いシーヴェノムとかしか使えなかったし。

ド・ゴールは、ラファール使うだけならもっと小さくもできたけど、ホークアイを使うって大前提があったから。
ホークアイは着艦重量がスパホより重い、重い理由がレーダーはじめアビオだから、戦闘機みたいに兵装投棄して軽くできないってのがあって、斜め飛行甲板のサイズはニミッツ級とほとんど同じだし。

いま蒸気だろうと電磁だろうとカタパルトを作れるのはアメリカだけで、そのアメリカは自分のとこで開発設計製造する艦上機の都合でカタパルトを作っている。
それに合わせるならばド・ゴールのせむしみたいな空母か、10万トンの空母かのいずれかしか選択肢はない。
戦闘機の要求性能がこうだから重量が米軍機よりこんだけ軽くなって、カタパルトも着艦拘束装置もこれくらいでいいから全体の排水量はスーパ^キャリアより小さい何万トン、という計算をできる金を持った軍隊そのものが地球上にはない。

ただ、カタパルト原理教のバカの妄想と違って、現実ではカタパルトを揃える金が無い中でどうするのかを考えて、それに従って建造された空母はあるわけだ。
何事も費用対効果だからね。



682 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 02:46:14.00 ID:3sxQG7oa0.net]
>そしてカタパルトが加速度を使う代わりにスキージャンプでは落下するまでの時間を使えると強弁しようとも

強弁もへったくれもそれがスキージャンプの理論なんだけど。

>同程度の機体規模の陸上機やCATOBAR艦載機の搭載能力に明確に劣るのは隠しようのない事実だ

同程度の陸上機に劣るのは滑走距離が違うから当然だけど、CATOBARの艦上機そのものが陸上機より重いってことを都合よく無視しているね。
もしかしてお勤め先は共同通信?

>現実を無視した単なる詭弁・負け惜しみに過ぎない

さすがファンタジーに生きる記者さんは言うことがいちいち痛い。

>艦載機の性能で明確にCATOBAR空母に劣っている現実がある以上

で、報道しない自由を謳歌する記者さんは、異なる性能と性能の優劣を混同している。
「このガスタンクは直径28メートル、容量10万立方メートルだ!」と喚いたところで、カセットコンロに必要なのは250グラムのイワタニのボンベなわけだし。

で、米海軍はいま事実上のスパホ一択、将来見てもF-35Cとの二機種になるけど、同程度の機体って他所に何がある?
MiG29Kはレガホ相当だけど、MiG29Kは20年分新しいエンジンを使っていることもあって、最大離陸重量では1トン程度の差でしか無い。
MiG29Kはレガホ同様に空中給油もできるから、燃料減らせばどっちもどうとでもなる程度の話だね。
ラファールは陸上型と艦上型で700キロくらいの差らしいけど、これは最初から艦上型コミでの開発だからねえ…。

ねえ記者さん、何と何を比較してどんな優劣があるのか、説明してよ。

683 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 02:46:50.94 ID:3sxQG7oa0.net]
>言い換えれば、同じサイズでもSTOBAR空母はCATOBAR空母よりも発艦作業に占められる飛行甲板の面積が広くなり
>同時に発艦準備を行える機数がSTOBAR空母は同じサイズのCATOBAR空母よりも少なくなり

同時発艦をどうこう言うほど、そもそも搭載機が無いんだけどね。
米空母なら40機並べたい、となっても、インド空母であれば発注全数で複座型入れて45機、搭載数は21機。
この状態で搭載機の半数が並んでますが何か? つか、共同の記者ってバカでもなれるの?
https://firangionindia.files.wordpress.com/2012/10/ins-vikramaditya.jpg

>金と人員が確保できるならばCATOBAR空母が能力的に必ず勝る、少なくとも見通せる(10年以内に実用化される)将来の技術の範囲ではね

米軍でさえ予算の制約は受けているのに、まるで青天井の軍隊が存在するかのよう。
金と人員が確保できるならば、そもそも空母なんて必要ない。紛争が予想されるすべての地域に「空母艦上機よりよほど優秀な」陸上機を装備する空軍機を配備して回ればいいだけだから。
しかし「金と人員が青天井に確保できない」から空母に一定の価値を見出しながら、しかし非効率故に戦後一貫してその数を減らしてきたというのに。

684 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 02:50:22.38 ID:3sxQG7oa0.net]
>>677
>MiG-29 KやSu-33を、増槽や特に重いミサイルを持たせない軽い空対空装備で
>発艦させるためってのは何度も書かれてるじゃん

いま、米海軍ですらスパホを発艦させても搭載がJDAM2発とかで、あっちの軍事評論家に「そんなもんのために10万トンの空母が必要なのか」と叩かれたりするわけだけど?

空母艦載機が発艦するのに、まいどまいど最大発艦重量だと思ってるんだ?

>読もう、そして理解しよう

そういや朝鮮語仕様のキーボードって、句読点が無いんだってね。

685 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 03:04:03.94 ID:3sxQG7oa0.net]
>>673
MiG29Mベースで14トンだとしても、英語版WikiではMiG29Mを14トン、MTOWで26トンとしている。
重要なのはMiG29Kが試作機だったとして、その場合であっても原型機は11トンだったってとこ。

>>674
>そもそも主翼の折り畳みが追加された時点で原型から重量増加なしなんてあり得ない。

中国様はJ15で原型機より軽くしたと言い張ってるのだからやめて差し上げろ。
共同の記者が火病を起こすぞw

686 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/11(日) 03:11:07.64 ID:QX6NnqzS0.net]
>いま、米海軍ですらスパホを発艦させても搭載がJDAM2発とかで

JDAMもサイズ3通りあるけどスパホが2発だけってことは2000lbs.のGBU-31だろうし
2発で2t弱になるわな
んで増槽の1個(重量換算で1tぐらい?)は吊るしてAIM-9を4発やさらにAIM-120を2発
ぐらい自衛で持つか? 全部で外部搭載3.4tぐらいかの

MiG-29 Kが3.4tの外部兵装搭載して100mの地点1からスキージャンプ発艦できるかって
まあ無理でしょ、200mの地点2からなら可能でもね
そして発艦作業は1機ずつになるね、ヴィクラ〜より甲板幅広く使えるクズネツォフや中国
スキージャンプ空母も100m地点は2機並列発艦できるけど200m地点は1機ずつ
飛行甲板を滑走のために長さ・面積も占有されてしまい準備作業に使えるスペースを減らさ
れて、そのうえで1機ずつしか出すことができない
ニミッツ級なら100mチョイのカタパルトを2基並列で爆装スパホを送り出せる、準備スペース
も減らされることなくたっぷり

687 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/12(月) 07:57:58.75 ID:i9eRjjiU0.net]
>>685
>中国様はJ15で原型機より軽くしたと言い張ってるのだからやめて差し上げろ。

J-15の場合、Su-27に比べて複合素材を多用したJ-11Bをベースにしているから、
合金で構成されるSu-33より軽いということ(Su-27とJ-11Bの同じ割合の置き換
えなら700キロ程)なので、また別の話。

688 名前:名無し三等兵 [2019/08/12(月) 22:14:40.93 ID:TCN57tXG0.net]
韓国が軽空母を建造するってさ


中国の003型空母の排水量は80000トンの予定
中国の075型強襲揚陸艦は40000トンの予定

韓国の軽空母の排水量は30000トンの予定

いずも型の排水量は26000トンにすぎない

お前らアホかよ
既に中国の空母で負けた
次は韓国の空母に負けることなるぞw

689 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/13(火) 00:34:35.13 ID:j2t/tLpa0.net]
>>679
不可能だろう
米軍が公開した発艦映像でも見たことない

690 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/14(水) 01:20:16.45 ID:/lIbdxQ/a.net]
戦闘機の推力工場が進んだ今となってはCATOBAR通常型正規空母がSTOBAR空母に勝るのって
飛行甲板を広く使えるのと、最大爆装で発艦できること、この2点。

ただこの2点が色々聞いてくるんだけどね
スキージャンプなくしてフラットにできるならそこに航空機を露天駐機できるので
搭載数が10機以上増やせる

691 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/14(水) 01:36:41.42 ID:1GVs7FKp0.net]
爆装より給油装備の方が重いんだよ。
最大爆装で発艦出来ないってことは、給油機も充分な燃料を積んで発艦出来ないって事になるわけで、同じだけの燃料を補給するには給油機に多くのソーティ数を割くか、帰還時に充分な燃料を持って帰って来られるように攻撃距離を減らすしかない。



692 名前:名無し三等兵 [2019/08/15(木) 01:14:05.08 ID:TR5bQabI0.net]
お前ら、F-35Bに期待しすぎだろ
米はB型は揚陸艦用にしか運用しないじゃん

艦載機として期待するならC型だよ

693 名前:名無し三等兵 [2019/08/15(木) 01:15:30.85 ID:TR5bQabI0.net]
>>690
お前アホかよ

B型とC型では作戦能力範囲が全く違うわ

694 名前:名無し三等兵 [2019/08/15(木) 01:25:02.98 ID:TR5bQabI0.net]
俺ちゃん、にゅーすw

んじゃじゃじゃじゃじゃじゃぁぁぁぁああんん!!!!!

負け犬記念日が来ましたよぉほほほぉーんんんw

いよいよいよ74回目の負け犬記念日になりましたーんw



お前らアホかよw
中国様に大負けした74回目の気分はどーだ?w

695 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/15(木) 07:53:15.72 ID:M5gET3bgr.net]
働け

696 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/15(木) 15:37:14.65 ID:7TG1cTXKa.net]
>>692,693
そのF-35Bの作戦行動範囲がF/A-18E/Fと大体同程度、F-35Cに至ってはそれを上回るという問題

697 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/15(木) 15:47:40.25 ID:fXJzUggl0.net]
F-35の機内タンクはF/A-18E/Fより少なくて増槽も搭載できないのに燃費良いのか

698 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/15(木) 17:12:57.30 ID:HCzJ7ReQ0.net]
そりゃ兵装をウェポンベイに入れてる限りDIは全く増えないからな。
燃費は良いに決まってる。

699 名前:名無し三等兵 [2019/08/15(木) 21:38:05.04 ID:th8CCVyW0.net]
韓国様がいよいよ軽空母建造にのりだすのか。。。ワクワクしてきたような。

700 名前:名無し三等兵 [2019/08/19(月) 04:22:33.71 ID:d8He3sMk0.net]
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

701 名前:名無し三等兵 [2019/08/20(火) 23:30:11.84 ID:DNeURvdf0.net]
排水量40000トンどぇーすw

いずも型は24000トンしかありませんw


中国海軍075型強襲揚陸艦
https://pbs.twimg.com/media/ECaGliAU8AAaM9H.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECaJWBmU8AA4Yfv.jpg
3隻同時建造



702 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/20(火) 23:40:57.15 ID:QjBqgPQF0.net]
そりゃ30ノット以上楽に出せるすらっとした巡洋艦船体か
積載量にすぐれる四角い断面のおデブ船体かの違いだろうに

703 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/21(水) 07:01:36.75 ID:5ljmgEWL0.net]
>>701
艦橋でかいね。
中華は揚陸用のヘリは自国製?

704 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/21(水) 17:13:00.06 ID:KNtnGK1Md.net]
アイランドは2つあるみたいだけど、下の方は繋がっていてツインアイランドではない感じか。ひゅうがタイプかな?

>>703
当面は現在071型で使っているZ-8か、大きすぎて遼寧専用になっているZ-18じゃないかな。

705 名前:名無し三等兵 [2019/08/21(水) 23:09:45.90 ID:nApZhacq0.net]
実質、米の軽空母じゃん

護衛艦「いずも」、最初の利用は米軍機 日本側が伝える
朝日新聞デジタル

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6333993

 事実上の空母に改修される海上自衛隊最大の「いずも」型護衛艦をめぐり、日本側が今年3月、米軍首脳に対し、米軍機が先行利用する見通しを伝えていたことがわかった。

706 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/21(水) 23:39:50.17 ID:oANW8e+HM.net]
>>705
DDHスレでも当初から「ありえるとしてまずは米海兵隊機が使うでしょ」って話は出てたから、しごく常識の範囲内。

707 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/21(水) 23:42:04.62 ID:AhMWiKsF0.net]
既出すぎてなんの驚きもない

708 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/21(水) 23:52:37.34 ID:oANW8e+HM.net]
オスプレイだってまずは米軍機が降りてるもんね。
まずは米軍に発着してもらわんと不具合の有無とかわからん。

709 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/22(木) 01:59:06.92 ID:u+QBRdqH0.net]
>>705
この国は戦争に負けたんですよ

710 名前:名無し三等兵 [2019/08/23(金) 18:19:46.35 ID:59HX8KIa0.net]
排水量4万トンは迫力あるわ

075型強襲揚陸艦
https://pbs.twimg.com/media/ECopilVUcAUh7th.jpg

711 名前:名無し三等兵 [2019/08/23(金) 18:23:38.28 ID:59HX8KIa0.net]
米軍機を先行運用させるのかよ
今の日本には空母の運用ノウハウは無いってことね
お前らのヘリ空母の運用経験が活かせるって話は嘘じゃん

>>708
先に米軍機である必要あるか?
F-35Bもオスプレイも日本が導入する機体

>>706
常識?
QEではそんなことしてないだろ



712 名前:名無し三等兵 [2019/08/23(金) 18:35:38.43 ID:59HX8KIa0.net]
お前らの脳内ストーリーだとさ

日本のF-35Bを搭載した日の丸軽空母が中国空母を倒すんだろ?

お前らアホかよ
今の時点で全く違うじゃんw

713 名前:名無し三等兵 [2019/08/23(金) 22:04:00.97 ID:59HX8KIa0.net]
もう軽空母あっても関係ない戦力差だけどなw

【日中の水上戦闘艦進水数】
(2000年1月1日〜2019年8月23日)

『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×37
・フリゲート ×36
・コルベット ×63
・計 ×138

『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×4
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×21

714 名前:名無し三等兵 [2019/08/23(金) 22:52:22.67 ID:8y0U3Iyo0.net]
>>713 ここにもいたかコピペ在日。
シナの振りするなよ。在日チョン。

715 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/24(土) 00:38:16.64 ID:ky0Sv1HkM.net]
ワッチョイスレでそれやると、ワッチョイ更新までNGで無視されるのにまーノコノコと…

716 名前:名無し三等兵 [2019/08/24(土) 04:25:33.93 ID:YOqyoVI40.net]
002型「私が日本の侵略からアジアを守るんだから!」


7回目の公試を終えた002型
imepic.jp/20190824/103230
imepic.jp/20190824/103240
imepic.jp/20190824/103231
imepic.jp/20190824/103241

717 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/24(土) 09:16:23.68 ID:rBdquTQkr.net]
>>710
意味ないなー

718 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/25(日) 04:51:16.80 ID:ZxXI5qGz0.net]
>>717
意味ないって馬鹿が好きな言葉だよね
強襲揚陸艦はむしろ日本に必要なのにw

あとさ
揚陸艦にF-35Bを搭載してるのは米だけだぞ?
それ以外の国は空母に搭載してるのを知らないだろ、お前w

719 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/25(日) 05:57:09.05 ID:fCXiibsz0.net]
イタリアのカブールは強襲揚陸艦の要素も持ってるよ
ウェルドッグは建造時には割愛されたが計画時には付いてたし海兵隊のスペースは確保されてるしRORO機能や小型揚陸艇も持ってる

720 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/25(日) 07:49:03.93 ID:+AhtHWoRr.net]
>>718
先ず中国は西側陣営の国でない件
…そしてここって空母スレだよね?
ヘリ空母は許容されてたっけ?
豚カツ風情にさんざ否定されてたけどw

721 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/25(日) 07:55:58.12 ID:jbZrf4J60.net]
イタリアは建造中の2万5000トン級強襲揚陸艦(仮名:トリエステ)にもF-35B積むつもりあるんじゃねーの

国としてF-35ファミリーの購入計画が立ってないけど、買えるならAV-8を更新してフアン・カルロス1世
に積みたがってそうなのがスペイン

オーストラリアもキャンベラ級で使わないかという提案は国内であったんだよな
もう長いこと海軍艦船で固定翼機運用してない国で空軍との綱引きとかいろいろ事情があって流れたけど

イギリスのQEも海兵隊250名分の輸送機能持たされてるし、小規模なヘリコプター揚陸艦(コマンド母艦; LPH)
機能を用意してると言える
2番艦PoWを退役した(→ブラジルへ売却)オーシャンの代替コマンド母艦にする予定もあるそうだが
PoWではQEより輸送機能を拡大するような話って具体化したかな?



722 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/25(日) 08:12:21.69 ID:k6HIdAscM.net]
>>721
スペインはだいぶ前にそれで決まったと聞いたような

723 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/25(日) 11:26:52.95 ID:jbZrf4J60.net]
どっかよそと混同してないか?
今年6月時点でも「海軍空軍サイドは引き続きB型とA型に興味を持ってる、国としては高コストに尻込み」
って感じじゃない?

https://www.defensenews.com/global/europe/2019/06/12/spains-military-still-has-eyes-for-the-f-35-despite-european-fighter-push/

724 名前:名無し三等兵 [2019/08/26(月) 19:29:13.45 ID:vK8ukD1bM.net]
もう3年後にはこれだよ?
日本のイージス艦は最大8隻しかない

中華イージス就役数の推移(推定)

2013年 4隻
2014年 6隻
2015年 9隻
2016年 10隻
2017年 12隻
2018年 15隻
2019年 19隻
2020年 25隻
2021年 33隻
2022年 40隻

725 名前:名無し三等兵 [2019/08/26(月) 19:30:35.56 ID:vK8ukD1bM.net]
お前らアホかよ
いずも型軽空母なんて作戦行動できるのは2030年以降だよ

ずいぶん先の話してるなw

726 名前:名無し三等兵 [2019/08/26(月) 20:28:19.28 ID:vK8ukD1bM.net]
今月号の世界の艦船にJ-35の記載がある
FC-31の艦載機型の名称はJ-35だとさ

727 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/26(月) 21:15:17.85 ID:vKy6+xJ9r.net]
豚カツ生きてたんか

728 名前:名無し三等兵 [2019/08/26(月) 21:43:59.28 ID:Wny+4+Jy0.net]
こんな就役予定みたいね

遼寧---2012
002型---2020
003型---2023
004型---2025

729 名前:名無し三等兵 [2019/08/30(金) 20:58:22.34 ID:GtlFgr5nM.net]
改修費は31億円なの?
これ、スキージャンプは搭載できないだろ

730 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/31(土) 05:30:06.76 ID:NJWGJBtd0.net]
スキージャンプは搭載しないって事でしょ

731 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/31(土) 05:49:18.44 ID:Nj4DGLEJM.net]
>>729
米軍機だってスキージャンプ使わないし、ヘリの発着スポット減るからね。



732 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/31(土) 13:50:40.26 ID:oXWxNOuE0.net]
強襲揚陸艦は軽空母ではないから軽い装備で十分
重装備なら搭載量が増えるジャンプ台必須

733 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/31(土) 13:54:50.25 ID:zRIr2DtD0.net]
軽空母として制空戦するなら比較的軽い装備で発艦するだろうけど
強襲揚陸艦なら制空戦しないわけじゃないだろうけど主には上陸戦の近接支援なり
爆弾や空対地ミサイルなど重め装備での発艦になる任務をするもんじゃねーの?

734 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/31(土) 14:26:47.78 ID:Nj4DGLEJM.net]
いずもも基本は「洋上不時着場」だから、爆装した攻撃隊の発艦までそんな考慮せんでいいのよね。

735 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/31(土) 14:39:19.17 ID:NJWGJBtd0.net]
「強襲揚陸艦は空母でないから」で済ます人がいるけど、スキージャンプ無しで固定翼機運用メインの制海艦任務をこなしてるんだよねぇ

736 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/08/31(土) 15:03:56.69 ID:Nj4DGLEJM.net]
>>735
それがどの程度のミッションこなしてるのかって話なのよね。
本当に軽空母と同じミッションこなせるなら、QEみたいなデカブツまでスキージャンプ持ってる理由は何?って話になっちゃうわけで。

737 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 01:30:12.53 ID:U484fC2N0.net]
おのおのの艦の速度も違って発艦時の合成風力に差が生じるが…

いずも 30knot
Q・E 26knot
ワスプ 22knot (アメリカも)

一番不利なのがワスプとアメリカってことになるかねぇ
飛行甲板の長さも違うが

QEもどうなんだろね
あの大きさでもスキージャンプあれば同じ機体を少しでも前方からスタート可能になるとか
そのぶん同時に多数機体を発艦準備させられるようになるとか、発艦準備中にもあいた
後部に着艦させる余地を生み出せるとか、考え付きはするが…?

738 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 02:23:16.43 ID:csTL4Xlnd.net]
単純にB型高いんだよなぁ
確かAより40億高いとか見た気がするぞ
まぁ調達数多くないし性質考えればしゃーないのかもしれないが
軽空母1隻よりも戦闘機の方が高くつくと考えると今回の改修30億って大したことないんやなぁと思う(感覚マヒ)

739 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 02:56:25.03 ID:IiiEePgl0.net]
>>735
> 「強襲揚陸艦は空母でないから」で済ます人がいるけど、スキージャンプ無しで固定翼機運用メインの制海艦任務をこなしてるんだよねぇ

アメリカ(だけでなく欧州諸国)での強襲揚陸艦を制海艦として運用する場合、相手がゲリラのような実質的に航空兵力を持っていない
(だから制海艦に対する経空脅威が実質上は皆無な)場合か、米/NATO空軍か米海軍空母によるエアカバーがある海域でのみ

東シナ海のような敵側の航空兵力による脅威度が極めて高い海域では
エアカバーなしでの強襲揚陸艦の制海艦運用は過去に一度も行っていない


>>738
> 単純にB型高いんだよなぁ
> 確かAより40億高いとか見た気がするぞ

維持費に関しては機体単価に関してよりも更にB型はA型に比べて割高だったはずだよ

740 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 03:01:51.33 ID:U484fC2N0.net]
AとBくらべてもしょーがねーだろ
BとCくらべるなら分かるけど

741 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 03:28:40.03 ID:IiiEePgl0.net]
>>740
日本が買うのはAとBなんだから例えばF-35を追加購入するとしたらどちらを買うべきかの議論は
AとBとで費用対効果の比較という議論に帰着されることになるからAとBとを比べねばならない

日本が買う予定のない(何せCATOBAR空母を保有する計画は少なくとも公には全く予定されていない)C型と比較しても
日本のF-35増強の議論にとっては全くの無意味



742 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 04:39:56.63 ID:SrYBOSGHM.net]
>>741
>日本のF-35増強の議論

誰かそんな話してたけっけ???
ここ空母スレなんだけど。

743 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 04:48:07.28 ID:IiiEePgl0.net]
>>742
だからF-35Bを搭載する軽空母がどれほどの価値があるかの議論だよ、F-35Aを基地配備することとの費用対効果での比較としてね
軽空母にすべきかCATOBAR空母にすべきかの議論ならばB型とC型とのコストおよび能力の比較となるが

744 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 06:13:05.61 ID:ZWik7Lf10.net]
いずもにカタパルトとアレスティングワイヤーと斜め飛行甲板付けたらおいくら万円?
イギリスがクイーンエリザベスで試算してるんじゃない?

745 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 09:01:50.02 ID:U484fC2N0.net]
そんな議論誰がしてたの?

746 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 09:06:20.41 ID:Lz0yxm5m0.net]
>>744
クイーンエリザベスは元々カタパルトとアレスティングワイヤを装備出来るように設計されてるので、いずも改修の試算としては参考にならない。

747 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 09:23:51.44 ID:U484fC2N0.net]
されてないです

748 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 10:19:35.92 ID:ZWik7Lf10.net]
>>746
参考にならなくてもいいからQEのカタパルト改修費用を知ってるなら教えてくれ

749 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 10:22:31.57 ID:ZWik7Lf10.net]
設計されてるか否かだけでなく既存艦を改修するのと建造中に変更するのでは同じ内容でも費用が違いそうだな

750 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 10:24:06.43 ID:ZWik7Lf10.net]
ところで艦首のCIWSってあのまま?
離陸の際に邪魔になりそうだが

751 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 14:41:09.35 ID:IiiEePgl0.net]
>>744
> いずもにカタパルトとアレスティングワイヤーと斜め飛行甲板付けたらおいくら万円?

いずも型の規模ではそれらの航空艤装を搭載できない
無理矢理に搭載すれば重心が上がり過ぎて船として成り立たない

特にカタパルトは蒸気カタパルトだと余りにも重すぎて論外だし
ガスタービン機関のいずも型では蒸気カタパルトに必要な高温高圧の大量の水蒸気を供給するための
専用のボイラーを増設せねばならなくなり、高温高圧の水蒸気のための配管も必要になり
ただでさえ狭い艦内容積が益々削られてしまう

電磁カタパルトはアメリカ海軍の威信を賭けて建造されている新鋭空母のジェラルド・フォードでも四苦八苦して
遂にはアメリカ海軍がフォードの受領拒否まで言い出す始末で実用化できていない
その上、仮に電磁カタパルトが実用化できたとしても、それが必要とする大電力を供給するには
いずも型の現在のガスタービン機関では発電容量が全く不足、新たに何基かのガスタービンを増設する必要がある

アングルドデッキに至っては論外



752 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 17:18:44.26 ID:VSK/uQn1M.net]
無茶苦茶に誤解があるけど、いずも・かがは今までヘリ空母機能のほかに補給艦・コマンド母艦・病院船機能を
併せ持ちつつ護衛艦と共同行動できる「高速多用途艦」なんだよね。

空母化とメディアがいうから妙な話になってるだけで、実情は「多用途」の中に「F-35B発着機能」が追加されるだけ。
本格的に空母化なんかして他の機能が損なわれたらかえって付加価値下がるんで、アングルドデッキだの
カタパルトだのはもってのほかな話。

753 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 19:33:30.75 ID:ZWik7Lf10.net]
蒸気カタパルトとアレスティングワイヤーと斜め飛行甲板は戦中の英ポンコツ空母を大改装して付けてたから絶対不可能ではないだろうけど
でもそれらの空母を譲渡された国々でもスカイホーク程度しか搭載できずしかもそれすらまともに使われてなかったようだしいずもに付けるってのは現実的ではないわな
半分ネタで聞いたんだが
電磁カタパルトだと発電量だけでなくフライホイールも必要なんだっけ?
QEも検討しただけで諦めたし最初から付けるよう設置スペースや機関出力も含め設計されてないと蒸気でも電磁でもカタパルトはムズいわな
中露印のSTOBAR空母か英のSTOVL空母か仏の中型原子力空母かどれが最適解だったのか

754 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 19:40:21.95 ID:IiiEePgl0.net]
>>753
> 蒸気カタパルトとアレスティングワイヤーと斜め飛行甲板は戦中の英ポンコツ空母を大改装して付けてたから絶対不可能ではないだろうけど

元の船の規模がイギリスの装甲空母といずも型とでは違うし
蒸気カタパルトは当時よりも強力になりその結果として大型化しているから重量も増え高圧蒸気の消費量も増えている

何しろイギリスの大戦時の空母を近代化したころのジェット戦闘機とF-35CやF/A-18E(いずも型をCATOBAR空母にするなら艦載戦闘機は
これらのどちらかしか選択肢はない)とでは全く発艦重量が違うからね

755 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 19:43:47.86 ID:VSK/uQn1M.net]
し、シーグリペン…(願望)

756 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 20:04:07.87 ID:ZWik7Lf10.net]
ポンコツ空母用ショボいカタパルトも今更手に入らんしもし入手できてもT-45くらいしか離陸できなさそうだな
T-45に無理クリ武装させるくらいならF-35B積むよね

757 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 20:25:41.86 ID:IiiEePgl0.net]
>>753
> 電磁カタパルトだと発電量だけでなくフライホイールも必要なんだっけ?

私も詳しくは知らないが、フライホイールとかキャパシタとか短時間に大電力を一気に放出し供給できる仕掛けが
十分な発電容量とは別に電磁カタパルトにとっては不可欠だったはず

電磁カタパルトはローレンツ力を使うという仕組みから言えばリニアモーターよりはレールガンに近い部分があるから
リニアモーターのような継続的な大電流でなくレールガンのような短時間の大電力発生が電磁カタパルトでは必要になる

> QEも検討しただけで諦めたし最初から付けるよう設置スペースや機関出力も含め設計されてないと蒸気でも電磁でもカタパルトはムズいわな
> 中露印のSTOBAR空母か英のSTOVL空母か仏の中型原子力空母かどれが最適解だったのか

QEの船体規模ならばF-35CかF/A-18EとE-2C/Dを運用できるCATOBAR空母には十分出来たと思うけれどね
何しろQEより一回り以上小さなシャルル・ド・ゴールでも何とかE-2Cとラファールを運用できているのだし
もちろん蒸気カタパルトならば蒸気発生用の専用ボイラーが必要になるが、QEの規模があれば充分に収まるだろう

758 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 20:26:05.73 ID:ZWik7Lf10.net]
イギリス製カタパルトはBXS-1ってのになるのかな?
アメリカ版がエセックスや一時期のミッドウェイに使われたC-11か
もう少し強力なのがBS5でアークロイヤルやクレマンソーで使われてる
今だとC13か電磁カタパルトしか手に入らなそうっつか上記の小型カタパルトもしくは類似品を調達する意味がなさげだな

759 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 20:36:53.92 ID:U484fC2N0.net]
>>754
満載排水量2万tでアングルドデッキと蒸気カタパルトつけましたが…
ご存知、ありませんでしたか

760 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 21:11:37.83 ID:IiiEePgl0.net]
>>759
757に書いた通り当時の蒸気カタパルトと現代の蒸気カタパルトとでは規模が違うよ
艦載機が当時と現代とでは発艦重量が倍ぐらいになってるのだからカタパルトも射出力が大きくなり重量も増加している
斜め甲板の規模も同様

戦後の近代化で蒸気カタパルトと斜め甲板を増設された戦時中生まれの2万トン級空母で
F-35CやF/A-18Eといった現代の艦上戦闘機、あるいは現代においてSTOVLやSTOBARでなく
CATOBAR空母を建造する最大の利点であるE-2Cホークアイ早期警戒機を運用できると思ってるの?

戦時中の2万トン級空母が戦後まもなくの近代化で蒸気カタパルトと斜め甲板の増設が出来たからと言って、
その増設された空母が現代のCATOBAR空母として有効な戦力であるという結論にはならないんだよ

6万トン級のQEよりはかなり小さいとはいえ、満載でギリギリ4万トンの排水量があるシャルル・ド・ゴールでさえ
CATOBAR空母としては飛行甲板が狭すぎてE-2Cなどの艦載機の取り回しに
(致命的ではないが)多少の支障があると言われている現実を直視しようね

761 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 21:14:18.44 ID:U484fC2N0.net]
艦の規模として不可能か不可能でないかという話なんだが
ものごとの切り分けが下手かな?



762 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 21:31:15.18 ID:IiiEePgl0.net]
>>761
> 艦の規模として不可能か不可能でないかという話なんだが
> ものごとの切り分けが下手かな?

君は頭が悪いのかな?
現代においてCATOBAR空母として戦力になるカタパルトとアングルド・デッキの増設が出来るかどうかが重要だって理解できない?
60〜70年前しかCATOBAR空母としては使えないレベルに改修できるか否かを議論しても時間の無駄だと理解できないの?

カタパルトとアングルドデッキを有する姿に原理的に(戦力になるか否かは問わず)改修できるかという無価値な議論と
現代のCATOBAR空母として戦力になるカタパルトとアングルドデッキを増設する改修が現実に可能かという実利的な議論との
区別がつかないの、君は?

私は後者の問いにしか興味はない、
今、現実に戦力になっている艦船の改修を論じる以上、改修後も戦力として有意でなければその改修は無意味どころかマイナスだからだ

前者の問いなら「出来る」という答えは最初から自明じゃないか
どんな小さくても斜めに着艦路を付ければ斜め甲板だし
射出力をとても小さくして現代の戦闘機を打ち出せない非力で短い現代において実用上は無価値な蒸気カタパルトなら幾らでも軽くできるからね
そんな改修に使うお金はドブに捨てるに等しいが

この程度のことさえ、君は最初から理解できてなかったのかな?

763 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 21:36:26.66 ID:U484fC2N0.net]
君さあ
独りよがりな長文書き散らかす前に753になんて書いてあるかちゃんと理解
するよう努力しようよ〜

何一つ753に既出なことに情報の上乗せができてないうえに754が邪魔で不要
なゴミだったってことなんだけど?

764 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 22:12:28.69 ID:IiiEePgl0.net]
>>763
761のように改修の実用性・有用性の有無を問わないバカな議論をする君が迷惑なだけなのですが
君は自分のバカさ加減、迷惑さ加減を自覚したまえ

765 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 23:15:54.96 ID:csTL4Xlnd.net]
小型ならカタパルト設置よりもRATOで飛ばした方が良い
これならカタパルトは必要ない
小型なので数も少数でいいし、なにより空母艦隊トータルのランニングコストが高過ぎてロケット単体のコストは誤差レベルというね

766 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/01(日) 23:20:07.46 ID:U484fC2N0.net]
だから753になんて書いてあるかちゃんと理解するよう努力しようよと書いた
まだ理解できてないみたいだけど

753にはこう書いてある
>でもそれらの空母を譲渡された国々でもスカイホーク程度しか搭載できずしかもそれすらまともに使われてなかったようだしいずもに付けるってのは現実的ではないわな

大して実用的ではなかった、いずもに付けるのは現実的ではない、と753は既に述べていた
この行をあなたはわざわざ消した上で754を書いた
この時点で実用性の有無や現実的であるなしを あなた自身で 論点から切り捨てて
いずものサイズやそれ未満の小ささだったWWII型イギリス軽空母にアングルドデッキと
カタパルトを装備することが可能か不可能かというだけの話に変わった
変えたのは >あなた自身<

ならば、あなたによって変えられた論点に応じて、実用性の有無を無視して、装備した
実績があるという事実を提示することになる

767 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/04(水) 02:13:23.14 ID:FAtjvhaKa.net]
今の正規空母はE-2Dが運用できる最小規模というのが基準ラインになってて
シャルル・ドゴールがそれなわけで
それ以下の規模になるとE-2Dを射出着艦できないか極端に制約がつくようになる

逆に言えばクズネツォフ〜遼寧や、QE級クラスならカタパルトあればE-2Dうんようできる
特にクズネツォフタイプはカタパルト専用にすると艦首露天駐機スペースが増えて14機位置けるようになるので
運用効率が変わる

768 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/04(水) 11:10:03.49 ID:P/GMrt3WM.net]
>>767
着艦はともかく発艦はノースロップ・グラマンがインド海軍向けに「スキージャンプでもイケる」って言ってたけど、結局実証はしないまま終わったね。

769 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/04(水) 12:32:09.82 ID:SnmtLNLr0.net]
そりゃホークアイなら主翼はデカくて離陸距離としては有利だろうけど燃料激減させないと発艦できなさそう
運用上支障が生じるくらいの航続距離にならんか?
問題なく使えるならとっくにイギリスが採用してるんじゃないかと思うけど

770 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/04(水) 16:08:59.23 ID:P/GMrt3WM.net]
>>769
そらQEじゃ着艦できないもの、イギリスが採用するわけないでしょ。

771 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/04(水) 17:23:05.48 ID:qt6fs1440.net]
>>769
@ STOBAR空母とSTOVL空母との相違点
A 発艦できても着艦できなければ艦載機としては無意味(片道特攻的な運用をしたP-2Vベースの艦上核攻撃機みたいな極めて特殊な例外は別)

スキージャンプで艦載機が使えるかどうかって議論する前に、これらの2点ぐらいはちゃんと理解しようね



772 名前:名無し三等兵 [2019/09/04(水) 22:31:09.27 ID:APvb72e/M.net]
いずも型には必要なヘリを3機搭載したらF-35Bは6機しか格納できないぞ

お前らの説明は嘘ばっかりだね

773 名前:名無し三等兵 [2019/09/04(水) 22:32:07.29 ID:APvb72e/M.net]
いずも型にはスキージャンプがないw

ホント、お前ら嘘しか言わないね

774 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/04(水) 22:33:08.65 ID:0iRqsJqL0.net]
トンカツくっさ
働け

775 名前:名無し三等兵 [2019/09/05(木) 00:55:44.06 ID:gIidn0Yl0.net]
工夫すれば?

露天駐機すれば?

改修費が増えれば?

アホくさ!
お前らってIFの話ばっかりだよね

776 名前:名無し三等兵 [2019/09/05(木) 00:56:54.98 ID:gIidn0Yl0.net]
>>774
俺は猫だぞ!
猫に説教すんな!!!!!

で、6機しかないF-35Bをスキージャンプなしで発艦して何するの?

777 名前:名無し三等兵 [2019/09/05(木) 00:59:12.25 ID:gIidn0Yl0.net]
猫ちゃん速報!



075型強襲揚陸艦は23日に進水予定!!!!!

003型空母が衛星写真から米海軍の空母と同等の横幅40m超であることが分かった!!!!!!

778 名前:名無し三等兵 [2019/09/05(木) 01:07:51.91 ID:gIidn0Yl0.net]
次スレからテンプレ直そう
いくら何でも古すぎるよw

現役の空母 ※()内は建造中または就役前など、現役に無い状態
【空母】
アメリカ:ニミッツ級 10隻、(ジェラルド・R・フォード、ジョン・F・ケネディ)
中国:遼寧、(001A型、002型)
ロシア:アドミラル・クズネツォフ
インド:ヴィクラマーディティヤ、(ヴィクラント)
フランス:シャルル・ドゴール
ブラジル:(サン・パウロ)※延命改修中止・退役予定

【軽空母】
イギリス:(クイーン・エリザベス) (プリンス・オブ・ウェールズ)
イタリア:カブール

779 名前:名無し三等兵 [2019/09/05(木) 01:18:51.75 ID:gIidn0Yl0.net]
おほ!


灰色に塗装されたFC-31が出てきたぞ?
FC-31は開発中止したという記事は嘘か

780 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/05(木) 03:05:54.31 ID:wyFJALpr0.net]
空母名義だとこうでいいのかな。

【空母】
アメリカ:ニミッツ級9隻、(ジョージ・ワシントン)※改装中、
     ジェラルド・R・フォード 、(ジョン・F・ケネディ)
中国:遼寧、(002型、003型)
ロシア:(アドミラル・クズネツォフ)※改装中
インド:ヴィクラマーディティヤ、(ヴィクラント)
フランス:シャルル・ド・ゴール

【軽空母】
イギリス:クイーン・エリザベス、(プリンス・オブ・ウェールズ)
イタリア:(カブール)※改装中

あとは、艦種変更したガリバルディとか、固定翼機搭載中又は搭載予定の
揚陸艦とヘリ空母をどうするか。

781 名前:名無し三等兵 [2019/09/05(木) 04:29:44.19 ID:gIidn0Yl0.net]
うむ、おみごとw

ヘリ空母は参加OKよ
揚陸艦は全通飛行甲板なら参加OKでよい

そんなにスレタイに囚われ必要ないよ
そもそも揚陸艦スレってないから



782 名前:名無し三等兵 [2019/09/05(木) 04:34:40.28 ID:gIidn0Yl0.net]
075型の2番艦もけっこう進んでる
https://pbs.twimg.com/media/EDIboT9UEAsw26a.jpg

783 名前:名無し三等兵 [2019/09/05(木) 04:37:59.93 ID:gIidn0Yl0.net]
23日に進水予定

075型強襲揚陸艦
https://pbs.twimg.com/media/ECaGliAU8AAaM9H.jpg

784 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/05(木) 08:43:43.08 ID:8DMRgmL3M.net]
>>780
「名義」だとロシアなんか巡洋艦になっちゃうから、そこはこだわらなくてもいいんじゃ。

785 名前:名無し三等兵 [2019/09/06(金) 00:19:34.06 ID:SzB4Rj0w0.net]
元052C型170蘭州艦の艦長張旭東によると003型の排水量は78000トンらしい

この78000トンがもし常規排水量のことを指すならキティホークの72000トンより大きくなる
003型はキティホーク級とニミッツ級の間の大きさになる

004型は大連で建造して原子力+電磁カタパルト、すでに設計完了

786 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 02:48:04.33 ID:qCctSLmP0.net]
>>739
>アメリカ(だけでなく欧州諸国)での強襲揚陸艦を制海艦として運用する場合、相手がゲリラのような実質的に航空兵力を持っていない

もともとはベア除けだよ。更に遡るとコンドル除けのMACシップになる。
索敵機に位置を掴まれたくないってのが動機。

だからエセックス級CVSも制海艦も、本業は対潜哨戒で防空はオマケ。

>>743
>だからF-35Bを搭載する軽空母がどれほどの価値があるかの議論だよ

軽空母の価値というより、F-35Bに何をやらせるのかという要求の問題だわな。
A-4やシーハリアーに比べりゃ、よほど手間なく優秀な索敵機除けにできる。

仕事させたいなら搭載機増やして甲板広げて気合い入れて7万トンで作れば、中華空母より強力な機動部隊が作れる。

>>753
>蒸気カタパルトとアレスティングワイヤーと斜め飛行甲板は戦中の英ポンコツ空母を大改装して付けてたから絶対不可能ではないだろうけど

イギリス製艦隊軽空母を近代化改修したシリーズは、艦載機の重量は10トンかそこらだからねえ…。
A-4を爆装させただけで、風上に合成風力求めて突進できなきゃ発艦もできない。
つか、フォークランドで機関不調でできなかった。

>>757
>私も詳しくは知らないが、フライホイールとかキャパシタとか短時間に大電力を一気に放出し供給できる仕掛けが
>十分な発電容量とは別に電磁カタパルトにとっては不可欠だったはず

フォード級だと6400rpmで121MJを蓄えるフライホイール4台はそれぞれ81.6MWを出力するそうだ。

>QEの船体規模ならばF-35CかF/A-18EとE-2C/Dを運用できるCATOBAR空母には十分出来たと思うけれどね

Cはともかくスパホは無いだろ。生産にイギリス企業が関わってないといけないし。

787 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 02:57:03.43 ID:qCctSLmP0.net]
>>758
アメリカ海軍が電磁カタパルトに決める前は、ICCALSという燃料燃やして水かけたりロケット用酸化剤を使うガス式を研究してたよ。
火薬式のいとこくらいのものだけど、この方式はユナイテッド・ステーツまで遡る。
原爆搭載機を射出するつもりでいたくらいには本気で考えていた。
そのあとエンプラにも使う予定を立てて、C14って型番も持ってた。

ボイラー不要、軽量、簡便、安価ってのがメリットで、デメリットは蒸気や電気みたいに出来上がったエネルギーの調節ではなく、射出するたびにその場で酸化剤や燃焼ガスを作るってところ。
出力の正確さがイマイチだったのが、今の技術ならできる、ってリバイバルさせようとしたのがICCALSだった。

蒸気と電気の二択ってわけじゃないよってことで。

788 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 03:43:16.63 ID:qCctSLmP0.net]
>>767
>逆に言えばクズネツォフ〜遼寧や、QE級クラスならカタパルトあればE-2Dうんようできる

QEはともかく中華空母は甲板の前半分を剥がして作り直しになるけどね。
エセックス級も27Aで油圧つけたのは、27Cで蒸気を付けられるようになっても改装しなかった。
寿命を数える中古艦に重ねてやるような工事の範囲を超えるから。

>特にクズネツォフタイプはカタパルト専用にすると艦首露天駐機スペースが増えて14機位置けるようになるので
運用効率が変わる

エレベータが小さいし2基しかない。搭載機含めた戦術単位を策定したときに決まった仕様でもあるけど。
なので巨額の費用をかけてカタパルト搭載改装をしても、甲板面積も格納庫面積もエレベータの能力も足らんとなって、盛大に「運用効率」の脚を引っ張るだろうな。
フランカーの性能を発揮できるカタパルト積んだら、100メーターくらいになるわけだし。
そうなりゃド・ゴールほどでなくとも、発艦作業中はアングルドデッキ使えないわ、よほど変なライン取りしないと前部エレベータも動かせないわで。
https://syrianfreepress.files.wordpress.com/2016/07/admiral_kuznetsov_aircraft_carrier-plan.jpg

あとあれ、トムキャットなみの大型機であるフランカーを運用しながら、艦載機はファントムどまりだったミッドウェイより小さいから。

>>785
>この78000トンがもし常規排水量のことを指すならキティホークの72000トンより大きくなる

なんか気持ち悪い排水量を持ち出したな…。
つか。中国海軍がこの手の宣伝で満載以外の基準だの軽荷だのの排水量を名乗ることってあるのか?
で、ついでに言うならキティホークの排水量は基準で6万2000トンで満載が8万3000トン。
ミッドウェイが改装後で満載7万トン。
クズネツォフで基準4万5000トンの満載6万トン、新造時のミッドウェイと同寸だな。

満載で7万2000トンならQEと同じ、基準6万4000トンくらいかね…。

789 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 04:19:12.76 ID:btaA8L+w0.net]
>>786
> >だからF-35Bを搭載する軽空母がどれほどの価値があるかの議論だよ
>
> 軽空母の価値というより、F-35Bに何をやらせるのかという要求の問題だわな。
> A-4やシーハリアーに比べりゃ、よほど手間なく優秀な索敵機除けにできる。

A-4やシーハリアーと比較して優秀なんて当たり前だろ
シーハリアーとだってそうだが、特にA-4となんて機体価格がF-35Bは何倍どころか何十倍も高いじゃないか
そんなにバカ高い機体で優秀でないほうがどうかしてる

790 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 06:42:22.37 ID:SzB4Rj0w0.net]
>>789
お前、そんなに必死にならなくていいよ

いずも型にはスキージャンプすら設置されない

791 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 06:58:27.80 ID:SzB4Rj0w0.net]
>>789
誤爆した
すまん



792 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 07:00:52.45 ID:SzB4Rj0w0.net]
>>788
気持ち悪いからそんなに必死にならなくていいよ

793 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 07:36:13.25 ID:36GJvmupr.net]
韓って独島にもF-35B積むのかな?
いずもと同じ位置にゴールキーパーかCIWSが付いてるが

794 名前:名無し三等兵 [2019/09/06(金) 07:59:13.98 ID:SzB4Rj0w0.net]
スレ的には盛り上がるから俺は歓迎するがw

795 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 13:43:22.00 ID:GP7DQixa0.net]
>>789
軍ヲタにとって都合の悪いニュースですが
F-35Bの最大積載量と戦闘行動半径はF/A-18E/Fより長いんですよ…
つまりF-35Bマシマシで運用するつもりでやるなら正規空母レベルのことができる
もちろん整備時間問題はあるが

796 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 13:45:47.38 ID:GP7DQixa0.net]
>>788
>QEはともかく中華空母は甲板の前半分を剥がして作り直しになるけどね。
艦首ではなく、アングルドデッキのところにAEW機射出専用カタパルトを2つつけるってモデルは
ロシアでも検討されてることなのでスキージャンプと両立するんだよ

797 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 13:47:43.53 ID:AXCXQpt+0.net]
最大積載量でいずもやワスプから発艦できんだろ?

ステルス性大きく損なって主翼パイロンに剥き身のいろいろ吊るさないと
そこまで届かないだろうし、基本的にナシの選択肢じゃなかったっけ

798 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/06(金) 21:45:21.27 ID:btaA8L+w0.net]
>>795
> つまりF-35Bマシマシで運用するつもりでやるなら正規空母レベルのことができる

早期警戒機の運用ができなくて何がCATOBAR空母レベルだ
予め注意しておくが、長距離探知をしようとしたら視界が極めて狭くなるEOTSがあるからF-35BでAEW機の代わりになるなんて寝言は言うなよ

本来、帝国海軍で最初から空母として建造されたものという意味しかなかった正規空母なんて言葉を現代の空母に
誤用して曖昧な意味で使う奴は底が知れてる

799 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/07(土) 04:53:37.80 ID:IWVCagdy0.net]
>>789
なんというか。防衛政策を策定した上で、軍隊に何をやらすのかを決めなきゃならず、空母は
艦載機の入れ物である以上、ではその艦載機に何をやらせるのかをきめるのが先だという話
をしているのに、モノの値段にすり替えた挙げ句、その値段においてもインフレを無視するとい
うキッズぶりを満天下にさらしている、と。

>シーハリアーとだってそうだが、特にA-4となんて機体価格がF-35Bは何倍どころか何十倍も高いじゃないか
>そんなにバカ高い機体で優秀でないほうがどうかしてる

まず、キッズの言う「何十倍も高い」の内訳のうち、20倍はインフレ分だから。そして残りについ
ても、所要量、調達量を見りゃわかる。A-4の生産数は2000機を超えるしな。大量に作らないと
仕事にならなかった。CVSの防空であれば、別途E-1を積んでいたわけだし、母艦だって元は
満載3万トン超かつ30ノットオーバーの艦隊空母で、部隊として運用するのに全然、お安くない。

>A-4やシーハリアーと比較して優秀なんて当たり前だろ

性能が高いことと、値段が高いこととをごっちゃにしているから、お前は半可通のキッズなんだよ。

800 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/07(土) 04:55:15.94 ID:IWVCagdy0.net]
>>792
>気持ち悪いからそんなに必死にならなくていいよ


へえ。キティホークの排水量も知らないで。

>この78000トンがもし常規排水量のことを指すならキティホークの72000トンより大きくなる
>003型はキティホーク級とニミッツ級の間の大きさになる

ぷ。

801 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/07(土) 04:57:48.73 ID:IWVCagdy0.net]
>>796
>艦首ではなく、アングルドデッキのところにAEW機射出専用カタパルトを2つつけるってモデルは
>ロシアでも検討されてることなのでスキージャンプと両立するんだよ

しないだろ? なにせ>>767は。

>特にクズネツォフタイプはカタパルト専用にすると艦首露天駐機スペースが増えて14機位置けるようになるので
>運用効率が変わる

スキージャンプを撤去して駐機スペースにすることを前提に言ってるんだから。



802 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/07(土) 05:35:35.79 ID:IWVCagdy0.net]
>>795
>つまりF-35Bマシマシで運用するつもりでやるなら正規空母レベルのことができる

その「正規空母レベル」とやらをやろうとすると、結局は7万トンオーバーのQEのサイズになる。

>>798
>早期警戒機の運用ができなくて何がCATOBAR空母レベルだ

STOBARでも運用するつもりだったのがYak44だけどな。

ホークアイのパチもんと勘違いしている半可通が多いけど、重量はE-2Cの25トンに対して40トン。
出力はE-2Cの5100馬力双発に対して1万4000馬力の双発。トン当たりならE-2Cの倍近い700馬
力ってのは、カタパルト不要のレシプロ艦上戦闘機よりなおパワフルという、それこそ力こそパワ
ーな設計だったな。

米海軍だってE-2Cのスキージャンプもテストしてたし、メーカーも首脚の構造を強化すればイケ
るって話してたから、CATOBARでなきゃ大型AEWが使えないってわけでもないさ。

むしろ、スキージャンプをテストしたけど「エンジン間隔が広いとかたっぽのエンジン止まったらス
ピンに入るからやばい」でF-14のテストを打ち切ってたのに、フランカーは気にしてないのかな、と。
ロシアはMiG29に更新だからいいのか。中国はどうせ選択肢ないし。
https://theaviationgeekclub.com/wp-content/uploads/2017/02/F-14A-Sky-Jump.jpg

803 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/07(土) 06:19:39.26 ID:qOTfs7/O0.net]
Yak-44って凄いデカいな
対抗馬が垂直尾翼にレーダー載せたAn-72ってのも素敵だが

そして結局ヘリAEWに…

804 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/07(土) 16:43:02.10 ID:EsgT2scA0.net]
>>799
インフレを考慮したってF-35Bのお値段はA-4のお値段×インフレ率よりも桁違いに高いって理解できないほど算数苦手の知障か?

805 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/07(土) 17:27:28.57 ID:U2chmLuVa.net]
Yak-44はカタパルトが搭載されるウリヤノフスク級からの予定だったので
クズネツォフに蒸気カタパルト乗せるつもりあったのかは謎

806 名前:名無し三等兵 [2019/09/08(日) 08:50:47.60 ID:6hp6twXz0.net]
シーグリペンはどこに行っちゃったんですかねえ(´;ω;`)

807 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/08(日) 09:35:36.22 ID:KmloIWKL0.net]
>>806
採用してくれそうだったブラジルが空母引退させたから、当面採用国が無い。

808 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/08(日) 11:32:08.76 ID:OsPZcTDk0.net]
オーシャン改めアトランティコ「わ、私がいますよ!」(必死にアピール)

なんかブラジルは空母艦載機の訓練は続けてる?らしいけど、今時CATOBAR空母の取得は難しいがどうすんのかな
米国に協力を求めるか、実は米より低コストだったら今後中国に建造依頼したりするとか?

809 名前:名無し三等兵 [2019/09/08(日) 11:32:54.84 ID:6hp6twXz0.net]
>>807

空母運用した事が無い国が開発とか夢があったんですけどねえ。

810 名前:名無し三等兵 [2019/09/08(日) 11:36:51.70 ID:6hp6twXz0.net]
>>808

アルゼンチンの後に続かないで踏み止まって欲しい。。。>伯剌西爾
でも、海上でのパキスタンの牽制という強い目的があるインドと違って、具体的な目的が
あんまり見えないからなぁ。。。空母じゃなくて海外派兵に便利な強襲揚陸艦とか
そんな感じになりそう。

811 名前:名無し三等兵 [2019/09/08(日) 11:46:21.78 ID:q628xmw5a.net]
>>802
フランカーはコブラとか1回転してもエンジン止まらないから



812 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/08(日) 16:02:32.40 ID:IgPvZBq50.net]
>>811
バードストライクとか被弾で止まる事もあるので。
でもMig29と一緒で片発時の安定性のためにエンジン外開きになってるんじゃなかったっけ?

813 名前:名無し三等兵 [2019/09/08(日) 20:37:19.33 ID:tHL3qRb30.net]
これで軽空母改修なの?

甲板の耐熱コーティング変更
5番スポットのみ構造補強
F-35に適合する電源ラインの追加
艤装の一部移設と耐熱シールド追加

別途9億で陸自ヘリ及びオスプレイとのリンク機材追加

いずも型の弾薬エレベーターの力量は2トン以下
元々航空魚雷などのヘリ用武装と近接防御兵器用のSeaRAM程度の搬送しか考慮されてない

814 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/08(日) 23:18:33.35 ID:0oIOfHcY0.net]
>>804
その「桁違いの数字」の中身は絶対に出さないで壊れたレコードやってるお前は何なんだって話だ。

>インフレを考慮したってF-35Bのお値段はA-4のお値段×インフレ率よりも桁違いに高いって理解できないほど算数苦手の知障か?

ではA-4買ってきていずもに載せるのにかかる費用はいくらだ?
厳密に言えばA-4程度しか入手できない状況から、F-35Bを「索敵機除け」という任務に使ったのと同じ効果を得るには、CATOBAR仕様のいずもを何隻用意して、何機のA-4と何機のE-1を載せればいいんだ?

バカの理屈だと「桁違いに安い」らしいがw
とっとと数字出せよ。出せるものなら。

815 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/08(日) 23:57:10.26 ID:BF5HJoR70.net]
>>814
> ではA-4買ってきていずもに載せるのにかかる費用はいくらだ?

誰がいずも限定で議論してた?
機体単価を考えずにF-35BがA-4より高性能だというナンセンスな主張への批判だ
勝手に議論の文脈を変更するな


いずもに関して言って欲しいみたいだから事実を述べておいてやると
早期警戒(AEW)能力のないSTOVL軽空母は日本にとっては金の無駄だよ
その金で空自戦闘機やAEWを増強したほうが遥かにコスト効用比に優れている

南西諸島方面の防衛ならば空自戦闘機部隊でも届くし、AEW能力ゼロの軽空母じゃ
結局は空自のAWACSやE-2Dの早期警戒情報と戦闘機の傘がなければ危なくて使えない

空自やアメリカ空海軍の航空の傘の外で自立して経空脅威に対処し行動できるのは
自前でAEW能力を持つCATOBAR空母のみ

まあ、防衛省もいずもを軽空母として本格的に運用するつもりはなくて
あくまでもアメリカ海兵隊や空自のF-35B用の洋上ガススタンドとしてしか運用する気がないようなので
それならば、いずもという船の実像に見合った正しい使い方だと思うから反対する気はないが

海自の空母ゴッコの自己満足のために膨大な無駄金を使いせっかくのDDHを転用するのはナンセンス

816 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/09(月) 00:03:34.82 ID:FjRAjVzC0.net]
>>814
> その「桁違いの数字」の中身は絶対に出さないで壊れたレコードやってるお前は何なんだって話だ。

ユニットコストぐらい自分で調べろ、ググれカス

Wikipediaの日本語版にさえ載ってるぞ
A-4のユニットコスト:86万ドル
F-35B:1億2280万ドル

A-4が初飛行したのは1950年代中盤だ
そのころから現在までの物価上昇はせいぜい50倍程度かそれ以下だ
(疑うなら自分で調べろ)

817 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/09(月) 02:01:12.69 ID:ZgJ6wxQ80.net]
>>815
>誰がいずも限定で議論してた?

BだCだと言っても現実にはいずもに載せるBの話しかできないから「軽空母の価値というより、F-35Bに何をやらせるのかという要求の問題だわな」と区切り「A-4やシーハリアーに比べりゃ、よほど手間なく優秀な索敵機除けにできる」と言った。

そしたらバカは>>789で「A-4やシーハリアーと比較して優秀なんて当たり前だろ」と「手間なく」がすぽーんと抜け落ちたまま、トンチンカンを言い出した。

そしていまも「機体単価を考えずにF-35BがA-4より高性能だというナンセンスな主張への批判だ」と論点ずらしをしながらも滑稽なことに議論している気分でいる。

>いずもに関して言って欲しいみたいだから事実を述べておいてやると

あ、自分で働いてモノ買ったことのない経済のケの字も理解できない半可通の演説はいいから。
何で「索敵機除け」と言ったこと、現実の戦争において索敵機除けがなんで重要だったのか、そして索敵機が「どの高度で飛ぶ」のかを理解してないバカのホークアイ礼賛とか、ヘソで茶が沸くわw
このバカの脳内だと、Tu95はAEWでなけりゃ見張れない海面高度で索敵するらしいからな。

818 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/09(月) 02:02:11.44 ID:ZgJ6wxQ80.net]
>ユニットコストぐらい自分で調べろ、ググれカス

単価の話じゃねーっつってんのに、単語でググって出てくる数字を読み上げるしか能がないバカって自己紹介か。
A-4をベア除けに積んだエセックス級CVSは、SCV-27Aでジェット化対応、SCV-125でアングルドデッキを追加する改装にそれぞれ2年と1年半を費やし、排水量は満載で4万3000トンになってる。これが8隻。
2機1組のハンターキラーなアベンジャーじゃ効率悪いってんで開発したS-2は、初期型だけで740機、うち200機が訓練用。
予備を入れて14個のCVSGがそれぞれ2個のVSを持ってるから飛行隊の総数は28個。
バカが大好きなユニットコストは、カナダがライセンス生産した最初の値段で1機110万ドルとA-4より高い。
なのに「核爆雷積むには胴体が小さいね」で爆弾倉を再設計して機材を更新した初期型と交換で429機ともうワンセット製造した。
ASWのために大枚突っ込んで15トン級の艦載機を運用できる4万トンの空母があるから、A-4でもF-8でも積めた。

こっちが比較対象としているのはこの値段だ。いくらになるのかググレカス。

手元にあるのがDDHなのにA-4がいくら安くても意味がない。
そしてF-35Bをベア除けに使うなら>>813のレスにある以上の改装は必要ない。

>まあ、防衛省もいずもを軽空母として本格的に運用するつもりはなくて

何いまさら日和って取り繕ってんだよ半可通。
他人が何言ってるのかも理解できないアスペなんだから黙ってろ。

819 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/09(月) 02:19:52.02 ID:FjRAjVzC0.net]
>>818
だからDDHを無理矢理にSTOVL軽空母にしてF-35Bなんて馬鹿高い戦闘機を積んだって金の無駄だと言ってるのよ
尖閣や八重山周辺海域の防衛なら空自にF-35Aを増備すれば充分

空自の届かない場所ではAEW能力ゼロの軽空母など危なくて使えない

頭の不自由な君でも理解できたかな?

820 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/09(月) 02:20:02.39 ID:NjbILqm40.net]
SCV?

821 名前:名無し三等兵 [2019/09/09(月) 02:49:36.50 ID:JU9r3jW70.net]
英空母プリンス・オブ・ウェールズが初の公試目前だな



822 名前:名無し三等兵 [2019/09/09(月) 02:50:23.78 ID:JU9r3jW70.net]
>>818
火病?

823 名前:名無し三等兵 [2019/09/09(月) 02:52:32.61 ID:JU9r3jW70.net]
火病ってる奴が1人いるなw
しかも日本語不自由すぎワロタ

824 名前:名無し三等兵 [2019/09/11(水) 03:45:46.98 ID:JCGo4d1I0.net]
おほ!


002型空母は今月中に就役する見込み

最新の075型揚陸艦の船体は灰色に塗装済みたい
今月23日の進水情報はホントらしい

825 名前:名無し三等兵 [2019/09/11(水) 03:47:10.75 ID:JCGo4d1I0.net]
おほ!


004型空母は2017年に起工済み
原子力空母の排水量11万トン
2020年代末に就役予定

826 名前:名無し三等兵 [2019/09/12(木) 23:55:24.77 ID:XIn0pWA90.net]
予定通り23日に進水かにゃーw

進水目前の075型強襲揚陸艦
imepic.jp/20190912/858120

827 名前:名無し三等兵 [2019/09/13(金) 04:56:47.01 ID:K9gML+/G0.net]
さて、公試が終わり最後の作業中


就役目前の002型
imepic.jp/20190913/176790
imepic.jp/20190913/176780
imepic.jp/20190913/176791
imepic.jp/20190913/176800

828 名前:名無し三等兵 [2019/09/13(金) 06:52:11.35 ID:K9gML+/G0.net]
中国空母の就役予定

遼寧------2012年

002型-----2019年

003型-----2023年

004型-----2029年

829 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/13(金) 08:33:22.63 ID:ShAHlAOBr.net]
>ID:K9gML+/G0
https://i.imgur.com/zlVgtrT.jpg

830 名前:名無し三等兵 [2019/09/13(金) 18:18:13.92 ID:Cyw3BUUpM.net]
日本
排水量24000トンのヘリ空母を31億円で改造する

中国
排水量100000トンの空母を建造中
排水量80000トンの空母は来年進水
排水量65000トンの空母の就役目前
排水量40000トンの揚陸艦の進水目前

日本と中国
ドコで差がついたのかねぇ

831 名前:名無し三等兵 [2019/09/13(金) 18:18:33.51 ID:Cyw3BUUpM.net]
>>829
俺、会社では課長っす



832 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/14(土) 23:24:31.33 ID:cLdj8Kp00.net]
>>831
https://i.imgur.com/tX8fGAB.jpg

833 名前:名無し三等兵 [2019/09/15(日) 05:19:52.30 ID:RA95GCY10.net]
>>832
会社では課長だよ、マジで
部下にセフレがいるし
愛車は中古だけどポルシェ

834 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/15(日) 15:19:47.67 ID:Y9GCxt+e0.net]
>>827
滑走路のアレスティングワイヤー

835 名前:名無し三等兵 [2019/09/16(月) 03:18:50.00 ID:lAE2fqGy0.net]
馬鹿「中国空母には艦載機がない」


J-15D
https://mil.news.sina.com.cn/jssd/2019-09-14/doc-iicezueu5667770.shtml
CCTVの報道で、これまでで最も鮮明なJ-15艦載戦闘機の着艦フックの映像が登場した
細部の様子がよくわかる貴重な資料

836 名前:名無し三等兵 [2019/09/19(木) 22:25:46.21 ID:Vi+dpiyo0.net]
>>835

プーチン兄貴なら海自がSu-35の無断コピーと魔改造をしても黙認してくれそう(錯乱)

837 名前:名無し三等兵 [2019/09/19(木) 23:20:52.07 ID:M8CWqp0U0.net]
>>836
できないよ

838 名前:名無し三等兵 [2019/09/19(木) 23:20:57.58 ID:M8CWqp0U0.net]
うわぁーいw

太平洋戦争の再現みたーいw

旧日本軍の兵隊さんの絶望を実感できて良かったなw

【日中の水上戦闘艦進水数】
(2000年1月1日〜2019年9月19日)

『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×38
・フリゲート ×36
・コルベット ×65
・計 ×141

『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×4
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×21

839 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/20(金) 06:03:40.03 ID:EP6GvTnE0.net]
空母不足が続く米海軍、空母打撃群を「空母なし」という異例の編成で派遣
ttp://grandfleet.info/military-trivia/us-navy-dispatches-carrier-strike-group-no-carrier/

840 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/20(金) 12:45:19.30 ID:h8Wat5Ix0.net]
>>839
あのアメリカ海軍がここまで堕ちぶれたのか
どう考えても少なくとも直近40年間ほどのアメリカ海軍のマネージメントに根本的な欠陥があったとしか思えない

あれほど次々に新装備の開発に失敗したり開発はできても高価すぎて最少数の配備で打ち切ったりが続出し続けているのは
完全に海軍最上層部のマネージメントの失敗としか考えられない

841 名前:名無し三等兵 [2019/09/20(金) 22:07:42.97 ID:C0LHmnz20.net]
その代わり、中国空母が台頭するから安心だね



842 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/20(金) 22:50:06.07 ID:exft9jK80.net]
>>841
カタパルト付の空母3隻作ってからが本番。
めっちゃ金かかるけど、中国共産党の力を持ってすれば達成可能、頑張れ〜

843 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/21(土) 05:50:27.24 ID:Qyk6Bzt90.net]
ドゴールの裸単騎のおフランスたんは大丈夫なんだろうか?

844 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/21(土) 12:52:36.26 ID:vf8Wn6Nm0.net]
POWの海上試験が始まったか。
次はインドが造るCATOBAR型QE級か。アメリカも空母不足解消に
カタパルト付き軽空母に興味あるみたいだし、準同型艦どんどん増えるかな。

845 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/21(土) 22:37:17.29 ID:kuccQUru0.net]
>>844
米国の話のは軽空母と言いながら排水量がQE級並みのクソ化け物だし、マケイン議員が死んだ時点で旗頭が居なくなったんじゃなかったか

846 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/22(日) 22:20:16.12 ID:ghnqvUAp0.net]
ttp://grandfleet.info/military-news/german-navy-aircraft-carrier-construction-story/
ドイツもヘリ空母が欲しいらしい。以前のEU空母構想よりは現実的なのかな。

847 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/22(日) 22:29:27.38 ID:8JXmfR8U0.net]
記事中に名前あるエジプトってどんなの持ってたっけ
ヘリコプター揚陸艦みたいなののことだと思うけど

ドイツってヘリコプター揚陸艦も持ってないんだっけか
国の地理的条件と法律の縛りを考えたら必要性が低い装備ではあるが

848 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/22(日) 23:33:55.26 ID:8JXmfR8U0.net]
失礼
エジプトはフランス製のミストラル級を2隻もう運用してんのか
ロシアがもともと発注してたやつを買わないことになって引き取ったようなもんかな

849 名前:名無し三等兵 [2019/09/23(月) 01:14:06.35 ID:byBRMeP40.net]
排水量40000トンは迫力が違うなw
いずも型が薄っぺらい玩具に見える

進水目前の075型強襲揚陸艦
imepic.jp/20190923/040840

>>842
11年後、中国のGDPは世界一になる
正規空母の6隻体制くらい余裕だろ

850 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/23(月) 05:26:54.94 ID:nXboJrSK0.net]
軍事費がアメリカとタメ張ったソビエトは、空母に手を出さなかった。
軍事費がアメリカの4割の中国が、取捨選択せず何にでも手を出したところで、追いつけるのは周回遅れまで。
上っ面だけ取り繕っても、汚職上等のパクリ商売しかしてない国では、同一周回数にはなれんわな。

>11年後、中国のGDPは世界一になる

なれんよ。
中国は先進国になれないまま高齢化社会に突入している。
2030年の予測で17パーセントくらいか? 労働人口の減少はすでに始まっているしな。
日本がこの水準になったのは21世紀になってからということを鑑みれば、世界一の高齢者人口を抱える国へすごいスピードで突進していることになる。

国民ひとりあたりGDPも、アメリカの1/4くらいがピークだろうし、それはすなわち生産性が低いことの証左でもある。
現状でもGDPあたりで消費する資源は日本の10倍くらいだし。
「いっぱい浪費していっぱい買ってるから偉い」は資源管理が当然の21世紀にゃ通用しない。
貧乏だから先進国の値付けした単価では高くて買えないってことは、そのうち売ってもらえなくなるということでもあるし。

そもそも、汚職上等という風土文化でどう高生産性社会を構築するつもりなんだ?
ぶっちゃけ、いまの中国ってのは人件費の安さでのし上がっただけの経済植民地だぞ?
労働力売りつけて儲かった気分になって、でも人件費を高くしても儲ける構造にできないまま人件費が上がったと逃げられてるのに軍事費に突っ込んでる。
まだ原油で儲けてトムキャット買ってた帝政イランのほうが健全に見えるくらいだ。

851 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/23(月) 06:55:32.81 ID:DXZq9uki0.net]
イラン王国時代は石油収入があっても財政赤字だったんだけどね
現在のサウジアラビアも財政赤字
あぶく銭で全国民が左うちわの生活するにはイランもサウジも人口が多すぎる
イランの埋蔵量はサウジの半分で人口は倍
人口が少なく生産量が多いクウェートアラブ首長国連邦バーレーンカタール辺りなら不労所得で全員養えるかもしれんが
だからこそフセインがクウェート侵攻したんだが



852 名前:名無し三等兵 [2019/09/23(月) 14:47:53.18 ID:byBRMeP40.net]
075型強襲揚陸艦の艦首に灯籠がついたぞ
いよいよ進水は今日か明日かって感じだ

排水量40000トンは安価な輸送艦のいずも型と違うわ

853 名前:名無し三等兵 [2019/09/23(月) 14:52:38.61 ID:byBRMeP40.net]
いずれ075型強襲揚陸艦はSTOVL機を搭載するだろ
まー、軽空母として運用できる強襲揚陸艦だな

854 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/23(月) 15:15:14.93 ID:Wxaz55Anr.net]
働け

855 名前:名無し三等兵 [2019/09/23(月) 23:52:17.46 ID:byBRMeP40.net]
誰に寝言言ってんだ、こら

俺ちゃんは会社員の課長だぞ

856 名前:名無し三等兵 [2019/09/24(火) 01:55:09.23 ID:gqoYaGk70.net]
075型強襲揚陸艦の進水は26日に決まりました!


はい、おめでとうw

パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチw

857 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/24(火) 02:41:05.26 ID:IGIhAmvF0.net]
艤装中のヴィクラントで盗難事件が起きて、機密情報盗まれたらしい。
もうすぐ海上試験との話だったに、また就役が先延ばしになるか。
やっぱ街中の造船所はだめだな。

858 名前:名無し三等兵 [2019/09/24(火) 23:48:29.12 ID:gqoYaGk70.net]
003型のほうが早く就役しそうだな

中国空母の就役予定

遼寧------2012年

002型-----2019年

003型-----2023年

004型-----2029年

859 名前:名無し三等兵 [2019/09/25(水) 15:54:13.13 ID:Evx2KlYr0.net]
本日、075型強襲揚陸艦が進水しました

860 名前:名無し三等兵 [2019/09/26(木) 00:12:34.34 ID:3uKWVhjm0.net]
進水した075型強襲揚陸艦
imepic.jp/20190926/004270

861 名前:名無し三等兵 [2019/09/26(木) 05:24:42.97 ID:3uKWVhjm0.net]
こんな予定らしいね

075型強襲揚陸艦の進水予定


1番艦=2019年9月25日

2番艦=  2020年3月

3番艦=  2020年7月



862 名前:名無し三等兵 [2019/09/29(日) 05:33:26.83 ID:14wu1sdh0.net]
さて、真相はどっちだ
中国空母の計画が2つあるのよ

軍研=2030年までに空母4隻

世艦=2030年までに空母6隻

863 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/29(日) 09:36:31.09 ID:AyIks9+c0.net]
それは「中国の空母の計画」がふたつあるのではなく、中国の可能行動に対する見立てが別視点から行われているだけという話。
中国の立場からすりゃ、計画は進行中のものがひとつ、ただし諸事情で変更されることもあります、でしかないのだから。

864 名前:名無し三等兵 [2019/09/30(月) 04:48:14.38 ID:hwfw7yha0.net]
だからどっちなのか聞いてんだろ?

865 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/30(月) 04:50:04.60 ID:B/nAc9PP0.net]
計画が2つあるわけではないな

866 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/30(月) 08:11:40.84 ID:9uFQ3SyE0.net]
遼寧は練習空母なので、実用空母が稼働しだしたら訓練艦になるだろうし、
カタパルト付き空母が実用化されたら、スキージャンプ式はお払い箱で退役か売却でしょね。

空母の総建造数は6(遼寧含む)で最終的に4隻体制・・・なのかな?

867 名前:名無し三等兵 [2019/09/30(月) 19:43:44.58 ID:/+S6us1pM.net]
お前ら、呑気だなw
明日から消費税10だぞw

もう日本人は食料品しか買わない
空母なんて夢の夢の寝言になる

868 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/30(月) 20:59:04.22 ID:Cz0x8AOQa.net]
>>866
ばあいによってはアングルドデッキにカタパルト増設くらいはやるんでは<遼寧と001A

869 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/09/30(月) 21:03:27.50 ID:rKx5WkgL0.net]
>>867

https://i.imgur.com/tX8fGAB.jpg

870 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/01(火) 00:15:24.25 ID:SfLpRE1J0.net]
>>868
そんな費用対効果の低そうな改修するかね?よっぽどの非常時以外には考えられないと思うけど・・・。

スキージャンプ除去&カタパルト設置ぐらいの大改修を思い切ってした方が、結果好結果になるのでは?

871 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/01(火) 00:42:10.86 ID:tCuq+7bw0.net]
001Aは知らんが遼寧は低廉な改修でカタパルトを装備できれば
カタパルトの運用や発艦訓練を行える【練習空母】という用途に合致し
実戦艦をわずらわせずに済むと言えるかもしれない



872 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/01(火) 00:58:43.43 ID:JpwxBQT8a.net]
>>870
あと50年使い続けるなら遼寧はともかく001Aにカタパルト増設はあり得ると思う

873 名前:名無し三等兵 [2019/10/01(火) 03:41:18.91 ID:pWQI7N1Q0.net]
STOBARにはカタパルトはつけないだろ
遼寧と002型は防御型空母として運用すると思う

003型以降は攻撃型空母になる

874 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/01(火) 05:05:42.67 ID:Mbgzcf9SM.net]
単に003以降が完成するまでのテストおよび訓練目的だと思うけど…
だいたい、STOBARじゃあんなどでかいAEWが発着艦できんでしょ。

875 名前:名無し三等兵 [2019/10/01(火) 06:04:24.58 ID:pWQI7N1Q0.net]
KJ-600はSTOBARでは運用しない

876 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/01(火) 11:35:54.05 ID:LawMeWRI0.net]
たしかKJ-600のエンジンをウクライナ経由で入手したYak-44のエンジンに換装して
スキージャンプ艦で運用できないか研究してた。

プロペラからアフターバー付きジェットエンジンに変更してスキージャンプ発艦する
設計のロシアの新型早期警戒機も完成したら、購入検討するかもね。
https://flotprom.ru/2017/%D0%9C%D0%BE%D1%80%D1%81%D0%BA%D0%B0%D1%8F%D0%90%D0%B2%D0%B8%D0%B0%D1%86%D0%B8%D1%8F17/

877 名前:名無し三等兵 [2019/10/04(金) 08:23:31.75 ID:pbfBT4Ks0.net]
KJ-600は003型空母から運用開始だよ
遼寧、002型空母で運用する予定はない

878 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/04(金) 13:37:28.25 ID:e9oVsa00M.net]
>>877
運用するならテストはどこでいつやるのって話になりそうな。

879 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/04(金) 23:11:45.15 ID:zGxeuNq40.net]
>たしかKJ-600のエンジンをウクライナ経由で入手したYak-44のエンジンに換装して
>スキージャンプ艦で運用できないか研究してた。

KJ600そのものが存在しない。
さらに言えば機体規模からして中華ホークアイなのに、馬力だけイビツに3倍に増やしてどうすんだか。

>プロペラからアフターバー付きジェットエンジンに変更してスキージャンプ発艦する
>設計のロシアの新型早期警戒機も完成したら、購入検討するかもね。

それができるくらいなら、そもそもウクライナから艦載フランカーの試作機を買ってリバースエンジニアリングする羽目にならない。
Su33の新造機でもMiG29Kでも買えばいいだけだろ。

880 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/05(土) 02:13:44.75 ID:SCSVk57r0.net]
>>879
mil.news.sina.com.cn/jssd/2017-09-07/doc-ifykuffc4176307.shtml
二年前の記事だから今はいろいろ変わっているだろうけど。
KJ-600に搭載予定のWJ-6Cが5200馬力で、E-2CのT56-A-427が5250馬力なので、
スキージャンプで離艦するにはエンジンを最大出力で酷使しないといけないから事故
につながる可能性がある。これをYak-44のD-27に換装することで、発艦時に
十分な余力を持たせたスキージャンプ対応型を作るという感じ。

881 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/06(日) 12:02:24.45 ID:yCZxVh1V.net]
空母と空母艦載機の過渡期時期だから面白くないなー


話題はせいぜいフォードやF-35が相変わらず上手く行ってないぐらいかな

F-35搭載の軽空母はヘリAEWも持ってないダメ空母ばかりだし

中国空母やインド空母の完成はまだ先
クズ姉やキーロフ2隻改修復帰もまだ先

中国のJ-20やロシアのSu-57が空母に載るのもまだ先で改修機も出てない
ロシアのVSTOL機も設計図すらまだ

過渡期も過渡期で残念



882 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/06(日) 12:09:55.69 ID:yCZxVh1V.net]
観艦式にロシア来ないんだね
令和元年の観艦式だし、ロシアに映えるクズ姉かキーロフ級を持ってきてーとお願いすれば楽しかったのに

巡洋戦艦でもありヘリ空母でもあるキーロフ級は映える

883 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/06(日) 12:32:49.50 ID:fHspBYhb0.net]
実稼働状態にあるキーロフ級って何隻あるのん?
あっち側では実働してても太平洋艦隊に居なきゃ無理難題すぎるし

884 名前:名無し三等兵 [2019/10/06(日) 13:07:50.79 ID:kyFGcjuh.net]
アドミラル・ナヒーモフは
ロシア北西の北海に面するセヴェロドヴィンスクで改修工事中
終了は2022年末

北方艦隊旗艦
重原子力ロケット巡洋艦
ピョートル・ヴェリキーは
ロシア北西のバレンツ海に面するセヴェロモルスクにいた

まだ改修中ではなかった
観艦式に呼べば良かったのにー
時を超えた日露海戦模擬戦とかやれば盛り上がったのにな
ちょうど1日自衛艦隊司令がロシア好きの艦これ声優の上山スミレだったし

885 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/06(日) 13:19:37.53 ID:fHspBYhb0.net]
2010年代のニミッツ級のマストここに設置されてるレーダーっぽいもの形式名分かります?
AN/SPS-67(V)1のままだったっけ、(V)2以降になってなくて

https://i.imgur.com/VCdEkRm.jpg
https://i.imgur.com/9PAqsTZ.jpg

886 名前:名無し三等兵 [2019/10/06(日) 13:23:57.64 ID:kyFGcjuh.net]
アドミラル・ナヒーモフ
ヘリ3機を搭載する軽空母でもある

ボタンがちがっていたらこれもインドに売却されていて、飛行甲板にF-35Bとかが並んでいたのかな
https://i.imgur.com/QwrV3Uh.jpg

887 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/06(日) 13:58:20.57 ID:l8Bs/lGs0.net]
>F-35搭載の軽空母はヘリAEWも持ってないダメ空母ばかりだし

イギリスとイタリアがマーリンの早期警戒型を採用しているけどな。

>>880
つーかね。5000馬力級の上のターボプロップって、1万馬力とかになっちまうんだわ。
そしてエンジン重量は倍になる。

T56で900キロ弱くらいなんで、首尾よくD27を入手しても1基1600キロ以上ってのは、25トンの機体規模ではかなりキツイ。
とくにAEWは戦闘機みたいに兵装使ったら軽くなる、なんてのはないし。
空虚重量もアビオニクス含むで重いわけだし。
スパホの空虚重量3万2000ポンドにブリングバックの1万ポンドを足すと4万2000ポンドだけど、ホークアイは空重量で4万ポンド。
それもあのサイズの甲板と着艦拘束装置があっての話なわけで。

ま、最大着艦重量は単純な重量ではなく着艦速度にも左右されるんで、US-2もかくやというくらいに高揚力装置を積みまくる方法もあるけど。
そうなるとそっちで重量も容積も食うし、燃料搭載量稼げないとAEWの本分である滞空時間にも関わってくるし。
空母に載るサイズだと、航空艤装を勘案してもホークアイが最適解になっちゃうんだよね。

あと。

>E-2CのT56-A-427が5250馬力なので、スキージャンプで離艦するにはエンジンを最大出力で酷使しないといけないから

ホークアイはアビオに食わせる電気を発電するために、レーダーに火を入れてる間は最大出力らしいよ?
哨戒中はプロペラピッチなんか殆ど寝てるそうだし。

888 名前:名無し三等兵 [2019/10/06(日) 14:14:32.89 ID:yfshDf+u.net]
>>887
イギリスがAEWヘリを昔から採用してるのは知っている

889 名前:名無し三等兵 [2019/10/09(水) 23:35:07.73 ID:phbuyrfU0.net]
002型空母はまた出港するみたい

003型空母は船首の設置作業中

890 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/10(木) 07:49:13.89 ID:z1ELve7fr.net]
ダイハツが軽“空母”を開発、ドローンが離発着…次世代農業EXPO 2019
https://s.response.jp/article/2019/10/10/327441.html

891 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/10/11(金) 08:07:14.69 ID:gcxPdqTa0.net]
空母がアングルドデッキを備えるようになるより以前は、船を港の桟橋につけるときに原則として
左舷側をつけてたことから英語で左舷をportsideと言い表していたのに
アングルドデッキ持ってる空母はどちらでもですらなく右舷側しかつけられなくなってるの
なんかちょっとおもしろいなと思ったりする

アングルドデッキでないヘリ空母や強襲揚陸艦、ドック揚陸艦などでも車両通行用ランプが
右舷側に備わってて原則右舷接岸の設計になってたりするのも昨今のトレンドか



892 名前:名無し三等兵 [2019/10/11(金) 18:52:48.37 ID:cXD5T+eL.net]
戦艦スレは、この板でも盛況なスレだったと思うけど、凄い荒らされてるね
5チャンは徐々に過疎化と異常な荒らしの増加が起こってますね

この台風だと観艦式は中止かなー
残念
次は、アメリカにはフォード、インドにはヴィクラマーディティヤ、イギリスにはエリザベス、中国には遼寧、ロシアにはピョートルを持ってきて欲しいものです

893 名前:名無し三等兵 [2019/10/14(月) 21:50:31.62]
>>886
これは正式には原子力巡洋戦艦と呼ばれている
ロシアが「巡洋艦」と言い張っているだけ
最近まで活躍している戦艦はアイオワ・ニュージャージーだけではない

894 名前:名無し三等兵 [2019/10/14(月) 22:47:06.60]
>>884
「上坂すみれさん」な・・・
名前間違えないように!!!

895 名前:名無し三等兵 [2019/10/16(水) 19:01:26.72]
あんな寒い所で、空母はもてないよ・・・

もし所有していたら、「侵略の意図アリ」として、国際的に糾弾されるだろうね!!!!

896 名前:名無し三等兵 [2019/10/17(木) 06:54:01.27]
超弩級戦艦を所有していたのは、当時は英仏独米日の五大国に限られていました。
その他の国家では技術力や運用力の問題から所有が不可能でした!

897 名前:名無し三等兵 [2019/10/19(土) 11:47:39.21]
>>895  クズちゃんはエスキモー帝国の所有空母かwwwww
 アレッポ解放作戦で実戦使用しているのだが

898 名前:名無し三等兵 [2019/10/19(土) 16:31:43.80]
戦闘機F35A、1機40億円割高で調達 検査院が報告(朝日新聞)
 朝日新聞デジタル 2019年10月18日19時00分
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191018002968_commL.jpg
最新鋭の戦闘機F35A(防衛省提供)
 米国の有償軍事援助(FMS)による防衛装備品の調達状況について、
国会からの要請を受けて検査をした会計検査院は18日、検査結果を国会

に報告した。米国の最新鋭戦闘機F35Aの調達で、日本政府が国内企業を
製造に参画させるなどしたため、1機当たりの調達価格が米国より40億円
前後高くなっていたことなどが判明した。
FMSでは、機密性が高く、高性能な米国の防衛装備品や関連の役務が調達
できる。支払いは前払いで、納入後、精算される。納入まで数年かかり、
原価などが非開示で検証や比較が難しい。
検査院によると、2017年度の日本のFMS調達は3882億円で、13年
度の1117億円の3倍超。
F35Aやオスプレイ、イージス・システム、早期警戒機E2Dなどを調達し
ている。
米国で11年度に9位だった日本の調達額は、16、17年度に3位になった。
 検査院は、調達が増えているF35Aについて、1機当たりの日本の調達価格
を契約内容から算出し、米国が公表した自国向けの調達価格との比較を試みた。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191018003736_commL.jpg

899 名前:名無し三等兵 [2019/10/19(土) 16:35:12.40]
日本が完成品を調達した12年度の価格は約1・2億ドル(当時の円換算で
約97・7億円)で米国より約1270万ドル(同10・3億円)高かった。
それが日本企業が製造に参画した13年度には約1・5億ドル
(同129・6億円)に跳ね上がり、米国との差は4倍の5610万ドル
(同46億円)に拡大。
翌年度以降も米国より4千万ドルほど(14年度は同38・8億円、
15年度は同47・6億円)高かった。
価格差について米国側は、仕様の違いや開発分担金のほか、日本企業がF35
Aの最終組み立てや検査などに参画したことが主な原因、と検査院に説明した
日本企業は習熟度が低いため、工数が増えるなどして価格が上がるという。
防衛省によると、日本企業の参画は、戦闘機を生産・運用する技術の育成、
高度化が目的で、F35A42機の取得とともに12年に閣議決定された。
調達価格の上昇分について、同省は「この目的に資する支出」としている。
三菱重工業、IHI、三菱電機の3社が参画するのに必要な施設整備などに
約1465億円も負担している。
しかし政府は今年度、この参画をやめ、F35Aの完成品の調達に切り替えた。
同省は昨年の概算要求までは、参画を維持し、6機を916億円(1機当たり
約152億円)で調達しようとした。
切り替えたことにより、6機で681億円(同113億円)と235億円
(同39億円)減額された。
変更の理由について、同省は「昨年105機の追加取得が決まり、安く早期
に調達する必要が高まった。
国内企業は計30機の製造に参画して習熟は進み、今後も整備を担う」
と説明している。
 検査院は今回の報告で、FMS調達で1・2%加算される契約管理費
について、韓国などの諸外国が米国と協定を結んで受けている減免を日本が
受けていないこと▽約20年前に拠出金約4800万円が返還されたのに
気付かず放置していたこと▽海上自衛隊の舞鶴弾薬整備補給所で約12億円
分の弾薬整備器材の取得価格などが物品管理簿に記録されていなかったこと、
なども指摘し、同省に対応を求めた。(上沢博之)
https://digital.asahi.com/articles/ASMBK3RG7MBKUTIL00Z.html?pn=6

900 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-S3Tg) [2019/10/20(日) 05:52:05 ID:Xq3Lzuz40.net]
やっと画像がでたか

002型空母から発艦するJ-15
imepic.jp/20191020/209620

901 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 08:39:24 ID:7y1AEJG90.net]
>>900
その画像1枚だけだと発艦中かどうかまではわからん。
短いほうの発艦場所に飛行機がスタンバってるのは確認できるが。



902 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 10:07:43 ID:OIERwLcpM.net]
>>901
飛行機の実機ではなくダミーの可能性もあるでよ。
まあそんな画像出さんでも、002は既に甲板上のタイヤ痕から発着作業をしたんだろうと推測されてるが。

903 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MM32-i2GA) [2019/10/21(月) 19:26:09 ID:7d3XA85ZM.net]
海底の赤城を見つけたらしいね

空母赤城
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/AkagiDeckApril42.jpg

上、空母赤城
下、戦艦長門
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/93/Akagi_and_Nagato.jpg/800px-Akagi_and_Nagato.jpg

904 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MM32-i2GA) [2019/10/21(月) 19:28:33 ID:7d3XA85ZM.net]
>>901
着艦した跡が002型の飛行甲板にある
imepic.jp/20190601/136450

905 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-yxv7) mailto:sage [2019/10/21(月) 19:33:09 ID:1hvCqhwC0.net]
>>904
今すぐチャレンジ!
現金クイズ

906 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-S3Tg) [2019/10/21(月) 21:56:24 ID:4IO3WADM0.net]
8回目の公試を終えた002型空母

imepic.jp/20191021/787380
imepic.jp/20191021/787390
imepic.jp/20191021/787381
imepic.jp/20191021/787391

907 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-yxv7) mailto:sage [2019/10/21(月) 22:00:38 ID:1hvCqhwC0.net]
旧態の空母貼ってもねぇ…
旧式じゃなくて、最新鋭?
後どれだけこんなのあんの?

908 名前:名無し三等兵 [2019/10/22(火) 01:51:04.41]
>>897
「解放」じゃなくて、「侵略」、「虐殺」だろ!?

本当はトルコも通したくないが、本気で潰すつもりだろうなあ!!!!!!!

909 名前:名無し三等兵 [2019/10/22(火) 08:04:08.37 ID:X+Jl7+I00.net]
日中の空母の差が酷すぎワロタw


赤城空母
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/AkagiDeckApril42.jpg

002型空母
imepic.jp/20191021/787380

910 名前:名無し三等兵 [2019/10/22(火) 12:58:51.14]
>>909
日本側はせめて現在のいずもの画像を貼ってくれ
70年以上の時の経過すっ飛ばして笑い狂われてもwwww






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<416KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef