[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/05 15:49 / Filesize : 37 KB / Number-of Response : 108
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【総合】オオカミ導入スレ【反対派立入禁止】



1 名前:名無虫さん [2014/05/25(日) 05:13:11.21 ID:3buEjibR.net]
東京農大がとったアンケート
www.bioindustry.nodai.ac.jp/~ezosika7/02topics/2009/files/2009-1203-2309.pdf
Q.もともと日本にいたオオカミを復活させることについてどう思いますか?
必要である:81 必要でない:24 わからない:65

オオカミ協会のアンケート
blog.livedoor.jp/carshopufo/archives/51872484.html
>[オオカミ復活に関する賛否]
>オオカミ復活の必要性に関する回答のうち、「わからない」45.7% (n=6893)が最多で、「復活賛成」の40.4% (n=6101)が
>これに続きました。一方、「反対」は13.9% (n=2091)とはるかに低い値となりました。
>これを性別で見ると、「賛成」に性差はなく(男40.7%、女40.0%)、「わからない」は女性 (49.6%)が男性(44.1%)よりも
>5.5ポイント高い値となりました。「必要でない」は男性(15.2%)が女性 (10.4%)を4.8ポイント上回りました。

58 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/07/10(木) 03:11:21.74 ID:???.net]
深夜キチガイは嘘ばかり

・具体的な導入案の提示は無い
 (過去に書いてると嘘を付く、過去に書いた事を再度書くことが何故か出来ない)

・導入前後のシミュレーションをする能力はそもそも無い
 (自然を相手にうんぬんと言い訳三昧)

・導入を検討している自治体は無い事を認められない
 (豊後大野市は棚上げだとごまかす、他の自治体名はあげれない)

・キチガイ協会のアンケートは何の証拠にもならない事を無視
 (主催者により歪められていると反対派から何度も指摘されている)

・反対派の質問には回答出来ずに逃げ回る
 (過去に回答済み、再回答はしない、コピペもしてやるものかと逃げ回る)

これが事実だよ

59 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/07/18(金) 22:48:08.71 ID:???.net]
深夜キチガイ退散!

60 名前:名無虫さん [2014/11/22(土) 18:01:57.70 ID:C6dtggo7.net]
早くオオカミを導入して日本の自然と生態系を守りたい

61 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/11/23(日) 20:47:53.24 ID:???.net]
>>60
外来オオカミ導入して日本の自然と生態系を破壊する愚行を回避し
ニホンオオカミの生き残りを保護繁殖させることができれば良いですね。

62 名前:名無虫さん [2014/11/29(土) 18:01:34.26 ID:QmpjIdVF.net]
遺伝子解析で日本オオカミは固有種ではないと判ってる。
だから大陸から連れてきた灰色狼を放しても安心

63 名前:名無虫さん mailto:sagete [2014/11/29(土) 19:44:52.62 ID:???.net]
>>62
デタラメ解釈乙

64 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/12/02(火) 14:02:44.74 ID:???.net]
ミトコンドリアゲノム解析でわかったことは
ニホンオオカミは別種ではなく、タイリクオオカミの亜種であるということ。

イエイヌもタイリクオオカミの亜種。
ニホンオオカミと遺伝的に最も近似種なのはタイリクオオカミではなく日本犬。

65 名前:名無虫さん [2015/02/15(日) 10:47:22.88 ID:qQh/LQM+.net]
オオカミじゃなくてイヌを野性化させるんじゃダメなのか?

ニホンオオカミが人間にとってどのくらい脅威になるのか分からんけど

アメリカで冬山で遭難した学生たちがオオカミに食われた実話に基づいた映画を見て
ほんとうに恐ろしい動物なんだなぁと思った

群れを作るし機動力もあるしね
大型のやつは1頭でも、人間にとってはツキノワグマ3頭よりヤバイと思うよ

66 名前:名無虫さん [2015/07/08(水) 21:31:04.49 ID:sYTijvAK.net]
害獣の駆除なら沖縄や石垣島のハブ退治のように
駆除すれば県が買い取るようにするのはどうだろう?



67 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/10(水) 20:46:41.97 ID:???.net]
シカに腹刺され、男性重傷
ttp:// fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1455104360/
猟友会員が暴れているシカを駆除しようとして逆に重症を負わされてしまった
日本にオオカミさえいればこんな事故も起きなかったろうに・・・

68 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/10(水) 23:38:03.76 ID:???.net]
ほんまやで

69 名前:名無虫さん [2016/02/10(水) 23:42:47.52 ID:k1Nnp1vv.net]
シカは生態系が維持できる限度の100倍ぐらいに増えている
希少な山岳植物は絶滅し木々や下草を食いつくし幾つもの山々が荒廃していく

70 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/10(水) 23:46:00.44 ID:???.net]
数え切れない誤射の事故もオオカミ導入していれば起きなかったのだ

71 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/10(水) 23:46:16.59 ID:???.net]
そのとおりやで

72 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/10(水) 23:58:53.95 ID:???.net]
やでやでぇ〜

73 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/11(木) 18:49:12.12 ID:???.net]
シカだけじゃなくイノシシも増えまくって飽和状態になり人里まで溢れてきてる

イノシシ逃走中 通学時間に警戒
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/index/3513

イノシシ出没 女性1人けが
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035671751.html

イノシシが室内に 男性がけが
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035762551.html

市街地にイノシシ 女---性かまれけが
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/index/4231
市街地にも 急増するイノシシ いったいなぜ?高松市街地にイノシシ 急増の理由とは?

集団登校中の小学生にイノシシ突っ込む
ttp://www.ebc.co.jp/news/data/index.asp?sn=108

74 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/11(木) 22:59:36.69 ID:???.net]
オオカミのいない日本は害獣天国だからな

75 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/12(金) 03:24:16.92 ID:???.net]
【社会】ニホンオオカミの生存を信じる民間グループ、三重県の山中で調査開始
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452304272/

これの続報が無い

76 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/13(土) 15:07:48.68 ID:???.net]
姿を目撃するどころか痕跡すらなかった



77 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/14(日) 01:40:39.10 ID:???.net]
d( ゚ω^ )OK!

78 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/14(日) 07:33:01.86 ID:???.net]
【埼玉】イノシシ、男女襲い山へ逃走 3人けが…足や口などかまれる/神川町
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455360716/
13日午前11時40分ごろから午後1時40分ごろにかけて、
神川町渡瀬の民家周辺で、男女3人がイノシシとみられる動物にかまれて、足などにけがを負った。

児玉署によると、13日午前11時40分ごろ、神川町渡瀬の民家の庭先で、
女性(64)がイノシシのような動物に襲われ、右腕と右太ももをかまれた。

午後1時45分ごろには約400メートル離れた別の民家の玄関先で、
女性(50)が動物に襲われて右脚をかまれ、付近の町道にいた近くに住む男性(82)も口や右太ももなどをかまれた。

現場は山と川に挟まれた、畑と民家が点在する住宅街。
イノシシとみられる動物は1頭で、大きさは約1・5メートル。
地元猟友会が7人態勢で追跡したが山へ逃走した。

同署は、襲ったのは同じイノシシの可能性が高いとみている。

以下ソース:埼玉新聞 2016年2月13日(土)
www.saitama-np.co.jp/news/2016/02/14/01.html

79 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/14(日) 07:58:22.30 ID:???.net]
ライオン、トラ、ジャガー、ヒョウ、ピューマ、オオカミなど
イノシシの生息地には大抵強力な頂点捕食者がいる
オオカミを全滅させた日本にはイノシシの天敵がいない
人間がイノシシやシカや猿などの天敵になり続けなければいけない

80 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/14(日) 07:58:49.27 ID:???.net]
歪な自然環境

81 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/14(日) 08:00:33.38 ID:???.net]
オオカミを導入して正しい自然環境を復元しなければ

82 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/14(日) 09:05:13.47 ID:???.net]
シカ、イノシシ、サル、アライグマ、ハクビシン、タヌキ、ヌートリア
希少な動植物を食い荒らし農作物被害や人身被害を起こす害獣たちは日本に数多くいるが
こいつらは皆オオカミの捕食対象でありオオカミ導入することにより一網打尽にできる

83 名前:名無虫さん [2016/02/14(日) 14:58:02.33 ID:9L+DBT0l.net]
>>81
もうスローガンがなるしか無くなってるんだな
哀れ

84 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/14(日) 16:20:26.17 ID:???.net]
>>83
スレタイも読めないしまともな日本語も書けない低脳なのか
哀れ

85 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/14(日) 20:51:56.76 ID:???.net]
>>75
その地域では前からイヌ科のような動物の足跡や食われたシカの死骸が度々見つかってたらしいが
今回の調査では野犬の痕跡すら見つからなかったのかねえ

86 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/14(日) 21:53:27.77 ID:???.net]
今回三重県を調査したグループは何年か前にも遠吠えや目撃情報のあった関東の山に何台かカメラ設置してるけどそれも続報無かった



87 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/14(日) 22:12:25.89 ID:???.net]
ゼネコン

88 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 01:36:57.80 ID:???.net]
     シカ害なんかより他に深刻な問題があるでしょ!!

オオカミ導入したら    }{  }{
 私達が危険よ      い  い   日本には熊がいるから
             __  Y  Y  __    大丈夫クマ─!
   ∧___∧   \`'イ‐‐ イ'´/
  | ノ      ヽ    l      ヽ   ∩___∩
  /  ●__● |   /  ●  ●  | ノ      ヽ
  ミ  ∧(○ ○)∧ミ /   (     l  /  ●   ● |
 ミ  (ノ  |∪|  ノミ /    ヽ    l  |    ( _●_)  ミ
 彡、    ヽノ 、`\ `    ( ▼)\彡、   |∪|  、`\
/ __    /´> _)_      /´>  )__    ヽノ /´>  )
(___)   /(___ヒ(      /(___)     / (_/
 |       /    |       /    .|       /
 |  /\ \   .|  /\ \   |  /\ \
 | /    )  ).  .| /    )  )    | /    )  )
 ∪    (  \  ヒl    (  \   ∪    (  \
       \_)        \工)        \_)

89 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 03:07:24.90 ID:???.net]
シカが増えすぎてオオカミを再導入した国立公園 生態系完全復活 日本もオオカミ導入しよう
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1444383980/
オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園)
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52202394.html

自然とは繊細なる生命体のようなものだ。ほんの少しの変化が生態系に大きな影響を及ぼすこともある。
実際、バタフライ効果(※ 初期値のわずかな変化が時間の経過と共に大幅な影響を及ぼす現象のことで、蝶が羽を動かすだけで遠くの気象が
変化するといった比喩的、寓話的な表現。)が最も顕著に現れるのが自然界である。
 アメリカのイエローストーン国立公園。この大きな自然保護区には長い間オオカミがいなかった。
70年前に絶滅してしまったのだ。だがこの地に再びオオカミが住み始めると、自然の景観は劇的な変化を遂げた。
なんと川の形を変え、緑豊かな森をよみがえらせたのだ。
 たった1つのオオカミの群れ(ウルフパック)がこのような劇的な変化をもたらすとは実に信じがたいことである。
だがこれが本来あるべき姿だったのかもしれない。

21世紀前半における最も興味深い研究結果は、「栄養カスケード」の発見だろう。
栄養カスケードとは、生態系を構成する生物が、食う食われるの関係(捕食被食関係)を通じて段階的に効果を及ぼす経路を表す用語である。
 そして、その典型的な例が、アメリカにあるイエローストーン国立公園で実際に起きたのだ。イエローストン国立公園周辺にはかつて多くの
オオカミがいたが、1926年、野生のオオカミが殺されたという公式記録を最後に、完全に姿を消した。
しかし、生態系回復の目的で1995年にカナダから連れてきたオオカミが再導入されると、実に興味深いことが起こった。
この再導入は野生動物をめぐる「20世紀最大の実験」と呼ばれている。
ttp://livedoor.sp.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/9/59c8064c.png

90 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 03:08:03.74 ID:???.net]
・イエローストーン国立公園の変化
 オオカミは頂点捕食者で、多くの種の命を奪い取ることは一般的によく知られている。
しかし、彼らは同時に多くのものに命を与えているのだ。
オオカミが戻ってくる前の70年間で、公園に生息する鹿の数は、捕獲される恐れがないため、増え続ける一方であった。
 生息数をコントロールしようという試みもあったが成功せず、鹿により公園内のほとんどの植物が食べつくされてしまうという事態に陥った。
しかし、ほんの少数にも関わらず、オオカミたちが戻ってきた事で、公園には大きな変化が訪れた。
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/0/20c14ee0.jpg

・鹿の数が減少
 オオカミが鹿を捕獲するため鹿の数が減った。しかし、これはその後に起こる
ことと比べたら、ほんの小さな変化である。オオカミの存在により、鹿たちの行
動にも変化がおき、その変化は公園全体へと広がっていった。
 まず、鹿はオオカミたちから狙われやすく逃げづらい谷の合間や障害物がある
ような狭い道など、特定の場所を避けるようになった。
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/c/dcfefcac.jpg

・植物と鳥の復活
 これらの地域では、鹿が近づかなくなったため、植物たちが息を吹き返した。
たった6年間で、木の高さが5倍になった場所さえある。裸同然だった谷あいの側
面はあっという間にアスペンや柳、ハコヤナギが多い茂る森となり、すぐに多く
の鳥たちが生息し始めた。
 ツグミやヒバリなどの鳴き鳥の数も増え、渡り鳥の数も大幅に増えた。
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/6/a6326f29.jpg

91 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 03:08:39.32 ID:???.net]
・様々な動物たちがまた戻ってきた
 木が増えたことにより生態系エンジニアの役割を果たすビーバーも住み着くよ
うになり、生態的地位(自然環境の中である生物が他の生物との競争などを経て
獲得した、生存を可能にする条件がそろっている場所)が増えていった。
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/6/d/6de0c99b.jpg
 ビーバーの作るダムは、カワウソやマスクラット、カモ、魚、爬虫類、両生動
物など多くの生物の住処となった。また、オオカミがコヨーテを捕食すること
で、コヨーテの餌食となっていたウサギやネズミの生息数が増加し、その結果、
ワシ、イタチ、狐、アナグマなども増えた。
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/1/211cf1bd.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/9/2/9233ccaf.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/6/7/679cb6ea.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/d/ad49e5d3.jpg
 オオカミの食べ残しを求めて、カラスや鷹などもやってくるようになり、熊さ
えもオオカミの食べ残しを餌とし、その個体数を増やしていった(熊の個体数の
増加にはベリー類が再び育ち始めたことにも起因している)。
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/c/8c46ec3b.jpg
 また、熊は鹿の子をターゲットにするなど、オオカミにも影響を及ぼすように
なり、本来あるべき自然のサイクルが出来あがったのだ。
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/7/370bfeee.jpg
 しかし、本当に驚くようなことが起きたのはここからである。



92 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 03:09:31.26 ID:???.net]
・たった20年で自然環境が激変。水と緑の豊かな場所に
 オオカミは他の生物に大きな影響を与えただけでなく、川の特徴までも変えて
しまったのである。それまでの曲がりくねっていた川は緩やかな蛇行流となり、
浸食が減り、水路は狭まり、より多くの水のたまり場ができ、浅瀬ができるよう
になった。これらの全ては野生の生物たちにとって好ましい環境である。
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/3/43722812.jpg
 オオカミの出現で川の様態が変わり、森林が再生されることにより、川岸はよ
り安定し、崩れることも少なくなった。そして、川は本来の強さを取り戻し、鹿
たちに食尽された谷間の植物たちも再び生い茂り始めた。植物が増えたことによ
り、土壌の浸食を抑えることにつながった。
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/5/85ecf91b.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/1/41dfad05.jpg
 こうしてみると、ほんの小さなオオカミの群れが、生態系だけでなく、イエ
ローストーン国立公園という巨大な土地の自然地理学さえ変える力があることが
よく分かるだろう。

93 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 03:11:13.06 ID:???.net]
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/8/38111bd7.jpg
 現在ではその個体数が安定したことから、1973年より絶滅危惧種に指定されて
いたオオカミは、2012年9月末に絶滅危惧種の指定を解除された。
 イエローストーンからオオカミが消えた理由は、自然破壊と人為的駆除が原因
と言われている。「自然はそのままであるべきだ」とか「人間にとって都合がよ
くないかもしれない」という理由で、再導入に反対する声も上がっていたのは確
かだ。
 だが、オオカミを絶滅に追いやったのは自然ではなく人間だ。結局のところ、
我々人間がオオカミの運命を握っているのだ。イエローストーンでは、オオカミ
を復活させた後入念に個体管理を続けている。オオカミを復活させた以上、彼ら
に対する責任は人間にあるということを忘れてはならない

94 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 04:42:07.01 ID:???.net]
月の花の香りは楽園の在り処を示すという。

95 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 07:18:31.28 ID:???.net]
>>89-93
ええ話やな

96 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 07:38:24.04 ID:???.net]
やなやなぁ〜



97 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 08:48:50.03 ID:???.net]
      アォーン ::::: ○ :::::
  _i^Z   ::::::::: :::
  'w-w'      ::::::   ::::
√ ̄ ̄ヾ        :::

98 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 11:22:39.30 ID:???.net]
森羅万象に調和をもたらす者

99 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 12:52:31.99 ID:???.net]
おお、神よ。

100 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/15(月) 13:27:49.36 ID:???.net]
( ^ω^)                 ( ^ω^)
  ( ^ω^)             ( ^ω^)
    ( ^ω^)         ( ^ω^)
      ( ^ω^)     ( ^ω^)
        ( ^ω^) ( ^ω^)
         ヽ( ^ω^)ノ サクセス!
        ( ^ω^)  ( ^ω^)
      ( ^ω^)      ( ^ω^)
    ( ^ω^)          ( ^ω^)
  ( ^ω^)              ( ^ω^)
( ^ω^)                  ( ^ω^)

101 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/16(火) 20:32:23.49 ID:???.net]
【愛媛】イノシシに襲われ81歳男性死亡か
potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1455541162/

102 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:03:10.47 ID:???.net]
大昔から神の眷属として崇められ170ヶ所を超える神社や寺で祀られるくらいだから
それだけオオカミは獣害被害を抑えて大勢の人々の命と生活を救ってきたんだろうな

103 名前:名無虫さん [2016/02/19(金) 07:42:33.79 ID:4mZRK1z8.net]
>>102
家畜を襲う祟り神だよ

104 名前:名無虫さん [2016/02/20(土) 11:02:40.56 ID:3neMmQy6.net]
>1 :名無虫さん:2014/05/25(日) 05:13:11.21 ID:3buEjibR
>東京農大がとったアンケート
www.bioindustry.nodai.ac.jp/~ezosika7/02topics/2009/files/2009-1203-2309.pdf
>Q.もともと日本にいたオオカミを復活させることについてどう思いますか?
>必要である:81 必要でない:24 わからない:65

日本のオオカミ導入推進論者の導入しようとしている外来オオカミは
元々日本にいたニホンオオカミでないのだから根拠にするには弱い。
ニホンオオカミに最も近い近似種は大陸にいるタイリクオオカミではなく
シベリアンハスキーや紀州犬といった犬。

そもそも広範囲に多種多様な影響があるオオカミ導入について200人にも満たないアンケートで
ドヤ顔するのは陳腐としか言えない。

105 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/25(木) 14:27:25.79 ID:???.net]
>>102
君は神について何か大きな誤解をしているようだな。

106 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/27(土) 21:50:27.76 ID:???.net]
神とは理解できるものではありません
祈りましょう



107 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/02/28(日) 00:25:25.44 ID:???.net]
おお、神よ。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<37KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef