[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/13 19:38 / Filesize : 463 KB / Number-of Response : 497
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【速報】歴史ニュース【世界】その2



1 名前:世界@名無史さん [2007/09/18(火) 01:08:35 0]
世界のマスコミのトンデモ記事やなるほどと思える記事等、
とにかく貼りたいけどどのスレに貼れば良いか分からない記事は
とりあえずここに貼ってみましょう!

【お願い】専門のスレが存在する話題は専門のスレで。
各専門スレときっちり役割分担をしたいので、どうかご協力を御願い致します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事を張る前にキーワードまたはURLで検索して、重複が無いか確かめてください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

前スレ
【速報】歴史ニュース【世界】
academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1096899851/


128 名前:世界@名無史さん [2007/12/06(木) 17:56:14 0]
漢字が読めないから原音読みにするニダと日本に押し付けておいてこのざま。

中国・日本の固有名詞、なぜ韓国では原音表記なのか(上)(下)
ttp://www.chosunonline.com/article/20071028000002
ttp://www.chosunonline.com/article/20071028000003

 全国漢字教育推進総連合会は22日午後、ソウル市中心部の韓国プレスセンター国際会議場で
「漢字人名・地名の原音主義、このまま放置するのか」と題した大討論会を開き、300人が会場を
埋め尽くした。今回のテーマに関しては、「誰かが取り上げなければならなかった問題だ」との声が
会場のあちこちで聞かれた。討論会では、漢字で表記される中国と日本の固有名詞を現地の
原音に従い表記することが、むしろ国語生活に混乱を招いているとの指摘が相次いだ。

129 名前:世界@名無史さん [2007/12/07(金) 01:12:23 0]
中国:清朝第11代皇帝・光緒帝、死因はヒ素で毒殺か

 中国清朝の第11代皇帝・光緒帝(1871〜1908年)の遺骨などを
中国政府が最近、調べた結果、頭髪から大量のヒ素が検出された。

 華僑向け通信社「中国新聞社」が4日、香港誌「紫荊」を転電して報じた。

 清朝末期の絶対的権力者だった西太后(1835〜1908年)が
死去する1日前に「病死」した光緒帝の死因は謎に包まれてきたが、
ヒ素による毒殺の可能性が高まった。

(以下ソース)


※元記事: mainichi.jp/enta/art/news/20071207k0000m040030000c.html
毎日新聞 平成19年12月06日


130 名前:世界@名無史さん [2007/12/09(日) 11:06:33 0]
■事実を抜け落ちさせる日本教科書

 朝鮮通信使に関連した扶桑社の教科書の記述は2001年版と2005年版で大きな差はない。
それでも歪曲した事実が改善したのではない。正確に言えば、歪曲されたというよりは必要な
記述を抜け落ちさせているというのが正しい。
 上で記述された朝鮮通信使や倭館は、徳川幕府が日本国内での地位を強固にして経済
的な問題を解決すると同時に、先進文明を収容するために対馬島島主を通じて絶えること
なしに要請した結果、成り立ったのだった。
 それにもかかわらず、そういう朝鮮との国交再開に関する背景説明は全く記述されなかった。
先に朝鮮通信使の場合、派遣目的と招聘理由に関する説明が抜け落ちている。扶桑社の
教科書だけではなく他の出版社の教科書でも大部分、朝鮮通信使によって朝鮮の先進学問と
技術の伝授を受けたという内容は捜してみることができない。主に両国の間の交流を強調
しているだけだ。
 また朝鮮通信使は厳然と徳川幕府で将軍が変わる度に、その権威を認められるための
日本の要請によって派遣されたにもかかわらず、そういう説明には言及していない。単純に
定期的に来る祝賀使節だったと記録している。おもしろいのは、むしろこのような事実を隠蔽
しようとするように「対等な関係を結んで」という部分の記述が含まれている点だ。
 古代から19世紀後半まで教科書の記述を通じて日本が韓国より先進国だった、ということを
出そうとする日本がこの部分では敢えて‘対等な’という表現を使っている理由を知りたい。
朝鮮通信使は、1607年から1811年まで合計12回にわたって派遣され、その規模も400人余り
内外だった。朝鮮通信使の行列を描いた絵を見たことがあったらその規模に驚くはずであり、
彼らがいただいたもてなしも国賓に近かったと見当をつけることができるだろう。

131 名前:世界@名無史さん [2007/12/09(日) 11:07:12 0]
 倭館と関わる記述ではその設置過程であった日本の努力や朝鮮の悩みなどに関する
内容がなく、何の困難もなしに設置されたように見える。しかし、常識的でも7年間の戦争を
経験した朝鮮が、わずか20余年後にまた倭館の設置を許容するのに、何らの葛藤も難しさが
なかったのか?たぶん、倭館設置2年前に使命団を派遣して壬辰の乱(文禄の役)の時の
捕虜7,000余人を連れて来たことを見れば、罪のない捕虜を帰すために倭館の設置を始まりに
国交再開を承諾したと見られる。
(後略=朝鮮通信使の説明)

ttp://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/12/05/2007120501213.html

こいつら本気で言っているから恐ろしい・・・。

132 名前:世界@名無史さん [2007/12/11(火) 10:37:53 0]
ttp://www.asahi.com/politics/update/1210/TKY200712100272.html
世界史だけ必修「おかしい」 規制改革会議が物言い
2007年12月11日08時14分

政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)は今月下旬にまとめる第2次答申で、
高校の地理歴史で何を必修にするかは「学校現場の裁量に委ねるべきだ」との指摘を盛り込む方針だ。

中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)が来春予定の学習指導要領改訂で
世界史だけを引き続き必修にしようとしていることに、かみついた。
文科省側は「指導要領について規制改革会議からモノを言われるのはおかしい」(首脳)と突っぱねている。

規制改革会議は、「教科内の必修科目指定は子細に過ぎる」と主張。
今月初めの内閣府の電子メールによるアンケート(全国の1000人が対象)で、
高校の地理・日本史・世界史については「すべて必修」(41%)「2科目を選択」(23%)など
特定科目を特別扱いすべきでないとの答えが64%▽必修を絞りこむとすれば「日本史のみ」(12%)「地理のみ」(8%)
「世界史のみ」(6%)の順だった――ことなどを示す考え。

133 名前:世界@名無史さん [2007/12/12(水) 00:20:01 0]
アンケートで決めることじゃないだろ。
国家が将来を見越してどういう人材を育てるか。

日本が生き残るためには、英語と世界史は必須。


134 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/12(水) 00:33:06 0]
> 日本が生き残るためには、英語と世界史は必須。
ものすごい胡散臭い。
不必要とは言わないが基本的にはどっちもいらないと思うぞ。

135 名前:世界@名無史さん [2007/12/12(水) 04:21:10 0]
インターネットを使用していると解るけど
英語を知らないのは辛いぞ。
いや、外国語の一つも使えないのは実に辛い。

インターネット時代の現在、日本語以外の言語を一つくらい、
理解できたほうがお得だよ。
インターネットの存在する今日の世界で外国語の一つもできないのは損だったりする。

>>134
日本史を学ぶくらいなら英語を覚えた方がいい。
なぜなら英語を身につけると役立つが、日本史など覚えても何の役にも立たない。
日本語と英語の二刀流だと結構、便利。いろんな意味でね。

136 名前:世界@名無史さん [2007/12/12(水) 04:24:04 0]
インターネット時代の現在、外国語の一つも理解できないのは辛いよ。
英語でなくてもいいが、どれか一つ位、身につけたほうがいい



137 名前:世界@名無史さん [2007/12/12(水) 04:39:11 0]
日本人と付き合っていると解るけど、
所詮、日本人には日本人的なことしか言わないなと強く感じる時がある。
だから外国人と付き合ったり話したりするのは随分、有益な事だとぼくは思う
なぜなら日本人は日本人的な事しか言わないが、外国人にはそれがない。
日本人には日本人に縛られているから日本人的な回答しかださないが、
外国人にはそれがない。

ゆえに外国語を学んで会話したりするのは重要だと思うよ
インターネットも存在する現在、自宅にいながら外国人と会話できるのだから

138 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/12(水) 17:26:20 0]
外国語がわからなかったら洋モノAVや外国のエロ小説の内容がわからないではないか。
ゆえに外国語の学習は必要である。

139 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/12(水) 18:17:11 0]
つか君たちちゃんと外国語勉強したことあるの?
外国語習得ってえらい時間かかる。
俺は語学オタクだから複数言語勉強しているが、わざわざこんな時間かけて
外国語習得する意味あるのかと思う。
損得で考えればその時間を他に使ったほうが有用だよ。
駐在員になるとかでなければ英語だけで十分。

140 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/12(水) 23:19:38 0]
どーでもいいですよー

141 名前:世界@名無史さん [2007/12/13(木) 22:25:35 0]
小学生の頃にリコーダーの吹き方を習った覚えがあるが、
大人になった今では何の役にも立たない
リコーダーの吹き方を教える位なら外国語でも教えた方が賢いのではないかと思うくらいだ

142 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/13(木) 22:27:58 0]
大人になってリコーダーを役に立てている人間もいる。大人になって外国語を役に名てられない人間もいる。
人それぞれ。

143 名前:世界@名無史さん [2007/12/14(金) 00:03:59 0]
好きなこのリコーダーをチョメチョメした覚えがあるが、
大人になった今では犯罪だ。
リコーダーのチョメチョメの仕方を教える位なら外国語でも教えた方が賢いのではないかと思うくらいだ


144 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/14(金) 00:06:39 0]
先生!チョメチョメって何ですか?> (`・ω・´)ノ

145 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/14(金) 01:09:29 0]
>>144
間接キスだよネンネちゃん♥

146 名前:世界@名無史さん [2007/12/14(金) 02:08:29 0]

 常木晃筑波大学教授の研究グループは13日、シリア政府との遺跡発掘調査で、シリア北西部で約40体が埋葬された
約8500年前の新石器時代の墓地を発見したと発表した。「新石器時代の本格的な墓地の発見は非常に珍しく、
住居外の共同墓地では西アジア最古の可能性が高い」とみている。

 墓地はシリア北西部のテル・エル・ケルク遺跡で発見された。遺体は最高齢が45歳ほどで、大半が20―30代と推測。
楕円(だえん)形の穴に個別に埋葬されており、多くは体を折り曲げた状態だった。大半が土葬だったが、中には火葬
されたものもあった。

 墓穴には死者をまつるためとみられる土器やスタンプ型の印章も副葬されていた。(20:31)

www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071213AT1G1303D13122007.html

そういや、キリストの墓発見の続報はどうなったんだ?



147 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/14(金) 02:56:00 0]
英大憲章、マグナカルタの1217年版を公開

【12月14日 AFP】
英国のオックスフォードシャー(Oxfordshire)州およびグロスターシャー(Gloucestershire)州に送られた
マグナカルタ(Great Charter)の1217年版が英南部オックスフォード(Oxford)の
ボードリアン図書館(Divinity School of the Bodleian Library)が特別展示されている。

一般に公開されるのは過去800年で初めて。
ウィリアム・マーシャル(William Marshal)やGuala枢機卿の押印が残っている。

マグナカルタもしくは大憲章(Great Charter)は、
民主主義の歴史において最も重要な法律文書の1つと考えられている。
1215年にジョン王(King John)の承認により制定され、13世紀に数多く発行された。(c)AFP

www.afpbb.com/article/life-culture/life/2325375/2449734

148 名前:世界@名無史さん [2007/12/16(日) 01:37:27 0]
海賊キッドの沈没船、カリブ海で発見

12月15日10時52分配信 産経新聞

 【ワシントン=山本秀也】17世紀のカリブ海をまたにかけたキャプテン・キッドの海賊船
「クェダ・マーチャント号」とみられる沈没船が、ドミニカ共和国沖の浅海で、米インディアナ大学の
水中探査チームにより約300年ぶりに発見された。調査関係者は「記録文書も残っており、
考古学の成果を検証する機会だ」と興奮気味に話している。

 インディアナ大の発表によると、沈没船は同国の保養地カサ・デ・カンポ沖にあるカタリーナ島
近海で、水深約3メートルの海底で見つかった。当時の大砲などが確認されており、クェダ・
マーチャント号とは「記録に残る特徴とほぼ一致する」(同大の考古学者ジョーフリー・コンラッド氏)
という。

 「海賊キッド」の名でも知られるウィリアム・キッド(1645〜1701年)は、現在のニューヨークを
拠点とする貿易商だったが、密貿易の摘発を請け負ううちに自分が海賊となった。英国の商船だった
クェダ・マーチャント号は、1698年にキッド一味に襲われ、略奪後は配下の海賊船に利用されたという。

 カリブ海の島々では、ディズニー映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のモチーフとなった海賊の
財宝伝説がなお語り継がれている。クェダ・マーチャント号も金銀など財宝を積んでいたとされ、
発見は埋蔵金探しを刺激することにもなりそうだ。

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071215-00000909-san-int

149 名前:世界@名無史さん [2007/12/17(月) 23:43:52 0]
★ビスケットかケーキか 英で論争30年 近く裁判決着へ

「ビスケットかケーキか」。英国のお菓子をめぐり、30年以上も争われてきた見解の対立に、
欧州連合(EU)の欧州司法裁判所がまもなく決着をつけそうだ。どっちでもよさそうな話だが、
判決には350万ポンド(約8億円)の行方がかかっている。

対決しているのは、英国の税務当局とスーパー「マークス・アンド・スペンサー」。問題のお菓子は、
このスーパーが販売している「ティーケークス」(1個約25円)で、ビスケット状の台の上にマシュマロが
載り、全体をミルクチョコレートが覆う。
www.asahi.com/international/update/1217/images/TKY200712170041.jpg

英各紙の報道によると、英税務当局はこれをビスケットとして付加価値税を課した。しかし、スーパーは
ケーキだと主張。ケーキなら非課税だ。付加価値税導入の73年以来払い続けた分の返還を求めた
スーパーに対して、税務当局は94年にいったんケーキと認めた。だが、払戻額を8万8440ポンド
(約2000万円)と値切ったため、スーパー側は上訴。国内で決着できず欧州司法裁判所に
持ち込まれた。

このほど、判決の行方をほぼ決めるといわれる「法務官の見解」が示された。その結論は
「スーパーには全額返還を求める権利がある」。裁判所の広報担当者は「判決まであと1年は
かからない。数カ月だろう」と話している。

2007年12月17日16時19分
www.asahi.com/international/update/1217/TKY200712170039.html

150 名前:世界@名無史さん [2007/12/19(水) 12:12:57 0]
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007121900344
2007/12/19-11:10 マグナカルタ、24億円で落札=最高予想価格に届かず−米サザビーズ

【ニューヨーク18日時事】英国憲法の基礎となった「マグナカルタ(大憲章)」の13世紀の複写が18日、
米ニューヨークの競売商サザビーズでオークションに掛けられ、
2132万ドル(約24億2000万円)で落札された。最高予想価格の3000万ドルには届かなかった。

マグナカルタは国王の権限を制限し、人民の権利と自由を保障する内容の文書。
封建領主らが1215年、悪政を続けるジョン国王に強制的に認めさせた。
1297年に手書きで複写が取られたといわれ、現存するのは20枚に満たないという。


151 名前:世界@名無史さん [2007/12/21(金) 07:36:24 0]
【国際】「われわれはもはや米国市民ではない」…北米先住民族ラコタ族、アメリカ合衆国からの「独立」を宣言
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198155324/l50

152 名前:世界@名無史さん [2007/12/22(土) 12:48:19 0]
米大陸一番乗りは縄文人とアイヌ

 【ワシントン30日時事】米大陸に初めて入ったのは、日本の縄文時代人とアイヌ民族だった
とみられる―。ミシガン大学など米中合同の研究者チームがこのほど、人間の頭がい骨の形状
を分析した結果、こんな結論に達し、31日発行の全米科学アカデミー紀要に発表した。

ton.2ch.net/geo/kako/996/996540180.html
www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001073110066&genre=real&spgenre=soc

Old World sources of the first New World human inhabitants: A comparative craniofacial view
C. Loring Brace*,, A. Russell Nelson*,, Noriko Seguchi*, Hiroaki Oe§,
Leslie Sering*, Pan Qifeng¶, Li Yongyi, and Dashtseveg Tumen**

These show no close association with any known mainland Asian population.
Instead they show ties to the Ainu of Hokkaido and their Jomon predecessors
in prehistoric Japan and to the Polynesians of remote Oceania.

www.pnas.org/cgi/reprint/98/17/10017.pdf
www.pnas.org/cgi/content/abstract/171305898v1

Old World sources of the first New World human inhabitants: A comparative craniofacial view
www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=55570

153 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/23(日) 16:12:45 0]
鮮戦争時に大規模拘束を立案=フーバー元FBI長官−米紙

 【ニューヨーク22日時事】23日付の米ニューヨーク・タイムズ紙(早版)は、1950年の朝鮮戦争開戦直後、
当時のフーバー連邦捜査局(FBI)長官が、国家への忠誠が疑われる約1万2000人の拘束を立案していたと報じた。
21日に機密解除された50〜55年の冷戦期の情報関連文書で明らかとなった。
 同長官はトルーマン大統領に対し、「国家反逆、スパイ、破壊工作から国家を守るため」、大量拘束を実施するよう要請。
また拘束を効率的に進めるため、人身保護命令の停止を大統領令で行うよう求めていた。
www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007122300068

154 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/26(水) 10:03:31 0]
シルクロード遺跡 3Dで復元

イランの「バム遺跡」は、シルクロードの交易拠点として栄えた巨大な城さい都市で、4年前の大地震で大きく壊れたあと、
ユネスコが世界遺産に緊急登録し、保全に向けた協力を各国に呼びかけています。これを受けて日本、イラン、フランスの
専門家によるプロジェクトチームが3年前から3次元のコンピューター・グラフィックスで、壊れた遺跡を復元する
取り組みを続け、完成に近づいています。映像は、NHKの番組「シルクロード」や各国から寄せられた写真を基に再現され、
日干しれんがのざらざらとした壁の感じや、曲線が多い建物の特徴的な構造を細かく描いています。プロジェクトチームの
メンバーで日本に滞在しているイラン人の研究者、アンダルーディさんは、「イランの子どもたちのために遺跡の姿を
復元して後世に残したかった」と話しています。研究チームでは、来年4月までに復元したバム遺跡の映像を完成させて、
ホームページで公開する予定で、まだほとんど手が付けられていない修復活動にも役立ててもらいたいとしています。
www3.nhk.or.jp/news/2007/12/26/d20071225000226.html

155 名前:世界@名無史さん [2007/12/26(水) 17:35:20 0]
★エジプト政府、「ピラミッド」の著作権を主張へ


エジプトは25日、同国の歴史的遺産となるピラミッドとスフィンクスに著作権があるとする法制度を
近く施行する考えがあること明らかにした。

AFP通信が報道によると、エジプト政府はこれまでピラミッドやスフィンクスを模した工芸品などの
販売を黙認してきたが、著作権を主張することにより、今後は、エジプト政府に対して許可を
求めなければピラミッドやスフィンクスを模したものの制作や販売は認めない方針だ。

エジプト政府では、例えば、米アリゾナ州ラスベガスにあるルクソールホテルのような場合は、
その外見はピラミッドやスフィンクスの造形を誇張しており、完璧なコピーとはならないために、
著作権の侵害にはならないとしている。

しかし、その外見がピラミッドやスフィンクスの造形を忠実に模したものでれば、その造形の著作権は
エジプト政府にあり、制作や販売にあたってはエジプト政府の許可を得る必要があると述べている。

エジプト政府がピラミッドとスフィンクスに著作権があると判断した場合、著作権の国際条約となる
ベルヌ条約の加盟国(世界中のほとんどの国が加盟)は自動的に、その著作権を保護する義務が
生じることとなる。そのため、日本でもピラミッドの著作権は成立することとなる。

ただし、ギザの大ピラミッドの場合、建設されてから既に5000年近くが経過しているものと見られている。
通常の著作権法の概念では一定期間が経過したものは著作権の対象から外されるのが普通。
5000年前の造形物が著作権での保護の対象になるかに付いては議論を呼びそうだ。
www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712261400

156 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/28(金) 06:08:09 0]
古代の彫像に色をつけて元の姿を再現

教科書などに載っているような彫像を思い浮かべてみると、色がついていないものばかりですが、近年の研究によると
昔の彫像や建物でも多くのものに色がつき宝石によって装飾されていた可能性が高いそうです。

実際に色がつくとどんな感じになるのか、バチカン美術館では着色された彫像を再現したものが展示されました。
色のつけかたのせいかかなりポップな印象になっているものが多いようです。

詳細は以下から。

プリマ・ポルタのアウグストゥス
gigazine.jp/img/2007/12/27/colour_statue/augustus-of-prima-porta.jpg

アテナ・レムニア
gigazine.jp/img/2007/12/27/colour_statue/athena-lemnia-1.jpg

ぺプロス・コレー
gigazine.jp/img/2007/12/27/colour_statue/peplos-kore.jpg

カリグラ帝
gigazine.jp/img/2007/12/27/colour_statue/caligula.jpg

アリスティオンの墓碑
gigazine.jp/img/2007/12/27/colour_statue/stele01.jpg

アポロ
gigazine.jp/img/2007/12/27/colour_statue/apollon.jpg

gigazine.net/index.php?/news/comments/20071227_colour_statue/



157 名前:世界@名無史さん [2007/12/28(金) 14:57:28 0]
アステカ文明のピラミッド発掘・メキシコ、最古か

 【メキシコ市27日共同】

ロイター通信によると、メキシコ市のトラテロルコ地区で27日までに、
アステカ文明のものとしてはこれまで発見された中で最も古いとみられる1100―1200年ごろのピラミッドが発掘された。

 メキシコの考古学チームによると、ピラミッドは高さ約11メートルで11月に発見。
同文明の宗教的、政治的中心地だったトラテロルコは、
現在のメキシコ市中心部に位置していたアステカの首都テノチティトランとともに
1325年に築かれたとされていたが、今回の発見でさらに古い時期から発展していた可能性が出てきた。

 アステカ文明は14世紀から、スペイン人に征服された1521年まで栄えたというのが定説。
発掘チームの1人は「アステカの歴史年表を書き換える必要が出てくるだろう」と語った。
www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071228STXKF019028122007.html


158 名前:世界@名無史さん [2007/12/29(土) 17:50:04 0]
ビザンツ宮殿にホテル建設の刃 −歴史的遺構になぜ?
2007年12月28日付 Milliyet紙

記念碑保存委員会のメンバーであるアフンバイ教授は、自身が欠席した委員会でフォーシーズンズ・ホテルに
関連する決定が下されたことを明らかにし、「建築許可が出されたことは犯罪です」と述べた。トプカプ宮殿博物館館長の
オルタイル教授も、「大規模なビザンツ遺構があそこにあるのに、誰も気にしていない。スルタンアフメト地区は破壊されている」と
強調した。

スルタンアフメト地区で65室の客室をもつフォーシーズンズ・ホテルは、客室をあと50部屋増やすために、歴史的区画である
隣の用地に追加の建物を建設している。この追加の建造物は、オスマン時代およびビザンツ時代の歴史的遺構の上に
そびえたっている。記念碑保存委員会のメンバーであるゼイネプ・アフンバイ教授は、追加部分の許可に関する決定が、
とりわけ自分が出席していなかった会合で下されたことを明らかにし、「建築許可が出されたことは犯罪です」と述べる一方で、
歴史家イルベル・オルタイル教授も「スルタンアフメト地区は破壊されている」と語った。は、歴史的な出土品の展示エリアが
設けられる。このエリアは、「考古学公園」という名称となる予定だ。

(後略
www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20071228_175400.html

159 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2007/12/30(日) 23:16:45 0]
【韓国】大統領選で敗北した許京寧氏:「まずはモンゴルと統一し、いずれはアジア連邦大統領になるのだ」 ★2 [12/28]
news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1198899423/

「モンゴルと統一して高句麗の旧領を取り戻したい」
「その次は中国諸国と連邦をしてアジア連邦を作り、失われた高句麗領土を取り戻したい」
「失われた渤海の旧領と、三国時代にヨーロッパまで伸ばした韓半島の故土を取り戻すのが私の夢だ」
「最終的にはアジア連邦の大統領を夢見ている」

・・・

160 名前:世界@名無史さん [2008/01/05(土) 18:00:13 0]
オスマントルコ皇帝の勲章見つかる 軍艦遭難事故救出

2008年01月05日01時58分

 118年前に和歌山県串本町沖で遭難・沈没し、600人近い犠牲者を出したトルコ
の軍艦「エルトゥールル号」(エ号)遭難事故。その生存者を日本が母国に送り届けた
功績をたたえ、当時のオスマン・トルコ皇帝から海軍士官に贈られた勲章やメダルが、
東京都内の士官の親族宅に保管されていることがわかった。親族は今月から同町で
始まるエ号の調査に合わせて、これらを町に寄付する意向だ。
www.asahi.com/culture/update/0104/OSK200801040046.html

161 名前:世界@名無史さん [2008/01/05(土) 20:19:21 0]
ベルの電話発明は「盗作」 米ジャーナリストが新著

「大発明」とされる1876年のグラハム・ベルの電話の発明はベル本人のものではなく、ライバルの
エリシャ・グレイのアイデアをベルが盗作したものだとする米ジャーナリストの新著が7日、出版される。

新著はセス・シュルマン氏の「電話の策略」。
これまで公開が制限されてきたベルの研究ノートなどを詳細に分析した結果、
これまでうわさとされてきた盗作疑惑が裏付けられたとしている。
news.www.infoseek.co.jp/society/story/05kyodo2008010501000367


162 名前:世界@名無史さん [2008/01/08(火) 01:28:36 0]
【韓国】KBSで”韓国史伝”を放送・・・中原征伐を果たし、日本にも影響のあった2人の王を扱う[01/07]
news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1199688353/

地方現地勢力との血盟。高句麗血統である李正己と成した民族共助で東アジアの貿易路
を掌握した大欽茂は、ロシア沿海州から日本の奈良にまで猛威をふるった皇帝だった。

はぁ?

163 名前:世界@名無史さん [2008/01/09(水) 00:18:43 0]
【日韓歴史】 天皇家に流れる金海金氏の血〜歴史研究家の研究大公開-1.日本皇室の根[01/07]
news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1199801706/

164 名前:世界@名無史さん [2008/01/09(水) 00:25:16 0]
【日韓】 韓国の浦項は日本の天皇が多数生まれた気の強い地。李明博次期大統領も浦項出身★2[12/31]
news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1199167670/

165 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/01/09(水) 00:27:06 0]
韓国ネタは学問ではなくSFなので、ここに書き込むのは止めてくれないかな?


ウザイ。

166 名前:世界@名無史さん [2008/01/09(水) 00:37:14 0]
【韓国】「『天照大神』は韓国女性だった」と判明
academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1158234113/



167 名前:世界@名無史さん [2008/01/09(水) 01:10:09 0]
 118年前に和歌山県串本町沖で遭難・沈没し、600人近い犠牲者を出したトルコの軍艦
「エルトゥールル号」(エ号)遭難事故。その生存者を日本が母国に送り届けた功績をたたえ、
当時のオスマン・トルコ皇帝から海軍士官に贈られた勲章やメダルが、東京都内の士官の
親族宅に保管されていることがわかった。親族は今月から同町で始まるエ号の調査に合わ
せて、これらを町に寄付する意向だ。

 保管されていることがわかったのは、当時のオスマン・トルコ皇帝アブデュル・ハミト2世が
岸榮太郎・海軍大尉(のちに大佐、1925年没)に贈った「勲四等メヂヂヤ勲章」と
「イムチェール銀章」。岸氏のおいで東京都武蔵野市に住む眞田茂夫さん(80)が保管していた。

 旧海軍の記録などによると、日本政府は1890年9月の遭難事故直後、生存者69人をトルコ
に送り届けるために海軍の軍艦「金剛」と「比叡」をトルコに派遣することを決めた。2隻は同年
10月に日本をたち、翌91年1月にイスタンブールに到着した。岸氏は比叡に乗り組んでいた
士官の一人で、勲章などは、士官らが皇帝に謁見(えっけん)した際に贈られたものだという。

 岸氏は生涯、トルコ訪問の体験を誇りにしていたといい、51年に亡くなった妻美代さんは生前
「榮太郎は艦上で生存者からトルコ語を教わり、皇帝にお目にかかったときにトルコ語であいさつ
すると、皇帝が驚き『どこで勉強したのか』と尋ねられたそうだ」などと、岸氏から聞いた話を
周囲によく語っていたという。

 眞田さんは「遭難事故ゆかりの串本で、勲章をきちっと保管・展示してもらえるなら、榮太郎も
寄付を喜ぶでしょう」と話している。エ号調査のトルコ人責任者で、米国・海洋考古学研究所の
トゥファン・トゥランル氏は、「エ号にまつわる貴重な史料で、エピソードも非常に興味深い」と関心を
寄せている。

www.asahi.com/culture/update/0104/OSK200801040046.html
岸榮太郎氏に贈られ、保管されていた勲章(右)とメダル
www.asahi.com/culture/update/0104/images/OSK200801040047.jpg

168 名前:世界@名無史さん [2008/01/09(水) 04:45:34 0]
佐藤 長氏が死去
京都大名誉教授、チベット史
 佐藤 長氏(さとう・ひさし=京都大名誉教授、チベット史)6日午後9時55分、肺炎のため
京都市南区の病院で死去、93歳。宮城県出身。自宅は公表していない。
葬儀・告別式は8日午後2時から京都市南区西九条池ノ内町60、公益社南ブライトホールで。
喪主は義妹の養父明子(やぶ・あきこ)さん。

 チベット史研究の草分けとして知られ、「古代チベット史研究」などの著書がある。
1979年、日本学士院賞受賞。
www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008010700077&genre=P1&area=K10


169 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/01/09(水) 12:41:40 0]
これはすげえ・・・

オーストラリア、中国を真似てインターネットの検閲開始
jp.techcrunch.com/archives/australia-joins-china-in-censoring-the-internet/

170 名前:世界@名無史さん [2008/01/10(木) 10:12:02 0]
【夕刊フジ】学研地球儀、中国圧力に屈す…台湾を『台湾島』表記、文部科学省・外務省「前代未聞」[01/09]
news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1199852625/
www.zakzak.co.jp/top/2008_01/t2008010901_all.html

学習教材大手「学研」(東京)グループが国内向けに販売する音声ガイド付きの地球儀が、
中国政府から圧力を受けて、台湾を単なる「台湾島」と表記していることが9日、わかった。
同社は「中国の工場で生産しているため、中国政府の指示に従わざるを得なかった」と
釈明するが、文部科学省や外務省は「市販の学習教材とはいえ、前代未聞」と驚きを隠さない。
識者からは「国益を損ないかねない」と憂慮の声も上がっている。

本体は何の変哲もない地球儀だが、台湾(中華民国)について、「台湾島」と記載している。
また、樺太の南半分や千島列島をロシア領として色分けしている。これらはサンフランシスコ
講和条約(1951年)で日本が領有権を放棄した後、帰属先が未定となっているため、日本の
地理の教科書では、日露のいずれにも属さない白い表記になっている。台湾島という呼び名や
千島などのロシア領表示は、いずれも中国発行の地図で一般的に使われる表記で、この地球儀は
いわば「中国仕様」だ。

日本の市場で販売される地球儀が、なぜ「中国仕様」になったのか。その経緯を、学研トイズは
「もともと香港のメーカーが開発し、日本語版の製造、販売権を当社が取得した。当初は日本の
学校教科書同様の表記をするつもりだったが、工場が中国にあり、中国政府から表記を変更しないと
日本への輸出を認めないと迫られた。すでに玩具ショーなどで注文が殺到していたので、仕方なく
中国政府の指示に従った」と説明した。購入者からの問い合わせや苦情を見越し、同社は応急措置と
して、説明書にメモを添付。メモには「生産国の中華人民共和国政府の指示により、地球儀表面の
『台湾』の表記が『台湾島』音声が『中華人民共和国』となっておりますことをあらかじめお断り
させていただきます」などと記している。初回製造の1万個は完売。次回の入荷分にすでに7000個の
予約が入っているが、外箱には表示に関する断り書きなどがないため、購入者からは「事前説明なしに
売るなら食品偽装と同じ」といった苦情があったという。

171 名前:世界@名無史さん [2008/01/12(土) 21:26:02 0]
ttp://www.47news.jp/CN/200801/CN2008011201000499.html
ピラミッドに“著作権” エジプトで新法審議へ

【カイロ12日共同】ピラミッドやスフィンクスなど多彩な古代遺跡を誇るエジプトで、
遺跡や発掘品の複製品を対象に題材の「使用料」を課す法律の導入が検討されている。
異例の“著作権”法案は近く議会で本格審議される見通し。
エジプト考古最高評議会のザヒ・ハワス事務局長が12日までに明らかにした。

ハワス事務局長は、販売目的で作られた複製品が対象になる見通しだと説明しており、
具体的には遺跡や発掘品を模した土産物などを念頭に置いているとみられる。
徴収された使用料は遺跡の維持管理費に充てるという。

ピラミッドなどを模した建造物を呼び物にするテーマパークやホテルは海外にも多いが、
新法の適用対象とするかは今後検討するという。

2008/01/12 18:59 【共同通信】

172 名前:世界@名無史さん [2008/01/15(火) 23:29:05 0]
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080115i213.htm
「モナリザ」のモデル示す証拠?ドイツの大学図書館で発見

ドイツのハイデルベルク大学図書館は14日、パリ・ルーブル美術館にある
レオナルド・ダ・ビンチの世界的名画「モナリザ」のモデルが、
フィレンツェの富裕な商人フランチェスコ・デル・ジョコンドの妻であることを示す証拠が、
同図書館の蔵書で発見されたと明らかにした。

同図書館の発表などによると、ダ・ビンチの知人でもあったフィレンツェ市の役人が
1503年10月に蔵書に、「ダ・ビンチが3枚の絵の制作をしている」と書き込んであった。
書き込みによると、そのうちの1枚がデル・ジョコンドの妻リザの肖像だと明記していた。
モナリザは、ちょうどこの時期に描かれたとされる。

モナリザのモデルは、1550年に出版された芸術家列伝の記述を元に、
デル・ジョコンドの妻とされてきたが、疑問視する意見も強く、
他の女性の肖像や、ダ・ビンチの自画像との説まであった。
同図書館は、今回の発見で、モナリザのモデルをめぐる疑問は解消された、としている。

(2008年1月15日22時19分 読売新聞)


173 名前:世界@名無史さん [2008/01/17(木) 10:22:01 0]
ttp://www.asahi.com/national/update/0116/OSK200801160004.html
沈没トルコ軍艦の発掘調査始まる 和歌山・串本沖
2008年01月17日05時54分

1890年に和歌山県串本町沖で遭難・沈没したオスマントルコの
木造軍艦「エルトゥールル号」の発掘調査が16日午前、始まった。
07年1月に音波探知機やダイバーの目視による予備調査を実施、
今回は本格的な調査で、遺物を引き揚げる計画だ。

午前9時45分ごろ、紀伊大島沖約400メートルの海上で、
米国・海洋考古学研究所のトルコ人スタッフや地元ダイバーら5人が
ボートから海に飛び込んで海底に潜り、エ号の遺物を探した。

予備調査では船体など大きな遺物は見つからなかったが、海底の割れ目付近から、
トルコのマークや古いアラビア数字で「6」と刻まれた40ミリの薬莢(やっきょう)などが見つかった。
大きな石を移動させるなどして遺物を探す今回の調査は、2月13日まで続く予定。




174 名前:世界@名無史さん [2008/01/21(月) 22:48:44 0]
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080121-OYT1T00699.htm
カンボジアで2000年前の水の祭壇、日本調査団が発見

カンボジアの世界遺産、アンコール遺跡周辺の環濠(かんごう)集落跡「プンスナイ遺跡」で、
約2000年前に水を流す祭事を行っていたとみられる「水の祭壇」が見つかった。

国際日本文化研究センター(京都市)の安田喜憲教授を団長とするカンボジア学術調査団が21日、当地で発表した。
カンボジアにおける最古級の都市文化の存在を示す貴重な史料になるとみられる。

「祭壇」は、調査団が昨年12月に発掘。直径約15メートル、高さ3メートルの小高い丘の上に平らな巨石があり、
その周囲に白い漆喰(しっくい)を塗った水路が巡らされ、丘の四方には流れ落ちた水をためる池が配置されている。
漆喰は水が土に吸収されるのを防ぐために用いられたとみられる。

同様に水を流す祭壇は、グアテマラのマヤ文明遺跡(7〜9世紀)でも見つかっている。
安田教授は、実際に水を流す実験を披露し、「水を扱う儀式で、水の恵みに感謝し、豊作を祈った」と説明。
「古代インドの水の文化が、紀元1世紀にすでにカンボジアに伝わり、
堀を巡らす12世紀のアンコール遺跡に受け継がれた可能性が高い」と語った。

調査団は、昨年1月からプンスナイ遺跡の調査を開始。
直径約3キロ・メートルの堀に囲まれた円形の集落を確認し、墓跡や人骨、土器片、青銅器なども発見した。
出土品は、放射年代測定の結果、紀元1世紀ごろのものと判明。
調査団は、アンコール遺跡以前の東南アジアの都市文明の存在を明らかにする重要な歴史遺産とみて調査を続けている。

(2008年1月21日22時39分 読売新聞)


175 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/01/21(月) 22:49:32 0]
カンボジアで1世紀建造、水の祭壇発見

カンボジアのプンスナイ遺跡で見つかった1世紀建造の水を流す祭壇。
水を聖なるものとするヒンズー教の影響が、インドからカンボジアに伝わったと
みられるという(国際日本文化研究センター・安田喜憲研究室提供)【時事通信社】 
www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2339771/2542829


176 名前:世界@名無史さん [2008/01/23(水) 11:05:36 0]
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080123-OYT1T00186.htm
バーミヤンは世界最古の油絵?東京文化財研の調査結果

アフガニスタンの世界遺産バーミヤン遺跡の壁画が
7世紀後半の世界最古の油絵であることが、東京文化財研究所の調査で分かった。

シルクロードの拠点での油絵技法の存在が確実になったことで、
油絵の可能性が指摘されている法隆寺の玉虫厨子(ずし)や正倉院宝物との関係についても注目される。
22日に同研究所で開かれた国際シンポジウムで、谷口陽子特別研究員が発表した。

2001年にタリバンによって爆破された二つの大仏があるガケには多数の石くつがある。
その天井や壁には極彩色の仏教絵画(5〜10世紀)が描かれている。
研究所とフランスの欧州シンクロトロン放射光施設が50か所の石くつの破片を分析したところ、
そのうち12の壁画が7世紀後半から10世紀にかけて描かれた油絵であることが判明した。

奈良時代に「密陀僧(みつだそう)」(一酸化鉛)を使った一種の油絵があったことや、
古代のエジプトやローマにも工芸品の塗料として油が使われたことは文献にあるが、
科学分析で油絵と確定したものとしてはバーミヤンの壁画が世界最古となる。

前田耕作・和光大名誉教授(文化史)は「中央アジアの仏教絵画に油絵技法が駆使されていたことは驚きだ。
ペルシャやインドを含めたアジアの関連する遺跡の遺物を分析していけば
その起源がつかめるかもしれない」と評価している。

(2008年1月23日09時21分 読売新聞)



177 名前:世界@名無史さん [2008/01/23(水) 21:16:41 0]
ttp://www.asahi.com/science/update/0123/TKY200801230361.html
コロンブス隊、欧州に梅毒持ち込む 米大、通説裏付け
2008年01月23日20時19分

梅毒を欧州に持ち込んだのは、15世紀に新大陸を探検したコロンブス隊だった――。

病原体の梅毒トレポネーマの遺伝子解析をもとに、米エモリー大のチームが
「通説」を裏付ける論文を米電子版科学誌に発表した。

梅毒については、「古くから欧州に存在していた」という説もあって、
コロンブス隊が持ち込んだという「通説」との間で論争があった。

研究チームは、世界各地の梅毒トレポネーマ26種類の遺伝子を解析。
微妙な違いをもとにそれぞれの系統を探った結果、
梅毒はそれほど古くない時期に南米で人間の感染症として最初に出現したことがわかった。
古くから欧州に存在していたとは考えにくいという。

欧州で最初に梅毒が流行したのがコロンブス隊が新大陸に到着した1492年の数年後だったことや、
「隊員が梅毒らしき症状で苦しんだ」といった記録などの状況証拠もあるため、
研究チームは「通説」は正しいと指摘した。



178 名前:世界@名無史さん [2008/01/24(木) 00:07:21 0]
梅毒ってイタリアじゃフランス病とか、フランスではイタリア病とか
言われてるって聞いたけど・・・淋病だったかな?

179 名前:世界@名無史さん [2008/01/24(木) 00:39:18 0]
若い女が兵士を監禁して性的虐待を加えたとされる事件の初公判が21日、オーストラリアの西部地区
裁判所で開かれた。この女性はスコットランド王家の血筋を引いており、同国メディアの注目が集まっている。

訴状によると、Nicola Clunies-Ross被告(当時19歳)は2006年10月、ダーウィン(Darwin)基地に所属する
兵士(当時19歳)をパース(Perth)の自宅に誘い、言葉巧みに服を脱がせた上に手錠で椅子につなぎ、
性的に虐待した。

この男性の証言によると、男性は「セックスが楽しめる」と思って被告宅を訪れたが、男性との会話で気分を
害したと思われる被告に「あんたを破壊してやる」と笑顔で告げられた。やがて同じ基地に所属する被告の
ボーイフレンドが「大人のおもちゃ」を携えて登場し、1時間ほどもてあそばれた。このもようは写真とビデオで
撮影され、兵士全員がアクセスできる軍のコンピューターに掲載すると脅迫されたという。

男性は解放されたあとタクシーで逃げ、警察に通報した。

Clunies-Ross被告は罪状を否認。なお、被告と共謀したボーイフレンドは、起訴された翌月に兵舎で死体で
発見された。自殺と見られる。

Clunies-Ross家の先祖は、1825年に貿易商としてインド洋のココス諸島に上陸。1886年、ビクトリア女王
(Queen Victoria)より同諸島の領有を許された。その後1978年、オーストラリア政府が同諸島をClunies-Ross家
から買い取った。

www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2340033/2544496

180 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/01/27(日) 18:36:31 0]
紀元前4世紀の沈没船を引き上げへ キプロス沖

ニコシア(AP) 地中海東部のキプロス沖で、紀元前4世紀に沈没したと見られる船を引き上げる
計画が進んでいる。昨年11月には、保存状態がきわめて良好な船の様子が確認されている。
キプロス大学の海洋考古学者は24日、今年6月にも引き上げ作業を始めると明らかにした。

この船は、海底約44メートルに沈んでおり、海底の砂に埋もれていたことから、保存状態がきわめて
良好だという。

船の周囲に、古代のワイン容器「アンフォラ」が散らばっていることから、エーゲ海にあるギリシャの
キオス島からワインを運搬している途中で沈没したと考えられている。

また、アンフォラにはワイン以外の品を保管していた場合もあることから、沈没船を引き上げて遺品を
調べることで、当時の地中海交易の様子について、より詳しくわかると期待されている。
www.cnn.co.jp/science/CNN200801260018.html

181 名前:世界@名無史さん [2008/01/27(日) 19:36:51 0]
中国古代四大美女のひとり、西施の55代目となる後裔が台湾に暮らしていることがわかり、話題となっています。

紀元前五世紀、春秋末期に越から呉王の夫差に献上され、夫差を骨抜きにし、傾国のきっかけをつくったと
いわれる絶世の美女、西施ですが、2400年を経たその末裔、施佩君さんは美貌を受け継ぎながらも現代的な美女。
職場では爽やかな笑顔をふりまき、雅やかで礼儀正しい美人として評判です。

「小さい頃、祖父に家系図を見せてもらったことがあったんです。それで西施と繋がりがあることがわかりました。
東施(註 : 下記)の末裔じゃないことがわかっただけでもよかったですわ」。
こう語る施佩君さんは、以来、祖先西施への興味がわき、自身誇りを抱くようになったといいます。
脆く色白で癪の持病があったとされる西施ですが、現代の「西施」、施佩君さんはいたって健康、
一人住まいで彼氏募集中とのことです。


chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-2978.html

182 名前:世界@名無史さん [2008/01/28(月) 01:39:17 0]
 第2次世界大戦時にポーランド軍に従軍し、後にスコットランドのエディンバラ(Edinburgh)
で亡くなったクマを記念した像の設立を求める運動がスコットランドで広がっている。26日、
地元紙スコッツマン(Scotsman)が報じた。

 1943年にイランでポーランド軍の部隊に出会ったこのヒグマは、Voytekと名付けられ、
体重113キログラム、体長1.8メートルに成長した。兵士はVoytekにビールやたばこを与え、
迫撃砲を運ぶよう訓練した。さらに、行動を共にできるよう兵士として登録した。

 終戦間近、Voytekは部隊とともにスコットランド南部に駐留したが、その後部隊は解散と
なり、Voytekはエジンバラ動物園に収容された。Voytekは1963年、同園で亡くなった。

 現在、スコットランド南部の教師Garry PaulinさんがVoytekについての本を執筆中だ。
また、Voytekの生涯を記念した像をスコットランドに建立する活動も始まった。

 その1人、Aileen Orrさんは、Voytekの話を初めて聞いたのは軍人だった祖父からだった
という。「本当に素晴らしい話なので、スコットランドのどこか、できればエジンバラの議会前に、
記念の像を建てたい」と語った。

 元ポーランド兵でスコットランド在住のAugustyn KarolewskiさんはVoytekについて
「大きなイヌみたいだった。だれもやつを怖がることなんかなかった」と語り「やつはたばこと
ビールが好きだった。そこらの人間の男みたいに瓶ビールを飲んだんだ」としのんだ。

ソース(AFP BB News) feeds.afpbb.com/~r/afpbbnews/~3/1113828/2565017

183 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/02/04(月) 09:04:30 0]
青い目の人は全て1万年前の共通の祖先の子孫、デンマーク人研究者

【Technobahn 2008/2/1 19:12】デンマーク人研究者によるDNA調査によって青い目の人は今から
6000〜1万年前に突然現れた青い目を持った祖先の子孫であるということが1月31日までに明らかとなった。

 この研究を行ったのはデンマークのコペンハーゲン大学のハンス・アイベルク(Hans Eiberg)教授を
中心とする研究グループ。

 研究グループではメラニン色素の生成に関与するOCA2遺伝子に着目。その上でこの遺伝子の
部分的に機能しなくなったことにより青い目のを持つ人が誕生したこと、更に、OCA2遺伝子の
追跡調査により、青い目を持つ人は6000〜10000年前に現れた共通の祖先から枝分かれした子孫で
あるということ突き止めた。

 現在、ヨーロッパの全人口の20〜40%は青い目を持つ。6000〜1万年前に生まれた青い目の
祖先からここまで青い目の人口が拡大したことに関して、研究グループでは、この祖先が持っていた
遺伝子は青い目を形成するOCA2遺伝子以外に、別の面で子孫を繁栄させる面で何かしら有利となる
特徴を持っていたのではないかと、述べている。

 研究グループでは恐らく6000〜1万年より以前には青い目をした人は居なかったとも述べている。
www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802011912

184 名前:世界@名無史さん [2008/02/07(木) 20:43:02 0]
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008020729_all.html
シラミもアフリカ起源? ペルーのミイラで確認

米フロリダ大の研究チームが、ペルーで発掘された1000年前のミイラからアタマジラミを採取し遺伝子の解析に成功。
その結果から、アタマジラミは現生人類が約10万年前に生まれ故郷のアフリカから
全世界に広がったのと一緒に世界中に拡大したことが分かったと、専門誌に6日発表した。ロイター通信が伝えた。

チームはペルー南部の海岸沿いの砂漠地帯から発掘された2体のミイラの頭部から
大量のアタマジラミの死骸(しがい)を採取。
遺伝子解析の結果、現在、アフリカをはじめとする全世界で一般的に見られる
アタマジラミの遺伝子配列とほとんど同じであることを確認した。

人類は約10万年前にアフリカを出て世界各地に広がったことが知られている。

チームは、ヨーロッパ人と接触する以前の1000年前の南米にも、
現在、世界各地にいるアタマジラミと同じ種類のアタマジラミに寄生されていた人がいたことは、
この種のアタマジラミが古くから人間に寄生していて、
人類の拡散とともに各地に広がった可能性が高いことを示しているとした。(共同)

ZAKZAK 2008/02/07

185 名前:世界@名無史さん [2008/02/13(水) 10:47:16 0]
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008021300104
2008/02/13-07:07 ナポレオン毒殺説を否定=幼少時の髪からもヒ素−伊研究チーム

【ジュネーブ12日時事】イタリアの国立核物理研究機構などの研究チームは12日までに、
幽閉先の大西洋の孤島セントヘレナで死去したフランスの皇帝ナポレオン1世(1769−1821年)の死因について、
毒殺説を否定する見解を発表した。ヒ素による毒殺説と胃がんでの病死説をめぐる長年の論争に影響を与えそうだ。

研究チームは、イタリアとフランスの美術館に保存されている複数の時期のナポレオンの毛髪を調査。
毛髪からは高濃度のヒ素が検出されたが、子供時代とセントヘレナで晩年を過ごした時点で
「ヒ素濃度に著しい違いは見られなかった」と分析した。



186 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/02/13(水) 11:39:26 0]
なんべん蒸し返されるんだ、この話題



187 名前:世界@名無史さん [2008/02/13(水) 19:01:32 0]
【動画】インドの片隅で1000年、生き抜くアフリカの民

【2月13日 AFP】インド西部グジャラート(Gujarat)州には、アフリカ出身の民族が約1000年前から
ひっそりと暮らしている。彼らの起源についてはほとんど知られていないが、この民族独自の遺産が
失われつつある現状を危惧(きぐ)する声が高まっている。(c)AFP
www.afpbb.com/article/life-culture/life/2347632/2609651

188 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/02/20(水) 10:02:08 0]
皇帝ネロ妻宅から盗難のフレスコ画を回収


イタリア捜査当局は19日、暴君として知られたローマ皇帝ネロ(37-68年)の妻の
邸宅跡から1970年代に盗まれたとみられるフレスコ画など、同国などで盗難や盗掘の
被害に遭った1000点以上の文化財を回収、犯行グループの31人を摘発したと発表した。
ANSA通信が伝えた。

フレスコ画は紀元1世紀の作品とみられ、神殿や噴水、庭園の美しい光景が描かれた
同時代の傑作とされる。

南部ポンペイ近郊にあったネロの2番目の妻ポッパエア・サビナが住んだ邸宅とみられる
建物跡の壁から70年代にはがされ、持ち去られた。

当局は3年前に捜査を開始。フランス、スイス当局の協力でフレスコ画がパリにあるのを
発見、回収した。

回収した文化財にはこのほか、トスカーナ地方から盗まれたモザイク画など古代の傑作が
含まれているという。
www.daily.co.jp/newsflash/2008/02/20/0000843656.shtml

189 名前:世界@名無史さん [2008/02/20(水) 21:39:58 0]
2008年2月17日、儒教の祖として知られる孔子(こうし)の家系図「孔子世家譜」の増補改訂事務局が、
現在韓国に居住する孔子の末裔は元の時代に高麗に渡った高官の子孫であることを発見した。
国営新華社通信(電子版)が伝えた。

発見の元となったのは、山東省曲阜にある孔子博物館文物資料館に収蔵されている
1915年「朝鮮孔氏家系図」。
この中に「文宣王(孔子)第54代目の孔紹は、
元の順帝の時代(1333年―1368年)に当時の皇女が高麗王に降嫁した際、
翰林学士(高官)としてお供した」という記載がある。

山東省で「孔子世家譜」を増補改訂する孔徳威(コン・ダーウェイ)主任によると、
孔子の末裔は世界中に300万人存在し、うち250万人は中国大陸に居住する。
このほか米国、オーストラリア、スイス、シンガポールなど世界各地に存在するが、
海外では韓国在住の末裔が最も多い。
韓国の末裔が96年に改訂した「曲阜孔一族家系図」(韓国の孔子の末裔家系図)には、
8万人以上という統計が記載されている。

この「孔子世家譜」は明の時代以降、60年に1度の大改訂と30年に1度の小改訂を行う慣例があったが、
戦乱などの影響でこれまで4度の大改定しか行われていない。
最後の改訂は中華民国時代で、これまで家系図に収録された末裔は約60万人。
98年から第5回となる大改訂が進められており、現在は編纂段階に入ったという。
www.recordchina.co.jp/group/g15777.html

190 名前:世界@名無史さん [2008/02/21(木) 16:54:23 0]
 アイルランド南部にあるブラーニー城(Blarney Castle)には、キスした人は雄弁になれると言い伝えられる石
「ブラーニーストーン(Blarney Stone)」がある。ところが、これまでに訪れた数百万人の観光客が、間違った石
にキスしていた可能性があるとの新説が発表された。
 年間約40万人の観光客が訪れるというこのブラーニーストーンの信ぴょう性に疑問を投げかけたのは、
考古学者で建築史家のマーク・サミュエル(Mark Samuel)氏とケイト・ハムリン(Kate Hamlyn)氏。2人の
著書によると、現在の石は安全衛生面の理由から1888年に使い始められたもので、それ以前は2人がかりで
足首を押さえてもらいぶら下がらなければブラーニーストーンにキスできなかったという。現在では、あおむけ
になって鉄の柵につかまればキスすることができる。
 一方、ブラーニー城側は、現在の石が魔法の力を持ったものではないとするこの説を一蹴(いっしゅう)している。
 同城のマーケティングを担当するジョン・フォガーティー(John Fogarty)氏によると、ブラーニーストーンは、
スコットランド王がその上で戴冠式を行った「運命の石(Stone of Destiny)」の1部だという。
   スコットランドのロバート(Robert)王は1314年のバノックバーンの戦い(Battle of Bannockburn)でイングランド
を破ったが、その際、アイルランドのマッカーシー(MacCarthy)王は4000人規模の援軍を送っていた。このお礼
として、のちにスコットランドがアイルランドに贈ったものだと、フォガーティー氏は説明する。
 運命の石はその後、イングランドに奪われ、ロンドン(London)のウェストミンスター寺院(Westminster Abbey)
のイングランド王の戴冠用のいすの下に据えられていたが、1996年にスコットランドのエジンバラ城(Edinburgh
Castle)に返還された。
 「マッカーシー王はブラーニー城の裏手にある湖で、ある女性がおぼれかけていたところを救った。その女性が、
この石にキスすると雄弁になれると王に教えたのだ」とフォガーティー氏は語る。
(以下略、全文はソース元でご確認ください)
ソース(AFP BB News) feeds.afpbb.com/~r/afpbbnews/~3/1344117/2663263

ていうか、イギリスひどす。三種の神器をアメリカが奪うみたいなもんだろ。

191 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/02/22(金) 18:23:26 0]
ノルウェーの博物館館長、ヒトラーが描いた漫画を発見か

 [オスロ 21日 ロイター] ノルウェー北部にある戦争博物館の館長が21日、第2次世界大戦中に
ヒトラーが描いたとみられる漫画を発見したと述べた。

 同館長はこの漫画について、ドイツのオークションで約300ドル(約3万2000円)で落札した
「A・ヒトラー」の署名入り絵画の中から見つけたとしているが、第三者による確認はまだ行われていない。

 漫画は1937年のディズニー映画「白雪姫」に登場する小人が3色で描かれたものと、同じく
ディズニー映画のキャラクター「ピノキオ」のスケッチ。小人の漫画には「A・H」のイニシャルが
書かれているが、ピノキオの方には書かれていないという。

 同館長はロイターの取材に対し「私はこれらの絵をヒトラーが描いたと100%信じている。もし
誰かが偽物を作ろうとしたなら、絶対に見つからないかもしれない絵の後ろには隠さないだろう」と
話している。
www.excite.co.jp/News/odd/00081203665573.html

192 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/02/24(日) 12:43:12 0]
ノルウェー北部にある戦争博物館の館長が21日、第2次世界大戦中にヒトラーが描いたとみられる
漫画を発見したと述べた。

同館長はこの漫画について、ドイツのオークションで約300ドル(約3万2000円)で落札した
「A・ヒトラー」の署名入り絵画の中から見つけたとしているが、第三者による確認はまだ行われていない。

漫画は1937年のディズニー映画「白雪姫」に登場する小人が3色で描かれたものと、同じくディズニー
映画のキャラクター「ピノキオ」のスケッチ。小人の漫画には「A・H」のイニシャルが書かれているが、
ピノキオの方には書かれていないという。

同館長はロイターの取材に対し「私はこれらの絵をヒトラーが描いたと100%信じている。もし誰かが
偽物を作ろうとしたなら、絶対に見つからないかもしれない絵の後ろには隠さないだろう」と話している。

jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-30461820080222

gfx.dagbladet.no/pub/artikkel/5/52/527/527509/320_1203585995.jpg


193 名前:世界@名無史さん [2008/02/26(火) 14:12:47 0]
米国建国の礎となったプロテスタント、国内で少数派へ

【2月26日 AFP】かつて「新世界」米国に移住して同国を建設したプロテスタントは、今や米国内で
少数派になりつつある。移民の増加や改宗、または信仰そのものを捨てる人が多くなったことが要因だと
する調査結果が、25日発表された。

 宗教と国民生活に関するピュー・フォーラム(Pew Forum on Religion and Public Life)が
成人3万5000人に行った「宗教展望調査」によると、プロテスタント派の信徒だと答えた人は全体の51%で、
1960年代の調査時から約3分の2に減少しているという。また、どの宗教にも属さない人が著しく増えているという。

■中南米系移民の増加が主要因

 同団体の上級研究員であるジョン・グリーン(John Greene)氏は、プロテスタント主義の後退による
米国の宗教市場の縮小が、米国の文化や政治にも影響を及ぼすことになると予測する。米国の市民
生活における価値観や制度の多くが、プロテスタント主義に立脚したものだというのが、その理由だ。

 同団体の理事長であるルイス・ルゴ(Luis Lugo)氏は、プロテスタントの減少の要因は米国における
「移民の増加」にあるとみており、「プロテスタントが減っているのではなく、白人人口が減ってラティーノ
(中南米系)が増え続けているからだ」と説明する。

 同団体が2週間前に出した報告書によると、中南米系人口は2050年までに3倍に膨れ上がり、白人は
少数派になっていくという。「白人ネイティブの間ではプロテスタントがカトリックに2対1と上回っているが、
移民では1対2で下回っている。移民の70%以上はカトリック教徒のため、米国内の宗教地図はカトリック
寄りに変わりつつある」とルゴ氏は述べている。

■「無宗教」者も増大

 一方、「改宗した、または無宗教」と回答した人は25%以上にものぼる。無宗教は、無神論者のほか
「宗教は自分にとって重要だが教義には従っていない」と回答した人も含まれ、回答者の16.1%となった。
無宗教の人は、プロテスタント(51%)、カトリック(25%)などに次ぐ第4位を占め、その数は増加傾向にあるという。
www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2356195/2681882

194 名前:世界@名無史さん [2008/02/26(火) 20:07:07 0]
ペルーのサチン・バジョ遺跡は5500年前のもの、南米では最古の遺跡の可能性

【Technobahn 2008/2/26 19:34】ペルーの首都となるリマ市から北に370キロ離れたカスマにある
サチン・バジョ(Sechin Bajo)遺跡の発掘調査を進めてきたペルーとドイツの共同調査チームが
行った放射能同位元素を用いた分析によりサチン・バジョ遺跡は今から5500年前に作られた南米では
最古の人工的構造物の遺構あるらしいことが25日、共同調査チームの発表により明らかとなった。

 サチン・バジョ遺跡は比較的、最近、見つかった遺跡の一つ。発掘が進むに従って土器などの他に、
非常に整然と作られた都市の構造物の一部と見られる遺跡などが見つかってきた。

 5500 年(紀元前3500年)前となると古代エジプトの遺跡文明の起源と同じか、それよりも古いと
いうこともにもなり、発掘調査を進めたペルー国立文化財研究所(Peru National Institute of Culture)の
研究グループでは驚きを隠せない状況となっている。

 サチン・バジョ遺跡は当初、今から3600年(紀元前1600年)位前の文明の遺跡ではないかと
見られていた。
www.technobahn.com/news/2008/200802261934.html
www2.technobahn.com/news/16eedf27830a57f1b933556dc776287d9050cb22/200802261934.jpg

195 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/02/28(木) 14:03:59 0]
ナチスの隠し財宝? 独政府が大量の埋蔵貴金属を発掘中

【2月28日 AFP】ドイツ南東部で大量の貴金属らしきものの存在が地下20メートル付近で探知され、
ドイツ政府は26日、発掘作業を開始した。第二次大戦時にナチス(Nazis)が埋めたものとされている。

 発掘が行われるのは、チェコとの国境に近いDeutschneudorf村の近郊。

 村長によると、数トンの「お宝」をこの地域に埋めたことを示唆する当時のドイツ空軍(Luftwaffe)
パイロットのノートが発見されて以来、トレジャーハンターらがその埋蔵場所を探し回っていたという。

「住民はこのニュースに夢中になっている。金塊は第二次大戦の遺物だ。戦争はまだ終章を
迎えていない。過去を振り返る機会が与えられたという意味で、この件を話題にするのはいいことだ」と、
村長はテレビで語った。
www.afpbb.com/article/life-culture/life/2356640/2685566

196 名前:世界@名無史さん [2008/02/29(金) 22:29:14 0]
ムソリーニのアルファロメオ、競売成らず

【2月29日 AFP】イタリアのファシスト(Fascist)政権を率いたベニート・ムソリーニ(Benito Mussolini)が
所有していたアルファロメオ(Alfa Romeo)のスポーツ車が28日、英国で競売に掛けられたが、最低
競売価格に達せず不成立となった。

 出品されたのは、ムソリーニが1935年に特注で作らせた真赤なアルファロメオの2人乗りスポーツ車
「6C 2300」。ブレーキ出力は通常の65馬力から95馬力に引き上げられている。

 英中西部チェルトナム(Cheltenham)の競馬場で行われた競売での最高入札価格は45万ポンド
(約9600万円)だったが、競売主催者のクラシック車などを専門に扱うH and H Classic Auctionsは
60万ポンド(約1億2400万円)から80万ポンド(約1億6500万円)での売却を希望していたことから、
落札はならなかった。

 同社のダミアン・ジョーンズ(Damien Jones)氏は、売買が成立しなかったのは独裁者ムソリーニの
悪評が原因ではなく、同車が極めてまれな車種であることから、市場価値を計りかねたからだという。
競売参加者も、一般的なその他の車種については、評価額に納得できたのだろうと同氏は説明した。

 ジョーンズ氏によると、アルファロメオの所有者は現在、競売参加者とは別の人物と交渉中だという。

 1936年には、当時ムソリーニのお抱え運転手だったエルコレ・ボラット(Ercole Boratto)が「6C 2300」の
ドライバーを務め、1000マイル(1609キロメートル)の自動車レース「ミッレ・ミリア(Mille Miglia)」に出走
している。ボラットは元アルファロメオのテストドライバー。(c)AFP
www.afpbb.com/article/life-culture/life/2357724/2691408



197 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/03/03(月) 15:16:13 0]
ショベルカー、パムッカレの古代プールを台無しに

UNESCOの世界遺産に登録されているパムッカレにおいて、ショベルカーの操作ミスによって、温泉が
通っているパイプが壊れ、古代プールは泥水で一杯になった。

「クレオパトラが泳いだプール」として知られている古代プール周辺の建物の取り壊し作業が、
「アイドゥン文化および自然保護協会」の決定に従って、2週間前、県特別委員会によって開始された。
作業において、ショベルカーが温泉水を石灰華に流しているパイプのひとつに誤って穴をあけ、泥水が
古代プールに流れた。歴史的文化財も残っている古代プールは泥水で一杯になった。

ハサン・ジャンポラット知事は、パムッカレに必要な調査を行った。県特別委員会のアデム・オクル会長も、
濁った水がパイプから流れ出て、石灰華に影響を与える寸前であったことを明らかにした。
「アイドゥン文化および自然保護協会」のオブザーバーである建築家シュレイマン・ボズ氏は、この状況を
「恥辱」として批判し、考古学的地区で機械を使用しての掘削作業は間違いだと話した。
www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080301_013754.html


198 名前:世界@名無史さん [2008/03/04(火) 23:20:57 0]
ttp://www.cnn.co.jp/business/CNN200803040030.html
マグナ・カルタの複写、落札者が米国立公文書館に貸し出しへ

ワシントン(CNN) 英国王の権利乱用を制限し、人民の権利を表明したマグナ・カルタ(大憲章)の複写を
昨年末に落札した人物が3日、現物を報道陣に公開し、米国立公文書館へ貸し出すつもりだと明らかにした。

昨年12月に競売にかけられたマグナ・カルタを2130万ドルで落札したのは、
プライベート・エクイティ投資大手、カーライル・グループの創業者デイビッド・ルーベンスタイン氏。
ルーベンスタイン氏は1970年代、米上院の顧問弁護士として、憲法修正について調査したことがあり、
トーマス・ジェファーソン第3代米大統領がマグナ・カルタに着想を得て、
合衆国憲法や憲法修正条項(権利章典)を起草したと述べている。

同氏が落札したのは、1297年に当時の国王エドワード1世が署名した4枚の複写のうちの1点。
羊皮紙に中世ラテン語で記述されたもので、保存状態は良く、今なお十分に読める。

英国人家庭が500年にわたって保管していたが、1980年代に米テキサスの億万長者ロス・ペロー氏が設立した
ペロー基金が150万ドルで購入。88年から米国立区文書館に貸し出されていた。

国立公文書館は、この複写を「合衆国憲法を知る上で、非常に重要なもの」と位置づけており、
3月12日から一般公開する予定。

ttp://www.cnn.co.jp/business/images/CNN200803040028.jpg

199 名前:世界@名無史さん [2008/03/06(木) 11:51:13 0]
旧約聖書に登場するモーゼ(Moses)はシナイ山(Mount Sinai)で神から10の戒律を授かった
とされているが、それは麻薬の影響による幻覚経験だった――イスラエルの研究者による
このような論文が今週、心理学の学術誌「Time and Mind」に発表された。

ヘブライ大学(Hebrew University)のベニー・シャノン(Benny Shanon)教授(認知心理学)は、
旧約聖書に記されている「モーゼが十戒を授かる」という現象に関し、超常現象、伝説の
いずれの説も否定。モーゼもイスラエルの民も麻薬で「ハイになっていた」可能性が極めて
高いとしている。

モーゼが「燃える柴」を見たり、聖書によく出てくる「声を見た」という表現も、麻薬の影響を
示しているという。

教授自身も麻薬を使用して同様の感覚を味わったことがあるという。1991年、ブラジルの
アマゾンの森林で行われた宗教儀式で、「音楽を見る」ための強力な向精神薬、アヤフアスカを
服用。精神と宗教のつながりを視覚的に体験したと言う。

アヤフアスカには、聖書の中でも言及されているアカシアの樹皮でつくる調合薬と同程度の
幻覚作用があるという。

www.afpbb.com/article/life-culture/life/2360168/2704960

200 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/03/06(木) 14:31:20 0]
ギリシャのレフカダ島、3000年前のミケーネ文明の遺跡が発見

【Technobahn 2008/3/6 12:14】ギリシャのレフカダ島から今から3000年前に栄えたミケーネ文明の遺跡が
見つかっていたことが5日、ギリシャ文化省の発表により明らかとなった。

 ミケーネ文明は紀元前1450年頃〜紀元前1100年頃までペロポネソス半島を中心に栄えた青銅器文明。
クレタ島やギリシャ本土ではミケーネ文明の遺跡は多数見つかってきたが、ギリシャ西部でミケーネ
文明の遺跡が見つかることは珍しく、レフカダ島でミケーネ文明の遺跡が見つかったのは今回が初の出来事となる。

 今回、見つかった遺跡は半円刑のドーム状の屋根を持った墳墓の遺構。建設工事作業員が斜面を
掘り返したところ、偶然に見つかったものとなる。ただし、建設工事の過程で偶然、見つかったということも
あり、工事を中断した時点では遺跡の半分は破壊されるという状況となってしまっていた。

 ミケーネ文明はホメロスの叙事詩「イリアス」や「オデュッセイア」の起源となる文明。有名なトロイア戦争や、
トロイア戦争に参加し、その後、ギリシャ放浪の旅にでるイタカ島の王のオデュッセウスの故郷はどこ
なのか?という問題はギリシャ考古学上の最大のナゾとされてきたこともあり、今回の発見はミケーネ文明の
起源を探る上での重要な手掛かりになるものとして注目を集めている。

 今回、見つかった墳墓の遺跡からは埋葬されていたと見られる人物の遺骨の一部なども見つかっており、
ギリシャ文化省では今後も慎重に発掘調査を続けるとしている。
www.technobahn.com/news/2008/200803061214.html

201 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/03/08(土) 19:04:10 0]
ローマのヴェネツィア広場、中世の貴重な遺跡が次々と発見

【Technobahn 2008/3/8 17:41】ローマのヴェネツィア広場から6世紀のものと見られる銅製品の工場跡が
見つかっていたことが7日までに明らかとなった。

 この付近を通過予定の地下鉄に伴う掘削工事のために、史跡保存の観点から9ヶ月前から発掘調査が
実施さてきたもので、今回、発見された6世紀の銅製品工場の跡の他にも、16世紀の宮殿の基礎部分や
ローマ時代の居酒屋の跡など、複数の遺跡が掘り出された。

 今回、新たに見つかった6世紀の銅製品工場の跡の近くからは同時に9世紀頃のものと見られる調理場
の跡も発見。この調理場の跡からは料理を温めるために使われていたものと見られる鍋が3つも発見。
イタリアでは9世紀以前の鍋はこれまでに2つしか見つかっていなかったこともあり、貴重な中世の鍋が
一度に3つも見つかったことに発掘を行った考古学研究グループは沸いている。

 研究グループでは最終的にローマ時代初期の地層に到達するまでこの場所の発掘を続けるとしている。
この場所は地下鉄工事の予定地となっており、今回、見つかった史跡の保存などは行われない見通しだ。

 画像は発掘前のヴェネツィア広場の画像。今回、地下鉄工事のために発掘が行われたのは画像奥の緑地部分。
画像手前に見える門は有名なヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂のもの。
www2.technobahn.com/news/46ad7b91a15094bb1680749d357229af45dacdac/200803081741.jpg
www.technobahn.com/news/2008/200803081741.html

202 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/03/11(火) 05:37:06 0]
東西教会の950年ぶり歴史的和解間近か

 アゼルバイジャン訪問中のローマ法王庁(バチカン)のベルトーネ国務長官(首相に相当)は10日
までに、法王ベネディクト16世と、東方教会で最大勢力を持つロシア正教会総主教アレクシー2世との
会談の時期が近づいていると語った。ANSA通信が伝えた。

 会談が実現すれば、11世紀の東西教会分裂以来の対立に、約950年ぶりに終止符を打つ歴史的和解となる。

 国務長官は「特に旧ソ連諸国で(双方の布教活動など)困難な問題」が残っているが、会談実現に
向け双方から「肯定的な兆し」が出ていると述べた。

 カトリック教会に対し、東方教会はロシアや東欧などで影響力を持ち対立してきたが、1965年に
互いの指導者に対する破門を解き、和解に向け前進。プーチン・ロシア大統領が2007年3月、法王と
会談してアレクシー2世のあいさつを伝えるなど、関係改善の機運が高まっている。
www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20080310-333892.html

203 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/03/12(水) 19:46:04 0]
1800年前の遺体、頭部に脳の外科手術跡 ギリシャ

ギリシャ・テッサロニキ(AP) ギリシャの考古学者は11日、約1800年前の遺跡から見つかった遺体に、
脳の外科手術跡があったと発表した。文献では、この時代に頭部の外科手術が行われていたことが
分かっているが、ギリシャで実際に手術跡がある遺体が見つかるのは、珍しい。

遺体は、若い女性で、手術後まもなく亡くなったと見られる。

遺跡や遺体が見つかったのは、テッサロニキの西約74キロのベリア。昨年、救護活動のために
掘っていたところ、見つかった。
www.cnn.co.jp/science/CNN200803120017.html

204 名前:世界@名無史さん [2008/03/13(木) 21:06:38 0]
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200803130029.html
第一次世界大戦に従軍した最後の仏兵士が死去、110歳

パリ(AP) 第一次世界大戦に従軍したフランス兵士が12日、パリ郊外の自宅で亡くなったと、
退役軍人当局が発表した。110歳だった。フランス政府は17日に、国葬を予定している。

亡くなったラザール・ポンティセリさんは、1897年12月、イタリア北部ベットラ生まれ。
辛い幼少時代から逃れるため、9歳の時に1人で近くの駅から列車に乗り、兄のいるフランスへわたった。

首都パリで、煙突掃除や新聞配達などの仕事についたが、16歳の時に第一次世界大戦が勃発。
自分を受け入れてくれたフランスのために戦うと決め、年齢を偽って軍隊入りを志願したという。
2005年の仏紙ル・モンドとのインタビューで、「(志願が)感謝を示す自分なりの方法だった」と語っている。

フランス軍の外国人部隊に加わり、アルゴンヌ地方で任務に。
しかし、イタリアが参戦した1915年に、イタリアのアルプス連隊との連合部隊へ召集がかかり、
隠れようとしたが見つかって、オーストリア戦線に送られた。

1921年にフランスへ戻り、兄と産業用煙突を作る企業を設立した、
この会社は、フランスでも大手の重工業機器会社に成長。
1939年にフランスの市民権を獲得し、それ以来、ずっとフランスで暮らしてきた。

サルコジ大統領は、国葬は「現在の欧州の平和を築いた、
ポンティセリ氏とその世代の人々に、敬意を示すもの」と述べている。

イタリアのナポリターノ大統領も、最初はフランスのために、そしてイタリアのために戦ったポンティセリ氏は
「義務を果たすことの重要さと、生まれ祖国と第2の祖国に献身した」と称え、その死を悼んだ。

一方、家族は国葬には戸惑いを見せている。「個人的な出来事にしておきたかった」と反しているが、
ポンティセリ氏が生前、国葬に同意していたという。

ttp://www.cnn.co.jp/world/images/CNN200803130028.jpg
第一次世界大戦に従軍したラザール・ポンティセリさん

205 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/03/13(木) 21:39:10 0]
>>204
19 七つの海の名無しさん 2008/03/13(木) 07:30:12 ID:4Sb+L4dG
大企業の創業者だぞ、この人。会社のHPあげとく。
ttp://www.ponticelli.com/


206 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/03/13(木) 21:40:10 0]
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080313-OHT1T00097.htm
イタリア最後の王の孫が出馬 

イタリア紙コリエレ・デラ・セラによると、イタリア最後の王ウンベルト2世の孫、
エマヌエレ・フィリベルト氏(35)が12日までに、
「価値と未来」党を立ち上げ、4月の総選挙への立候補を届け出た。

同氏は「イタリアの新しい偉大な未来の建設が目的」と説明。
王制支持者は少なく、当選可能性は低いとみられている。

同氏はジュネーブに住んでおり、下院欧州選挙区から出馬した。

イタリアは1946年、王家が第2次大戦中、ファシズム体制に協力したことなどから国民投票で王制廃止を決定。
王家の男子継承者の入国は禁止されていたが、2002年に国会が王政復古の恐れがなくなったと判断、
禁止が解かれ、被選挙権も与えられた。(共同)

(2008年3月13日10時29分 スポーツ報知)



207 名前:世界@名無史さん [2008/03/13(木) 23:26:53 0]
人類が家畜化した最初のロバ、古代エジプト初期王朝の墳墓から多数発見

【Technobahn 2008/3/13 20:19】人類によって家畜化された最初のロバのものと見られる全身骨格が
今から約5000年前のエジプト初期王朝の墳墓から見つかっていたことが10 日、米国科学アカデミー
紀要(PNAS)のオンライン版に掲載された論文によって明らかとなった。

 この研究を行ったのは米ワシントン大学のフィオナ・マーシャル(Fiona Marshall)教授を中心とする
研究グループ。

 研究グループは2003年に見つかった古代エジプトの第1王朝のものと見られる墳墓に埋葬されていた
ロバに着目し、このロバの骨格を詳細に分析。その結果、この墳墓に埋葬されていたロバは、ウマ、
シマウマ、アフリカに生息する野生のアフリカノロバの3つの特徴を兼ね備えた、家畜化されたロバの
初期的特長を備えていることが判ったとしている。

 これまでロバは今から約5000年前に野生種のアフリカノロバを家畜化したのが最初だったと考えられて
きたが、今回の研究はこれらの学説の正しかったことを実証したことになると同時に人類とロバの関係を
解明する上、重要な手掛かりを見つけたこととなる。

 今回、このロバが見つかった古代エジプトの第1王朝の墳墓は、上エジプトのナルメル王のものと
見られている。エジプトでエジプト初期王朝に属する第1王朝の墳墓が見つかること自体が非常に珍しい。
www.technobahn.com/news/2008/200803132019.html

208 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/03/14(金) 19:04:48 0]
全てのアメリカ先住民は6人の母親の子孫、DNA調査で明らかに

【Technobahn 2008/3/14 18:43】南北アメリカ大陸に住む全てのアメリカ先住民は今から約2万年前に
生きていた6人の共通した母親の子孫であることが、学術専門誌「PLoS one」に掲載された論文により明らかとなった。

 この研究発表を行ったのは伊パヴィア大学(University of Pavia)とソレンセン・モールキュラー・
ジェネアロジー財団(Sorenson Molecular Genealogy Foundation)で研究員を務めるウゴ・ペレゴ(Dr. Ugo Perego)博士。

 ペレゴ博士は北アメリカ、中央アメリカ、南アメリカに住むアメリカ先住民のミトコンドリアの分析を行うこ
とにより、全てのアメリカ先住民の95%が今から1万8000年から2万年前に生きていた6人の共通した
母親の子孫であることを解明した。

 DNA解析を行った場合、母系に限って先祖の調査を行うことは不可能。しかし、今回、ペレゴ博士は
母系に限って子孫に伝わる特殊なミトコンドリアを調査手法に使うことによって母系に限って先祖を
遡ることに成功した。

 ペレゴ博士は恐らく、この6名の母親の子孫がシベリアとアラスカを結んでいたベーリング地峡(Bering land bridge)を
渡ってアメリカ大陸に移住してきたのではないかと分析しているが、ベーリング地峡を渡ってきた後の
移動経路に関してはDNA調査では解明できないとも述べている。

 アメリカの先住民族はユーラシア大陸とアメリカ大陸が陸続きだった時代に、ユーラシア大陸から移住して
人の子孫とする説があったが、今回、ペレゴ博士が行った研究発表はこの学説をDNA解析を使って実証
したこととなる。
www.technobahn.com/news/2008/200803141843.html

209 名前:世界@名無史さん [2008/03/16(日) 02:37:17 0]
サンテグジュペリ搭乗機「撃墜」=独元パイロットが証言−仏紙

 童話「星の王子さま」で知られるフランスの作家アントワーヌ・ド・
サンテグジュペリ(1900〜44年)が最後に操縦していた飛行機は、
ドイツ軍戦闘機に撃墜されていた−。15日付の仏紙プロバンス(電子版)は、
戦闘機に乗っていた元ドイツ軍パイロットの証言を報じた。

 証言したのはホルスト・リッパートさん(88)。第二次大戦中の
44年7月31日、南仏ミルの飛行場を出発、トゥーロン付近で
マルセイユ方向へ向かう米国製P38ライトニング戦闘機を発見した。

 「接近して攻撃を加え、弾が翼に命中した。機体は一直線に海へ落ちた。
機内からは誰も飛び出さず、パイロットは見なかった。
それがサンテグジュペリだったことを数日後に知った」と同紙に語った。

 リッパートさんは「サンテグジュペリの作品は大好きだった。
彼だと知っていたら、撃たなかった」と話した。


※元記事: www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008031500480
時事通信 平成20年03月15日

210 名前:世界@名無史さん [2008/03/18(火) 02:22:10 0]
英化学者デービーがナポレオンから授与されたメダル、未亡人が投げ捨てる

【3月17日 AFP】電気化学分野の先駆者でアーク灯を発明した英国の化学者、ハンフリー・デービー
(Humphry Davy、1778-1829)にナポレオンから送られた勲章メダルを、デービーの妻が海に投げ捨てていたことが、
子孫の話から明らかになった。

 ナポレオンは1807年、自身の手でデービーに勲章を授与することを考えていたが、フランスは当時英国と戦争中
だったため一度は授与を断念した。結局、デービーが勲章受章の報をうけたのは数年後のことで、デービーは
戦火真っ盛りの1813年、当時助手だった化学者、マイケル・ファラデー(Michael Faraday)を伴ってフランスに赴き、
ナポレオンの妻、マリールイーズから勲章を受け取っている。

 英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)が14日、この勲章メダルの返還をデービーの子孫に求めたところ、
デービーの妻ジェーンが夫の死後、南西部コーンワル(Cornwall)沿岸から海に投げ捨てていたことが分かったという。

 遠縁にあたるマーガレット・トットルスミス(Margaret Tottle-Smith)さんが、英国放送協会(BBC)のラジオ放送で
「とても悲しい話」として語ったところによると、ジェーンは恐らく、メダルにまつわる辛い思い出を捨て去りたかったのだという。

 デービーは若き未亡人だったジェーンと結婚。裕福な家庭の出身だったジェーンは社交界を好みパーティーや
舞踏会を楽しむ女性だった。しかしデービーの死によって、ジェーンは再び子どももいない孤独な未亡人となり、
華やかな生活を続ける金銭的余裕もなくなった。

 ジェーンにとって、デービーが勲章メダルを受け取るためフランスに赴いたことは、良い思い出ではなかったようだ。
マーガレットさんは、当時の敵国だったフランスから授与されたメダルはジェーンにとって「不名誉で忌むべきもの」
だったと考えている。

「ある日、辛い思い出を捨て去ろうと思い立ったジェーンは、メダルを握りしめマウント湾(Mounts Bay)に向かい、
沿岸の崖のどこかから海にむかってメダルを投げ捨てた」(マーガレットさん)
www.afpbb.com/article/life-culture/life/2366153/2748718

211 名前:世界@名無史さん [2008/03/18(火) 19:45:30 0]
ペルー、インカ文明の遺跡の地下からプレインカ文明の遺跡が発見

【Technobahn 2008/3/18 19:10】ペルーの南東部に位置するインカ帝国の古都クスコ市の北にあるインカ文明の
サクサイワマン遺跡の発掘調査により、同じ場所に紀元900年〜1200年頃のプレ・インカ(pre-Inca=前インカ)文明の
遺跡があることが17日までに明らかとなった。

 インカ文明は1200年頃にケチュア族によって成立。1533年にフランシスコ・ピサロの征服によって途絶えた。
ペルーのナスカ地方にある巨大な地上絵を描いた文明もプレ・インカ文明に属するが、これまでのところインカ文明が
成立する以前のプレ・インカ文明の都市の跡などの遺跡は見つかってこなかった。

 今回、サクサイワマン遺跡の地下から見つかったプレ・インカ文明の遺跡は11の石室から構成されたもので、
発掘チームではミイラなどを収めた墓所か、偶像を収めた神殿だったのではないかと見ている。

 今回、プレ・インカの遺跡がインカ文明を代表するサクサイワマン遺跡の地下から見つかったことを受けて、
研究者の間では、プレ・インカ文明が発展する形でインカ文明に誕生につながったのではないか、といった見方も
でてきている。

 画像は今回、プレ・インカ文明の遺跡が見つかったインカ文明のサクサイワマン遺跡のもの。
www.technobahn.com/news/2008/200803181910.html

212 名前:世界@名無史さん [2008/03/22(土) 11:44:01 0]
ドイツ:「反追放センター」開設へ 被害者の側面に焦点

 【ベルリン小谷守彦】ドイツ政府は19日、第二次大戦直後に旧東欧地域から追放された
ドイツ人の苦難を記録する展示施設「反追放センター」の開設を閣議決定した。
ドイツ人の戦争被害者としての側面に焦点を当てる施設については、
ナチスドイツの支配を受けた隣国ポーランドなどが「歴史を書き換えるもの」と強く反発。
しかし、ポーランドでは親独派のトゥスク首相が昨年就任し、両国政府の歩み寄りで実現した。

 展示内容はポーランドやチェコ政府とも協議。20世紀を「追放の世紀」と位置付け、
ドイツ人追放だけでなく旧ユーゴスラビア紛争を巡る難民・避難民なども併せて紹介する。
また、新たな財団は作らず既存のドイツ歴史博物館(ベルリン)の一部として設立し、
施設もベルリン市内の政府建物を改装した質素なものとなる見通し。

 大戦後、旧東欧地域から追放されたドイツ人は約1400万人とされる。
独政府は追放された住民への補償を行ってきたが、被害者団体などからセンター設置の要望が高まり、
メルケル首相(05年就任)は開設を公約していた。

毎日新聞 2008年3月21日 19時12分
mainichi.jp/select/world/news/20080322k0000m030046000c.html

213 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/03/23(日) 21:51:51 0]
ttp://www.47news.jp/CN/200803/CN2008032101000520.html
J・ディシェーザー氏死去 日本初空襲のドーリトル隊搭乗員

ジェーコブ・ダニエル・ディシェーザー氏(牧師、日本初空襲のドーリトル隊搭乗員)
米オレゴン州のステーツマンジャーナル(電子版)などによると、
15日、同州セーレムの自宅で老衰のため死去、95歳。

太平洋戦争開戦から約4カ月後の42年4月18日に東京、名古屋を中心に
日本を初めて空襲した「ドーリトル隊」の一員で、帰還途中、中国沖に墜落し日本軍の捕虜となった。

終戦で解放され帰国した後、48年に牧師として日本に戻り、
77年までの約30年間、名古屋などで教会開設に尽力。
真珠湾攻撃に参加した元日本兵と和解するなどしてキリスト教の布教に努めた。(ニューヨーク共同)

2008/03/21 13:45 【共同通信】

214 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/03/23(日) 21:56:04 0]
>>213
ttp://www.nytimes.com/2008/03/23/us/23deshazer.html?ref=us
Jacob DeShazer, Bombardier on Doolittle Raid, Dies at 95


215 名前:世界@名無史さん [2008/03/27(木) 09:25:38 0]
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008032700124
2008/03/27-08:05 欧州最古の人類化石か=スペインで発見、120万年前

スペイン北部ブルゴス近郊の洞穴で昨年6月、120万〜110万年前の
ヒト(ホモ)属とみられる下あご化石が見つかったと、
同国などの調査隊が27日付の英科学誌ネイチャーに発表した。欧州では最古の人類化石という。

ヒト属はアフリカで猿人から進化して出現し、近東を経てユーラシア大陸に進出したが、
従来考えられていたより早く西欧に到達したことになる。
化石には歯も少し残っており、石器のほか、石器による傷が残る動物の骨も一緒に見つかった。


216 名前:世界@名無史さん [2008/04/01(火) 03:54:30 0]
古代エジプトの一般人の生活水準は劣悪だった、米研究者

【Technobahn 2008/3/31 18:39】古代エジプト第18王朝の王のアメンホテプ4世(BC1362〜BC1333)統治下の
アケトアテン(現在のテル・エル・アマルナ)から見つかった当時の一般人の墓地から発掘された遺骨の調査により、
当時生活していた一般人の生活水準は劣悪で、その多くが貧血症の疾患に悩まされると同時に、骨折などの事故も
多く、平均寿命も長くなかったことが27日、米研究者がエジプト国内で行った研究発表によって明らかとなった。

 この研究を行ったのは米アーカンサス大学のジェローム・ローズ博士を中心とする研究グループ。

 研究グループはアケトアテンで見つかった一般人の墓所に葬られた遺骨の調査を進めることで、古代エジプトでは
子供の74%、大人の44%が貧血症を患い、大人の平均伸長も男性で159センチ、女性で153センチと低かったことが
わかったと述べている。

 研究グループは平均身長が160センチ未満と低かったのは、タンパク質の欠けた栄養価の低い食事に原因が
あったものと見ている。また、墓所からは骨折などの跡を残した骨が多く見つかったことも特徴の一つとなっており、
研究グループでは、古代エジプトの遺跡の壁画などで見られるように王族などの生活は豪華だった一方、それ以外の
一般人の生活水準は非常に劣悪だったと述べている。

 画像はアメンホテプ4世が唯一神アテンを信仰する様子を描いた当時のレリーフ。
www2.technobahn.com/news/83b3f9cbbf3df00310b13c590b6fd9e8ab188542/200803311839.jpg
www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200803311839



217 名前:世界@名無史さん [2008/04/01(火) 11:26:49 0]
中国の温家宝首相は30日、チベットで独立要求デモが起きた原因を三国志に出てくる
「司馬昭の心」という故事に基づいて説明し、注目を集めている。
温首相はメコン川流域首脳会議に出席するために訪れたラオスのビエンチャンでチベット問題に触れ、
「五輪を控えラサをはじめとするチベット族居住地域で発生した一連の暴力事件は
『司馬昭の心』という言葉で説明できる」と指摘した。

司馬昭は、三国時代の魏の武将であり、皇帝を殺害して権力を奪った人物だ。温首相がチベット問題で
司馬昭を引き合いに出したのは、今回の事態が露骨にチベットの分離独立を狙ったものであることを
強調する狙いがあるとみられる。中華圏のメディアは、温首相が述べた司馬昭はチベットの
精神的指導者ダライ・ラマを指すと分析した。

温首相が引用した「司馬昭の心」という故事は、皇帝と臣下という上下関係で下の地位にある人物が
上の地位にある人物の権力を奪おうとする際に使う言葉であり、以前は独立国家だったチベットと
中国の関係を表現するのは不適切との指摘もある。しかし、温首相があえてこの言葉を使ったのは、
チベットの歴史を中国史の一部に組み入れようといういわゆる「西南工程」の一環とみられる。
中国は韓国史である高句麗史を中国史の一部と見なす「東北工程」と並行して、チベット、
新疆ウイグル両自治区の歴史を中国史に編入する西南工程を推進している。

■司馬昭の心
「司馬昭の心」(司馬昭之心)とは、三国志の魏書に基づく故事成語だ。魏の皇帝は実質的な権力を握った
司馬昭を官位や財産で懐柔しようとしたが、司馬昭はそれを断り、自分が皇帝になるとの野心をむき出しにする。
これを見た皇帝の側近は「司馬昭の心は道行く人も皆知っている」(司馬昭之心, 路人皆知)と述べ、
司馬昭を処断すべきと主張した。この故事から「司馬昭の心」は「内心が明らかだ」
「顔に書いてある」といった意味で使われるようになった。

朝鮮日報/朝鮮日報JNS 北京=朴勝俊(パク・スンジュン)特派員
www.chosunonline.com/article/20080401000020

218 名前:世界@名無史さん [2008/04/01(火) 16:24:50 0]
ペルーで4000年前の金のネックレスが発見、米研究者がPNASに論文発表

【Technobahn 2008/4/1 16:19】ペルーのチチカカ湖の近くにある墳墓の遺跡から今から4000年前のものと
見られる金のネックレス(首飾り)が発見されていたことが3月31 日、米国科学アカデミー紀要
(PNAS: Proceedings of the National Academy of Sciences)に掲載された論文によって明らかとなった。

 この研究発表を行ったのは米アリゾナ大学のマーク・アルデンダーファー(Mark Aldenderfer)教授を中心とする
考古学研究チーム。

 研究チームでは、この墳墓は、放射性同位元素を使った分析によりBC2155〜BC1936年まで遡ることが
できるとした上で、当時の南アメリカには高度な社会的富の蓄積を可能とする文明は存在していなかったことから、
基礎的な金工芸技術と社会的な富の蓄積の間には従来考えられていたよりも因果関係は薄かったことが
判ったと述べている。
www.technobahn.com/news/2008/200804011619.html

219 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/04/04(金) 18:39:18 0]
ブッダ時代の貴重な石仏、ダム建設地で発見:パキスタン
2008/04/04 Friday 16:29:13 JST

〈イスラマバード〉パキスタンのダイメル・バーシャー・ダムの建設現場で、考古学者がブッダ時代の遺品を発掘した。パキスタン紙
「ザ・ニュース・インターナショナル(The News International)」によると、出土品の中には、貴重な石の彫刻や、彫像、仏像も含まれているという。

「少なくとも1000から1500の石の彫刻、彫像、仏像などが発見された。ダムの建設が本格的に始動すれば、それに伴い、さらなる出土品の
発見が期待できる」と関係者は語った。カシミール北部地域とワプダー地域の考古学課の職員は、ブッダ時代の遺品の発掘を確認したという。

カシミール北部地域考古学課のサノーラー課長は、最初の調査で大量の遺物を発見したことを認めた。発掘された遺物は、
考古学課で管理されるという。関係者は、「バーシャー・ダムの建設地から半径135Km内で、ブッダの時代の貴重な彫刻作品などが
3万点近く発見される確信がある」と期待を込めて語った。

サノーラー課長によると、考古学課と文化課が、出土品と、まだ埋まっている遺物の保護、管理を担当するという。文化庁は、出土品の
考古学的な価値の査定も担当する。
www.voiceofindia.co.jp/content/view/1045/61/

220 名前:世界@名無史さん [2008/04/05(土) 19:36:47 0]
[ロシア]スターリンの影武者?…大衆紙がインタビュー掲載

 【モスクワ大木俊治】3日付のロシア大衆紙コムソモリスカヤ・プラウダ(週刊版)は、ソ連時代の恐怖政治で知られる
スターリン(1879〜1953)の影武者だったとする人物のインタビュー記事を掲載した。1926年生まれの俳優
フェリックス・ダダエフ氏で、スターリンより47歳年下にあたるが、メーキャップを駆使して年長の「独裁者」にふんしていたという。

 同紙によると、ダダエフ氏はロシア南部ダゲスタン共和国の生まれ。ダンサーや軽演劇俳優として活躍し、第二次大戦では
前線慰問劇団の一員として従軍した。43年、国家保安委員会(KGB)の前身である内務人民委員部から呼び出され、
影武者の任務を命じられた。

 同氏は、スターリンに代わってモスクワ「赤の広場」の壇上からパレードを観閲したり、演説や接客まで代行することもあったという。
他に3人の影武者がいたことも明かしている。また本人とは1度だけ会ったが、5分足らずで会話はなく、スターリンは笑みを浮かべて深くうなずいていたという。

 影武者だったことはこれまで口外せず、妻子も知らなかった。

 スターリンの影武者だったとされる人物が死後に報じられた例はあったが、生存中にインタビューが公表されたのは初めて。
ただ影武者の存在を疑問視する声も強い。ある専門家は「ほとんど人前に姿を見せないスターリンに影武者は必要なかった」と指摘する。
news.livedoor.com/article/detail/3585249/

221 名前:世界@名無史さん [2008/04/07(月) 10:30:30 0]
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008040700075
2008/04/07-08:53 イスラムの墓148基冒涜=仏

【パリ6日時事】フランス北部パドカレー県にある第一次世界大戦の戦没者墓地で5日夜、
イスラム教徒の墓148基が、ペンキで落書きされるなどの被害を受けた。
イスラム教で不浄の動物とされる豚の頭部が掛けられていた墓石もあり、
サルコジ大統領は6日、宗教冒涜(ぼうとく)だとして強く非難した。

222 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/04/08(火) 10:33:23 0]
豚の頭部とか過激すぎ・・・

223 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/04/09(水) 15:12:35 0]
オーストラリア、3万5000年前の旧石器時代の遺跡が発見

【Technobahn 2008/4/9 15:02】オーストラリアで今から3万5000年前の旧石器時代の大量の石器が発見されていた
ことが8日、発掘調査を行ってきたオーストラリア文化財管理局(ACHM: Australian Cultural Heritage Management)
の発表により明らかとなった。

 ACHMではこれまでにオーストラリア国内で発見された旧石器時代の石器としては最古のものであると説明している。

 今回、発見された石器は携帯電話位の大きさのあるものから、3〜4センチの小型のものまで、合計数百個にも
及ぶもので、西オーストラリア州の首都となるパース市から北東に約950キロ離れた場所にある洞穴の地下から
発見されたものとなる。

 遺跡がある洞穴は、地元に長く住む先住民族のアボリジニの案内によって発見されたもので、遺跡を案内した
アボリジニによると、遺跡が見つかった一体はアボリジニの間では昔から信仰の対象として、歌や詩によって語り
継がれてきた場所だとも説明している。

 ACHMでは、オーストラリアの旧石器時代の遺跡としては最古のものであることは間違いなく、今後、発掘を
進めれば更に古い時代の石器などの発見も発見されるのではないかと、今後の発掘の進展に期待をかけている。

 今回、発掘が行われた地点はオーストラリア最大級の金属会社、リオ・ティント社のホープ・ダウンズ
(Hope Downs)鉄鉱山の敷地内にあったが、発掘にあたってはリオ・ティント社が発掘場所の永久保存の確約を
取り付けるなど、リオ・ティント社の全面的な協力体制の元で行われた。
www.technobahn.com/news/2008/200804091502.html

224 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/04/11(金) 06:28:17 0]
11世紀の王の遺伝子採取に失敗−デンマーク

 1080年−1086年のデンマーク国王、聖クヌード。弟のベネディクトとともにオーゼンセの「聖クヌード教会」に
安置された遺体からのDNA採取は、失敗に終わったようだ。

 DNA採取には失敗したものの、今回の調査で新たな発見もあった。肉体労働の跡が遺骨に見られなかった
ことから、2人が当時のデンマークで最高位の社会階級に属していたことが証明できたという。

「残念ながらDNAは採取できませんでしたが、向こう10-15年間、2人の遺体の調査を続ける良いきっかけに
なりました」と話すのは、南デンマーク大学で法医学を研究するJesper Boldsen氏。

 同氏は続ける。「(将来的には)技術も進歩し、血筋をたどれるようになるでしょう」。(c)The Copenhagen Post
www.web-tab.jp/article/1667

225 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/04/11(金) 12:08:49 0]
日本は燃やされた遺骨からDNAを採取できたというが・・・
本当だろうか疑いたくなる。


226 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2008/04/11(金) 12:21:05 0]
★ムソリーニ銃殺めぐる審理、孫の訴え却下

・イタリアの独裁者で、第二次大戦終結直前にパルチザンに銃殺されたムソリーニの孫
 グイド・ムソリーニ氏が、刑事事件として銃殺の審理を始めるよう求めた裁判で、
 同国の最高裁判所(破棄院)は10日、「新たな審理をする理由がない」として
 訴えを却下した。

 ANSA通信が伝えた。裁判をめぐっては、ダレーマ外相が「ナチス・ドイツを
 裁いたニュルンベルク裁判のような公正な裁判が必要だった」と述べるなど、
 反響を呼んでいたが、今回の判断で最終決着した。

 グイド氏らは2006年9月に訴えたが1審で退けられ、上告していた。同氏は
 「報復が目的ではなく、祖父の銃殺の真相が知りたかっただけだ」と語った。

 ムソリーニはスイスに逃亡中の1945年4月、イタリア北部コモ湖近くで
 愛人らとともに捕らえられ銃殺された後、ミラノで遺体をつるされた。
※共同ソースが見つかりませんでしたのでそのまま立てました

ソース/MSN産経ニュース
sankei.jp.msn.com/world/europe/080411/erp0804111152007-n1.htm



227 名前:山野野衾 ◆CXSSL1llHI mailto:sage [2008/04/11(金) 22:07:25 0]
「大坂画壇」絵画、流出に泣く 欧米注目、投げ売り状態
4月9日16時23分配信 産経新聞


 ■公立美術館、鈍い保護の動き

 江戸中期から戦前まで「東京画壇」「京都画壇」と並び、多くの作品を生
み出した「大坂画壇」の絵画が、大英博物館や米ボストン美術館など海外に
流出し、大阪から姿を消しつつある。大坂画壇のレベルは東京、京都画壇と
遜色(そんしょく)はないが、価格が約10分の1というのが大きな理由。
財政難の大阪の自治体は絵画購入まで手が回らず、美術関係者からは「公立
美術館で流出防止の手を打つべきだ」との声も上がっている。

 大坂画壇は江戸中期から商人の支援を受け、文人画を中心に質の高い作品
を数多く生んだが、大阪経済が力を失うに従い支援者を失っていった。研究
者も少なく、忘れられた存在になり、現在では投げ売り状態に近いという。

 これに目を付けたのが欧米の美術関係者。大英博物館には、大坂画壇の絵
画が1500点以上収蔵され、毎年、50〜100点を新たに購入している
という。関西大学の中谷伸生教授(日本美術史)は「欧米の美術愛好家や画
商は明治時代から大坂画壇に注目し、戦後は欧米の美術館などが価値や作者
に関係なく大量に購入した。その中から珍しい作品を見つける方法で収集し
ていった」という。

 近年、日本でも評価され始めた大坂画壇の中心画家の西山芳園(1804
〜67年)は、代表作の多くを大英博物館が所蔵し、日本で見ることも難し
い。欧米の美術関係者には現在も年に何回も来日し、大坂画壇の絵画を求め
るケースもあるという。

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080409-00000107-san-soc

228 名前:山野野衾 ◆CXSSL1llHI mailto:sage [2008/04/11(金) 22:11:20 0]
海外からの買いつけがあるのは事実ですが、逆に近年ロンドンやボストンなど
から流出品が里帰りしているという話もあります。
昨日今日始まったことでもありませんし、国内から無くなってしまうかのよう
な表現もやや大袈裟な気がしますね。
書かれている内容は事実ではありますが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<463KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef