[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/05 12:03 / Filesize : 336 KB / Number-of Response : 993
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マジ日本軍弱すぎ笑ったwww



1 名前:1 mailto:sage [2009/07/12(日) 21:43:31 ID:???]
日本軍は弱かったのか? 
戦闘教義や戦略的な観点から語りましょ

基本的な流れはココから派生しました。

マジで日本軍弱すぎで笑ったわ
takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1247373149/

58 名前: mailto:sage [2009/07/13(月) 00:12:35 ID:???]
>>52
国家戦略に基づいて、国家戦略を実行するために選定がされるのがドクトリンだろ?
そしてそのドクトリンに沿った戦争戦略が立てられるんだから、選び取るってのは分らん 

59 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 00:16:33 ID:???]
>>58
ドクトリンがあって、戦略が作られるのではなく
いくつかある戦略の中から、どれかを選ぶ
その際、その国の位置なり、資金なり、軍の状況なり、生産力なりを加味して判断する罠
その選択行為こそが「ドクトリン」
ドクトリンから戦略を作るのではなく
戦略を選択する行為がドクトリン

60 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 00:17:07 ID:???]
歩兵操典の申し子・牟田口に指揮されたインパールがどうなったか。それだけでわかりそうなもんだがw
牛連れて行って食糧にして、あとは敵からぶんどるね、なんていう作戦が裁可される近代軍って他にあるのか?w

61 名前: mailto:sage [2009/07/13(月) 00:20:12 ID:???]
>>59
その戦略は国家戦略だろ? だったら同じ意味じゃないか? 

62 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 00:21:43 ID:???]
>>61
ドクトリンってのは、別にコンバットドクトリンだけじゃない
国家戦略のドクトリンもあるし、戦争戦略のドクトリンもある
戦術のドクトリンもあるしね

63 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 00:22:38 ID:???]
日本のドクトリン、なら帝国攻防方針じゃないか?

……もっとも出先の軍隊が勝手に戦闘しかけて他国領土ぶんどってしかもそれが追認されている状況(満州事変)では、統一的方針も何もねぇが。

64 名前: mailto:sage [2009/07/13(月) 00:22:54 ID:???]
だから俺は戦闘教義って最初は書いてたの。 

65 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 00:30:57 ID:???]
 欧米諸国の陸軍は第一次大戦を境に従来堅持してきた白兵主義と手を切っていった。
ところが我が日本陸軍は、明治42年に改正された『歩兵操典』で白兵主義を打ち出し「チャンバラ幻想」が息を吹き返した。
時代の潮流に逆行し、我が国の陸軍は白兵主義を積極的に打ち出していった。第二次大戦中、刀を実用兵器として重視していたのは、
独り我が日本陸軍だけであった。日本の陸軍は最後の最後まで白兵主義に固執し続けたのである。 日本陸軍も明治の建軍当初は、
火兵主義、反白兵主義であった。幕末・維新の動乱、士族の反乱において白兵主義の敗退を目の当たりにし、
日清日露の戦いを通じて火兵主義の優位を知らされたはずの軍人たちが、何故白兵主義に改宗したのか。その最大の理由は「金がないから」ということだった。
火力の充実が金が無くて思うに任せない現実を糊塗するために白兵主義が鼓吹されたのである。
 そのほかの理由としては、欧米諸国が火兵主義と平行して、伝統的に白兵主義をとっていたことである。
(中略)こうした勘違いに「尚武の精神」だの「大和魂」だのという別の思いこみが付け加わって、
幻想が妄想にまで達してしまった。勝手な思いこみから生まれた全くの幻想であるだけに、理論や常識が働く余地が無い分かえって強靱で修正不能であった。
 幕末、攘夷論がやかましかった頃、将軍後見職一橋慶喜が上洛して関白鷹司輔煕に面会し、蒸気船がどうの大砲がどうのと外国の軍備の状況を説明し
攘夷の不可能を説明した。だいぶ理解してくれてやれやれと思っていたところ、
「いや日本には大和魂というものがあるから、決して恐れることはない」といわれて参ってしまったと後に自ら語っている。
 こんな妄想が大手を振ってまかり通っていた時代を、一般に「軍国主義」の時代と呼んでいる。
しかし、本当の軍国主義というのは、戦争に勝つためには、可能な限りあらゆることを計算し、可能な限り合理的な対応を考えるものだろう。
(鈴木眞哉 『刀と首取り』)
従って、ドイツやアメリカに対してそう言うならわかる。だが、戦前戦中の日本を指導していたのは、夢と現実の区別も付かない妄想家か、
単にことを好むだけの好戦家にすぎなかったのである。

66 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 00:31:59 ID:???]
ミスった。
(鈴木眞哉 『刀と首取り』)は一番最後に訂正。



67 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 00:52:09 ID:???]
>>64
だとしても、当初想定や戦略から乖離してるとも思えんが?>戦闘教義
戦闘教義って、「どの戦略でどうやって戦うか」を選択した結果だべ?

68 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 01:02:25 ID:???]
takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1247373149/  ID:GzeZ9qnS0=>>1
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 13:40:25.12 ID:K+m7LtBO0
>>4
そうだなあ…
例えばチハのページ。
当時の日本は、輸送船のクレーンの都合で15トン以上の戦車は作れなかったのよ。
チハは登場当時は世界標準の戦車だったけれども、その後の後継機の開発が遅れてしまい。終戦までチハやその改造型を使わざるを得なかった。
チハそのものを責めることはないわな

12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 13:43:41.76 ID:GzeZ9qnS0
15トン(笑) まじでしょぼくね?  輸送船のクレーンが15トンしか上げられないワロタ
じゃあやっぱり弱いじゃん

16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 13:50:46.13 ID:GzeZ9qnS0
>>14
クレーンの能力が15トン(笑)って・・・ 

起重機船なら戦車ぐらい軽いじゃん それに貨客船ならともかく、貨物船のデリック能力が15トンって明治時代かよ(笑)



23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 14:02:09.08 ID:GzeZ9qnS0
日本って戦艦を殆ど沈められたくせに、アメリカの戦艦は真珠湾以後沈めてない
超弱すぎwww 

25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 14:06:01.14 ID:/x38Pfgh0
>>23
艦隊の中核は戦艦じゃなくて空母なw

35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 14:12:28.47 ID:GzeZ9qnS0
>>25
日本の空母も沈められまくって、結局南太平洋海戦以降、アメリカの正規空母をマトモに沈めれてないしwwww

69 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 01:06:40 ID:???]
132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 16:33:53.84 ID:pTf4Alcz0
そうか、そんなに喧嘩を売りたかったら軍板にスレでも立てることですな

日本は当時短期決戦しかできる国力はないということは
開戦前から分かっていた事だった。
そこで短期決戦を行うためには航空機と軍艦が必須だった。
陸軍も同様に短期決戦のためには軽快に機動することが求められたわけです。
だが、当時の日本の技術では重装備を輸送することが困難である以上、
出来る限り軽装備であることは重要でもあったのですよ

航空機や軍艦に注力しすぎたため戦車の開発が遅れたというのは仕方ないところはある。
まあ最強(笑)の零戦もこうした戦略のおかげで誕生したンですけどね

135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 16:39:15.52 ID:GzeZ9qnS0
>>132
軍事板は人が少なくて、進むの遅いもん

日本の軍隊は短期戦しか戦える能力が無いのに、とった戦略は長期戦態勢の構築だから必敗の戦争ですね。
陸軍の能力は、大陸での戦闘のためだけに整備されてきた物で、海軍はザンゲン作戦の為だけの整備
これで、勝てると考える方がおかしくないですか?

138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 16:40:46.04 ID:pTf4Alcz0
>>135
>とった戦略は長期戦態勢の構築だから必敗の戦争ですね。

ん、具体的に

142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 16:47:13.06 ID:GzeZ9qnS0
>>138
短期戦ってのは決戦で決着をつけるザンゲン作戦みたいな奴だろ。 あと真珠湾。
だが、現実的には南方へ進出して資源を確保して、海軍の護衛船や維持の為の艦隊、陸軍部隊の駐留など船腹やらを消費してる訳だ。
戦力が集中化がされてなく、中途半端な決戦指向なだけで、長期戦態勢の構築を狙った作戦じゃないかな?

70 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 01:10:52 ID:???]
なんつうか、どうしてそういう選択をしたか、をまったく考えない結果だけしか見ない後知厨だなあ>1

71 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 01:12:59 ID:???]
>>1のサイト www.luzinde.com/
183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 20:41:56.71 ID:Cc9FEtPR0
とりあえず、>>1のサイトは数年前に軍事板でこれでもかと叩かれたサイトなんだがな
大筋において間違っている上、ここのデータに陰湿なデマや意図的な誇張を紛れ込ませてるかなり
悪意のあるサイトだ

189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 20:49:36.27 ID:GzeZ9qnS0
>>182
対中戦で重要度が低くても、北進論が主流だった仮想敵がソ連の時代は、太平洋戦争が始まる前までそうだっただろ

>>結論
>>一次大戦には適応したが、戦車に対しては…

日本軍は第二次大戦中の軍隊だよ・・・ 第一次に適応できてたとしても・・・ 弱いって結論は裏返らず、むしろ裏づけになってしまう

>>183
もっと深い次元で語ってる


195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 20:53:45.09 ID:Cc9FEtPR0
>>189
おれ、もっと低い次元で話してるようにしか見えん

というか、ここで今話してる内容は軍事板じゃすでに議論し終わってるし
残念ながら、軍事板の当該スレ、もう一年ぐらい前におちゃってるんで見れないけど


198 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 20:55:41.71 ID:GzeZ9qnS0
>>195
ログ読んでくれ 戦闘教義(ドクトリン)から装備は要求されるって事が念頭にあるから
兵器自体を批判する話じゃない

72 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 01:16:51 ID:???]
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 21:00:35.56 ID:Cc9FEtPR0
>>198
そのレベルはすでに話し終わってる>軍事板
日本にとって当時のドクトリンはそれなりに妥当な選択だったと思うがね
資金面や技術面での限界を考えて、その上で成果をみるなら、結構なもんだと思うがね

206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 21:06:22.63 ID:GzeZ9qnS0
>>199
>>201
だったら軍事板に有象無象の大多数と俺一人は並び立った存在って事だな。 自分で出した結論だし。

対中戦なら戦車の重要度が低いってのは、それも実は腑に落ちない 
戦車と機化された歩兵部隊の協力により、日本が歩兵の運動を重視したみたいに、さらなる機動の向上が行なえれば
南京戦だけで日中戦争はおわらせれたかもしれんと考えるし。

209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 21:13:02.83 ID:Cc9FEtPR0
>>206
予算を無視する時点で、>>1のサイトの管理人と同等以下
そもそも、戦車と機械化歩兵の連動なんぞという概念は、西方電撃戦以降に芽生えた新型戦術だ
そんな、数年後の最新の戦術を貧乏陸軍に要求するってのは、かなり酷だと思うがな

それと、ノモンハンの戦訓から陸軍は機械化と航空戦力の強化・再編を始めてる
機械化は資金不足でほとんど実らず、航空戦力の方は成果が出たのがフィリピン決戦の頃だが

214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 21:19:39.39 ID:GzeZ9qnS0
>>209
うんにゃドイツのフランス進攻で証明されただけで、各国では想定されていたな。
>>51で書いたが。 

ノモンハンの戦訓はしってるぞ。それも書いたが陸戦の戦闘教義は変化したか? 歩兵操典は改定されたか?
航空隊は成されたよな。 爆撃機による撃滅戦ドクトリンへの変更と欧州風の速度と防弾を有する作戦機って面で
予算が無いってのは甘えだ

73 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 01:18:04 ID:???]
220 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 21:29:35.04 ID:Cc9FEtPR0
>>214
>>214
各国って、本気でやってたのはソ連ぐらいでドイツですら研究途上
イギリス・フランスでは主流派では否定されてるがな・・・>戦車と機械化歩兵の共同

ドクトリンに関しては根本的な改定はされてない
というか、改定できるだけの資金がなかった
ドクトリンの変更ってのは、つまり装備体系の根本修正だから
壮大な消耗戦である日中戦争をやってる最中に行えるだけの体力は当時の日本にはない
航空隊の改変ができたのは、日中戦争でも太平洋戦争でも航空機の重要性が大きく上がったからだな
戦車火砲へ予算資源投入を抑制して、航空隊と船舶に投入したから可能となった改変だわ

あと、予算がないには甘えってのは、足らぬ足らぬは工夫が足らぬ、と同じレベルの妄言

224 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 21:37:10.28 ID:GzeZ9qnS0
>>220
甘えは>>218で書いたが表現が悪かったな。 
運用者のプレゼン能力不足と重要性を理解できない上層部も悪いから 
>>221
日本軍が弱かった論だwwwww

>>223
既存のスレッドと重複しない、いいスレタイ案求む 

226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 21:38:36.18 ID:Cc9FEtPR0
>>224
このスレタイのままでいいと思うな

たぶん、はじめたら「弱い」の定義から問い詰められるけど

(ID:Cc9FEtPR0 = >>25

74 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 01:22:58 ID:???]
>>70

153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 17:19:07.90 ID:GzeZ9qnS0
しかし何だね? 論破完了って奴か?

155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 17:26:41.79 ID:GzeZ9qnS0
夜まで保守すればガチな人が来るかな? ムリかな?

156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 17:29:04.73 ID:GzeZ9qnS0
実際は俺も論破して欲しいんだよwww 


159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 17:39:32.11 ID:GzeZ9qnS0
>>157
俺も時間つぶしだったけど、結構詳しい人が集まった気がする

>>158
高2の時に初で、今まで7人とやったな。 半年前に彼女とは別れた

166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 19:56:16.88 ID:GzeZ9qnS0
>>162
その戦闘教義で相手にするのは、当時の仮想的のソ連軍じゃん。 歩兵の浸透で、機化された機動を主とするソ連軍とガチで戦うと考えてた方がオカシイだろ
実際に重装備をあまり持たずに、縦深の薄いドイツ式の陣地だったからゼークトラインは抜けたし、シンガポールも大規模な野戦軍とは言えないじゃん。
ソ連の重い部隊と戦うための戦闘教義なのに、効果的な例はどちらかと言えば前時代的な戦法の相手だけじゃん
戦闘教義の選択がおかしくないか?


167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/12(日) 20:00:03.28 ID:GzeZ9qnS0
つまり弱かったって事だ


この手の中途半端に学がある馬鹿は空爆蝶スレの連中に任せた方がいい気がする。酷使とは違う意味で電波。

75 名前: mailto:sage [2009/07/13(月) 01:35:35 ID:???]
内容について言及しろよwww それにレスの抽出に意図的な物を感じるわwwww どうせなら俺のレス全部抽出しろよ

76 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 01:44:00 ID:???]
>>74
ゼークトラインが縦深薄いとかはじめて聞いたぜ
何と比較してんだか、興味深いぜ

あと、ゼークトラインは三倍の敵が篭ってたってのを無視するのはどうなんだぜ?



77 名前: mailto:sage [2009/07/13(月) 01:51:00 ID:???]
ゼークトラインが縦深が浅く無いってのは新鮮な意見だな。是非詳しく教えてくれ
防御陣地の重要な点である予備戦力が南京におかれていたって点でも問題が有るだろ

78 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 02:01:01 ID:???]
>>77
だから、何と比較して、なんだぜ?>ゼークトラインが薄い
一応、南北に30Km、東西に20Km近い距離に引かれた多層的な要塞線なんだぜ?
予備に関しては、中国側の怠慢だと思うんだぜ?
だがそれは、日本側の戦術指揮の能力が低いことの証明にはならないんだぜ?
あの規模の要塞線を10数日(突破までは2日)で陥落させるってのは、評価に値すると思うんだぜ?

あと、当時日本ガ想定していたのは、ww1型の塹壕戦なんだぜ?
なら、ドクトリンとしておかしいことはどこにもないんだぜ?

79 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 03:24:36 ID:???]
>>75
yutori.2ch.net/news4vip/【レス抽出】
対象スレ:マジで日本軍弱すぎで笑ったわ
ID:GzeZ9qnS0

抽出レス数:73

日本軍以前に、お前の頭の弱さの方がやばいんじゃないのか?

80 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 03:28:34 ID:???]
>>79
内容に触れてやれよ… ただの人格否定だけではないか
この1はそんなに変なことを言ってないと思うけど

81 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 03:33:48 ID:???]
>>80
とりあえず、日本と大陸の当時の港湾能力は把握してからモノしゃべってほしい>>1

82 名前:80 mailto:sage [2009/07/13(月) 03:39:32 ID:???]
>>81
よく知らないから詳しく説明してくれませんか?


83 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 03:41:29 ID:???]
>>80=>>1 ?

84 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 09:34:30 ID:???]
>>82
日本の全港湾の荷揚げ能力を合計しても、サンフランシスコ港ひとつの荷揚げ能力に及ばなかった話とか、結構有名だろうに。
あと、大陸にしろ日本にしろクレーンはほぼ15トンが限界。
そら、それ以上の能力を持ったクレーンのある港湾はあったが、数が極端に少ないし。
その港だけに戦車を揚げるってわけにもいかんだろ。
即応能力が損なわれる。

アメリカの陸軍省がパーシングの生産に積極的じゃなかったのはアメリカ⇔ヨーロッパに限定しても港湾能力が35トンが限界だったから
って面もあるんだけどねぇ

85 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 09:40:23 ID:???]
ソ連軍を苦しめたフィンランド軍は日本軍より国力・装備・動員能力全てに劣る。
もちろんソ連と正面きっての戦車戦などできない。
だからガチの戦車戦ができないと対抗できないという訳ではない。

86 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 10:25:39 ID:???]
日本の商船保有量と海上輸送能力は世界三位の実力だ。
商船は日本の600万トンに対して独伊の保有量は各250万トン程度でしかなく、艀を集めても英本土上陸に必要な量を確保できなかった。
終戦後の占守島上陸でソ連軍は戦車どころか対戦車砲すら揚陸できず、既に武装解除の準備をしてた64輛のチハに逆襲されてる。
日本なんて中国に戦力の大部分を置きながら、マレーとフィリピンと太平洋で同時に上陸作戦をやってる。
ドイツやソ連にそんな真似はできない。



87 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 10:32:26 ID:???]
>>1
陸海空とあるのに陸にだけ注目するのは何でなんだぜ?
日本は海に囲まれてるから海軍を強化するし、陸軍も戦車より航空機を優先してるから優先順位やバランスを考えないと。
ドイツ軍もソ連軍に勝てなかったから日本並に弱いって事?
アメリカに勝てなきゃ弱いってんなら、世界のほとんどの国は弱い事になる。

88 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 11:20:22 ID:???]
>>85
フィンランドが戦争終盤までもったのは地形のおかげ

89 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 12:56:02 ID:???]
>>88
冬戦争は時期と相手も良かったな
継続戦争はあそこまで戦えたのはドイツのお陰なんじゃないか?
メルスと突撃砲が役に立ったみたいだし

90 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 17:55:19 ID:???]
そりゃ1のスレが落ちてるから、しょうがないけどよ・・・ 
流れ的に陸に最初に触れる人が多かったから、陸の話をしてただけで
太平洋でも戦争計画と、能力と実行した事の剥離を完全に起こしてるじゃないか


そういうところは見ないで良いのか?  木しか見てないんじゃないのか? 森を見ろよ

>>78
もう一回ゼークトラインを地図で見直せ。 横に広く縦に薄いよ? 
性質が違うからジットラやスリムと較べる気は無いがな
でだ

>>あと、当時日本ガ想定していたのは、ww1型の塹壕戦なんだぜ?
>>なら、ドクトリンとしておかしいことはどこにもないんだぜ?

ソ連と塹壕戦をする気だったのか? 


>>84
最初は煽りだよ。 人が増えないと話にならんから。 あと貨物船のデリックは15トンクラスじゃなくて、たしか20トンクラスだと思ったがな。
あえて九七式戦車に触れるとしたら、試作時の計画はS12年の第17回軍需審議会で触れられた重戦車、中戦車、軽戦車や機械化歩兵車など数字が元に設計されてるよな?
でだ、そこには15トンなんて縛りは無いし、計画に揚がっていた重戦車は26トンだぞ? 


91 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 17:56:51 ID:???]
>>79
すごく論理的ではない反論ワロスです。 
キチンと内容に触れてね

92 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:02:21 ID:???]
軍事板もレベルが超堕ちたな・・・ 他人を罵倒するのと、軍事が好きだけど詳しくないし、詳しくなる気も無い人向け掲示板か(笑)
大体よう、>>3に触れろよな


93 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:06:40 ID:???]
>>92
いや、痛々しいから誰も触れてないだけじゃね?

94 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:09:44 ID:???]
>>93
涙ふけよ 
また人格攻撃かよ VIPと変わらんな。 内容に関する事なら真摯に受け止めるが、ちょっとなぁ 

95 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:15:06 ID:???]
>>90
ゼークトラインって東西に薄いっちゃ薄いが、あれ、南部の上海を守るのが目的なんだから南北の深さこそが重要じゃね?

あと、ソ連と塹壕戦を考えるのは当時としては普通でしょ
ww1からの流れを考えるなら当然だろ
それとも、上海事変の段階でソ連が電撃戦みたいな運動戦を考慮してたとでも?
ノモンハンだって、陣地戦になっとるがな

96 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:24:18 ID:???]
日本軍は国力に比して莫大な予算ぶんどってたわけで兵備ができてないとか言い訳にすぎん。
リソースの配分がおかしかったんだろ。
ましててめぇらの暴発で始まった大陸の戦役が進むと、まず実働の軍費につぎ込まないといけなかったからな。



97 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:24:34 ID:???]
>>90
その26トンの重戦車は、試作された結果使い物にならんと評価されてる件。
あと、九七式は昭和11年時点ですでに仕様がまとめられてる。
その時点で第一案には14トン程度、って書かれてる。

98 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:28:38 ID:???]
>>95
ドイツ式である事と、南北に厚く、横に広い陣地は予備隊の運用こそが、重要だが予備隊の運用がクソな事を指してて薄いって言ってんですよ。
でだ日本軍の肉薄弾戦術はその様な陣地攻撃には有用だったね。 

>>それとも、上海事変の段階でソ連が電撃戦みたいな運動戦を考慮してたとでも?
>>ノモンハンだって、陣地戦になっとるがな 

つ トハチャフスキーの縦深戦略理論

99 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:29:45 ID:???]
>>90
どうして、当初想定との食い違いが生じたのか、って視点がすっぱり抜けてるから
だれも触れないんじゃね?
あんたの話読む限り、日本が無能だから、っていう一番安易で簡単な理由に逃げてるもの

100 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:30:33 ID:???]
「国防は軍人の専有物にあらず。戦争もまた軍人にてなし得べきものにあらず。……仮に軍備は米国に拮抗するの力ありと仮定するも、
日露戦争のときのごとき少額の金では戦争はできず。しからばその金はどこよりこれを得べしやというに、米国以外に日本の外債に応じ得る国は見当たらず。
しかしてその米国が敵であるとすれば、この途は塞がるるが故に
……結論として日米戦争は不可能ということになる。国防は国力に相応ずる武力を備うると同時に、国力を涵養し、一方外交手段により戦争を避くることが、
目下の時勢において国防の本義なりと信ず。」
(加藤友三郎)

ついでにいえば資源も技術も外国頼みだったのが当時。
軍自体が暴発して国際社会から孤立するほうへ日本誘導してりゃどんな戦略立てても絵に描いた餅ってやつですぜ。
いきつくところは空疎な精神主義、玉砕とか負けて殲滅されることを美化。

101 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:33:57 ID:???]
>>97
それは第14回軍需審議会だな。 第17回軍需審議会はそれを踏んでの決定だから。

102 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:35:11 ID:???]
>>99
そこをできたら話合いたいんだけどさ 
一人の頭で考えるのは、大変だし偏るだろ?

103 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:40:10 ID:???]
当初の予想と食い違う戦況呼んだのは、満州事変以来の軍自身の暴発。
誰を恨みようもないようなw

104 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:41:08 ID:???]
>>98
トハチェフスキーの縦深戦術理論な

当時のソ連は、縦深攻撃戦術をまだものにでき取らんがな
実際に、ノモンハンの時点でも陣地戦になってる以上、どうしようもないがな
だから、数年後の最新戦術への対応を求めるなよ、と

あと、中国側の不手際をもって、日本の能力が低いって理由にならんでしょ
実際、想定していた第一次世界大戦型の塹壕線に対しては、日本の歩兵浸透は有効だったんだから
西部戦線でガチに構築されていた塹壕線と比較すれば薄いけど、そのとき攻撃に参加した日本軍の
数から見れば結構な戦果だと思うがね
三倍の敵が篭る防御線を突破してるんだから

まあ、あんたが日本軍弱いと思ってるならそれでいいよ
その理論だと、イギリスもフランスもドイツもソ連もアメリカですら弱いことになるから

105 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:42:15 ID:???]
>>101
11年時点で仕様が決まってるなら、12年時点で書いてないことがなんぞの傍証になるんか?

106 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:44:07 ID:???]
>>90
デリックは15トンが限界
15トンだと場合によっては、デリックが壊れたりした



107 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:44:56 ID:???]
あれだ、陸海の不仲。
陸が大陸に暴走したとはいえ、いや、したからこそ陸海協同で同じ目的に行かねばならない。
負けたら元も子も無いからね。

中国だけに集中してれば…
アメリカはどうしようもない壁なんだから尻尾振ってりゃ良かったんだ。
誤魔化してる間に万が一モスクワ陥落ならアメリカも戦略変更して枢軸を借金漬けにしたと思う。

独逸との関係も良くないね。半端だ。
中国で軍事顧問団とやりあうなら絶縁すべきだし、
仲良くするなら徹底的にUSSRの後背をおびやかせば良い。
ついでに米と遣り合わなきゃ海が余るのでセイロン島まで進出してれば…

108 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:47:18 ID:???]
中国だけに集中していても、最後は負けただろうがな。
日本は外国との貿易が止まれば、史実でそうなったように資源地帯に殴りこんでさらに敵増やすの承知で強盗しないと戦争できない国なんだぜ?
満州事変やその後の暴発的占領を追認した時点で大戦略では敗北確定なんだよ。

109 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:49:06 ID:???]
ゼークトライン程度の、軍閥レベルの中国軍相手にした戦いですら名古屋第三師団壊滅、だからな。
日本軍の浸透歩兵戦術っつっても、支援する火力も弱いし突破口を拡大する・あるいは敵の防衛線そのものを迂回する機動性も破壊力もないからな。

110 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:49:59 ID:???]
>>104
それはソ連に大粛清があったからで、大粛清が起こらなければ、極東方面レベルにも降りてくるだろ? 
大粛清を想定して陣地戦になるって想定していたわけじゃないでしょ?
で、ノモンハンと言う、比較的幸運な時期に試石があったにも関らず、機甲軍はS17年設立で
まだ北進、仮想的はソ連の時期は思考停止だったのか?

弱いってのは兵が弱い、軍が弱いじゃない。

 




111 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 18:57:06 ID:???]
>>105
あのさ。 だからS12年で重戦車が26トンって書いてる訳だ。  それは26トンクラスの戦車を運用するつもりが有る事だろ?
現実の試作の戦車が能力不足で不採用だったとしても、運用側は15トン以上の戦車を運用する心積もりが有った事ですよ。

>>106
それが一般的なデリック? へビィデリックでもムリ? 

112 名前:名無し三等兵 [2009/07/13(月) 18:59:18 ID:NiuNzGiW]
腐った豆やら穴ぼこ開いた根っこやら食ってる日本人が、血の滴る肉ばっかり食ってる野蛮な連中に勝てるワケなかろう。

113 名前:名無し三等兵 [2009/07/13(月) 19:13:24 ID:WntTLA07]
>>108
中華のチンピラゴロツキ3500万では、まだ殺し足りなかったのか?
殺し足りなかったとすれば、あとどれだけ殺戮すべきだった?

114 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:18:07 ID:???]
3500万人も虐殺してなお支那派遣軍百万を帰国させてくれた蒋介石は聖人君子と思うよ。

115 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:22:17 ID:???]
優勢太郎を思い出した

116 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:29:47 ID:???]
最近のだつおはコテさえつけないコピペ荒らしw



117 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:33:25 ID:???]
もともとが糞スレだから荒らしてもいいけど、連続投稿規制だけは気をつけような。

118 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:35:27 ID:???]
国力を省みない軍拡。その割には中身スカスカ。
戦略や装備の不備を兵士に無理を強要することで補おうとする精神主義。
いざ敗戦したら、参謀らエリートは適当な一時左遷程度で済まされ、現場指揮官は自殺強要される。

改めて並べるとろくなもんじゃなかったんだな。

119 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:36:00 ID:???]
>軍閥レベルの中国軍相手にした戦い

朝鮮戦争の米軍が、ですか?

120 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:36:47 ID:???]
>>111
重戦車と中戦車を一緒くたにするなよ・・・
中戦車は戦車部隊の中核だわ
戦車兵がいるところ、必ず中戦車がなきゃならん
対して重戦車は移動トーチカや中戦車で対応できない塹壕を突破するための装備だ

重戦車が必要なタイミングと、中戦車が必要なタイミングでは明らかに後者のほうが圧倒的に多い
なら、多数の港湾を使える必要性が絶対にあるだろ
26トンの戦車は幾つかの港から陸揚げできたかもしれんが、それで戦争が可能なほどの
即応性や偏在性を確保できたのか?
俺は否定的だが

121 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:38:48 ID:???]
>>102
なら、せめて最低限の礼儀は身に着けろ
ここはVIPじゃねぇ

あと、具体的に主張を書け
どんな戦争計画とどんな能力とどんな実行したことが乖離してたのか、具体的に
反論も何も今の状況じゃ無理だ

122 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:40:19 ID:???]
日本軍の戦争計画なんて、日本軍自身が身内の暴走容認でぶち壊しにしたんだからそれ以前の問題だろw

123 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:40:43 ID:???]
>>110
ノモンハンの戦訓で陸軍は機械化を始めてる
で、日中戦争で予算を取られたんで完遂できなかった、ってのは無視か
日中戦争は、日本経済にとってとてつもない負担だったんだぞ?

先立つもんがなきゃ、なにもできんわ

124 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:41:35 ID:???]
>>121
暇つぶし って本人が言ってんだから熱くなるなよ。

で、チハたんに何をぶつけたいんだ>>1は?

125 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:41:48 ID:???]
>>123
それは単なる 自 業 自 得 じゃね?w

126 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:43:24 ID:???]
>>125
そらそうだw
だが、その辺無視して「日本陸軍は機械化に積極的ではなかった」とかいうのは納得いかんわ

ちなみにこの>>1は中央を説得できなかったから機械化の予算がひねり出せなかったと思ってる
そもそも、当時の日本は国家として金がねぇっつうの



127 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:46:44 ID:???]
>>126
実際、積極的じゃなかったんじゃないの。
日本軍初の機械化部隊である第一独立混成旅団なんぞ、歩兵閥との内部抗争で解散させられたりしているぜ?
で、ノモンハンで負けてようやく戦車師団再建するんだが、これだって対処療法だしな。
ドクトリンとかで機械化兵力の価値を認めて……ではないし。

128 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:47:49 ID:???]
>>123
それだけの負担抱えてた日本軍にマレー・インド洋で惨敗したイギリス軍ってのもあるけどな。
またマリアナレイテインパールで惨敗した日本軍が大陸打通作戦を発動していたりとかその辺が不思議。
上には上がいるとか、下にもそのまた下がいるというだけのことだろう。

129 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:48:24 ID:???]
つうか機械化兵力の価値を日本軍が理解していたら、アメリカはもちろんソ連とも戦うなんて自殺行為とわかっただろうな。

130 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:49:05 ID:???]
>>128
だつおやるならコテつけろってw

131 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:50:49 ID:???]
>>127
機械化の話は、ノモンハン以後の件

132 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:50:58 ID:???]
【侵】ここだけ民主党政権【略】
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247353926/
マジ日本軍弱すぎ笑ったwww
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247402611/

ダブルで来たぜ

133 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:53:16 ID:???]
旧日本軍に3500万人も虐殺されただなんて、中国人ってマゾなの?
そんなに旧日本軍の武勇を称えたいの? 言ってるその神経が信じられん。

134 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:53:34 ID:???]
日華事変での予算増額がなければチハだって採用されたか怪しいしな。
「機械化された諸兵科連合」ってのは実際、カネ食うしドイツとかでも採用まですったもんだあったぐらいだし。

135 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 19:59:39 ID:???]
>>133
それはただ単に、涌いてくるゴミが棄てられたというだけだろ。

中国人は人口が多すぎるから日中戦争の3500万くらい虐殺されたって微動だにしないばかりか、
人口はさらに爆発的に増え続けてそれが毛沢東時代の大量餓死に繋がった。
それは地獄の亡者が次々涌いてきては、赤鬼青鬼黄鬼といろんな鬼に虐殺されてくのと同じ。

136 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:00:24 ID:???]
自軍の能力どころか、日本自身の国力さえ省みず空元気で突進するのが日本軍クオリティ。



137 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:02:02 ID:???]
>>131
第一独立混成旅団はノモンハンの前だぞ

138 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:02:46 ID:???]
ノモンハン事件当時、日本軍は火炎瓶を用いたことが知られているが、
実はこれ正規調達じゃなくて、貧弱な火力に危機感を覚えた現場連隊長らが独断で用意したものだったんだよな。

139 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:07:12 ID:???]
>>120
だから、あえて個々の兵器に触れるとって事だわ。  個々の兵器を戦闘教義、ドクトリンから除いて考える事はしたくないの。
戦略があって要求があって整備されるのが兵器な訳だからね。

>>121
じゃあ陸は延々と書いたから、太平洋に持っていって、

日本の軍隊は短期戦しか戦える能力が無いのに、とった戦略は長期戦態勢の構築だから必敗の戦争ですね。
陸軍の能力は、大陸での戦闘のためだけに整備されてきた物で、海軍はザンゲン作戦の為だけの整備
これで、勝てると考える方がおかしくないですか?

短期戦ってのは決戦で決着をつけるザンゲン作戦みたいな奴だろ。 あと真珠湾。
だが、現実的には南方へ進出して資源を確保して、海軍の護衛船や維持の為の艦隊、陸軍部隊の駐留など船腹やらを消費してる訳だ。
戦力が集中化がされてなく、中途半端な決戦指向なだけで、長期戦態勢の構築を狙った作戦じゃないかな?

140 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:08:07 ID:???]
ノモンハン事件レベルのソ連戦車に対してさえ、チハの砲は威力不足(鹵獲戦車試射したらまったく通じなかった)とわかり、新砲塔チハが開発されたのは有名。
ところが、実際に生産が始まるのは太平洋戦争開戦で、今度はM3戦車に苦戦してからようやく。
いざ新砲塔チハの数がそろったら、その時点でのあいてはシャーマンさんという泥沼スパイラル。

141 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:10:11 ID:???]
3500万人かどうかはともかく、とにかくおびただしい中国の民衆が日本軍の
餌食になったことは間違いない。日本軍の進むところ、焼き尽くし、奪い尽くし、
殺し尽くすで中国の街は死の灰になったという。

日本軍は日中戦争で中国の民衆を大量虐殺するしか取り柄のない軍隊で、
かつ軍民問わず手当たり次第に中国人を虐殺するサディスト集団だった。

142 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:11:33 ID:???]
>>137
機械化はじめた云々はノモンハン以後のことを話してるんだが・・・
文脈読んで?

143 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:13:29 ID:???]
>>139
何言ってるのか、意味不明
つうか、重戦車と中戦車の運用上の違いも理解してなかったってことか?
それとも、それらは小さな違いだ、ってことか?
重戦車で26トンが許容されたから、日本や大陸の港ではすべからく26トンが用意に陸揚げできたとでも?

重戦車と中戦車の違いを理解してなかったんだろ?

144 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:13:40 ID:???]
日本軍には、中国へ行って中国人を大量虐殺するしか選択肢が無かった。

何しろ太平洋戦線でもインパール戦線でも、米英とやったらもう歯が立たない。
勝てる相手は中国しかないし、中国にだけでも勝っておけば中国よりは上だと軍のメンツが立つ。
日本軍が米英独ソに劣るなら、それより下の中国はどうだで、国民に対しても申し訳が立つ。
日本の技術は米英独ソに劣るというけど、中国人はもっと劣るじゃないか知能障害じゃないかって。

大陸打通作戦が無駄だというなら、他の日本軍の作戦はいや枢軸国全ての作戦は全て無駄だ。

145 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:15:33 ID:???]
>>142
ノモンハンの戦訓を踏んでのが、機械化はじめた結果S17年に機甲軍って遅すぎるだろ
これはドイツあたりの戦果を見て慌てて予算化、整備した結果と見るのが妥当だろ

146 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:16:14 ID:???]
>>139
とりあえず、説明すんのめんどくさいし、理解してくれなさそうだが
対米開戦までの経緯と、当時の日本の石油備蓄の状況を調べてみろ

あと、決戦ってのは敵も決戦を企図しなきゃ生起しないって、ごくごく初歩的なことも理解してくれ



147 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:17:36 ID:???]
日本軍がまともに戦車戦力を整備しはじめたのは、ノモンハンの戦訓がまとまってさらにドイツ等での機械化部隊の活躍を無視できなくった後ですぜ。
それまでは東条英機ら歩兵科との争いで独立機械化旅団による諸兵科混成部隊は解散させられる、
その後の戦車団も司令部と戦車だけしかない孤立した単一兵科。

148 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:18:50 ID:???]
>>145
あのな・・・
ノモンハンを受け、ドイツへ視察
その後に予算化だ
ぶった切りにすんな

当時、ドイツの影響受けてないわけないだろ

149 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:20:17 ID:???]
>>143
なんで、そういう結論になるかが意味不明。 これだけ語ってて中戦車と重戦車の性格の違いを知らんと判断する方がおかしいだろ?
根本は、15トンまでしか運用する気がないという発言を、汲んでの反論なんだから

それにだ、即応性もなにも、満州、大陸駐留の軍が当時の仮想的のソ連と戦う際に、船舶による戦略機動を第一に重視するか?

150 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:21:42 ID:???]
そもそも「何のために戦車を整備してどう使うのか」すら定まってなかったからな日本軍は。
精神力で歩兵を突撃させればなんとなかる、というほとんど宗教レベルの戦闘まで平然と行っていたし。

151 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:22:25 ID:???]
その宗教レベルの戦闘で虐殺された3500万もの中国人がカワイソス

152 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:26:04 ID:???]
最後には玉砕、と敗北することを万歳するしかなくなって
ついには一憶特攻という正気とも思えんことを言い立てるようになるからな
もう戦闘自体を目的化するまで落ちるわけだ

153 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:28:15 ID:???]
>>146
全部加味して書いてるんだぜ?  

>>あと、決戦ってのは敵も決戦を企図しなきゃ生起しないって、ごくごく初歩的なことも理解してくれ
太平洋では、だから短期戦能力しか無いのに、長期戦態勢の構築をしてるって話だ。
実際の戦争指導は南方資源入手で長期戦態勢の構築だが、それを海軍の元々の計画としては、それを行なう整備をしてない。
戦略とドクトリンの剥離が起きているってこと。

ザンゲン作戦が歪な相手に依存した計画だってのは前提としてね。


154 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:29:30 ID:???]
>>149
運用する気がないんではなく、中戦車として運用するには15トンデリックで陸揚げできないと
支障がありすぎた、ってことだ

あと、ある程度以上の生産設備が日本しかない以上、船舶機動を無視するのはどうかしてる
日本の戦車である以上、日本国内での運用も無視できないしな

満州で、だけ戦争をするなら>>1の発想は正しいのかもしれんが、日本陸軍はどこまで行っても
「日本の」陸軍なんだよ

155 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:43:08 ID:???]
>>153
それらを加味すりゃ、南方での資源確保をしないって選択肢はありえないと思うがなぁ

ま、見解の相違だ

156 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:48:39 ID:???]
南方の資源を確保する事に対する批判じゃないぞ? 
それを行なって、戦う戦争計画と、陸海軍の想定していた作戦に対する剥離が問題だって言ってるんです。

最初から南方資源地帯を確保して長期戦態勢の確立をして戦う為の軍隊だったのですか? 違いますよね?

陸軍は大陸での戦闘を主眼としている、海軍はザンゲン作戦で決戦をする事を想定している、戦争計画と噛み合わないですよ? 



157 名前:1 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:51:56 ID:???]
そして其れをもって弱いと言い表している訳ですよ。

158 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2009/07/13(月) 20:54:00 ID:???]
日本が外国の資源に頼らないと戦争できないことは、事前からわかっていたこと。
なのに、暴走かまして貿易できなくしたのは軍自身だからな。追認した政府側も悪いが。
この時点で自爆としか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<336KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef