[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/26 09:56 / Filesize : 229 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Windows Updateしたらageるスレ19(Win10専用)



1 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/18(水) 19:33:13.80 ID:fZg38XXS.net]
前スレ
Windows Updateしたらageるスレ18(Win10専用)
mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1507288752/

577 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 12:57:01.09 ID:Gbui7HzO.net]
>>556
(2)一択

578 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 12:57:08.60 ID:tNVQ61Lo.net]
Avastとか久しぶりに聞いたな
OS破壊されてHDDまるごと死んだのが懐かしい

579 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 12:57:58.54 ID:s2GcPSA7.net]
あばばばば

580 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 13:30:38.25 ID:l198NwcW.net]
現在アプデ中、一度失敗してる

581 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 13:40:26.73 ID:SpHJ1Ksk.net]
アンチウィルスソフト馬鹿にするやつよく見かけるけど
じゃあ何入れればいいんだって聞くと全員黙りやがるから困る

582 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 13:41:25.15 ID:8t7+IUmO.net]
ADSL、

583 名前:HDDな環境では寝てる間にダウンロードして翌日再起動だな。 []
[ここ壊れてます]

584 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 13:55:54.09 ID:LU+G3Ta9.net]
Windows10である以上、くそみそかと

585 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:04:26.54 ID:l198NwcW.net]
前回よりも進んで立ち上がったと思ったらまた数分かかるらしい



586 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:06:15.83 ID:Dlpo/pFy.net]
>>562
Win10そのままで毎回最速アプデしとけばそんなのいらんのや

587 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:11:50.23 ID:BGi2/w/w.net]
イベント ID: 1
リアルタイム セッション "DefenderApiLogger" のバッキング ファイルが最大サイズに達しました。
このため、空き領域ができるまで、このセッションに新しいイベントは記録されません。
このエラーは、多くの場合、リアルタイム コンシューマーがない状態でトレース セッションをリアルタイム モードで開始した場合に発生します。

FCUで起動するたびにこんなの出るようになったけどどう対処したらいいのか

588 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:14:31.55 ID:kuS9Pfzj.net]
>>562
かかったな!と思ったらパブロンよ
バックアップしてあるシステムイメージでリストアです

589 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:15:10.97 ID:PG3eeERi.net]
nttセキュリティツールの修正バッジ当ててからアップデート中。
無事生還できるかな?

590 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:17:43.39 ID:Gbui7HzO.net]
>>568
ウイルスには早めのパブロンだな

幸いにも1709が来る直前にシステムイメージ作成してあったので、今後更新永久停止にせざるを得なくても、1703の最新までにはできた

591 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:17:47.14 ID:kuS9Pfzj.net]
修正バッジだからダメじゃねえの
パッチだから

592 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:21:08.73 ID:MOMrRCpq.net]
>>568
今のパブロンって塩化リゾチーム入ってないのな

>>569
うちはパッチ適用後、成功したよ
(メディクリウス使用)

593 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:21:13.67 ID:hHrODv5E.net]
Updateダウンロードの帯域制限
設定する方法は?
遅いのはその所為だったのかな?

関連して、ストアアプリのダウンロード途中停止は修正されたのかしらん

594 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:27:07.52 ID:hHrODv5E.net]
・FCU新機能
Fluent Design  設定と電卓でわかるとか?
UDデジタル教科書体 それなりに
Windows Mixed Reality しらけ鳥サンプルで
Windows Story Remix まあ動画は作れるけど低機能すぎ
My People タスクバーに出しただけ?
OneDriveオンデマンド強化 設定はデフォでオン
Storage Senseの改善  それなりに
音量のアプリごと個別設定 それなりに
タスクマネージャでGPUごとにパフォーマンス確認 高機能GPUでそれなりに
タッチキーボード/ペン入力の改善 それなりに低機能 
共有の改善   ”共有”にも色々あるようで フォルダ/ファイル共有と ユーザー/アプリ共有、 共用の表現のほうが適当かも?

Edgeの改良
Continue on PC(Android端末等と同期, Microsoft Launcher)
電話を設定に追加
Windows defenderにフォルダガードとexploit protectionを追加
制御されたフォルダアクセス
Exploit Protection
Hyper-V強化/ReFSは縮退

595 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:27:44.74 ID:hHrODv5E.net]
・追加されたのか不明 ・・・デマか?
Updateのトースト通知
電源オプションの変更"バランス"のみ
「Windows Media Player」を初期状態ではインストールされず、オプションメニューで追加?
Windows StoreをMicrosoft Storeに変更
Paintアプリ( 旧Paint, Paint 3D



596 名前:)
マップコントロールの改良
[]
[ここ壊れてます]

597 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:29:16.51 ID:hHrODv5E.net]
・次回に延期
タイムライン
クラウドClipBoard共有機能の追加

ご参考
できるネット
どこが変わる? 「Windows 10 Fall Creators Update」の新機能を徹底解説(前編:UI、OneDrive、スマホ連携)

598 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:43:44.15 ID:PG3eeERi.net]
>>571
期待に反してあっけなく生還w
今のところ不具合なし

599 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 15:21:17.83 ID:LU+G3Ta9.net]
>>577
成功したハード構成を詳しく書いてやった方が
失敗したやつのためでは?

600 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 15:35:19.55 ID:P4CxDMtC.net]
i今フリースポットに来て落としてるんだけど64bit版エラーになって落ちてこないよ
どうなってるの?

32bit版は落ちてくるけど

601 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:08:05.08 ID:8t7+IUmO.net]
エッジで古い2011年ATOK。
ひらがな入力でスペーースキー変換できない。
ひらがな表示のまま選択候補が出る。
エッジ表示がきれいになったと思うのは気のせいかな。

602 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:09:58.89 ID:yTQdUPou.net]
>>553
その方が確実なのはわかるが、たかが更新のためにわざわざHDD等を1台用意しておくのも馬鹿馬鹿しいしなあ…

603 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:13:15.61 ID:Z3l4vgqM.net]
全入れアップデート
頻繁なアップグレード
勝手に再起動

マルウェアにやられた奴よりこいつ等に酷い目に遭わされた奴の方が絶対多いよね
何でこんな滅茶苦茶な仕様になったんだろな、ほんとに人柱版だったころから危惧されてて
製品化してから案の定ボロクソ言われてんのに一向に直さないのも理解できんわ
Win10の不評の9割くらいWaaSとかいうWUの糞改悪やろ

604 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:13:36.24 ID:pXCRYKyo.net]
>>581
分かってないじゃん

605 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:15:07.55 ID:5Lk/iRCC.net]
クローンとかイメージとか、WindowsにはTime Machineのように簡単にバックアップを取る機能は装備されてないの?
いつもウィンドウズがメインぽい人って大騒ぎだよね。
バックアップをしていれば失敗(この時点で普通おかしいけどw)してもクリーンインストールをしてファイルを戻すだけでしょ?

というか普段はバックアップは全くしてなくて
こういうアップグレードの時にそれ用に取る感じなの?



606 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:30:28.49 ID:4jxZbkxP.net]
>>311
> とりあえず大きな更新では一日待って様子を見るのが正解だな。

今回は一ヶ月以上待つつもり

607 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:42:01.67 ID:kuS9Pfzj.net]
>>584
まさかあ
俺は、OS入れ替えてデュアルブートにしたりしているので、
パーティション構成も変更する必要性も生じるので、
Hard Disk Manager Professional 有料何でもありバージョンを使っている
OSのインストールをしたら、使うソフトを粗方インストールとWindowsUpdateをして
問題なさそうだったらバックアップイメージを作成して、これは永久保存
その後も定期的にバックアップを取って行って、古くてもういらないと思ったイメージは削除する
大体3ヶ月以前のものは削除

システムが壊れるとか、不良セクタ発生でシステムファイル読み込み時に破損やマルウェアなどを拾っての不具合発生など、
これらにも備えて定期的にバックアップはしている
使うための保険と考えれば、バックアップソフトと外付けハードディスクに金を払っても勿体ないとは思わないな
いろいろと有料版は持っていると便利だからな

608 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17 ]
[ここ壊れてます]

609 名前::03:41.78 ID:yTQdUPou.net mailto: >>583
はあ?
何言ってんだ?
システムイメージバックアップを取るのとシステム丸ごとクローン作成するのでは訳が違うんだが?
クローン作成したHDDを外付けHDDとしてその後のバックアップ用に用いると、色々と機能に不具合が生じることは過去に実際にやって確認済み。
全く同じシステムが2つあり1台に繋がれているからマシンが誤認識してしまうようだ。
ちなみにこの症状はすぐにはわかりにくく、たまたま上手く行ったりする場合もあったり、上手く行かなかったりするから困り物。
だからクローン作成したHDD等は実際上今後のデータバックアップ等に使いづらく、結局は塩漬け保管することになるのがオチ。
[]
[ここ壊れてます]

610 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:13:42.38 ID:kuS9Pfzj.net]
>>587
その不具合は、大昔からシステムに詳しい人はよく知っている
何故かは、単にシステムを別のハードディスクにコピーして起動したりすると、
レジストリはCドライブのもので起動して、システムファイルはコピー先のものを使って起動している
変なシステムが出来上がるので、コピー元のハードディスクを外すと起動不能になる
勉強しとけよ

611 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:14:59.46 ID:ZFi6fA2/.net]
イライラしとるのぅ皆さん

612 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:20:41.63 ID:kuS9Pfzj.net]
>>>>587
後は、起動時にBCD内に設定してあるシステムドライブのリンク先を参照して起動しているのは知っているだろうけど、
BCDEDIT /enum allでどんな設定のリンク先になっているのか?確認しとくといいよ
書き替えてやれば問題は生じない

613 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:28:09.91 ID:PLanCOK8.net]
システムのクローンにデータなんて要れないだろ普通
OSとは分けるもんだが

614 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:29:32.56 ID:yTQdUPou.net]
>>588>>590
よく承知してるよ。
それで自分も>>590の対処をしたが、やはりシステムイメージのバックアップやファイル履歴からのバックアップに支障をきたす。
特にファイル履歴からのバックアップについては、外付けHDDとして認識すらしなくなった。
PCメーカーのヘルプにもMicrosoftへの照会も行ったが、結局のところ解決不能に至った。

615 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:29:42.83 ID:kuS9Pfzj.net]
ついでに、見ているみなさんを対象に教えておきますが、
単純にシステムコピーをした場合には、
単体でそのハードディスクだけ繋いで、ディスクの署名領域をクリアしてから起動しましょう
これで、別の個体として認識されますよ



616 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:29:57.63 ID:PLanCOK8.net]
>>588
それってシステム予約領域が元のディスクにしか作られてないからだと思うがw

617 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:34:28.58 ID:kuS9Pfzj.net]
>>592
Windows付属のバックアップユーティリティを使ってのシステムリストアの話なら、それではダメだわさ
新しいシステムで全部再設定しなきゃ

618 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:34:53.04 ID:yTQdUPou.net]
>>593
それやるとせっかく作成したクローンを組み込んでその後の更新などが使えなくなるぞ
要するにMicrosoftからすれば違法コピーと同じだからな

619 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:37:45.30 ID:yTQdUPou.net]
>>595
だからクローン作成したHDD等は今後windowsの機能を使用したデータバックアップ用には使えないと書いてるんだが?
コピペでシコシコとデータバックアップ取る分には支障はないがなw

620 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:40:03.31 ID:kuS9Pfzj.net]
>>594
違いますね
そうではないです
コピー後に単純にどちらも繋いだ状態で、起動ドライブを変更して起動させるとそんな状況が発生します

621 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:45:35.31 ID:PLanCOK8.net]
>>598
それってディスクの署名領域がブッキングしたときにWindowsの仕様だしw
片方がオフラインになるだけでしょ
オフラインになった方で起動すれば、片方が今度は別な署名を割り当てられてオフラインに変わるってだけ


https://support.hp.com/jp-ja/document/c03933322

622 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:47:21.14 ID:gKaYuoB4.net]
自分の経験からはID:yTQdUPouの言い

623 名前:分の通りだと思う
まあ、ID:kuS9Pfzjが>>593の作業後のHDDSDDクローンを本体に組み込んでからWindowsUpdateが上手機能するか、
人柱として試して報告してくれw
[]
[ここ壊れてます]

624 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:49:41.28 ID:kuS9Pfzj.net]
この話は大本を辿ると、メーカー製のリカバリディスクの作成機能が無い話から始まっているんだよな?
じゃあ、回復ドライブにシステムイメージを含めての作成は出来なかったの?
それか、サードパーティ製のバックアップソフトを使って、
外付けハードディスクにイメージバックアップを取ればいいと思うんだけど・・・

625 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:58:47.43 ID:gKaYuoB4.net]
>>601
そんな話は誰もしてないだろw
windows10の機能を使ったシステムイメージの作成なんて当たり前にできる
ただそれだとメーカー固有のソフト等に支障をきたす可能性があるから、以前のシステムを丸ごとクローンを作成して残した方が
手っ取り早いんじゃないの、っていう話だろうよ
それにだいたいさ、>>593の作業をしてしまえば「クローン」でも何でもないだろとw
全く同じものが存在するから「クローン」なわけでw



626 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:59:03.89 ID:kuS9Pfzj.net]
>>599
じゃあ、起動時にそこに書いてあるようにオフライン設定状態にならなかったらどうなると思う?

627 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:05:39.35 ID:PLanCOK8.net]
>>603

オンラインになるってこと?
それって別のシステムで起動してるんだし、OSシステムとして認識してるんじゃなくてデータドライブとして認識してるにすぎないってことでは?

628 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:07:43.49 ID:PLanCOK8.net]
>>603
外付けの場合も同じで、コマンドでオンラインにすればいいだけ〜
biz-crew.com/archives/89

629 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:11:48.90 ID:kuS9Pfzj.net]
>>602
この人がやっているのは、外付けハードディスクにシステムクローンをしただけで、
これをバックアップにしているだけの話だろ
いざという時には、入れ替えてから起動させたいがために・・・
それなら、何でその外付けハードディスクを使ってデータの保存先に使う必要があるんだよ?
何だかあなたの言っていることは、さっぱりわかりませ〜ん

630 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:18:43.32 ID:kuS9Pfzj.net]
そもそも俺は、コピー先がUSB接続での外付けの話などしていないぞ
これだと、8.1以外では両方接続した状態では現状の10などもブルースクリーン発生で起動しない

631 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:18:45.04 ID:gKaYuoB4.net]
話をまとめると、
・システムイメージのバックアップを取る方法ではなく、元のHDDSDDの「クローン」を作成する方法もある
・これはまさに元のHDDSDDと同一内容のものなので、元の状態に復元するのに最も障害が少ない方法といえる
・しかし、作成した「クローン」のHDDSDDをデータバックアップ用の外付けHDDSDDとして使用するのは、様々な障害が生じるからやめるべき
>>593等の作業をしてしまえば「クローン」でも何でもなくなり「クローン」を作成した意味がない)
・結局、作成した「クローン」のHDDSDDはそのまま保存しておく方法がベスト

632 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 18:20:04.20 ID:p5dEPuzj.net]
不具合多発してるの?

creatorアプデみたいに配布を自体を
一旦停止にしたりしないのかな?

633 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:21:03.33 ID:PLanCOK8.net]
まあ経験上、イメージは差分ではなく、いつも単体で新規につくったほうがいいけどね
差分で上書きすると使えないことは多いわ

634 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:22:44.47 ID:gKaYuoB4.net]
>>606
だからその人が最初から>>587に書いてるじゃないかw
結局は塩漬け保管することになるのがオチだと
それに>>588でお前が勝手に絡んでバカみたいな流れになってるんだがw

635 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 18:23:28.35 ID:kuS9Pfzj.net]
>>608
何なんだよ そのクッダラネェ結論w
別のハードディスク使って、それにバックアップソフト使ってイメージ作ればいいだけだろうがw



636 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:24:55.59 ID:gKaYuoB4.net]
>>612
バカのお前が独りでグチャグチャにしてるだけなんだがw

637 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:25:39.37 ID:p5dEPuzj.net]
Fall Creators Updateまだだったわ。

田Rで
サービスの停止を 停止だけして手動にしてたら 再起動後 停止じゃなくなってたわ
停止 無効のセットわすれてた。

あぶなかった

638 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:26:54.20 ID:kuS9Pfzj.net]
>>613
そもそもが、おまえの書き込みに文章能力が無いからわからんのだわさw

639 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 18:27:00.05 ID:0ujpjIQW.net]
システムイメージこそ命の母
けれども ようやく虹をみた
君こそ命 我が命
システムイメージ作成機能をもしも削除したら1000万$訴訟もんでないかい?
他のソフトを推奨?・OSの基本から逸脱行為
敵前逃亡に匹敵する

640 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:30:55.56 ID:PLanCOK8.net]
>>607
電源が貧弱なだけでは?

641 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:35:14.06 ID:yTQdUPou.net]
>>608
そういうこと
せっかく「クローン」と作成したHDD等はそのままシステム保存用と使うしかないということ
そこの署名なんか変えたらどこで障害が出るかわかったもんじゃない
特にOEM版のWindows10はその後のMicrosoftからのバックアップを受けられない危険性を孕む

642 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:36:39.71 ID:yTQdUPou.net]
>>615
お前が1人だけ読解能力のなさをさらけ出してるだけなんだがw

643 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:38:25.98 ID:PLanCOK8.net]
同じPCで起動する以上、んなわけないわw
それが本当なら、そもそも元のディスクが壊れてしまったときに、新しいものに換装して再インストールできなくなっちゃうじゃんかw
うそはやめような

644 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:38:44.23 ID:kuS9Pfzj.net]
おまえらの文章能力はいつでも絶望的だからなw

645 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:38:56.68 ID:gKaYuoB4.net]
>>615
なんだこの意思疎通のできないアホは?



646 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:42:09.86 ID:se+R4GbZ.net]
何か今日はスレ熱いな
USBメモリに起動ディスク作って引き出しにしまっとくみたいに
HDDクローン作ってしまっとく話じゃないんか

647 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:42:44.15 ID:yTQdUPou.net]
>>620
一旦作成した署名なりアカウントを消してしまったら、再度書き込んで元と同じ認証を受けられるのかどうかが問題なんだがね
さっきからまとわりついてるバカが人柱でやってくれて上手く行くなら信用してもいいがw

648 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 18:44:04.64 ID:kuS9Pfzj.net]
>>618
それなら、クローンしたハードディスクの署名をクリアすれば済む話だよな
メーカー製のソフトに不具合が出るかどうかは、
使っている本人が判断することで、おまえらが経験から判断してわざわざ強く提言するものでも無い

649 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:44:43.16 ID:PLanCOK8.net]
>>624
消すとかいうのは馬鹿だと思うが、オンラインにすることで変わるだけなら何も問題ない

650 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:45:01.59 ID:yTQdUPou.net]
>>623
そういう話をしてるだけなんだがね
そのまましまっとくはずのクローンHDD等を書き換えるバカがいるから話がややこしくなってるだけw

651 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:46:00.50 ID:zlUBxFCD.net]
よくわかんないけど安定したの?

652 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:46:28.76 ID:PLanCOK8.net]
>>627
>>620
これちゃんと読もうな

653 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:46:44.27 ID:yTQdUPou.net]
>>625
だからお前が人柱になってやってくれよw
それで上手くその後のMicrosoftからのバックアップが機能するなら信用してやるw

654 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:49:13.40 ID:yTQdUPou.net]
>>629
だからその換装するクローンの署名アカウントがクリアーされてしまっているから、再度書き込みした時に従前通りのMicrosoftからのサポートが受けられるかどうかの保証がないんじゃないかと言ってるんだが?

655 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:49:36.27 ID:kuS9Pfzj.net]
>>630
マイクロソフトのバックアップユーティリティなんて使ってやるつもりは毛頭無いし、
使えなくても俺には何の支障も発生しないし・・・
バカか?
勝手にやってろよw



656 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:50:56.62 ID:098L8pFq.net]
クローンのためにHDDをまるまる1台使うか問題

657 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:51:44.23 ID:yTQdUPou.net]
>>632
> マイクロソフトのバックアップユーティリティなんて使ってやるつもりは毛頭無いし、
> 使えなくても俺には何の支障も発生しないし・・・
> バカか?
> 勝手にやってろよw
お前はこのスレが何のスレかわかってるのか?w
スレタイ読めますか?w
知恵遅れか荒らしかどちらかしらんがさっさと消えたら?

658 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:52:26.20 ID:PLanCOK8.net]
なんかこの二人、そもそも高速スタートを無効とセキュアブート無効にするとか、クローン以前のことも把握してるのかすら怪しくなってきたわ

659 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:52:58 ]
[ここ壊れてます]

660 名前:.16 ID:PLanCOK8.net mailto: >>631
受けられるでしょw
同じPCなんだから
[]
[ここ壊れてます]

661 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:53:40.05 ID:gKaYuoB4.net]
>>632
これでID:kuS9Pfzjはバカの荒らしということが確定したから一切無視しよう

662 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:55:49.29 ID:PLanCOK8.net]
ディスク署名ってなんだかわかってないんだな、そもそも
ただのパソコンからみたシステム起動するための住所でしかないのに、なんでOSのライセンスにまで結び付けてんだか

663 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:57:26.52 ID:yTQdUPou.net]
>>636
実際にやってみたか?
それに、そもそもこの連投バカが書いているような署名やアカウントを消す意味が全くわからんのだけど?w

664 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:59:30.79 ID:PLanCOK8.net]
>>639
あーお前の言いたいのはわかったわ
Windows標準機能でつくったイメージだから、ディスクが違えば復元できないって話じゃないの?
そらあんなオマケ機能なんだからしょうがないでしょ
ちゃんと別なディスクにもイメージ復元ができる市販ソフト買おうな

665 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:59:52.15 ID:kuS9Pfzj.net]
ああ、面白い(・∀・)白い犬



666 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 19:00:42.71 ID:yTQdUPou.net]
>>638
だからもともとこっちの言ってるのは、HDD等のクローンを作成しておいて、その内容をわざわざ変える意味がどこにあるのかということなんだが?

667 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 19:02:02.72 ID:PLanCOK8.net]
>>642
消せといったのは俺じゃないのに、なんで俺につっかかるんだか、頭大丈夫?

668 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 19:03:02.70 ID:8Y68SjPM.net]
HDDのMBR形式から、GPT形式にOSごとコピーって出来るの?

669 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 19:03:43.53 ID:PLanCOK8.net]
>>642
同時接続した場合、変えなけりゃどっちかで起動できないからでしょ
わかってもらえないようだから、もういいわw

670 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 19:03:55.43 ID:kuS9Pfzj.net]
>>642
俺の書き込みをよく読め
内容がわからなかったら、検索してみろ
もっとも、uEFIブートだとそれ以前の問題が発生するかもね

671 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 19:07:21.98 ID:yTQdUPou.net]
>>640
全然違うんだけど?
そもそもWindows10のシステムイメージ作成は「クローン作成」とは別物だし。
こちらはもともと別のソフトを使って「クローン作成」した場合を言ってるんだが
その作成した「クローン」の一部の署名なりアカウントを書き換えた場合には、PCとOSとのリンクが失われないかという懸念があるから書いてるだけ
それでも上手くいくなら構わないが、それならなおさらわざわざ作成したクローンの情報を書き換える必要性がどこにあるのかという根本的な疑問があるわけだ

672 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 19:09:14.43 ID:yTQdUPou.net]
>>643
別にあんたにつっかかっているわけではないよ
作成したクローンはそのまま手を付けずに保存し流用しないのが普通だろと言ってるだけだ

673 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 19:10:10.18 ID:yTQdUPou.net]
>>646
荒らしの方はもう結構

674 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 19:14:06.03 ID:GOLHGxzx.net]
無料アプデしたWin10にはいち早く降ってくるのに
わざわざ購入したWin10には全然こねえ

675 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 19:15:28.79 ID:PLanCOK8.net]
>>647
意味不明
サーバーシステムやRAIDでもしてないかぎり、ディスク署名を元に戻す必要性がわからんわ
ディスク署名が変わってもBootするためのシステム予約領域がアクティブになっていれば、普通は起動できると思うんだが
たまにソフトの出来が悪かったり、クローン方法がまちがってると、出来たクローンデータのその部分がアクティブになっておらず、起動できないなんてことはあるが



676 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 19:17:09.39 ID:Gbui7HzO.net]
>>650
自分の場合、どっちにもいち早く来て、わざわざ購入した10入りPCだけアップデートできず

677 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 19:18:10.58 ID:PLanCOK8.net]
>>650
人柱を選んでるんだろうw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<229KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef