[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/26 21:11 / Filesize : 328 KB / Number-of Response : 596
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

お金はどこから来るんだぜ?



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/05/29(月) 18:54:59 ID:wIeD1B5B]
お金が始まる場所はどこなんだぜ?

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/28(水) 23:51:36 ID:y70dkjNI]
お金はどこから来るのか、に対する回答は一言では難い。
しかし、47分10分あれば誰でも理解出来る。

グーグルビデオ Money_As_Debt(負債としてのマネー)
video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&hl=en

いつからか、お金は負債として発行されるようになり、全てのマネーサプライは刻一刻と利子を産み出している。

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/29(木) 15:44:24 ID:6BHLkMR6]
>>367
これって字幕は落とせんの?

369 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2007/11/29(木) 23:43:18 ID:qWIts1Qu]
>>368
ニコニコ動画の字幕つきのを落とせばいいんじゃない
タグは確かMoneyとか銀行とかついてたと思う


370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/30(金) 10:31:33 ID:2d9HO7vW]
中央銀行の仕事って要は

一万円札の総量を国民が一万円程度の価値とみなすくらいの量にコントロールすること

でおk?ただ実際にコントロールできるのはベースマネーだから
銀行が信用創造でつくるマネー分のコントロールが困難なのだろうけども。


371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/30(金) 20:32:07 ID:LO27WXhE]
>>369
あんがと
字幕ファイルだけってーのは無理かな?

372 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2007/12/01(土) 08:10:58 ID:DFoPmkMV]
字幕も画像として入ってるから無理なんじゃないかな
>370
信用創造をコントロールするための具体的オペレーションと
そのデータって公開されてるのかな


373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/03(月) 21:36:59 ID:tQIWvM2i]
>>372

信用創造を直接的にコントロールする方法は信用統制、つまり銀行の貸出枠を割り当てる方法です。
窓口指導と言って日本では91年まで、中国では今でも行われています。

現在の日本ではコールレートを誘導することで間接的に信用創造に働きかけることになっています。
このコールレートの誘導目標が政策金利というやつです。
政策金利を低く設定すると緩和、即ち信用創造(貸し出し)を誘引する方向に舵をきっているということになっています。
逆ならば抑制する方向に舵をきっているということになっています。
但し、これは信用創造を直接的にコントロールする行為ではないですので、
コールレートを横軸にして信用創造(貸し出し)の伸びを縦軸にしたところで相関関係は見当たらないという結果になります。
日銀は信用創造をコントロール出来ない、ということだそうです。

コールレートが政策金利より高く推移すると、供給オペレーションをすることで誘導目標に近づけます。
逆の場合は吸収オペレーションを行なって誘導目標に近づけます。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/03(月) 22:30:45 ID:9IkuxLL/]
>>370
なんか微妙に違うよな?
それは金貨銀貨の交換レートが変動して大変っていう前近代の頃の話じゃない?
本位制通貨以前の、何ていうんだっけか、通貨が貴金属であった頃の話。

「お金を刷る」って表現は現代では修辞に過ぎなくて、
一万円札をうっかり刷りすぎた所で、一万円札の価値が下がるって事はないはずだと思う。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/04(火) 00:42:38 ID:/K6dh5pJ]
日銀の金庫にしまってある日銀券は、世の中には存在していないのと一緒です。



376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/04(火) 01:26:43 ID:12eWbgK0]
>日銀は信用創造をコントロール出来ない、ということだそうです。

うむ、それは世にもご高名な 「日銀理論 様」 だな。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/13(木) 07:46:54 ID:QGY0nJ0c]
正直>>1がいなくなるとこんなにも糞スレ化するとは思わなかったわ。

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/14(金) 22:44:32 ID:FdKis2an]
>>1
おめぇ馬鹿だろ?昔は貨幣がなかったからぶつぶつ交換だったけど
それがめんどくさいからお金に切り替えて価値を強制的にお偉いさんがつけたんだよ。
死ね

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/14(金) 22:45:10 ID:FdKis2an]
>>376
省略すると「銀様」なんだぜ?

380 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2007/12/15(土) 00:46:52 ID:RCLlg/FR]
日銀がコントロールできないなら、じゃあ他の銀行が好き放題にできるの?
まさかね 
調子こいてどこかの銀行が貸し出ししまっくてやばげになったら救済するんでしょ
で監視しててそうなる前に止めるんでしょ

金利が低いと信用創造が増えるっていうなら
金利が低いほうが他の通貨に対して円安になってもおかしくないんじゃ


381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/15(土) 00:54:30 ID:LSCWB4V6]
>>380
だまれよ。お前みたいな小物が何を語って変わりはないさ

382 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2007/12/15(土) 12:10:00 ID:RCLlg/FR]
つまり、ここが現代の貨幣システムの根幹なわけだ
ようやくわかった件
多分日銀の中の人はみんな知ってるんだろうな
日銀こそが最強かつ安泰のポジションだって


383 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2007/12/15(土) 12:10:49 ID:RCLlg/FR]
ちなみにこういう良スレは保存推奨な件


384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/16(日) 01:25:36 ID:np+qqDFy]
>金利が低いほうが他の通貨に対して円安になってもおかしくないんじゃ

基本はそうだが、現実はそれほど単純ではない。
夏場以降の円高進展は、円キャリーの巻き戻しによるもの。

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/18(火) 22:40:41 ID:GZ8lp4q1]
円キャリー(笑)



386 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2007/12/18(火) 22:48:24 ID:eFPS2a5B]
それだと今月に入ってからきょうまでのドル高円安傾向の説明がつかない件

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/19(水) 10:46:14 ID:qiiiNvYB]
>>386
www.forexwatcher.com/cmepos.htm
だな。この一ヶ月、投機筋のキャリーなんて存在しない。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/31(月) 00:53:52 ID:vLpVMC6K]
age

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 01:25:30 ID:J+gfvXbG]
クレジットカードでの決済は、取引先がカード会社を信用するかどうかが問題。

政府が赤字だらけでも貨幣の信用が失われないのに対して、
カード会社は財務状況を問われる。

でも、政情不安定な国で政府が転覆したりした場合には、
クレジットカードのみが国際的な信用を維持するという可能性もある。
貨幣を造る政府がなくなっても、残ったポイントは使えそうだ。


390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/31(月) 08:29:35 ID:YVMopvaV]

 創価学会の三色旗の意味がやっと解った。
 richardkoshimizu.at.webry.info/200711/article_21.html

 韓国伝統 太極模様 うちわ
 thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/hiroba/cabinet/insadong/060525-1.jpg

 赤、黄色、青。

 これが、本来の朝鮮の正装。ちまちょごり。
 www.lian.com/TANAKA/comhosei/textile/photott/tt00079.jpg

 世界権力が強行している日本からの資産の略奪と、彼らの目論む極東での戦乱惹起を妨害し、
 諦念させるには、我々大衆が真実を知ることが先決です。多くの人に真実を知らしめ、
 覚醒を促すのが、本ブログの目的です。ご協力を!
 richardkoshimizu.at.webry.info/


391 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2008/01/01(火) 00:31:50 ID:5zTKaqb4]
今の貨幣って政府がつくってるんだっけ?
だって何故か政府は国債を発行してそれを日銀が引き受けてるし
なんで政府が銀行に借金しなければいけないのか、意味がわからない
政府=国民なので、要するに国民は日銀に借金をしてる
日銀は他の銀行のグルであり親玉なので、国民は銀行のグルなグループに対して
借金をして紙幣を印刷して貰っているということになる
つまり明治以降ずっと、日本人は銀行のカルテルに支配されてきたんだ
こんなお馬鹿さんな話があるもんかなぁ

ほんとうは中央銀行なんていらないんだ 中央銀行は手下の銀行を守るためだけに働くから
「銀行券」は国民から土地とかの担保を引き受けた各銀行が個別に
自銀行の名前を入れて発行すればいいんじゃないのかな
で、各銀行はその担保を政府に差し出す代わりに「政府紙幣」をゲットできると
つまり世の中に、政府紙幣以外に個別の銀行の銀行券も流通するようになる
江戸時代だって米と小判と銀と銅銭がお金だったんだから、別に紙幣が複数流通したって問題無いよね
潰れそうな銀行の銀行券は額面より低く取引されることになる、これが自然なんだ
銀行が、他の普通の民間企業と同じくらい簡単に潰れるのが当たり前の世の中にすべきだ

誰かこういうこと考えた人はいないかなー


392 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2008/01/02(水) 18:19:30 ID:v2evJCMp]
中央銀行を中心とした銀行のカルテルを崩す簡単な方法って無いの?



393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 00:13:03 ID:bQ3O6+U7]
中央銀行をぶっ潰して通貨は政府がすべて発行する

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 00:29:51 ID:pJWM7LkV]
イスラム教国にする

395 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2008/01/07(月) 23:18:22 ID:ujSZVu/0]
金利が低いと、高いときよりも銀行の支配力って下がるのかな

いや、国民の労働力の搾取率が下がるのか?
インフレ率と物価上昇率と金利、、、




396 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2008/01/09(水) 02:54:18 ID:x+v38WKW]
こっちにもコピペっとく


大阪のおっちゃんスレで地域通貨について名レスをしてしまった、、、
自分の才能が怖い
live27.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1196379343/234-251
ということで保存しとこう


397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/10(木) 02:11:27 ID:zJB1hbms]
>>396
突っ込んでよいか?

普通地域通貨って、固定相場制的に運用するものだぞw

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/13(日) 02:54:08 ID:VreFkIZv]
紙幣は日銀の資産を裏づけにして発行してるそうだけど、
紙幣が火事で燃えたりどぶに落としたりして失われることもあるわけで、
どんどん通貨の量は減っていってしまうんじゃないの?

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/13(日) 03:12:42 ID:7UdVtyBr]
減ったら、また新しく印刷すればよい。簡単なこと。

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/13(日) 03:53:30 ID:VreFkIZv]
燃えてなくなったとかどうやって調べるんですか?

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/13(日) 06:01:46 ID:oQLDlSdS]
burando8.web.fc2.com/webbcard.html

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/13(日) 06:17:45 ID:oQLDlSdS]
ブラックでも国内VISA。MASTERカードが取得可能です。。

会員登録されますと、無審査融資が受けられます。

さらに、無審査融資の代理店としても活動が出来る様になります。。

現在日本は、まだ実際不況の状態なので代理店登録すれば相当な利益があります。

借金なんかすぐに返済出来ますよ。。皆さんもぜひトライして見て下さい。。。

こちらのサイトで会員登録を済ませてください。

www.zenqren.com/pr/y5096.html


403 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2008/01/13(日) 23:59:25 ID:YHddToNA]
>400
それ調べようが無いから「全部燃えたり無くなっていなくて、
紙幣として立派に流通してる」っていう前提になってるぽいよ
昔どこかでそんな文章みたんだけど


404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/14(月) 00:39:10 ID:0Gsj/QxC]
>>403
んじゃ、やっぱり通貨の量は減っていってるんじゃ・・・?
10兆円分の通貨発行して、そのうち10億円分が火災等で失われたとしても
その分は新しく刷らないわけでしょ?

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/14(月) 00:57:42 ID:T7LZk/Ae]
まず、通貨の量は統計をとって毎月調べている。90年代初頭に一時マイナスになったことはあったが、
その後はずっとプラス。それから、本当に通貨不足に陥っているのなら、需給が引き締まって値段(金利)
があがるはず。そうならないように、日銀が短期市場で金融調節をやっている。



406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/14(月) 01:29:52 ID:0Gsj/QxC]
どうやって統計を取ってるのか不思議。
貯金箱のお金も計算にはいってるのかな。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/21(月) 17:27:26 ID:9VMCpehP]
>>404
紙幣の発行残高は、そんなの目じゃないくらいの勢いで増加中です。
とはいえ、旧札の回収が進んでいなくて、帳簿上ではまだ大量に市中に出回っていることになっているらしい。

まあ、あれさ。>>405が書いているように、短期金融市場の金利さえ安定していればそれでOKなのだよ。
お札自体は、銀行が必要に応じて「預金を引き出す」形で払い出し、老朽化した紙幣を持ち込むことで
回収しているだけで、こちらはほとんど要求払いでどんだけ出ているのかはあんまり意識しなくて良い。
大事なのは、あくまでマネーサプライとベースマネーだよ。

発券残高なんつーのは、日銀のB/Sをつけるために必要なだけの存在。

>>406
日銀からお金が出入りするときに1枚づつ数えているのです。
こういうのを受払表といいます。

会社に勤めているなら在庫の受払くらいは聞いた事があるでしょ?

408 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2008/01/21(月) 20:59:06 ID:FoZEJnrj]
そういやアメリカがマネーサプライの統計の
公開を止めたとかどこかで聞いたような気がする
よっぽどインフレってことなのか

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/22(火) 11:06:19 ID:MG0UrNWw]
>>408
FRBのサイトで見れるよ。

つか、MS統計の公開停止なんて考えられんぞw
そんな事信じている暇があったら、自分で検索してみろよ。
コテハンの信用が大暴落するぞ。

それと細かいテクニカルな部分の開示方法が変わったとかなら、どこの国でもたまにやってるよ。

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/22(火) 12:15:20 ID:oF6nExYB]
>>408
www.federalreserve.gov/releases/h6/Current/

411 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2008/01/22(火) 22:03:57 ID:dMeSP6e1]
ジムロジャーズかジョージソロスが登場する漫画で見たような気がした
アメリカの何かの指標が2,3年前から非公開になって
それでこの2人のどちらかがアメリカの景気に懸念を示すとかそういう話
何か別な記事と記憶が混ざってしまったかな
>410
おーfedドメインだ ここが世界の支配者のいるところなのか、、、


412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/29(金) 01:00:02 ID:OVa6GMiK]
あげだぜ。

413 名前:横浜ショート ◆GbL/U6KsD. mailto:sage [2008/03/16(日) 09:50:14 ID:f9fAXHMH]
日銀総裁人事の裏話とかきぼんぬ

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/04/06(日) 22:41:14 ID:rsGO3mjH]
age

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/09(水) 04:02:01 ID:K+GAI5ht]
日銀のHPで貸借対照表みてたんですけど現金2000億もってるんですね。
特定独立行政法人国立印刷局から銀行券を買うときウィキに1枚16円って
あったんですけどそのときとか給与とかに使うんでしょうかね。
こんな感じで。(借) 銀行券買取費用 100 (貸) 現金 100
でもその現金を手にいれるのに例えば
@(借) 現金 100 (貸) 発券銀行券 100
ってしちゃうと資産の裏づけが無いのに無限に発券できちゃうからまずいですよね?
結局通常の銀行と同じように、政府などの外部から債権(例えば国債)を受けて発行しないと
システムとして崩壊しちゃうと思うんですけどどうなんでしょ?
政府から30年モノ国債を日銀が引き受けたとして(便宜上全部発券銀行券にします)
(借) 国債 100 (貸) 発券銀行券 100
で30年たって下のような感じでしょうか
(借) 発券銀行券 101 (貸) 国債 100
              (貸)国債利息 1
でもこの直前に(借) 国債 100 (貸) 発券銀行券 100 をやれば負担は1で済んで
永久コンボなんでしょうが。ただ、国債の担保が国民の力である税金になっているところが
@とは違う味噌なのかなと理解しているんですがどうなんでしょうか?



416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/09(水) 15:05:44 ID:ovP3FgI7]
>>415
www.boj.or.jp/type/release/teiki/kaikei/zaimu/data/zai0705a.pdf
の16枚目で「(注)「現金」に計上しているのは支払元貨幣(金融機関等の
求めに応じて払い出される貨幣)である。」と書いてあるので、当座預金・政府
預金などの現金払い出しのための準備金ですね。

給与とかに使うのは、PL側の収入でして、あまったものは国庫納付金になり、
一部は出資証券の配当になります。

経理的には@の仕分けは絶対にやらないですが、現実には期を通じてみたら、
発券銀行券と現金が両建てで増えているわけで、やっているのと一緒です。
そもそも日銀は管理通貨制度の国で、適切な量の通貨を発行するのがお仕事
なので、それを駄目だといわれてしまうと、誰も通貨を発行できなくなります。

通貨発行の裏づけとしては、民間信用を買いオペする方法だってあります。
また、30年国債を買っても30年後に発券銀行権:現金(利息分が経常
利益となる)という形になってしまうわけで、一緒です。

というわけで、国税担保という発想は、国内においては通用しない議論です。
これはハードカレンシーとして、国際的に取引されるときに、他所の国の人が
日本円や日本国債の信用を計るときに出てくる言葉ですね。


発券通貨:現金のやり方は、経常利益が変わらずに、BSだけ肥大化するので、
日銀的には一銭も得しません。それゆえに、やる意味がないだけです。

永久コンボと言いますが、量が多すぎても日銀としては崩壊しないで、
インフレになるだけです。少なすぎたらデフレにもなります。やりすぎる
方の永久コンボも問題ですが、やらない方で永久コンボされるのも困り
ものです。


そもそも、日本政府や財務省の理財局系が、自ら通貨発行をしてしまうと、
前者では増税忌避のため、後者では国債発行忌避のために、直接通貨発行
して、インフレが酷くなりやすいという問題があるために、日本銀行は
その存在を分離独立されて、別個の「物価の安定」という目標を与えられ
ているのです。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/10(木) 01:54:22 ID:bJD8tKuz]
>>416
解説ありがとうございます。でも全部は理解してません。考え中です。
附属明細書に銀行券製造費555億ってなっているので
(借)銀行券製造費 555億 (貸) 当座預金 555億 (国立印刷局と取引している銀行の当座。昔なら政府預金ですかね)
てな感じですかね。
国庫納付金は驚きですね。7400億が政府に入るんですね。

(借) 現金 100 (貸) 発券銀行券 100
の自己増殖をさせているのかという疑問なんですが
>現実には期を通じてみたら、 発券銀行券と現金が両建てで増えているわけで、やっているのと一緒です。
の両建てで増えているところが、財務諸表をみてもよくわかりませんでした。

考えてみたんですけど、
自己増殖しようがしまいが、日銀から放出される時に初めて意味があるんではないでしょうか。
で、放出のされ方や量が問題になるんでしょう。
政府や銀行への貨幣払出のための準備金の話で、
自己増殖して準備していたとしても、放出したとき
(借) 当座預金 100 (貸) 現金 100 
で、実質、現金勘定を介した
(借) 当座預金 100 (貸) 発券銀行券 100
なので自己増殖自体は関係ないんでしょう。
2000億の現金は自己増殖したというよりも外貨などの売却で市中から回収したものではないでしょうか?
1942年に管理通貨制度に(こっそり?)変わった時にも日本銀行は自己の銀行券を保有してたでしょうし。
それに、日本銀行法の特に業務の章をみても、自己増殖については記述がないですし。
あとおっしゃるとおり一文の得もないからっていうのもありますよね。
ですから、債券の売買や貸し借りといった放出方法が問題で
現金と発券銀行券を両建てで増やさなくても通貨は発行(放出)できるんじゃないでしょうかね?
(もしそういう意味のレスだったらごめんなさい)

で、日本銀行が発生させる経費は特殊な形で市中に通貨が放出されているように感じます。
だから、法律でちゃんと予算を組ませているのでしょうか。
銀行券製造費や給与などがそれに当たると思うんですが、職員が買い物したり、
「日本銀行→国立印刷局→HPを見る限り国立印刷局の主要な取引先である東芝など」というお金の流れですね。

国税が担保って話なんですけど、
>というわけで の前の部分がよく分かっていないのでちょっとイメージができてないです。
単純かつ乱暴に考えてみたんですけど
「日銀 (借)国債 (貸)発券銀行券
 ↑
 政府 (借)現金 (貸)国債
   (借)費用的な行政サービス(貸)現金」
で実質 (借)費用的な行政サービス(貸)発券銀行券 
になって政府が借金負ってサービスしている感じですかね。
まるで、国が一人の人間みたいに資本主義の中で働いて利益を得ているようなイメージをしてしまいます。
で、法人税等や配当もありますが、最終的な国庫納付金がプラスなら何とかやれているという感じですかね。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/04/21(月) 18:52:43 ID:74zfC/SD]
ほしゅあげ

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/02(金) 23:55:32 ID:eeeglUC3]
あげほしゅ

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2008/05/05(月) 22:29:31 ID:37y0f5pR]
money6.2ch.net/test/read.cgi/loto/1199626758/l50
☆☆☆☆☆ジャンボ宝くじ☆☆☆☆☆ その23
1 :名無しさん@夢いっぱい:2008/01/06(日) 22:39:18 ID:VVL/VcfV
ドリームジャンボ、サマージャンボ、年末ジャンボは三大ジャンボです。

前スレ
☆☆☆☆☆ジャンボ宝くじ☆☆☆☆☆ その22
money6.2ch.net/test/read.cgi/loto/1198844924/

☆ジャンボ宝くじスレ過去ログ
lottery2ch.hp.infoseek.co.jp/

☆みずほ銀行
www.takarakuji.mizuhobank.co.jp/

     ∧∧    
     0゚д゚ )   スレのみんなが当選しますように
     、 ∪    
     ( (=)〜'  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/27(火) 00:59:05 ID:Kzaaqw++]
age

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/30(金) 16:29:14 ID:zGmCBdGT]
信用創造という言葉を字面だけから意味を取ると、
「銀行が信用を無から創造する」という意味になるけど、
これだと現実を誤認しやすくない?

信用というのは銀行が作るんじゃなくて人間が作るんだろ。
銀行の役割とは信用を匿名化して流通させるのが仕事でしょ。
預金者は銀行と(銀行が厳選した)その貸出先の二つを
信用してるから預金してるわけで。銀行が信用を創ってると
言われるとどうも府に落ちない。

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/30(金) 17:48:12 ID:uS3Sf8GL]
公共事業って借金してもやるべきじゃないか?
だってあれだろ、最初は土建屋だけが儲かるけど
その働く人が色々な所で買い物して
スーパーで働く人や物を作ってる人も給料あがって
また買い物して
ってなって景気が回復するんだろ?

ということは給料が上がれば税金も前より多く払うから
最初の借金もそれで返せるじゃん

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/31(土) 23:05:07 ID:ZUE9n8Is]
>預金者は銀行と(銀行が厳選した)その貸出先の二つを
>信用してるから預金してるわけで。

預金者に、貸出先まで信用しているなどという意識はない。
銀行が個別の貸出先の情報を開示していれば、預金者としては
自分の預けた資金がどうなっているかを判断できるが、現実には
そうなっていない。ということは、預金を預けた銀行について預金
者は、「仮に不良債権など問題が生じても、適切にリスクコントロー
ルしてくれるはずなので、この銀行は信用できる」と考えていること
になる。結局、貸出先を切り離して銀行のみを信頼しているのと同じ。


425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/06/03(火) 11:11:04 ID:Nqvzu9vX]
>>422
C・A・フィリップス流の乗数的信用創造論しか知らないとそういった疑問がでるかも
しれない。最近はこれしか教えないのか?

☆要点
・個別の銀行は信用創造できないが、銀行全体で信用創造することができる。
・最初に「本源的預金」として100が預金されるとして、準備金10を残して90を
貸し出す。借り手はこの90で購入すると、売り手は入手した90を銀行に預金する。
次には、やはり同じ準備率(10%)に相当する準備金9を残して、81を貸し出す。
後はこの過程を繰り返してゆけば最終的には900の「派生的預金」が創造されるとい
うわけである。

☆これに対する批判
・最初の「本源的預金」はどこからくるのかについては全く説明がなく、外生的な貨幣
供給が前提されている。
・この過程は単なる金融仲介の繰り返しにすぎず、銀行でなくても単なる金融仲介業者
で充分可能である。
・「本源的預金」が外生的に与えられ、これが貸し出されるのは金融仲介である。
・預け入れによって形成される「派生的預金」は社会的再生産において生み出された
遊休資産や休息貨幣そのものであるから、この「信用創造」は余剰資金を資金不足主体
に仲介する過程そのものである。
・したがってこの信用創造論は、実は金融仲介論でしかなく、信用創造の名前に値しない。



426 名前:日銀の疑問 [2008/06/12(木) 03:12:03 ID:Hyr9pGqQ]
日本銀行のホームページサイトマップで分からないことを調べることができます。
特に経理仕訳については「日本銀行の政策・業務とバランスシート」に比較的詳し
く述べられています。会計規程や決算などをみると分かってくることがあるでしょ
う。比較的理解困難なのは、銀行は預金は負債であることに留意。最も困難なのは、
銀行券を発行すると負債勘定で発行銀行券を計上することでしょう。兌換制度では、
紙幣発行は金貨銀貨に交換しなければならないので、負債にしていたと日銀は説明し
ています。通貨管理制度では、日銀は製造費を支払って、現金を得て、国債を額面で
取得します。発行銀行券を負債計上しますが、その代価の実質負担は、製造費であり、
実体的な負債ではないので利子負担もなく、資産の国債利息が大きな収入源になりま
す。剰余金は国庫に納付してしまいます。政府と日銀の関係を正しく理解するのは大
変です。国家が造幣益を得ているのは、日銀が製造費で現金を調達できることに
あります。


427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/12(木) 22:16:14 ID:OgbstR+j]
財務省発行の補助貨幣(コイン)と日本銀行券の区別をつけたほうがいいよ。
財務省発行の貨幣にはシニョレッジが存在しうるが、日本銀行にはそんなものはない。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/15(火) 00:27:50 ID:kxnjVX+r]
age

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/24(日) 21:30:31 ID:VG/4duIJ]
フェニキア
カナン
ユダヤ


430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/14(日) 23:45:38 ID:c15cfaZT]
【円の支配者】リチャードヴェルナー【虚構の終演】
academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1099232698/

円の支配者★リチャード・ヴェルナーW★虚構の終焉
namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1182185123/

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 13:42:31 ID:kFy7YUYD]
>>381は自称エリートのつもりのメイソンの下っ端ですねわかります
いずれ切り捨てられる運命なのに、自分が新世界で支配者側に回ると思ってるのが微笑ましい
ほらこんな怖い話がありますよメイソン気取りのエリート君

「われわれは、同胞のほかには誰も気付かないように、本人自身でさえも死刑宣告されたことが判らないように
巧みにメーソンを処刑する。必要とあれば全員あたかも自然死のごとく息を引き取るのである……
そのことが解っていても、同胞はあえて抗議はしない。かような方法を用いて、われわれはメーソンの中から作戦計画に
敵対する者を根こぎにしてきたのである。 」

432 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/16(木) 18:09:13 ID:LF5SN6Pf]
>>423

正論ですね、癒着や談合の問題があるけど国内で資金が回ります
現在はペイオフや0金利にして海外に資金が流れるように誘導しています
国内の資金が枯渇し実体経済が衰退するが米の金融市場の実体の無い経済が高騰する

日本銀行は帳簿上数字を書き込むだけで国債を担保に取り国家に負債を負わす
国家は借金を返す為に国民から重税を取る

日銀が帳簿上書いた数字は価値が無いので国債を担保に取り価値を裏打ちする
借金としてのみ創られる銀行券には価値が無いから借り手の価値ある何かを担保にとって
価値を付ける・・これは単なる詐欺なんです、銀行券に価値があるのではなくは貴方の担保に取られた土地との
兌換券だらか価値が付いただけなのです
それなら政府が国債を政府紙幣として発行すれば良い、政府が発行するだけで
政府は負債を背負わなくてすむ、実際に発行元の日銀は負債を背負う事はないのなだから・・

皆さん気付いてください日銀は帳簿上数字を書き込むだけなんです
それが借金として我々に圧し掛かるんです、しかも元金しか発行しないので
利子分が足らない、利子分の為にまた借金しなければならない・・
政府は支出を減らす事は出来ないのです経済成長が止まる事は許されないのです
借金が無くなれば資産がなくなるのです・・

433 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/16(木) 18:53:30 ID:LF5SN6Pf]
>>431

手先の者には株権や紙幣の紙しか与えないからねw100兆円持っていてもそれが使えるのは
現秩序までだろう、新秩序での地位の保証は無いw
手先で働く諸君ジンバブエを見てごらんw所詮は紙切れだぞw
生き残りたければ紙切れが価値有る内に農地を買え、資源が埋まっている土地を買え
買おうとすると混血ファミリーの手先が邪魔しくるけど気にするなw

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/16(木) 20:28:28 ID:JL7P8MKg]
>>423
>最初は土建屋だけが儲かるけど
その働く人が色々な所で買い物して >

なら福祉や介護や医療に使うべきですよ
土建では土地代に金の大半がとられ、それにセメント代や機械やガソリン代にとられ
労働者に回る金は少なくなる
景気対策には福祉が最適
▼景気対策に土建屋では個人預貯金が増えるだけ
GDP76兆円増、個人金融資産480兆円増、消費税5兆円増、なのに国税13兆円減、05年対90年比

福祉大国は景気が良くGDP/人は日本より可成り上、財政も黒字
www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/120-1.htm

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/17(金) 03:41:20 ID:pUZh/FcV]
>>434
それは70年代の北欧諸国に対しても当てはまるのかな?



436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/17(金) 14:14:58 ID:X4+cN657]
>>270
昔に関係ありませんよ、北欧も昔は景気が悪かったとすれば福祉以外にも土建にも金をかけていたのでしょうね
現在の話をしているのですよ、北欧は景気が良いですね、収支も黒字、理屈でも分かると思うのです

下の数字を見てください、 これが土建屋政治の原因ですよ
個人金融資産が1506兆円で480兆円も増加しているのですよ、それに消費税も増えているのに国税だけが減ですよ

GDP76兆円増、個人金融資産480兆円増、消費税5兆円増、なのに国税13兆減、05年対90年比
次より
academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1116741381/270

437 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/17(金) 15:05:32 ID:RfRbysNT]
>>436

バブルが起きたのは土木に金を流したからだよ?だから景気が良くなったんだよ?
GDPは単なるペテンだよ、低所得者の収入が減って、金本がもっと金持ちになっても
GDPは上がる、保障=国家が国民を完全に管理する為。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/18(土) 01:04:19 ID:7DjTc0mB]
>バブルが起きたのは土木に金を流したからだよ?だから景気が良くなったんだよ?

そのバブルが崩壊した後の景気対策で思いっきり土木に金を使ったはずだが景気は
よくならなかった。どうしてなの?

439 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/18(土) 01:13:51 ID:N/MfGuXs]
>>438

小渕が緊急対策として銀行券をばら撒いて沈静化し回復しかけたから
小渕は倒れた(消された)訳だ、その後ゴミズミが逆に緊縮財源を発令し回復しかけた
日本経済を再び地獄に落とした、そんな事も知らんのか?

440 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/18(土) 01:23:25 ID:N/MfGuXs]
現在の欧米日等の主要中銀は手先の銀行だけを救済しようとしている
こんな事しても実体経済に金が流れないから何の意味もない
株式市場が潤うだけだ大衆の手に届かない所でとてつもない額が動いているだけ

通貨管理が出来ない国家が社会主義をしても民主主義をしても何ら変わりは無い
通貨管理発行できない=国家は存在しない、有るのは「中央銀行日本支店」です
総理大臣は窓口の受付程度の存在(矢面に立って国民に叩かれるそんな役目)

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/18(土) 06:50:14 ID:7DjTc0mB]
>小渕が緊急対策として銀行券をばら撒いて

これは具体的に、何年何月のいつの政策のことを言ってるんですか?

>沈静化し回復しかけたから小渕は倒れた(消された)

消されなくちゃいけないってことは、回復したら誰かにとって都合が悪かったの?



442 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/18(土) 18:31:24 ID:Af+b5Jzt]
>>441

>これは具体的に、何年何月のいつの政策のことを言ってるんですか?

小渕政権の時にばら撒いたでしょう?>>438は貴方でしょう?貴方の方が詳しいだろう
下らん質問をするな

>消されなくちゃいけないってことは、回復したら誰かにとって都合が悪かったの?

バブル起こさせバブルを崩壊させた日銀のオーナー混血ファミリーにとって都合が悪いだろうな
回復したら株価が上がる安く買い叩いた方が良いでしょう?だからケケ中とゴミズミが
緊縮財源を引いて株価を暴落させたんだよ?そんな事ぐらい知ってるくせにw



443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/19(日) 01:13:27 ID:R5fUdA94]
>緊縮財源を引いて株価を暴落させたんだよ?

緊縮財政で株価が暴落するんなら、政府支出は2006年度まで一貫して減り続けていたから
株価も連動しないといけないはず。でも株価は2003年に反転した。どうしてですか?

>バブル起こさせバブルを崩壊させた日銀のオーナー混血ファミリー

これは具体的にどういう人たちなんですか?
あと、今回の株価暴落もこの人たちが仕組んだシナリオに沿ったものなんですか?

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/19(日) 01:32:10 ID:CH7ciiBH]
マネーの量にはいくつかの段階がある。
1.現金通貨
2.現金通貨+預金通貨
3.現金通貨+預金通貨+譲渡性預金
4.広義流動性
5.金融資産負債残高

現金通貨はハイパワードマネーともベースマネーとも呼ばれ、金融調節の
根幹を成す。現金通貨が、預金通貨の信用創造を経由して増加する。
流動性の高さから3.をマネーサプライと定義する。

で、5の段階まで広げると、そこには株も含まれる。

どのような関係かは確定的には言えないが、金融政策のスタンスと、信用
創造の具合が株価に直接的な影響を与えているのは間違いない。

財政で株価を捉えるのは間違い。

445 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/19(日) 02:23:10 ID:ZnMuOqr2]
>>443

>緊縮財政で株価が暴落するんなら、政府支出は2006年度まで一貫して減り続けていたから
>株価も連動しないといけないはず。でも株価は2003年に反転した。どうしてですか?

アメリカの様に実体経済真っ赤の赤字大国の株なら暴落し続けるだろうが
日本の実体経済の製造業は黒字だから落ちても限度があるよw
元々日本の製造業は強いから原料が入って来さえすれば何とかなる
企業努力?のリストラや派遣業を利用し日本人を犠牲にして反転しただけですよ
「GDPが上がったから景気が良くなった」馬鹿な事を言うが低所得者が増え
金持ちがもっと金持ちになっただけでしょう?



446 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/19(日) 02:35:53 ID:ZnMuOqr2]
>>443

>これは具体的にどういう人たちなんですか?

サンヘドリンとアシュケナージとスファルディーの特権階級と欧州貴族が婚姻関係を結んだ
家族です、こいつ等はユダヤでも何でもない血縁関係を見たえら解る
だから俺は混血銀行家ファミリーと言います、かの有名なロスチャイルドもこの家族の一員です
この家族は各国中央銀行の真のオーナーです、この力を使い経済を好きなようにコントロールし
国家をもコントロールしています。

>あと、今回の株価暴落もこの人たちが仕組んだシナリオに沿ったものなんですか?

現在の中央銀行制度はこうなるように出来ているんです・・行き着く先は破産しかない
しかも破壊のスイッチは彼等が持っています、時期が来たら破壊します

彼等の目的は現秩序破壊後の新秩序での世界支配です、
一つの国一つの政府一つの中央銀行一つの通貨での完全管理の独裁体制での支配です
国連が新政府となりBISが新政府の中央銀行になります、国連とBISを作ったは混血銀行家ファミリー。







447 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/19(日) 02:50:28 ID:ZnMuOqr2]
>>443

バブル崩壊、ゴミズミの緊縮財源を乗り越えた日本経済は現在ボロボロです傷だらけです
次の恐慌が来たら耐えられない、だから混血ファミリーはバブルを作り
バブルを崩壊させて次の恐慌で確実に破壊する為に日本の体力を削いだという訳です

恐慌の流れ
アメリカ恐慌→日本恐慌→世界恐慌→日本飢餓となります。

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/19(日) 03:46:40 ID:R5fUdA94]
>日本の実体経済の製造業は黒字だから落ちても限度があるよw
>元々日本の製造業は強いから原料が入って来さえすれば何とかなる

>バブル崩壊、ゴミズミの緊縮財源を乗り越えた日本経済は現在ボロボロです傷だらけです

なんか矛盾していませんか?結局日本経済は強いんですか?弱いんですか?

>この家族は各国中央銀行の真のオーナーです、この力を使い経済を好きなようにコントロールし
>国家をもコントロールしています。

現在でも「彼ら」は世界経済を好きなようにコントロール可能なわけですね?じゃあなぜ、

>彼等の目的は現秩序破壊後の新秩序での世界支配です、
>一つの国一つの政府一つの中央銀行一つの通貨での完全管理の独裁体制での支配です
>国連が新政府となりBISが新政府の中央銀行になります、国連とBISを作ったは混血銀行家ファミリー。

などと、いったん破壊してから新秩序を作り直すなどという、しちめんどくさいことをするんですか?
そもそも恐慌まで突っ込んだら、「彼ら」だって被害を受けるんじゃありませんか?



449 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/19(日) 04:18:31 ID:ZnMuOqr2]
>>448

>なんか矛盾していませんか?

それだけ健全な経済だったという事です、バブル崩壊し国の救済を途中で打ち切られても
自身の力で復活した、しかし現在はカイカク!カイカク!と連呼する馬鹿に傷口を広げられ弱らされた
と言う事です、次が来たら終わり。

>現在でも「彼ら」は世界経済を好きなようにコントロール可能なわけですね?じゃあなぜ
>などと、いったん破壊してから新秩序を作り直すなどという、しちめんどくさいことをするんですか?

現秩序ではメシアとして崇めてもらえないからです、今は脅したり金で従わせてるだけです、
だから彼等は怖いんです、だから隠れて裏からコソコソ悪さをするんです
現秩序では彼等は権威に勝てません、権威とは伝統、文化、天皇が良い例です
「何か解らないけど歴史があるから権威が有る」←現秩序では一生彼等は上に立てない
だからリセット新しい秩序を作るんです、彼等は自分達の事を神と思っている
大衆に信頼して欲しいのです崇めてもらいたいのですw信頼して欲しければ自ら大衆を信頼しないといけないのにねw

>そもそも恐慌まで突っ込んだら、「彼ら」だって被害を受けるんじゃありませんか?

一切受けません紙切れが暴落するだけですから、だから彼等は農地や地下資源のある土地を支配している
それにゴールドもほぼ独占しています、本当に価値ある物は支配しています。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/19(日) 04:52:29 ID:R5fUdA94]
>それだけ健全な経済だったという事です、バブル崩壊し国の救済を途中で打ち切られても
>自身の力で復活した、しかし現在はカイカク!カイカク!と連呼する馬鹿に傷口を広げられ弱らされた
>と言う事です、次が来たら終わり。

当時と今を比較して、現在の方が弱い体質だということをはっきりと示す客観的指標はないんですか?

>一切受けません紙切れが暴落するだけですから、

でも、彼らだって日常生活上はその「紙切れ」を使っているはずですよね?まさか物々交換をしているわ
けじゃあないでしょう。

>だから彼等は農地や地下資源のある土地を支配している
>それにゴールドもほぼ独占しています、本当に価値ある物は支配しています。

第2次オイルショック終了後から今回の資源価格・農産物価格急騰が始まるまで、コモディティ価格は
ずっと長期にわたって低位に安定していましたよね?こんな長期にわたって低価格が続いていた
生産物の産地を押さえていても、全然おいしくないんじゃないかと思いますけど。「彼ら」に本当に世界
経済をコントロールする力なんてあるんですか?




451 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/19(日) 17:53:24 ID:OVRRtd2p]
>>450

>当時と今を比較して、

金持ちがもっと金持ちになり低所得者の所得が減って実体経済が弱くなり農業の自給率が減り、
実体経済の無い株式市場で博打を打つ者だけが儲けれる馬鹿げた経済になった
現在の支配された中央銀行制度で日本はその様に作られた、石油を止められたら終わり

>でも、彼らだって日常生活上はその「紙切れ」を使っているはずですよね?

銀行券の発行元だから紙切れを儲ける必要は一切無い、この紙切れに依存させ
紙切れで農地や地下資源のある土地の権利を既に押さえています、
価値あるゴールドもほぼ独占状態です、紙切れの価値が無くなった時の事を考えて見たら良い
本当に価値の在る物は何?紙やゴールドだけでは餓えます

>第2次オイルショック終了後

低価格に抑えさせてただけだよ、大量消費経済を作り出し石油のみに依存させ
その元の値段を一気に上げれば経済は何時でも壊せる、
彼等は儲ける為に地下資源を支配してるんじゃない世界をコントロールする為に支配しているだけ。

だから現在地下資源を国営化し反銀行家勢力になったロシア、ミャンマー、ベネズエラが叩かれている
軍事政権、独裁だから叩いてる訳ではない従わないから叩いているだけ。

452 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/19(日) 18:22:25 ID:OVRRtd2p]
>>450

>>432を見たら良い、貴方の財布に入っているお札に「日本銀行券」と書いてあるその意味を理解しましょう、
中央銀行制度や中銀と市中銀行が信用創造で創る紙幣は詐欺である事を知るべきです
リンカーン、ガーフィールド、JFKが何故暗殺されたのか解ります。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/19(日) 20:07:06 ID:R5fUdA94]
>実体経済が弱くなり

ここを具体的に示す指標はないんですか、とお尋ねしてるんですがね。二極化の進展をおっしゃるのなら、
日本よりも格差が大きい国はたくさんあって、それが全部ダメダメということになりますけど。

>実体経済の無い株式市場で博打を打つ者だけが儲けれる馬鹿げた経済になった

で、今回の暴落でその手の博打打ちは一掃されたわけですね?けっこうなことじゃないですか。
このまま株価が下がれば、日本経済はかつての強靭さを取り戻すわけですか?

>石油を止められたら終わり

それは別に今に始まったことじゃないと思いますけど。それにかつてのオイルショック時に比べれば
日本経済のエネルギー効率は改善してますよね?本当に原油をストップして経済を壊したいんなら
一気にやってしまった方がいいんじゃありませんか?何年もかけてたら、経済が原油高に適応して
しまうと思いますが。

>紙切れの価値が無くなった時の事を考えて見たら良い

今は株や原油も下がってますけど、逆に言えばその「紙切れ」の価値が上昇していることになりますね。
結局、彼らは最終的に紙切れの価値を上げたいんでしょうか?下げたいんでしょうか?

>低価格に抑えさせてただけだよ、大量消費経済を作り出し石油のみに依存させ
>その元の値段を一気に上げれば経済は何時でも壊せる

今回の原油価格上昇で、一気に壊そうとしたのではないんですか?どうして妙に中途半端なところで
原油価格は下がり始めてしまったのでしょうね?

>サンヘドリンとアシュケナージとスファルディーの特権階級と欧州貴族が婚姻関係を結んだ
>家族です、こいつ等はユダヤでも何でもない血縁関係を見たえら解る

サンヘドリンってローマ時代の高等法院?アシュケナージもスファルディーもユダヤのことですよね?
欧州貴族って何家ですか?「ユダヤではない」とおっしゃってますが、おかしくないですか?


454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/19(日) 22:20:36 ID:mmwAeg5Y]
>>447
>恐慌の流れ
>アメリカ恐慌→日本恐慌→世界恐慌→日本飢餓となります。

日本は多額の外貨がありそれに円高
なのに汗水流して作った自動車をどんどん売ってドル札集めないと日本経済が駄目になり国民生活に大打撃と大騒ぎ、
ドル札は単なる紙切れですよ、経済ってこんなものかと矛盾を感じるのです。


455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/19(日) 23:32:43 ID:mmwAeg5Y]
>>454
金融破綻で原油の値下がり万々歳

金融の儲けは賭博の儲けと同じ、損したからと言って関係ない人にまで迷惑は駄目だよ
金融より生産が重要なことに目が覚めたろう
金融破綻万々歳、良かったですね



456 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/20(月) 01:08:08 ID:X1rj9bwX]
>>453

>日本よりも格差が大きい国はたくさんあって、それが全部ダメダメということになりますけど。

紙切れ扱うだけで数十億稼げる経済が狂ってると言ってるんですよ
マネーは物と交換する為に発明されたものだ、マネー運用してマネーを増やす為ではない
こんな馬鹿な事をしているから現在の実体経済が無い張子の虎になっている

>今回の暴落でその手の博打打ちは一掃されたわけですね?

何時まで本質を避ける気なのかな?w一般の博打打を一掃する為に仕掛けたんですよ
株式市場は罠だよ

>一気にやってしまった方がいいんじゃありませんか?

世界全体にを破壊する為に時間が掛かったんですよ、アメリカだけ破壊しても意味が無い
現在はロシアやベネズエラの産油国が言う事を聞かない、今破壊しても世界全体を破壊できない
から焦っているその焦りがグルジアとロシアの争いとして表に出たw



457 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/20(月) 01:18:02 ID:X1rj9bwX]
>>453

>今は株や原油も下がってますけど、逆に言えばその「紙切れ」の価値が上昇していることになりますね。
>結局、彼らは最終的に紙切れの価値を上げたいんでしょうか?下げたいんでしょうか?

何を言ってるの?紙切れも価値無くなって来てるしょ?物価が高くなたでしょう?
物価が上がった×通貨の価値が下がった○だ、本質を見ましょう
彼等は時期が来たら紙切れの価値を下げるよ。

>今回の原油価格上昇で、一気に壊そうとしたのではないんですか?

$離れが進みドミノ理論がご破算になるのを防ぐ為に石油の値段を上げて$を支えようとしたが
反銀行家で産油国のロシア、ベネズエラ、イランが石油高騰ぼろ儲けで経済的、政治的に影響力が出てしまったw
だから上げるのをやめただけw今彼等は焦ってるw大きな戦争を起こして誤魔化す気だろうw



458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/20(月) 01:25:01 ID:rH49s5Cx]
格差が大きい国でも、貧困者の自給自足率が高ければ生きることはできるよね。
格差が小さい国でも貧困者の自給自足率がゼロなら死ぬしかない。

459 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/20(月) 01:34:55 ID:X1rj9bwX]
>>453

>サンヘドリンってローマ時代の高等法院?アシュケナージもスファルディーもユダヤのことですよね?
>欧州貴族って何家ですか?「ユダヤではない」とおっしゃってますが、おかしくないですか?

旧約聖書で書かれているユダヤ人は現在は存在しない、今から約二千年前に滅んだ頃のイスラエルは
複数の民族が混ざった混血のユダヤ教徒なだけ、現在のイスラム人がその血に一番近い

サンヘドリンはイスラエルに入り込んだ外人(恐らくエジプト)ローマ統治時代はローマに寄生
スファルディはサンヘドリンの手先として古代イスラエルで政治や金貸しを担当していたから
血が近いものだろうこいつ等も外人と言う事だ、血の正当性は全く無い
イスラエル崩壊後スペインに移動し金貸しで国内国家を作り「スファルディユダヤ」と名乗った
アシュケナージは血統も糞もイスラエルと全く関係ないハザール人がタルムードユダヤ教徒に改宗しただけの外人
現在「ユダヤ」と言われる人は欧米では100%がアシュケナージ、イスラエルでは90%がアシュケナージです

サンヘドリンやスファルディの特権階級でないイスラエルに住んでいた国民は
崩壊後イスラム世界で暮らし大半がイスラム教に改宗し僅かながら昔ながらのユダヤ教徒が
残っているだけ、血の正当性で「ユダヤ人」と言うのならアラブ人やパレスチナ人のほうが正当性がある

結果ユダヤ人は存在しないユダヤ問題も存在しない、単なる宗教団体の宗教問題です


460 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/20(月) 01:43:36 ID:X1rj9bwX]
>>458

そのとうりですねw最後に頼りになるのは食い物だ、喰わなきゃ死ぬ
100兆円持っていってもゴールドを山のように持っていても食い物が無ければ死ぬ
彼等は本当に価値あるのも紙切れだと洗脳し紙を沢山稼げる株式市場で遊ばせて
本当に大切なものを大衆に忘れさせる、発展する事が素晴しい事だと洗脳し
農地をコンクリートで埋めさせる、そして自分達はコソコソと農地、種、飼料、肥料の権利を獲得するw

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/20(月) 01:56:05 ID:x6iw8MdF]
>紙切れ扱うだけで数十億稼げる経済が狂ってると言ってるんですよ

そのゆがみは今回の暴落で修整されたってことなんでしょうか?

>世界全体にを破壊する為に時間が掛かったんですよ、アメリカだけ破壊しても意味が無い
>現在はロシアやベネズエラの産油国が言う事を聞かない、今破壊しても世界全体を破壊できない
>から焦っているその焦りがグルジアとロシアの争いとして表に出たw

ってことは彼らといえども世界経済を好きなようにコントロールできていないってことですね?

>紙切れも価値無くなって来てるしょ?物価が高くなたでしょう?

ごく最近の動きを言ってるんですよ。株価が下がり、原油価格も下がれば、それに対応して
現金の価値があがってることになるじゃありませんか。

>$離れが進みドミノ理論がご破算になるのを防ぐ為に

ドミノ理論って何ですか?昔よく言われた、共産圏がドミノ倒しのように増殖していくっていう
あの話とは違いますよね?

>石油の値段を上げて$を支えようとしたが

はて?原油価格上昇とドル安は平行して進展していたはずですが?

ところで、ユダヤと欧州貴族の質問には答えていただけないのでしょうか?
あと、「彼ら」の動向にお詳しいようですが、彼らは結局のところいつ世界経済を壊しにかかるのでしょうか?
それから、そもそもなぜソーゾーさんは彼らの動向にお詳しいのでしょうか?一般の人が知らないことをこん
なところでペラペラしゃべっていたら、ご自身の身が危険なんじゃありませんか?



462 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/20(月) 02:09:07 ID:X1rj9bwX]
>>453

欧州貴族はこいつ等らしいよw大物すぎて名前がほとんど解らないサンヘドリンの連中は一切わからない自称ユダヤ王子と名乗っているw
>エッシェンバッハ一族、レーゲンスベルク一族、サヴォイ一族(ダイアナ元皇太子妃の暗殺犯)、キーブルク一族、
>フローブルク一族、ラッパースヴィル一族、トッゲンブルク一族と言った貴族達が、ロスチャイルドに資金を貸し、
>ロスチャイルドがその資金を皇帝に貸し付けたそうだ

>彼らは結局のところいつ世界経済を壊しにかかるのでしょうか?

世界が破壊できる準備が整えばやる、現在上手く行ってないから大きな戦争を起こしてからだろう
日本が常任理事国に入れるようだ「戦争する金を出せ!」と言う意味だね、国連を作ったのは混血ファミリー

>そもそもなぜソーゾーさんは彼らの動向にお詳しいのでしょうか?一般の人が知らないことをこん
>なところでペラペラしゃべっていたら、ご自身の身が危険なんじゃありませんか?

ネットは普通に喋ってるよ?宇野さんは約10年も前から言ってるよ
マスコミが支配されてるから大衆が知らないだけだ、危険だろうねおかしな電話とかあるよw
だけど黙っていても同じだ、彼等の目的は破壊だからね、餓死、毒殺、撲殺、刺殺、銃殺と種類がある
黙っていれば餓死(70%ぐらい)騒げば他の死に方になる可能性があるだけ、死ぬのは変わらない

よい事を教えよう現在の日本の本当の食料自給率は1%ぐらいだよ、冷蔵庫が貴方の寿命だ。



463 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/20(月) 02:28:25 ID:X1rj9bwX]
>>461

>そのゆがみは今回の暴落で修整されたってことなんでしょうか?

全然されてませんよw逆に政府が銀行(犯人w)を救済してるでしょう?

>ってことは彼らといえども世界経済を好きなようにコントロールできていないってことですね?

ロシア首脳陣が破壊しかない事に気付いて反銀行になったからねw続いてベネズエラやイラク
現在戦ってるのがミャンマー、モンゴル、ジンバブエ、中国、現在はコントロールが難しくなった

それ誤魔化す為と邪魔者を潰す為に大きな戦争を起こそうとしている、
ロシアに付こうとした正日が死んだらしいヤバイ・・

>ドミノ理論って何ですか?

@$を石油の決済通貨にし各国に$を保有させる(日本は米国債を大量保有)
Aニューヨークの株式市場に世界の金を集めさせる(一極集中)

ニューヨーク株価暴落→アメリカ経済破産→日本経済破産→世界恐慌

これ見たら解る
宇野正美講演会「 再来するか 世界大恐慌−いまや予兆から炸裂へ−」(1998年)
video.google.com/videoplay?docid=-5797361456472465601&hl=en

>はて?原油価格上昇とドル安は平行して進展していたはずですが?

s石油の値段が上がれば何時もより多く$が必要でしょう?だから上げた訳
$が余っている事がバレたらインフレが起きるからねwそれだけ$離れが進んできたと言う事w

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/20(月) 04:49:02 ID:kIRbsR8s]
>>459
やだなぁユダヤ人に純血とかそういう概念ないですよ。
彼らは母親がユダヤ教徒ならユダヤ人ですから。
混血上等です。黒いユダヤ人っていますから。
バスケットのMJがそうです。
アシュケナージは、改宗ユダヤ人の呼称で、現在のグルジアあたりにいた
ハザール帝国の末裔です。これは白人でアメリカや東欧、ロシアによくいるタイプです。
オランダにも多かったですね。バブルの陰にアシュケナージの影ありですぅ。

465 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/21(火) 02:08:09 ID:14z7wp52]
>>464

ミス?何で俺にそんな事を言うの?
しかしイスラエルにいる連中はイスラエルを故郷と言うw利用してるだけだわなw
仕事もユダヤ教徒と言うだけで就職できるんだろうなw



466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/21(火) 03:42:29 ID:2iVHprhs]
>>465
故郷じゃなくて、約束の地じゃないの?

467 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [2008/10/22(水) 01:42:05 ID:59gTL0sY]
>>466

約束の地と言おうが故郷と言おうが自称ユダヤ人には何の正当性も無いでしょう?
神が約束のしたのはエブラハムですエブラハム→イサク→ヤコブ=ユダヤ人
この血は長い年月を掛け混血し実に曖昧な物になりました、
しかも混血ファミリーはサンヘドリンの連中も外人でしかも欧州貴族の血が入った完全な混血
スファルディは多少血の正当性があるらしいが欧州で長く暮らし混血w
アシュケナージはハザール人だから無関係の他人w
エブラハムの子供にイシュマイルと言う人がいましたアラブの祖ですw
血の正当性すら無い連中がイスラエルを占拠しエブラハムの子孫のパレスチナ人を追い出した事が
問題の発端なんです。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<328KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef