[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:59 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

メダカ/めだか@アクアリウム 206匹目



1 名前:pH7.74 [2022/05/04(水) 09:12:06.68 ID:d9EPrYjI.net]
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆質問する前に自分で調べましょう。
https://w.atwiki.jp/medaka_channel/
www.google.co.jp/

【 関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!249【マンドクセ】
https://itest.5ch.ne.../aquarium/1643510054
アクアリウム (2ch)

【祝100スレover:最古めだかスレ】
itest.5ch.net....cgi/pet/1007219051/
ペット大好き (2ch)

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 205匹目
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/aquarium/1643874925

501 名前:pH7.74 [2022/06/01(水) 15:13:09.95 ID:AG4xtdkx.net]
>>479
培養したpsb毎日大量にビュッビュッするようになってから

502 名前:不思議と1匹も死ななくなった []
[ここ壊れてます]

503 名前:pH7.74 mailto:age [2022/06/01(水) 16:19:31.26 ID:zHAdV3XY.net]
これは花の色が悪くなるハダニ

504 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/01(水) 19:05:34.42 ID:gan/ESb2.net]
柄杓で針子容器の水拡散してたら
死にかけ針子が…。刺激を与えたらピクンピクンするけどその他は全く動かない。
残念だけど親の餌になってもらうわ。

505 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/01(水) 19:13:19.39 ID:q+9tjI48.net]
老眼には針子なぞ見えん

506 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 18:07:23.45 ID:UBDChyC4.net]
家に余ってたタライを適当に使ってたけどちゃんとしたトロ船買ってこようかな
トロ船が正当なメダカ飼育の容器という認識がそもそもおかしいけど

507 名前:pH7.74 [2022/06/02(木) 18:17:13.92 ID:YTgDoqct.net]
>>489
おかしくないよ
トロ船本来の使い方がメダカ飼育

508 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 19:02:44.90 ID:vjYCW8Zm.net]
あのサイズほんと絶妙にメダカ飼育にあってるよね

509 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 20:22:55.49 ID:HUJntJez.net]
トロ舟ももっと色が選べるとええんやけどな



510 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 20:46:02.70 ID:aVr5PKjc.net]
黒、緑、青はあるしあとは白ぐらいじゃないの
売ってほしい色って

511 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 20:51:16.04 ID:PUu/xxiJ.net]
色もだけどもうちょい少し深さがあるのが欲しい

512 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 21:03:20.64 ID:wc0nDbes.net]
黒で深さ30か40cmぐらいのトロ舟があるといいんだけどなぁ…緑は庭に置くと景観を損ねる。

513 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 21:42:00.82 ID:HUJntJez.net]
>>493
ブラウンやグレーとかも良さそうじゃね?
庭の雰囲気とかに合わせて選べるし

514 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 22:16:57.16 ID:zJzG3kf1.net]
トロ舟は左官屋が使い易いように出来てるからねぇ
GEXとかが作ればお望みのができるかもよ
値段高そうだけど

515 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 22:36:05.95 ID:HUJntJez.net]
GEXよりアイリスオーヤマ辺りがやってくれたほうが安そう

516 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 22:39:54.32 ID:0W2v8vyX.net]
やはり日本メーカー日本製で

517 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 23:05:16.93 ID:aVr5PKjc.net]
そりゃアクアメーカーが専用品作ったら何でも高くなるわな
メダカ屋が専用のタライとか売ってるけどちょっと使いやすく工夫したってだけで高い

518 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/02(木) 23:11:01.21 ID:zJzG3kf1.net]
>>500
オーバフロー対策しただけで10倍とかね

519 名前:pH7.74 [2022/06/03(金) 01:10:22.84 ID:azxQUY6q.net]
トロ舟捨てる時困らない?



520 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 01:12:58.91 ID:mHA9jGBO.net]
バラバラにすりゃええねん

521 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 01:16:26.99 ID:pb0Kppko.net]
レシプロソー持ってたら余裕

522 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 05:53:39.92 ID:klqu9DsB.net]
トロ舟とは

セメントを砂や砂利と混ぜてコンクリートを作る時などに使われる容器です!

赤とかピンクとか求める方が間違ってるねw

523 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 08:05:12.62 ID:qIe9tmV8.net]
トロ舟でビオトープする人向けに木枠売ってるよ

524 名前:pH7.74 [2022/06/03(金) 11:15:58.46 ID:sDDazMxW.net]
あと10cm深くしたり、カラーバリエーションを増やすともっと売れるという話やな。
俺は黒で満足してるんだけど、灰色(コンクリート色)は良いかも。まず却下だろうが

525 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 12:21:51.31 ID:klqu9DsB.net]
メダカブームとはいえニッチな需要しかないから高額になるだろうね 左官屋さんが喜んで使えばワンチャン

526 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 12:53:10.35 ID:G2wC1Sx9.net]
コンクリ用で出回ってるから安く買えるんだよな

527 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 13:45:52.99 ID:8x0rQ2AA.net]
前試したハダニ食べてた。そこで
プランターで育ててたピーマンの木の全ての葉、実にアブラムシ、ハダニがまとわりついてるの
全部バラバラに解体してまとめてメダカの容器に沈めたった。アブラムシ、ハダニにとっては阿鼻叫喚
メダカにとっては狂喜乱舞のすごいシーンやった。
他にもアブラムシだらけの花あるからまたやったろ

528 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 13:55:30.46 ID:bgONZtWn.net]
ビオトープのホテイ草とアマフロに小虫が集って、沈めても沈めても翌日には集ってしまう。
ホテイ草は大丈夫だけどアマフロが枯れてきた(泣)

529 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 14:25:28.24 ID:klqu9DsB.net]
針子容器のボウフラじっと見てたら呼吸しに上がって来るから捕獲して親メダカに与えると喜ぶ



530 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 14:50:47.55 ID:L0RCYqLR.net]
水面の赤虫とか小さな羽虫とか指先で取ってやってたら指先めっちゃ腫れたわ

531 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 15:42:59.61 ID:rq7WeVlB.net]
水草って臭い?
昨日立ち上げたばかりだけどホテイアオイが臭う
メダカは全然平気そうだけど

532 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 15:52:07.16 ID:tLpLsVzX.net]
デカい雹が大量に降ってきた
外飼い完全にオワタorz

533 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 16:03:25.23 ID:klqu9DsB.net]
気候変動でこれからも頻発するかもね

534 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 17:32:07.32 ID:zmhIWl+Z.net]
これからの外買いは屋根付きがトレンドになる、かもしれん

535 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 17:34:45.37 ID:klqu9DsB.net]
やーね

536 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 17:42:41.05 ID:evveFAxC.net]
使い込んで古びたタモを空にかざして鎮まりのスキル使ったら俺ん家の区画だけ雹が降らなくて自分の力に驚いた
なんでこんな力が俺にあるの?

537 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 17:48:28.15 ID:EJYjJCJ6.net]
ということはアイツの息子か!!

538 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/03(金) 18:01:36.22 ID:evveFAxC.net]
はは、あははは、俺、能力者の息子だったんだ?あははは
こんなボロボロのタモだけ残して出てったクソ親父!
どこまで俺と母君を苦しめるんだよ!

539 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 00:12:54.07 ID:8ib2DUdW.net]
御影トロぶねが欲しいと言ってた人いるかなここに



540 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 10:49:06.09 ID:NZhztSqA.net]
ウィローモスを流木に活着させるため親水槽から流木取って作業したら流木に針子が付いていた
生命力強すぎだろ

541 名前:pH7.74 [2022/06/04(土) 11:19:22.88 ID:t9CivMHE.net]
容器系のアクア用品は暴利を貪ってる訳ではなくて、一から金型作って、且つ生産量は?って話になるからなぁ。
NV、トロファスト、トロ舟と比べたら高価になるよね。
それにしても最近NVボックスは寄せてきてていいね。
黒は個人的に好きじゃないから、紺色とグレーは重宝してる。

542 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 12:02:23 ID:mD/JpkM7.net]
でかい金型は高そうだな

543 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 12:45:06.88 ID:ahp6oLjt.net]
3Dプリンターあれば好きなように作れるぞ

544 名前:pH7.74 [2022/06/04(土) 14:50:39.58 ID:EitVV3X7.net]
作ろうと思えばFRPで作れるんじゃない?
カインズ行けば材料一式そろうよ。
防水工事やってるところが材料と技術持ってるから作って
くれるかも。
どっちみち相当カネ掛かるだろうな

545 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 15:04:41.58 ID:mePeTWrR.net]
NVボックスってエアレーション必須ですよね
小さ過ぎて

546 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 17:02:22.39 ID:JReXpkjw.net]
>>527
工事業者は張りもんのFRPしかしないからねぇ
成型もんは浴槽メーカーとかじゃないかな

547 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 17:09:11.70 ID:DAPfxtrM.net]
NVはもう5cm深さあれば完璧なのに

548 名前:pH7.74 [2022/06/04(土) 17:56:58.61 ID:pWz0Ijwo.net]
昼からメダカ眺めたり水替えしてたら夕方になってたわ
針子のとこにわくボウフラ捕まえて親にあげるのにはまってしまった

549 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 18:06:43 ]
[ここ壊れてます]



550 名前:.84 ID:mD/JpkM7.net mailto: なかなか回収出来てなかった卵を採集してたら
指の圧力で強制孵化→死に体ってのが何匹も出てしまった…
[]
[ここ壊れてます]

551 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 18:10:08.72 ID:t7Y9MjgX.net]
自作するんならスタイロフォームをシリコンシーラントで接着して箱作って
表面にモルタル塗り付けでOK

552 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 18:37:52.29 ID:dWrUNP+/.net]
>>530
NVも使ってるけど、ダイソーのスクエアボックス深型も使ってる
ただ、
・紫外線劣化
・水を入れるとたわむ
これが怖いけどね
昨年は全く問題なく使えた
今年は新たに買い直して使用中
昨年使ってた奴はフタ買ってきて餌や用具入れにした

553 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 19:52:06.92 ID:h4OQfFXe.net]
メダカに餌あげてるとオカメインコがすごい興味津々で寄ってくるけど、粉をみて去っていくわ

554 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 20:41:44.46 ID:JReXpkjw.net]
>>533
クラック地獄

555 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 20:48:37.09 ID:sVY8/kYU.net]
>>536
1年使ってるけど今の所は問題ないな
ただ伸縮する塗装のほうが良いとは思う

556 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 21:56:44.81 ID:cT7/Aban.net]
飼育容器はオフシーズンにイメージを膨らませながら準備しておくものかと思う
特に自作の場合な

557 名前:pH7.74 [2022/06/04(土) 22:57:53.39 ID:EitVV3X7.net]
プラスチックの紫外線劣化はどんなのも遅かれ早かれ
布団ハサミの厚いプラも2年でバキボキだもんな。

558 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 22:59:36.26 ID:kSXlYhUT.net]
ポリカーボネートで作ればいいのに

559 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 23:09:54.79 ID:JReXpkjw.net]
中古のステンレス浴槽なんてどう?



560 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/04(土) 23:52:14.17 ID:AsmbEmHw.net]
紫外線対策になってるのか分からんが
容器買ったらとりあえずアルミシート巻いてるな
元々保温対策的なので巻いてたけど
最初から巻いとけば楽だしな


話しは変わるがグリーンパルってところが出してる
システムコンテナは仕切り(別売り)対応で良いな
22までしかないけど
大きいサイズがあったら買ってたな

561 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 07:47:20.62 ID:SU48ziKA.net]
メダカがずっと水面近くを餌でも食べるように左右に小刻みに行ったり来たり泳いでいるのですが病気でしょうか?
もう30分くらいやってて元気にも見えるのですが…

562 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 07:55:10.89 ID:yOVsAsBY.net]
co2添加してたら中毒の手前でそういう行動するけど、やってないなら水質がやばい
それか単に餌くれモード

563 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 08:37:35.29 ID:VyUhJVPu.net]
>>543
肩や背鰭がほぼずっと水面上に出ちゃってるのなら塩浴
水面揺らしてるのがパクパクしてる口先だけなら餌くれ催促か酸欠

564 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 09:11:43.90 ID:SU48ziKA.net]
>>544-545
ありがとうございます
どれも違うみたいてす…肩とかは出てないし口をパクパクしてる訳でもないので餌でもないし水換えはさっきしたばかりです
ちなみにまだやってます、元気そうには見えます

565 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 09:33:45.86 ID:LcjY59Mt.net]
痒そうな動きしてるなら寄生虫の可能性はない?

566 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 09:59:32.37 ID:D/3K7cXi.net]
メダカ採取したいんですけど、
どの辺りを見て回った方が良いですかね?

567 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 10:17:35.11 ID:oUzhnogh.net]
玄関に睡蓮鉢がある家とか

568 名前:pH7.74 [2022/06/05(日) 10:23:00.19 ID:KksTAKHp.net]
>>549
盗ませようとすな!

569 名前:pH7.74 [2022/06/05(日) 10:32:03.85 ID:xwdjz7Eq.net]
盗み良くない
ホムセンとからで小銭出せば簡単に採取出来るよ!
よく知らない場所でガサると不審者扱いされたり
農家に迷惑かけそうだからオススメしない



570 名前:pH7.74 mailto:age [2022/06/05(日) 10:51:10.06 ID:u1rx+Rc3.net]
かねだいとか

571 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 11:09:37.40 ID:Zn5012j8.net]
メダカの飼育に置いて黒い容器の利点ってなんでしょか

三年ほどメダカを飼育しています
白色のプラ製鉢、黒色のプラ製鉢、プラ製トロ舟(緑)の三種類を使用してみました
このなかでメダカ用の鉢として販売されていたプラ製黒色鉢が最悪でした

水温:✕:異常な高温になりやすい
微生物:✕:増えにくい
水草:✕:増えにくい
睡蓮:✕:浅すぎる
軽さ:○:軽くて持ち運びは便利
見た目:△:さしてデザイン性に優れるわけでもない
水抜き機能:△:あってもなくても問題ない
値段:△:失敗しても惜しくない値段ではある
汚れ:△:白よりは目立ちにくい

このプラ製黒鉢は、おそらく全国のホームセンターで販売されており
販売実績も高いと思われる商品なのですが、
メダカを飼うのにこの鉢のメリットが皆目見当がつきませんでした

この製品へも不満はともかく・・・
そもそもメダカを飼育するのに黒色の容器はメリットよりデメリットが上回るのでは?と問を持ちました
メダカ飼育において黒色の容器って実際なにか良い点ありますか?

572 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 11:21:35.45 ID:oUzhnogh.net]
色揚げ

573 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 11:22:48.91 ID:NwXJJ5+x.net]
最初の1行だけで質問できるよね

574 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 13:50:28.06 ID:SyF4Apg/.net]
来週末に採卵して今年は打ち止めにしよっと。
これ以上やったら初心者の頃にはまった増やしすぎ地獄になるからね。

575 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 14:31:07.29 ID:oUzhnogh.net]
ドキッ

576 名前:pH7.74 [2022/06/05(日) 14:42:34.56 ID:PNhbraF8.net]
>>553
見た目。上から見た時に魚が映えるから。それだけ。

577 名前:pH7.74 mailto:age [2022/06/05(日) 15:10:25 ID:u1rx+Rc3.net]
>>553どうせなら白と緑も書いてよ、参考にするから

578 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 15:10:41 ID:u94NWmYW.net]
うちはやっとメスたちが産卵モードになった所や梅雨め!

579 名前:pH7.74 [2022/06/05(日) 15:34:25.11 ID:zY5XfX/P.net]
葉が日陰になるからとメダカのために睡蓮入れたら
いつの間にか睡蓮やその他の抽水性植物にはまってしまって
メダカがオマケになってしまった



580 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 16:01:35.50 ID:u94NWmYW.net]
あるあるネタだな
タマミジンコを餌にしようとしてタマミジンコ沼に成っちゃうパターンと似てる

581 名前:pH7.74 [2022/06/05(日) 17:12:03.05 ID:Zn5012j8.net]
>>558
>>554
やっぱそれぐらいですか
思えば店頭で四角形のプラ黒が使われてますね納得
底に沈んだ糞も目立ちにくいですし

>>559

底砂なりをひかないとうんこ等の汚れが目立つ
一番水草やコケが増えるし、増えたのがわかりやすい
意外にメダカも目立つ
黒で感じた不満がない


工事用のトロ舟なのでデザイン性壊滅的
工事用なので持ち運びしやすい
黒で感じた不満がない

582 名前:pH7.74 [2022/06/05(日) 17:20:04.46 ID:Zn5012j8.net]

真夏に日除け板なしで日当たりのよい野外で放置してもエビが死なない


真夏は日当たりのよい野外だと上に板乗っけないとエビが暑さで煮えて死ぬ
睡蓮やホテイアオイ、石で作った日陰じゃあどうもならない
トロ舟全体が高温になりエビが煮える


真夏は軒下などの日陰に引っ込めないとなにをしてもエビが煮えて死ぬ
メダカは50℃までたえると聞いたが、

583 名前:メダカも煮えるかもしれない []
[ここ壊れてます]

584 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 17:32:17.53 ID:k3uKqA+H.net]
42℃超えたらタンパク質がやられるだろ

585 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 18:12:11.27 ID:ZvMHpIuw.net]
>>565
どのタンパク質が?

586 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 18:13:05.86 ID:DRtOzhdl.net]
ザー麺

587 名前:pH7.74 [2022/06/05(日) 18:33:18.29 ID:0t6OiQwI.net]
卵って真っ暗でもちゃんと生まれますか?

588 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 18:39:30.33 ID:PK8T0SmS.net]
これってよくその辺で見掛ける
ハイゴケですよね?
https://i.imgur.com/ngN6xuc.jpg

589 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 18:47:40.03 ID:VyUhJVPu.net]
中学生の頃、理科の実験で試験管に水とメダカ入れてそこにヤカンでお湯入れて
メダカが少しでも冷たい水を求めて底の方に潜るのを先生がやってくれてた
冷水が下でお湯が上に集まるのを視覚化する実験
長時間は無理だがすぐ水槽に開放してあげれば問題ないらしい

メダカにしてみればドッキリどころじゃない災難だったろうな



590 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 18:55:15.01 ID:BVWTL+IF.net]
>>568
孵化には日光が必要だと云われている
うちの超濃青水の光が届かなそうにない底にあった卵は孵化した

591 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 19:35:53.79 ID:D7Hk+SYy.net]
>>543
軽いストレス
いじめられたとか換水直後とか

592 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 20:16:31.44 ID:Zn5012j8.net]
>>565
生物によるとしか
熱殺蜂球で有名なミツバチさんとスズメバチさんで
体を構成するタンパク質が変異する温度違いますし

593 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 20:23:10.25 ID:sr8IY7cc.net]
>>573
変異じゃなくて変性な

594 名前:pH7.74 [2022/06/05(日) 20:50:00.64 ID:0t6OiQwI.net]
>>571
最近ヤフオクで買ったとき断熱材入って完全真っ暗だったのに届いときほとんど孵化してました
日光なくてもある程度卵が育ってれば完全遮断でも孵化するのね

595 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 20:52:38.24 ID:48ICNGUB.net]
卵を取り分けてる容器の水替えしてると大体2,3匹生まれる

596 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 20:55:08.75 ID:PwNocIn0.net]
野生メダカを取り上げる番組でよく水田内を泳ぐメダカの映像があるけど、うちの近所だとメダカのいるような場所でも、水田本体では見たことがない
そこに注ぐ水路にはいるけど。
メダカの暮らせるような水路なら水田とだいたい水平に位置してるから、農薬も肥料成分も含んだ水は田んぼと行き来して、濃度も似通いそうだけど。
年中水のある湿田と、農閑期や土用には水を干し上げる乾田では違って、後者だと田んぼの中にはメダカが定着しにくいのかな?
カブトエビとかオタマジャクシは田んぼ内でよく見るけど

597 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 21:08:23.27 ID:BfMvkELC.net]
>>577
水路も畦も近年、より良く完璧に進化した代物。水路から水引く畦を完璧に作り囲む田んぼは基本浅瀬よな。
産卵と孵化するには向いてるけどよ、住むには適さないんだよ。
田んぼは針子ならいるよ。おっ察しの通り田んぼに水を入れるタイミングや排出するタイミングで散る。

598 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 21:12:12.66 ID:HjQ0FUEC.net]
>>553
光を通さないほど紫外線の耐性が強い、気がする
だから黒色の容器の利点は耐久性と色揚げ
NVの水深を心配するなら黒いバケツを使えばいい

599 名前:pH7.74 mailto:sage [2022/06/05(日) 21:13:49.46 ID:p+/vrYvs.net]
去年の春くらいからオロチ3



600 名前:C(オス1メス2)を飼育してます。孵化後半年くらいだったので、秋ぐらいに産卵するかもねーって話でしたが、その気配はなく…あまり気にせず育ててた1年でした。

今年、やっと卵採取できる!と思ったのですが、全く産んでくれません。

相性の問題ですか?
何か問題がありますか?
隣の鉢のメダカはたくさん採取できてます。
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef