[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/20 21:38 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 972
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆ヒグマ総合スレNo.2★



1 名前:クマー [2012/04/22(日) 11:35:56.14 ID:PyS56gpU.net]
www.mytokachi.jp/pochi79/entry/ct/5570/p-4

※前スレ
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1314363374/

522 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/25(日) 02:51:20.78 ID:???.net]
手を振り回すのはシカから見ると角を振り回しているように見えるから、
小さく四つん這いになってしおしおと離れるのがいいんじゃないだろうか、と
思ったんだけど、どう?

523 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/25(日) 02:53:48.92 ID:???.net]
あ、ごめん。移動するわ

野生生物に襲われてからの対処法
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1284630261/l50

524 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/25(日) 05:05:36.40 ID:???.net]
>>516
最近のかとおもった。99年の事件かよ
>>522
動画見たら倒れ込んでても超しつこいじゃん

525 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/25(日) 12:23:06.95 ID:???.net]
編集とBGMが笑のツボだろ

526 名前:名無虫さん [2012/11/28(水) 03:48:12.04 ID:ZLTdHVmJ.net]
春まで飯食わないって異常だよ。どう考えても異常。

527 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/28(水) 07:01:51.51 ID:???.net]
そんなに羨ましがるなよ。けど、マジ羨ましいよな

528 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/28(水) 11:58:47.14 ID:???.net]
真狩の道の駅にある2009年に出て暴れた、310kgのヒグマの剥製は迫力あった。あれに襲われたら助かりそうに無いと思った。

529 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/28(水) 12:08:05.89 ID:???.net]
野生動物がホンキ出して襲ってきたら自分の体重半分程度の相手でも勝ち目はないからな

530 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/28(水) 13:07:31.33 ID:???.net]
しかも人間ヌッ殺せそうな陸上動物で人間より足遅いのっていないからな
本気で襲ってこられたら逃げきることも不可能という、詰み状態



531 名前:名無虫さん [2012/11/28(水) 18:15:43.38 ID:l2CnDcmv.net]
>>516 体長1.2mで130sだとかなりなずんぐりむっくりなのかな
同じ大きさのジャイアントパンダやツキノワグマだとこんなに重くないはず
冬眠前でコロコロに肥えてるのかな。脂の乗った若グマの柔らかい肉を食べてみたい...

532 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/28(水) 19:27:14.47 ID:???.net]
あらほんとだ。そういえば乗鞍で暴れて報道されてたツキノワも体長1,3の120kgとかだったぞ。
小柄なヒグマだな>>516のは。

533 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/28(水) 23:38:24.77 ID:???.net]
>>522
乗鞍のツキノワグマは当初体長1.3m、90kgと報道されたものの
岐阜大の詳細な調査では136cm、67kgとなっているよ。

9人に重軽傷を負わせたクマだけど、サイズのほうは成人男性並み。
これが100kgを超えるような大物だったら死人が出てたかもね。

534 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/28(水) 23:39:26.88 ID:???.net]
↑安価ミス

×>>522
>>532

535 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/29(木) 21:33:22.78 ID:???.net]
クマに遭う二日前、釣り餌を探しに霧里川に行ったとき、盛り土され、何かを埋めた跡を見つけた。
駆除で人が埋めたシカをクマが掘り起こし、貯食のため運んで埋めたに違いなかった。
民家から数百メ−トルしか離れていなかった。三十一日は夜明けとともに山に入った。
埋めた跡の近くにシカの残がいが二つあった。山側の低木の茂みをスコ−プでのぞいたら、
クマがいた。こちらを見ているようだった。距離は140メ−トル。沢を挟んだ高台から、
胸を狙った。弾は腹に当ったらしい。クマは「ギャ−」と声を上げ、
約40メ−トル転がり落ちた。間髪入れずに二発目を射った。
今度は前足の付け根を横に貫通した。もう一発と銃を構えたが、動く気配がない。
5分待ち、銃で警戒しながら近ついた。クマはあお向けに倒れていた。
距離は20メ−トル。頭が見えず、とどめはさせない。さらに10分。
やはり動かないので山を下りようと背を向けた時、気配を感じた。
振り返ると、クマが音を潜め、ものすごい速さではうように、こちらに向っていた。
死んだふりして、こちらが油断するのを待っていたようだ。
足元をすくわれ、弾みで銃を落とした。クマと一緒に7メ−トル下の谷に転がり、
上にのしかかられた。この時ろっ骨を折ったようだが、痛みは感じなかった。
クマのかむ力を弱めるため、とっさに鼻をつかみ、口にはもう一つの腕をかませた。
クマは腕をがりがりやっていたが、力が入らない様子だった。疲れたら腕を替える。
そんな動作を繰り返した。クマの腕は弾で負傷し、つめでやられる心配はなかった。
あごもかまれたが、こちらは鼻をかんでやった。絶対おまえには負けない、という
気持ちだった。そんなせめぎ合いが続いた後、下敷きだった足が自由になった。
下腹部を思いっきりけると、クマがずり落ちた。急いで銃を拾いに行った。

536 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/29(木) 21:35:17.49 ID:???.net]
至近距離なのに、腕に力が入らない。ひざで銃を支え、頭を狙った。
一発目は外れたが、二発目が頭を直撃した。クマの返り血と自分の血で、
全身血まみれ。息苦しくて歩くのも大変だったが、なんとか車に戻り、
助けを求めた。クマを最初に射ってから、1時間20分がたっていた。
佐藤さんはろっ骨、右手首など骨折、手術後1ヶ月半、入院した。
傷は顔だけで50ヶ所。全身は数え切れないという。
「ここ数年、音別周辺のクマが増えた」と話す佐藤さんは「駆除や狩猟でシカが減り、
シカの残がいが少なくなると、クマは家畜などを求めて人里に近つく、そのとき、
人はクマとどう共生するのか。真剣に考える時期にきた」と警鐘を鳴らした。

537 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/29(木) 22:51:46.01 ID:???.net]
狩で銃持ってても1人で入るのは駄目だな。

538 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/29(木) 23:06:59.95 ID:???.net]
いくら警戒しながらヤマに入っても姿見えた時にはもう既に詰みだな
>地上を走行するときには時速約50km、最大で65kmに達する

539 名前:名無虫さん [2012/11/30(金) 03:57:01.51 ID:saVg+KQf.net]
逆に言うと日本で合法的に命のやり取りという最大のスリルを味わえる唯一のゲームなわけです

540 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/30(金) 05:31:32.78 ID:???.net]
人間じゃなくヒグマが死んだフリするのか
福岡大ワンゲルのヒグマは70kgらしいね



541 名前:名無虫さん [2012/11/30(金) 10:12:22.00 ID:aewb/YWb.net]
>>535
映像で見てみたい

542 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/30(金) 16:33:19.54 ID:???.net]
>>540
あのクマは処女だったし、胃からは3人の体がでてこなかったから、
クマ(人)違いじゃ?といわれてる説もあったな。興味深い。

543 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/30(金) 18:40:53.28 ID:???.net]
そうそう
容疑羆が見つからなかったから、遺族に考慮して
その辺をぶらぶらしてた羆を仕留めて犯羆に仕立て上げたとかなんとか

544 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/30(金) 19:34:33.79 ID:???.net]
でも生存者が見てあまりに大きさが違ったら分かるわな
だから熊違いだとしても大きさはそんなもんだったんだろう

545 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/11/30(金) 23:35:58.01 ID:???.net]
熊にとって人間は悪魔だな。

546 名前:名無虫さん [2012/12/01(土) 03:47:54.21 ID:j4pgG54K.net]
そうです。ヒグマちゃんは天使なんです!

547 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/12/01(土) 10:50:32.74 ID:???.net]
全裸でフワフワしてる小太りのあれだろ。天使って。

548 名前:名無虫さん [2012/12/15(土) 04:09:42.00 ID:tf0y/+92.net]
そろそろ穴から引きずりだしてボコボコにしたるわ!

549 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/12/15(土) 11:52:10.09 ID:???.net]
クリスマスプレゼントだよ〜。

550 名前:名無虫さん [2013/01/14(月) 12:02:20.77 ID:14OA1LiL.net]
上げるクマ



551 名前:名無虫さん [2013/01/14(月) 21:45:17.00 ID:fNpxGlcQ.net]
冬眠中のクソヒグマそのまま生き埋めにしたるわ!

552 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/17(木) 21:25:18.07 ID:???.net]
大陸で冬眠中のヒグマは今頃トラの餌になってるかもなw

553 名前:名無虫さん [2013/01/17(木) 22:42:10.23 ID:PZsrWr2U.net]
トラはこの季節コタツで丸くなって動かないだろ

554 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/17(木) 22:51:35.63 ID:???.net]
コタツに足入れるときに間違ってトラの顔蹴ったら大惨事

555 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/19(土) 02:26:34.25 ID:???.net]
春になったら蓄えた脂肪を消費しきってヨレヨレになったヒグマが穴から出てくるんだろ
トラどころか普段から筋トレしてる人間なら頑張れば殴り倒せるんじゃないか

556 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/19(土) 08:51:33.74 ID:???.net]
テント越しに小学生の妹と勘違いした女子中学生に蹴りで撃退されてるから
筋トレしてなくても女子中学生並みの筋力があれば十分ヒグマは虐殺できるよ

557 名前:名無虫さん [2013/01/19(土) 13:39:56.54 ID:mDYcqYC5.net]
>>543
クマさんカワイソ


犯熊はもう時効かな

558 名前:名無虫さん [2013/01/19(土) 14:42:22.35 ID:KOW0R85l.net]
道人マンセー

559 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/20(日) 00:33:16.14 ID:???.net]
熊に会ってしまったら・・・・・

立ち止まったまま話しかける  ○  
・動かないので熊の行動を刺激しない(熊側は態度を決めかねる)
・話しかけられることへの戸惑いがある。アメリカの西部開拓史にはこのような話が沢山出てきます。アイヌの人たちもこの手を使ったそうです。

ファビョらず冷静にそんなことできるか真価を問われるけど
www.aa.cyberhome.ne.jp/~kazuharu/bear-story.htm#bear04

560 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/20(日) 00:38:01.51 ID:???.net]
こんなクマなら遭遇してもいいけど
www.youtube.com/watch?v=pbBAPWeNohU



561 名前:名無虫さん [2013/01/20(日) 21:46:50.01 ID:AVMol+dG.net]
>>559
都道府県別の絶滅の危険度を現す表現が曖昧すぎる・・・・

危険の大きい表現順に並べてほしい

562 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/21(月) 00:11:29.62 ID:???.net]
小学生の妹をそんな力で蹴る女の子の方に恐怖を感じる

563 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/21(月) 11:18:31.91 ID:???.net]
たまたまオデキに当たったんだよ

564 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/21(月) 17:11:22.90 ID:???.net]
その時テントの中に一緒に居た母親は相手がヒグマってことに気付いてたけど
テント越しの押し合いや蹴り等のやり取りを黙って見守ってたからな
ヒグマごときなら女子中学生一人で十分だと適切な判断を下したんだろうね

565 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/22(火) 17:13:34.41 ID:???.net]
なんでヒグマはこんな弱いんや!

566 名前:名無虫さん [2013/01/22(火) 17:24:47.31 ID:OF739lJ5.net]
ふさふさだからだろ

567 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/23(水) 04:21:10.35 ID:???.net]
弱くて臆病で雑食だからこそ絶滅からも逃げることができた

568 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/24(木) 03:20:40.04 ID:???.net]
せやな

569 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/24(木) 06:59:14.27 ID:???.net]
なぜクマ科はこんなにも弱いのか

570 名前:名無虫さん [2013/01/24(木) 09:38:15.12 ID:03v5MnaV.net]
でもトラやライオンは正面対峙の闘いだと
アメリカクロクマにも負けちゃうんですけどね(笑)

(・∀・)ニヤニヤ



571 名前:名無虫さん [2013/01/27(日) 21:39:06.69 ID:RWDTXMXX.net]
華僑あたりが特大ヒグマと特大ライオンorトラを戦わせてもいいようなモンなのに

やらないな


人間同士の生死は金にモノを言わせて

ある程度支配出来るのに

572 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/27(日) 22:34:11.20 ID:???.net]
もういちど藤原喜明にクマと戦ってもらうとかもいいんでない

573 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/01/28(月) 11:53:18.05 ID:???.net]
>>571
やったとしても1回ぐらいの勝負じゃ強弱判断できないだろ

574 名前:名無虫さん [2013/01/28(月) 12:02:34.98 ID:W+b0Y/wa.net]
オリンピックの選考も何回かあるから揉める
一回勝負でバシッと決めるでいいだろ

575 名前:名無虫さん [2013/01/29(火) 01:03:34.61 ID:S5fet0YJ.net]
その一回位もやってないのが不思議

576 名前:名無虫さん [2013/01/29(火) 01:39:52.95 ID:QVu7urr9.net]
https://www.youtube.com/watch?v=E3YfgWlG5D8

ライオンはピットファイトでツキノワグマと互角だからな
これが現実だよ

577 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/09(土) 19:08:31.91 ID:???.net]
ヒグマってあまりに弱すぎるから穴の中に引きこもってたら
いつのまにか冬眠するように進化したんだろうな

578 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/09(土) 19:15:43.14 ID:???.net]
日本でも子供や老人に素手で撃退されてるからな
これで猛獣と呼ぶのは他の肉食獣に申し訳ないわ
パンダが笹食べるみたいにヒグマも肉食わずにドングリを主食にしろよw

579 名前:名無虫さん [2013/02/10(日) 00:52:54.83 ID:IjSW6OiY.net]
喚くネコヲタ

(・∀・)ニヤニヤ

580 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/10(日) 00:54:18.08 ID:???.net]
クマオタは自然界の真理を受け入れろ



581 名前:名無虫さん [2013/02/10(日) 00:57:03.50 ID:IjSW6OiY.net]
自然界でもトラと同サイズ以上の熊は天敵がいないのでw

(・∀・)ニヤニヤ

582 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/10(日) 10:39:58.07 ID:???.net]
ヒグマってボクシングの亀田みたいだよな
強敵から逃げ回ってるだけなのに負け無しとかw

もういっそのこと冬だけじゃなくセミみたいに産まれてから交尾の時までずっと穴の中で冬眠してればいいんじゃないかなw

583 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/10(日) 10:41:20.68 ID:???.net]
子供のときから飼えば、ペットになるかな。

584 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/10(日) 11:38:14.36 ID:???.net]
ヒグマは女子中学生でも素手で撃退できるし、もし暴れたとしても危険はないよね
それにエサはどんぐりでもぶちまけておけばいいし

585 名前:名無虫さん [2013/02/10(日) 16:14:47.09 ID:IjSW6OiY.net]
喚くだけのネコヲタw

トラと同サイズ以上のクマはふんぞり返って爆睡してても襲われることはありません
まさに敵なしw

自然界でも手が出せず、闘技場みたいな正面対峙じゃフルボッコにされる

これが現実でありますw

(・∀・)ニヤニヤ

586 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/11(月) 10:46:07.22 ID:???.net]
ライオンの雄はサバンナのど真ん中でリラックスしてお腹上にして寝たりするがどの動物からも襲われることはない

臆病な気質のヒグマがふんぞり返って寝てるなんて見たことも聞いたこともないな
やっぱクマオタはただの妄想ヤロウだったか・・・

587 名前:名無虫さん [2013/02/11(月) 13:33:02.14 ID:iGtepP2b.net]
justinmorrisroe.files.wordpress.com/2012/01/relaxed-brown-bear_6654.jpg
farm9.staticflickr.com/8460/7934829784_d864dacd07_z.jpg
www.birdsasart-blog.com/baa/wp-content/gallery/cache/1601__800x800_brown-bear-sleeping-on-its-back_m7e0314-kubak-bay-katmai-national-park-ak-iso1250-800mm-f56-1-500_0.jpg
i4.mirror.co.uk/incoming/article756648.ece/ALTERNATES/s615b/A+European+Brown+Bears+relaxes+against+a+tree+in+Kajaani,+Finland
grizzlybearblog.files.wordpress.com/2011/06/grizzly-bear-sleeping.jpg
4.bp.blogspot.com/-3CXRQJRWKkY/UBR-3aQ-sdI/AAAAAAAACF0/xrhXbMMYcF0/s1600/BearSleep_T9C0545.jpg
www.lucyannmoll.com/wp-content/uploads/2010/09/sleeping-polar-bear.jpg
www.youtube.com/watch?v=WLen7tve6kg

どいつもこいつも舐めきった体勢で寝てるなw
事実、寝込みだろうが奇襲だろうがトラが同体格以上の熊を襲った記録がないのだから諦めろw

588 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/11(月) 14:04:17.32 ID:???.net]
いい画像

589 名前:名無虫さん [2013/02/11(月) 14:33:15.15 ID:iGtepP2b.net]
毎回毎回フルボッコにされるのってどんな気持ちなんだ?

(・∀・)ニヤニヤ

590 名前:名無虫さん [2013/02/11(月) 23:08:52.55 ID:n1Ax4ufA.net]
現実の野生下で、散々虎に食われまくってるのが悔しいクマオタw
何で、トラ>>>>>クマ という結果が長年出まくってるのに
そんなに必死なのかなあ?
人為的にトラとクマをじゃれ合わせている動画を引き出して
勝ち誇った気でいる草食餌オタが可愛いwwwww



591 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/11(月) 23:18:43.15 ID:???.net]
巨大動物図鑑にエゾヒグマの大物情報

biggame.iza-yoi.net/bear/brown2.html
>2013年1月18日、北海道東部太平洋岸の山林で体重430kgもある雄のヒグマが狩猟により捕獲されている。
>ハンターは南知床・ヒグマ情報センターの職員で、ハンター歴40年を超えるベテラン。


この時期だといわゆる「穴持たず」なのかな?

592 名前:名無虫さん [2013/02/11(月) 23:39:58.31 ID:iGtepP2b.net]
>>591
この時期の穴持たずでこのサイズはパネェな

昨年の10月にも470kgが撃ち殺されてるし
洒落にならん

593 名前:名無虫さん [2013/02/14(木) 03:36:05.75 ID:Q0SU2Du/.net]
太平洋側はエゾシカの越冬地で何十万頭も集まるので病死体や弱ったの喰えるか
らここ十数年冬眠しない個体がちらほら出現してきている。エゾシカが増えすぎ
たって事だけど、環境の変化に習性をあっさり変えてしまうヒグマは凄い。一種
の進化かもしれん。

594 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/14(木) 04:13:00.72 ID:???.net]
いわゆる「穴持たず」ってのは迷信、小説上の設定だから本気にするなよ。
餌があるから冬でも行動するという意味での穴持たずはあっても、餌が足りなく
て冬籠もりできず行動するというのは存在しないから。冬になって餌がないのに
動きまわっても余計痩せるだけ。エサ不足で異常出没する年でも冬になるとピタ
ッと止まるでしょ。三毛別のは人間を餌と見なした一線を越えた気違いグマとい
うだけの話で、冬眠に失敗云々なんてのは後付けの作り話だから。

595 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/14(木) 06:40:37.93 ID:???.net]
>>594
冬眠しないの実際いるけど…。

596 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/14(木) 06:41:40.75 ID:???.net]
餌不足で冬眠入ると、越冬出来ないと聞いたけど。

597 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/14(木) 11:56:01.75 ID:???.net]
栄養不足で冬眠すれば越冬できずに死ぬのもいるけどさ、冬にうろつき回ったっ
て食い物ないんだからしょうがないんだよ。人里下りたって畑は終わってるし人
襲うくらいしか食い物ないんだからあきらめて冬眠に入るんだよ。冬眠に入るか
どうかは自分の太り具合じゃなく餌があるかどうかという外部状況で決まるの。
食い物があれば子供産まない個体は冬でもだらだら活動してるのもいる。

598 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/14(木) 16:32:59.22 ID:???.net]
>>597
それだと餌の豊富な時期に十分に太れた個体も
餌が微妙に手に入る状態がしばらく続いたら
活動を続けてせっかく蓄えた分を消費しちゃうんじゃないの?

餌が豊富 → 餌が少ない → 餌が皆無

でなく

餌が豊富 → 餌が皆無

という流れでないと十分に肥えた状態で冬眠に入れないということに・・・
実際は前者のような状況のほうが多そうだけども

599 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/14(木) 21:44:06.06 ID:???.net]
簡単に言うと雪降ってドングリ拾い食い出来なくなったら冬眠に入るんだよ。
肥えていようがいまいが関係ない。冬眠せざるをえなくなる。

600 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/14(木) 22:20:16.62 ID:???.net]
冬眠しない奴は何食ってるのかな?

シカの狩り方でも覚えた個体なのか



601 名前:名無虫さん [2013/02/14(木) 23:46:01.26 ID:VuAgC+vm.net]
木の皮とか凍死したなんかとか、

602 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/15(金) 08:09:40.03 ID:???.net]
シカみたいな筋金入りの草食獣ならともかく
にわか草食のヒグマに木の皮は消化できないんじゃなかろうか

603 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/16(土) 00:50:46.62 ID:???.net]
>>602
にわか草食どころかもともと雑食性だけど

604 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/16(土) 02:22:02.12 ID:???.net]
木の皮は食べない。雑食だけど消化器官は肉食向きだ。
道東の冬活動してるヒグマの餌はほぼエゾシカ。病死体、餓死体、撃たれて逃げ
たけど死んだもの、美味しい部分の肉だけ切り取られて捨てられた死体、色々落
ちてるからね。

605 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/02/16(土) 13:50:28.97 ID:???.net]
オオカミが絶滅したからシカの死体にありつき易くなったんだろうな。

まあオオカミがいればいたでオオカミが狩ったシカを奪ったりもしてたんだろうけど。

606 名前:名無虫さん [2013/02/24(日) 18:46:33.26 ID:NMhz00Cn.net]
植芝盛平の場合、羆はなついたらしいな。

607 名前:名無虫さん [2013/02/24(日) 21:34:20.68 ID:hdjioQYA.net]
誰だバカ、知らねえよハゲ!

608 名前:名無虫さん [2013/02/24(日) 21:51:39.66 ID:NMhz00Cn.net]
テントに入ってきたヒグマと一緒に寝てしまったらしい

609 名前:名無虫さん [2013/03/13(水) 15:06:50.35 ID:rrdkeX7f.net]
コラ、起きろ!春だぞ。

610 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/03/18(月) 20:54:32.17 ID:???.net]
こんな死に方だけはしたくないランキングあったが
一番したくないのはヒグマに生き餌にされた挙句食い殺されることだろ?



611 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/03/22(金) 22:53:39.80 ID:???.net]
カンディルの群れに食い殺されるほうが嫌だと思う。

612 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/03/23(土) 00:54:14.05 ID:???.net]
うむう。ヒグマは殺してから食べるわけではなくても、
あの爪や牙で割りと早めに絶命しそう。
鳥とか犬科とかあまり殺傷能力ないものに生きたまま食われるのが怖い

613 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/11(木) 08:36:11.80 ID:???.net]
>>606
やっぱりスゲェな。
超人的なエピソードが多過ぎる。

614 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/16(火) 19:06:06.36 ID:???.net]
女性が殺された・・・
www.yomiuri.co.jp/national/news/20130416-OYT1T01047.htm?from=ylist

615 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/20(土) 23:34:27.10 ID:???.net]
殺して食べないのは何なんだろうな。
子供を守るために攻撃してきたとかだろうか?

616 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/20(土) 23:50:31.23 ID:???.net]
食べるために襲うのではなく恐いから防御のために襲う
100m以上離れた距離で出合ったことあるけど
こっちの存在も認識してるのに全く無関心だった
エゾシカとかだったら一目散に逃げ出すのに悠然としてるというか

617 名前:名無虫さん [2013/04/21(日) 11:42:01.10 ID:54S8MG0n.net]
全身噛まれてる、てのは食害されてるのをほのめかしてるのでは?
一般紙ははっきり書かないからね

618 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/21(日) 11:49:27.64 ID:???.net]
やつら残して置いて、また後から食べに戻る習性なかったか?

619 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/22(月) 19:37:30.57 ID:???.net]
穴に埋めて保存食にしておいて後日改めて食べに行く習性がある

620 名前:名無虫さん [2013/04/22(月) 22:25:15.96 ID:bS7TJPqy.net]
それを木の葉でちょっと隠す



621 名前:名無虫さん [2013/04/22(月) 23:02:36.65 ID:VyTqzF6u.net]
ヒグマとエゾヒグマとグリズリーとコディアックグマの何が違うの

622 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/22(月) 23:40:58.66 ID:???.net]
なんか飼ってるみたいやね
dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1366634479

623 名前:名無虫さん [2013/04/23(火) 00:37:50.05 ID:pDHMcOlc.net]
ヒグマと北極熊ってどっちが強い? って質問した時にヒグマの方が強いと思うと答える人も結構いるんだな。 
俺は仮に100人のクマオタに質問したら9割方は北極熊と答えると思っていたがどうもそこまでいそうにもないな。 

624 名前:名無虫さん [2013/04/23(火) 02:12:39.66 ID:rvyf/yGv.net]
ヒグマに襲われたら素早く穴に埋まって後で食べようという気にさせて
去った後逃げるのが正解なのか

625 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/23(火) 09:41:58.70 ID:???.net]
その前にちょっと味見だよ!

626 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/26(金) 20:37:16.25 ID:???.net]
究極に可愛らしいくまさん
ttp://ocblog.jp/surgitel/Hagrid.jpg

627 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/27(土) 16:23:33.78 ID:???.net]
>>621
【ヒグマ】
クマ科クマ属に属する動物の一種

【エゾヒグマ】
北海道に生息するヒグマ

【グリズリー】
狭義ではヒグマの一亜種であるハイイログマ(特に内陸にいるもの)の北米での通称
広義ではヒグマ全体を指す場合もある。

【コディアックグマ】
アラスカ州のコディアック島に生息するヒグマ

628 名前:名無虫さん [2013/04/28(日) 01:27:16.24 ID:XK4kaow0.net]
三毛別羆事件って再来年でちょうど100年だよね
ちょっと遠いけど事件現場に行って犠牲者の碑にお参りがしたいな
事件の概要を読んで衝撃ではあったけど
大自然に挑んだ開拓民への敬意も持つようになった事件

629 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/28(日) 08:48:24.38 ID:???.net]
>>623
100年以上前なら北極グマかもね
最近は大きさだけでもアラスカヒグマのほうが大きいと思う
地上最大の肉食獣とか言われるが、北極の氷が溶けて数は激減してるからね

630 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/28(日) 10:12:44.65 ID:???.net]
三毛別
石狩沼田幌新
ワンゲル
鹿角



631 名前:名無虫さん [2013/04/30(火) 11:04:20.79 ID:tvHFKnSJ.net]
館長事件

632 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/30(火) 22:12:48.81 ID:???.net]
昨日日高で山菜採り襲ったヒグマ立ち上がると3m以上あったと被害者が証言していた。飛ばされて山肌を転げ落ちて助かったようだ。

633 名前:名無虫さん [2013/04/30(火) 23:22:16.33 ID:VgQwSqzM.net]
>>632
考えてみると、そんな猛獣が身近にいる北海道ってアフリカのサバンナ
と変わらんな。でも本当にヒグマは本州に侵入してないのだろうか?
目撃情報とか無いんでしょうか?

634 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/04/30(火) 23:29:12.32 ID:???.net]
>>633
ヒグマが雑食性なのがせめてもの救いかな
でも本気で獲物として殺しにきたら人間にとって地球上で最悪の猛獣だと思うよ

足は速いしスタミナもある
殺し方も最悪、完全に殺す前に貪り始めるというか
貪りながら殺す感じだし

635 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/05/01(水) 19:02:14.52 ID:???.net]
「お腹の子供だけは助けてけろ」とか、
携帯で「ママ、今、熊に食べられてるの!」
とか怖過ぎる

636 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/05/08(水) 21:44:17.02 ID:???.net]
>>634
そう考えるとナイジェル・マンセルって温厚な個体と言えるな。
襲ってきた8人の暴漢を追い払ったくらいで済ませたのだから。
本気で反撃したら全員食い殺されてたところだ。
F1、CARTのタイトル獲得は熊史上唯一だし、間違いなく史上最速の熊さんと言える。

637 名前:名無虫さん [2013/05/09(木) 01:22:46.34 ID:EouzfEVw.net]
>>636
くだらねえレスしてんな、アホ!

638 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/02(日) 22:57:59.45 ID:???.net]
ヒグマが自動車を襲う
mainichi.jp/select/news/20130529k0000m040044000c.html


車に残るクマの手形が怖い

639 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/02(日) 23:10:54.81 ID:???.net]
こちらは自動車がヒグマを襲った決定的瞬間
www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=nu2Rs03XIXw


何事もなかったかのように立ち去るヒグマの頑丈さw

640 名前:名無虫さん [2013/06/10(月) 00:27:04.30 ID:HcubiHmT.net]
北海道の人、ヒグマの怖さ語って!



641 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/11(火) 00:03:54.04 ID:???.net]
北海道でも野生のヒグマなんか見たこと無い人のほうが大多数だろうけどなー

642 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/12(水) 13:12:11.84 ID:???.net]
ヒグマ嫌いだから虐待してえわ

643 名前:名無虫さん [2013/06/14(金) 01:45:12.20 ID:pmiO2dHK.net]
ヒグマが夢に出てくる・・・

644 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/14(金) 12:41:19.28 ID:???.net]
一回喰われれば出てこないよ

645 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/14(金) 22:34:59.72 ID:???.net]
目に指入れて潰しても怯まないの?

646 名前:名無虫さん [2013/06/14(金) 23:24:46.32 ID:PIV4XsM+.net]
寝るのにヒツジ数えるから夢にクマが出るんだよ

647 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/15(土) 09:25:17.13 ID:???.net]
>>639想像してたのと違ってワロタwぬいぐるみが人みたいに
弾き飛ばされてるね

648 名前:名無虫さん [2013/06/16(日) 00:00:16.54 ID:xREFbIBo.net]
車の制動距離を考えると衝突した場所から10mくらいは飛ばされてるよなこのクマ

649 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/17(月) 13:00:14.07 ID:???.net]
結構痛手なんでは?
どうなんだろう

650 名前:名無虫さん [2013/06/18(火) 07:25:08.09 ID:w3WvguuM.net]
痛いだろ。下手したら骨折してるかもしれん。



651 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/22(土) 19:24:06.51 ID:???.net]
吹っ飛ぶスピードは大した事ないのに思ったより転がり続けてるな 重量がある物同士がぶつかると、そんな感じになるんだな

652 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/24(月) 05:25:58.20 ID:???.net]
>>386 これは画期的w

653 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/25(火) 12:21:57.66 ID:???.net]
獣は人間のように痛い痛いと現場でうずくまったりしないからな。
可能な限り動いて戦うなり逃げたりする。
こうやって衝突して何事もなかったように逃げても、どこかでひっそり死んでたりするかもね。

654 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/06/25(火) 19:17:20.99 ID:???.net]
動物の強さはかっこいいな

655 名前:名無虫さん [2013/06/26(水) 23:41:51.81 ID:CydY7e2D.net]
北海道庁は26日、12年ぶりのヒグマの生息数調査の結果を道議会で公表した。推定生息数は2244〜6476頭と前回調査の約2倍になった。
近年、目撃数や捕獲数が増加傾向にあり、今後の保護管理政策などに影響を与えそうだ。

 昨年9、10月、道内の約5800人のハンターにアンケート用紙を郵送し、自分の住む自治体で推定されるヒグマの生息数などを聞いた。

 推定生息数は道内全域で増えており、最も多いのは道東・宗谷地域の1153〜3386頭、日高・夕張地域は464〜1532頭、
渡島半島は379〜890頭。ハンターの76%が「(ヒグマが)増えている」と回答した。

 道庁によると、ヒグマの捕獲数は2011年度に825頭、12年度に650頭。00年の調査の推定生息数は1771〜3628頭だったが、
捕獲数が多いとの指摘があり、12年ぶりの調査に踏み切った。

 道庁は今後、体毛を採取してDNA鑑定で個体を識別する「ヘア・トラップ法」といった精度の高い調査も検討している。

www.nikkei.com/article/DGXNASDG26039_W3A620C1CC1000/

656 名前:名無虫さん [2013/06/28(金) 00:44:29.75 ID:mjoN9Xyg.net]
>>653 かくありたい

657 名前:名無虫さん [2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xDh5NbFl.net]
ヒグマは中国にもいるよな
棕熊と呼ばれてるそうだ
www.bdlsw.com.cn/web_zongxiong_01.html

658 名前:名無虫さん [2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ZAhDIu3e.net]
昨日、アンビリバボーで、福大ワンゲル部事件やったよ

659 名前:名無虫さん [2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:cW5n+M+i.net]
>>658
その時の遺体は凄いことになってたらしいね。
顔半分が引き裂かれてたり、股間を噛みちぎられてたり・・・
食われてはいなかったらしいけど。

660 名前:名無虫さん [2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:F+AX48qj.net]
>>658
アンビリバボーは二、三年前に三毛別もやった。



661 名前:名無虫さん [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:VyQc1hNV.net]
鮭にありつけるヒグマは知床だけだと思ったら、サロベツ原野や別寒辺牛湿原のヒグマも食べれるんだな

662 名前:名無虫さん [2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:seQeXm6r.net]
内陸の山岳ヒグマはサケは食えないもんな
ダムのせいで
でも知床とかの海岸寄りの場所やサケが遡上できる湿原地帯は食えるんだよな

663 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
こんどモンゴルのフブスグル湖周辺に探検に行くんですが…調べたらヒグマやヘラジカが生息しているということで不安なんですがいざという時のため驚かすための猟銃か何か持ってれば大丈夫ですかね?

664 名前:名無虫さん [2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:dPm1Zdwd.net]
ナタ 爆竹 クマ撃退スプレー 銃だな

665 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ヘラジカも超巨大だよな。
最大級になると漫画みたいなデカさ。

666 名前:名無虫さん [2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:hwlyswNA.net]
666

667 名前:名無虫さん [2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:NXGqjsxH.net]
十数年前、知床の5湖周りをしてた時、突然サイレンが鳴って、ヒグマが近くに
現れたとのことだった。北海道は怖いな。

668 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
北海道だとちょっと郊外行けばヒグマ避けが日中ずっと鳴ってるよ。畜産や畑仕事してる人がいるから。

669 名前:名無虫さん [2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:UFrqvHNt.net]
>>664
まるで八つ墓村だな

670 名前:名無虫さん [2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:nyOFuGRC.net]
>>664
それがあってもやられそう
銃撃隊でさえやられちゃうからね
容易に自然に立ち入っちゃだめだということだね



671 名前:名無虫さん [2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:BEf6V4Kc.net]
ヒグマは首の後ろ切断すれば倒せるよ

672 名前:名無虫さん [2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:kyYntHEC.net]
山中でヒグマに遭遇した時の絶望感は異常。
正直俺は腰が抜けて動けなかった。
ヒグマが目の前(10メートル)を通り過ぎた時の、
威圧感、獣臭は凄まじい。ちびったではなく漏らしたのはいい思い出。

673 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
よく無事だったな。
何で助かったんだよ。

674 名前:名無虫さん [2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:kyYntHEC.net]
>>673
わからないよw
熊はチラ見した程度で去って行った。
運がよかったんだなきっと

675 名前:名無虫さん [2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:CNz+YzX6.net]
北海道の人間なんて ヒグマへほとんど無知だよ
バイトで日高の山奥で作業をしたことがある
まともに熊生息地だから 車はエンジン切らないでラジオを大音量でかけていたら
「おまえ臆病だな、すぐに車で逃げれるようにエンジンつけてるのか」と作業員達に笑われた

コイツらは大きな音を出していたと 想像する知能すらないんだな

676 名前:名無虫さん [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:k6+Ek/gr.net]
>>675
北海道で毎年のように、山菜取りなんかしててヒグマに襲われるジジババがいるが
彼らの遺体を検証した人によると、決まってクマスプレーや鉈はおろか、鈴さえつけてないらしいよ。
けっきょく無知で無防備だから襲われてるんだよな。

677 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
見た目がかわいいから無防備になる。

678 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ヒグマに山で出会ってかわいいと思う人はムツゴロウさん並の奇人だぞ

679 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>678
ムツゴロウはヒグマを飼っていたから、逆に怖さをよく知っているだろ。
著書を読むと、ヒグマの恐さは十分認識していたと思われる。
名前を失念したが、熊に襲われて亡くなったカメラマンの方がそう思いそう。

680 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
動物王国で飼われてたヒグマは
ムツゴロウさんの兄(?)だけが世話出来てたって話だったと思う

昔テレビで観てただけなんで、うろ覚えだけど
ムツゴロウさん本人のコメントでも
成長したヒグマだけは、他の動物の様に手なずける事が出来なかったそうだ



681 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ムツゴロウさんの飼ってたヒグマは250キロで名前はどんべえ。
一度襲われそうになったがムツゴロウさんが気迫で撃退した様子が
本に書かれていたな。

682 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>680
飼い馴らしていたのは弟のヒゲさんで、さらに言うと、ほぼヒゲさんのみで飼育
したのは二代目のドンメイだったと思う。ドンベイは二人で半々だった。
このスレにいる人は、ドンベイ物語やさよならドンベイは読んでいそうだが、
まだ読んだことが無い人は是非一読をお勧めする。簡単に読め面白いし、
所々に、現説を覆すムツゴロウの新説が書かれていて、動物好きの変な人の認識
も変わると思う。

683 名前:名無虫さん [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:dqmAIAfz.net]
>>675
何人もで作業してたらクマなんか出てこねえよ。馬鹿にされんの当たり前だ。人
を無知だと見下すくらいなら爆竹やクマ鈴持っていけよ。どうせ2ちゃんで得た
程度の知識しかないんだろ。

684 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>678

いやいや、ヒグマがかわいいのは間違えようのない事実。

685 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>684
子熊のかわいさは認める。
だがそれですら野外で出会ったら親熊の存在にびびってかわいがるどころじゃないだろうけどな。

動物園で見る分には成獣のでもかわいいと思うこともある。

686 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
名前は忘れたが、以前米の学者が、ディズニーの熊のプーさんを警告していたな。
熊のプーさんのかわいらしさと野性の熊を勘違いして、子供が不養生に接近するって。

687 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>686
あの獣臭をものともせず接近できるとは、きっとその子供は大物になるな。

688 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ハグリットなら大丈夫

689 名前:名無虫さん [2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:J3bzuUzC.net]
不養生に接近

酒瓶を抱きながら千鳥足で、「よ、熊公、お前も一杯やるか?」
後のハグリッドである

690 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html



691 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>681

どんべえ って、ネーミングセンスありすぎるな。

692 名前:名無虫さん [2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:topvqGHY.net]
>>683 低脳乙

693 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
涙拭け

694 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
クマしゃん耳だけみると可愛い(≧▽≦)

695 名前:名無虫さん mailto:age [2013/09/03(火) 04:21:07.61 ID:???.net]
            クマスレ    優良スレ     普通      糞スレ
              ┝ - - - - ┿━━━━━┿━━━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /   ここクマ――!!
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /

696 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/03(火) 13:09:06.24 ID:???.net]
>>694

どこからどう見ても可愛いよ。

697 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/03(火) 18:53:38.42 ID:???.net]
熊は本来習性上人を襲うことはまれ
通常は熊のほうが先に人の気配を察知し
熊が人間との遭遇を回避する行動を取っている。
襲われるのは風向きなどの加減で熊も人間も接近に気づかずばったり会って
熊が驚いて攻撃したり人間が大騒ぎして熊を刺激したり走って逃げるため
熊が本能的に追いかけ捕まえるといった、人間が注意したりちゃんと対処すれば
防げるものが殆ど。

698 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/04(水) 02:02:54.04 ID:???.net]
そうかもしれないけど、実際ヒグマに遭遇したらかなりの動揺だろうな。動物園で、柵越しであの威圧感。。

699 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/04(水) 08:05:13.82 ID:???.net]
動物を扱う仕事についてる人以外じゃ
現代人は人間よりデカい生き物に接する機会自体が少ないからなぁ
大きさだけでもマジびびるだろう

700 名前:名無虫さん [2013/09/04(水) 16:33:09.61 ID:Tc9++1Q7.net]
700



701 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/04(水) 18:19:54.99 ID:???.net]
動物園では可愛く見えるツキノワグマでも山であったら十分怖いだろうな。
ヒグマとか無理ゲー

702 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/04(水) 18:31:51.91 ID:???.net]
襲われる前に恐怖でショック死余裕

703 名前:名無虫さん [2013/09/06(金) 15:33:23.20 ID:2b4YDBgB.net]
いっそヒグマに生まれたかった

704 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/06(金) 19:51:43.37 ID:???.net]
ヒグマさん 感想をどうぞ

705 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/07(土) 00:33:16.76 ID:???.net]
あんまビビるなって

706 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/07(土) 16:53:37.80 ID:???.net]
よく漫画で人並の知能を持ち火も恐れない動物がでたりするが
ヒグマはそれに匹敵、場合によっては越える存在だな
足の速さは車並、耐久力も桁外れで、火も恐れず、知能も人に近しい上に執念深い
人肉の味を知ったヒグマはリアルでモンスターと呼ばれる理由もわかる
ちなみに1000頭に1は人食いらしい
北海道には3000頭いるので3頭の人食いがいる計算に・・・

707 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/07(土) 19:31:11.26 ID:???.net]
ぜったいもっといるな
だって毎年山菜採りが何人も行方不明になってるもん

708 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/09(月) 12:44:46.58 ID:???.net]
>>707
マジで?
山菜取りも命懸けだな。

709 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/09(月) 12:53:31.33 ID:???.net]
しょっちゅう食ってたら追い詰められるから、1年に2回くらい人を狩るかしこいヤツいるかな?
人間狩り出したら、楽で人間ばっか食うって言うじゃん。三毛別のやつとか。

710 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/09(月) 13:00:23.81 ID:???.net]
釣りや山菜摂りでニアミスとか、ほんと良くあるからなぁ
自分は単独の成獣しか会った事無いけど
うちの親は子熊の水遊びに遭遇したとか言ってたし
のんきに可愛いとか言ってると、スプラッターホラーの始まりですよ



711 名前:名無虫さん [2013/09/09(月) 19:57:27.95 ID:OY9hDqkH.net]
知床ですら行方不明になる人がいる
確実な食害数とかと比較して山中山間での行方不明が軽くあしらわれているのがわかってぞっとした

712 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/11(水) 17:49:02.26 ID:???.net]
警察や自治体的には行方不明が楽なんだろうな。
遭難だと捜索しなきゃいけないし、熊だと山狩りしなきゃいけないけど
行方不明だと「よし!受理したぜ!情報あったら教えてくれよな!」で済むからな。

713 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/11(水) 19:03:12.54 ID:???.net]
北海道警察ってSATいるんだろ?
こういう時のためじゃないか
猟友会と連係して山狩りしろよ

714 名前:名無虫さん [2013/09/11(水) 23:33:25.58 ID:aVIDivSG.net]
本当に本州には、野生のヒグマはいないのでしょうか?

715 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/12(木) 09:42:39.69 ID:???.net]
本州きてみなよー
田舎田舎言われてるとこですら住宅地があったりするから生息の余裕なんてないってわかるよ。
北海道は、ちょっと車でいったらもうそこで遭難したら命を試される大地だもんな。

716 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/12(木) 13:11:00.38 ID:???.net]
日本のヒグマは北海道蝦夷地に生息してることから通称エゾヒグマと呼ばれる

本州には人を襲いはしても食わないツキノワグマしかいない
人食うのも日本のヒグマやカムチャツカにいるヒグマ
ロシアから流れてきた最強遺伝子もってるのも北海道ヒグマのみ

717 名前:名無虫さん [2013/09/12(木) 23:58:27.38 ID:SuEY/5WC.net]
シベリアのは人食わんの?

718 名前:名無虫さん [2013/09/13(金) 15:42:00.45 ID:bhOaTH/j.net]
千島原産の猫、クリルボブテイルはヒグマを寄せ付けないっていうけど、ホントかな
en.wikipedia.org/wiki/Kurilian_Bobtail
>People who live in Kunashir report that bears will run away from this cat.
国後に住む人たちは、熊がこの猫から逃げ去ることを報告している
沢山増やしてから去勢&不妊化して北海道で出入り自由にして飼う、って昨今じゃ許されないか

719 名前:名無虫さん [2013/09/22(日) 21:20:24.26 ID:uPzQ1Ewe.net]
>>717
電話で喰われてる
って話した少女がいた。

720 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/23(月) 00:02:33.09 ID:???.net]
喰われながら電話してきた女の子の場合は、ツキノワらしいけどな



721 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/23(月) 09:57:23.31 ID:???.net]
ツキノワグマは人食わないだろ
基本は

722 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/23(月) 12:13:51.61 ID:???.net]
ロシアのはデカいだろ。
小さいのがチマチマ生きてるとは思えねえ。

723 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/23(月) 12:52:16.57 ID:???.net]
たかが月の輪にロシア人の父親を一撃で(推定)殴り殺し、
大柄な(推定)ロシア人の娘を生きたまま無造作に貪り食う事が可能だろうか。

724 名前:名無虫さん [2013/09/23(月) 21:16:43.41 ID:opoIdRXx.net]
mainichi.jp/select/news/m20130923k0000e040093000c.html

ヒグマ:北海道「例年より増」予想 ドングリ生育悪く

北海道は、今秋のヒグマの出没について「例年より増える」との予想を発表した。餌となるミズナラなどのドングリの生育が全道的に悪いことから、
餌を求めて市街地や農地へ現れる恐れがある。また、キノコ採りなどで山に入る機会が増えるため、道は10月31日までを
「秋のヒグマ注意特別期間」として注意を呼びかけている

725 名前:名無虫さん [2013/09/23(月) 23:09:09.41 ID:rjGg1pPl.net]
熊森協会の出番だな。
山にドングリを撒くぞ。

726 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/24(火) 00:55:57.73 ID:???.net]
心あたりあるお前
お前とお前の犬殺されたいか?

727 名前:名無虫さん [2013/09/24(火) 22:05:16.45 ID:FpdHo7Kr.net]
★ヒグマに襲われ男性けが 函館
9月24日 15時54分

24日午前、北海道函館市の山林で、ヤマブドウを採りに出かけていた62歳の男性が
ヒグマに襲われ、頭をかまれるなどしてけがをし、病院で手当てを受けています。

24日午前9時半ごろ、函館市女那川町の山林で、近くに住む62歳の男性が、親子と
見られる2頭のヒグマに遭遇し、このうち親グマと見られる1頭に襲われました。
警察によりますと、男性は頭をかまれたほか、肩や足を爪でひっかかれましたが、
抵抗したところ、ヒグマはその場からいなくなったと言うことです。
男性は自分で車を運転して自宅まで戻り、その後、病院で手当てを受けているということで、
意識ははっきりしていると言うことです。

警察によりますと、現場は国道から6、7キロほど山に入ったところで、男性はヤマブドウを
採りに出かけていたと言うことです。
函館市では、防災無線で周辺の住民に注意を呼びかけるとともに、地元の猟友会のメンバーが
パトロールに当たっているということです。
北海道では、23日も札幌市郊外の自然公園でヒグマの足跡が見つかり、今月いっぱい臨時休園
する措置がとられています。

www3.nhk.or.jp/news/html/20130924/k10014759891000.html


子連れに襲われて撃退とは只者じゃないなこの爺さん

728 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/25(水) 19:38:02.80 ID:???.net]
>>720-723
訳が間違ってたらしい。日本語で「ツキノワ」になっちゃってた。原文のほうはヒグマ。
ツキノワが人間食うこと、あんまりないよな

729 名前:名無虫さん [2013/09/27(金) 22:27:12.21 ID:g4h/ogrR.net]
そのクマは射殺されたの?

730 名前:名無虫さん [2013/09/28(土) 00:46:29.60 ID:gT9muxcO.net]
結論を言うとヒグマは人の命を脅かす危険な猛獣ってことだ。
その辺ウロウロされちゃたまらん。
しかも国民はヒグマに対する認識が非常に甘い。
いくら細かに説明しても聞く耳持たない人もいる。
こんなんで国民を護れますか?絶対無理です。
じゃあ被害撲滅の名の下に全部ヒグマは殺しちゃえばいいでしょ。
全部が無理なら飼育個体を数匹確保すり文句ねぇだろ。
陸自の訓練がてらクマの殲滅作戦でもしてくれりゃいい。
アパッチの30mmでズタボロにされるヒグマを見てみたい。
きっとゾクゾクするほどの映像となるだろう。



731 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 01:38:26.14 ID:???.net]
>>730
そうやってオオカミ絶滅させたらシカが増えて大変なことになっとるのだが・・・・
市街地に出没するようなクマは駆除せんといかんが、何でもかんでも排除すりゃいいって思考は危険。

てか「全部殺しちゃえばいいでしょ」なんて言うほどヒグマ根絶は容易なことじゃないぞ。
それは費用対効果の極めて悪い事業で達成は限りなく不可能に近いと言っていい。
少なくとも北海道では一度はヒグマを根絶させようとして結果的に出来なかった過去がある。
どうしてもと言うならそれこそ全道を絨毯爆撃するくらいの覚悟を決めんとな。

732 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 13:37:01.70 ID:???.net]
別にシカや猪が今みたいに増えたのは、オオカミ絶滅が主要因じゃないと思うぜ
昭和50年代位は、鹿や猪の害とかあまり聞かなかった

被害が大きく成り始めたのは、1990年代位からかな、その頃に農村で農家の高齢化やら後継者の断絶やらで里山の山に近い、奥地から耕作放棄が目立ち始めたころからか

733 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 13:38:18.66 ID:???.net]
要は人が山に入らなくなって、緩衝地帯だった里山がなくなったのがイノシカ跋扈の主要因じゃないかと思う

734 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 16:30:34.56 ID:???.net]
ニホンオオカミの絶滅時は明治期とされるのが一般的だが
一方で昭和50年頃まで見かけた説や現代まで生き残ってる説もあるんだよな

シカに対するオオカミの関与一つとって見ても自然界はまだまだわからん事ばかり

735 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 17:02:10.52 ID:???.net]
>>734
それにしたって明治後期には大半はいなくなって環境への影響は無くなってたから、その頃が1900年代頃だとすると
イノシカの被害が目立ち始めた1990年頃から100年近い遅延がある

おれとしてはオオカミ抑制説では、現状を説明できないと思う

736 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 17:19:35.20 ID:???.net]
いつ絶滅したかもわからないものを明治期には影響無いほどいなくなってたと断定するのもなあ
いずれにしろシカの増減の原因は複合的なものだろうが
科学的調査がほとんどされてないニホンオオカミについて簡単にこうだと断言は出来ないと思うよ

737 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 17:51:34.85 ID:???.net]
いやいや、少なくとも戦時中にはほとんど見なくなってたのは確実だろ
それだけの状況なら、例え生き残ってたとしてもシカやイノシシへのよくせい効果は非常に微々たるものと言っていいんじゃない?

戦時中にしたって1990年代頃の増加からは50年近い遅延がある

738 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 17:59:21.40 ID:???.net]
>>737
いやだから正確な生態調査もされてない動物
ただ文明人が見かけなくなったから絶滅したとされてる動物に
明治期にはほとんどとか戦時中にはほとんどかって根拠はw

739 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 18:12:57.32 ID:???.net]
オオカミは外見上イヌとの誤認も多いし
生き残りが発見されて詳しい生態が判明とかでもないかぎり
どんな動物だったのかの断定はさけるべきと思うよ

740 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 18:16:25.76 ID:???.net]
それを言い出すと、そんな生態の分からない動物に、近年のイノシカの増加原因を持ってくるのって

…ちょっとムリクリ過ぎない?



741 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 18:34:19.92 ID:???.net]
いやだから増加の原因だと言うのも違うと言い切るのも間違いなんだって
ニホンオオカミに関しては資料不足につき断定不可能で保留が正解だと思う

742 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 18:48:12.61 ID:???.net]
うーん、でも見かけたレベルの証言って紀州とかのすんごい山のなかでしょ?
それ以外の地域って見かけなくなったってのが明治後期くらいというのは大勢の話から出てきただろうし…

確度と生息数の可能性からいっても、現在でも見かけた証言が僅かにある程度で、生息数も影響の可能性も分からないとまとめて
同程度の確度でまとめてしまうのはどうかと

743 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 19:25:50.71 ID:???.net]
山の中に住む生き物で目撃されても犬や狐と間違われやすい動物なんだから
本格調査をしないかぎり、正確な生息数なんてわからんよ
ってかオオカミに限らず近代以前の自然環境についての科学的資料なんてないからその辺りは推測するしかない

ちなみに猟師の証言を信じるなら明治以後も全国的にオオカミはいたらしい
それが途絶えたのは森林がさかんに開発されシカも激減した昭和40〜50年ごろ

744 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 20:05:04.21 ID:???.net]
狼が絶滅した後は、人間のマタギやハンターがかろうじて役目を担っていたよ
でも、この20年程の間に高齢化や廃業等で、狩る側の絶対数が少なくなって
受け継がれる事もなく、放置されてく狩り場も多いんだよな

で、更にバブル好景気の時代に、山中に乱造されたゴルフ場の影響で
それまで山奥だけに居た個体も、里に降りてくるようになったのも重なっている

745 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 20:18:46.98 ID:???.net]
動物が人里に降りてくる仕組みもまだ充分解明されてないんだよな
ゴルフ場云々も当然一因だろうが他にもっと根元的な性質変化があるのかも

746 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 20:59:05.78 ID:???.net]
そりゃ簡単で人間の食べ物がメタメタ美味しいからですよ。
匂いも強烈に加工されてるから鼻のいい動物が来ないほうがおかしい

747 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 21:00:16.78 ID:???.net]
野犬が減り、家庭で中型犬以上の大きさの犬を放し飼いで飼わないようになったのも
人里に野生動物が降りてくる一因という説もある
少なくともハクビシンやイタチなどが民家に巣を作ってしまう被害が増えたのは
それが大きいらしい

直接の捕獲や狩猟で個体数を調整する以外にも
そういった天敵や環境の変化がもたらす動物の行動変化ってのもある
(むしろそっちの方が影響大きい?)

748 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 21:23:31.29 ID:???.net]
そうかなぁ
田舎のここ20年くらいの変化を見てたらすぐ分かると思うが
「里山の消失」だよ

草が刈り払われて見通しの良い田んぼや畑が山裾に迫って数百メートルはあろうかというバッファがあった
昔は鹿の泣き声さえ聞いたこともあまり無かった

今は国道沿いの民家の10メートル先にススキや潅木が生い茂り、イノシカの寝屋がその直ぐ後ろに鎮座してるような状況

749 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 21:35:48.96 ID:???.net]
人間恐れないタイプの熊の出現なんかは里山でも説明出来ないよ
けっきょく決定的なことはまだわからないから、今後の研究が待たれるんじゃないかな

750 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 22:06:03.59 ID:???.net]
単純に食が牛豚鳥にシフトしたからじゃないの?



751 名前:731 mailto:sage [2013/09/28(土) 22:18:04.50 ID:???.net]
すまん、俺が>>731で書いたオオカミってのはエゾオオカミのことだわ。
ニホンオオカミはそもそも害獣駆除で絶滅したのかも怪しいしな。

本州ではどうか知らんけど北海道においてはシカの増加はオオカミの絶滅がかなり大きく働いてるだろう。
本州と違ってほとんどマンツーマンの関係だからね。カンジキウサギとオオヤマネコみたいに。

752 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/28(土) 22:36:20.66 ID:???.net]
>>749
それとイノシカの増加の原因がどう関係あるの?
ちょっと因果関係が分からない

753 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 03:33:05.06 ID:???.net]
>>752
イノシシに限らず動物の生態や生育環境になんらかの変化が生じて
それが被害増加につながってんじゃないかという話されてるんでは?

例えば肉食獣(オオカミ、野犬、放し飼いの飼い犬)などの消滅は
補食されていた動物の行動を大胆にさせたり
ストレスが無くなることで死亡率減少、妊娠率増加などが考えられるし

無論これは原因と考えられる事の一例で
動物の行動変化や生息数の増加原因は不明な部分が多いのが現状だと思う

754 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 03:38:29.82 ID:???.net]

書き間違い

○イノシシ・シカ
×イノシシ

755 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 10:26:34.18 ID:???.net]
普通に考えてイノシカが自由に動き回れる活動できる土地の面積が増えたから、幼獣が生き残れる食料を得られる土地が増えたから数が増えたというロジックだと思うけどな

大正〜昭和20年代頃までは、農村部の農家人口も大半が農家で、毎日のように大挙して標高、ふもとからの比高3〜400メートル付近まで上がって
山林の手入れやら薪の採集、桑畑の手入れなんかに上がってて、山の山頂付近くらいしか鹿やシノシシが生活できる場がなかっただろう
そこでさえ不定期に村人が立ち入って山菜などを採取に頻繁に入る

そんな状況だから、物理的に生育できる土地の面積が少なかった
それが昭和30年代頃からの農村部の生活の変化で徐々に人々が山の中に入らず、山奥から利用を放棄しだして生息域が増えた

これが大前提にあると思うけどな、全体的に俯瞰して

756 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 13:40:24.29 ID:???.net]
>>751
ニホンオオカミの絶滅原因は諸説あるがはっきりしたことは不明のようだね
北米狼と同亜種だったエゾオオカミと違い個有の亜種らしく詳しい生態も不明

鹿の他にも、猿などは肉食獣を恐れて樹上生活してるわけだから
野生肉食獣や中型以上の大きさの放し飼い犬(猿から見たらまんま狼)がいる場合と
そうでない場合じゃ作物被害はかなり違うだろうね
実際、昔のように犬を放してみたら農作物の猿害・鹿害は減ったという話もきく


>>755
餌はむしろ不足しているとの説も…
鹿や北海道のヒグマ(肉食に傾き傾向)など食性に変化がおこってるらしいし

現在においても、動物の個体数ひとつとっても正確にはかるのは難しかったりするそうだから
増減の原因完全解明は、今後の研究待ちなんじゃないだろうか?

757 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 13:45:01.03 ID:???.net]
単純に考えれば生息可能域が拡大すればその分は増えるし
天敵による捕食圧が無くなればその分も増える理屈だな。

農村衰退、猟師減少、オオカミ絶滅と完全にイノシカの時代になってしまってる。

758 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 14:41:15.46 ID:???.net]
天敵の虫を農薬の代わりに害虫駆除に利用する農法や
害虫の住めない場所(室内や屋上)でやる農法とかあるからな

天敵の存在や生育環境といったものはどちらも大きい


つか、ヒグマの話どこ行ったw

759 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 17:53:30.70 ID:???.net]
根っこは同じですからな

760 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 20:32:44.39 ID:???.net]
ある種の動物がテリトリーを命がけで守るのは、自らが得られる食料が土地に依存し、ほぼその有限な面積に依存するから、命がけで守ろうとする訳でしょ?

農村部で数十年観察すれば、いや、数十年も実観察しなくとも、数度の観察と書物や聞き取りからでも
イノシカの安定的に活動できる土地の面積が昭和30年以降の社会構造とそれに伴う農村の生活スタイルの変化によって劇的に増加したのは分かると思うのだが

食料調達の量は土地の面積に比例して、それは養える個体数の増加を意味する

それは調査とかいうことを必要としないほど、直観で明らかに分かる変化と因果関係
オオカミの影響を全く否定しないが、繁殖地の増大のファクターより重要視するのはよく分からない



761 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 21:01:38.61 ID:???.net]
>>760
野生動物に関してはまだわからない事が多い、簡単に結論づけられないだろと言う話にはなってるけど
オオカミの影響だけを言ってる人なんていないのに、いったい誰と戦ってるのか?

言い出しっぺの>>731ですらエゾオオカミの影響は大きいと言ってるんであって、それを絶対視などしてないだろ?

760こそ調査しなくても直感出来るはずとか自説への思い込みが強すぎやしないか?

762 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 21:07:55.05 ID:???.net]
つーか、いい加減スレ違い
シカとオオカミのスレは乱立してんだから、そこでやれ


外来オオカミ導入における問題と対策
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1377768423/

日本ヘの外来オオカミ導入議論13
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1377766328/

ニホンオオカミ
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1370962011/

オオカミ導入論におけるニホンオオカミ
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1376647917/

森林と人間と、そしてシカ 新たな共存関係
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1303931692/

日本へのオオカミ導入を考える
uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1309827827/

オオカミ導入による生態系復元
uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1307776312/

763 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/29(日) 21:19:52.68 ID:???.net]
ヒグマはオオカミがいなくなったのをどう思ってるんだろうな。

「うっとうしい連中が消えてくれてメシウマww」なのか
「シカを貢いでくれる奴がなくなってショボーン」なのか

764 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/09/30(月) 20:27:02.12 ID:???.net]
車で走行中にヒグマが襲って来る事ってあるのかな?

765 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/01(火) 02:59:46.52 ID:???.net]
拾った子熊を乗せてたら奪還しに来るかも知れん。

766 名前:名無虫さん [2013/10/19(土) 15:28:31.08 ID:B1O8DGVg.net]
北海道でヒグマを数mの距離で囲んでパシャパシャ撮影会する観光客が続出。遂に「クマなめんな」の緊急声明へ
engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382112596/l50

767 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/20(日) 01:00:33.45 ID:???.net]
危ねえなぁ。
自分は大丈夫とか思ってんのかな。
他人が大丈夫じゃなくなるってのによ。
こんな連中は襲われればいいんだ。

768 名前:名無虫さん [2013/10/20(日) 23:33:39.60 ID:aMYST1nO.net]
>>767
本当にその通り。こんな野生動物を舐めた連中は一度食われないと、
分からないと思う。

769 名前:名無虫さん [2013/10/21(月) 11:34:50.14 ID:Lydiwp1j.net]
ヒグマが食中毒を起こさなければいいけど。こんなことをする輩は、日ごろからロクなものを食べてないし、
飲む打つ買う吸うで健康もめちゃくちゃだと思う

770 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/22(火) 14:20:59.68 ID:???.net]
こいつらヒグマが人間を食うこともあるってことが理解できてないんだな



771 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/22(火) 17:52:45.52 ID:???.net]
クマ脱走で女性が無残に喰われた事件は記憶に新しいはずだがね。
大きく取り上げられて、あれ知らないなんてことあり得ないんだが。

772 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/22(火) 22:25:15.06 ID:???.net]
>>767
このくらい大勢いたら逆にヒグマも出てこないんじゃまいかw

773 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/24(木) 01:13:30.76 ID:???.net]
>>765
コンヴァーティブル仕様のフェラーリテスタロッサの助手席に子熊乗せてドライブするのが夢。
かわいいくまさんを助手席に、フェラーリV12サウンドとMAGICAL SOUND SHOWERが
ミックスする中に滑らかで圧倒的な加速感と風を感じながら流れる風景は興奮度MAX!
ただし、子熊がPASSING WINDしてしまわないかが心配だ。
体力満タンでも一撃でKOになるからな、おまけにガード不能だし。

774 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/24(木) 05:10:07.03 ID:???.net]

こいつ最高にアホガキw


775 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/24(木) 06:13:28.45 ID:???.net]
おっぱい!
ちんこ!
うんこ!

まぁ、歳くって衰えてる個体や怪我してる個体だと、必死に餌とりするしな
そんなんが居たら、大勢人がいても襲ってこない保障なんて無いわ

776 名前:名無虫さん [2013/10/28(月) 22:38:54.99 ID:H52rvatu.net]
【北海道】ヒグマ、冬眠前に街へ…ドングリ凶作で出没か
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382965499/

777 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/30(水) 21:15:45.33 ID:???.net]
なんかしょっちゅうドングリ不足で出没してる気がするが
ドングリの少ない時期に合わせた個体数に調整されないんだろうか。
凶作年はみんな必死こいて頑張って何とかしのいじゃってるってことかね。

778 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/30(水) 22:33:51.97 ID:???.net]
こいつ最高にアホガキw


779 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/31(木) 05:52:30.37 ID:???.net]
何ヶ月も食わねえとかチョーすげえ。

780 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/10/31(木) 08:23:18.67 ID:???.net]
>>779
雌なんか食わないまま子供生んだりするし
アイヌ人はその辺すげーと感じて
動物神の中でも上位に置いてるわけだからな



781 名前:やられたらやり返す mailto:sage [2013/10/31(木) 21:49:20.51 ID:???.net]
こいつ最高にアホガキw


782 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/01(金) 18:44:14.05 ID:???.net]
動物界最上級のカムイはフクロウなんだっけか
音も無く飛ぶ姿とか見るとわかる気はするな。

783 名前:名無虫さん [2013/11/03(日) 12:47:16.46 ID:Rr1csfh4.net]
ヒグマが一番上じゃないん?

784 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/03(日) 12:53:09.09 ID:???.net]
より首が回るほど偉いのかも。

785 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/03(日) 12:55:54.16 ID:???.net]
陸の最上位→ヒグマ
空の最上位→フクロウ
海の最上位→シャチ

こうだと聞いた

786 名前:名無虫さん [2013/11/03(日) 14:15:33.97 ID:puu2sUNQ.net]
真剣に可愛い女の子とセックスしたいと思っているなら「ピチピチGALを3日間で簡単にゲット」でYahooやGoogleで検索してみて下さい。

787 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/03(日) 18:34:05.44 ID:???.net]
>>785アイヌの方々はシャチの存在を知ってたの?

788 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/03(日) 18:59:26.62 ID:???.net]
>>787
こういうアイヌ語があるんで当然知ってる

ヒグマ=キムン・カムイ(山にいる神)

シマフクロウ=コタン・コロ・カムイ(集落を護る神)

シャチ=レプン・カムイ(沖にいる神)

789 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/03(日) 19:56:30.73 ID:???.net]
縄文人だって大きな鯨を捕まえてたんだから甘く身ちゃいけない。

790 名前:名無虫さん [2013/11/03(日) 21:01:28.33 ID:8MI5Xymg.net]
シマフクロウ>オオワシ か
まあオオワシは冬にだけくる渡り鳥だしな



791 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/03(日) 22:16:01.57 ID:???.net]
>>785
シロクマもいるし、平均サイズとしてならライオンとかカバサイゾウなんかは同格かと
アフリカ系以外でもヘラジカとか力負けしないよね

792 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/03(日) 22:40:50.39 ID:???.net]
>>785
その中でもフクロウは村を守る神とされ
他のカムイより格上だったらしい。

>>791
なんか勘違いしてるだろ

793 名前:名無虫さん mailto:age [2013/11/04(月) 21:26:34.38 ID:???.net]
>>788オキゴンドウじゃないの?日本でそう簡単に
外洋でクジラ食ってるようなシャチにであえるのかな。

794 名前:名無虫さん [2013/11/10(日) 21:00:05.89 ID:a4GPWH1M.net]
サカマタという和名があることから昔からしばしば目にされてはきただろう。。
ちなみに日本で最もシャチの多い海域は羅臼沖なんだそうだ。

795 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/12(火) 02:15:14.60 ID:???.net]
それは知りませんでした。ところでイルカって海の豚と
かくように、美味しいのでしょうか?かつてブラックジャックで
イルカを「こんなものが食えるわけない」といって、
飢えた海賊が辟易する場面があったのですが、それほど
まずいのですかね?

796 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/12(火) 22:42:59.41 ID:???.net]
イルカとクジラの違いは大きさだけだから通りのいいクジラ肉として売られてる。
昭和の前半くらいまでは最下級のお肉として貧乏人が食べてたもの。またクジラ肉か〜って感じで給食にも出てた。
今は高いからありがたがって食べるけどね。懐かしさから年寄りが好んで食べたりする。
不味くもないけど特に美味しくもない感じ。

797 名前:名無虫さん [2013/11/18(月) 21:55:20.41 ID:9JAYUBGv.net]
最近はボトル型じゃなくピストル型のクマ避けスプレーも売ってるんだな。

798 名前:名無虫さん [2013/11/19(火) 01:05:29.98 ID:e8CXaFE8.net]
イルカ肉はスーパーで普通に売ってる(地域にもよる)から調理方法次第でそれなりに美味いんじゃないか
いつも見るだけで買った事はないけど

799 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/19(火) 11:02:49.98 ID:???.net]
ミンククジラの刺し身用の切り身は一度買ってみた事がある。
柔らかくマグロと牛の赤身の中間みたいな味と食感だった。

800 名前:名無虫さん [2013/11/19(火) 14:22:10.58 ID:uB61kJeb.net]
飼育されてる羆はどうかしらんけど野性の3歳過ぎた羆は
強烈に強いよ 力はある動きは早いし人間の及ぶところではない
顎の力は人間の頭蓋骨噛み砕くしな 多分象の次位に最強でない



801 名前:名無虫さん [2013/11/19(火) 19:20:42.99 ID:3ZFldzN2.net]
サイやカバにどうやって勝つの?

802 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/19(火) 21:51:15.75 ID:???.net]
サイやカバが歳とって死ぬのを待つ

803 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/19(火) 22:16:51.15 ID:???.net]
>>800
宇宙一アホ坊やの妄想願望は無力(笑)

804 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/20(水) 06:51:49.90 ID:???.net]
よく知らんが、三毛別の記述に一撃で頭蓋骨破壊とか書いてなかったっけ?
まぁ、昔の現場検証がどれくらい正確かわからんけど、顎の力ならそんくらいあっても驚かんな

805 名前:名無虫さん [2013/11/20(水) 08:00:35.41 ID:IdY1ITkT.net]
サイって意外と高く角を持ち上げられる。ヤキを入れに来たアフリカゾウと
戦うとき、ゾウの額くらいまでツノが上がってた。こんなのには
コディアックヒグマでさえ勝てないだろう。もし勝てるとすれば
ヒグマの最初の一撃で丸太のような太い前足でもって、サイ・カバの首の骨を折るしかない。
できるだろうか?

806 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/20(水) 12:14:07.71 ID:???.net]
ヒグマに人間並の知能があれば勝てる道もあるかもな。

807 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/20(水) 12:41:04.70 ID:???.net]
>>805
この動画かな?
ゾウからしたら踏み潰せるような大きさじゃないし、下から突き上げる攻撃は厄介だろうな。
しかしゾウが来る度に追い払いつつ他のサイどもは好き勝手やってるのが笑えるw
www.youtube.com/watch?v=rMAIOHZQIUo

808 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/23(土) 00:58:35.28 ID:???.net]
札幌に転勤になりそうなんですが
ヒグマが怖いので、辞表を出そうか考えています

809 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/23(土) 12:26:56.09 ID:???.net]
>>808
圧倒的パワーで押さえ付けられて尻からチビチビ齧られて絶叫しねえ様にしな。

810 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/24(日) 11:01:39.76 ID:???.net]
北海道に旅行する時は都市部を離れないようにするわ。
旭山動物園に行きたいのだ。



811 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/24(日) 11:27:42.92 ID:???.net]
札幌市内でも山から離れていない住宅街では
フツーにクマ出るから安心はできないよ

812 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/24(日) 14:22:41.08 ID:???.net]
>>807サイが・・サイがゾウに勝ってる!

813 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/24(日) 16:25:01.04 ID:???.net]
www.youtube.com/watch?v=1V6zjckoOK4

814 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/24(日) 16:31:17.20 ID:???.net]
www.youtube.com/watch?v=uHJErP8Q5Cc

815 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/11/24(日) 18:41:15.47 ID:???.net]
斎藤佑ちゃんが不調なのは、ヒグマが怖くて練習どころではないため
まあクンはヒグマの恐怖から解き放たれて、大活躍!

816 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/12/01(日) 12:18:18.98 ID:???.net]
むかし読んだ赤川次郎の小説で、ふと思い出してググったら「夜」ってのがあったな。
山の中を開発した住宅地が土砂崩れで隔離されて夜な夜な山から巨大な怪物が来て人を食らう話。
内容はほとんど忘れたけど、基本に忠実なモンスターパニック物で割りと面白かった記憶が。
また古本屋で探して読んでみるかな。

817 名前:名無虫さん [2013/12/12(木) 19:44:22.01 ID:Q5t/OPGG.net]
おいらは「日本昔ばなし」で「廃寺によなよな東西南北からバケモノが
集まってきて、評定をし、村を襲う」という訴えがあって、相談を
受けた者が彼らを借りてきた大きな土佐闘犬でぶち殺す・・という話を
子供の頃の夕食前の再放送で見たのだけど、誰かその題名をご存じないでしょうか?

818 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/12/13(金) 01:48:25.66 ID:???.net]
まんが日本昔ばなしはホラー調の話が特に好きだったな。
俺はこれをよく覚えている。
いや、弓矢じゃなくて鉄砲だと思ってたし、1000匹目とか完全に忘れてたから
よく覚えてるとは言えないかw
nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=697

819 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/12/15(日) 22:13:38.35 ID:???.net]
今年は冬が来るのが早かった気がするが
冬眠に入りそこなったヒグマが多かったりしないよな

820 名前:名無虫さん [2013/12/29(日) 16:05:22.96 ID:Uxh8eCVn.net]
↑頭悪そう



821 名前:名無虫さん mailto:sage [2013/12/29(日) 18:20:05.17 ID:???.net]
i.imgur.com/YK5L03I.jpg

822 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/01/01(水) 19:05:15.96 ID:???.net]
見てるのが辛い画像キタ。。
独房みたいだ。

823 名前:名無虫さん [2014/01/10(金) 22:50:15.88 ID:QgeXRbL3.net]
>>819
頭にウンコ詰まってそう

824 名前:名無虫さん [2014/01/20(月) 00:54:51.30 ID:d/TJ0H6T.net]
>>817 確かその化け物の正体のなかには雉か鶏の年とって巨大化したのと、巨大な鯉と、古い杵があったような
最後に退治した化け物を使って、杵を燃料にして鍋パーティーってオチだったような
まんが日本昔話じゃないんだけど、日本の民話を集めた本にあったと記憶してる。土佐犬は出てこなかった気がするけど、類話かな

825 名前:名無虫さん [2014/01/20(月) 05:36:48.26 ID:GU4oWTYA.net]
【乞食速報】サンドラッグで全員に1000円クーポン祭り!


1. sundrug.dena-ec.com/のクーポンプレゼントのリンクからID作成、ログインして1000ポイント獲得

2. sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/TJLC3TEBを踏んで500ポイント獲得(合計1500ポイント)

3. スマホ持ってる奴はwww.dena-ec.com/sp/appcp.htmlから↑で作ったアカウントでログイン、DeNAショッピングに登録して
アプリダウンロード、起動後に500ポイントプレゼントのリンクから500ポイント獲得(合計2000ポイント
 

826 名前:名無虫さん mailto:age [2014/01/20(月) 07:51:11.21 ID:???.net]
>>824さん、たしかに土佐闘犬だったような気が・・そんで二匹投入したら
一匹は化け物に殺されたの。

827 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/01/20(月) 16:42:25.48 ID:???.net]
こないだヒグマ同士の喧嘩で毛皮がペロリな動画を観て以来、
ブヨブヨな闘犬の皮膚もヒグマの爪攻撃だけは防ぎきれないと思うようになったよ
ヒグマはいろんな意味で次元が違いすぎてテラオソロシス

828 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/01/20(月) 17:45:39.36 ID:???.net]
爪見たらすげえもんな。

829 名前:名無虫さん [2014/01/21(火) 09:00:25.50 ID:64cVEJhN.net]
それこそ潮干狩りの「熊手」で砂を掻くような感じで、皮も肉もジョリジョリ抉ら
れますわ。

830 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/01/22(水) 00:06:38.16 ID:???.net]
こんなんで叩かれたら皮がブヨブヨとか何の意味もなさそう
livedoor.2.blogimg.jp/fistoria/imgs/c/b/cbb1e517.jpg



831 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/01/22(水) 17:40:20.22 ID:???.net]
いくら銃を持ってるとはいえ、よくこんな怪物がいる森に行けるもんだ。

832 名前:名無虫さん [2014/01/22(水) 18:44:15.53 ID:7NOxidji.net]
ライフルは射程400mあるし連射できるし、弾の威力も凄いのだ。
だがもっと凄いのは昔の熊猟師なのだ。射程数十mでしかも単発の村田銃でヒグ
マに接近戦挑んでたんだからな。一発で倒せなかったら、ヒグマが突進してくる
数秒間に次弾を装填、狙いをつけ発射しなけゃならないんだから。

833 名前:名無虫さん [2014/01/23(木) 03:02:03.00 ID:/ljusFfp.net]
>>830 肉球の下の少し毛が剥げてるところは、同じ位置にあるパンダの「第6の指」と同様に、物をつかむのに役立ってる部位なのかな

834 名前:名無虫さん [2014/01/24(金) 21:04:20.10 ID:4P55btoF.net]
これならヒグマも怖くない。
www.armouryinaction.co.uk/media/assault-rifles/colt-m16.jpg

835 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/01/25(土) 20:41:46.41 ID:???.net]
ヒグマいいなあ・・・・・・3メートルを超える巨体を
俺に完全になついてる状態で飼えるのなら、自分の家族の誰かが水死ししてもいいような気がする

836 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/01/25(土) 21:15:23.52 ID:???.net]
いや、そこは自分が犠牲になれよ

837 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/01/26(日) 01:06:27.24 ID:???.net]
i.imgur.com/026Jlj4.jpg

838 名前:名無虫さん [2014/01/28(火) 21:05:29.46 ID:dQFwupyB.net]
クマパンチという都市伝説

839 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/01/29(水) 21:47:03.44 ID:???.net]
引っ掻き9割か

840 名前:名無虫さん [2014/01/31(金) 19:26:38.36 ID:uVXoiGji.net]
まことしやかに語られるが誰も見たことがないクマパンチ



841 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/01/31(金) 21:43:43.94 ID:???.net]
カンガルーもパンチは打たないらしいな。
その代わり尻尾で身体を支えてドロップキックしてくるが。

842 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/01(土) 15:48:37.97 ID:???.net]
コモドドラゴンの尻尾の一撃なら見たことがあるが、一撃でヤギが脚を折られて動けなくなってたよ
あと吊り上げられた6〜7m級のサメの尾びれの一撃で漁師のオッサンがヤギ同様両脚折られて船上にへたり込んでたな
だからヒグマくらいになるとたとえ爪を封じても軽く撫でただけで人間くらい簡単に殺せるよね

843 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/01(土) 17:25:05.86 ID:???.net]
>>842
>ヒグマくらいになるとたとえ爪を封じても軽く撫でただけで人間くらい簡単に殺せるよね

ヒグマにしたら軽く威嚇するつもりでポンとやったら人間即あぼーん
「あれ?なんで死んでんの?」ってのが殆どだろう

844 名前:名無虫さん mailto:age [2014/02/01(土) 17:36:48.41 ID:???.net]
でかい犬の尻尾もかなり痛いよ。なついてるのが寄ってきて
あのしっぽフリフリを食らうとすんごい痛い。知ってる人は知ってるだろうけど

845 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/01(土) 19:14:27.27 ID:???.net]
ゾウの鼻も見た目以上にパワーがあって
ぷらんぷらんしてるだけに見える鼻先で小突かれただけで人間が吹っ飛ぶんだよな

846 名前:名無虫さん [2014/02/02(日) 01:48:15.44 ID:/ZrJT2jD.net]
また、まことしやかに語ってるよ。撫でようがぽんとやろうが構いませんが
それで人間や動物が大ダメージ受けた証拠が何一つないんだよ。
これだけ大量のクマ映像があるのにクマパンチの映像は一つもないの!一つも!
クマがパンチ打ってるのはフリスクのCMだけなんだよ。

847 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 08:51:00.68 ID:???.net]

グリズリー映画のキャラなら間違いなくクマパンチで殺される

848 名前: ◆Zr45.ojibdLT [2014/02/02(日) 09:15:01.23 ID:iou/xdWt.net]
www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hv_MqcFXeJU

ヒグマがマジで引っ掻けば、ヒグマ同士でも一掻きでこの傷w
こんなの人間が顔面に喰らったら想像を絶するわw

849 名前:名無虫さん [2014/02/02(日) 10:22:32.10 ID:/ZrJT2jD.net]
>>847
そう、クマがパンチ振るうのは映画や漫画の中だけの話なんだよ。
現実にはクマにはパンチという概念がない。だから傷を見て妄想的に語られるだ
けで実際の証拠映像は一つもない。こんな時代なのに一つもない!

850 名前: ◆Zr45.ojibdLT [2014/02/02(日) 11:15:21.17 ID:iou/xdWt.net]
結論としてはヒグマがマジで引っ掻けば頑丈なヒグマ相手でも
一掻きでベロンといっちゃうてとこだなw

たまらんw



851 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 12:12:17.41 ID:???.net]
ヒグマの異常なまでに盛り上がった肩から繰り出される渾身の一振り貰ったら致命傷負うっしょ
先端にはヤバい爪も付いてるし

852 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 12:59:53.92 ID:???.net]
何でこんな長くて鋭い爪あるんだよ。

853 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 14:31:26.88 ID:???.net]
ヒグマは一発一発が凶暴過ぎる

854 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 15:01:25.13 ID:???.net]
だからそれがどうしたの?
お前には関係ないし

855 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 19:15:24.57 ID:???.net]
普通にあるよ

856 名前:名無虫さん [2014/02/02(日) 22:12:40.62 ID:xLlGNEZ0.net]
>>851
ヒグマは渾身の一振りなんて打たないから。筋肉盛り上がってたってパンチ
打つのとは何の関係もないし。草食動物だって筋肉あるけどパンチ打たないだろ。
ヒグマの盛り上がった筋肉は穴堀りに威力発揮するものだし。擬人化して思い込み
だけでかたってるんだよな。論より証拠。クマパンチを証明するものは何もない。
つまりクマは、猫科のように前足を打撃技として繰り出し相手にダメージを与える、
パンチという概念がない。

クマパンチは従軍慰安婦と一緒だよ。誰も見た者はいないし証拠もない。なのに頑なに
信じ込んでる奴がいて、そいつらには何を言っても聞く耳を持たない。

857 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 22:30:54.88 ID:???.net]
>>855
ねーよバーカ

858 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 22:34:28.66 ID:???.net]
前足の攻撃がパンチだろうが張り手だろうがどっちでもいいだろ

859 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 23:04:06.49 ID:???.net]
パンチも張り手も一緒だよバカ

860 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 23:04:22.70 ID:???.net]
>>857
いや、あるけど



861 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/02(日) 23:06:24.10 ID:???.net]
雌グマでも車のライト壊す程度のパンチ力はあるようですが・・・
www.sponichi.co.jp/society/news/2011/10/19/kiji/K20111019001853700.html

862 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/03(月) 00:14:57.97 ID:???.net]
>>859
違いがわからんとかさすが宇宙一番のアホさ(笑)

>>860
宇宙一番アホ坊やの願望は無力(笑)

863 名前: ◆eVtH/vpyAyrm [2014/02/03(月) 18:48:29.41 ID:19uPFfM4.net]
>>858
だなw

www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hv_MqcFXeJU
ヒグマの前足の一撃は十分相手に致命傷を与えることができるで結論やね

864 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/03(月) 20:44:56.43 ID:???.net]
三毛別事件や石狩沼田幌新事件などでも被害者が一撃で撲殺されたという目撃談があるし
実際にヒグマに襲われた遺体の頭部が粉砕骨折しているケースもある。

牛を一撃で殺す、とか馬の首を吹き飛ばす、なんてのは尾ひれのついた話だと思うけど
ボクサーも真っ青の打撃力があるのは間違いないんじゃないかな。

865 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/03(月) 21:37:31.57 ID:???.net]
ストレートはない すべてフック

866 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/03(月) 22:07:47.23 ID:???.net]
ビンタでいいんじゃね

867 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/03(月) 22:37:24.35 ID:???.net]
>>858
パンチは打たないけど張り手は打つなんて誰も言っちゃいねーよバカ。
>>862
動物にとってはパンチも張り手も区別できないし、認識していない。一緒なんだよ。
ネコパンチだって便宜上パンチと言ってるだけだからな。
お前の言うパンチと張り手の違いってなんだよ。言ってみろ。まさか、拳握ってるか、開いてるか
で違うなんてマヌケな事言わないだろうな。

868 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/03(月) 23:03:53.54 ID:???.net]
>>867
打つどうの>>858に言ってねーだろアホ
宇宙一番アホ坊やの抵抗は無力(笑)

869 名前:名無虫さん mailto:age [2014/02/03(月) 23:04:57.10 ID:???.net]
ヒグマもネコも逃げるときや嫌な相手の時にビンタ(パンチ)してるように
見える。ヒグマは老いた個体や弱った個体を狩るときは前足で引っ掛けて、
口で噛み砕くやり方をしてるように見えるから。ネコも基本的にはそうでしょ。
前足で掴んで、噛み付く完璧な狩り。人間の格闘技みたいな用法のビンタは
しないのでは?そういえば大嫌いなヘビも逃げながらビンタで追い払ってたな
クマさん。

870 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/03(月) 23:06:14.03 ID:???.net]
定義などないどうでもいいだろ

これを
宇宙一番のアホさだから永遠に理解できないアホ坊やちゃんであった
ちゃんちゃん(笑)



871 名前:名無虫さん [2014/02/03(月) 23:25:08.83 ID:cHdYjzs1.net]
>>870
宇宙一アホ坊やは知能があるならまともな反論してみてください。

872 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/03(月) 23:59:51.93 ID:???.net]
>>871
お前のことだよ
宇宙一番アホ坊やちゃん
ちゃんちゃん(笑)

873 名前: ◆eVtH/vpyAyrm [2014/02/04(火) 19:04:15.56 ID:S7YUIgkk.net]
>>870
勝手にお前が定義付けたらいいw

ヒグマの前足の一撃で致命傷を負わせられられる事実は揺るがないがw

874 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/04(火) 21:46:38.02 ID:???.net]
定義などどうでもいいって言っただけなのに→>>873の書き込み

日本語理解できない宇宙一番アホさのチョンアホ坊やちゃん(笑)
ちゃんちゃん(笑)

875 名前:名無虫さん [2014/02/05(水) 07:24:04.74 ID:UU3LA8Od.net]
北海道の野生ヒグマは野生のライオンやトラより強いのでしょうか?

876 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/05(水) 08:26:38.50 ID:???.net]
ロシアでヒグマはトラの餌
ヒグマはキリンやカバにも勝てないが
アフリカではキリンやカバはライオンの餌
学者いわく
ライオン、トラ>>>>>>>>>ヒグマ

877 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/05(水) 12:21:00.71 ID:???.net]
>>875
はい。
しかし栄養状態が悪い環境で育った小型の個体であれば
健康な雄ライオンに負ける可能性も否定は出来ません。

878 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/05(水) 16:17:34.03 ID:???.net]
>>875>>877
宇宙一番アホ坊やの自演、妄想は無力(笑)

879 名前: ◆eVtH/vpyAyrm [2014/02/05(水) 18:57:49.59 ID:VFPl+Pwl.net]
https://www.youtube.com/watch?v=E3YfgWlG5D8
お互いハンデなしの正面対決ならヒグマが出るまでもなく
ツキノワグマ>ライオン、トラかな

ツキノワグマでも大きい奴は350kg超えてくるので
こうなると最大級のライオンやトラでも手に負えないw

880 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/05(水) 19:10:22.80 ID:???.net]
野生下で350kgのツキノワグマなんておらんだろ
アメリカクロクマならともかく



881 名前: ◆Zr45.ojibdLT [2014/02/05(水) 19:32:56.81 ID:VFPl+Pwl.net]
>>880
en.wikipedia.org/wiki/Asian_black_bear
www.abebooks.com/WILD-SPORTS-WORLD-Boys-Book-Natural/5423483920/bd
>The famed British sportsman known as the "Old Shekarry" wrote of how a black bear he shot in India probably weighed no less than 363 kg (800 lbs) based on how many people it took to lift its body,
インドで撃ち殺されたツキノワグマは持ち上げるのに必要だった人数から見て少なくとも800lbs(363kg)あった

クマ科は爬虫類(ワニ、蛇)には及ばないが本当に巨大化するからね
野生動物なら基本的に個体として大きければ大きい程強いからね

882 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/05(水) 20:11:19.72 ID:???.net]
>>881
持ち上げる作業の人数で判断したというのは記録としてはちょっと弱いんじゃないかな?

biggame.iza-yoi.net/predator/moon/moon.html
↑には318kgの記録があるとされてるけどそれでさえ図抜けた数字だから
350kgは全くあり得ないとは言わんが、いたとしても例外的なものと扱うべきだと思う。

ロバートワドローが身長274cmあったからと
「人間の大きい奴は2.7m超えてくる」と言うと語弊があるでしょ。

883 名前: ◆eVtH/vpyAyrm [2014/02/05(水) 20:19:28.97 ID:VFPl+Pwl.net]
>>882
例外にはならんな
強さを求めるなら当然最大個体

正面対決で
10トンのゾウが5トンのゾウに負ける?
300kgのトラが180kgのトラに負ける?

ありえないだろw

884 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/05(水) 20:32:49.48 ID:???.net]
>>883
でかい個体のほうが弱いとは言っておらんよ。
「大きなツキノワグマは350kgを超える」という表現が適切じゃないのではと言ってるだけで。

その表現がありなら大きなトラは380kgを超えることになるけど
普通は300kgもあれば最大級として扱うだろうし。

885 名前: ◆eVtH/vpyAyrm [2014/02/05(水) 20:41:08.68 ID:VFPl+Pwl.net]
>>884
同サイズの正面対決なら熊>ライオン、トラだな
https://www.youtube.com/watch?v=E3YfgWlG5D8

スタミナ、防御力のないネコ科は正面対決だと対クマ科との闘いは絶望的なんでw

886 名前: ◆eVtH/vpyAyrm [2014/02/05(水) 20:58:39.12 ID:VFPl+Pwl.net]
ちなみに、アメリカクロクマの最大は500kgに達するな
全長も241cmなので決して肥満体ではない

en.wikipedia.org/wiki/American_black_bear#cite_note-wood-46
www.amazon.com/Guinness-Book-Animal-Facts-Feats/dp/0851122353

ヒグマに関してデカ過ぎて論外かな
冬眠明けの脂肪がほとんど付いていない状態で1トンもいるのでw

887 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/05(水) 21:26:44.51 ID:???.net]
>>885
同サイズでどれが強いとかの判断はとりあえずお任せするよ。
この板じゃそういう議論はご法度のようだしね・・・

>>886
biggame.iza-yoi.net/bear/kodiak.html
↑冬眠明けで750kgの記録はあるらしいけど1tは流石に無いのでは。
この個体は冬眠前なら1tを超えたかも知れないけどね。

888 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/05(水) 23:08:52.85 ID:???.net]
クズリやピューマに殺される雑魚グマで
よくそれだけアホ妄想できるもんだ
それだけアホだからなアホ坊やちゃんは(笑)

889 名前:名無虫さん [2014/02/06(木) 16:10:56.56 ID:kYzr9zFE.net]
www.youtube.com/watch?v=ABToSNkdPkk
小熊にビビっちゃうピューマwネコ科が弱すぎて見てられないwww

890 名前: ◆eVtH/vpyAyrm [2014/02/06(木) 19:07:19.42 ID:7CA6JPTs.net]
>>887
www.amazon.co.jp/gp/product/1571572937
books.google.co.jp/books?id=VB2Yg0sYi9YC&pg=PA222-IA6&lpg#v=onepage&q&f=false
1954年に春先に仕留められたアラスカヒグマ、つまり冬眠明けでほとんど脂肪が付いていない
体重・・・2200lb(約990kg)
頭骨のスコア(長さ+幅)・・・34-9/16inch(約877mm)

上記の熊は骨格からデカイ、頭骨のデカさも半端ない

あんたが上げた冬眠明けの750kgの熊も貼っておく
i870.photobucket.com/albums/ab270/Grrraaahhh/Bears/Uagyas750KG1948.jpg
体重・・・750kg
頭骨のスコア(長さ+幅)・・・29-13/16inch(約747mm)

www.geocities.jp/oujya_sauzar/siryousyuu2.html
ちなみに、一番デカいヒグマが密集するコディアック島で頭骨の平均スコアは677mm


冬眠明けで1トンだと秋には1300kgぐらいまで大きくなったんじゃねーか?
このクラスになるとマジでモンスターだよ



891 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/06(木) 19:56:27.93 ID:???.net]
三毛別の熊も比較的大きいってだけで最大級ではないんだね。
世界のモンスターから見たら小物。

892 名前: ◆eVtH/vpyAyrm [2014/02/06(木) 21:05:28.88 ID:7CA6JPTs.net]
食肉目限定だとヒグマかホッキョクグマがブッチ切りの強さかな
二足歩行、咬みつき、前足が自由に使える
これに加え最大体重が1トンを超えるんだから手に負えん

893 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/06(木) 21:23:20.78 ID:???.net]
>>890
どう見ても1tもないだろそれ
750kgの奴のほうがまだでかい。

誇張でなければ測定ミスとしか・・・・

894 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/06(木) 21:40:57.44 ID:???.net]
春に1tとか狂ってるな
完全にボス中のボス熊やん

895 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/06(木) 21:52:06.23 ID:???.net]
熊という生き物は、爬虫類(ワニやヘビ)には及ばないが本当に巨大化する

896 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/06(木) 22:15:36.74 ID:???.net]
ゴリラに筋トレじゃないけど、熊にいっぱい餌やりたい。どこまで行くか。

897 名前:名無虫さん [2014/02/07(金) 14:51:23.01 ID:ODT46byq.net]
>>895
なんか爬虫類って、哺乳類と違って成長限界がないらしい。

898 名前:名無虫さん [2014/02/07(金) 14:58:40.01 ID:ODT46byq.net]
記録によると、1967年に宮城県で捕獲されたオスは、体重220キロもあったといいます。それでも、世界のクマ類と比べると、小型〜中型になります。
また大陸に生息するツキノワグマと比較しても小型です。
www.wwf.or.jp/activities/2012/01/1038917.html‎

日本の小さい土地でも200キロを軽く超える個体がいるくらいだから、
インドなんて広大土地だったら300キロを越えてもそんなに不思議じゃないなw

899 名前:名無虫さん [2014/02/08(土) 23:22:52.10 ID:JXJx0tKA.net]
シカを一撃で殺した映像なら見たことあるぞ

900 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/09(日) 00:13:54.11 ID:???.net]
また嘘か
その映像あげてみろよ



901 名前:名無虫さん [2014/02/09(日) 05:39:23.97 ID:rU+xFx+i.net]
幻の右

902 名前: ◆eVtH/vpyAyrm [2014/02/09(日) 13:03:41.32 ID:jMWE7+8a.net]
鹿が一撃で死ぬかは知らんが
ヒグマは一掻きで相手の皮膚をベロンとさせることができる
www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hv_MqcFXeJU

トラやライオンじゃ無理だがw

903 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/09(日) 15:25:14.88 ID:???.net]
やっぱ嘘か
宇宙一番アホ坊やの妄想願望は無力(笑)

904 名前: ◆eVtH/vpyAyrm [2014/02/09(日) 15:40:12.62 ID:jMWE7+8a.net]
>>903
動画がない以上嘘ってことでいいんじゃね?w
俺はそれで全く構わんw

現状だと、ヒグマは一掻きで相手の皮膚をベロンとさせることができる
www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hv_MqcFXeJU

こんなもんかね
トラやライオンには不可能だけどw

905 名前:名無虫さん [2014/02/09(日) 18:32:21.37 ID:+8RHEDcK.net]
なんか誰かがヒグマのパンチする姿なんか見た事ないとか言う人がいたけど、
この動画で証明できる。
www.youtube.com/watch?v=hp7ZiObiuac
3分48秒あたりで熊のパンチ力について検証してる。

906 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/09(日) 20:56:54.20 ID:???.net]
>>905
特命リサーチじゃイマイチ証明というには弱い気もするけどねー
どちらかと言うとパンチ力と言うより引っ掻き力だな。
まあいずれにしても前足が恐るべき武器なのは間違いないよ。


>鎌が脂肪に跳ね返され手首を骨折

なんかワロタ

907 名前:名無虫さん [2014/02/09(日) 22:47:37.04 ID:oPBdsdDq.net]
ホームビデオでバスの中から取った映像を20年前にTVで見たんだけど
内容は、雄鹿の成獣を背後から忍び寄って一撃で倒す
一撃で鹿はピクリとも動かなくなってた
バスの中からおばちゃんが、日本語でかわいそうとかごちゃごちゃ言ってる

熊の大きさからいってヒグマだったと思う。北海道で撮られた映像だったんだろうな
残念ながら検索したけど出てこなかったよ

908 名前:名無虫さん [2014/02/09(日) 22:51:45.95 ID:+8RHEDcK.net]
>>907
え、なにそれは・・・

909 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/10(月) 00:08:07.68 ID:???.net]
>>907
どこの漫画見たの?坊や
宇宙一番アホ坊やの妄想願望は無力(笑)

910 名前:名無虫さん [2014/02/10(月) 01:35:58.06 ID:+ZuYpGhG.net]
>>907 時期的にはからくりテレビ?



911 名前:名無虫さん [2014/02/10(月) 01:50:41.36 ID:0x9OoB6A.net]
20年以上たってるかも、ニュースで流れてた気がする。
衝撃的だったのは、鹿が抵抗も一切できず即死した事
まさに振り下ろしの一撃だった

912 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/10(月) 02:42:15.88 ID:???.net]
はいはい坊や
ガキはママのオッパイ飲んでさっさと寝ろ(笑)

913 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/10(月) 12:51:42.75 ID:???.net]
本当なのに・・・
誰か画像を持っている奴はいないのか

914 名前:名無虫さん [2014/02/10(月) 16:45:10.49 ID:mwhDFrxN.net]
こいつに構うなよ。まともなネコオタを減らすために
日々努力してるんだから。

915 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/10(月) 17:55:30.21 ID:???.net]
ヒグマって毎年多くがトラのエサになってて食われるだけの存在なんでしょ?
それなら野生生物板よりも食べ物板にスレ立てした方が良いんじゃないの?

916 名前:名無虫さん [2014/02/10(月) 17:59:19.26 ID:jewtMD6b.net]
>>915
餌ってだけで強さを判断したら、軍隊アリが最強になるけどいいかな?。

917 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/10(月) 18:10:28.81 ID:???.net]
軍隊アリは群れで獲物を襲うけど、トラは基本1頭で狩りをするだろ
1対1でただ食われるだけの存在のヒグマは動物っていうより食材みたいなもんだよね

918 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/10(月) 18:11:15.42 ID:???.net]
>>913
記憶語りでいいなら以前「動物奇想天外!」でライオンの引っ掻きで
シマウマのケツの皮がベロンと剥けてるのを見たことあるから
>>904の「トラやライオンには不可能」は正しくないことになるけど
流石に第三者に確認可能なソース無しにそんなこと主張しようとは思わんよ。

919 名前:名無虫さん [2014/02/10(月) 18:17:31.23 ID:jewtMD6b.net]
>>917
それは不意打ちだけの話だろ?
猫科は素早く獲物を仕留める為に筋肉は柔軟で柔らかい、だからタイマンは
苦手。

920 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/10(月) 21:33:26.05 ID:???.net]
新しめだと知床で鹿を襲う動画があったような気がする



921 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/10(月) 21:39:38.57 ID:???.net]
>>907>>911
あなた完全に記憶に妄想プラスしてるよ。ワタシも昔その映像テレビで見た事ある
し、たぶんyoutubeにもあるよ。観光バス内から撮った映像でおばちゃん達が騒いでるヤツだろ
。あれはヒグマが鹿を咥えてる場面が十数秒写るだけで一撃してるとこなんてないよ。
昔のビデオカメラなんで画質が非常に悪いし、クマとも距離あるので、かなり見づらい。
仮にヒグマが鹿に襲い掛かる場面撮れたとしてもあの画質だと一撃してるかどうかなんて
判別できないと思うよ。

922 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/10(月) 22:39:50.49 ID:???.net]
>>921
その画像なら探したら出てきたんだけど、それじゃない
鹿がバスのほうを見ていて後ろから来ている熊に気がついていない
その直後熊が鹿の脳天に一撃を加えるって流れ

923 名前:名無虫さん [2014/02/10(月) 23:13:56.13 ID:a55/wqD6.net]
一撃で仕留める、てのが完全に人間の発想なんだよなあ。
組み付いて首に噛み付きひねり倒す、てのが捕食動物のセオリー、安全策であっ
てクマの捕食映像もみんなそうだからね。

924 名前:名無虫さん [2014/02/10(月) 23:39:31.90 ID:jewtMD6b.net]
一撃じゃないが、クマが正面から自分よりでかい鹿を殺す動画ならあるよ。
www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=5SqqG_LUss0

〉鹿がバスのほうを見ていて後ろから来ている熊に気がついていない
俺の妄想になるが、たしか雪の中で、鹿の細い足が雪とられている所をヒグマ
が襲うのは見た事ある。

925 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/11(火) 10:23:01.71 ID:???.net]
>>923
野生の王国が好きで良く見てたので、通常の捕食シーンは良く知っていたんだけど
一撃で獲物を倒すシーンを見たのは初めてだったから???ってなった
格闘技の失神KOに近かったな
>>924
その映像凄いな

でも誰も知らないのか、衝撃的な映像だったので、見てもらいたいのだが

926 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/11(火) 12:00:25.33 ID:???.net]
前に最強スレか熊VS虎スレで見たな。

927 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/11(火) 15:02:23.89 ID:???.net]
次スレ

【最強の】ヒグマ総合スレNo.3【捕食者】
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1392098509/

928 名前:名無虫さん [2014/02/11(火) 16:35:30.94 ID:u8zabrd5.net]
誰にも相手にされないゴミ糞スレたてんなカス。

929 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/11(火) 19:27:38.84 ID:???.net]
ざっと探して出てきたヒグマがシカ狩ってる動画はこのくらい

追いかけるところから
www.youtube.com/watch?v=sWmXu87zr7g
www.youtube.com/watch?v=JqGiLMpZdBw
www.youtube.com/watch?v=-pd7yTRnYzg

捕まった後から
www.youtube.com/watch?v=Ap4A2A_3WJY
www.youtube.com/watch?v=HZzJWavm-vY
www.youtube.com/watch?v=ZXPUTe6jTkk

失敗
www.youtube.com/watch?v=j0Xc026zGqc
www.youtube.com/watch?v=-zptCXYxces

母ちゃんもっと頑張れよ
www.youtube.com/watch?v=0EqB4CCoYA4

930 名前:名無虫さん [2014/02/11(火) 23:48:30.66 ID:TgLLktVE.net]
背後から忍びよって頭部を一撃、昏倒させるなんてのは人間の思考であって、動
物にはそんな行動様式はない。人間が相手を無力化するにはそうするのが一番い
いだろうが、捕食動物は捕まえて押さえ込めばいいだけの話。



931 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/12(水) 07:41:53.98 ID:???.net]
熊が脳へのダメージなんて狙う訳がないから上の事例はあり得ないって理屈はズレてる。
単純に忍び寄って飛び掛かったらたまたま当り所が良くて昏倒したんだろ。

932 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/27(木) 21:52:41.81 ID:???.net]
>>924の動画 戦う覚悟を決めて棒振り回してヒグマちょっと逃げるが
しつこく迫ってきて最後に喰われる自分に置き換えて想像するの余裕だわ

933 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/28(金) 17:55:43.67 ID:???.net]
ヘラジカのでかいのって違和感を持つくらいの大きさだな。
クマが大きいと言ってもそれ以上だし、クマも圧倒的優位って訳じゃないのな。

934 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/02/28(金) 18:32:41.79 ID:???.net]
森の王って呼ばれているヘラジカの写真はCGかと思うくらいの大きさだよなぁ
1d超えのヒグマの写真は残ってないのかなぁ

935 名前:名無虫さん [2014/07/21(月) 06:58:42.93 ID:/QV3Zyeu.net]
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は早く死ねよ!!!!早く死なねーとぶっ殺すぞ!!!!!!!!

936 名前:名無虫さん [2014/10/12(日) 14:53:31.87 ID:2cnYRuME.net]
ハンタ〜 チャンス!

937 名前:名無虫さん [2014/10/18(土) 21:24:08.03 ID:yLj5d9F9.net]
>>890こういう風に無駄に殺す人間って最悪だよな。
「ちゃんとした教育を受けていない人間が最も最悪の動物となる」 ソクラテス

938 名前:名無虫さん [2014/11/23(日) 01:40:41.19 ID:vp6KUl7b.net]
日本はオオカミを絶滅に追いやったがクマ(ヒグマとツキノワグマ)は追いやってないよな
西ヨーロッパは日本だけじゃなく中国以上の環境破壊をして肉食動物(ヒグマは肉食系雑食だが)が絶滅したからな
まだ北ヨーロッパや東ヨーロッパ(ロシア含む)の方が自然と共存しててまともだわ

939 名前:名無虫さん mailto:sage [2014/11/23(日) 08:23:05.53 ID:???.net]
>>938
環境が悪くて発展出来なかっただけだろ。
別に自然に対する意識が高かった訳じゃない。

940 名前:名無虫さん mailto:sage [2015/03/24(火) 07:51:57.65 ID:???.net]
>>591
今朝の道新に載ってた
シカを捕食して冬眠しなくなったクマらしい
雄熊なんかシカ食べながら冬眠しなくなるなど
生態系が変化してるって指摘もあるな



941 名前:名無虫さん mailto:sage [2015/05/21(木) 22:51:20.03 ID:???.net]
「慟哭の谷」の文庫版が出たね

942 名前:名無虫さん mailto:sage [2015/09/18(金) 19:05:46.38 ID:???.net]
age

943 名前:名無虫さん [2015/12/18(金) 21:50:57.08 ID:Wg9J5/mr.net]
ヒグマってほとんどの湿原に生息してるよな
サロベツ原野は絶滅したとかいう話は聞くが釧路湿原 霧多布湿原 別寒辺牛湿原 雨竜沼湿原は確実にいるしな
こういう湿原にもサケは遡上するのかな

944 名前:名無虫さん [2015/12/19(土) 08:09:26.05 ID:w7EkzYRr.net]
人喰い羆への第一歩は穴持たずと餌付けなんだね

945 名前:名無虫さん mailto:sage [2015/12/19(土) 16:32:01.75 ID:???.net]
穴持たずが凶暴化するとかいうのは大昔の俗説なんですけど…

946 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/08/28(日) 19:34:22.92 ID:???.net]
いま、日高山脈のやつの再現やってるが、なんだこの山
なんで2000mに竹やぶあんだよ

947 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/08/28(日) 22:36:03.46 ID:???.net]
そもそも北海道に竹やぶはない

948 名前:名無虫さん [2016/11/09(水) 20:19:26.58 ID:9jBSHIgL.net]
餌やるバカがいると市街地に出てきちゃうらしいね

949 名前:名無虫さん [2016/11/10(木) 12:03:39.47 ID:l8H4TKgi.net]
オネショタの優

950 名前:名無虫さん [2016/11/11(金) 07:42:19.54 ID:CjUkSpIy.net]
リスクは回避したいもんねしょうがないね https://www.youtube.com/watch?v=eX9n2S9qdJs



951 名前:名無虫さん [2016/11/11(金) 10:33:50.11 ID:PV8E/p6k.net]
>>946 チシマザサのつもり?でもそんな標高にまではないか

952 名前:名無虫さん [2016/11/14(月) 14:38:07.68 ID:H7IHctPq.net]
エゾヒグマを倒せる生物って人間を除くとマムシぐらいか。

953 名前:名無虫さん [2016/11/14(月) 14:56:43.33 ID:H7IHctPq.net]
エゾヒグマは、本州経由で渡来したチベット系統(一番古い)とアラスカ東部に棲息している系統(二番目に古く、サハリン経由)と
シベリア・北欧・西アラスカに棲息している系統(最も新しく、サハリン経由)の三亜種いるそうだ。

954 名前:名無虫さん [2016/11/18(金) 12:33:55.84 ID:ABo8BfTc.net]
ライフルがあれば勝てる

955 名前:名無虫さん [2016/11/18(金) 13:54:12.96 ID:3a+AF8BE.net]
>>953
>本州経由で渡来したチベット系統

本州にはいつごろまでいたんだろうか。まさか今でも笹子峠周辺に人知れず....?
リアル赤カブトかよ

956 名前:名無虫さん [2016/11/18(金) 17:21:02.36 ID:VPcqcjwh.net]
>>955
興味深いのは北海道に棲息しているエゾヒグマの中に胸部に白い月の輪状の個体が散見されることです。
どの系統の亜種かは詳しく調査しないと解りませんが遠い昔まだ津軽海峡で分断される前に本州の
ツキノワグマとヒグマが交雑したのではないかと疑いたくもなりますね。

957 名前:名無虫さん [2016/11/26(土) 21:06:11.76 ID:BBfBN+nH.net]
>>956
逆に考えるとツキノワの中にもヒグマの血を引くのがいるかもしれんってことか
胸熱だな

958 名前:名無虫さん [2016/11/29(火) 20:27:51.76 ID:K1X7x5y6.net]
>>957
これなんかそれっぽい。
【 https://www.youtube.com/watch?v=J-qU-ufCiDY 】

959 名前:名無虫さん [2016/11/29(火) 20:42:16.85 ID:K1X7x5y6.net]
こんな目に遭いたくないしな。
【 https://www.youtube.com/watch?v=ZofrW__0mqo 】
山はこわいな。

960 名前:名無虫さん [2016/11/29(火) 21:08:17.36 ID:K1X7x5y6.net]
>>958 追伸
このV最後まで見ると(46秒間)最後の方で首を上げるけど白い『月の輪』模様無いよね。



961 名前:名無虫さん [2016/11/29(火) 23:18:44.59 ID:S0tqtxPz.net]
ヒグマの血を引いてるとしたら、特に「ウマグマ」に近いのかな
そういえば雪男の正体として、「遺物」の遺伝子解析を基に、ホッキョクグマにつながる系統のヒグマという説が出されたけど、これとウマグマは同じ亜種のことかな?
それともウマグマと別の未発見の亜種がヒマラヤにいる?

962 名前:名無虫さん [2016/12/01(木) 06:26:42.14 ID:bOsbGazs.net]
現存するクマの遺伝子じゃなく古代ホッキョクグマと一致したんじゃなかったっけか?
だから新種の可能性の方が高いと思う>雪男
ってか、まんま古代ホッキョクグマの生き残りの可能性もあるんじゃないか?

963 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/12/01(木) 22:00:11.50 ID:???.net]
ホッキョクグマの話題はスレチなので話はここまでにしてください

964 名前:名無虫さん [2016/12/02(金) 20:53:06.87 ID:ADWCg+7y.net]
エゾヒグマって捕獲或いは狩猟された中で最大とされるのって頭胴長どれくらいあったんだろう。
それはどの地域産だったんだろう。

965 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/12/04(日) 00:44:50.77 ID:???.net]
必死に大きい記録探してもクマが強くなるわけでは無いぞ
不意打ちで爺さんとかに襲いかかっても返り討ちで一発殴られただけで必死に逃げていく雑魚がクマなんだから

966 名前:名無虫さん [2016/12/23(金) 22:13:09.85 ID:TGZ2WlHq.net]
ヒグマを食べたら食中毒に
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161223-00050055-yom-soci

967 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/12/24(土) 10:55:31.62 ID:???.net]
クマは獣臭くて寄生虫だらけで汚ならしい毛皮がゴワゴワで醜く弱いゴミみたいな獣だから食中毒になるのは当たり前
こんな糞みたいな獣が日本に居る事は日本の恥だよ

968 名前:名無虫さん mailto:sage [2016/12/24(土) 22:07:06.43 ID:???.net]
食中毒はヒグマのたたり

969 名前:名無虫さん [2016/12/25(日) 18:34:26.90 ID:oWlQZ+yN.net]
970

970 名前:名無虫さん [2017/01/16(月) 21:02:30.73 ID:EVgbQCeX.net]
ヒグマ撃ちたい



971 名前:名無虫さん [2017/01/17(火) 22:21:52.83 ID:1GlWoSbT.net]
ライフル欲しい






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef