[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/26 09:56 / Filesize : 229 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Windows Updateしたらageるスレ19(Win10専用)



1 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/18(水) 19:33:13.80 ID:fZg38XXS.net]
前スレ
Windows Updateしたらageるスレ18(Win10専用)
mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1507288752/

542 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 08:53:50.97 ID:rTuwrlv3.net]
デルの糞昔のOptiPlexはうpで問題なかったわ
BTXのAMDのだけどね

543 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 09:03:43.25 ID:rtGhSpJD.net]
>>398
同じ症状だわ
高速がOFFだけどシャットダウンが遅くなって起動が一瞬になった
これって高速がONの時の挙動かな?もしかして逆になってるのかもw

544 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 09:06:37.60 ID:8t7+IUmO.net]
>>516
占有回線はどこまで占有なの?
イントラネットという言葉は関係あるの?

545 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 09:22:19.59 ID:9rZuiDtD.net]
>>519
やらなきゃハッカーにやられ放題だから仕方ない

546 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 09:23:35.06 ID:9rZuiDtD.net]
>>518
Windows関係ないな。お前頭悪すぎだろ

547 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 09:31:33.54 ID:FeoIVGCK.net]
イベントID10016
アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID
{D63B10C5-BB46-4990-A94F-E40B9D520160}
および APPID
{9CA88EE3-ACB7-47C8-AFC4-AB702511C276}

アプグレ後に不定期だけど出まくるようになっちゃったなぁ
ググってアクセス許可1つ出したら他のAPPIDで10016出てくるし無視したほうが良さそう・・・

548 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 09:31:34.54 ID:NbUR7HzT.net]
>>500
Windows10更新アシスタントを使っても更新は上手くいきませんか?

549 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 09:34:55.86 ID:ZpCcGrlT.net]
IMEの選択だけはユーザーの自由にさせてください

550 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 09:39:25.02 ID:hZ5YyzUG.net]
  σ < ワロタ
 (V)    >>522
  ||      Windowsアップグレード・アップデートで
       PCの仕事に供する有効稼働率が下がっているのだろうが
       まんま、Windowsの中核的問題だろうが
       テーノーはこれだから、わわわわわ



551 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 09:40:02.79 ID:hZ5YyzUG.net]
  σ < ワロタ
 (V)    >>528 だった
  ||      Windowsアップグレード・アップデートで
       PCの仕事に供する有効稼働率が下がっているのだろうが
       まんま、Windowsの中核的問題だろうが
       テーノーはこれだから、わわわわわ

552 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 09:48:43.24 ID:zlkNjgRX.net]
去年の5月からVISTAとwin7のup dateの更新の確認が、終わらない
問題は、買い替え作戦??

553 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 09:54:14.17 ID:hHrODv5E.net]
以下のシナリオの間違いを探せ!

シナリオ
1607→1703失敗し1607へ巻き戻しを喰らっていたLavieノートPC(Win8.1,64bit,home)
Fall Creators Updateを無理に適用したが
1607→1709失敗し1607へ巻き戻しを喰らった
起動すると1607→1703の更新ループにはまってしまい抜け出せない
保管してあった1607のシステムイメージからリストアで抜け出せた
旧Windows8.1に戻して復旧した

554 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 09:56:32.98 ID:rtGhSpJD.net]
「 powercfg /a 」で見てみたら
高速スタートアップ無効にしたのに有効状態になってた
変なバグだなぁ

555 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 09:59:52.01 ID:eOWySXHb.net]
>>490
うちもこの症状が出てる

Update前まで、パソコンとテレビのマルチディスプレイだったんだが
現在はこの信号には対応していませんと出てテレビ側に表示されなくなった

556 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 10:11:33.75 ID:+ztlf2rk.net]
アップデートしたらUSB機器全部認識されなくなった。
キーボードもマウスも動かないからログインすらできない。
新PC購入してまだ2ヶ月なのに最悪だわ。

557 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 10:14:00.65 ID:XjTPRjLX.net]
>>538
マジか...

558 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 10:16:17.68 ID:rTuwrlv3.net]
hd5770のドライバくらいかな

559 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 10:16:51.36 ID:07fj4K7+.net]
>>529
以前のバージョンでは
APPID{4839DDB7-58C2-48F5-8283-E1D1807D0D7D} ShellServeHost
APPID{316CDED5-E4AE-4B15-9113-7055D84DCC97} Immersive Shell
APPID{9CA88EE3-ACB7-47C8-AFC4-AB702511C276} RuntimeBroker
の3つで出たから今回もその可能性あり

560 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 10:21:41.57 ID:rTuwrlv3.net]
ま、面白おかしくやらないのなら口ふさげ



561 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 10:22:34.76 ID:uOwWpcMC.net]
>>530
駄目だねぇウィルスバスター入ったままだとisoでも無理

562 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 10:24:57.45 ID:+ztlf2rk.net]
>>539
マジ、これからやるんならバックアップ取って様子見したほうがいい。
PC購入元のサポートに聞いても「OS更新の不具合は保証対象外」言われてしまった。
まぁ自己責任でやったんだからそうなんだろうけど釈然としない・・・。
金も労力もかかるわ、データも消えるかもしれんしため息しか出ないよ(´・ω・`)

563 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 10:41:08.13 ID:YaAWcxI4.net]
バスター使いにはFall Creators UpdateじゃなくてFail Creators Updateだったな

564 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 10:4 ]
[ここ壊れてます]

565 名前:8:43.19 ID:aTVQaRaZ.net mailto: ちょっと何言ってるか分からない []
[ここ壊れてます]

566 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 10:57:20.59 ID:eOWySXHb.net]
>>537
自己レス

インテルグラフィックスのドライバーを更新したらマルチモニタ大丈夫になった

567 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 11:14:29.60 ID:zniIoA5t.net]
>>529
一台がこの症状で、もう一台がモニタが変
どう対処しようかな

568 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 11:15:11.99 ID:rB78pjCc.net]
アップデートしたら

3回に1回ぐらいの確率で
起動時&再起動時に

勝手にエッジか立ち上がって
Windows10のヘルプページが出てくるんだけど

スタートアップ確認したけど無いし
どうやったら消せるのか教えて
毎回じゃないんたよね、3回に1回ぐらいの割合で
勝手にエッジが立ち上がって
Windows10のヘルプや新機能のページ開いてる

569 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 11:34:17.84 ID:LU+G3Ta9.net]
>>549
実用性のないWindowsへようこそ


スタートに設定があるので
規定のプログラムで edge以外すればいいかと
www.windows10manual.net/entry/2015/08/10/170000
マニュアルがないとまともに使えないWindows10
アホなマイクロソフトが作っているので仕方がないが
やってみろ

570 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 11:52:50.37 ID:HCXRBQiS.net]
何言ってるのか俺にもわからんがアップしたら
グラボが逝かれた
前から交換予定だったのでいいが意味わからん



571 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 12:01:19.00 ID:WCtTva8m.net]
フレッツの修正パッチあてたら問題無くFCU完了
さっそく高速スタートアップ無効にしたわ

572 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 12:12:54.57 ID:Zj93q2z7.net]
このノートリカバリー作れないんでHDDをクローンして保管してる
イメージバックアップより楽だし、万が一でも差し替えるだけ

573 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 12:22:03.83 ID:Gbui7HzO.net]
>>544
>PC購入元のサポートに聞いても「OS更新の不具合は保証対象外」言われてしまった。
10プリインストールPCでそれ?

ならやっぱり、サービスからWindowsUpdateを無効にして更新永久停止しかないか
アップデート途中で戻されるんだから、もうセキュリティを気にかける事もできずRS2のまま更新しないしか手がない

574 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 12:24:40.52 ID:Fu7upKJ0.net]
>>553
同じような人がいるんだなと思った。
HD革命CopyDriveという市販ソフトで定期的にブートディスクのクローンを作っているけど
今まで何度もこれに助けられたことがあるよ。Win10には必須なのかもしれない。

575 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 12:40:19.81 ID:UMhqZWT1.net]
>>554
Homeエディションのwindows10は人柱エディションだから仕方ないですね
(1)Proエディションにアップグレードし機能更新を延期設定してセキュリティパッチのみ適用し、新バージョンが安定して余裕ある時期に手動でアップデートする
(2)WindowsUpdateサービスを停止しセキュリティパッチリリース情報を自己収集し手動適用する
(3)突然の機能更新等にも動ぜず立ち向かい楽しむ
、、、からの選択ですね

576 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 12:53:04.65 ID:ia36JzLx.net]
最も危険なウィルスはサードパーティー製セキュリティソフト、という報告があったような
>>504
AvastはCCleanerで信頼性ゼロ

577 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 12:57:01.09 ID:Gbui7HzO.net]
>>556
(2)一択

578 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 12:57:08.60 ID:tNVQ61Lo.net]
Avastとか久しぶりに聞いたな
OS破壊されてHDDまるごと死んだのが懐かしい

579 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 12:57:58.54 ID:s2GcPSA7.net]
あばばばば

580 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 13:30:38.25 ID:l198NwcW.net]
現在アプデ中、一度失敗してる



581 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 13:40:26.73 ID:SpHJ1Ksk.net]
アンチウィルスソフト馬鹿にするやつよく見かけるけど
じゃあ何入れればいいんだって聞くと全員黙りやがるから困る

582 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 13:41:25.15 ID:8t7+IUmO.net]
ADSL、

583 名前:HDDな環境では寝てる間にダウンロードして翌日再起動だな。 []
[ここ壊れてます]

584 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 13:55:54.09 ID:LU+G3Ta9.net]
Windows10である以上、くそみそかと

585 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:04:26.54 ID:l198NwcW.net]
前回よりも進んで立ち上がったと思ったらまた数分かかるらしい

586 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:06:15.83 ID:Dlpo/pFy.net]
>>562
Win10そのままで毎回最速アプデしとけばそんなのいらんのや

587 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:11:50.23 ID:BGi2/w/w.net]
イベント ID: 1
リアルタイム セッション "DefenderApiLogger" のバッキング ファイルが最大サイズに達しました。
このため、空き領域ができるまで、このセッションに新しいイベントは記録されません。
このエラーは、多くの場合、リアルタイム コンシューマーがない状態でトレース セッションをリアルタイム モードで開始した場合に発生します。

FCUで起動するたびにこんなの出るようになったけどどう対処したらいいのか

588 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:14:31.55 ID:kuS9Pfzj.net]
>>562
かかったな!と思ったらパブロンよ
バックアップしてあるシステムイメージでリストアです

589 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:15:10.97 ID:PG3eeERi.net]
nttセキュリティツールの修正バッジ当ててからアップデート中。
無事生還できるかな?

590 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:17:43.39 ID:Gbui7HzO.net]
>>568
ウイルスには早めのパブロンだな

幸いにも1709が来る直前にシステムイメージ作成してあったので、今後更新永久停止にせざるを得なくても、1703の最新までにはできた



591 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:17:47.14 ID:kuS9Pfzj.net]
修正バッジだからダメじゃねえの
パッチだから

592 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:21:08.73 ID:MOMrRCpq.net]
>>568
今のパブロンって塩化リゾチーム入ってないのな

>>569
うちはパッチ適用後、成功したよ
(メディクリウス使用)

593 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:21:13.67 ID:hHrODv5E.net]
Updateダウンロードの帯域制限
設定する方法は?
遅いのはその所為だったのかな?

関連して、ストアアプリのダウンロード途中停止は修正されたのかしらん

594 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:27:07.52 ID:hHrODv5E.net]
・FCU新機能
Fluent Design  設定と電卓でわかるとか?
UDデジタル教科書体 それなりに
Windows Mixed Reality しらけ鳥サンプルで
Windows Story Remix まあ動画は作れるけど低機能すぎ
My People タスクバーに出しただけ?
OneDriveオンデマンド強化 設定はデフォでオン
Storage Senseの改善  それなりに
音量のアプリごと個別設定 それなりに
タスクマネージャでGPUごとにパフォーマンス確認 高機能GPUでそれなりに
タッチキーボード/ペン入力の改善 それなりに低機能 
共有の改善   ”共有”にも色々あるようで フォルダ/ファイル共有と ユーザー/アプリ共有、 共用の表現のほうが適当かも?

Edgeの改良
Continue on PC(Android端末等と同期, Microsoft Launcher)
電話を設定に追加
Windows defenderにフォルダガードとexploit protectionを追加
制御されたフォルダアクセス
Exploit Protection
Hyper-V強化/ReFSは縮退

595 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:27:44.74 ID:hHrODv5E.net]
・追加されたのか不明 ・・・デマか?
Updateのトースト通知
電源オプションの変更"バランス"のみ
「Windows Media Player」を初期状態ではインストールされず、オプションメニューで追加?
Windows StoreをMicrosoft Storeに変更
Paintアプリ( 旧Paint, Paint 3D

596 名前:)
マップコントロールの改良
[]
[ここ壊れてます]

597 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 14:29:16.51 ID:hHrODv5E.net]
・次回に延期
タイムライン
クラウドClipBoard共有機能の追加

ご参考
できるネット
どこが変わる? 「Windows 10 Fall Creators Update」の新機能を徹底解説(前編:UI、OneDrive、スマホ連携)

598 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 14:43:44.15 ID:PG3eeERi.net]
>>571
期待に反してあっけなく生還w
今のところ不具合なし

599 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 15:21:17.83 ID:LU+G3Ta9.net]
>>577
成功したハード構成を詳しく書いてやった方が
失敗したやつのためでは?

600 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 15:35:19.55 ID:P4CxDMtC.net]
i今フリースポットに来て落としてるんだけど64bit版エラーになって落ちてこないよ
どうなってるの?

32bit版は落ちてくるけど



601 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:08:05.08 ID:8t7+IUmO.net]
エッジで古い2011年ATOK。
ひらがな入力でスペーースキー変換できない。
ひらがな表示のまま選択候補が出る。
エッジ表示がきれいになったと思うのは気のせいかな。

602 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:09:58.89 ID:yTQdUPou.net]
>>553
その方が確実なのはわかるが、たかが更新のためにわざわざHDD等を1台用意しておくのも馬鹿馬鹿しいしなあ…

603 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:13:15.61 ID:Z3l4vgqM.net]
全入れアップデート
頻繁なアップグレード
勝手に再起動

マルウェアにやられた奴よりこいつ等に酷い目に遭わされた奴の方が絶対多いよね
何でこんな滅茶苦茶な仕様になったんだろな、ほんとに人柱版だったころから危惧されてて
製品化してから案の定ボロクソ言われてんのに一向に直さないのも理解できんわ
Win10の不評の9割くらいWaaSとかいうWUの糞改悪やろ

604 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:13:36.24 ID:pXCRYKyo.net]
>>581
分かってないじゃん

605 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:15:07.55 ID:5Lk/iRCC.net]
クローンとかイメージとか、WindowsにはTime Machineのように簡単にバックアップを取る機能は装備されてないの?
いつもウィンドウズがメインぽい人って大騒ぎだよね。
バックアップをしていれば失敗(この時点で普通おかしいけどw)してもクリーンインストールをしてファイルを戻すだけでしょ?

というか普段はバックアップは全くしてなくて
こういうアップグレードの時にそれ用に取る感じなの?

606 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:30:28.49 ID:4jxZbkxP.net]
>>311
> とりあえず大きな更新では一日待って様子を見るのが正解だな。

今回は一ヶ月以上待つつもり

607 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 16:42:01.67 ID:kuS9Pfzj.net]
>>584
まさかあ
俺は、OS入れ替えてデュアルブートにしたりしているので、
パーティション構成も変更する必要性も生じるので、
Hard Disk Manager Professional 有料何でもありバージョンを使っている
OSのインストールをしたら、使うソフトを粗方インストールとWindowsUpdateをして
問題なさそうだったらバックアップイメージを作成して、これは永久保存
その後も定期的にバックアップを取って行って、古くてもういらないと思ったイメージは削除する
大体3ヶ月以前のものは削除

システムが壊れるとか、不良セクタ発生でシステムファイル読み込み時に破損やマルウェアなどを拾っての不具合発生など、
これらにも備えて定期的にバックアップはしている
使うための保険と考えれば、バックアップソフトと外付けハードディスクに金を払っても勿体ないとは思わないな
いろいろと有料版は持っていると便利だからな

608 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17 ]
[ここ壊れてます]

609 名前::03:41.78 ID:yTQdUPou.net mailto: >>583
はあ?
何言ってんだ?
システムイメージバックアップを取るのとシステム丸ごとクローン作成するのでは訳が違うんだが?
クローン作成したHDDを外付けHDDとしてその後のバックアップ用に用いると、色々と機能に不具合が生じることは過去に実際にやって確認済み。
全く同じシステムが2つあり1台に繋がれているからマシンが誤認識してしまうようだ。
ちなみにこの症状はすぐにはわかりにくく、たまたま上手く行ったりする場合もあったり、上手く行かなかったりするから困り物。
だからクローン作成したHDD等は実際上今後のデータバックアップ等に使いづらく、結局は塩漬け保管することになるのがオチ。
[]
[ここ壊れてます]

610 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:13:42.38 ID:kuS9Pfzj.net]
>>587
その不具合は、大昔からシステムに詳しい人はよく知っている
何故かは、単にシステムを別のハードディスクにコピーして起動したりすると、
レジストリはCドライブのもので起動して、システムファイルはコピー先のものを使って起動している
変なシステムが出来上がるので、コピー元のハードディスクを外すと起動不能になる
勉強しとけよ



611 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:14:59.46 ID:ZFi6fA2/.net]
イライラしとるのぅ皆さん

612 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:20:41.63 ID:kuS9Pfzj.net]
>>>>587
後は、起動時にBCD内に設定してあるシステムドライブのリンク先を参照して起動しているのは知っているだろうけど、
BCDEDIT /enum allでどんな設定のリンク先になっているのか?確認しとくといいよ
書き替えてやれば問題は生じない

613 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:28:09.91 ID:PLanCOK8.net]
システムのクローンにデータなんて要れないだろ普通
OSとは分けるもんだが

614 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:29:32.56 ID:yTQdUPou.net]
>>588>>590
よく承知してるよ。
それで自分も>>590の対処をしたが、やはりシステムイメージのバックアップやファイル履歴からのバックアップに支障をきたす。
特にファイル履歴からのバックアップについては、外付けHDDとして認識すらしなくなった。
PCメーカーのヘルプにもMicrosoftへの照会も行ったが、結局のところ解決不能に至った。

615 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:29:42.83 ID:kuS9Pfzj.net]
ついでに、見ているみなさんを対象に教えておきますが、
単純にシステムコピーをした場合には、
単体でそのハードディスクだけ繋いで、ディスクの署名領域をクリアしてから起動しましょう
これで、別の個体として認識されますよ

616 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:29:57.63 ID:PLanCOK8.net]
>>588
それってシステム予約領域が元のディスクにしか作られてないからだと思うがw

617 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:34:28.58 ID:kuS9Pfzj.net]
>>592
Windows付属のバックアップユーティリティを使ってのシステムリストアの話なら、それではダメだわさ
新しいシステムで全部再設定しなきゃ

618 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:34:53.04 ID:yTQdUPou.net]
>>593
それやるとせっかく作成したクローンを組み込んでその後の更新などが使えなくなるぞ
要するにMicrosoftからすれば違法コピーと同じだからな

619 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:37:45.30 ID:yTQdUPou.net]
>>595
だからクローン作成したHDD等は今後windowsの機能を使用したデータバックアップ用には使えないと書いてるんだが?
コピペでシコシコとデータバックアップ取る分には支障はないがなw

620 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:40:03.31 ID:kuS9Pfzj.net]
>>594
違いますね
そうではないです
コピー後に単純にどちらも繋いだ状態で、起動ドライブを変更して起動させるとそんな状況が発生します



621 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:45:35.31 ID:PLanCOK8.net]
>>598
それってディスクの署名領域がブッキングしたときにWindowsの仕様だしw
片方がオフラインになるだけでしょ
オフラインになった方で起動すれば、片方が今度は別な署名を割り当てられてオフラインに変わるってだけ


https://support.hp.com/jp-ja/document/c03933322

622 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:47:21.14 ID:gKaYuoB4.net]
自分の経験からはID:yTQdUPouの言い

623 名前:分の通りだと思う
まあ、ID:kuS9Pfzjが>>593の作業後のHDDSDDクローンを本体に組み込んでからWindowsUpdateが上手機能するか、
人柱として試して報告してくれw
[]
[ここ壊れてます]

624 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:49:41.28 ID:kuS9Pfzj.net]
この話は大本を辿ると、メーカー製のリカバリディスクの作成機能が無い話から始まっているんだよな?
じゃあ、回復ドライブにシステムイメージを含めての作成は出来なかったの?
それか、サードパーティ製のバックアップソフトを使って、
外付けハードディスクにイメージバックアップを取ればいいと思うんだけど・・・

625 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:58:47.43 ID:gKaYuoB4.net]
>>601
そんな話は誰もしてないだろw
windows10の機能を使ったシステムイメージの作成なんて当たり前にできる
ただそれだとメーカー固有のソフト等に支障をきたす可能性があるから、以前のシステムを丸ごとクローンを作成して残した方が
手っ取り早いんじゃないの、っていう話だろうよ
それにだいたいさ、>>593の作業をしてしまえば「クローン」でも何でもないだろとw
全く同じものが存在するから「クローン」なわけでw

626 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 17:59:03.89 ID:kuS9Pfzj.net]
>>599
じゃあ、起動時にそこに書いてあるようにオフライン設定状態にならなかったらどうなると思う?

627 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:05:39.35 ID:PLanCOK8.net]
>>603

オンラインになるってこと?
それって別のシステムで起動してるんだし、OSシステムとして認識してるんじゃなくてデータドライブとして認識してるにすぎないってことでは?

628 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:07:43.49 ID:PLanCOK8.net]
>>603
外付けの場合も同じで、コマンドでオンラインにすればいいだけ〜
biz-crew.com/archives/89

629 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:11:48.90 ID:kuS9Pfzj.net]
>>602
この人がやっているのは、外付けハードディスクにシステムクローンをしただけで、
これをバックアップにしているだけの話だろ
いざという時には、入れ替えてから起動させたいがために・・・
それなら、何でその外付けハードディスクを使ってデータの保存先に使う必要があるんだよ?
何だかあなたの言っていることは、さっぱりわかりませ〜ん

630 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:18:43.32 ID:kuS9Pfzj.net]
そもそも俺は、コピー先がUSB接続での外付けの話などしていないぞ
これだと、8.1以外では両方接続した状態では現状の10などもブルースクリーン発生で起動しない



631 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:18:45.04 ID:gKaYuoB4.net]
話をまとめると、
・システムイメージのバックアップを取る方法ではなく、元のHDDSDDの「クローン」を作成する方法もある
・これはまさに元のHDDSDDと同一内容のものなので、元の状態に復元するのに最も障害が少ない方法といえる
・しかし、作成した「クローン」のHDDSDDをデータバックアップ用の外付けHDDSDDとして使用するのは、様々な障害が生じるからやめるべき
>>593等の作業をしてしまえば「クローン」でも何でもなくなり「クローン」を作成した意味がない)
・結局、作成した「クローン」のHDDSDDはそのまま保存しておく方法がベスト

632 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 18:20:04.20 ID:p5dEPuzj.net]
不具合多発してるの?

creatorアプデみたいに配布を自体を
一旦停止にしたりしないのかな?

633 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:21:03.33 ID:PLanCOK8.net]
まあ経験上、イメージは差分ではなく、いつも単体で新規につくったほうがいいけどね
差分で上書きすると使えないことは多いわ

634 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:22:44.47 ID:gKaYuoB4.net]
>>606
だからその人が最初から>>587に書いてるじゃないかw
結局は塩漬け保管することになるのがオチだと
それに>>588でお前が勝手に絡んでバカみたいな流れになってるんだがw

635 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 18:23:28.35 ID:kuS9Pfzj.net]
>>608
何なんだよ そのクッダラネェ結論w
別のハードディスク使って、それにバックアップソフト使ってイメージ作ればいいだけだろうがw

636 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:24:55.59 ID:gKaYuoB4.net]
>>612
バカのお前が独りでグチャグチャにしてるだけなんだがw

637 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:25:39.37 ID:p5dEPuzj.net]
Fall Creators Updateまだだったわ。

田Rで
サービスの停止を 停止だけして手動にしてたら 再起動後 停止じゃなくなってたわ
停止 無効のセットわすれてた。

あぶなかった

638 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:26:54.20 ID:kuS9Pfzj.net]
>>613
そもそもが、おまえの書き込みに文章能力が無いからわからんのだわさw

639 名前:名無し~3.EXE [2017/10/21(土) 18:27:00.05 ID:0ujpjIQW.net]
システムイメージこそ命の母
けれども ようやく虹をみた
君こそ命 我が命
システムイメージ作成機能をもしも削除したら1000万$訴訟もんでないかい?
他のソフトを推奨?・OSの基本から逸脱行為
敵前逃亡に匹敵する

640 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:30:55.56 ID:PLanCOK8.net]
>>607
電源が貧弱なだけでは?



641 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:35:14.06 ID:yTQdUPou.net]
>>608
そういうこと
せっかく「クローン」と作成したHDD等はそのままシステム保存用と使うしかないということ
そこの署名なんか変えたらどこで障害が出るかわかったもんじゃない
特にOEM版のWindows10はその後のMicrosoftからのバックアップを受けられない危険性を孕む

642 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2017/10/21(土) 18:36:39.71 ID:yTQdUPou.net]
>>615
お前が1人だけ読解能力のなさをさらけ出してるだけなんだがw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<229KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef