[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/20 01:31 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 853
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

忍者ってどこまでホントなの?



217 名前:山野野衾 ◆CXSSL1llHI mailto:sage [2006/02/25(土) 09:49:40 ]
>>213
術は盗賊に等しい、とはよく書かれていましたからね。
・音を立てずに引き戸を開ける方法
・音を立てずに枕元を歩く方法
・音を立てずに古い家の廊下を歩く方法
こうした手段は、説教強盗が語った内容と共通するものが多い。
名人がとった手段というのも、巧く刀を盗んだとか、井戸などに石を投げ込
んで自分が飛び込んだ振りをして逃れたとかいったもの。
上に水遁や火遁が出ていましたが、要は遁走術。
(遁甲の遁であり、活路を見出すからだとか言いますが、省略)

>214−215
>いわゆる江戸城伊賀組の仕事。
・・・の中に、軍学が含まれていたでしょうか。警備専門では。
中には楠流を収めたものもおり、藤林長門と山本勘助が交流していたなどと
いう話も、近世に作られてはいますが、職務には出て来なかったかと。
上中下忍は、>>150-156あたりに。

強いて「忍者らしい」戦闘術を探すとすれば、印地打ちの類でしょうか。
しかし、出番が多かった筈の戦国期の「忍者」とされているものを見てみて
も、対象はスッパ・ラッパから山伏まで広範囲に渉っている。
後世「忍者」や「忍術」という言葉でくくってしまっただけで、統一された
マニュアルや起源やマニュアルがあった訳ではない。
だから既に何度か指摘されている様に「忍者とは〜」と言うのは無理だと思
います。「忍術とは〜」も同じ。以下、214などと重複しますが・・・
専門の間者もいれば、雇われもいたでしょうし(雇われ専門ではなく普段は
普通に生活していた野盗・豪族の類)、そもそも聞かれて遠国で見てきた状
況を伝えただけで、間者という自覚が無いものもいた筈。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef