[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/20 21:38 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 972
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆ヒグマ総合スレNo.2★



1 名前:クマー [2012/04/22(日) 11:35:56.14 ID:PyS56gpU.net]
www.mytokachi.jp/pochi79/entry/ct/5570/p-4

※前スレ
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1314363374/

664 名前:名無虫さん [2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:dPm1Zdwd.net]
ナタ 爆竹 クマ撃退スプレー 銃だな

665 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ヘラジカも超巨大だよな。
最大級になると漫画みたいなデカさ。

666 名前:名無虫さん [2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:hwlyswNA.net]
666

667 名前:名無虫さん [2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:NXGqjsxH.net]
十数年前、知床の5湖周りをしてた時、突然サイレンが鳴って、ヒグマが近くに
現れたとのことだった。北海道は怖いな。

668 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
北海道だとちょっと郊外行けばヒグマ避けが日中ずっと鳴ってるよ。畜産や畑仕事してる人がいるから。

669 名前:名無虫さん [2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:UFrqvHNt.net]
>>664
まるで八つ墓村だな

670 名前:名無虫さん [2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:nyOFuGRC.net]
>>664
それがあってもやられそう
銃撃隊でさえやられちゃうからね
容易に自然に立ち入っちゃだめだということだね

671 名前:名無虫さん [2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:BEf6V4Kc.net]
ヒグマは首の後ろ切断すれば倒せるよ

672 名前:名無虫さん [2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:kyYntHEC.net]
山中でヒグマに遭遇した時の絶望感は異常。
正直俺は腰が抜けて動けなかった。
ヒグマが目の前(10メートル)を通り過ぎた時の、
威圧感、獣臭は凄まじい。ちびったではなく漏らしたのはいい思い出。



673 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
よく無事だったな。
何で助かったんだよ。

674 名前:名無虫さん [2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:kyYntHEC.net]
>>673
わからないよw
熊はチラ見した程度で去って行った。
運がよかったんだなきっと

675 名前:名無虫さん [2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:CNz+YzX6.net]
北海道の人間なんて ヒグマへほとんど無知だよ
バイトで日高の山奥で作業をしたことがある
まともに熊生息地だから 車はエンジン切らないでラジオを大音量でかけていたら
「おまえ臆病だな、すぐに車で逃げれるようにエンジンつけてるのか」と作業員達に笑われた

コイツらは大きな音を出していたと 想像する知能すらないんだな

676 名前:名無虫さん [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:k6+Ek/gr.net]
>>675
北海道で毎年のように、山菜取りなんかしててヒグマに襲われるジジババがいるが
彼らの遺体を検証した人によると、決まってクマスプレーや鉈はおろか、鈴さえつけてないらしいよ。
けっきょく無知で無防備だから襲われてるんだよな。

677 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
見た目がかわいいから無防備になる。

678 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ヒグマに山で出会ってかわいいと思う人はムツゴロウさん並の奇人だぞ

679 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>678
ムツゴロウはヒグマを飼っていたから、逆に怖さをよく知っているだろ。
著書を読むと、ヒグマの恐さは十分認識していたと思われる。
名前を失念したが、熊に襲われて亡くなったカメラマンの方がそう思いそう。

680 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
動物王国で飼われてたヒグマは
ムツゴロウさんの兄(?)だけが世話出来てたって話だったと思う

昔テレビで観てただけなんで、うろ覚えだけど
ムツゴロウさん本人のコメントでも
成長したヒグマだけは、他の動物の様に手なずける事が出来なかったそうだ

681 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ムツゴロウさんの飼ってたヒグマは250キロで名前はどんべえ。
一度襲われそうになったがムツゴロウさんが気迫で撃退した様子が
本に書かれていたな。

682 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>680
飼い馴らしていたのは弟のヒゲさんで、さらに言うと、ほぼヒゲさんのみで飼育
したのは二代目のドンメイだったと思う。ドンベイは二人で半々だった。
このスレにいる人は、ドンベイ物語やさよならドンベイは読んでいそうだが、
まだ読んだことが無い人は是非一読をお勧めする。簡単に読め面白いし、
所々に、現説を覆すムツゴロウの新説が書かれていて、動物好きの変な人の認識
も変わると思う。



683 名前:名無虫さん [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:dqmAIAfz.net]
>>675
何人もで作業してたらクマなんか出てこねえよ。馬鹿にされんの当たり前だ。人
を無知だと見下すくらいなら爆竹やクマ鈴持っていけよ。どうせ2ちゃんで得た
程度の知識しかないんだろ。

684 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>678

いやいや、ヒグマがかわいいのは間違えようのない事実。

685 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>684
子熊のかわいさは認める。
だがそれですら野外で出会ったら親熊の存在にびびってかわいがるどころじゃないだろうけどな。

動物園で見る分には成獣のでもかわいいと思うこともある。

686 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
名前は忘れたが、以前米の学者が、ディズニーの熊のプーさんを警告していたな。
熊のプーさんのかわいらしさと野性の熊を勘違いして、子供が不養生に接近するって。

687 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>686
あの獣臭をものともせず接近できるとは、きっとその子供は大物になるな。

688 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ハグリットなら大丈夫

689 名前:名無虫さん [2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:J3bzuUzC.net]
不養生に接近

酒瓶を抱きながら千鳥足で、「よ、熊公、お前も一杯やるか?」
後のハグリッドである

690 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

691 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>681

どんべえ って、ネーミングセンスありすぎるな。

692 名前:名無虫さん [2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:topvqGHY.net]
>>683 低脳乙



693 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
涙拭け

694 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
クマしゃん耳だけみると可愛い(≧▽≦)

695 名前:名無虫さん mailto:age [2013/09/03(火) 04:21:07.61 ID:???.net]
            クマスレ    優良スレ     普通      糞スレ
              ┝ - - - - ┿━━━━━┿━━━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /   ここクマ――!!
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /

696 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/03(火) 13:09:06.24 ID:???.net]
>>694

どこからどう見ても可愛いよ。

697 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/03(火) 18:53:38.42 ID:???.net]
熊は本来習性上人を襲うことはまれ
通常は熊のほうが先に人の気配を察知し
熊が人間との遭遇を回避する行動を取っている。
襲われるのは風向きなどの加減で熊も人間も接近に気づかずばったり会って
熊が驚いて攻撃したり人間が大騒ぎして熊を刺激したり走って逃げるため
熊が本能的に追いかけ捕まえるといった、人間が注意したりちゃんと対処すれば
防げるものが殆ど。

698 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/04(水) 02:02:54.04 ID:???.net]
そうかもしれないけど、実際ヒグマに遭遇したらかなりの動揺だろうな。動物園で、柵越しであの威圧感。。

699 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/04(水) 08:05:13.82 ID:???.net]
動物を扱う仕事についてる人以外じゃ
現代人は人間よりデカい生き物に接する機会自体が少ないからなぁ
大きさだけでもマジびびるだろう

700 名前:名無虫さん [2013/09/04(水) 16:33:09.61 ID:Tc9++1Q7.net]
700

701 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/04(水) 18:19:54.99 ID:???.net]
動物園では可愛く見えるツキノワグマでも山であったら十分怖いだろうな。
ヒグマとか無理ゲー

702 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/04(水) 18:31:51.91 ID:???.net]
襲われる前に恐怖でショック死余裕



703 名前:名無虫さん [2013/09/06(金) 15:33:23.20 ID:2b4YDBgB.net]
いっそヒグマに生まれたかった

704 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/06(金) 19:51:43.37 ID:???.net]
ヒグマさん 感想をどうぞ

705 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/07(土) 00:33:16.76 ID:???.net]
あんまビビるなって

706 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/07(土) 16:53:37.80 ID:???.net]
よく漫画で人並の知能を持ち火も恐れない動物がでたりするが
ヒグマはそれに匹敵、場合によっては越える存在だな
足の速さは車並、耐久力も桁外れで、火も恐れず、知能も人に近しい上に執念深い
人肉の味を知ったヒグマはリアルでモンスターと呼ばれる理由もわかる
ちなみに1000頭に1は人食いらしい
北海道には3000頭いるので3頭の人食いがいる計算に・・・

707 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/07(土) 19:31:11.26 ID:???.net]
ぜったいもっといるな
だって毎年山菜採りが何人も行方不明になってるもん

708 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/09(月) 12:44:46.58 ID:???.net]
>>707
マジで?
山菜取りも命懸けだな。

709 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/09(月) 12:53:31.33 ID:???.net]
しょっちゅう食ってたら追い詰められるから、1年に2回くらい人を狩るかしこいヤツいるかな?
人間狩り出したら、楽で人間ばっか食うって言うじゃん。三毛別のやつとか。

710 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/09(月) 13:00:23.81 ID:???.net]
釣りや山菜摂りでニアミスとか、ほんと良くあるからなぁ
自分は単独の成獣しか会った事無いけど
うちの親は子熊の水遊びに遭遇したとか言ってたし
のんきに可愛いとか言ってると、スプラッターホラーの始まりですよ

711 名前:名無虫さん [2013/09/09(月) 19:57:27.95 ID:OY9hDqkH.net]
知床ですら行方不明になる人がいる
確実な食害数とかと比較して山中山間での行方不明が軽くあしらわれているのがわかってぞっとした

712 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/11(水) 17:49:02.26 ID:???.net]
警察や自治体的には行方不明が楽なんだろうな。
遭難だと捜索しなきゃいけないし、熊だと山狩りしなきゃいけないけど
行方不明だと「よし!受理したぜ!情報あったら教えてくれよな!」で済むからな。



713 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/11(水) 19:03:12.54 ID:???.net]
北海道警察ってSATいるんだろ?
こういう時のためじゃないか
猟友会と連係して山狩りしろよ

714 名前:名無虫さん [2013/09/11(水) 23:33:25.58 ID:aVIDivSG.net]
本当に本州には、野生のヒグマはいないのでしょうか?

715 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/12(木) 09:42:39.69 ID:???.net]
本州きてみなよー
田舎田舎言われてるとこですら住宅地があったりするから生息の余裕なんてないってわかるよ。
北海道は、ちょっと車でいったらもうそこで遭難したら命を試される大地だもんな。

716 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/12(木) 13:11:00.38 ID:???.net]
日本のヒグマは北海道蝦夷地に生息してることから通称エゾヒグマと呼ばれる

本州には人を襲いはしても食わないツキノワグマしかいない
人食うのも日本のヒグマやカムチャツカにいるヒグマ
ロシアから流れてきた最強遺伝子もってるのも北海道ヒグマのみ

717 名前:名無虫さん [2013/09/12(木) 23:58:27.38 ID:SuEY/5WC.net]
シベリアのは人食わんの?

718 名前:名無虫さん [2013/09/13(金) 15:42:00.45 ID:bhOaTH/j.net]
千島原産の猫、クリルボブテイルはヒグマを寄せ付けないっていうけど、ホントかな
en.wikipedia.org/wiki/Kurilian_Bobtail
>People who live in Kunashir report that bears will run away from this cat.
国後に住む人たちは、熊がこの猫から逃げ去ることを報告している
沢山増やしてから去勢&不妊化して北海道で出入り自由にして飼う、って昨今じゃ許されないか

719 名前:名無虫さん [2013/09/22(日) 21:20:24.26 ID:uPzQ1Ewe.net]
>>717
電話で喰われてる
って話した少女がいた。

720 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/23(月) 00:02:33.09 ID:???.net]
喰われながら電話してきた女の子の場合は、ツキノワらしいけどな

721 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/23(月) 09:57:23.31 ID:???.net]
ツキノワグマは人食わないだろ
基本は

722 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/23(月) 12:13:51.61 ID:???.net]
ロシアのはデカいだろ。
小さいのがチマチマ生きてるとは思えねえ。



723 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/23(月) 12:52:16.57 ID:???.net]
たかが月の輪にロシア人の父親を一撃で(推定)殴り殺し、
大柄な(推定)ロシア人の娘を生きたまま無造作に貪り食う事が可能だろうか。

724 名前:名無虫さん [2013/09/23(月) 21:16:43.41 ID:opoIdRXx.net]
mainichi.jp/select/news/m20130923k0000e040093000c.html

ヒグマ:北海道「例年より増」予想 ドングリ生育悪く

北海道は、今秋のヒグマの出没について「例年より増える」との予想を発表した。餌となるミズナラなどのドングリの生育が全道的に悪いことから、
餌を求めて市街地や農地へ現れる恐れがある。また、キノコ採りなどで山に入る機会が増えるため、道は10月31日までを
「秋のヒグマ注意特別期間」として注意を呼びかけている

725 名前:名無虫さん [2013/09/23(月) 23:09:09.41 ID:rjGg1pPl.net]
熊森協会の出番だな。
山にドングリを撒くぞ。

726 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/24(火) 00:55:57.73 ID:???.net]
心あたりあるお前
お前とお前の犬殺されたいか?

727 名前:名無虫さん [2013/09/24(火) 22:05:16.45 ID:FpdHo7Kr.net]
★ヒグマに襲われ男性けが 函館
9月24日 15時54分

24日午前、北海道函館市の山林で、ヤマブドウを採りに出かけていた62歳の男性が
ヒグマに襲われ、頭をかまれるなどしてけがをし、病院で手当てを受けています。

24日午前9時半ごろ、函館市女那川町の山林で、近くに住む62歳の男性が、親子と
見られる2頭のヒグマに遭遇し、このうち親グマと見られる1頭に襲われました。
警察によりますと、男性は頭をかまれたほか、肩や足を爪でひっかかれましたが、
抵抗したところ、ヒグマはその場からいなくなったと言うことです。
男性は自分で車を運転して自宅まで戻り、その後、病院で手当てを受けているということで、
意識ははっきりしていると言うことです。

警察によりますと、現場は国道から6、7キロほど山に入ったところで、男性はヤマブドウを
採りに出かけていたと言うことです。
函館市では、防災無線で周辺の住民に注意を呼びかけるとともに、地元の猟友会のメンバーが
パトロールに当たっているということです。
北海道では、23日も札幌市郊外の自然公園でヒグマの足跡が見つかり、今月いっぱい臨時休園
する措置がとられています。

www3.nhk.or.jp/news/html/20130924/k10014759891000.html


子連れに襲われて撃退とは只者じゃないなこの爺さん

728 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/25(水) 19:38:02.80 ID:???.net]
>>720-723
訳が間違ってたらしい。日本語で「ツキノワ」になっちゃってた。原文のほうはヒグマ。
ツキノワが人間食うこと、あんまりないよな

729 名前:名無虫さん [2013/09/27(金) 22:27:12.21 ID:g4h/ogrR.net]
そのクマは射殺されたの?

730 名前:名無虫さん [2013/09/28(土) 00:46:29.60 ID:gT9muxcO.net]
結論を言うとヒグマは人の命を脅かす危険な猛獣ってことだ。
その辺ウロウロされちゃたまらん。
しかも国民はヒグマに対する認識が非常に甘い。
いくら細かに説明しても聞く耳持たない人もいる。
こんなんで国民を護れますか?絶対無理です。
じゃあ被害撲滅の名の下に全部ヒグマは殺しちゃえばいいでしょ。
全部が無理なら飼育個体を数匹確保すり文句ねぇだろ。
陸自の訓練がてらクマの殲滅作戦でもしてくれりゃいい。
アパッチの30mmでズタボロにされるヒグマを見てみたい。
きっとゾクゾクするほどの映像となるだろう。

731 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 01:38:26.14 ID:???.net]
>>730
そうやってオオカミ絶滅させたらシカが増えて大変なことになっとるのだが・・・・
市街地に出没するようなクマは駆除せんといかんが、何でもかんでも排除すりゃいいって思考は危険。

てか「全部殺しちゃえばいいでしょ」なんて言うほどヒグマ根絶は容易なことじゃないぞ。
それは費用対効果の極めて悪い事業で達成は限りなく不可能に近いと言っていい。
少なくとも北海道では一度はヒグマを根絶させようとして結果的に出来なかった過去がある。
どうしてもと言うならそれこそ全道を絨毯爆撃するくらいの覚悟を決めんとな。

732 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 13:37:01.70 ID:???.net]
別にシカや猪が今みたいに増えたのは、オオカミ絶滅が主要因じゃないと思うぜ
昭和50年代位は、鹿や猪の害とかあまり聞かなかった

被害が大きく成り始めたのは、1990年代位からかな、その頃に農村で農家の高齢化やら後継者の断絶やらで里山の山に近い、奥地から耕作放棄が目立ち始めたころからか



733 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 13:38:18.66 ID:???.net]
要は人が山に入らなくなって、緩衝地帯だった里山がなくなったのがイノシカ跋扈の主要因じゃないかと思う

734 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 16:30:34.56 ID:???.net]
ニホンオオカミの絶滅時は明治期とされるのが一般的だが
一方で昭和50年頃まで見かけた説や現代まで生き残ってる説もあるんだよな

シカに対するオオカミの関与一つとって見ても自然界はまだまだわからん事ばかり

735 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 17:02:10.52 ID:???.net]
>>734
それにしたって明治後期には大半はいなくなって環境への影響は無くなってたから、その頃が1900年代頃だとすると
イノシカの被害が目立ち始めた1990年頃から100年近い遅延がある

おれとしてはオオカミ抑制説では、現状を説明できないと思う

736 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 17:19:35.20 ID:???.net]
いつ絶滅したかもわからないものを明治期には影響無いほどいなくなってたと断定するのもなあ
いずれにしろシカの増減の原因は複合的なものだろうが
科学的調査がほとんどされてないニホンオオカミについて簡単にこうだと断言は出来ないと思うよ

737 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 17:51:34.85 ID:???.net]
いやいや、少なくとも戦時中にはほとんど見なくなってたのは確実だろ
それだけの状況なら、例え生き残ってたとしてもシカやイノシシへのよくせい効果は非常に微々たるものと言っていいんじゃない?

戦時中にしたって1990年代頃の増加からは50年近い遅延がある

738 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 17:59:21.40 ID:???.net]
>>737
いやだから正確な生態調査もされてない動物
ただ文明人が見かけなくなったから絶滅したとされてる動物に
明治期にはほとんどとか戦時中にはほとんどかって根拠はw

739 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 18:12:57.32 ID:???.net]
オオカミは外見上イヌとの誤認も多いし
生き残りが発見されて詳しい生態が判明とかでもないかぎり
どんな動物だったのかの断定はさけるべきと思うよ

740 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 18:16:25.76 ID:???.net]
それを言い出すと、そんな生態の分からない動物に、近年のイノシカの増加原因を持ってくるのって

…ちょっとムリクリ過ぎない?

741 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 18:34:19.92 ID:???.net]
いやだから増加の原因だと言うのも違うと言い切るのも間違いなんだって
ニホンオオカミに関しては資料不足につき断定不可能で保留が正解だと思う

742 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 18:48:12.61 ID:???.net]
うーん、でも見かけたレベルの証言って紀州とかのすんごい山のなかでしょ?
それ以外の地域って見かけなくなったってのが明治後期くらいというのは大勢の話から出てきただろうし…

確度と生息数の可能性からいっても、現在でも見かけた証言が僅かにある程度で、生息数も影響の可能性も分からないとまとめて
同程度の確度でまとめてしまうのはどうかと



743 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 19:25:50.71 ID:???.net]
山の中に住む生き物で目撃されても犬や狐と間違われやすい動物なんだから
本格調査をしないかぎり、正確な生息数なんてわからんよ
ってかオオカミに限らず近代以前の自然環境についての科学的資料なんてないからその辺りは推測するしかない

ちなみに猟師の証言を信じるなら明治以後も全国的にオオカミはいたらしい
それが途絶えたのは森林がさかんに開発されシカも激減した昭和40〜50年ごろ

744 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 20:05:04.21 ID:???.net]
狼が絶滅した後は、人間のマタギやハンターがかろうじて役目を担っていたよ
でも、この20年程の間に高齢化や廃業等で、狩る側の絶対数が少なくなって
受け継がれる事もなく、放置されてく狩り場も多いんだよな

で、更にバブル好景気の時代に、山中に乱造されたゴルフ場の影響で
それまで山奥だけに居た個体も、里に降りてくるようになったのも重なっている

745 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 20:18:46.98 ID:???.net]
動物が人里に降りてくる仕組みもまだ充分解明されてないんだよな
ゴルフ場云々も当然一因だろうが他にもっと根元的な性質変化があるのかも

746 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 20:59:05.78 ID:???.net]
そりゃ簡単で人間の食べ物がメタメタ美味しいからですよ。
匂いも強烈に加工されてるから鼻のいい動物が来ないほうがおかしい

747 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 21:00:16.78 ID:???.net]
野犬が減り、家庭で中型犬以上の大きさの犬を放し飼いで飼わないようになったのも
人里に野生動物が降りてくる一因という説もある
少なくともハクビシンやイタチなどが民家に巣を作ってしまう被害が増えたのは
それが大きいらしい

直接の捕獲や狩猟で個体数を調整する以外にも
そういった天敵や環境の変化がもたらす動物の行動変化ってのもある
(むしろそっちの方が影響大きい?)

748 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 21:23:31.29 ID:???.net]
そうかなぁ
田舎のここ20年くらいの変化を見てたらすぐ分かると思うが
「里山の消失」だよ

草が刈り払われて見通しの良い田んぼや畑が山裾に迫って数百メートルはあろうかというバッファがあった
昔は鹿の泣き声さえ聞いたこともあまり無かった

今は国道沿いの民家の10メートル先にススキや潅木が生い茂り、イノシカの寝屋がその直ぐ後ろに鎮座してるような状況

749 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 21:35:48.96 ID:???.net]
人間恐れないタイプの熊の出現なんかは里山でも説明出来ないよ
けっきょく決定的なことはまだわからないから、今後の研究が待たれるんじゃないかな

750 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 22:06:03.59 ID:???.net]
単純に食が牛豚鳥にシフトしたからじゃないの?

751 名前:731 mailto:sage [2013/09/28(土) 22:18:04.50 ID:???.net]
すまん、俺が>>731で書いたオオカミってのはエゾオオカミのことだわ。
ニホンオオカミはそもそも害獣駆除で絶滅したのかも怪しいしな。

本州ではどうか知らんけど北海道においてはシカの増加はオオカミの絶滅がかなり大きく働いてるだろう。
本州と違ってほとんどマンツーマンの関係だからね。カンジキウサギとオオヤマネコみたいに。

752 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 22:36:20.66 ID:???.net]
>>749
それとイノシカの増加の原因がどう関係あるの?
ちょっと因果関係が分からない



753 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 03:33:05.06 ID:???.net]
>>752
イノシシに限らず動物の生態や生育環境になんらかの変化が生じて
それが被害増加につながってんじゃないかという話されてるんでは?

例えば肉食獣(オオカミ、野犬、放し飼いの飼い犬)などの消滅は
補食されていた動物の行動を大胆にさせたり
ストレスが無くなることで死亡率減少、妊娠率増加などが考えられるし

無論これは原因と考えられる事の一例で
動物の行動変化や生息数の増加原因は不明な部分が多いのが現状だと思う

754 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 03:38:29.82 ID:???.net]

書き間違い

○イノシシ・シカ
×イノシシ

755 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 10:26:34.18 ID:???.net]
普通に考えてイノシカが自由に動き回れる活動できる土地の面積が増えたから、幼獣が生き残れる食料を得られる土地が増えたから数が増えたというロジックだと思うけどな

大正〜昭和20年代頃までは、農村部の農家人口も大半が農家で、毎日のように大挙して標高、ふもとからの比高3〜400メートル付近まで上がって
山林の手入れやら薪の採集、桑畑の手入れなんかに上がってて、山の山頂付近くらいしか鹿やシノシシが生活できる場がなかっただろう
そこでさえ不定期に村人が立ち入って山菜などを採取に頻繁に入る

そんな状況だから、物理的に生育できる土地の面積が少なかった
それが昭和30年代頃からの農村部の生活の変化で徐々に人々が山の中に入らず、山奥から利用を放棄しだして生息域が増えた

これが大前提にあると思うけどな、全体的に俯瞰して

756 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 13:40:24.29 ID:???.net]
>>751
ニホンオオカミの絶滅原因は諸説あるがはっきりしたことは不明のようだね
北米狼と同亜種だったエゾオオカミと違い個有の亜種らしく詳しい生態も不明

鹿の他にも、猿などは肉食獣を恐れて樹上生活してるわけだから
野生肉食獣や中型以上の大きさの放し飼い犬(猿から見たらまんま狼)がいる場合と
そうでない場合じゃ作物被害はかなり違うだろうね
実際、昔のように犬を放してみたら農作物の猿害・鹿害は減ったという話もきく


>>755
餌はむしろ不足しているとの説も…
鹿や北海道のヒグマ(肉食に傾き傾向)など食性に変化がおこってるらしいし

現在においても、動物の個体数ひとつとっても正確にはかるのは難しかったりするそうだから
増減の原因完全解明は、今後の研究待ちなんじゃないだろうか?

757 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 13:45:01.03 ID:???.net]
単純に考えれば生息可能域が拡大すればその分は増えるし
天敵による捕食圧が無くなればその分も増える理屈だな。

農村衰退、猟師減少、オオカミ絶滅と完全にイノシカの時代になってしまってる。

758 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 14:41:15.46 ID:???.net]
天敵の虫を農薬の代わりに害虫駆除に利用する農法や
害虫の住めない場所(室内や屋上)でやる農法とかあるからな

天敵の存在や生育環境といったものはどちらも大きい


つか、ヒグマの話どこ行ったw

759 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 17:53:30.70 ID:???.net]
根っこは同じですからな

760 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 20:32:44.39 ID:???.net]
ある種の動物がテリトリーを命がけで守るのは、自らが得られる食料が土地に依存し、ほぼその有限な面積に依存するから、命がけで守ろうとする訳でしょ?

農村部で数十年観察すれば、いや、数十年も実観察しなくとも、数度の観察と書物や聞き取りからでも
イノシカの安定的に活動できる土地の面積が昭和30年以降の社会構造とそれに伴う農村の生活スタイルの変化によって劇的に増加したのは分かると思うのだが

食料調達の量は土地の面積に比例して、それは養える個体数の増加を意味する

それは調査とかいうことを必要としないほど、直観で明らかに分かる変化と因果関係
オオカミの影響を全く否定しないが、繁殖地の増大のファクターより重要視するのはよく分からない

761 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 21:01:38.61 ID:???.net]
>>760
野生動物に関してはまだわからない事が多い、簡単に結論づけられないだろと言う話にはなってるけど
オオカミの影響だけを言ってる人なんていないのに、いったい誰と戦ってるのか?

言い出しっぺの>>731ですらエゾオオカミの影響は大きいと言ってるんであって、それを絶対視などしてないだろ?

760こそ調査しなくても直感出来るはずとか自説への思い込みが強すぎやしないか?

762 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 21:07:55.05 ID:???.net]
つーか、いい加減スレ違い
シカとオオカミのスレは乱立してんだから、そこでやれ


外来オオカミ導入における問題と対策
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1377768423/

日本ヘの外来オオカミ導入議論13
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1377766328/

ニホンオオカミ
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1370962011/

オオカミ導入論におけるニホンオオカミ
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1376647917/

森林と人間と、そしてシカ 新たな共存関係
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1303931692/

日本へのオオカミ導入を考える
uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1309827827/

オオカミ導入による生態系復元
uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1307776312/



763 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 21:19:52.68 ID:???.net]
ヒグマはオオカミがいなくなったのをどう思ってるんだろうな。

「うっとうしい連中が消えてくれてメシウマww」なのか
「シカを貢いでくれる奴がなくなってショボーン」なのか

764 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/30(月) 20:27:02.12 ID:???.net]
車で走行中にヒグマが襲って来る事ってあるのかな?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef