[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/25 20:10 / Filesize : 325 KB / Number-of Response : 982
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

きこりのつれづれなるままに… vol.8



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/14(火) 19:27:39 ]
ようこそ!! (*^ー゚)ノ ぃょぅ
「きこりのつれづれなるままに…」へ ( *‐∀)っ旦~マァノメ…
★前スレ・過去スレ★
Vol.2 society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1071649268/
Vol.3ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107297666/
Vol.4society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1149069004/
Vol.5ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1201178583/
Vol.6society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1223816785/
Vol7kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1259853344/l50#tag658
★このスレってどんなスレ?★
山に分け入り林業に従事してるみなさま、日々の出来事などをマターリ語りましょ
林業(きこり)に興味のある香具師の傘下も桶でつ ( ´ー`)
★ハンドルなんだけど★
コテハン推奨だけど、名無しさんも大いに歓迎するyo!
age行為・sage進行はどーでもいいですw
まず真紀子しろ、話はそれからだ ( ´∀`)
★こんな場合は★
煽り・荒らしには反応せず無視しましょ (・∀・)カエレ!!
リンク先がブラクラかどうか知りたい香具師は以下でチェック汁!
ttp://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi

★それでは★
今日もゼロ災で逝こうヨシ!! ( ´∀`)



487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 16:09:52.66 ]
>>484
興味があるのはいいけど、仕事の邪魔はするなよ。
趣味で仕事に来るなよ。邪魔だから。

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 17:05:04.36 ]
>>487
大した技術もってるわけでもないくせに威張りちらしてるのがこっけいだわ
お山の大将って言葉がぴったりだと思うよ これが俺が林業の世界みて思った感想の全て

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 17:13:10.43 ]
>>485
林業の担い手が少ないってのは、結局林業の世界に入ったところで
俺が感じてるような不満を抱えて辞める人が多いからじゃないかな
視野が狭いし、頭も悪い人間が多い

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 17:30:40.78 ]
>>484
森林ボランティアでもやっていてください

>>489
仕事の出来ない奴に限って不平不満をたれる。
どんな仕事でも同じことだよ。

早い話、仕事の出来ない奴は視野が狭くて頭が悪いってこと。
お前さんのようにね。

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 17:46:41.53 ]
>>490
まあそのままちんけなプライド持ってればいいよ とりあえず優秀な人間が入る環境ではない

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 18:56:56.79 ]
>>483
まず山林資源である「立木」について林業としての係りを整理してみると
@山林資源の持ち主である「山林所有者」
A(@)に委託されて山林資源の付加価値を上げる森林組合等の事業体
B(A)が給与報酬を与え契約して仕事を請け負う森林作業従事者
C(@・A・B)に係る森林整備予算を配分して検査を行い、日本国の森林環境や森林資源を見守る関係出先の役所

通常の場合、素材生産に直接かかわるのはBの所謂『きこり』であるとすると、
@やAの為に能力の全てを使い安全と効率を考えて素材生産や植林草刈りを行う。

エコツアーを催して利益を考えるのは@または、Cが公共の要請により体験勉強会や業界人を招いて検討フォーラムを開いている。
切りだした雑木を用いての森林副産物で収益を上げるのはAまたはBに報酬を支払い@が行う。キノコ生産等かな
稀にBが@から買い取った木で副収入を上げる場合もある。

しかし、Bが@の土地を利用してエコツアーは普通にありえない。。Bが土地を買うか相続でもしなければツアーは無理
基本的にBは@・Aが居なければ成り立たないからだよ
山林資源の価値を高めたり、現場をよく知るのはBで間違いないけど、@が依頼しAの契約を守り収益を上げるのがBの存在そのものかと思われ

Cは基本的に長くて5年程度しか考えてないかも? ^^;
@の場合、個人差が激しいのでなんとも言えないけど、Bでも普通に10年単位で現場みてるけどね
観察は483の想像以上にしてるけど、その目的とは、「安全か?」「安全か?」「安全か?」「効率は?」「昼めしは?」
危険なハチや虫、漆の有無やトゲのある木、不意の山菜取りとの遭遇や現場での盗難予防><
自然観察で癒される時間よりも刻々と変化する状況に対応するので一杯ですよ・・

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 19:00:34.96 ]
>>491
自己紹介はそれぐらいにしておけよw
プライドすら無い落伍者は穴でも掘ってそこで吼えてろやw


494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 19:02:45.91 ]
そもそも>>491のようなアホに個々の人材の優秀かどうかの判別なんて不可能だろうに
どの業界でも無能な奴に限って自己主張だけは人一倍なんだよな〜



495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 19:14:26.10 ]
もっとゆとり持って仕事しないと
花魁と子(すげー変換w)は爺ちゃんの作業日誌によると

4月5日 晴天につき急遽予定変更○○迫へ3人で山見タケノコ大量に採取し
猟師に頼み猪肉と交換し臨時の花見を催す

俺も歳取って爺さんの後継いで山守やってるけど
基本は仕事は一所懸命に、スギ、ヒノキ山以外の土地は勝手に使って目一杯遊べ!

どんな仕事も同じだろうけど愚痴言いながら仕事する奴だけには成りたくないよね
このスレの住人には言う必要無い事だろうけど





496 名前:ごによん mailto:sage [2011/04/02(土) 19:29:29.69 ]
>>479さん
・・・三省堂「大辞林 第二版」より・・・
きこりは、「動詞「樵(きこ)る」の連用形から〕山の樹木の伐採を業(職業)とする人。」
と定義されてます。
業(職業)は、「生計を維持するために日常している仕事。生業。職」
と定義されてますので、少しきこりの意味を間違えられているようです。

ただ、丸太を出すことに集中して、利益を出せるのであれば、大したものです。
当方・・・・治山事業がらみでやってもあっぷあっぷで、情けない限りです。

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 19:46:07.90 ]
>>496
そうですね 俺が一方的にきこりを勘違いしてただけでした
きこりは土建屋と同じ人種ですね ただ場所が森に変わっただけでした

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 19:48:38.53 ]
>>494
ほう、ちなみに今までどんな業界を見てきたのか気になるな
いってみ?

499 名前:ごによん mailto:sage [2011/04/02(土) 20:02:31.10 ]
>、>497さん
今現在は、基本的に、そうです。
ただ、全伐すれば、採算が取れるところでも、何とか間伐で利益を出そうと、苦労しています。
・・・・成功しているところは、ごくごく一部ですが。
そして、補助金で何とか息をしてるのですから、なにを言われても返す言葉がありません。
農業のように、関税の守りもなく、急峻な地形の劣悪な条件のなjか、
主として山地災害の防止(下層植生による生物多様性も少しはありますが)にも気を配りながら、
何とか利益を出し、自立した産業にしようと、模索しているのが今の林業の状況です。

500 名前:ごによん mailto:sage [2011/04/02(土) 20:27:40.32 ]
細かくて、すみません。
主として山地災害の防止(下層植生による生物多様性も少しはありますが)
     ↓ 
主として、山地災害防止+二酸化炭素吸収(下層植生による生物多様性も少しはありますが)

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 20:33:35.06 ]
ごによんウザ杉
非表示設定するわ

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 20:34:10.67 ]
>>492
常に手を動かしていないと駄目って発想を変えないと駄目だと思うよ。
命が失う危険がある仕事なんだから集中を抜けるときは抜くってことを覚えないと駄目だ。
後は、新人の小さなミス(数分の遅れのミス)には厳しいけど上の人の大きな失敗(作業を半日潰すようなミス)
に甘いって文化も駄目だね。
無駄なところに労力を使っていて肝心なところで集中が足りない。
考え方に合理性が足りない。昔からの方法だからなんてくだらないことに縛られないで作業を
見直してみ。なにがなんでも山の作業はスパイク足袋じゃなきゃ駄目っていうそういう価値観を変えなきゃ駄目だ


503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 20:48:28.60 ]
その半日の遅れとかのミスがなんで出るかっていうと、心の余裕のなさってのが最も大きな
原因だね。
より一本でも多く丸太を山から出さなきゃって意識が大きすぎて、集材機の状態もワイヤーの状態も
全く見えてない。ワイヤーが切れたり、集材機がおかしくなったらその一本の丸太を出すより
より多くの時間が無駄になるのは分かっているはすなのに、それをしない。だから俺には馬鹿に見えるんですよ。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 20:57:36.40 ]
>>502
なんだかんだで集中は切らせてはダメ それは同意
何を注意されたのか知らないけど、遅刻はダメでしょ・・
遅れを取り戻すと焦れば大きな交通事故に繋がるし、実際に交通事故もある。
作業の中での失敗なんてよくあるからなんとも言えない
タラ・レバと悔んでもお金と時間は帰ってこないが、わかっててもそこが難しい。
一本たりとも同じ条件が無いので常にリカバリーしながら仕事してても必ず危ない事が繰り返される
スパイク足袋は良い道具だけど何か問題あったのかな?
体験的に初心者に限れば1〜2年は安全靴を履いて欲しいけどね。
地域や季節もあるからなんとも言えないが

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 21:01:56.53 ]
まあ後は安全に関してだけどこれまたおかしなもんだよ
口先だけは安全第一っていうんだよね。
俺が集材機で木をまさに土場に下ろそうってときにキチガイのように怒鳴りまくる上司。
おいおい、ここからさきが一番集中しなくちゃいけない場面なのになんなのこの人?そんなに事故起こしたいの?
みたいな場面がけっこうあったよ。
本当に口先だけなんだよな、そりゃ死人も出るとは思うよ



506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 21:09:38.25 ]
>>504
いんや遅刻じゃないよ 初めての作業で手間取ってるときのこと
ほんと集材機を運転したときのことはトラウマもんだわ
安全第一wだよ本当に

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 21:36:07.57 ]
随分、一生懸命反論してるけど、まだこの業界に未練があるの?

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 21:56:15.05 ]
>>502
>後は、新人の小さなミス(数分の遅れのミス)には厳しいけど上の人の大きな失敗(作業を半日潰すようなミス)
>に甘いって文化も駄目だね。
つい先日もこのシチュに遭遇したからよく分かる。
班の中で、腰巾着ポジションのやつが出現してくると
急速にこの現象が進むな。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/03(日) 00:25:18.04 ]
>>507
未練つうかあれだなあまりに馬鹿ばっかりでがっかりしたってだけ

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/03(日) 06:46:26.71 ]
いろいろあったんだねぇ
場面を見てないからなんとも言えないけど、怒鳴られて注意されてる内容の指摘そのものが正しいか否かを客観的に判断して
「安全であった」のか「すこし危ない」だったのか?だよ
それと集材機の不調は別の問題としてとらえないと前に進めないかな

集材機のトラブルの前兆と関連して仕事の段取りが変わり、それで怒鳴られたなら気の毒だったとしか言えない
腰ぎんちゃくなんて何処の職場にもいるし、腹たてても仕方ないけど相性も悪かったんだろう
せっかくなんだから他の地域でキコリしてもいいかもね?なんて適当にアドバイスしてみた罠

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 10:19:34.61 ]
>>503
キコリを擁護する気は全くないけど
その事業体が特に馬鹿なんだと思う
フツーは他の作業はともかく集材機作業に関しては安全第一でやるもんだし

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/03(日) 11:51:09.14 ]
>>509
この業界に来るのに、いろんな大きな希望、期待、情熱を持ってたんだろうね。

その分、現実とのギャップの差があって、ショックが大きかったのでしょう。この
辺はどこの業界にいっても、多かれ少なかれ誰しもが経験すること。実際、働い
てみないとわからない事が多いし、入った事業体にもよるし、もう運としかいいよう
がないね。

まぁ、新転地で頑張ってください。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 13:36:38.86 ]
逃げ出した負け犬が必死に連レスするのも哀れだよなw
利益を出している地域や事業体もあるというのに。

馬鹿ばっかりというがその馬鹿にも劣るのが>>509という現実。
自分の無能を棚にあげたものの能力の無さは隠せない。

男は黙って結果を出してナンボ。
それすら出来ない負け犬は生保でも受給してひっそり生きてろw


514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 21:11:44.35 ]
>>488
あ、そう。 じゃ、やめたら?


515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 21:33:54.32 ]
集材機のオペって、とてつもなく眠くなるのは俺だけ?
特に昼飯食った後。



516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 22:58:36.97 ]
>>514
すでに辞めたクズが吼えてるだけだよw
ダメな奴は何をやってもダメ

林業すら務まらなかった使えない馬鹿が吼えてるだけだよ
察してやれ


517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 23:21:12.99 ]
>>515
土場の人と交代制だから大丈夫

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/04(月) 01:35:10.68 ]
>>511
俺が入ったところは特に昔のきこりが稼げた時代の雰囲気を引きづってるところだったんだと思う。
そういう時代の奢りが感じられた。

>>512
そうね、そういうこと、自然が好きとかまるで関係ない業界だと思った。

>>513
一緒に頑張る気がなくなったってこと、もし林業に今後携わることがあるとすれば上の立場から
あんたらに接することになると思うよ。もしあるとすればね。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 09:58:49.03 ]
>もし林業に今後携わることがあるとすれば上の立場から
>あんたらに接することになると思うよ。もしあるとすればね。

どうしても己を大きく見せたい虚栄心
だから何処へ行っても勤まらないんだよ。
能力が無いのにチンケなプライドだけは持つ。

仕事が出来ない癖に能書きだけは一人前のタイプだね。
何処にでもそんな奴はいる。

もちろん林業みたいな斜陽産業で務まらなかった無能者が
他の業界で勤まる程甘くはない。

やることと言えば林業スレに寄生して叩きとかw

ま、あれだ、多分一生そんな感じだよw

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 15:38:14.08 ]
大将!
あれだ、去る者追わずだよ。

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 18:27:00.33 ]
上の立場とかここまで惨めったらしい負け犬の遠吠えもない
どうしても書かなきゃ気がすまない程悔しかったんだな

522 名前:ごによん mailto:sage [2011/04/04(月) 18:33:15.19 ]
もう、そっとしておいて、やれ。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 22:55:16.28 ]
上とか下とか、馬鹿だとか阿保だとか

そんな物にこだわってるうちは、一生 下側の人間なんだけどね。


524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 23:14:14.87 ]
優秀な人間ってのは、馬鹿すら使い物になるよう引き上げられる人間
先輩だろうと社長だろうと、波風立てずうまく説得できない時点で優秀ではない

あーすればいいのに、こーすればいいのに、そんなもんは誰でも考えつく
アレをやれば危険、これをやれば危険、そんなもんは誰でも思いつく。

他人と異なる意見を持ったとき、人は自分を優秀だと思い込む。
 自分という範囲に限定された情報の中で理論的に正しい意見だから。
 ゆえに、他人が馬鹿に見える。そして、自分を優秀だと勘違いする。

他人が自分と異なる情報の中で判断しているなんて考えない。
相手の情報不足の理由を分析することもできず、馬鹿だからという短絡的な結論で自分を納得させる。



525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 23:24:04.98 ]
そして、 お前の方が! あいつだって! 
と、自分を擁護することに必死になる。
誰も進歩することなく、優劣を語り自己満足。




526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 23:32:16.39 ]
この叩かれてるアホって以前から湧いてた林業厨だろ、
現在というか随分長い期間無職のw

いい加減自分が去っていった業界への恨みなど忘れて
新たな業界で頑張ればいいのに、やることといえば
2chで林業を叩き、上の立場と大見得w

┐(´д`)┌ 能力のある奴は新人の若手でも周囲を動かすこともあるのになw

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 00:15:01.35 ]
こんな業界だからなー

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/06(水) 05:17:48.10 ]
>>520
班長、俺はまた別の道で頑張るよ

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/06(水) 05:34:25.91 ]
>>524
離職率が高いのはなんでかって事実をもう少し考えたほうがいいよ
林業という仕事が物理的に厳しいからって結論では済まされないと思うから

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/06(水) 06:53:39.97 ]
「林業くらい俺でもできる」
「危ないなら気をつけてれば大丈夫」

   ↓
「お弁当忘れたので今日は昼で帰ります」
「お腹が痛い」
「熱がでた」

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/06(水) 17:13:13.01 ]
>>529
負け犬の粘着カコワルイw


532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/06(水) 23:47:00.09 ]
離職率が高い職種だというのはホントだから取り繕ってもしょうがない。
なんていうのかな、「精鋭」しか残らない感じ?
職人気質が求められる難しい仕事だと思うよ。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/07(木) 00:05:32.08 ]
>>529
「俺は優秀なんだ−」っていう人が世の中にいっぱいいて
こんなきつい仕事は俺のような優秀な人間がやる仕事じゃない。

とかいう人が多いからだろ。



534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/07(木) 01:02:03.57 ]
底辺の仕事だからな・・・



535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/07(木) 16:41:19.62 ]
その底辺の仕事すら務まらず辞めたあげくの果ては
無職生活をエンジョイしつつ林業スレに寄生w

哀れにも程があるよなw




536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/07(木) 19:36:08.20 ]
きつい上にどやされたりもするから、体力はもちろん精神的タフさっつうか鈍感さも必要かと。

537 名前:ごによん mailto:たまに、あげ [2011/04/16(土) 20:58:58.40 ]
切捨てなんだけど、勾配きつ過ぎ。
こんなところに、植林はやめてください。
・・・・・40年前の人。

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/16(土) 21:59:40.97 ]
>>537
切り捨てできるだけまだマシ。
岩手の某所で切り捨て間伐請け負ったが、
切る杉がないという事態に遭遇したことがある。

国有林のくせに事前に踏査することもなく発注しやがる。

管理簿には、ちゃんと営林署の直営作業員が下刈りとかしてたはずなんだけどな。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/17(日) 00:33:47.94 ]
>>538
よくあることだと思うよ。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/17(日) 06:59:54.62 ]
あるよね。
防火線の刈払いに行ったら、防火線が存在しなかったことあったよ。

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/17(日) 09:04:29.73 ]
>>538
よくある話だよ。
昔の組合なんて酷いもんだ。

除伐Uに仕事で行ったら凄まじい雑木だらけで切ったら年輪がありえないんだ。

下刈りもまともにやらずに補助金を貰い、除伐もやらずに補助金を貰い、
しかし時代の流れで検査が厳しくなった頃に、ありえない単価で雑木と、
ヒノキの何割かを伐れときたもんだ。

枝打ちでもやったことになってるのに、見える所だけとかよくある話。

さらに公団が業者をつかって測量しているのに、どうみても面積が倍は広い。
請負でやって大赤字になったので、文句を言って自分達で測ったら全然違う。
でも公団は認めない。仕方なしに無理矢理、地拵え植林までしている部分を除地にした。

昔は色んなありえないことがあるんだな。
検査もゆるくて市町村の職員レベルなら、現場の下からチラ見して「うん、OK!」って。
むかーしはそんな時代だった。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/17(日) 09:07:11.51 ]
裾枝払いなどの1メートル以下、1・5とか打ってることになってるのに、
安い単価のままで2メートルとか、下手すりゃ木の根元から4メートルとか普通にあった。
補助金の帳簿を見たらきちんと支払われているんだよね。

間伐でも1回はやってるはずなのに、ほとんど伐ってなかったりと、
職場ぐるみの悪さもあれば、前回請け負った班の悪行の可能性もある。

最近、そういうことをする班なんて稀だけど、昔は酷かったな。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/17(日) 16:13:39.67 ]
皆さん、現場までどんなクルマで行ってますか?
現在、軽箱の4wD検討中…
下刈機、刃を付けたまま乗るだろうか…。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/17(日) 16:32:41.23 ]
>>543
俺はジムニ。
ルーフボックスに仮払機は入れてる。

大体の人は軽トラ、軽バン、ジムニやパジェロミニだけど、
刈払機を軽バンに刃をつけたままだと、車内の物が傷つくし、
それに自分自身にも危ないから、軽トラ以外は刃は外した方がいい。
刃の付け替えなんて1分かからんじゃないか。
たかがそれだけの為に危ないことをするのは間違ってる。

一番便利なのは軽バン。
荷物も多く積めるし、寝れるし、雨の中での着替えも楽チン。
だけど車高という問題と、荷室を改造しないと荷物の出し入れが面倒(混合の匂いもこもる)
後部座席を倒しっぱなしでもいいなら、関係ないけど。

軽トラは荷物の出し入れは楽だけど、寝れない、着替えで濡れる。
色気がある年齢だと切ない。
農業やってる人や、乗れたらなんでもいいなら軽トラお勧め。

作業路で極力腹をたたきたくないなら、ジムニ系だが、刈払機を車内に積むと
ワンシーターになるし、荷物はあまり入らない、着替えもハッチバックじゃないから濡れる。

まー個人の好き好きだろうね。
職場が班ごとに車を与えてくれる所なら、何乗っても関係ないんだろうけど、
そういう職場は軽バンかワンボックスに相乗りしてるね。

俺は軽バンとジムニの二台あるんで、適当に乗り換えてる。


545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/17(日) 16:33:49.51 ]
後部座席倒せば、刃をつけたままでも乗ることは乗るね。
ただ刃の部分で車や自分が怪我しないように工夫しないとね。





546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/17(日) 16:51:27.39 ]
昔のデリカは良かった。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/17(日) 19:40:28.93 ]
キャンターw

昔はメガクルーザーでした。

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/18(月) 18:47:30.73 ]
おれもジムニーだな、刈払いはルーフキャリアに縛り付けてる
一度振動で刃の取り付けボルト落とした事あるので最近は刃を付けたまま乗せてる

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/18(月) 20:10:54.80 ]
ボルト落下防止に、先端に軍手や小さい袋をかぶせるとよい。
刃を付けたまま走行すると、枝などに引っかかったりなにかと危ない。

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/18(月) 20:29:26.94 ]
>>548
>>549の言う通り刃をつけたままでは危ない。
キャリアから外す時にでも車体を傷つけたり、自らや他人を傷つける可能性もある。
でも、つい面倒だから軽バンですらやっちゃう人はやっちゃう。
まぁ軽トラぐらいまでだね、しかも作業路内部でならの話。
公道をつけたまま走るのは論外。

自分も>>549同様に手袋を重ねて裏返しにしたものをはめてる。靴下でも可。
車内でガラスやその他に傷がつかないようにしたいし、ボルトも落としたくないし。

ルーフボックスをキャリアに付けて収納したら錆びたりして痛むことは少ないが、
常に高さを気にしないといけないし、風倒木で他の車は通れても自分は通れないことがあるから、
ジムニなどの車内が狭い車の刈払機は難儀するよな。
車内に乗せたらワンシーターだし。

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/18(月) 21:22:59.31 ]
R2の助手席倒せるやつだから、刈払機は積められるけど、
林道走ると車の底をガコガコ打つから、それが怖い。

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/18(月) 21:25:17.99 ]
車はキャラバン。
会社からみんなで乗って行く。用事とかで途中で帰る人とかは
自分の車で現場まで行くけど、それでも軽バンが多いかなぁ。
横着者の自分は刃は付けたままで、刃にホースを割ったのをかぶせてるかな

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/19(火) 10:54:50.96 ]
刃は毎回外してヒビ割れとかの点検しろよ。


554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/19(火) 12:28:42.20 ]
俺はパジェミAT燃費最悪orz

しっかし 仕事が無い バイト無いかな〜〜 p(´⌒`。Q)

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/19(火) 17:05:20.58 ]
>>549>>550
了解しました、ありがとう
以後ちゃんと刃を外して乗せる事にします

前に書いたけど来週肘の手術です、後一週間休み無しでひと山済ませるぞ!



556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/19(火) 19:31:54.54 ]
首、肩、肘、手首、股関節、膝、足首

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/19(火) 20:18:38.86 ]
パジェロミニ、燃費よくないって、みんな言うなぁ。
ジムニーより少し、中は広いって聞いてるけど…


558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/20(水) 01:57:51.34 ]
視力が良くなくて眼鏡を使用していますが、林業作業者としてはかなりのマイナス要素でしょうか?
防塵眼鏡と同時使用できないですし。

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/20(水) 05:11:04.07 ]
ど近眼が多い気がする緑の研修生

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/20(水) 10:09:42.03 ]
今日は雪で植栽はお休みです。

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/20(水) 19:49:35.42 ]
>>558
人間が持ってるとされる五感の内の一つがちょっと劣っただけで人生が左右される事ないよ
もうひとつの六巻が大事・・・・・まだ俺観てないけど

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/20(水) 19:53:42.60 ]
>>558

自分は造林作業者だけど、常時眼鏡使用している。
何も問題はないけど、草刈りで異物が飛んできてレンズは傷だらけ。
まぁこれくらいかな。

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/20(水) 20:52:11.30 ]
うちの親方はメガネしてるよ。
若い頃からとか言ってたから、たぶん大丈夫だよ。


564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/20(水) 21:44:16.44 ]
>>558
フェイスカバー(シールド)+普通の眼鏡で十分

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/20(水) 23:22:48.41 ]
情報ありがとうございます。なかなか検索してもそのあたりひかからなくて。

ちなみに今現在他業種に就業中で、つい先日林業関係のスレ発見
→自分の認識は甘いだろうと思いつつ、林業への就業検討中、というところです。
緑の雇用といった制度(?)もあるようですが、就職活動に良い時期/悪い時期といった
情報もいただけますと助かります。

ある程度林業そのものや作業者としての仕事内容・生活などを理解し、
納得の上で転職したのでなければ続かないだろうと思いますので、
即座の行動はかんがえていないのですが。



566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/21(木) 03:10:47.66 ]
>>565
多分いじめの対象になるよ
林業はお花畑じゃないからね

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/21(木) 06:14:29.91 ]
>>558
職務遂行能力に問題無ければ関係ないよ。
うちの職場でも視力が悪くてめがねかけている人いくらでもいるから。

防塵眼鏡じゃなく、ヘルメットに取り付け型の網がお勧め。
めがねとセットだと見えにくいなら、コンタクトにするのだ。
同僚はそうしてるよ。

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/21(木) 06:40:43.86 ]
>>565
林業も土木業も建設業も全部同じ『雇用されて働く現場』です
その仕事独特の雰囲気とお互いの距離感、雇用環境と事業所の違いは千差万別なので

最後は『運命』だと思われ

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/21(木) 16:02:55.68 ]
運命・・・まさにそのとおりだよね。

同じ職場でも班や親方が違えばまったく別世界になるからね。
それ以外にも、担当職員の能力、担当地域の傾斜、受け持った現場など。

すべてが千差万別過ぎる。


570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/21(木) 19:20:45.16 ]
どこでどんな仕事を任されようと、受け入れる覚悟が必要かと。

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/21(木) 20:28:42.21 ]
俺の勤務先ヌルすぎる


572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/21(木) 21:05:04.38 ]
>>568
確かにいまだにその雰囲気が抜けない職場が多いけど、
俺の会社は、「人材の仕入れ」としている。
社長の決断に手出しはできないが口出しはできる。

社長は、機材のパンフレットとか作業システムの勉強して
その情報を社員に伝達し、社員が現場のシステムに必要な改良を施し、
機材購入も現場の作業員が率先して考える。

利益が増えればちゃんと給料も増やすし、
利益が減ればちゃんと給料を減らしもするw
もちろん減らすと言ってもある程度の水準は確保する。

雇用の継続と給与の安定に対するリスク、
情報の収集など社長の労務費と経営のリスクに対する対価を
ちゃんと差し引いてるけどね。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/23(土) 20:54:06.64 ]
創価学会の脱会方法
www.medianetjapan.com/10/meeting/soka/dakkai.htm

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/28(木) 23:16:12.17 ]
雇う側・雇われる側の考えの違いかな?
賃金等の環境を整えて、今までよりも会社のために頑張ってくれ!…一年後、
今までと一緒w
逆に知恵ついて悪化…人を雇用するって大変です…物を壊しても怒られなければいい会社?会社の利益は自分の給料なのに…
長々申し訳ない…。

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/28(木) 23:37:23.41 ]
俺が新人のときども9000円以上。
うちの都道府県の緊急雇用なんて日当10000円だぞ。

知人の東北の人の県で一番大きい組合なのに勤務形態は固定の日給のみで
年収が300万以下だとか言ってたな(ハーベスターで仕事が出来るレベルなのに)

この地域格差原因は

・都道府県での森林整備への補助金額が違う
・組合の職員達による搾取

だろうな。

個人的には北海道や東北なんて林業どころだろ?と思うんだが、
なぜか人件費が安いんだよね。



576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/29(金) 13:06:35.95 ]
その東北在住者です

自分んとこは別の本業が忙しすぎて山仕事は森林組合に丸投げ
70代のご老人(プロだから仕事ぶり◎)に枝打ちや下草刈りやってもらって日当5000円
前に雇用対策とやらで失業中のズブの素人つれてこられた時は参った
まあそれだけ人材がいないっつうことです
組合は合併統合して前より質が落ちたのに搾取することは怠りません


577 名前:ごによん mailto:あげとくか [2011/05/10(火) 21:43:43.32 ]
多分、明日も雨で休み。
やってもいいんだけど、今の人員では、晴れの日でもぎりぎり赤字にならない状況なので、
・・・・雨の日はきついようだ。
切捨ての効果にも限界を感じる山が多くなってきたし、なんだか欝・・・・。。、

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/11(水) 14:08:07.04 ]
連休中...

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/11(水) 14:35:10.71 ]
26日に肘の手術してからずw〜〜〜〜〜と連休中
昨日チェンソー整備してリコイル引いてみたけどちょこっと痛かったが大丈夫みたい
明日まで雨だろうから明後日から仕事復帰します!

けど13日の金曜日・・・・ちょこっと不安

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/15(日) 04:17:15.84 ]
やっちまったな
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110513-00000631-san-soci

www.47news.jp/movie/general_national/post_3729/

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110514-00000001-agara-l30

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/15(日) 05:59:51.15 ]
>>580
どうみてもあり得ない

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/15(日) 06:17:16.65 ]
DQNすぎるな

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/15(日) 13:42:14.15 ]
なぜそうなってしまったのか興味有るが
地元のごく一部の関係者しか知ることはないんだろうな。

584 名前:名無しさん@恐縮です [2011/05/19(木) 22:33:14.10 ]
森林組合だからありえるんだろう
民間なら、まず山主の確認と伐採許可の取得は必ずやるからな
今のこってる民間の林業者は、過去に何度も手痛い目に合ってるから
取っ掛かりは、抜け目無くやるからね
うちの会社も伐採許可は、めんどくさいけど全てとるよ
たまに自然保護屋ともめるのは、昔の田畑跡に植えた木だな
登記上は、田畑だから伐採するのに許可もいらないし
役所も受け付けることすらできないからね

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/29(日) 06:42:44.88 ]
自家栽培のシイタケが美味い
売るなんてとんでもない!
山菜のフキとワラビとウドで楽しい日々ですな



586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/29(日) 10:52:07.06 ]
たまおじさんカレーつくるんだって?www

ママにいまだに飯つくってもらってんだろwこの自宅警備員がwww


587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/30(月) 00:07:25.42 ]
>>586
なんだその言いぐさは!
34歳にしてまだ童貞でママのおっぱいすってる俺に対する当てつけか!! 死ね!!

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/30(月) 13:44:40.33 ]
<東日本大震災>福島第1原発事故で林業危機 避難区域、屋外作業できず
dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/agriculture/?1306729390


なにも林業に限ったことじゃないだろよ。危険区域全て人の活動がダメなんだから、・・

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/30(月) 20:13:08.23 ]
晴れた日のブヨ攻撃に参っております。
虫除けスプレーも消費するばかりで効能は?

皆さん方の虫除け対策を教えてください。


590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/30(月) 20:24:02.84 ]
30年後、環境問題から世界中の住宅が木造建築に
一大木材輸出国になった日本であったが・・・・

柱や床がホタルの様に自然発光するfukushima hausuが照明のいらない家として
大ヒットしていた

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/30(月) 20:28:44.64 ]
被災地じゃ造園屋がキコリに変わって海岸の流された松の処理してる
造園屋が仕事無くてキコリ業界へ進出か?

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/30(月) 20:32:02.47 ]
>>589
頭からかぶるネットがいいよ。
伐採の時は粉かぶるだろうけど。あと喫煙してると逃げる。

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/30(月) 20:34:38.49 ]
>>589
ハッカオイル良いよ

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/30(月) 20:42:01.46 ]
被災地にIターンで緑の雇用とかアフォじゃね?
被災者が住むとこもネエのによそからくるんじゃねえよ
来るならテント持参でボランテアで来いよ
つうか、こっちの被災者をそっちにIターンで疎開がてら受け入れてやれってンダヨ!

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/30(月) 22:16:10.04 ]
>>589
ネットでもただ被るのもあれば、細い円状のワイヤーがあって、
筒のようになったのもある。これがお勧めだよ。

ただ網の奴をヘルメットの上からだとうっとおしいことこのうえない。



596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/30(月) 23:40:32.43 ]
>>589
この仕事を長く続ける事になる人限定かもしれないがあえて一言

「耳から慣れさせろ」だよ

耳って意外と虫刺されに強いのでこの時期は腫れて常に変形させるぐらい刺されて刺されて刺されてを繰り返す
そうするとあーら不思議、ブヨや蚊に刺されても腫れない体質になりますよ

まぁ慣れてても目立てする時やデプス削る時は集中ハンパなくなるので場合によりキンチョールを衣類に噴霧して臨む場合ありだけど

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/31(火) 19:25:41.52 ]
俺も虫よけじゃなくて殺虫剤を体にかけてるw
一度メットにかけたらメットがブヨの死骸で真っ黒になったな。



598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/31(火) 19:51:30.40 ]
俺は蜂の集団に襲われた事あるよ
四カ所刺された・・・逃げる時こけて切った傷は跡になってしまった・・・

599 名前:589 mailto:sage [2011/05/31(火) 20:13:44.84 ]
皆さんありがとう!

ブヨや蚊の免疫作りは回避します。
腫れる体質なので。
ハッカ油を何かで希釈するという話も聞いたことありますが、
実行してる方いますか?
原液なんてすぐに無くなってしまうのが不経済でね。


600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/31(火) 20:22:58.40 ]
>>590
hausu ×
house ○

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/31(火) 21:36:12.10 ]
>>599
いろいろ試したけど、森林香が一番効く。
生木の枝葉を燃やしても逃げる。

つまり、ハッカより発火がよくきく。

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/01(水) 02:46:02.44 ]
山火事注意
おれんとこは山での火気厳禁

603 名前:596 [2011/06/01(水) 06:54:34.69 ]
おれも腫れる体質で病院に行くぐらい酷かったけどね
今は蚊・ブヨに刺されても腫れなくなった
ハッカ油や米軍の虫よけオイル、ネットいろいろ試したけど最後は「体質が変化して腫れなくなる」からそのつもりでガンガレ

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/01(水) 13:24:05.70 ]
俺は年とってから腫れる体質に変わってもた

www.tcn.zaq.ne.jp/asuka21/02hachigardo.html

これ(ブヨ・蚊にも効果有)+皮手&防護ネットで完璧
高かったけど重宝してますわ


605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/03(金) 22:21:00.99 ]
オイラ林業デビューして4年の小僧ですが、
毎年やられまくってますが、いまだに腫れます。
腫れた感じはずいぶん、小さくなってきましたが。



606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/03(金) 23:54:46.96 ]
>>605
もうそろそろ刺されても腫れがなくなる頃か・・な
唇とか腰が刺されるととんでもない痒みや腫れも無くならないので辛いけどあと数年で楽になると思われ

しかしこの仕事してると普通にスズメバチ退治してるので危険に対して感覚マヒしてるのが逆に怖い

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/04(土) 20:05:02.74 ]
昨シーズン、生涯初めて大スズメバチにやられた。
けど、抗体はそう簡単にはできないようだ。
今年の検査結果から・・・


608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/06(月) 18:40:27.69 ]
かかり木の下で仕事してて死にそうになった
皆さん気をつけてね・・><

609 名前:名無しさん@恐縮です [2011/06/06(月) 20:08:09.49 ]
無事で良かったじゃないか
この仕事は、一人前になるのにいまだに10年かかる。
他の産業は、三年程度で一人前になる時代だというのに
どんな伝統工芸だよと思ってしまう。
それも、その間、五体満足であっての話だ
仕事は遅くても、怪我なく休まず仕事すれば追い越した人を追い越せる日が来るよ。

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/06(月) 20:20:08.95 ]
腹の上で心肺停止になった><


ミーちゃん。

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/06(月) 21:27:10.60 ]
>>610
人口呼吸><

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 14:17:24.60 ]
契約期間の延長を協議したいという森林所有者に一方的に不利な内容の
非皆伐施業推進計画の知らせが届きました。
「うち意外はほぼ話はついた」とのことで延長の同意を求めています。
私が生きている間にお金が入らないかもしれませんが
日本の山を守るために最終的には同意しようかと思っています。

ただ一点ゴネた人だけ得をして、同意した人だけ損をするようなら
子供や孫に申し訳ないという思いもあり躊躇しています。

みなさんの意見をお伺いしたいと思います。

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/08(水) 20:26:41.06 ]
>>612
分収造林かい?県?市?公社?総研?
複数人数の所有者がいるようですね。
>「うち意外はほぼ話はついた」
同調化させる手でよく使われていると思われるが・・・
とりあえずの伐採時期で伐採して採算がどうなるか聞いてみるのもいいかも。
まあ総研とかでなければ補助も助成も普通につけるだろうから、
赤字にはならないと思うけど・・・
そういうのを彼らは加味して計算してくれるだろうかな?
あと保安林なら植裁義務があったりするから、実際はどうなるだろね?

>ただ一点ゴネた人だけ得をして、同意した人だけ損をするようなら
別に土地を貸して、日本の山を守っているという思いをもつなら
損とか得とか考えないことだ。お金を出したわけではないだろう?
それより、使い道のなかった土地を他人の飯の種に貸してやったと達観したほうがよい。
個人的には伐採して得なら伐採するね。ただしその後のことも込みだけど。








614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 21:17:28.84 ]
ウインチ集材で引き寄せ側の材の根元が地面にべったり付いてたらどうしてる?
どうしても手前に巻かないと重すぎて引き寄せられない時、棒などで地面をほじくって
ワイヤーがけしているが疲れる。


615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 21:19:52.72 ]
>>612
非皆伐ってのは、コスト上の問題を解決するためのもので
山林保護のメリットはあまりないよ。




616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/08(水) 21:42:05.38 ]
>>612
林齢とか樹種のおおざっぱな書き込みがなければなんとも言えない訳で・・
「基本的に個人所有の山林は個人の都合が最優先」だけど、現在に至るまでの補助制度(税金)活用による森林整備の結果があるなら
切って金に換えてそれで放置はいかがなものか?とも思う。
ただ、過去の経緯を考えれば赤字施業なのに個人所有者の負担で山林整備を行ってきた数十年の経緯があるので個人所有の山林はその所有者の都合で伐採して
お金にかえるのはまったく問題ないとも思う。 

きちんと、612の「個人の都合」を森林組合の担当に伝えて、その後の植栽の意思をきちんと伝え、その為の補助制度の活用の有無の確認を確認し
個人負担の具体的な金額と草刈りの補助と個人負担の具体的な金額と期間(苗木の種類に左右される)を納得できるまで打ち合わせるとお互いの為になると思う。

ここまで書けばわかってくれる思うけど、山林の育成を「税金」で在る程度補てんしている限り、100%個人の都合はマズイと思うけど、個人が森林整備の負担をしていた
経緯もあるので100%森林組合や国の都合を聞く必要も無い。 

612が子孫に「山林整備は三代(孫)の為に行う資産活用だから、世の為人の為、自分(子孫)のために行うべし」と家訓にしてくれるのが素敵だなって感じますです

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 21:48:51.43 ]
>>614
かけられるところにかけて引っ張る
引っかかりそうになったら止めて、根元にかけ直す。
ダメなら、1mぐらい切る。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/08(水) 21:59:25.25 ]
>>614
状況がいまいち解らないけど、カケワイヤー(リングに細いワイヤー)で丸太をワイヤーがけして、
そのリングにブルウインチ等の親ワイヤーで引き寄せしてるのかな?

仮にそうならカケワイヤーは細いので容易に材に潜らせられると思うけども

材と地面が隙間なくてワイヤまたフックが地面をくぐれないなら木の棒?でなくて先端の折れた剣先スコップで潜らせると良いかも
これはブル集材の為にグラップルで木寄せした場合に、一回でブルの親ワイヤーフック付きで一回で10本前後の小径木を轢くための方法

太い木を一本ずつワイヤーで引き寄せるならトビでグイって上げるとか穴を掘るとかいろいろ方法もある。

つーか一人作業ならある意味問題ないけどワイヤー掛けが仕事なら不意の牽引木の立ちあがりの労災に注意汁。 切り株で容易に持ち上がるのでブルの側面でも死ねる。

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 22:27:06.40 ]
>>617>>618
丁寧にありがdd

620 名前:名無しさん@恐縮です [2011/06/11(土) 19:06:08.43 ]
>>614
架線でも、地引でも基本的に小口を痛めそうなときや
切り株とかの障害物につっかえると予想されるときは
あらかじめ、小口〔集材機の方を向いてる切り口、だいたい元の方〕
を面取りしてる。
まともに、ドン突かないかぎりはたいていのものは引き寄せているよ

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/11(土) 22:19:47.29 ]
全木または全幹状態では、小口を末口で
元の方は元口と言います。

また、小口は玉切りした後に使用され、
玉切った木材の、細い方を言います。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/12(日) 02:23:28.75 ]
木口(コグチ)じゃねえの?

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/12(日) 15:45:33.46 ]
木口コヘイは死んでもラッパを離しませんでした。

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/12(日) 19:07:20.23 ]
>>621
細い方は切ろうが何しようが末口でコグチは切った断面のことじゃないか?

625 名前:名無しさん@恐縮です [2011/06/12(日) 19:26:01.47 ]
ああゴメン、説明不足だった
木口だよ、一般的には末口だけど
この場合は、集材木に向いてるほうで元でも末でも面取りすると
出やすいという意味です。
あと、切り株も伐採したときに面倒だけど地際で切り直したり
線道には、障害物が無いようにするとたいていの物は引き寄せられます。



626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/12(日) 21:07:10.79 ]
ワイヤー掛けもこの業界トップクラスの危険作業ですよね…

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/12(日) 22:43:30.85 ]
荷掛けや伐採よりも斜面でユンボ操縦の方が緊張するし危険

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 11:28:02.73 ]
おはよう御座います... (`・ω・)ゝビシッ



629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 12:07:09.63 ]
\バシッ/
(゚ω'ヽ\(・ω・`) 今頃何抜かしておんのがな!もう昼やがな

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/13(月) 12:58:26.15 ]
打ち出の木口

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 16:51:46.30 ]
雨で昼から休み
なんかヤバイな・・稼ぎより支払いガガア

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 18:49:06.30 ]
俺のトコ3時頃から雨降ってラッキー早上がり

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/13(月) 18:54:13.50 ]
造林では動き回ることで体力的に疲れるが重機だと気疲れする。
故障する時って連鎖することが多いなー。


634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/13(月) 19:27:07.25 ]
こちらは2時で降雨早上がり。
1日分ゲット!


635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 20:17:43.78 ]
>>629

  _∧_∧
        / ̄  (`・ω・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!(・ω・`)liiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\






636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 20:59:06.85 ]
雨で現場行けんw 苗場で草むしりしたけど腰が痛え〜〜ってか伸びんw
百姓仕事はきついぜよw


637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/14(火) 08:22:38.67 ]


 おはよう御座います... (`・ω・)ゝビシッ



638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/14(火) 17:27:22.67 ]
雨天用のゴムスパイク足袋を購入
軽くて濡れなくていいねコレ 安ものナイロンズボンと防刃ズボンにゴア上着で雨の日も安心だ

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/14(火) 19:25:07.02 ]
>>638
夏場は長靴に比べて暑くないし傾斜でも安定しているのだが、
いかんせん耐久性が・・・値段高いし。

あと、親指の形とか足の指の形が合わなくて履けない人もいるよ。


640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/14(火) 19:43:57.22 ]
>>639 自分に合った靴を探すんじゃない、靴に自分を合せる、これきこりの基本ですから・・

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/14(火) 19:57:25.43 ]
ゴム手はめて地拵えやってた
手が臭くてたまらん

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/14(火) 21:10:07.66 ]
>>639
耐久性がアレなのか・・まぁ年に一回の消耗に抑えられれば!

防刃ズボン 1万4千円
岩礁スパイク 1万5千円
スパイクタビ  4千円
防水スパイク  5千円 ← NEW!

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/14(火) 21:45:13.71 ]
岩礁もマイティブーツも今売ってないよね?

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/14(火) 23:33:58.21 ]
>>642
森林組合のボッタクリ価格ですね
作業服屋はもっと安いよね

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/15(水) 07:01:16.86 ]
>>644
同じメーカーの同じ品物か否かが大問題



646 名前:名無しさん@恐縮です [2011/06/15(水) 19:58:52.24 ]
マイティブーツの製造元が、東北らしい
岩手か宮城か福島、四月の時点で「当分は入荷できない」と聞いた
岩礁はどうか知らないが、西野も注文して二週間たつが、いまだ手元に届かずです。

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/15(水) 21:42:09.22 ]
○五のスパイクタビ10年程使い続けてる
はじめて使った時から不具合が無いから浮気せずに3か月に一度計40足位になるのか・・・

ちょっと高いけど安心安全が最低条件のキコリの世界、まあ半分縁起担ぎで変えれないんだけど

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/15(水) 22:23:49.61 ]
ゴムスパイクはモノによってはグリップがいまいち。
足袋では朝霧が一番スパイクしっかりしてると思う。

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/16(木) 20:11:40.13 ]
朝霧って斜面の下刈りでも歩きやすいですか?

650 名前:名無しさん@恐縮です [2011/06/16(木) 20:20:07.63 ]
朝霧は、普通のスパイク足袋より底が固いのが難点だな
木の上に乗ったり、急斜面、岩場では体重を点で支えてる感じで
不安になる。

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/16(木) 21:24:05.89 ]
>>649
問題ないと思う。
>>650
確かに。
固い分丈夫なんだけどね。
他のは柔らかい分、ピンが抜けやすい。どちらを取るかかと。

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/16(木) 22:42:24.31 ]
はー仕事辞めてえ

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/16(木) 22:42:27.68 ]
ぼくは、朝霧と鉄板が入ってない
普通のスパイク足袋履いてますよ。

用途に合わせてねσ(^_^;)

ところで先輩方!シルキーの高枝ノコギリ
はやうち もしくは、ロングボーイ使ってる方居ますか?

使い勝手とか情報あれば下さい。
ペコm(_ _)m

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/16(木) 23:21:31.37 ]
辞めるのはたやすいが、無職は今のご時勢、死を意味するからなぁ。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/17(金) 12:07:37.94 ]
はやうちにゴム太郎の替刃付けてるよ
はっきりいって今市




656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/17(金) 20:33:46.14 ]
ツムラはホームページ無いのかな?
丸のこで要望したいことあるんだが・・


657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/17(金) 20:47:46.87 ]
>>656
商工会か

www.miki-kajiya.or.jp/tsumura/

658 名前:656 mailto:sage [2011/06/18(土) 19:01:57.44 ]
>>657
サンクス!
やっぱり検索してもここまでだな・・


659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 19:30:09.76 ]
今年ってひぐらしの当たり年なのか?
抜け殻の数が半端無くて、鳴き声もえらく賑やかなんだが。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 21:39:55.73 ]
その日暮らしの与作が雨続きでヒーヒー泣いてるのも年中行事ですね

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/23(木) 19:48:06.76 ]
テヘヘ!


662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/24(金) 19:41:13.50 ]
雨休みで体のリフレッシュができた。
良かったのか、悪かったのか・・・


663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/24(金) 20:25:56.62 ]
>>662
良かった。月収でなく年収で考えれば良いこと
さらにいうならこの先何年もやってくワケだし

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/24(金) 21:59:00.48 ]
>>662
俺の場合
おかげで今週、日曜出勤確定
遅れてるんすよ

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/25(土) 19:41:39.20 ]
上に同じ




666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/26(日) 08:13:23.77 ]
日進ゴム スパイク地下足袋 8枚コハゼ 丸
item.rakuten.co.jp/fight/10000837/?s-id=pc_srecommend_01

木に登るとかならこっちかな
ゴムピンスパイク地下足袋 8枚コハゼ 丸
item.rakuten.co.jp/fight/10000840/?s-id=pc_srecommend_01


朝霧って、このページには値段書いてねぇーヽ(`Д´)ノ
www.wood-land.co.jp/products/jikatabi_2/

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/26(日) 22:34:35.24 ]
おれ、朝霧とか若葉とか嫌いなんだ・・・
マジックテープがはがれやすくて気になる。
編み上げブーツも試したけど、ひもが柴に引っかかる

で、結局いつもの地下足袋に戻った。長靴も色々試したけど
地下足袋には負ける。

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/28(火) 19:10:16.31 ]
朝霧のマジックテープっていまいちなんですか?
コハゼがだるくて朝霧買おうか思ったんだけど…

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/28(火) 20:02:50.30 ]
鉄板入りの山彦使ってるが、一番下のマジックテープが短いんだよ。
一仕事終わったら剥がれてる。
まあ脛当ても付けてるし、 ホールド感に影響無い。



670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/28(火) 20:17:52.33 ]
>>669なるほど〜、ありがと

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/28(火) 20:22:34.20 ]
朝霧も山彦も足痛くなる

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/28(火) 22:08:38.21 ]
>>669
おお!アレ俺だけじゃなかったのか

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/28(火) 22:40:36.19 ]
ワイヤーかけで死にそうです・・・

(´;ω;`)ブワッ

一体どうしたらいいのでしょうか

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/29(水) 16:30:01.28 ]
ワイヤじゃ首にからみにくいぞ、ちゃんとした綿ロープと枝ぶりの良い木を選ばんと名

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 19:03:08.50 ]
>>673
何でしにそうなの?
体力的にってこと?



676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 20:38:13.60 ]
親方から走れと言われるんだ・・・

(´;ω;`)ブワッ

だからウインチでの材寄せの時のワイヤーかけは走ってる・・・

夏は生きてる気がしない

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 22:37:46.23 ]
うちは、小さめのチェンソーに繊維ロープ巻き取りための器具(自作)取り付けて
くくりつけたワイヤーロープを引っ張ってる。労働強度軽減のためわざわざ作ったんだよ。(半ば趣味でw)
もちろん走らせたりは絶対にしない。緊急の場合を除きいかなるときも走るなと指示してる。
でなければ、経営側の俺が責任取らされるからな。
危険な状態を回避できない以上危険な行動を回避するのが常識だ。

あとは、走って転んで伐根に胸打ち付ければいいよ。あばらなら簡単にひびは入るから
顔とか内臓を気づけないよう注意するように。
仕事も休めるし、労災だし、責任は親方にある。安くはなるが実入りもあるのしなw
「走れ」と指示する以上、走っても安全であるように整備する責任が「事業主」にあるので
事業主に変わって指示をする親方にも必然責任が発生する。
ちなにみ、走れと指示をした上での「注意しろと言った」は法的にも道義的にも認められませんし、
事業主は何ら安全対策をしなかったとみなされます。つまり、悪質であると判断されます。

また、伐倒時に支障となるものを除去するよう指示していたとしても、
それが事実上不可能である場合、これも認められませんし、
安全対策が実行されたかどうか確認することも事業主の責任です。


678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 23:44:08.49 ]
伐根でアバラを折る人は本当に多いな


679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/29(水) 23:52:00.78 ]
>>677
>小さめのチェンソーに繊維ロープ巻き取りための器具(自作)取り付けて
くくりつけたワイヤーロープを引っ張ってる。労働強度軽減のためわざわざ作ったんだよ。(半ば趣味でw)

見たい。写真うp!

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 00:55:04.27 ]
>>676
どこのあほ会社だよ、いいように使われて嫌になっちまうのがオチだな。


681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 08:18:59.42 ]
>>676
親方に安全な走り方の手本を見せてもらいなよ。


682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/30(木) 17:06:10.96 ]
11時 作業道の急斜面でユンボのクローラ外れる
14時 作業復帰
15時 カミナリ、大雨で作業中断撤収
16時 帰宅途中水たまり越えた後エンジンストップけん引して修理工場へ修理代5000円
17時 帰宅ビール飲み始める

うむ今日も平常運航だな

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 19:21:09.74 ]
ビールとは贅沢だね!
おれは発泡酒だ・・・


684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/30(木) 20:21:35.38 ]
俺は16時には帰宅で17時までの1時間ちょっとでタケノコ掘り
帰って来てから水戸黄門見ながら晩酌
今時間に2ch巡回して寝る
オヤスミナサイ

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/30(木) 20:42:52.35 ]
おっともうこんな時間か、皆様おやすみなさいzzzzzzz



686 名前:682 [2011/06/30(木) 20:57:25.99 ]
補足
嫁の運転でパグ太の薬買いに動物病院行って来た
12000円の出費orz

ダニ、ノミ避けの「フロント○イン」ってのは確かにyい
こそりと俺のうなじに付けとくわ、と嫁が呟いてた・・・

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/01(金) 19:53:55.92 ]
今日も炎天下のなか、急傾斜地の下刈りで疲れ果てた・・・
若いモンに迷惑掛けられんからなぁ


688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/02(土) 15:44:39.46 ]
いや〜今週は暑かったの〜
ペットボトルのガソリンが爆発したし、沸騰してたw
あぶね〜YO

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/03(日) 23:11:01.52 ]
春からたま〜にバックホーやグラップルに乗るんだけど、
上手になれるコツってあるんですかね?

週に数度しか乗ることはないんだけど、
もっと上手くなりたい・・・

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/04(月) 17:58:42.96 ]
ユンボ乗り始めて10数回目で解体用フォークで道作りをやらされ、パッド付きキャタで
35度近くの斜面で集材をやらされた俺から一言。

気合いじゃァァァァァァァァァァハゲえええええええええ

691 名前:名無しさん@恐縮です [2011/07/04(月) 22:21:16.36 ]
気合つうか、執念、執着かな
俺は、土建からこの仕事入ったからユンボ系は慣れてたけど
その昔、まったく乗れなかったぺーぺーの頃は
休み時間や、仕事終わってからの少しの時間とかにとにかく機械を動かして覚えた
とにかく、隙さえあれば機械に乗ったよ
そうでもしなけりゃ、乗れることないし、覚えることもできなかったからね
素人に機械を弄らせる余裕のあるとこなんて、いまどき無いでしょ

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/05(火) 22:20:12.72 ]
俺のとこは、休み時間は寝る人がいるからなかなか練習できなかった。
仕事終わってからも、会社の車に乗り合いだから、一人だけ残ることもできなかった。
だから、仕事中乗れる時にに全神経を集中して全力で覚えたな。
基本動作なんて簡単だよ。すぐ覚えれる。

只、普通じゃない動きするには、車と一緒でセンスが必要かもね。

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/07(木) 06:27:44.31 ]
>>689
地面スレスレをバケツのツメまたは掴みの垂直を維持したまま前後に滑らかに動かすとか
あと、旋回範囲に人がいれば動かさないとか移動しないとか
作業する場合、常に周りに人がいると想定して動かすとか
切り株をダルマにして積み上げるとか空き缶を掴んでみるとか
つまり手足の延長として無意識に使えるように、事故防止を常に意識するように
メンテナンスは時間をかけても自分で在る程度できるように常にマニュアルを読むとか



694 名前:名無しさん@恐縮です [2011/07/07(木) 22:10:04.15 ]
「習うより、慣れろ」てことだな
実際そうだしね、頭で考えるより身体に覚えさせないといけない
あとは、他人が操作してるのもよく見ることかな
巧い人も下手な人のも見る。
たまたま、高速道路の新設の伐採にいったときに
そこで、本職のオペさんが急な山肌を削りながら上がっていたのをじっくり見る
機会があったが、それで俺も作業道で荒っぽいことができるようになったよ
何かヒントがあると、やれるもんだよ

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/08(金) 20:29:18.96 ]
初めて伐根した時、排土板していても、急傾斜なのと腕の重さで、
前にグラッとした時、思わず身体が石化してしまいそうだった。

いつか・・・いつか・・・

慣れる日がほんまに来るん?

(´;ω;`)ブワッ

怖すぎるよママン・・・



696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/08(金) 20:42:35.68 ]
伐根? たかが根っこを伐(キ)る行為で?


697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/08(金) 20:58:32.52 ]
根っこをバケットで掘ってたらのこと。


698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/08(金) 20:59:37.37 ]
ズッコンバッコン
ズッコンバッコン
ポポイポピー

699 名前:名無しさん@恐縮です [2011/07/08(金) 22:18:01.80 ]
そういえば、仕事で死ぬ夢を以前はよく見たな
ユンボを崖から落として死んだり
木を倒して下敷きになって死んだり
自分の葬式に出た夢もみたよw
それくらい怖い思いは、誰でもしてるハズ
でも、山仕事は荒っぽく見えるけど肝試しじゃないんだよ
確かな計算の積み重ねがあって生き残れる
>>695 「怖い」という感覚が大事だと思うよ
その感覚が薄い人は、実際に怪我や事故が多い
だが、無駄な恐怖は感じる必要は無いよ。

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/09(土) 07:59:23.69 ]
機械の中で椅子に座っていられるか否かで判断汁 ケツで判断だ

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/09(土) 20:06:38.78 ]
危険度は造材より造林の方が高いだろ?
自分の経験からして・・・

急傾斜の下刈り下りで、足を滑らしてありゃーーーー!
間伐・除伐のツル絡みで、切った木が両肩・両足直撃!

入院してないのが不思議なくらいだ・・・


702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/10(日) 15:50:12.10 ]
伐根?
ん〜何回バケット壊したことか〜orz...............



703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/10(日) 22:05:28.78 ]
危険を感じ取れる人間と恐怖を感じられる人間がいて

恐怖をあらかじめ除去できる人間の方が優秀なのです。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/10(日) 22:16:42.57 ]
ザウルスは掘る掴むが出来るので便利だがよく壊れる。


705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/10(日) 22:27:26.65 ]
そうなの?とんな感じで壊れるんですか?



706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/10(日) 23:22:59.56 ]
通常のバケットで掘るぐらいガツガツやってたら壊れるよ。
ザウルスの先がかなり重たいのも負担なんだろうね。
045ならいいけど025ではしんどい。
重さの為に重心が前のめりになりやすいし、グラップル程に掴めないし、
バケット程、大きく掘ることも土を運ぶことも出来ない。
それでも根を掘り出して表土ブロックの為に据える時には楽だけど。
以前はワイヤーがけで見習いの子に右往左往させてたからね。

最初はあまり評判がよくなかったんだけど、それでもやっぱり便利だから
両方乗ってるうちにやっぱりザウルスロボに落ち着いた。

立ち木の少ない所だと、別の場所で造材して丸太を持ってこなきゃいけないしね。
やっぱ掴んで運べるのは便利だわ。

あとは見習いの子に小さくていいから不整地車両を与えてほしいもんだ。
燃料の入ったドラム缶や丸太組みの材があまったら、グラップルが掴める所に
置いておくんじゃなくて、立ち木の少ない急傾斜で使いたいから、移動させるのにも使える。
他にも工具や発電機など色々積めるし、あと、泥が多い所なんか、別の場所で質の良い土を運べるし。



707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/14(木) 00:08:56.18 ]
>>691
今は、おもちゃで練習するんだよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=qrsagq9oHTU&feature=relmfu
講習のときは、JIS旋回だったんだけど、現場は縦旋回、肩こった

708 名前:水先案名無い人 [2011/07/14(木) 20:19:20.27 ]
暑いなあ
風がそよとも吹かず、鳥も鳴かず、虫も飛ばない、山が静かで
ひたすら暑いw

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/14(木) 21:35:32.22 ]
>>708
おまえが泣いて

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/18(月) 10:49:08.44 ]
>>676
超ブラックだろ
今すぐやめちまえ


711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/18(月) 11:03:31.25 ]
>>707
これにグラップルはもちろん
ハーベスタ自作してつけてみたいな
雑草をハーベスタで切って集材
となるとチェンソー部分をどうやって作るかが問題だが
他の部分は小型モーターを複数個つければどうにかなりそう

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/21(木) 19:51:32.52 ]
今の山、ヒルだらけの現場です。
親方は濃い塩水を膝下にスプレーしてたけど、手首から入った様で腕をヤラれました。
自分は今までタバコジュース(煙草と水をペットボトルに入れ、振って作ったニコチン水)を膝下に振り掛けてたけど
今日、ド忘れしてしまい見事に両足ヤラレますた。
先輩方、何かお知恵を下さいませ。

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/21(木) 20:05:31.30 ]
>>712
www.kaiteki-club.net/hirunock1.html
www.elife-web.co.jp/hiru.html
www.tt-techno.co.jp/gyoumu_seihin2/74-00.html

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/21(木) 20:10:06.64 ]
ヤマビルファイターとか効かないの?

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/21(木) 20:25:50.81 ]
樹上からの急降下攻撃もあるから手に負えないよな



716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/21(木) 21:55:12.46 ]
>>712です。
ありがとうございました。
薬は…支給されてる何とか言う、ヒルよけ薬?
やっても、一服してるとき、昼メシの時、膝を這われました。
タバコジュース、塩水、マジックリン、色々試しておりますが…
皆様はどうでしょうか。体験、感想をお聞かせ下さいませ。

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/21(木) 22:09:51.73 ]
地下足袋に石灰塗りたくるのもいいらしいよ。

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/21(木) 22:41:04.30 ]
>>716
そもそも、ヒルがいるところは把握してるので、
何も知らない外の業者が落札していく


719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/22(金) 00:08:30.17 ]
ヒル対策はつま先から膝下ぐらいまですっぽり被るような目の細かい布を使うのがいい
東南アジアじゃリーチソックスとして有名だけど日本には無いのかな?
このリーチソックスを使えばまず足をやられることは無い。
上半身を完全に防御するのは無理だな。


720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/22(金) 19:38:22.09 ]
少しググったらパンストが良いんだとさ 

上半身 パンスト でググって画像検索してみれば・・
子供の前では閲覧できませんですハイ
ニッチな需要しかないけど林業または山林・山岳活動用に全身タイツ(男性/上下半身)を販売だれかしないかな?
どっかの森林組合がワコールかどこかと提携してブランド販売すればいいのに

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/22(金) 19:48:56.40 ]
ボディーストッキングのことか?

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/22(金) 22:23:44.44 ]
>>721
エロストッキング着て仕事できるはずもなく・・
仕事用に色は白または青、ウンコしやすいように上下わかれててって

これでいいのかもwww.futaba-soccerspike.net/products/detail/1262/ 夏は暑いかな・・?

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/25(月) 18:57:12.24 ]
コハゼにあら塩バシバシこすりつけた足袋はいて、裏側に同じく塩こすりつけた
脚絆してるけど、蛭が入ったことは一度もない。

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/25(月) 21:00:07.17 ]
いや〜ん、きゃは〜ん

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/27(水) 21:37:55.76 ]
宇宙刑事キャハン



726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/28(木) 18:19:12.65 ]
ヒルは慣れです。私の地域は家の庭にいても吸われます。
沢山吸われて慣れてください。

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/30(土) 16:19:05.67 ]
今日、また膝下をヤラレました。
ヒルは後から痛痒くなってきて、うんざりです…

ストッキング良さそうですね。はやく今の現場、終わらないかな〜


728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/30(土) 19:03:19.86 ]
キャバのねーちゃんに、ボディーストッキングってどこに売ってるの?って聞いたら
めっさ汚物を見るような目で見られたよ。

蛭対策と言うことは説明したんだけど、
無感情な「へぇ〜」というのがきつかった。

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/01(月) 20:40:05.34 ]
コンビニのチャラいねーちゃんにもたまに汚物に見られるな・・

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/02(火) 18:52:31.41 ]
今日切断砥石買いにホームセンター行ったんだが、
三枚買ったのに2枚でレジ打ったから、3枚ですよって指摘したら
さらさらの黒のロングヘアーで、顔真っ赤にしてかわいかった。


が、手が震えて、足がくがくしながら鼻血出して、涙流して泣き出す始末。
後ろの人にサービスカウンターから人を呼んできてもらうようお願いして
大丈夫、いま人が来るからまず落ち着いてとかなだめて
サービスカウンターで1000円分のポイントもらって帰ってきた

ただ、3枚ですよって優しく教えただけなのに・・・
人が少ないときで良かったよ

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/03(水) 17:11:46.32 ]
(´;ω;`)>>730氏が余程怖かったのだろう・・・

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/04(木) 20:29:50.21 ]
>>730 触りもせずに逝かせる事が出来るとは、おぬしただのキコリじゃ無いな・・・

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 21:13:01.27 ]
>>730はきこり界においは音速の伐師と呼ばれ、
音よりも先に木が倒れることで有名である。

ホムセンのレジカウンターの女性が黄金水を
噴出していたことは当然の流れ。

ヒグマさえも>>730には近寄れやしねぇよ・・・


734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 21:28:56.18 ]
どこにでもいる普通のイケメンなんだけど・・・

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 21:32:39.14 ]
よく行くホームセンターのレジの子が
おれの時だけほっぺがピンク色に染まってる、気がしてたんだけど最近全然見なくなった



736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/04(木) 21:51:47.01 ]
>>745 気のせいだ・・・

おれの場合レジでカード見せないでも勝手に御姉ちゃんが電話番号入力して
ポイント割り増して入力してくれる
耳元で 秘密だよ って言いながらな

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 22:05:09.62 ]
俺「あの・・・あの!すいません」
レジ「は!? あ! すいません。 あれ?」

客がいないときならボーとしてたんだなと思ったんだが
普通に前の客の会計済まして、
俺が商品レジカウンターに置いたのにレジの数字見つめてやがったよ

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/05(金) 05:37:37.18 ]
今の仕事には待遇面で不満があったけど
東北の畜産や農業従事者が汚染で被害を被っている中で
関西で林業をしている俺は幸せだなあと思えるようになった。
工業が海外に流出して作業員が失業しているそうだが
木こりの仕事は「山」ほどあるのでくいっぱぐれる心配はない。
円高で益々外国産木材との競争が厳しくなって全体では厳しい状態が
続くだろうけどもうちょっと頑張ってみる。

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/05(金) 21:04:42.56 ]
うーん、15年やってるけど伐採、搬出やってるけど
良くなるとは思えないなあ
価格は多少は上がる時はあっても、緩やかに下がると思うし
山仕事の良さは「いい加減さ」「規制や規則の緩さ」だったけど
最近は、だんだんと窮屈になってきてる
まあ、確かに食いっぱぐれは無いけどね


740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/07(日) 21:21:31.19 ]
まあ、怪我しなければの話だけどな。

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/10(水) 07:10:45.17 ]
熱くて暑くて・・

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/10(水) 19:34:46.59 ]
北海道の造林マンだ!
こっちでも暑いって悲鳴あげてるのに、内地の皆さんは
もっと大変なんだろうなぁ・・・と勝手に想像しています。


743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/10(水) 20:06:56.79 ]
その頃マスコミは、冷房がー節電がーと
全くうちらに関係のない報道

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/11(木) 17:19:38.02 ]
前に北海道、旅したことあるけど札幌は普通に暑かったな。
知床や釧路はすげー寒かった。
場所に寄るでしょ。

てか、北海道って出しは広葉樹が多いの?

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/11(木) 20:33:14.58 ]
北海道は樺太松じゃないかったっけ? カラマツ系統



746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/12(金) 07:21:49.92 ]
>>744
>>745
たぶん世界有数の広葉樹に適した地域 カラマツは人工に植えた木
でも300年も育てる(放置)のは育てる林業と正反対

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/19(金) 23:40:00.38 ]
桐の木はどのくらいの太さの枝まで人の体重もちこたえられますか?
ラジコン飛行機が引っかかってて、棒でつつける高さまで登るかもしれないので。
バルサみたいな感じで折れやすいらしいのですが。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 00:46:04.54 ]
桐の木は基本構造物にならないから

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/23(火) 23:23:22.83 ]
桐は脆いよ。

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/24(水) 22:09:14.62 ]
脆いのは知ってるのだが、程度が分からない。直径20cmまでかなあ。
折って強度を試そうにも他人の物で無理だし。
落下覚悟でダイナミックロープ使ってロッククライミングのまねしかないかな。
やっぱ止めとこうかな。


751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/24(水) 23:29:27.53 ]
>>750
桐の木でも直径5cm程度あれば人が乗っても大丈夫だよ。
ただし、足をかける場所としてのみ使用し
枝の根元だけに足をかけること。

わかってるとは思うが、モーメント(力×距離)もあるので一概には言えない。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/25(木) 18:50:48.34 ]
>>751
さんきゅー。
そこそこ丈夫なんだね。あの大きな葉で風に耐えるんだから、そんなものかも。
太めでも斜めに張り出した枝は用心だね。
これなら比較的真上に伸びた部分にアンカー取れそうだ。


753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/27(土) 21:15:27.74 ]
最近、5秒で目立てできるパワーシャープとか言うやつ、使ってる人いる?
ちょっと気になってんだけど……


754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/28(日) 11:29:13.12 ]
おたく、本職かい?プロがそんなもん使ってたら笑われるどころか
腕を疑われるよ。

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/28(日) 14:52:56.75 ]
それは普通に考えてパワーシャープ専用のソーチェーンじゃないと駄目だろ。
使い勝手が悪過ぎる。

それに切れ味がそこまで良いとも思えないが
百姓が裏山で小さな木を伐る程度ならいいかも知れんが。



756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/28(日) 21:09:04.42 ]
>>754
すまん。興味本位で俺持ってるw

>>753
結論から言おう。全く全然これっぽっちも役に立たない。
切れ味は・・・まぁ切れないことはないかな?って感じ。
あと、切ってるときの抵抗が強いからエンジンがうなる。


757 名前:754 mailto:sage [2011/08/28(日) 22:27:32.07 ]
>>756
謝らんでいいですw
本気で使ってたらという意味です。いろいろ試してみるのは良い事ですね。

俺はこの前グーフィーって奴に手を出しましたよ。
これは失敗だった。

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 18:55:20.97 ]
>>753です。>>756さん、レポありがとうございます。
クソ暑い中、アブやヤブカに刺されながら研ぐのがウンザリで…
伐倒、造材、トビで荒らしてる時等、動いてる時は気にならないんだけど…
まだまだ修業が足りんなぁ。
失礼しますた。

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/29(月) 19:50:41.25 ]
エアコンの壊れたグラップルで、ドア全開で乗るよりマシ
刺されても、両手は離せないし、油圧配管だから両足も止められない
まさに、アブの餌食w

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 21:02:13.67 ]
>>759
ちょい油がウザイけどハチノックまくと中に入ってこないよ。
夏冬関係なく全開で稼ぐのが林業OPのつらいところ。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 21:17:45.83 ]
>>760
節子それやと本人もノックや!

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 21:18:56.20 ]
(´;ω;`)なぜエアコンが壊れてもすぐなおしてくれんのん?・・・仕事に問題ないやろって

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 21:49:21.61 ]
>>759
電気式殺虫機ぶら下げとけば?


764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 22:00:01.19 ]
虫こなーずーは?

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/14(水) 16:33:40.40 ]
まったく毎日 扇風機→,,(卍 )~~~  (・´ω`・;)暑い!!!
今、里山再生で竹林伐採してるんだが 
なんか脛から腿にかけて ムズイ よく見たら0.5ミリくらいのダニ 
やっとピンセットで取ったよ なんか良い対策は無いかな〜〜

皆さんマダマダ暑いけど頑張って



766 名前: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 mailto:sage [2011/09/14(水) 20:26:44.51 ]
虫よけなどは効かないと思うので、襟裾袖など衣服の密閉しかない。暑いけど。
やつらは草の裏などに潜んでいるので、むやみに腰を下ろさない事かな。

767 名前: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 mailto:sage [2011/09/14(水) 20:30:01.80 ]
あとダニ(ヒルはライターであぶる等)を無理にひっぺがさないで、自然に離れるのを待った方がよい。
牙が残ると跡のかゆみが数週間ほど長く続いてしまう。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/17(土) 08:54:37.21 ]
濃いたばこジュースを
ズボンに霧吹きで吹き付けるんだよ
意外と効くよ ただ、たばこ吸わない椰子には臭いがヒル、ダニにやられるよりマシ


769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/21(水) 14:46:00.48 ]
>>768
ありがとう 煙草ジュースやってみる(・o・)ゞドモドモ
>>767 >無理にひっぺがさないで、自然に離れるのを待った方がよい。
って 大豆級にでかくなるんじゃ? |ョ´゚ω`il)→ヤバクネェェカ?

770 名前:名無しさん@恐縮です [2011/09/21(水) 16:51:02.79 ]
大雪警報、強風警報、大雨警報、
いかなる警報が出ても休まなかったウチの会社が休んだw
理由は、川の増水
さすがに社長がビビッて、「今日、休み!1」て電話くれた

771 名前: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 mailto:sage [2011/09/21(水) 17:23:01.08 ]
>>769
ライであぶるかターたっぷり吸わせるのが一番きれいに離れる。
満腹吸われても微々たる量だよ。
あえて悪い血を吸わせるヒル療法なんてのもあるくらいだし。

772 名前: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 mailto:sage [2011/09/21(水) 17:24:05.02 ]
↑ライターであぶるか

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/21(水) 17:57:30.49 ]
たっぷり吸わせて家で行方不明になられても困るな

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/21(水) 18:11:20.92 ]
ワンコにダニが移るからと玄関前で真っ裸にされ身体検査されるけどきこりなら普通の事だよな?

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/21(水) 19:36:39.86 ]
>>774
あんただけだよ・・




776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/21(水) 19:42:55.94 ]
真っ裸で身体検査は知らんが、玄関で服を脱ぐってのは俺の周囲では普通だな


777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/21(水) 19:58:33.38 ]
>>776
つかさ、玄関に入ることさえ拒まれるぞ・・・OTL

まさに鬼嫁

服脱ぐ時だって木屑が落ちるのよーって。

田舎の家ならよくあることだが、家とは別の棟に、
風呂や納屋や物置、作業着専用の洗濯機があるので(外部からは見えない)
そこで脱いでひとっ風呂浴びるパターンが俺以外にも同僚でいるよ。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/21(水) 20:11:40.92 ]
>>777 昔の山村の家はみなそんなだったよね
俺嫁の実家の空き地(50坪程)に家作っちまった、納屋兼作業小屋は自作したが風呂
のスペースは・・・・・作ってみようかな

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/21(水) 22:03:34.45 ]
五右衛門風呂の釜あるよ、今林道壊れてるから3キロ程担いで出せるなら差し上げますよ
しかし昔の山師は凄いよね、けもの道みたいな細道を荷物担いで飯場作って造林してたんだよな
つわもの共の夢の跡ってのか、風呂釜、ガスボンベ、大量の一升瓶などよくこんな山奥に歩いて運んだなと思う

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/22(木) 17:43:48.53 ]
>>779
納屋兼作業小屋がつくれるぐらいなら風呂はつくれるよ。

>>779
凄まじい山奥に必ず昔の炭焼き跡があるからね。
さらに一升瓶とか茶碗とか落ちてる。

戦後の燃料に炭が重宝されてた時代、冬場は山に篭って炭焼きが
田舎の唯一の稼ぐ糧だったのはあるからね。

石が円状に組んであって、窪んでるからよく分かる。

そういう部分では山師というよりも、昔山間部に住んでた人達の
生活力は尊敬するよ。


781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/22(木) 18:21:15.45 ]
>>779 五右衛門風呂いいですね、小学生の頃入ってたってか薪で沸かすのが毎日のノルマだった
家作り変えてやっと解放されて嬉しかった覚えがある
今なら喜んでやるんだけど、風呂釜コロコロ転がして里まで出していただけませんか?

>>780 五右衛門風呂は耐熱レンガとかで難しいかもだけど普通の釜で給湯器なら何とかなるかもですね
けど狭い敷地なのでスペースがorz
嫁の菜園潰したら出来るんだけどとても言い出せない・・・・

782 名前:名無しさん@恐縮です [2011/09/23(金) 22:03:36.36 ]
山で着替えて帰宅しても、洗濯すると家中にオガクズがパラパラと落ちるよ
一人暮らしだけど、洗濯物を取りこむときにかなり部屋に落ちてる。
三日も掃除機かけないと、部屋がすごいことになるよ

783 名前: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 mailto:sage [2011/09/24(土) 17:51:43.82 ]
洗濯機に入れるまでにポケットの中など払い落とせばいいんだけど、いちいちめんどくせえよね。

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/25(日) 08:29:55.39 ]
yヤッケ履けよヤッケ

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/25(日) 16:32:25.47 ]
太股の横のポッケに大きい方のヤ入れとくと帰宅時にビックリする位おが屑溜まってるな
いつも嫁に怒られてる



786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/26(月) 21:37:07.01 ]
121 名前:名無しさん@十周年 [2010/03/22(月) 20:39:06 ID:8HtA2q6Q0]
6月に入り 梅雨が始まると こいつ等が何をしたか 国民全てが体感するよ。
 こいつらは 森林整備予算を仕分けしたから
 今年は 洪水がそこ等で起きるからね。 兵庫の佐用町の様に。
 兵庫の見解 「森林整備予算の少なさが被害を拡大させた」なんだけど こいつ等全部切ったから。
 近くに山と川がある人間は覚悟きめとけよ てか そいつらに投票したジジババは、自業自得か

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 17:33:37.69 ]
さー優良材の季節になったぞおおおおお
大木倒すのはきこりの一番の醍醐味だぜえええ!!
ただ矢を打ち込むのがすげぇつらい
850gの斧で打ち込んだりホームセンターで買った2kgのハンマーで叩いてるけど柄が短くて使いづらい
なかなかいいのがないんだけどなんかいいのない?

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 18:08:48.37 ]
>>788
ここで斧のオーダーメイドやってるよ。重量も自由。(カタログ記載より重くても作ってくれる)
www.tosahamono.or.jp/event/?id=13&mode=info&group=e01

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 18:31:20.29 ]
>>788おーいつも使ってる斧だわありがとう
でも2kgの斧ってたかいんだよな・・・この時期しか使わないからコスパ的に無理だわ
ハンマーも市販の2kgくらいのやつって打面が丸くて使いづらい上に柄が短いやつばっかりなんだよね
ありそうでなかなかいいのが見つかんない


790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 18:36:15.17 ]
全鋼の小ぶりのヨキですべて打ちこんでるよ
重さと硬さもだけどわりと重要なのが柄のしなりと食い込みのバランスだと思う
洋斧って付根部分から太くなってるけど和斧は出来るだけ細くして握りの部分を太くする
付根が細いと打ちこむ時しなりが出て当たった瞬間に食い込む力が働く
まあ感覚的な問題だから微妙だけどね

あとヤの材質にもよるよ、適度の柔らかさがあると打ちこんだ時一瞬ちじみ後戻ろうとする
力が働いてくる
プラじゃなくてポリアミド(だったっけ?)なんかの方が確実に食い込むよな

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 18:41:31.92 ]
それと俺の場合柄は基本的に自作してるよ、好みの形に作ってみたら?
一度作れば事故らない限り5年位使えるよ

792 名前:788 mailto:sage [2011/09/28(水) 18:49:26.68 ]
レス番間違えたな。
俺ここで木馬斧の1200g(形状も細かく指定)作ってもらったけど
柄付で1万3千円くらいだったよ。

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 18:56:08.28 ]
ハンマーの打面丸いのはサンダーで削っちまえば?
どうせ2〜3千円程度だろ?

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 19:50:34.88 ]
とりあえず今持ってるハンマー改造して柄を自作して作ってみるわ!それが一番安くあがりそう
普段から腰に挿して仕事する斧なら高くてもぜんぜん買いなんだがな・・・・

矢はプラのやつしかつかったことなかったわあと叩き方も爺さんきこりからいろいろ教えられたが
重い木は結局力まかせになっちまう うまい人は確かに音が違うもんなー

とりあえずみんなありがとう

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 20:44:32.48 ]
突然の質問申し訳ございません。

スレチかもしれませんが、
三角木馬はどこに売ってるのでしょうか?



796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/29(木) 00:14:02.64 ]
>>795
地元森林組合

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/30(金) 13:22:47.56 ]
うちの会社では数十年前(私が入ったのが25年前でその頃にはあった。)から、刃の着いていない斧で矢を打ち込んでるよ。
矢より少し薄く作れば木の中に食い込んでも矢が打てるので便利です。


798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 17:38:03.52 ]
これマジかよ…
ある程度の予想と覚悟はしてたけど、ここまで酷いとは…
よりによって山間部ほど汚染が酷いってオレら終わってるじゃないかorz
ttp://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092917_1.pdf

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 18:34:18.96 ]
矢より薄くするって中クサビの事?
中クサビより薄いってことは650g位か?
軽すぎて仕事にならんだろ。そんなんで上倒しなんかやりたくねーな。

800 名前:名無しさん@恐縮です [2011/09/30(金) 20:34:40.72 ]
樹齢60年以上の伐倒だと、中四つ、大二つは最低持ってく
予備で、リュックに中二つと大一つをいつも入れてる。
全伐だと、一人で二反がやっとだし
捨て切りの間伐とは、比較にならないくらい歩かないから
これくらいは苦にならないよ

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/01(土) 16:56:44.96 ]
全伐やったこと無いけどそんなにクサビいるか?
基本、下倒しなんじゃないの?中クサビ1個と現地調達のこん棒あれば
じゅうぶんな気がする

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/01(土) 18:08:49.88 ]
>>801
下倒しの場合には基本、中サイズがあれば十分だな。
平坦地でまっすぐの立ち木で杉の巨木クラスなら一応念の為に二つは欲しいが(基本一つで十分だけど)

ただ、銘木地で、倒した先の傾斜度が違うことによって(谷とか道があるとか)
伐倒によって折れたり芯が抜ける恐れがある場合には・・・・・・
上側に倒すんだが疲れるよな〜

重機で掴める所は極力掴んでやりたいが。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/01(土) 20:34:11.74 ]
俺、大中小の3つ持ってくね
メインは中ですが

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/01(土) 21:02:13.89 ]
俺は中4つ
基本ハの字でくさび打つが、
適当なときは1個
やや傾いてるときは、くさび二枚重ね。
上向き伐倒の時は、二段追い口で倒す。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/02(日) 14:39:05.99 ]
俺は中大大だな。
最初、中入れて半分ちょっと入ったら大を一個入れて交互にぶち込む
中が打てなくなったら外して大と中重ねて入れ、又交互に打つ。
これで80年生クラスもやるよ。



806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/02(日) 18:26:29.05 ]
それって皆伐?

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/02(日) 18:36:37.46 ]
>>805
俺、大中小でそれやるけど
言い変えると
最初、大入れてガンガン打つ
大が打てなくなったら小も打つ
大を外して大と中重ねて入れ、交互に打つ。
重ねるとこには大鋸屑まぶして滑り止めするよ

808 名前:名無しさん@恐縮です [2011/10/03(月) 19:48:30.46 ]
>>801
予備を持ってくのは、クサビを食われることがよくあるから
皆伐だと、倒す方向を一緒にしないと出しづらいし重ねると折れるから
クサビはいつも多めにもってくよ
正直、間伐のほうが気が楽だし倒しやすい
皆伐は買った木だから、一本でも折れるとやる気が失せてしまうw

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 19:52:28.25 ]
>>808
現場でテンション下がった時、どうやって復活してる?
何かで失敗したり、重機でホースが破れたり、ワイヤー切れたりしたら、
テンションガタ落ちになるんだよね。

それでも働いてはいるが・・・

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 21:53:33.93 ]
>>809
そもそもそんなもんでテンション下がらないだろ


811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 22:05:31.20 ]
テンション上がろうが下がろうが、やるべき事をやってりゃいい。

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/04(火) 20:08:19.50 ]
>>809
同僚が死んだ時はテンション下がったよ。
しばらくテンションガタ落ちだったな。

それでもまだ働いてはいるが・・・

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/04(火) 21:45:38.17 ]
同僚が現場で倒れると参るな
事故じゃなくても参る

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/05(水) 18:42:19.57 ]
kwsk

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/05(水) 19:18:46.54 ]
昼は現場で同僚に倒れられ
夜は大股を開いたかみさんに倒れ込まれる

>>813氏はまさに林業が生んだドンキホーテである。



816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/06(木) 16:09:42.95 ]
長かった4日間 路網オペレーター養成講座 無事終了
実践する日が来るのだろうか?

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/06(木) 20:36:18.76 ]
www.bigweb.jp/00005/goods.asp?B01=12
これの安全靴使っている方いますか?

除・間伐で使える品を探しているので、使用感を知りたい・・
地下足袋は短命で不経済なので。


818 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/10/06(木) 21:48:42.17 ]
先股じゃないから、ふんばりが効かなそう。

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/06(木) 22:27:24.34 ]
>>817
自分の足に合えば、先股じゃなくても踏ん張りはきくし
見たところ革製で編み上げなので長持ちするかもしれない。
ただし、スパイクピンの耐久性はおそらく低いだろう
昔みたいに張り替えしてくれるところがあるならいいけど
そのツテがないなら、「使い捨て」と割り切れる物をおすすめします。

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/07(金) 19:39:07.24 ]
急斜面じゃ使い物にならなそう。
結局スパイク足袋に落ち着く。

821 名前:817 mailto:sage [2011/10/07(金) 20:30:30.40 ]
う〜ん・・・

普段は山彦を使っているんだが、曲がる部分がすぐ
破れるんだよね。
おまけに甲のマジックテープが使い物にならなくて、
押さえが足りない。

一時、何とかフォレスターって靴が話題に上ったけど、
すっかり聞かなくなったし。

足首がホールドされない足袋より、工場勤めで穿き慣れた
安全靴の方が年配の自分には合いそうに思えるんだがなぁ。
まぁ価格がネックだけど。


822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/07(金) 21:27:26.83 ]
山彦とか朝霧って足袋とは別物でしょ。
履いたことあるけど、おっしゃる通り足首周りがスカスカ。
スパイクシューズというだけあってあれは“靴”だね。

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/08(土) 15:58:58.45 ]
津和野の「間伐作戦」始動ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110020070.html
 間伐材の出荷価格に行政が地域通貨を上乗せして伐採を促す活動が1日、島根県津和野町で始まった。普段、山林
の手入れを森林組合などに委託する個人が間伐に取り組むきっかけにしようと、鳥取県智頭町の活動を参考に初めて
実施する。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111002007001.jpg
 チップに加工する間伐材の価格は1トン当たり2千〜3千円と安く、間伐が進まない一因となっている。町は12月末
までの3カ月間、山林を所有する町民に対し、町内の商店に限って使える地域通貨「こだま券」を1トン当たり3千円
支給。売却価格の上乗せで、約150トンの出荷増を目指す。
 同町相撲ケ原の町有林で1日あった講習会には約60人が参加。森林ボランティア団体の会員から、チェーンソーの
安全な扱い方や効率的な伐採方法の指導を受けた。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111002007002.jpg
 町は地域通貨の発行経費として45万円を予算化。町民が出荷した間伐材はチップに加工し、町内の温泉施設の
ボイラー燃料として活用する。同様の取り組みを昨年秋に初めて実施した智頭町は、1カ月間で約200トンを出荷した。
【写真説明】間伐材の安全な伐採方法を学んだ講習会(島根県津和野町相撲ケ原)
ttp://www.chupea-club.jp/chupea/contents/gold/movie/news/mv2011100101007.asx 中国地方は進んでるなあ

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/08(土) 20:26:02.07 ]
パルプ材にしかならないような山に
グラップルやフォワーダ入れて作業するのか?

山が壊れるだけだぞ。

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/08(土) 20:35:54.26 ]
そんなの考えてないからやるんだろ。
四万十みたいに軽架線でやる手もあるがな。

作業路は埋め戻しという手もあるが、結局道を付ければ山は壊れる。
急傾斜地なのに搬出なんてアホかとすら思う。

結局作業員の立場はやれと言われたらやるだけだが。

保育を叫ぶなら急傾斜地で作業路をつける時点で間違いだとは思う。
山が壊れるだけだからね。

切り捨てで複層林にするべきだよな。
皆伐の時は架線にして。



826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/08(土) 21:03:24.85 ]
俺は東北だから複層林反対。
南のように成長早いならなんとかなるかもしれないが
こっちは、搬出する頃になっても厳しい



827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/10(月) 23:05:18.49 ]
広葉樹の山でも、成長しすぎると支えきれずに倒れるんだがな
結局、どんなものを植えても大きくなった木は切らなきゃ山が壊れるんじゃないの?
50年ほど前までは、燃料といえば木だったから
大木になる前に切ってたから、山が壊れなかっただけだと思うよ
今は、ちょっとした山でも株で50センチを超える広葉樹は普通にあるしね

828 名前:世界規模の食糧危機がおこる!! [2011/10/12(水) 18:31:03.79 ]
デリンジャー現象・・・・・・

「西暦2012年、太陽から出る莫大(ばくだい)な量の
電磁波、強いエックス線、高エネルギーの微粒子(びりゅうし)、磁気嵐、
が地球にむかっておそいかかり、地球上の衛星(えいせい)や無線通信が、
通信不能になったり、コントロール不能になったりする現象である!!!

太陽が異常活動している証拠である!!!!
(NASAの報告書にも記されてる。)

太陽の「黒点」の異常活動→太陽フレアの異常発生→大量の太陽風→
→地球の「雲」の全体量が減る→気温上昇→
→地球温暖化がさらに悪化!!!
→世界規模の食料危機がおこる!!!!       ミカエル



829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 21:02:55.10 ]
心配するな。どうせ心配したって人間には防衛不可能だ。

起こってから状況を把握して
それらに回復対処をするほかないんだよ。

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/13(木) 10:51:11.04 ]
今できることは洞窟掘ることだ。


831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/15(土) 13:16:38.67 ]
それよりみんなの山の汚染度はどれくらいありますか
漏れのところは1万Bq/m2以上のエリアに入っとるよ
今まで通りの仕事しとって大丈夫なのかやはり気になるところだ

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/16(日) 00:23:25.96 ]
かなり汚染ひどそうだが、あきらめて通常作業してるよ。
なかなか調査にこないよ。
マツクイムシの伐採作業のあと、計りに行ったら、手袋
からかなり高い線量が出てましたよ。
いずれ吸い込んだ物質で肺ガンか・・・やんなるぜ。

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/16(日) 09:54:15.65 ]
山で暮らしてるイノシシやシカやクマが、ざっと見ただけでも
ttp://www.pref.gunma.jp/houdou/d7000056.html
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news111007-19.html
ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/d04/houshanou_choujuu.html
ttp://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110929_01/index.html
こんな調子だもんな
俺等だってもう既にかなりと覚悟した方が良さそうだ(´Д⊂

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/16(日) 20:29:19.23 ]
>>832
ご無事を祈っております。

私たちも原発特攻隊ほどではないにしても、
健康を害するリスクの高い危険な職種に成り果てるかもしれませんね。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/16(日) 22:31:18.48 ]
同胞よ
テンションってのはな、tension 緊張のことだ。
決して気分の高揚ではない。

緊張して高揚する日本人はまずいないだろうよ。国民性だ。
半島やシナの猿じゃないんだ。



836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/16(日) 23:28:49.75 ]
いつからテンション≒精神状態になったんだろうな

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/17(月) 00:20:13.00 ]
>>835
1 [U]ぴんと張る[伸ばす]こと;伸張, 張り
muscular tension
筋張力.
2 [U][C](精神的・感情的)緊張, 不安
a headache caused by tension
緊張からくる頭痛.
3 ((しばしば〜s))(政治的・社会的)緊張関係[状態]((over ...))
lessen[reduce] international tension
国際間の緊張を緩和する.
4 [U]《力学》張力;(気体の)膨張力, 圧力;《電気》起電力, 電圧
surface tension
表面張力.
5 《機械》引っ張り装置.
ten・sion・al
[形]緊張した;張力の.

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/17(月) 19:38:19.40 ]
業界的にはテンション=ワイヤーの張り状態というイメージ



839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/23(日) 21:49:17.89 ]
>>816
大分んしかえ?

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 20:32:35.65 ]
林野庁 国有林に汚染土仮置き

世も末だ(´・ω・`)



841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/25(火) 12:51:39.32 ]
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌殲滅!

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 18:31:26.01 ]
ワイヤーが切れるたびに僕のハートも切れそうになり

重機を壊すたびに僕の心も壊れていく。

(´;ω;`)ブワッ

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/25(火) 18:53:29.28 ]
ワイヤーより先に油圧系統アボン

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 20:14:17.10 ]
ホースを信じなさい

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/30(日) 20:02:35.02 ]
仕事が終わって、道具しまいながら仲間と雑談。今日も終わってよかった。
仕事、しんどいけど、時々この仕事、充実感あってよかったなーと思う。
でも、街でカップルとか見ると、いつも心がざわめく。これでいいの?



846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/30(日) 21:04:50.44 ]
しあわせは じぶんのこころがきめるもの

みつを

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/30(日) 21:58:19.25 ]
>>844
閑スレにつき、遅くなったが



評価する

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/30(日) 22:01:02.85 ]
アドバイス宜しくです。
小学校のサクラ4本、伐採頼まれました、どうしよ。お手当少。
50p高から30cmの幹4本分かれソメイヨシノ × 4株
芝生法面35で下側にコンクリ擁壁5m、下側にマンション。

ワイヤ2本引で倒しその場で持てる長さに刻み、
横へ30〜50m運び5m下の砂利駐車場へ投げ落とす予定。

今の時期、ほだぎOK?
親綱ワイヤー10o50m張って安全帯の滑落防止した方が良いよね?

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/30(日) 22:32:34.21 ]
>>845
パートナーは求める心の強さで掴めるか掴めないかが決まる。
ま、運だけどな。

世間様の給金がきこりに近づいてきた昨今、好きな仕事に就けているってだけで大したもんさ。
寝よ。

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/31(月) 00:27:15.97 ]
>>845
それは君の幸せが、他者との比較による相対的基準に基づく物だからだよ。


851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/31(月) 00:30:25.96 ]
>>848
予算があるなら、高所作業車(できればスカイマスター)借りてきてやるのが一番だよ。
無理ならよじ登って、ローブで縛って細かく切っていく

どうしても伐倒しなければならないなら、引っ張るしか無いね。

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/31(月) 00:53:29.74 ]
>>848
樹高いくらなのよ?
ホダ木おkだと思うよ
ワイヤー張れるなら滑落防止した方が良いと思うよ
俺もチルホーるを足場や滑落防止用に活用しようと思ってる

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/31(月) 15:52:23.85 ]
>>851 >>852
作業車入らないのでワイヤ張って人力安全作業します。
樹高5〜6m、周囲混み合って架かり木必須マンドクセ作業な感じ、
枝にロープかけるの、リール竿でやろうかと。メタボ木登りコワヒ、シルキー高枝多用です。
じゃあ腐るほどナメタケ植えよかな。
ありがとございました。

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/31(月) 19:51:30.26 ]
樹高5〜6m位じゃたいしたことねえじゃん

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/31(月) 20:17:38.59 ]
>>848
桜だったら燻製用に使った方がいい気もするが。
ほだ木だと勿体ない気がするのだ。



856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/31(月) 20:18:05.12 ]
御街での作業は万に一つの間違いがあってもダメ、安全にやってますよってアピールも大事
だからそれで良いと思うよ

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/31(月) 20:29:22.98 ]
>>855
チップを固めてスモークウッドにしなきゃ売れんでしょ?
所で、某木材加工会社で、若い新人派遣の人に、モルダーって製材機使わせて数日の時、
右腕を機械に吸い込まれて、肩まで人肉チップにしたって、惨い話を聞いたな。
派遣の扱いは酷いよ、カワイソ。

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/31(月) 20:36:06.57 ]
5,6mなら昇ってロープ掛けろwww
掛り木したら人力で倒せる範囲だろwww

まあいいや安全にガンバレ

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/01(火) 19:31:16.01 ]
身長180の俺は2m位の位置ならハシゴ無しで枝は切れるよ
ハシゴかけりゃ5〜6mなんて素人でも余裕じゃん
樹高の目測誤ってないか?

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 19:38:15.47 ]
横に暴れてんじゃねえの
法面辺りならそういう生長もあるかも

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/01(火) 20:50:25.67 ]
チェンソーで桜のチップ?チェンオイル臭くて使えないよ!

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/02(水) 05:03:52.20 ]
>>861
誰もチェンソ−でチップにするなんていってない。
つうか無理、多少細かくなるがね。

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/03(木) 20:32:13.44 ]
きんもくせいの香りのオイル使えば良いのでは?
今は売ってないかな。

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/03(木) 20:40:11.15 ]
ファンシーな香りだと緊張感なくなりそうw

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/04(金) 13:58:44.22 ]
守銭奴国賊原発テロリストTPPカルト売国奴野田民主党政権殲滅!





866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 22:27:54.70 ]
みんな会社の道具とかどう管理してる?
うちの会社でよく現場においてきてなくなったとか後片付けしないとかぱくったりでなくなるんだけど、いい管理方法ないかな?

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 23:49:26.18 ]
原木しいたけ農家なんだけど、木を切ってくれる人が少なくなって
困った状況なんだ・・from東北

868 名前:名無しさん@恐縮です [2011/11/06(日) 01:31:35.66 ]
そりゃそうだろ
北陸だけど、一本250円だぞ
ホダ木は、皮を痛めるから機械をつかえないから全部人力
10年前は600円だったのに、年ごとに値下がりしてる。
アホらしくてやってられんわ
同じ値段なら、マキとして売ったほうが手間がかからんよ


869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/06(日) 04:10:12.15 ]
>>867
日曜日にアルバイトさせてくれ

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 13:30:35.79 ]
>>869
木の粉吸い込んだら内部被爆するぞ。

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/06(日) 14:26:21.37 ]
ふぐすまのかたですか?


872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 14:59:28.03 ]
>>867
ホダ木は放射能の問題で大変らしいね。こんな状況だろシイタケ農家の
廃業も出そうな状況。
ホントに東電はエライ事をしてくれた・・・せめて保障だけでも早急に対応しろと
云いたい。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 22:23:22.36 ]
ん〜来春の杉花粉はセシウム付きだってな
参ったな

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/07(月) 07:18:44.86 ]
>>872
しいたけ農家への盗電の補償は、333円しかしないんだろ。

875 名前:名無しさん@恐縮です [2011/11/07(月) 20:01:00.49 ]
「花粉症の人は、放射能に強い」とかデマ流せばいいんじゃない?



876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/07(月) 20:01:19.62 ]
>>870
マジで内部被爆するだろな。
キコリもガイガー携帯すべきだわ。
東北のドラッグストアーにはエステーのエアカウンター置いてるのかな?

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/07(月) 20:07:42.73 ]
九州だけど原木シイタケの価格暴落してる、高騰期待してたおっちゃん達ショボンとしてるよ
また中国産シイタケが一般的になちまうんだろな・・・


878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/07(月) 20:16:48.76 ]
豊後キノコってシイタケのことだから気をつけろよ

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/07(月) 20:45:19.27 ]
みんな、こんな切り方してるの?
スチールの取説本の切り方だよね。さすがプロ、面が合うな。
stihl ms 650 t?trai feny?k
www.youtube.com/watch?v=-8S9TKWIOSc&NR=1

880 名前:アイル [2011/11/07(月) 21:04:28.33 ]
age

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/07(月) 21:16:20.81 ]
外国にしては高い山だな

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/07(月) 22:01:19.46 ]
tatrai fenyok は パイン(松ぼっくり、松、モミ)の一種 タトラ松か。
場所はポーランドとスロバキアのタトラ山脈。ここらもハリケーンで数万本の風倒木が出たとさ。

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/08(火) 06:43:41.29 ]
エンジンの吹かし方がダサ
それにデブ

884 名前:名無しさん@恐縮です [2011/11/08(火) 20:32:03.49 ]
松だろ、松は案外きれいに切れるもんだよ
しかし、アホみたいに裏歯ばっかり使うオッサンだなw
アテになった木とか、傾斜木を切ったことないんかい
それに受け口デカすぎw
こんな受け口作ったら、社長にど突かれるわい

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/08(火) 21:44:34.60 ]
www.youtube.com/watch?v=alGGdv3QUJ4&feature=related

日本と規模が違いすぎるwww




886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/08(火) 22:15:00.59 ]
コンボイがおもちゃに見えるな。

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/09(水) 18:36:54.97 ]
トロくさい機械だこと…
ウチの緑の雇用のアホのようだ。

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/09(水) 19:19:39.15 ]
>>879
この人、その内木の下敷きになってアボーン・・の予感。
イアーマフを触りながら片手でチェーンソーなんて、伐倒を
舐めきっている。


889 名前:名無しさん@恐縮です [2011/11/09(水) 21:29:22.64 ]
裏歯ばっかり使うのは、ひよっとしてオガ粉が服に付くからか?
アホとしかいいようがない

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 20:39:29.19 ]
ん?なんだこの書き込みw
じゃ君等の伐倒でもうpしてみたら〜
World Logging Championshipsでも見たらえんじゃないの〜
ms650だろ、持つだけでえらいだろw
んじゃおれなw

www.youtube.com/watch?v=hClwKmo40Eg

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 21:03:38.69 ]
>>890
お疲れさん・・・


892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/11(金) 12:24:47.51 ]
>>890
ツル残ってねえじゃんかよ

893 名前:名無しさん@恐縮です [2011/11/11(金) 19:05:41.28 ]
879の動画は、うまいとか下手という話しゃなくて
危険だという反応だよ
一番、キックバックしやすい使い方だし
なぜ、場の良い場所であんな切り方をするのか理解できないんだよ
俺も、裏歯で追いをかけることあるけど
あくまで、やむを得ずの場合だけだよ



894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/11(金) 21:27:42.55 ]
おいおい、TPP参加が決まったぞ。野田が無条件降伏を宣言した。
日本の林業壊滅だから他の仕事を探すか暴動おこすしか無いわ。
小規模農家や兼業の農地は第二の農地改革で没収らしいぜ。

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/11(金) 21:47:16.95 ]
TPPで外材激安で国産材死亡するん?(笑)
搬出激減するんか?



896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/12(土) 11:37:01.05 ]
>>895
木材には関税かかってないので関係ない。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/12(土) 17:54:49.70 ]
俺はリアルに班長日本人で後外国人労働者になるかもしれん。と思ってる

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/12(土) 18:43:05.82 ]
片手離してカコイイと思ってんのか?w
ウチにもいるわ
誰もみてねぇっつうの

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/12(土) 20:09:29.51 ]
自己陶酔

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/12(土) 23:28:50.51 ]
>>896

輸入住宅 家具 加工品も?



901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/13(日) 19:41:18.89 ]
搬出してる木材の使い道が無くなるんだよ

住宅を建てる人が現在より減るのか?
オフィスで使うコピー用紙を購入する会社数が減らないか?
パレット他梱包材を使う物流量が減らないか?

日本国内の雇用が無くなると、物流が減り賃金も低下してキコリの顧客が居なくなるんだ・・




902 名前:名無しさん@恐縮です [2011/11/13(日) 19:59:18.98 ]
日本は木材に関税かけてないけど、ロシアが日本に輸出するときに
高額の関税を掛けてるよね
それに、杉も集成材とかベニヤでも大量に使ってるから
いまさら設備を変えて外材に戻すとも思えない
901の言うように、景気が悪化したときの影響が大きいと思う

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/13(日) 23:30:48.87 ]
影響云々以前に国が持つかどうかが問題になると思うよ

民間企業の利益が大きくなったからといって
国全体の景気が良くなるとは限らないんだよ。

低所得者層の家畜化
富裕層の権力肥大化
そのスパイラルになるんだよ。

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/14(月) 19:21:07.44 ]
馬鹿が糞スレ立てた
【質問】間伐【林業】
kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1321258091/

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 19:29:55.44 ]
マルチ宣伝すな



906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 21:02:14.46 ]
>>897
〇〇県ではチリ人が下刈りをしていると聞いた。
すでにエグイところはやってるようだよ(^^)

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/15(火) 00:43:50.58 ]
>>904
馬鹿

908 名前:名無しさん@恐縮です [2011/11/15(火) 19:33:53.26 ]
10年前までは、イラン人がやってたし
それ以前は、韓国人や朝鮮人がやってた
別に驚かないよ
ただ、これだけ緑の雇用とかやってるのに
肝心の材の搬出は、常に人手不足
材出しの民間業者も後継者不足で減るばっかりで、新規参入もない
保育事業に偏りすぎだよ

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/15(火) 23:39:30.33 ]
外国の木材が主流になってたからな。
政府としてもいきなり、不要だから予算0とか言えない。
その上、その時期間伐しないと行けない森林が増えていたから
妥協として保育事業にその主体が移行してきた。

本来であれば自立した主権国家として
ある程度の需要の確保を行なって保護しておく必要があったわけだが、
なにぶん、それを決めるやたらが「票」という対価を一番欲しているから
あらぬ方向へいっちゃった。業界も業界でそこに甘えて無駄飯食い。

更に言うと労働組合がバカ
働きもしないくせに朝から酒の見ながら賭博
それで高級を得ていた事実は今更隠しようが無いだろう。
昨今の政党は、労働組合の上部団体が指示してるから公にはしないだろうけど。

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/25(金) 22:36:20.60 ]
おまえら、出してるかい?

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/26(土) 01:49:01.10 ]
>>910
出しよるで♪

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/26(土) 22:24:38.97 ]
>>910
一本1立米オーバーガンガン出してるよ!!

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/01(木) 19:38:45.80 ]
ずいぶん前ですが、インパクトバーについて質問した者です。
本当にこれ、使えますね!
答えてくれた方、感謝してます!
ヨキの代わりに叩く(慣れるまで使いにくかったけど)、追い口に差して、持ち上げ倒す、噛まれた時、隙間に差し込みこじる、
これだけかと思ってたら、
掛かり木に突っ込みで穴を空け、穴にインパクトを差し込み、
木を廻すと言う方法を親方に教わりました。
ここの先輩方には笑われるかも知れないけど、道具は工夫次第だと痛感しました。
答えてくれた方にあらためて感謝です。

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/03(土) 10:53:52.63 ]
毎日良く降る 今日は祭りだってーのに
良い所6万か?

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/03(土) 21:35:00.81 ]
 明日は休み返上だぁ〜 寝よ  あ〜〜花火が煩い



916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/04(日) 03:39:01.27 ]
風つおいな
風倒木処理が来そうな悪寒

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/05(月) 20:06:46.98 ]
自家用ハーベスター欲しい

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/07(水) 20:53:56.25 ]
さて、山の神だぜ!
準備万端?

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/08(木) 12:04:27.02 ]
かかり木になった時などに、ロープで引き倒すのに(手でひきます)、
12ミリ20メートルのクレモナロープ使ってますが、たまに切れてしまうので、
ヤフオクあたりの登山用ザイルはどうかと考えてますが、使ってる人います?



920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/08(木) 15:58:24.71 ]
12mmのクレモナだと破断強度は1200kg程度だとおもう。
ナイロンかポリエステルにすれば3000kg程度になる。
登山用ザイルは2000-3000だけど値段が高い。
細いと手で直接引っ張りにくい。

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/08(木) 18:45:18.09 ]
ザイルは伸びるから使いにくいよ

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/08(木) 19:26:44.30 ]
>>919です
920さん921さんレスありがとうございます。

今日、雨休みで、たまたまとなり町の森林組合の知り合いに行き会い、この話しをしました。
知り合いは息子さんの趣味がロッククライミングで、要らなくなった13ミリの何とか言う、名前のロープをもらって、
使っていると言ってたです。良い点は、チルをかけても切れなかったし、けっこう丈夫で長持ちするようです。
悪い点は、三つあみでないため、編みワッカを造れない、切れたら編みつなぎが出来ないと言ってたです。
その後、知り合いはパチンコ屋に・・・あとは920さん921さんのご指摘の通りだと思います。もう少し考えます。
ご指摘ありがとうございました。

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/08(木) 20:02:06.61 ]
金額を言わないのなら、ここのロープが良いと思う。使ったこと無いけど。
www.works-odsk.jp/SHOP/749030/751854/list.html


924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/08(木) 21:03:00.58 ]
八の字結びにダブルフィッシャーマンでいいべさ
つか、切れたロプを繋いで使う?
どゆシチエーションで使うの?
つなぎ目邪魔で使いづらいだろ


925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/11(日) 20:31:55.00 ]
寒いな最近



926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/11(日) 23:15:23.42 ]
未舗装の林道で広さはぼちぼちあるが、わだちやカーブでの山側や道下側へ傾いた
そんな道を10トントラックで運べと言われたら・・・

経験があまり無いだけに強すぎるが、我慢して運んでる。

スレの親愛なる先輩諸兄は怖い時、どうやって乗り越えてる?

急傾斜地で道幅が狭い所を、雨や雪で路面が悪いのにフォワーダで
しかも速度を出して運べー!一日何台車以上だーとか言われて、
無茶やらされたら、いつか死ぬなーと日々思ってしまう。

伐採も怖いが、運搬も怖いな・・・

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/12(月) 18:49:51.37 ]
特殊伐採でググったら同期の奴がパシリでメンバーズらしいブログがヒットした
カキコしてやろうかとオモタがそのブロガーがヘタレすぎるからやめた
でも、同期の奴ヘタレでも先輩がいるからいいよな
漏れなん先輩いねーから全部独学
ま、やりたいようにやってるからいいかですけど


928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/12(月) 19:34:08.76 ]
↑ここでそういうことを書き込む時点でお前自身大した腕じゃないな。
実力の無い独学君を諌める腕の良い職人が居ないから勘違いしちゃったんだろうね。

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/12(月) 21:09:47.57 ]
今日は山の神さまの日だが、ふつーどおり労働した。

というか、うちの事業体だけ出勤日

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/12(月) 21:14:24.01 ]
うちの職場も普通に出勤日だったよ。

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/13(火) 12:04:23.04 ]
自分の名前は隠して同僚の名前や客の名前を晒すブログをヘッポコブログと呼ばずになんて呼ぶ?
伏せ字とかイニシャルで晒すのも同類だろ


932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/13(火) 15:35:52.92 ]
>>931
そのブログ貼ってくれ。
貼る前に魚拓は忘れずにな。

そうすれば客観的に判断出来るじゃん。

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/13(火) 20:01:47.29 ]
毎日、高線量の森で焚き火をして体を温める俺等に未来はあるのか?

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/14(水) 12:13:53.77 ]
最近の若い奴ら、ゲームばかりして外で遊ばなかった奴らが、何に憧れたか緑の雇用でキコリの世界にやってきた。
経験も無いしゆとり世代の為か教育しづらい
他人へ対しても無関心な奴ら大杉


935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/14(水) 18:16:03.79 ]
なんか今、大学生の間できこりファッションてのが流行ってるらしいんだが
その影響か?



936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/14(水) 21:02:47.07 ]
>きこりファッション
当然スキンヘッドの住職がヒットすると思ってた
違うじゃねえか
検索結果のようなリアルキコリって居ねえよ

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/14(水) 21:52:51.32 ]
流行ってるきこりファッションって、全身ハスクバーナ?

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/14(水) 22:04:13.07 ]
ジレってブランドのベストが2~3年前から流行りましたが

終わりました@東京

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/15(木) 04:26:40.37 ]
>>937
ここの住人はそうだと思ってる

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/15(木) 08:11:44.42 ]
森ガールみたいなもんでは?

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/15(木) 21:36:58.79 ]
>>937
きこりの正装つったらニッカポッカに決まってんだろ。
ニッカ万歳!!

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 21:32:31.34 ]
全裸に木の皮でもティンコにつけてろ。


943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 21:59:23.08 ]
ニッカポッカ=DQN=きこり?

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 22:07:55.03 ]
www.youtube.com/watch?v=Cnto0Efelb4&feature=endscreen&NR=1
www.youtube.com/watch?v=h5L3mcAjCsY

これどう思う?

以下感想
・伝統継承は大事
・えっ、結局最後、○。○○ーかよ
・伐とう方向違くね?
・ご苦労様です

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/18(日) 00:07:24.63 ]
日が暮れたのか
暗くてよく解らん




946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 18:17:23.35 ]
除伐なう
瓜肌とか青木をみるとデビルマンを想像する


947 名前:从*゚ー゚从またやん [2011/12/25(日) 17:34:45.95 ]

  ○< ̄ ̄\
   γ   )
   [二二二]  ホッホッホー
γ⌒ヽ从*゚ー゚从<キミたちに エッチなクリスマスプレゼントだ
|  ∩3\,,/[]つ www.zentastic.com/videos/bmevideo-3.wmv
|  Y__:_)
.\_(__)__)


948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/26(月) 09:43:04.59 ]
>>929
山の神様の日って、12月12なの?
昔から1月17日が山の神様の日じゃないの?

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/26(月) 18:43:02.91 ]
>>948
こちら北海道、道北地域だけど以前から12月12日だわ。

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E7%A5%9E

なんでか12月12日

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/26(月) 23:14:47.19 ]
斧で倒すって、方向どうなるの?

Axe Cop Episode ONE
www.youtube.com/watch?v=4ZquaoUMfIc

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/26(月) 23:19:29.07 ]
Axe Cop Episode TWO
www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=qoF4ZXkCzlA

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/28(水) 20:22:14.44 ]
しばれる寒さの中、3日連続キャビンのない骨董品ブルで片道4時間の除雪とかマジで死ぬわ

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/28(水) 20:28:40.64 ]
受け口は材の径の1/4〜1/3 の科学的な根拠を探しているが見つからない。

誰か教えて

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/28(水) 21:30:36.23 ]
あまり小さい受け口だと、材が裂けて死ぬかもよ
新米の頃、いきなり材が裂けてヘルメットかすめたw。
死にそうな経験はしない方がいいと思うよ。

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/28(水) 22:02:14.97 ]
材が裂けるってよりツルの効き目てきにだろ
ツルはできるだけ長いほうがいい

後、ツルを残しすぎる(厚い)状態で無理やり倒せばどんな木でも裂けるべ



956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/28(水) 23:43:15.65 ]
傾きの反対側に倒したいとき、ロープを使わずに、受け口を切り、追い口に楔を打ち、
倒れない程度にして、さらに上か下に受け口を切って、追い口に楔をを打つ。
つまり、楔だけで木全体を起こして、重心を反対側に持ってくるというのはできるでしょうか。

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/29(木) 00:24:33.86 ]
>>956
受けと追いは普通一箇所しか作らない。2連にしたら持たないだろうね。
重心の反対側に倒すことはしょっちゅうやるけど、太さと
傾き加減、枝の張り具合によるな。極太だと、一見まっすぐ立っているように見えても
枝の重みのせいで、楔をゲロ吐きそうになる位ぶったたかないと駄目な事もあるし。

木の状況によるよ。倒す木とその周り木のね。

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/29(木) 03:11:07.03 ]
>>956
そゆ場合最初に追い口切って楔入れてから受け口切ったり
楔が1つで足りない時は最初に打った楔の下に突っ込み切りして、そこに楔入れたり
傾きの程度、樹種にもよるわな

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/29(木) 06:59:10.81 ]
重心に逆らわず倒す場合は受け口は半分〜半分以上の場合もある

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/29(木) 09:36:55.57 ]
>>957-958
状態によりますよね。あと危険とか。傾いてる方向が隣の家の田んぼで、
猪避けの柵がしてあって、そっちに倒せないもんだから、どうしたもんかなと。

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/29(木) 16:04:42.91 ]
>>956
重心の反対に倒す、起こし木(うちではこう言ってる)を矢だけで倒す時、
追い口を低め、受け口の水平くらいに合わせて切ると、テコの原理で起こしやすい。
ただ、このやり方はツルにスゴイ無理がかかって、怖いから、少しずつ、矢を打ちながら、チェンソーで口を切っていく。
自分はあまりやらないし、使える状況も限られるかも。
ここの先輩達あたりなら、もちろん知ってる方法だけど、>>956さんのカキコミ見ると
そんな年月重ねてるようではなさそうだし。
ただこんなやり方もあるよと。自分が3年目くらいに親方に教わったやり方。
これで真上に倒すと、谷に滑ってくる事もあるよ。

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/29(木) 21:45:48.66 ]
それって西洋式の倒し方だよね。俺は普段は大体そのやり方で倒してるよ。
ゆっくり倒したいときだけ、段差をつけるな。

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/30(金) 15:46:03.05 ]
おーい、国営森林保険、打ち切りだってよ
林業百万人(失笑)

964 名前: 【大吉】 【572円】 mailto:sage [2012/01/01(日) 02:10:06.28 ]
あけおめ

965 名前: 【ぴょん吉】 【149円】 mailto:sage [2012/01/01(日) 03:45:48.05 ]
>>960
季節的に、木が凍ってる場合あるんで、つるが切れるかもしれないので
矢で重心を反対方向に移動させるのはやめたほうがいいよ
素直に、チル引きが一番安全確実だよ
あと、木に登って、段切り、釣り切りって方法もあるけどね



966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/01(日) 05:39:14.40 ]
>>960
チル

967 名前: 【大凶】 【1857円】 [2012/01/01(日) 10:13:24.26 ]
あけおめ

それっ!

968 名前: 【大吉】 【1875円】 [2012/01/01(日) 10:15:42.18 ]
大凶ってなんだよ

もう一回、それっ!

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 13:20:59.55 ]
植林のマクロ作った いやーパソコンって便利ですね

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/12(木) 19:34:30.15 ]
プラロック使ってる方居ます?
プラロックの1トン引きなら、金太郎より力ある?
チルの500引きくらい?
レポきぼんぬ

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/13(金) 22:34:13.36 ]
昇柱機で木に登った方がいいわ

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 19:55:34.60 ]
>>970
ちょうど、MPR-1000が昨日届いたところだった。

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/15(日) 21:03:54.90 ]
チルの300kg引き、
昔は金太郎と言われてたやつ、今はチルメートと言うのを持ってるけど、
プラロックが気になる・・・・レポきぼんぬ

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/16(月) 12:30:30.64 ]
>>972
オレがいる。

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/20(金) 00:59:28.69 ]
これかな、プラロック。1000か2000かわからんけど。
伝統的林業道具を用いた欅の伐倒.mp4
www.youtube.com/watch?v=x2nCTUeSY28

プラロック軽いから持ち運び楽そう。
しかし大げさな、この程度の木に除霊はいらんわ、それとも幽霊屋敷だったの?
またチマチマモタモタ辛気くさいつか、盛り上がりに欠けるつか空気が暗く沈んでいるな。
根を掘って置物にと思ったら結局チエンソー、おっさんチエンソー貸してみろって感じ。



976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 07:26:05.09 ]
スレ主どこいった?

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 08:26:26.21 ]
根張り切る必要あんのか?
俺なら根張りの上から切るけど
プラロック使った事あるが牽引力弱杉
つか、ハシゴ掛けて枝降ろしてから切った方がいい罠

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 08:33:28.15 ]
引っ張りダコ使ってる奴いる?
タコとチェーンソー担いで山歩きは疲れるわ
チルよりスピードは早いが牽引力はイマイチ。松三玉で悲鳴

チェーンソーに取り付けるウィンチなんかどうなのかと?


979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 18:34:35.03 ]
引っ張りだこはすぐぶっ壊れるからロクでもないな。
今はpcw−5000って奴。パワーはまあまああるらしい。
ただ、俺の地元で買うとフルセットで50万前後ってなめくさった値段。

チェーンソーの奴は俺も気になるな。


980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 20:09:40.19 ]
タコは支柱を高い位置に付けると本体部分を叩くからクラッチハウジング辺りを壊す
それ以外だとコントローラ部分かなあ?

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 20:23:28.17 ]
鉈つて携行してたら銃刀法違反ですかね?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<325KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef